JP5991733B2 - ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 - Google Patents

ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991733B2
JP5991733B2 JP2012048616A JP2012048616A JP5991733B2 JP 5991733 B2 JP5991733 B2 JP 5991733B2 JP 2012048616 A JP2012048616 A JP 2012048616A JP 2012048616 A JP2012048616 A JP 2012048616A JP 5991733 B2 JP5991733 B2 JP 5991733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processing apparatus
information processing
information
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187566A (ja
Inventor
史朗 中山
史朗 中山
丈智 成瀬
丈智 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012048616A priority Critical patent/JP5991733B2/ja
Priority to US13/777,651 priority patent/US20130229673A1/en
Publication of JP2013187566A publication Critical patent/JP2013187566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991733B2 publication Critical patent/JP5991733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明はネットワークシステム、情報処理装置、び通信方法に関し、特に、無線通信により通信が可能なネットワークシステム、そのシステムを構成する情報処理装置、び、その通信方法に関する。
近年、携帯型通信端末装置やMFP(多機能プリンタ、或いは、マルチファンクションプリンタ)などの装置に近接無線通信の手段を備え、画像などのデータを送受信する方法が知られている(例えば、特許文献1)。またその際、複数の通信手段を備え、通信速度と操作性を鑑みて第1通信手段から第2通信手段へ適宜切り換える方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
第1通信手段としては低速な通信手段であるが通信相手を一意に識別しやすい、NFC(Near Field Communication)などが挙げられる。一方、第2通信手段としては高速な通信手段であるBluetooth(登録商標)や無線LAN(WLAN)などが挙げられる。従って、認証処理などを第1通信手段で行い、大容量データの転送は第2通信手段で転送することで、利便性を向上させるプリンタが提案されている。
特開2010−006016号公報 特開2007−166538号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2では、小容量のメモリを有するMFPなどの装置からデータを外部に送信することについては考慮されていない。
例えば、上記近接無線通信によってMFPのスキャナなどから読み取った画像データを外部の装置へ転送するときに、画像データの転送中にその通信が利用不可能になることが考えられる。このような場合、次回の接続が確立されるまでMFPが画像データを保持するか、或いは破棄する必要があるため、ユーザの利便性が損なわれ、MFPのメモリの利用可能な領域を圧迫する可能性があるという課題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、ある転送経路によりデータ転送不可能になった場合でも、他の転送経路によりデータ転送が可能なネットワークシステム、情報処理装置、び通信方法を提供すること目的としている。
上記目的を達成するために本発明のネットワークシステムは次のような構成からなる。
即ち、像データを転送する第1の情報処理装置と、前記画像データを無線通信により受信する第2の情報処理装置と含み、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置とは近距離無線通信により通信が可能となっているネットワークシステムであって、前記第2の情報処理装置は、距離無線通信を行う第1通信手段と、前記近距離無線通信とは異なる通信方式で無線通信を行う第2通信手段と、前記第1通信手段により確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記第1の情報処理装置に送信する送信手段と、前記送信手段により前記第1の情報と前記第2の情報とを送信した後に確立された前記第2通信手段による通信により前記画像データを取得する取得手段とを有し、前記第1の情報処理装置は、第2の情報処理装置の第1通信手段と同じ通信プロトコルにより近距離無線通信を行う第1通信手段と、第2の情報処理装置の第2通信手段と同じ通信プロトコルにより無線通信を行う第2通信手段と、前記第1通信手段により前記第2の情報処理装置の前記第1通信手段と確立された通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを受信する受信手段と、前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記第2通信手段を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記第2通信手段を介して前記画像データを前記第2の転送経路により転送するための制御を行う転送制御手段とを有することを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、画像データを近距離無線通信により他の情報処理装置から受信することが可能な情報処理装置であって、距離無線通信を行う第1通信手段と、前記近距離無線通信とは異なる通信方式で無線通信を行う第2通信手段と、前記第1通信手段により確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、前記送信手段により前記第1の情報と前記第2の情報とを送信した後に確立された前記第2通信手段による通信により前記画像データを受信する受信手段とを有し、前記他の情報処理装置は前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記画像データを前記第2の転送経路により転送し、前記受信手段は、前記第1の転送経路または前記第2の転送経路により転送された前記画像データを受信することを特徴とする情報処理装置を備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、像データを他の情報処理装置に送信することが可能な情報処理装置における通信方法であって、前記画像データを第1の転送経路により転送するための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送するための第2の情報を前記他の情報処理装置との間で確立された近距離無線通信により受信する受信工程と、前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた無線通信を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた前記無線通信を介して前記画像データを前記第2の転送経路によりに転送するための制御を行う転送制御工程とを有することを特徴とする通信方法を備える。
