JP6650004B2 - 通信システム、プログラム、および通信方法 - Google Patents

通信システム、プログラム、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650004B2
JP6650004B2 JP2018165428A JP2018165428A JP6650004B2 JP 6650004 B2 JP6650004 B2 JP 6650004B2 JP 2018165428 A JP2018165428 A JP 2018165428A JP 2018165428 A JP2018165428 A JP 2018165428A JP 6650004 B2 JP6650004 B2 JP 6650004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
information processing
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207529A (ja
JP2018207529A5 (ja
Inventor
丈智 成瀬
丈智 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018207529A publication Critical patent/JP2018207529A/ja
Publication of JP2018207529A5 publication Critical patent/JP2018207529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650004B2 publication Critical patent/JP6650004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、近接無線通信が可能な通信システム、プログラム、および通信方法に関する。
近年、携帯型通信端末装置において、通信網を介した通信に加え、近距離無線通信を行うことが知られている。近距離無線通信の相手方の通信装置は、例えば携帯型通信端末装置や、MFP(Multi Function Printer)であって、画像データ等の送受信が行われる。その際に、通信速度と操作性を鑑みて効率的な通信を実現するために、近距離無線通信を2種類の通信方法で行われる場合がある。例えば、確実に通信相手を特定できる第1の近距離無線通信によって通信対象装置の第2の近距離無線通信方式に必要な情報を互いに送受信し、その情報を用いて第2の近距離無線通信方式による高速通信が行われる(特許文献1)。
第1の近距離無線通信方式は、例えば、NFC(Near Field Communication)であり、第2の近距離無線通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)や無線LANである。特許文献1では、最初にNFCで次の通信の通信方式及び暗号方式を送信しておき、通信を切り替えて第2の通信方式を用いて印刷を行うプリンタが提案されている。このように第1の近距離無線通信方式でペアリングをして、その後、第2の近距離無線通信方式に切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。また、特許文献2では、非接触ICモジュールなどの補助通信部を用いてBluetoothのBDアドレスとリンクキーを送信した後、Bluetoothを用いて通信を行う技術が記載されている。
特開2007−166538号公報 特開2009−60526号公報
発明は、通信のセキュリティを向上する通信システム、プログラム、および通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信システムは、第1の無線通信方式に従った無線通信と、前記第1の無線通信方式よりも通信可能範囲が広く且つ高速な第2の無線通信方式に従った無線通信のそれぞれにより情報処理装置との通信が可能な通信装置と、前記情報処理装置とを含む通信システムであって、前記通信装置は、前記情報処理装置が前記第2の無線通信方式に従った無線通信により通信可能な複数の通信先のそれぞれの識別情報を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置から取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記複数の通信先の識別情報に、所定の通信先の所定の識別情報が含まれていたことに基づいて、前記所定の通信先との前記第2の無線通信方式に従った無線通信を前記情報処理装置に実行させるための指示を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置へ送信する送信制御手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記送信制御手段により前記指示が送信された場合、前記所定の通信先と前記第2の無線通信方式に従った無線通信を実行する通信手段、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信情報のセキュリティを向上することができる。
無線通信システムの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置の外観を示す図である。 MFPの外観を示す図である。 携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 NFCユニットの構成を示すブロック図である。 MFPのNFCメモリの構成を示す図である。 MFPの不揮発性RAMの構成を示す図である。 接続情報の一例を示す図である。 携帯型通信端末装置とMFPがハンドオーバーでジョブを実行するシーケンスを示す図である。 携帯型通信端末装置がMFPにジョブを送信し、MFPはハンドオーバーで別のサーバ装置のジョブを実行するシーケンスを示す図である。 携帯型通信端末装置からジョブを送信する際のフローチャートである。 携帯型通信端末装置が送信した接続情報をMFPのメモリに保存するフローチャートである。 接続名リスト、接続情報、ジョブ情報の構成を示す図である。 MFPで実行されるハンドオーバー処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[実施形態1]
本実施形態では、近接無線通信方式を用いて低速通信で認証をしてから高速無線通信に切り替えて(変更して)印刷データを送信する例を説明する。例えば、NFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信で認証を行い、他の無線通信方式により通信を引き継ぐハンドオーバーの技術を用いた印刷方法について説明する。
図1は、本無線通信システムの構成を表した図である。ネットワーク100を中心にサーバ装置101、携帯型通信端末装置200(携帯端末)、マルチファンクションプリンタ(MFP)300(情報処理装置)が相互に通信可能に接続されている。サーバ装置101は、印刷用の画像データや、画像処理アプリケーションや、ユーザID等の各種データを記憶するための記憶部を含む。携帯型通信端末装置200は、認証方法、通信速度が異なる少なくとも2種類以上の無線通信方法を持つ装置である。携帯型通信端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラなど、印刷対象となるファイルを扱える装置であれば良い。MFP300は、原稿台に原稿を載せて原稿を光学的に読み取る読取機能と、インクジェット記録方式などの印刷部を用いる印刷機能を有している。また、その他、FAX機能や電話機能を有していても良い。ネットワーク100とサーバ装置101は、有線LANで相互に通信可能に接続されている。ネットワーク100とMFP300は、有線LANもしくはWireless LAN(WLAN)で相互に通信可能に接続されている。ネットワーク100と携帯型通信端末装置200は、WLANで相互に通信可能に接続されている。携帯型通信端末装置200とMFP300は共にWLANの機能を有しており、相互認証をすることによってピアツーピア(P2P)の通信が可能となる。
図2は、携帯型通信端末装置200の外観を表した図である。本実施形態ではスマートホンを例にしている。スマートホンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。NFCユニット201は、NFCを用いて通信を行う箇所であり、ユーザが実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近接させることで通信を行うことができる。WLANユニット202は、WLANで通信を行うためのユニットであり、装置内に配置されている。なお、WLANはNFC通信よりも通信可能範囲が広い。よって、上記ハンドオーバーにより、NFC通信よりも広い範囲で無線通信を行うことができる。表示部203は、LCD方式の表示機構を備えたディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、タッチパネル上のユーザの押下情報を検知する。代表的な操作方法として、表示部203はボタン状の表示を行い、ユーザは操作部204を介してボタンを押下する。その結果、ボタンが押下されたイベントが発行される。電源キー205は、電源のオンおよびオフを切換える。
図3(a)及び(b)は、MFPの外観を表した図である。原稿台301は、ガラス状の透明な台であり、原稿を載せてスキャナで読み取る時に使用される。原稿蓋302は、スキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの用紙をセットするための挿入口である。ここにセットされた用紙は、1枚ずつ印刷部に搬送され、所望の画像の印刷が行われ、印刷用紙排出口304から排出される。原稿蓋302の上部には、操作表示部305およびNFCユニット306が設けられている。操作表示部305は、図4を用いて後述する。NFCユニット306は、近接無線通信を行うためのユニットであり、ユーザが実際に近接させる位置となる。NFCユニット306から約10cmが接触と判定される有効距離である。WLANアンテナ307には、WLANで通信するためのアンテナが埋め込まれている。
図4は、携帯型通信端末装置200のブロック図を表した図である。携帯型通信端末装置200は、装置のメインの制御を行うメインボード401と、WLAN通信を行うWLANユニット417と、NFC通信を行うNFCユニット418と、Bluetooth(商標登録)通信を行うBTユニット421を含む。
メインボード401のCPU402は、システム制御部であり、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。ROM403は、CPU402が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施形態では、ROM403に格納されている各制御プログラムは、ROM403に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。
RAM404は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等を格納する。また、RAM404には、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。
画像メモリ405は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、通信インタフェースを介して受信した画像データや、データ蓄積部412から読み出した画像データをCPU402で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ422は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、電源がオフされた後でもデータを保持する。不揮発性メモリ422には、例えば電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などが保存される。なお、このようなメモリ構成に限定されるものではない。例えば、画像メモリ405とRAM404を共有させてもよいし、データ蓄積部412にデータのバックアップなどを行ってもよい。また、本実施形態ではDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用しても良い。
データ変換部406は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部407は、電話回線の制御を行い、スピーカ部413を介して入出力される音声データを処理することにより電話通信を実現する。操作部408は、図2の操作部204からの信号を制御する。GPS(Global Positioning System)409は、緯度や経度などの現在の携帯型通信端末装置200の位置情報を取得する。表示部410は、図2の表示部203の表示内容を電子的に制御し、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行う。
カメラ部411は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有する。カメラ部411で撮影された画像は、データ蓄積部412に保存される。スピーカ部413は、電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を有する。電源部414は、携帯可能な電池を備え、また、その制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、省電力で起動している省電力状態がある。
携帯型通信端末装置200には、他のデバイスと無線でデータ通信するための構成(通信インタフェース)が3つ搭載されている。携帯型通信端末装置200は、WLAN、NFC、BlueTooth(商標登録)で無線通信することができる。携帯型通信端末装置200は、通信インタフェースにより、データをパケットに変換し、外部のデバイスにパケット送信を行う。逆に、外部のデバイスからのパケットをデータに変換して、CPU402に対して出力する。WLANユニット417、NFCユニット418、BTユニット421はそれぞれ、バスケーブルに接続されている。WLANユニット417、NFCユニット418、BTユニット421は、各無線通信の規格に準拠した通信を実現する。NFCユニットの詳細は、図6で後述する。上記の構成要素403〜414、417、418、421、422は、CPU402が管理するシステムバス419を介して相互に接続されている。
図5は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。MFP300は、装置のメインの制御を行うメインボード501と、WLAN通信を行うWLANユニット513と、NFC通信を行うNFCユニット517と、Bluetooth(商標登録)通信を行うBTユニット518を含む。メインボード501のCPU502は、システム制御部であり、MFP300全体を制御する。ROM503は、CPU502が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施形態では、ROM503に格納されている各制御プログラムは、ROM503に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。
RAM504は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。不揮発性メモリ505は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、電源がオフされた時でもデータを保持する。不揮発メモリ505には、例えば、ネットワーク接続情報、ユーザデータが記憶される。画像メモリ506は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データや、符号復号化処理部512で処理された画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200の場合と同様に、このようなメモリ構成に限定されるものではない。データ変換部507は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、画像データからプリントデータへの変換などを行う。