またさらに本発明を別の側面から見れば、像データを転送する第1の情報処理装置と、前記画像データを無線通信により受信する第2の情報処理装置と含み、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置と近距離無線通信により通信が可能となっているネットワークシステムにおける通信方法であって、前記第2の情報処理装置が、距離無線通信より前記第1の情報処理装置と確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記第1の情報処理装置に送信する送信工程と、前記第1の情報処理装置が、前記第2の情報処理装置と確立された通信により前記第1の情報と前記第2の情報とを受信する受信工程と、前記第1の情報処理装置が、前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた無線通信を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた前記無線通信を介して前記画像データを前記第2の転送経路により転送するための制御を行う転送制御工程とを有することを特徴とする通信方法を備える。
本発明によれば、ある転送経路によりデータ転送が不可能である場合でも、他の転送経路によりデータ転送が可能となる
本発明の代表的な実施例である近距離無線通信による通信が可能なネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。 携帯型通信端末装置の正面図である。 MFP装置の概要構成を示す外観斜視図である。 NFC通信におけるパッシブモードの概念を示すブロック図である。 NFC通信におけるアクティブモードの概念を示すブロック図である。 携帯型通信端末装置200の構成を示すブロック図である。 MFP300の概略構成を示すブロック図である。 NFCユニットの詳細な構成を示すブロック図である。 MFPの不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)の内部構成を表したブロック図である。 携帯型通信端末装置200の不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)の内部構成を表したブロック図である。 NFCユニットがイニシエータとして動作するためのフローチャートである。 パッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスである。 アクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスである。 MFPのスキャナ機能により画像原稿を読み取って得られた画像データの携帯型通信端末装置への転送をMFPが主体となって行うプッシュ型通信のシーケンスを示す図である。 MFPのスキャナ機能により画像原稿を読み取って得られた画像データの携帯型通信端末装置への転送を携帯型通信端末装置が主体となって行うプル型通信のシーケンスを示す図である。 携帯型通信端末装置のアプリケーションを起動後からMFPとの通信を終了するまでの携帯型通信端末装置が実行する処理を示すフローチャートである。 携帯型通信端末装置を検知後から携帯型通信端末装置との通信を終了するまでのMFPが実行する処理を示すフローチャートである。 携帯型通信端末装置のアプリケーションが表示するスキャナ装置に対する設定を行う画面の例を示す図である。 携帯型通信端末装置のアプリケーションが表示するスキャナ装置に対する詳細設定を行う画面の例を示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
この実施例では、近距離無線通信方式を用いて低速通信(第1通信手段)により通信相手の特定と認証とを行った後、通信方式を高速通信(第2通信手段)に切り替えて画像データを送信する例について説明する。具体的には、ターゲットには電源を必要としないNFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信で認証を行い、その後、他の通信プロトコルに通信を切り換えて画像データを通信する方法について説明する。
図1は本発明の代表的な実施例である近距離無線通信を用いたネットワークシステムの構成を示すブロック図である。このシステムは基本的には、サーバ装置101と携帯型通信端末装置(情報処理装置)200とマルチファンクションプリンタ(以後、MFP、或いは、記録装置)300とがネットワーク100により接続される構成となっている。
サーバ装置101は記録用の画像データの記憶ユニットや、ユーザIDの管理、画像処理アプリケーションを実行するプロセッサなどで構成されている。携帯型通信端末装置200は、認証方法、通信速度が違う少なくとも2種類以上の無線通信プロトコルを実装した装置である。この携帯型通信端末装置としては、PDA(情報携帯端末)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラなど、印刷対象となるファイルを扱える装置であれば何でも良い。MFP300は、各種設定が可能な表示部と操作パネルを備え、インクジェットプリンタなどをプリンタエンジンとして用いたプリンタ機能と、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取るスキャナ機能、FAX機能や電話機能を有した多機能プリンタ装置である。
ネットワーク100とサーバ装置101は有線LANで接続されており、ネットワーク100とMFP300は有線LANもしくは無線LAN(以後、WLAN)で接続されている。ネットワーク100と携帯型通信端末装置200はWLANで接続されている。携帯型通信端末装置200とMFP300は共にWLANの機能を有するため、相互認証をすることによってピアツーピア(以後、P2P)の通信が可能となる。
図2は、例えば、スマートホンのような携帯型通信端末装置200の正面図である。スマートホンとは、携帯電話の機能の他に、カメラやネットブラウザやメール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。
図2おいて、NFCユニット201はNFCを用いて通信を行うユニットであり、実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。WLANユニット202はWLANを用いた通信を行うためのユニットで装置内に配置されている。なお、WLANの通信可能範囲は、NFCの通信可能範囲(10cm程度)よりも広い。表示部203はLCDディスプレイで構成され、そのディスプレイ上に静電式タッチパネル方式の操作機構を備えた操作部204が配置される。操作部204はユーザの操作情報を検知する。代表的な操作方法は表示部203がボタン状のメニューを表示し、ユーザが操作部204に触れることによってボタン部分に関連付けられたイベントを発行し処理を実行することである。電源キー205は電源のオン/オフのために用いる。
図3はMFP300の概略構成を示す外観図である。図3において、(a)は外観斜視図であり、(b)はMFPの上面図である。
原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿を載置してスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302はスキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。ここにセットされた用紙は一枚ずつ印刷部(プリンタエンジン)に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。