読取制御部508について説明する。読取部510が、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)によって原稿を光学的に読み取る。次に、電気的な画像データに変換された画像信号に対して、不図示の画像処理制御部により2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を実行し、高精細な画像データを出力する。操作部509、表示部511は、ユーザが操作を行うためのキーや、表示を行うLCDを含む。
符号復号化処理部512は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)に対して、符号/復号化処理や拡大/縮小処理を行う。給紙部514は、印刷のための記録媒体を保持し、記録制御部516からの制御の下、給紙を行うことができる。給紙部514は、複数種類の記録媒体を1つの装置に保持するための、複数の給紙部を備えるようにしても良い。その場合、記録制御部516により、いずれの給紙部から給紙を行うかが制御される。
記録制御部516は、印刷される画像データに対し、不図示の画像処理制御部を介してスムージング処理、記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を実行し、高精細な画像データに変換して記録部515に出力する。また、記録制御部516は、印刷部の情報を定期的に読み出して、RAM504の情報を更新する。更新される情報としては、例えば、インクタンクの残量や記録ヘッドの状態である。MFP300は、携帯型通信端末装置200と同様に、無線通信するための構成が3つ搭載されている。上記の構成要素502〜516は、CPU502が管理するシステムバス519を介して、相互に接続されている。
図6は、NFCユニット418やNFCユニット517の構成を示す図である。まず、NFC通信について説明する。NFCユニットによる近接通信を行う場合、初めにRF(Radio Frequency)フィールドを出力して通信を開始する装置を、イニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答してイニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。
ここで、パッシブモードとアクティブモードについて説明する。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードが存在する。パッシブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。そのため、ターゲットには、電力の供給が不要である。一方、アクティブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発するRFフィールドによって応答する。そのため、ターゲットに電力の供給が必要となる。アクティブモードは、パッシブモードと比較して通信速度を高速にできる。
なお、上記パッシブモードにおいて、イニシエータが発生させたRFフィールドによりターゲットが備えるコイルに電流が流れる。そして、ターゲットはその電流をデータ通信のための電力として用いる。よって、パッシブモードにおいてターゲットに電池やAC電源から電力が供給されない場合であっても、ターゲットとイニシエータにおいて通信を行うことができる。
NFCユニット600の構成について図6を用いて説明する。NFCユニット600は、NFCコントローラ部601と、アンテナ部602と、RF部603と、送受信制御部604と、NFCメモリ605と、電源606と、デバイス接続部1007を含む。アンテナ部602は、他のNFCデバイスから電波やキャリアを受信したり、他のNFCデバイスに電波やキャリアを送信する。RF部603は、アナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部603は、シンセサイザを備えており、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによりバンド、チャネルを制御する。送受信制御部604は、送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブルの付加及び検出、フレーム識別など、送受信に関する制御を行う。送受信制御部604は、NFCメモリ605の制御も行い、各種データやプログラムを読み書きする。アクティブモードとして動作する場合、電源606を介して電力の供給を受け、デバイス接続部607を介して本体と通信を行ったり、アンテナ部601を介して送受信されるキャリアにより、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信する。パッシブモードとして動作する場合、アンテナを介して他のNFCデバイスからキャリアを受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力の供給を受け、キャリア変調により他のNFCデバイスとの間でデータを送受信する。
ここで本実施形態で用いられるデータ名やデータ構成について図14を用いて説明する。
図14(a)は、接続名リストの構成を表している。接続名リスト1400は、複数の接続名1401をリストとして管理する。接続名1401は、ハンドオーバー先を一意に特定できる識別情報(特定情報の一例)であり、例えば、文字列である。つまり、接続名1401は、携帯型通信端末装置200およびMFP300のユーザにとって一意に識別可能な名称であれば良い。例えば、ハンドオーバー先が電話機能付きの携帯型通信端末装置200である場合には、電話番号や、装置のシリアル番号である。また、ネットワーク上のフォルダの位置を示す場合には、URLであっても良い。また、WLANでハンドオーバーする場合には、MACアドレスであっても良い。また、Bluetoothでハンドオーバーする場合には、BDアドレスであっても良い。
図14(b)は、接続情報の構成を表している。接続情報1402は、接続名1403、接続設定1404を含む。接続名1401と接続名1403は、同じ構成のデータである。接続設定1404は、ハンドオーバーを行うために必要なデータであり、接続種類1405と接続詳細1406を含む。接続種類1405には、ハンドオーバーを行う通信方法が記述されており、例えばWLAN、Bluetoothというように指定される。接続詳細1406は、実際にWLANやBluetoothにより接続するための情報であり、WLAN接続のためにWPS(Wi−Fi Protected Setup)が使用される場合には、WPS Credential認証情報である。また、携帯型通信端末装置200とBluetoothで接続する場合には、OOB認証情報である。サーバ装置101とLAN経由で接続する場合には、サーバ装置101のサーバ名やIPアドレスなどのネットワーク情報である。図9では、WPS認証901やBluetooth認証902が接続情報の一例として示されている。
図14(c)は、ジョブ情報の構成を表している。ジョブ情報1407は、該当ジョブ接続情報1408とジョブデータ1409を含む。該当ジョブ接続情報1408は、ジョブに用いるハンドオーバーのための接続情報のことであり、接続情報1402と同じ構成である。ジョブデータ1409は、ジョブ設定1410と画像データ1411を含む。ジョブデータ1409にはジョブの種類が記述され、例えば、印刷ジョブ、スキャンジョブ、ファクスジョブなどである。ジョブ設定1410には、ジョブの設定情報が記述される。例えば、印刷ジョブの場合には用紙設定、印刷モード設定、給紙トレー設定、排紙トレー設定、面付け設定、カラー設定、部数設定、変倍設定、ユーザ設定などが記述される。また、スキャンジョブの場合には、解像度設定、読取モード設定、保存先設定、保存先パスワードなどが記述される。また、ファクスジョブの場合には、送信番号、送信画質設定、同報設定、再送設定などが記述される。画像データ1411には、ジョブで使用する画像が格納される。例えば、印刷ジョブの場合には、印刷対象の画像データが格納され、ファクスジョブの場合には、送信対象のファクスデータが格納される。