原稿蓋302の上部には、(b)に示すように、操作部305とNFCユニット306が配置されている。操作表示部305には各種操作を行うキーやLCDディスプレイを備えており、MFP300に関する操作や設定が可能な構成となっている。NFCユニット306は近距離無線通信を行うためのユニットで実際に携帯型通信端末装置200を近接させる場所である。NFCユニット306から約10cmが通信可能な有効距離である。WLANアンテナ307はWLAN通信を行うためのアンテナであり、原稿蓋302に埋め込まれている。
NFCユニットは低速通信に、WLANユニットは高速通信に用いられる。
次に、NFC通信について説明する。NFCユニットによる近接通信を行う場合、初めにRF(Radio Frequency)フィールド(磁界)を発生して通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答し、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードがある。パッシブモードでは、ターゲットはイニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。一方、アクティブモードでは、ターゲットはイニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発生するRFフィールドによって応答する。
図4はNFC通信におけるパッシブモードの概念を示すブロック図である。
図4(a)はイニシエータ401からターゲット402にデータ404をパッシブモードで送信する場合を示しており、イニシエータ401がRFフィールド(磁界)403を発生させる。イニシエータ401は、RFフィールド403を自ら変調することで、ターゲット402にデータ404を送信する。また、図4(b)は、ターゲット406からイニシエータ405にデータ408をパッシブモードで転送する場合を示しており、図4(a)と同様にイニシエータ405がRFフィールド407を発生させる。ターゲット406は、RFフィールド407に対して負荷変調を行うことで、イニシエータ405にデータ408を送信する。
図5はNFC通信におけるアクティブモードの概念を示すブロック図である。
図5(a)はイニシエータ501からターゲット502にデータ504をアクティブモードで送信する場合を示しており、イニシエータ501がRFフィールド503を発生させる。イニシエータ501は、RFフィールド503を自ら変調することで、ターゲット502にデータ504を送信する。イニシエータ501はデータ送信完了後、RFフィールド503の発生を停止する。また、図5(b)はターゲット506からイニシエータ505にデータ508をアクティブモードで送信する場合を示しており、ターゲット506がRFフィールド507を発生させる。ターゲット506は自らが発するRFフィールド507によってデータ508を送信し、データ送信終了後、RFフィールド507の発生を停止する。
図6は携帯型通信端末装置200の構成を示すブロック図である。
携帯型通信端末装置200は、装置全体の制御を行うメインボード601と、WLAN通信を行うWLANユニット617と、NFC通信を行うNFCユニット618とBluetooth(登録商標)によりBT通信を行うBTユニット621からなる。なお、図6において、NFCユニット618とBTユニット621の通信相手先として携帯型通信装置が図示されているが、その通信相手先はこれに限定されるものではない。例えば、同じ通信プロトコルを備えた装置であれば、他の装置とも通信可能であることは言うまでもない。また、BTユニット621の代わりにWLANユニットを備える構成とし、例えば、IEEE802.1Xや802.11nに準拠したプロトコルを用いて高速な無線通信を行うようにしても良い。WLANユニット617、NFCユニット618、BTユニット621を総称して通信部という。
メインボード601においてCPU602は携帯型通信端末装置200の全体を制御するシステム制御部である。ROM603はCPU602が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM603に格納されている各制御プログラムは、ROM603に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。RAM604はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域として用いられる。
画像メモリ605はDRAM等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部612から読みだした画像データをCPU602で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ622はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば、電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などがある。なお、メモリ構成は図6に示した構成に限定されるものではない。例えば、画像メモリ605とRAM604を共有させてもよいし、データ蓄積部612にデータのバックアップなどを行ってもよい。また、この実施例ではDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用する場合もあるのでこの限りではない。
データ変換部606は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部607は電話回線の制御を行い、スピーカ部613を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部608は図2で説明した操作部204で発生した信号を制御している。GPS(全球測位システム)609は現在の緯度や経度などを取得する。表示部610は図2で説明した表示部203の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行う事ができる。
カメラ部611はレンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部611で撮影された画像はデータ蓄積部612に保存される。スピーカ部613は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を実現している。電源部614は携帯可能な電池と、その供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態(電源オン状態)、起動しているが省電力モードになっている省電力状態がある。
携帯型通信端末装置200にはMFPなどの他デバイスとのデータ通信を行う通信部として、3つの無線通信手段が搭載されており、WLAN、NFC、Bluetooth(登録商標)で無線通信することができる。通信部によりデータをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行う。逆に、外部の他デバイスからのパケットを、データに変換してメインボード601に対して送信する。WLANユニット617、NFCユニット618、BTユニット621はそれぞれバスケーブル617、618、620で接続されている。WLANユニット617、NFCユニット618、BTユニット621は夫々の規格に準拠した通信を実現する。NFCユニットの詳細は後述する。
上記構成要素603〜614、617、618、621、622は、CPU602が管理するシステムバス619を介して、相互に接続されている。
図7は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。