図7は、MFP300のNFCユニット517の内部のNFCメモリ605のデータ構成を表した図である。図7(a)は、携帯型通信端末装置200がMFP300のNFCメモリ701にジョブを送信する際のNFCメモリ605のデータ構成を示す。接続名リスト703の接続名は、MFP300がハンドオーバーにより無線通信を行うための接続設定情報1404がMFP300の内部メモリに格納されている接続先(装置)の名称を特定する。即ち、携帯型通信端末装置200がジョブを送信する際に、接続名リスト703を確認することで、携帯型通信端末装置200に対応する接続情報が既にMFP300に格納されているかを判定することができる。
上記のようにNFCユニットは、例えばMFP300にAC電源や電池からの電力が供給されておらず、NFCユニットに電源が供給されない状態であっても、パッシブモードにおけるターゲットとして通信を行うことができる。よって、例えばMFP300にAC電源や電池からの電力が供給されていない場合に、NFCメモリに記憶されている情報が外部装置により読み取られることがある。
本実施形態では、このように他のユーザからリードライト可能なNFCメモリには、接続名リスト1400を格納し、ハンドオーバーにおいて必要な各種情報(認証情報等)を含む接続設定情報1404は、MFP300の内部のメモリに格納する。そして、携帯型通信端末装置200が接続名リスト703において自身の名称や電話番号等を確認した場合、接続設定情報1404の送信は行わず、MFP300の内部メモリに格納されている接続設定情報1404がMFP300により参照される。よって、この場合、携帯型通信端末装置200から接続設定情報1404の送信は行われず、またNFCメモリ内に接続設定情報1404を格納しておく必要はないため、通信情報のセキュリティを向上させることができる。
なお、NFCメモリ605がジョブキューとして構成されている理由は、ユーザはジョブを送信する際に直ちに実行するケースもあれば、複数のジョブを送信してから実行するケースもあるからである。つまり、MFP300が電源OFFや省電力中でもユーザはジョブを送信できるので、MFP300の起動時間までに複数のジョブを送信するケースがあり得る。
また携帯型通信端末装置200がMFP300のNFCメモリ701にジョブを送信する際に、携帯型通信端末装置200が接続名リスト703を確認した結果、自身の名称や電話番号がリストに含まれていない場合がある。このとき、MFP300の内部メモリにはハンドオーバー情報が格納されていないと判断することができる。この場合には、携帯型通信端末装置200は、ジョブとともに接続情報も合わせてNFCメモリに送信する。図7(b)は、このような送信が携帯型通信端末装置200により行われたケースのデータ構成である。
なお、接続情報705はハンドオーバー情報が格納されていないジョブに対応して複数保持することができる。このように、接続名リスト1400にハンドオーバー情報が無い場合に限り接続情報705を送信するので、NFCメモリ701に格納されるデータ量を低減することができる。
図8は、MFP300の内部の不揮発性メモリ505の構成を表した図である。不揮発性メモリ505としてフラッシュメモリなどが使用される。なお、不揮発性メモリ505に格納されている図8に示す情報は、MFP300の電源がONになったとき、或いはMFP300の動作モードがNFCによりジョブデータを受信するモードになったときに、RAMに展開される。801はRAM全体を表している。ユーザデータ802には、ユーザに関する情報が記憶されており、例えば、設定情報、FAXの電話番号、通信履歴、ネットワーク情報などが格納されている。「過去に接続した装置リスト」803には、MFP300がこれまでにハンドオーバーで接続した装置を特定するためのリストが格納されている。そのリストは、接続名リスト703により名称が示されている少なくとも1つの装置を含む。例えば、カメラAとWLANでハンドオーバー接続した場合には、カメラA804に情報が格納される。接続名805には、カメラのシリアルナンバーなどユーザが一意に識別可能な情報が格納される。接続設定806には、WLANであったことと、WPS Credential認証情報が格納される。同様に、スマートホンB807にもハンドオーバー接続した際の情報が格納される。設定情報817には、MFP300の設定情報が記憶される。例えば、印刷モードなどのメニュー項目や、インクジェット記録ヘッドの補正情報などが記憶される。「その他」818には、他の不揮発情報が記憶される。
図10は、NFCとWLANとを切り換えてデータ転送を行うハンドオーバーのシーケンスである。NFCは通信速度が数百bpsと比較的低速であるため、NFCで認証などを行い、容量の大きいデータの送信は、より高速なWLANで行うことで効率的なデータ転送を図ることができる。本実施形態では、ハンドオーバー先が携帯型通信端末装置200自身の例を図10を用いて説明し、ハンドオーバー先が他のサーバ装置101である例を図11を用いて説明する。図10の携帯型通信端末装置1001と図11の携帯型通信端末装置1101は、図1の携帯型通信端末装置200に対応する。また、図10のMFP1002と図11のMFP1102は、図1のMFP300に対応する。
図10における処理は、携帯型通信端末装置200のCPU402とMFP300のCPU502とにより実行される。具体的には、図10に示す処理を実行するためのプログラムがROM403、ROM503に格納されており、それらプログラムをCPU402とCPU502が実行することで、図10に示す処理が実現される。
S1001において、NFC通信を確立するため、NFC通信部1003は、イニシエータとなり、NFC通信部1005をターゲットとして検知する。NFC通信部1005が正しく検知された場合、S1002において、NFC通信部1005は、検知応答を送信する。なお、図10の例は、携帯型通信端末装置1001がイニシエータとなる場合を示しているが、実際には、操作部305からのユーザ入力に基づいてMFP1002がイニシエータとなってもよい。検知応答を正しく受信した場合、NFC通信部1003は、S1003において、NFC通信を行うための属性要求を送信する。属性要求を受信したNFC通信部1005は、S1004において、属性応答を返信する。ここで、属性要求および応答では、それぞれイニシエータおよびターゲットのNFC IDを送信し、そのIDによって通信相手を特定する。
S1005では、相互認証が行われ、データ暗号化のための暗号鍵などを相手側に渡す。なお、暗号鍵を渡す必要がない場合などは、この相互認証は行われなくても良い。S1006では、NFC通信部1003は、NFC通信部1005に対して印刷ジョブを送信するか否かを判定する。詳細は、図12を用いて後述する。S1006による判定の結果、印刷ジョブを送信すると判定されると、S1007において印刷ジョブを送信する。印刷ジョブを送信する際に、印刷ジョブの中に携帯型通信端末装置200へのアクセスキーを含めて送信し、WLANでハンドオーバーした際にアクセスキーを基に認証をするようにしてセキュリティをより高めるようにしても良い。
S1008に移行し、WLAN通信部1006は、WLAN通信部1004に対して接続要求を行う。このとき、S1007で受信したアクセスキーを用いて認証することでS1009で接続応答を返却し、WLANの接続を確立する。このように、NFC通信からWLANへと切り換えを行った後、S1010において、NFC通信部1003は、解放要求を送信する。解放要求を受け取ったNFC通信部1005は、S1011において解放応答を送信し、NFC通信を終了する。ここで、S1008及びS1009と、S1010及びS1011は、逆の順番であっても良い。