MFP300は装置全体の制御を行うメインボード701と、WLAN通信を行うWLANユニット717と、NFC通信を行うNFCユニット718とBT通信を行うBTユニット719からなる。なお、図7において、NFCユニット718とBTユニット719の通信相手先として携帯型通信装置が図示されているが、その通信相手先はこれに限定されるものではない。例えば、同じ通信プロトコルを備えた装置であれば、他の装置とも通信可能であることは言うまでもない。また、BTユニット719の代わりにWLANユニットを備える構成とし、例えば、IEEE802.1Xや802.11nに準拠したプロトコルを用いて高速な無線通信を行うようにしても良い。WLANユニット717、NFCユニット718、BTユニット719を総称して通信部という。
メインボード701においてCPU702は、MFP300の全体を制御するシステム制御部である。ROM703はCPU702が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。この実施例では、ROM703に格納されている各制御プログラムは、ROM703に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
RAM704はSRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域としても用いられる。不揮発性メモリ705はフラッシュメモリ等で構成され、電源がオフされた時でも保持していたいデータを格納する。具体的にはネットワーク接続情報、ユーザデータなどである。画像メモリ706はDRAM等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、符号復号化処理部712で処理した画像データや、メモリカードコントローラ(不図示)を介してメモリカードから取得した画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、メモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部707は、ページ記述言語(PDL)等の解析や画像データからプリントデータへの変換などを行う。
読取制御部708により制御される読取部710がCISイメージセンサによって原稿を光学的に読み取ることで発生した画像信号には画像処理制御部(不図示)を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理が施され、高精細な画像データを出力する。
操作部709、表示部711は図4で説明した操作表示部305を表している。符号復号化処理部712は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)に対して符号復号化処理や拡大縮小処理を行う。
給紙部715は記録用紙などの記録媒体を保持する。給紙動作は記録制御部716からの制御により給紙部715により行うことができる。特に、給紙部は複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部から構成されても良い。この場合、記録制御部716により、どの給紙部から給紙を行うかを選択制御する。
記録制御部716は、記録に用いられる画像データに対し、画像処理制御部(不図示)を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換し、記録部715に出力する。また、記録制御部716は記録部715の情報を定期的に読みだしてRAM704に格納される状態情報を更新する。具体的にはインクタンクの残量や記録ヘッドの状態などを更新する。
MFP300にも携帯型通信端末装置200と同様に3つの無線通信手段が搭載されているが、各機能は携帯型通信端末装置200のそれと同じであるため、その説明は省略する。なお、WLANユニット717、NFCユニット718、BTユニット719はそれぞれバスケーブル720、721、722で接続されている。
上記構成要素702〜719は、CPU702が管理するシステムバス723を介して、相互に接続されている。
図6〜図7でのWLANユニットでは、例えば、IEEE802.1XやIEEE802.11nなどに準拠した高速無線通信が可能である。
図8はNFCユニット618やNFCユニット718で使用されているNFCユニットの詳細な構成を示すブロック図である。
NFCユニット800は、NFCコントローラ部801と、アンテナ部802と、RF部803と、送受信制御部804と、NFCメモリ805と、デバイス接続部807を有する。電源806はNFCユニット800の外部から供給される。アンテナ部802は、他のNFCデバイスから電波や搬送波を受信したり、他のNFCデバイスに電波や搬送波を送信したりする。RF部803はアナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部803はシンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによるバンド、チャネルの制御をしている。送受信制御部804は送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別など、送受信に関する制御をおこなう。また、送受信制御部804はNFCメモリ805の制御も行い、各種データやプログラムを入出力する。
NFCメモリ805は不揮発性メモリから構成される。アクティブモードとして動作する場合、電源806を介して電力の供給を受け、デバイス接続部807を通じてデバイスと通信を行ったり、アンテナ部801を介して送受信される搬送波により、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信する。これに対して、パッシブモードとして動作する場合、アンテナ部802を介して他のNFCデバイスから電波を受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力供給を受ける。そして、搬送波の変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行い、NFCメモリ805に記憶されている情報を含むデータを送受信する。
図9はMFP300の不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)705の内部構成を表したブロック図である。
図9において、901はフラッシュメモリ全体を表している。ユーザデータ902にはユーザに関する情報が記憶されており、例えば、FAXの電話番号、通信履歴、ネットワーク情報などが格納されている。過去に接続した装置リスト903にはMFP300がこれまでに接続した装置のリストが格納されている。例えば、スマートホンとNFCで通信した場合は、スマートホンの識別子が記憶される。スマートホンとWLANでP2Pで接続した場合は、WLANで接続するための識別情報が記憶される。具体的にはWLAN接続のためにWPS(Wi-Fi Protected Setup)が使用される場合はWPS Credential認証情報が記憶される。
スマートホンとBluetooth(登録商標)で接続した場合はOOB認証情報が記憶される。サーバ装置101とネットワーク100経由で接続した場合はサーバ装置101のネットワーク情報が記憶される。設定情報906にはMFP300の設定情報が記憶される。例えば、記録モードなどのメニュー項目や、インクジェット記録ヘッドの補正情報などが記憶される。その他907にはその他の不揮発情報が記憶される。
図10は携帯型通信端末装置200の不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)622の内部構成を表したブロック図である。