S1012以降では、WLAN通信が行われる。S1012では、WLAN通信部1006は、画像データを要求し、データ転送が可能か否かをWLAN通信部1004に確認する。ここで、確認する内容は、例えば、MFP1002内に転送しようとする画像を一時保存するための空き容量などがある。WLAN通信部1004は、画像データ要求を受け取った後、画像データを送信することが可能であれば、S1013において、画像データを送信する。正常に画像を受信することができたら、NFC通信部1005は、S1014において、切断要求を送信し、S1015において、WLAN通信部1004は、切断応答S1015を返信して通信を終了する。ここで、MFP1002が切断要求を送るタイミングは、印刷が終了してからでも良いし、印刷の前でも良い。印刷が終了してから切断する場合には印刷の状況を知らせることができ、印刷が終了する前に切断する場合には消費電力や通信量を節約することができる。以上のように、容量の大きいデータは、より高速な通信プロトコルを用いて転送することができる。
図11は、携帯型通信端末装置1101がジョブを送信した後、MFP1102は、ハンドオーバー先であるサーバ装置1107に接続する場合のフローを表している。S1007に対応するS1107以降の処理における通信先が、携帯型通信端末装置ではなく、サーバ装置であるという点で、図10と異なる。
つまり、S1108及びS1109、S1110及びS1111、S1112及びS1113においては、MFP1102からの通信先がサーバ装置1107である以外は、図10におけるS1008及びS1009、S1012及びS1013、S1014及びS1015の説明と同じである。また、図11では、携帯型通信端末装置1101とMFP1102との間のNFC通信は、維持されたままであるが、S1107以降に、S1010及びS1011に対応する処理を行うようにしても良い。
次に、図12を用いて、S1006及びS1007、S1106及びS1107の処理の詳細を説明する。本フローでは、携帯型通信端末装置200がジョブを送信するか否か、送信する場合にはジョブだけであるか若しくは接続情報をともに送信するか、について判定する。S1200において処理を開始する。S1201では、ユーザは、携帯型通信端末装置200で所望のジョブ(印刷ジョブ等)を生成し、S1202に進む。S1202では、ユーザは、携帯型通信端末装置200をジョブ送信モードにし、S1203に進む。S1203では、ユーザは、携帯型通信端末装置200をMFP300に接触状態と判定されるまで近接させる。その後、S1001〜S1005、および、S1101〜S1105の要求応答のシーケンスが行われ、S1204以降、S1006若しくはS1106の判定処理が実行される。
S1204では、携帯型通信端末装置200は、ジョブがハンドオーバーを必要とするか否かを判定する(ジョブ判定)。ハンドオーバーを必要としないと判定された場合、S1205において、携帯型通信端末装置200はNFC通信でジョブデータをMFP300に送信して本フローを終了する(S1212)。一方、ハンドオーバーを必要とすると判定された場合、S1206に進む。S1204の判定処理において、携帯型通信端末装置200は、例えば、印刷対象の画像データの格納場所が外部のサーバ装置である場合等に、ジョブがハンドオーバーを必要とすると判定する。
S1206では、携帯型通信端末装置200は、MFP300のNFCユニット517のNFCメモリ605内の接続名リスト703を取得し、S1207に進む。携帯型通信端末装置200は、例えば、MFP300に接続名リスト703を要求することによって取得する。その場合に、MFP300は、接続名リスト703とともに、後述する接続情報の登録方式の情報を、携帯型通信端末装置200に送信する。S1207では、携帯型通信端末装置200は、取得した接続名リスト703内に、携帯型通信端末装置200に対応する情報(名称や電話番号等)の有無を確認する。これにより携帯型通信端末装置200のハンドオーバー情報がMFP300内のメモリに記憶されているか判定することができる。ここで、携帯型通信端末装置200のハンドオーバー情報がMFP300内のメモリにあると判定された場合、S1208に進み、ないと判定された場合、S1209に進む。
S1208では、携帯型通信端末装置200は、MFP300に記憶された接続設定(接続設定806等)を用いてS1008でMFP300がWLAN通信を実行するための指示として、接続名1401とジョブデータ1409をMFP300に送信する。その際に、該当ジョブ接続情報1408の接続設定1404はMFP300に送信しないように送信制御する。つまり、S1206、S1207、S1208のフローを実行することにより、ハンドオーバー情報が既にMFP300の不揮発性メモリに保存されている場合にはハンドオーバー情報は送信せずに、一意に識別可能な接続名1401だけを送信するように送信制御する。その結果、他のユーザからアクセスが比較的容易なNFCメモリに対して接続詳細情報を格納しないので、認証情報等を含む接続情報のセキュリティを高めることができる。
S1209では、接続情報の方式を確認する。ここで、接続情報の方式について説明する。接続情報の方式には、接続情報登録方式と接続情報履歴方式がある。接続情報登録方式は、MFP300の操作部を用いて不揮発性メモリにハンドオーバーの接続情報をユーザが予め登録しておく方式である。ユーザの登録操作を行うと、MFP300の不揮発性メモリ内の「ユーザが登録した接続情報」810に保持される。本方式の場合、MFP300のNFCメモリは、図7(a)のように構成される。こうすることで、ユーザが登録した接続先だけにしかハンドオーバーできないようにすることができる。
一方、接続情報履歴方式は、ハンドオーバーが行われる度に、MFP300の不揮発性メモリ内の「過去に接続した接続情報」803にハンドオーバ情報が追加されていく。本方式の場合、MFP300のNFCメモリは、図7(b)のように構成される。新たなハンドオーバー先が接続情報705に送信された場合は、その通信の終了後に、接続情報803に追加され、その追加後、NFCメモリから接続情報705は削除される。こうすることで、携帯通信端末情報200から送信されるジョブがハンドオーバを必要とし、かつ、MFP300においては新たなハンドオーバー先である場合にのみ、携帯型通信端末装置200からMFP300に対して接続情報を送信させることができる。なお、接続情報登録方式と接続情報履歴方式はユーザが携帯型通信端末装置200やMFP300において表示されるメニュー画面において切り替えられるようにしてもよい。接続情報登録方式は最初にユーザが接続情報をユーザが登録した接続情報810に追加しなければならないが、一度もNFCメモリ705に接続情報を格納することが無いので、よりセキュリティを向上させることができる。接続情報履歴方式は、一度はNFCメモリ705に接続情報を格納するが、自動的に接続情報803に追加されるため、比較的セキュリティを向上させつつユーザの利便性も向上させることができる。
S1209で接続情報登録方式であると判定された場合、S1210に進む。ここでは、S1207における判定において、接続名リストの中に携帯型通信端末装置200に対応する情報が無いと判定されている。つまり、接続情報の方式が接続情報登録方式であるが、MFP300には接続情報が登録されていない場合、S1210に進む。一方、接続情報履歴方式であると判定された場合、S1211に進む。S1210では、携帯型通信端末装置200は、ジョブを送信せずに終了し、表示部410と表示部511に、ジョブは接続名リストに無いために実行できない旨を警告表示し、S1212において本フローを終了する。S1209で接続情報履歴方式であると判定された場合、S1211では、携帯型通信端末装置200は、接続情報とジョブデータを、MFP300のNFCメモリの接続情報705に送信する。
上記のように、S1207において接続名リストの中に携帯型通信端末装置200が含まれていると判定された場合、S1208では接続名がMFP300に送信されるが、ハンドオーバーするための接続情報は送信されない。このような場合、MFP300は、当該受信した接続名に対応する接続情報を図8に示した情報から取得し、取得された接続情報を用いてハンドオーバーを行う。