図10において、1001は不揮発性メモリ全体を表している。プリンタ一覧1002には、携帯型通信端末装置200がこれまでに接続したことのあるプリンタが一覧で格納される。PrinterA1003はプリンタの一例を表している。ネットワーク接続情報1004はPrinterAをネットワークに接続した時のネットワーク接続情報が格納されており、例えば、LAN経由で接続した場合は接続先のアドレスおよび認証情報が記憶されている。機器固有情報1005はプリンタに関する情報が格納されており、例えば、プリンタの記録解像度や使用インク数などの情報が格納されている。
固有アプリケーション1006には、プリンタに固有の処理(画像データをプリンタ仕様に即した形式への変換、バンド処理制御、通信制御など)を行うためのアプリケーションが格納される。この情報は、ネットワーク100経由でダウンロードまたは最初にプリンタに接続した時に保存される。PrinterB1008は別のプリンタの一例を表している。ユーザデータ1009にはユーザに関するデータで電話番号1010や画像サーバアドレス1011などが格納される。
図11はNFCユニットがイニシエータとして動作する場合のフローチャートである。
まず、ステップS1101では、すべてのNFCユニットはターゲットとして動作し、イニシエータからの命令を待っている状態になる。次にステップS1102では、NFCユニットは、NFC規格による通信を制御するアプリケーションからの要求でイニシエータに切り替わることができる。NFCユニットがイニシエータに切り替わる要求に応じた場合、処理はステップS1103に進み、アプリケーションは、アクティブモードまたはパッシブモードのどちらかを選択し、伝送速度を決める。
次にステップS1104では、イニシエータは自装置以外が出力するRFフィールドの存在を検知する。外部のRFフィールドが存在した場合は、イニシエータは自らのRFフィールドは発生させない。外部のRFフィールドが存在しなかった場合には、処理はステップS1105に進み、イニシエータは自らのRFフィールドを発生させる。
以上のステップを経て、NFCユニットはイニシエータとして動作を開始する。
図12はパッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。ここでは、NFCユニット(第1のNFCユニット)1201がイニシエータ、NFCユニット(第2のNFCユニット)1202がターゲットとして動作する場合について説明する。
まず、ステップS1201では、NFCユニット1201は単一デバイス検知を行い、NFCユニット1202を特定する。次にステップS1202では、NFCユニット1201は属性要求として自身の識別子や送受信のビット伝送速度、有効データ長などを送信する。また、この属性要求は汎用バイトを有しており、汎用バイトを任意に選択して使用することができる。有効な属性要求を受信した場合、NFCユニット1202はステップS1203として属性応答を送信する。ここで、NFCユニット1202からの送信は負荷変調によって行われており、図中では負荷変調によるデータ送信は点線の矢印で表現している。
有効な属性応答を確認した後、NFCユニット1201は、ステップS1204で、パラメータ選択要求を送信して、引き続く伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータは、伝送速度と有効データ長である。NFCユニット1202は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合、ステップS1205においてパラメータ選択応答を送信し、パラメータを変更する。なお、ステップS1204〜S1205は、パラメータ変更を行わない場合は省略しても良い。
次にステップS1206において、NFCユニット1201とNFCユニット1202は、データ交換要求とデータ交換応答によってデータの交換を行う。データ交換要求とその応答では、通信相手が有するアプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には分割して送信することもできる。
データ交換が終了するとステップS1207において、NFCユニット1201は、選択解除要求または解放要求のどちらかを送信する。選択解除要求を送信した場合、NFCユニット1202はステップS1208で選択解除応答を送信する。NFCユニット1201は、選択解除応答を受け取ると、NFCユニット1202を示す属性を解放してステップS1201に戻る。これに対して、解放要求を送信した場合、NFCユニット1202は、ステップS1208で解放応答を送信して初期状態へ戻る。NFCユニット1201は解放応答を受け取った場合、ターゲットは完全に解放されているので、初期状態へ戻ることができる。
図13はアクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。ここでは、NFCユニット1301(第1のNFCユニット)がイニシエータ、NFCユニット(第2のNFCユニット)1302がターゲットとして動作している場合について説明する。
まず、ステップS1301では、NFCユニット1301は属性要求として自身の識別子や送受信のビット伝送速度、有効データ長などを送信する。ユニット1302は、有効な属性要求を受信した場合、ステップS1302において属性応答を送信する。ここで、NFCユニット1302からの送信は自らの発したRFフィールドによって行われる。このため、両方のNFCユニットは、データ送信が終了するとRFフィールドの発生を停止する。
有効な属性応答を確認後、NFCユニット1301は、ステップS1303において、パラメータ選択要求を送信して伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータは、伝送速度と有効データ長である。NFCユニット1302は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合、ステップS1304においてパラメータ選択応答を送信し、パラメータを変更する。なお、パッシブモードの場合と同様に、ステップS1303〜S1304は、パラメータ変更を行わない場合は省略しても良い。
次にステップS1305において、NFCユニット1301とNFCユニット1302は、データ交換要求とデータ交換応答によってデータの交換を行う。データ交換要求とその応答は、アプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には分割して送信することもできる。
データ交換が終了すると、処理はステップS1306において、NFCユニット1301は選択解除要求または解放要求のどちらかを送信する。選択解除要求を送信した場合、NFCユニット1302はステップS1307で選択解除応答を送信する。NFCユニット1301は選択解除応答を受け取るとNFCユニット1302を示す属性を解放する。その後、ステップS1308において、NFCユニット1301は、識別子が既知な別のターゲットに対して起動要求を送信する。起動要求を受けたターゲットは、起動応答をステップS1309において送信し、その後、処理はステップS1301に戻る。これに対して、解放要求を送信した場合、NFCユニット1302は、ステップS1309で解放応答を送信して初期状態へ戻る。NFCユニット1301は解放応答を受け取れば、ターゲットは完全に解放されているので、初期状態へ戻ることができる。
NFCは通信速度が数100bpsと比較的低速であるため、NFCで認証などを行い、容量の多いデータはより高速なWLANで行うことで効率的なデータ転送を図ることができる。
図14はNFCとWLANとを切り換えてデータ転送を行う場合のシーケンスを示す図である。この図では、MFP300のスキャナ機能を用いて画像原稿を読み取ることで生成した画像データを携帯型通信端末装置200に転送する際に、MFP300が主体となって転送する、いわゆるプッシュ型通信の一例を示している。
ステップS1401では、MFP300とのNFC通信を確立するため、NFCユニット618がイニシエータとなって、NFCユニット718をターゲットとして検知する。NFCユニット718が正しく検知された場合、ステップS1402では、NFCユニット718は検知応答を送信する。なお、図14の例は携帯型通信端末装置200がイニシエータとなる場合を示しているが、実際には操作部305などからの入力に基づいてMFP300がイニシエータとなってもよい。検知応答を正しく受信した場合、NFCユニット618は、ステップS1403においてNFC通信を行うための属性要求を送信する。属性要求を受信したNFCユニット718は、ステップS1404で属性応答を返す。ここで、属性要求および応答では、それぞれイニシエータおよびターゲットのNFC_ID を送信し、このIDによって通信相手を特定する。
ステップS1405では相互認証が行われ、データ暗号化のための暗号鍵などを渡すことができる。なお、暗号鍵を渡す必要がない場合などは、この相互認証は行わなくとも良い。その後、ステップS1406では、NFCユニット618は、NFCユニット718に対して、MFP300が利用可能な通信プロトコルの情報を要求する。この要求には携帯型通信端末装置が利用可能な通信プロトコルの情報が含まれており、NFCユニット718は、この要求を受信した際に、携帯型通信端末装置ではWLAN通信が利用可能であることを認識することができる。NFCユニット718は、ステップS1407において、ステップS1406で受信した要求に対して、MFP自身の利用可能な通信プロトコルの情報を応答する。これによって互いの装置は、互いの利用可能な通信プロトコルを把握することができる。
ここで認識したNFC以外の通信プロトコルであるWLANが、NFCよりも高速なデータ転送が可能であり、WLANに切り換えて通信を行うことがイニシエータである携帯型通信端末装置によって決定されたとする。なお、切り換えを行うための決定はMFPが行っても良い。
その場合、ステップS1408〜S1409において、例えば、通信相手を特定するアドレスなど、WLANで通信を行うために必要な情報を交換する。その後、処理はステップS1410に移行し、NFCユニット618はNFC通信からWLAN通信へと切り換える要求を送信する。NFCユニット718は、切り換えの要求を受信すると、ステップS1411において応答する。
ここで、正しい切り換え応答が得られたら、処理はステップS1412において、NFCユニット618からWLANユニット617へ、ステップS1413ではNFCユニット718からWLANユニット717へと、それぞれ切り換えを行う。切り換え後、ステップS1414では、NFCユニット618は解放要求を送信する。解放要求を受信したNFCユニット718は、ステップS1415において解放応答を送信し、NFC通信を終了する。
ステップS1416以降の処理では、ステップS1408〜S1409で交換したWLAN通信のための情報に基づいて、WLAN通信を実行する。
ステップS1416では、WLANユニット717はデータ転送が可能かどうかWLANユニット617に確認する。ここで確認する内容は、例えば、携帯型通信端末装置200に転送しようとする画像データを保存するために必要な空き容量などがある。WLANユニット617は、確認の要求を受信後、ステップS1417で確認応答を送信する。正しい応答が得られ、データ転送が可能であると判断した場合、ステップS1418では、WLANユニット717は、MFP300でスキャナ機能により生成した画像データをWLANユニット717に対して送信する。こうすることで、容量の大きいデータはより高速な通信プロトコルを用いて転送することができる。
図15はMFP300のスキャナ機能を用いて画像原稿を読み取ることで生成した画像データを携帯型通信端末装置200に転送する際に、携帯型通信端末装置200が主体となって転送する、いわゆるプル型通信のシーケンスを示す図である。なお、図15において、図14に示したのと同じステップについては同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。
図15によれば、NFC通信からWLAN通信に切り換わった後、ステップS1416’では、WLANユニット617からWLANユニット717に対してデータ取得の確認要求を送信する。ここで確認される内容は、例えば、MFP300が転送する予定のデータサイズなどがある。転送データに関する確認要求を受信後、WLANユニット717は、ステップS1417において応答を送信する。正しい応答が得られ、携帯型通信端末装置200の空き容量などを考慮したうえでデータ転送が可能であると判断した場合、WLANユニット617は、ステップS1418’において画像データを要求する。正しい要求を受け取った場合、WLANユニット717はステップS1419’において要求された画像データを送信する。
図16は、携帯型通信端末装置のアプリケーションを起動後、MFPとの通信を終了するまでに携帯型通信端末装置で実行される処理を示すフローチャートである。ここで、このアプリケーションは、後述する図18に示すようなユーザによる設定入力を行うためのユーザインタフェースと、携帯型通信端末装置のNFCユニットをイニシエータとして動作させるための機能などを有しているとする。
まず、ステップS1601では、携帯型通信端末装置のアプリケーションを用いて、ユーザはMFP300のスキャナ機能に対する設定と指示とを行う。この設定や指示はMFPに送信され、スキャナの読取解像度などの読取機能に関する設定や、画像読取により得られた画像データを転送するアドレス設定などがある。設定完了後、ステップS1602では、NFC通信による検知要求/応答や属性要求/応答などを送受信してMFP300を検知する。なお、この場合のイニシエータは携帯型通信端末装置でも良いし、MFPでも良い。MFPの検知後、続いてステップS1603では、ステップS1601で決定した読み取り設定をMFPに送信する。
ステップS1604では、読み取り設定で決定した画像データの転送先を調べる。ここで、画像データを携帯型通信端末装置に転送する場合、処理はステップS1605へ進み、携帯型通信端末装置以外の装置、例えば、サーバ装置101などに転送する場合、処理はターゲットを解放して通信を終了する。なお、携帯型通信端末装置またはMFPで予め画像データの転送先が決定していた場合は、ステップS1604の処理は行わなくても良い。
ステップS1605では、画像データの転送をWLANなどのNFC以外の通信方式で行うかどうかを調べる。ここで、その通信方式をNFC通信から別の通信方式に切り換える場合、処理はステップS1606へ進み、NFC通信を継続する場合、処理はステップS1607へ進む。なお、画像データを転送する通信方式は、ステップS1601でユーザが選択しても良いし、携帯型通信端末装置またはMFPによって自動的に選択されても良く、予め決められていても良い。
ステップS1606では、図14或いは図15に示したシーケンスに従って、通信方式の切り換えを行う。ただし、通信の始めから相互認証までのシーケンスはステップS1602で終了しているため、利用可能なWLANなどの情報を要求するステップS1406以降の処理を実行する。ここで、設定した通信方式が携帯型通信端末装置またはMFPで利用可能でなかった場合は、その旨をユーザに通知するか、或いは、利用可能な別の通信方式を選択するなどの代替処理を行う。NFC通信以外の通信方式に切り換えることが成功した場合は、NFC通信を終了しても良い。
以上の処理が終了すると、ステップS1607において、MFPのスキャナ機能による画像原稿の読取処理が終了するまで、処理を待ち合わせる。読取処理が終了した場合は、処理終了通知などを受信することで、処理はステップS1608に進む。ステップS1608では、読み取った画像原稿の画像データを受信する。この際、その画像データを受信するための通信は、NFC通信またはステップS1606でNFC通信から切り換えた通信方式によって行われる。画像データの受信完了後、その通信を終了する。なお、データ受信中で通信が途切れた場合は、携帯型通信端末装置の画面にその旨を表示してユーザに通知するなどのエラー処理を行う。