これにより携帯型通信端末装置200は、接続名リストに自身が含まれている場合(過去に接続情報をMFP300に送り、MFP300に接続情報が登録されている場合)、改めて接続情報を送信しなくても、MFP300とのハンドオーバーを行うことができる。以下、上記MFP300の処理について図15を用いて説明する。
図15は、MFP300によるハンドオーバー処理を説明するためのフローチャートである。なお、この処理は、例えば、CPU502が、ROM503に格納されているプログラムをRAM504上で実行することで実現される。
なお、図15の処理は、MFP300の電源がONになったとき、或いはMFP300の動作モードがNFCによりジョブデータを受信するモードになったときに開始される。また電源がOFFになったとき、或いは上記モードが終了したときに、図15の処理が終了する。
S1500において、CPU502は、NFCユニット517により、携帯型通信端末装置200からジョブデータを受信したかを判定する。S1500でジョブデータを受信していないと判定された場合、S1500に戻り、再度、判定処理が実行される。
S1500でジョブデータを受信したことが判定された場合、S1501に進む。S1501において、CPU502は、NFCにより携帯型通信端末装置200の接続情報が受信されたかを判定する。携帯型通信端末装置200の接続情報が受信されたと判定された場合、S1502に進み、受信されていないと判定された場合、S1506に進む。
S1502において、CPU502は、当該受信された接続情報と、接続情報とともに受信された接続名を登録する。具体的には、接続名をNFCユニット517内のNFCメモリ(図7)に格納し、接続名と接続情報を、図8に示した情報として不揮発性メモリ505に格納する。S1502における処理の詳細は、図13を用いて後述する。
S1503において、CPU502は、NFCユニット517により受信され、NFCユニット517内のメモリに格納された接続情報を用いて、携帯型通信端末装置200とのWLAN接続を確立するための処理を行う。この処理は、図10のS1008、S1009について説明した処理と同様である。
S1504において、CPU502は、画像データがWLANユニット513により受信されたかを判定する。S1504で画像データが受信されたと判定された場合、S1505に進む。S1504で画像データが受信されなかったと判定された場合、S1504の処理を繰り返す。
S1505において、CPU502は、S1504で受信された画像データに基づく画像を、記録部515で印刷媒体へ印刷させる。
上記S1501において、接続情報がNFCにより受信されなかったと判定された場合、S1506に進む。S1506において、CPU502は、NFCにより接続名が受信されたかを判定する。接続名が受信されなかったと判定された場合、S1500に戻る。
S1506で接続名がNFCにより受信されたと判定された場合、S1507に進む。S1507において、CPU502は、図8に示したMFP300のRAMに展開されている情報に、当該NFCにより受信された接続名が含まれるかを判定する。接続名が含まれると判定された場合、S1508に進み、接続名が含まれないと判定された場合、S1500に戻る。
S1508において、CPU502は、図8に示した情報に含まれている接続情報のうち、NFCにより受信された接続名に対応する接続情報を特定する。
S1509において、CPU502は、S1508で特定された接続情報を用いて携帯型通信端末装置200とのWLAN接続を確立するための処理を行う。接続処理の内容については、S1503と同様である。S1509の処理後、S1504に進む。
図15で説明した処理によりMFP300は、NFCにより接続情報が受信されない場合でも、接続名を受信することで、当該接続名に対応する接続情報を用いてWLAN接続を行うことができる。MFP300には、過去にハンドオーバーによりWLAN接続した携帯型通信端末装置200の接続情報が登録されているため、接続情報を改めて受信しなくても、上記の携帯型通信端末装置200とのハンドオーバーを実行することができる。
なお、図15では、ジョブが印刷ジョブである例を示したが、スキャンジョブであってもよい。この場合、MFP300は、携帯型通信端末装置200とのハンドオーバー後、原稿の読み取りを読取部510により実行し、それにより得られた読取画像をWLANにより携帯型通信端末装置200に送信する。
図13は、接続情報履歴方式の場合に、携帯型通信端末装置200が新たなハンドオーバー先をMFP300のNFCメモリ605に送信した後、MFP300の本体不揮発性メモリに接続情報を保存し、その後、NFCメモリ605の接続名リスト1400を更新するフローである。図13は、図15のS1502の詳細な処理を示すフローチャートである。S1301で処理を開始する。S1302では、MFP300は、NFCメモリ605に、受信した接続情報とジョブデータを保存し、S1303に進む。
S1303では、MFP300は、MFP300の本体不揮発性メモリが使用できる状態であるか否かを判定し、使用できる状態となるまでその判定処理を繰り返す。装置本体が電源OFFであったり省電力であることにより本体不揮発性メモリが使用不可能な場合であっても、NFCチップはリードライトができる状態である。従って、電源OFF時に携帯型通信端末装置200からジョブが送信されてNFCチップに書き込まれれば、CPU502に割り込みが通知されてMFP300が起動する。つまり、その場合、S1303では、MFP300本体の起動を待機することになる。
S1303で、MFP300の本体不揮発性メモリに書き込むことができるようになると、S1304に進む。S1304では、MFP300は、S1211で受信した接続情報及びジョブデータに基づき、「過去に接続した接続情報」803に追加して、S1305に進む。S1305では、NFCメモリの接続名リスト703を、「過去に接続した接続情報」803と同期するように更新する。その更新後、MFP300のNFCメモリの接続情報705にS1211で追加されたデータは削除する。その後、S1306に進み、本フローを終了する。
なお、以上の実施形態では、携帯型通信端末装置とMFPがそれぞれ無線通信を行う通信部を備える構成を示した。しかしこれに限らず、外部の通信部が携帯型通信端末装置とMFPのそれぞれに装着された場合に、上記実施形態の処理が実行されてもよい。また、以上の実施形態では、接続情報が既にMFP300に格納されている機器を示す情報として接続名リストを例に示した。しかしながら、これに限らず、テーブル形式等の各種のデータ形式の情報であってもよい。
なお、以上の実施形態では、携帯型通信端末装置がMFPからNFCにより接続名リストを受信し、受信された接続名リストに自身が含まれているか判定していた。そして、当該携帯型通信端末装置が接続名リストに含まれている場合に、自身の接続情報がMFPに格納されているものとして、接続情報を送らず、接続名を送信する例を示した。
しかしながら、これに限らず、携帯型通信端末装置は、接続名リストの取得を行わなくてもよい。例えば携帯型通信端末装置がジョブデータと共に自身の接続名をNFCにより送信する。そしてMFPにおいて、受信された接続名に対応する接続情報がMFP内に記憶されているか判定する。当該接続情報が含まれている場合に、当該接続情報を用いて携帯型通信端末装置とのハンドオーバーを実行する。一方、接続情報が含まれていない場合、MFPが携帯型通信端末装置に対してNFCにより接続情報を要求する。携帯型通信端末装置は、NFCにより受信した当該要求に応じて、接続情報をNFCによりMFPに送信する。
これにより、例えば接続名リストに多数の接続名が含まれている場合に、携帯型通信端末装置はその接続名リストをNFCにより取得しなくても、また接続情報を送信しなくても、MFPに既に記憶されている接続情報によりハンドオーバーを実行することができる。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
101 サーバ装置: 200 携帯型通信端末装置: 300 MFP: 402 CPU: 403 ROM: 404 RAM

Claims (13)

  1. 第1の無線通信方式に従った無線通信と、前記第1の無線通信方式よりも通信可能範囲が広く且つ高速な第2の無線通信方式に従った無線通信のそれぞれにより情報処理装置との通信が可能な通信装置と、前記情報処理装置とを含む通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記情報処理装置が前記第2の無線通信方式に従った無線通信により通信可能な複数の通信先のそれぞれの識別情報を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記複数の通信先の識別情報に、所定の通信先の所定の識別情報が含まれていたことに基づいて、前記所定の通信先との前記第2の無線通信方式に従った無線通信を前記情報処理装置に実行させるための指示を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置へ送信する送信制御手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記送信制御手段により前記指示が送信された場合、前記所定の通信先と前記第2の無線通信方式に従った無線通信を実行する通信手段、を備える、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信制御手段により送信された前記指示は、前記所定の通信先を識別するための前記所定の識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信手段は、前記送信制御手段により前記指示が送信された場合、前記所定の識別情報に基づいて、前記所定の通信先と前記第2の無線通信方式に従った無線通信を実行することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    前記複数の通信先のそれぞれと前記第2の無線通信方式に従って無線通信を実行するための通信情報を記憶する記憶手段、をさらに備え、
    前記通信手段は、前記送信制御手段により前記指示が送信された場合、前記取得手段による取得の前に予め前記記憶手段に記憶されている通信情報を用いて、前記所定の通信先と前記第2の無線通信方式により無線通信を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記第2の無線通信方式は無線LANであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記第1の無線通信方式はNFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 前記情報処理装置は、画像の印刷を行うプリンタであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 第1の無線通信方式に従った無線通信と、前記第1の無線通信方式よりも通信可能範囲が広く且つ高速な第2の無線通信方式に従った無線通信のそれぞれにより情報処理装置との通信が可能な通信装置により実行されるプログラムであって、
    前記通信装置を、
    前記情報処理装置が前記第2の無線通信方式に従った無線通信により通信可能な複数の通信先のそれぞれの識別情報を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置から取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された前記複数の通信先の識別情報に、所定の通信先の所定の識別情報が含まれていたことに基づいて、前記所定の通信先との前記第2の無線通信方式に従った無線通信を前記情報処理装置に実行させるための指示を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置へ送信する送信制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記送信制御手段により送信された前記指示は、前記所定の通信先を識別するための前記所定の識別情報を含むことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記第2の無線通信方式は無線LANであることを特徴とする請求項8または9に記載のプログラム。
  11. 前記第1の無線通信方式はNFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記情報処理装置は、画像の印刷を行うプリンタであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 第1の無線通信方式に従った無線通信と、前記第1の無線通信方式よりも通信可能範囲が広く且つ高速な第2の無線通信方式に従った無線通信のそれぞれにより情報処理装置との通信が可能な通信装置と、前記情報処理装置とにより実行される通信方法であって、
    前記通信装置が、
    前記情報処理装置が前記第2の無線通信方式に従った無線通信により通信可能な複数の通信先のそれぞれの識別情報を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置から取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記複数の通信先の識別情報に、所定の通信先の所定の識別情報が含まれていたことに基づいて、前記所定の通信先との前記第2の無線通信方式に従った無線通信を前記情報処理装置に実行させるための指示を、前記第1の無線通信方式に従った無線通信により前記情報処理装置へ送信する送信制御工程と、
    を実行し、
    前記情報処理装置が、
    前記送信制御工程において前記指示が送信された場合、前記所定の通信先と前記第2の無線通信方式に従った無線通信を実行する通信工程、を実行する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2018165428A 2013-06-28 2018-09-04 通信システム、プログラム、および通信方法 Active JP6650004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137486 2013-06-28
JP2013137486 2013-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135173A Division JP6399825B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 通信システム、通信装置、プログラムおよび制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018207529A JP2018207529A (ja) 2018-12-27
JP2018207529A5 JP2018207529A5 (ja) 2019-08-22
JP6650004B2 true JP6650004B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52115316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135173A Active JP6399825B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 通信システム、通信装置、プログラムおよび制御方法
JP2018165428A Active JP6650004B2 (ja) 2013-06-28 2018-09-04 通信システム、プログラム、および通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135173A Active JP6399825B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 通信システム、通信装置、プログラムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9277066B2 (ja)