図17は、携帯型通信端末装置を検知後、通信終了までの、MFPによって実行される処理を示すフローチャートである。ここでは、携帯型通信端末装置がMFPのスキャナ機能をNFC通信を介して起動し、読み取った画像原稿の画像データをNFC通信又は別の通信プロトコルによって携帯型通信端末装置もしくはサーバ装置に転送する処理が示されている。
ステップS1701では、図16のステップS1601においてユーザが決定したスキャナ機能に対する設定を受信する。この設定は、例えば、スキャナの読取解像度などの読取機能に関する設定や、画像読取により得られた画像データを転送するアドレスの設定などが含まれる。続いて、ステップS1702では受信した設定を解読し、画像データの転送先を調べる。ここで、画像データを携帯型通信端末装置に直接転送する場合、処理はステップS1703へ進み、そうでなければ処理はステップS1704へ進む。なお、携帯型通信端末装置またはMFPで予め画像データの転送先を決定していた場合は、ステップS1702の処理は行わなくても良い。
ステップS1703では、画像データを転送する通信方式をNFC通信から別の方式に切り換えるかどうかを判断する。ここで、通信方式を切り換える場合、処理はステップS1704へ進み、通信方式を切り換えない場合、処理はステップS1705へ進む。ステップS1704では、図14或いは図15に示したシーケンスに従って、通信方式の切り換えを行う。特に、ステップS1702において携帯型通信端末装置に画像データを送信しないと判断した場合は、この時点で携帯型通信端末装置との接続を終了し、指定された画像データの転送先との通信を開始する。また、設定した通信方式がMFPもしくは画像データの転送先で利用可能でなかった場合は、その旨を携帯型通信端末装置のユーザに通知するか、或いは、利用可能な別の通信方式を選択するなどの代替処理を行う。NFC通信以外の通信方式に切り換えることが成功した場合は、NFC通信を終了しても良い。
ステップS1705では、MFPのスキャナ機能を用いて画像原稿の読取処理を行う。読取処理の終了後、その旨を携帯型通信端末装置に通知し、処理はステップS1706へ進む。なお、ここでは通信方式の切り換えの後に画像読取処理を行っているが、通信方式の切り換えは画像読取処理の後に行っても良いし、或いは、画像読取処理と並行に行っても良い。
ステップS1706では、定められた転送先に対して、定められた通信プロトコルに従って画像データを送信する。この転送先と通信プロトコルとはそれぞれ、予めもしくは読み取り設定によって定められている。さらにステップS1707では、無線通信において転送先が通信可能範囲外になってしまうなどのように送信エラーが発生したかどうかを監視する。ここで、転送先との通信エラーが生じた場合、画像データの転送中に通信が中断してしまう可能性があるので、処理はステップS1708に進み、代替のサーバ装置にその画像データを送信するよう転送制御する。この代替先として、ステップS1701で受信する設定にサーバ装置など別の転送先のアドレスなども含めておくことで、初めに選択した転送先との通信が失敗したときに、別の転送先に残りの画像データを転送することができる。なお、画像データを送信する別の転送先のアドレスなどは設定に含めても良いし、MFPが予め定めておいても良い。
また、送信エラーがない場合、画像データの転送完了後、MFPは通信を終了する。また、送信エラー発生した場合でも代替のサーバ装置への画像データ転送完了後、MFPはその通信を終了する。ここで、画像データが携帯型通信端末装置とは異なる転送先(例えば、サーバ装置)に転送されていた場合、転送先から携帯型通信端末装置に対して電子メールなどで画像データの転送が終了した旨を通知するようサーバ装置に依頼しても良い。
図18は、図16のステップS1601における、携帯型通信端末装置のアプリケーション上で画像読取を行うスキャナ装置(或いは、スキャナ機能を備えたMFP)に対する設定を行う画面の一例を示す図である。このアプリケーションは、ユーザによる入力を行うユーザインタフェースと、NFCユニットをイニシエータとして動作させるための機能などを有する。
図19は、図16のステップS1601において図18の詳細設定キー1805を選択した場合に遷移する、スキャナ装置(或いは、スキャナ機能を備えたMFP)に対する詳細設定を行う画面の一例を示す図である。
図18に示すように、設定画面1801は、カラーモード選択キー1802と、読み取りモード選択キー1803と、画像の保存先選択キー1804と、詳細設定キー1805と、読み取り開始キー1806と、終了キー1807とが表示される。カラーモード選択キー1802は、例えば、カラー、モノクロなどの読取色に関する項目を選択することができる。読み取りモード選択キー1803は、例えば、文書、写真など、読み取る画像原稿の種類を選択することができる。画像の保存先選択キー1804は、画像原稿の読取で得られた画像データの転送先を設定する。ここでは、例えば、携帯型通信端末装置、または携帯型通信端末装置から接続することができるサーバ装置などが選択肢として表示される。また、画像データの転送先の選択肢を追加、または削除することもできる。
詳細設定キー1805が選択されると、設定画面1801から図19に示す詳細設定画面1901へと画面が遷移する。読み取り開始キー1806が選択されると、携帯型通信端末装置はNFC通信におけるイニシエータとなり、通信相手のスキャナ装置(この実施例ではMFP)の検知を開始する。終了キー1807を選択すると、アプリケーションを終了する。ここで、アプリケーションを終了する前に、終了する旨を再度確認するメッセージと選択キーなどが表示されても良い。なお、設定画面1801におけるキーおよび表示内容は一例であり、項目、表示内容および位置などは任意に変更して良い。また、ここでは一般的なスキャナ装置に共通する項目を設定しても良いし、後述する図19に関連して設定したスキャナ装置によって画面を変更しても良い。
ここで、図19を参照して、スキャナ装置(この実施例ではMFP)に対する詳細設定について説明する。
詳細設定画面1901には、読取装置選択キー1902と、読み取り解像度選択キー1903と、転送失敗時の代替転送先選択キー1904と、画像転送完了通知選択キー1905と、簡易設定に戻るキー1906とが表示される。読取装置選択キー1902は、ここで設定した内容を送信する通信相手となるスキャナ装置(この実施例ではMFP)を選択する。ここでは、例えば、過去に通信した装置が選択肢として表示され、新たにユーザが追加することもできる。追加する際には、例えば、NFC通信などによって設定の送信などとは別に通信を行ってスキャナ装置やMFPを認識しても良いし、ユーザがWebからスキャナ装置を検索することによって選択しても良い。もし、選択されたスキャナ装置と実際に通信したスキャナ装置が異なっていた場合、エラーをユーザに通知して項目の変更を促しても良く、入力した設定に近い設定によって画像原稿の読取処理を行っても良い。読み取り解像度選択キー1903は、スキャナ装置の読取解像度を選択することができる。この設定は装置によって異なる可能性があるので、選択した装置の変更可能な設定だけを選択肢としてユーザに提示する。
転送失敗時の代替転送先選択キー1904では、画像データの転送開始前または転送中で通信が中断した場合にも残りの画像データを転送するために、図18で選択した設定とは別の転送先を選択することができる。ここでは、例えば、携帯型通信端末装置、または携帯型通信端末装置が接続可能なサーバ装置などが選択肢として表示される。また、画像データの転送先の選択肢を追加または削除することもでき、代替の転送先を設定しないこともできる。