JP (2) JP6399825B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479125A (en) * 1986-08-13 1989-03-24 Takeda Chemical Industries Ltd Antitumor agent
JP6149822B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
US10230449B2 (en) * 2014-11-11 2019-03-12 Nec Corporation Wireless terminal, computer readable medium storing application program, and method
JP6557473B2 (ja) 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6319584B2 (ja) * 2015-02-27 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2016167679A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP6512875B2 (ja) * 2015-03-10 2019-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6443208B2 (ja) 2015-04-28 2018-12-26 横河電機株式会社 無線デバイス、ゲートウェイ装置、及び無線通信システム
JP6332216B2 (ja) * 2015-09-28 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、プログラム及び情報処理システム
EP3345361B1 (en) * 2015-11-19 2021-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication link establishment using a global unique identifier
JP6645261B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP6544350B2 (ja) * 2016-12-28 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US10313860B2 (en) * 2017-03-02 2019-06-04 Blackberry Limited Method and system for wakeup trigger by out-of-band communication
JP6545224B2 (ja) * 2017-07-20 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2019155620A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6638786B2 (ja) * 2018-09-20 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6573018B2 (ja) * 2018-10-18 2019-09-11 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP7330767B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
JP7490352B2 (ja) * 2019-11-08 2024-05-27 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
US11755519B2 (en) * 2020-06-24 2023-09-12 Pfu Limited Peripheral device, information processing system, and display control method
JP2024040590A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 ブラザー工業株式会社 プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP4944510B2 (ja) * 2006-06-23 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2009060526A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 通信機器、通信システム及び通信接続方法
JP2010041563A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置および携帯端末
JP5924983B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP5991733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5652439B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP6102264B2 (ja) * 2013-01-08 2017-03-29 株式会社リコー 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP5846157B2 (ja) * 2013-05-29 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029262A (ja) 2015-02-12
US20150002872A1 (en) 2015-01-01
JP6399825B2 (ja) 2018-10-03
US9277066B2 (en) 2016-03-01
JP2018207529A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
JP6557473B2 (ja) システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP6335437B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6218456B2 (ja) 印刷装置及び通信方法、並びに、プログラム
JP6312503B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6700969B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
CN107404714A (zh) 通信装置及其控制方法、存储介质
JP2018088803A (ja) システム、情報処理装置、および方法
JP6212280B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6302169B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2018077918A (ja) 通信方法
JP6484357B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP6642965B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015080094A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151