画像転送完了通知選択キー1905は、画像データを携帯型通信端末装置以外の装置に転送する場合に、画像データの転送が終了したことを通知するかどうかを選択することができる。ここで、通知することを選択し、携帯型通信端末装置が正常に画像データを受信した場合など、携帯型通信端末装置が終了を認知している場合には通知を行わなくても良い。簡易設定に戻るキー1906が選択されると、表示画面は詳細設定画面1901から図18に示した設定画面1801へと遷移する。なお、設定画面1901におけるキーおよび表示内容は一例であり、項目、表示内容および位置などは任意に変更して良い。
以上説明した実施例に従えば、携帯型通信端末装置にMFPのスキャナ機能の実行により得られた画像データを高速なWLANにより転送することができる。さらに、その転送中に通信が中断した場合でも、例えば、サーバ装置などの代替装置にその画像データを転送しておき、携帯型通信端末装置はネットワーク経由でサーバ装置からその画像データを取得することができる。
このようにすることで、比較的小容量のメモリしか備えないMFPに長時間にわたり大容量の画像データが滞留するのを防止することができ、MFPの効率的な利用が図られる。一方、電池電源で動作する携帯型通信端末装置が電池切れで画像データの受信ができなくなった場合でも、電池交換後、或いは充電完了後、サーバ装置から所望の画像データを取得することができる。
なお、以上の実施例では、MFPからスキャンデータを送信する例について説明したが、これに限らず各種のデータであってもよい。
また、以上の実施例では、MFPがサーバに対してWLANによりデータを送信する例について説明したが、これに限らず、Bluetooth(登録商標)等の各種の無線通信を用いることができる。または、有線の通信により、データをサーバに送信する場合であってもよい。
また本実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウェアを設け、そのハードウェアと、ソフトウェアを実行するコンピュータが協働して、本実施例で説明した処理を実行する場合であってもよい。

Claims (24)

  1. 像データを転送する第1の情報処理装置と、前記画像データを無線通信により受信する第2の情報処理装置と含み、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置とは近距離無線通信により通信が可能となっているネットワークシステムであって、
    前記第2の情報処理装置は、
    距離無線通信を行う第1通信手段と、
    前記近距離無線通信とは異なる通信方式で無線通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記第1の情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記第1の情報と前記第2の情報とを送信した後に確立された前記第2通信手段による通信により前記画像データを取得する取得手段とを有し、
    前記第1の情報処理装置は、
    第2の情報処理装置の第1通信手段と同じ通信プロトコルにより近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    第2の情報処理装置の第2通信手段と同じ通信プロトコルにより無線通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により前記第2の情報処理装置の前記第1通信手段と確立された通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを受信する受信手段と、
    前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記第2通信手段を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記第2通信手段を介して前記画像データを前記第2の転送経路により転送するための制御を行う転送制御手段とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 画像データを近距離無線通信により他の情報処理装置から受信することが可能な情報処理装置であって、
    距離無線通信を行う第1通信手段と、
    前記近距離無線通信とは異なる通信方式で無線通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記他の情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記第1の情報と前記第2の情報とを送信した後に確立された前記第2通信手段による通信により前記画像データを受信する受信手段とを有し、
    前記他の情報処理装置は前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記画像データを前記第2の転送経路により転送し、
    前記受信手段は、前記第1の転送経路または前記第2の転送経路により転送された前記画像データを受信することを特徴とする情報処理装置。
  3. ユーザの指示に応じて、前記第1の転送経路を設定する設定手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記設定手段により設定された前記第1の転送経路に対応する第1の情報を送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記第1の転送経路として第1の転送先を設定し、
    前記送信手段は、前記設定手段により設定された前記第1の転送先に対応する前記第1の情報と前記第1の転送先とは異なる第2の転送先に対応する前記第2の情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1通信手段による通信を確立し、前記設定手段による設定を前記送信手段により前記他の情報処理装置に送信した後に、前記第2通信手段による通信に切り換える切り換え手段をさらに有することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、携帯型通信端末装置であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、無線通信によりネットワークに接続された、前記他の情報処理装置とも異なる所定の装置との通信が可能であり、
    前記第1の転送経路は前記情報処理装置への転送経路であり、前記第2の転送経路は前記所定の装置への転送経路であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1通信手段はNFCの通信プロトコルに従って動作し、
    前記第2通信手段はWLANの通信プロトコルに従って動作することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信手段は、前記第1通信手段により確立された前記通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを共に送信することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 像データを他の情報処理装置に送信することが可能な情報処理装置における通信方法であって、
    前記画像データを第1の転送経路により転送するための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送するための第2の情報を前記他の情報処理装置との間で確立された近距離無線通信により受信する受信工程と、
    前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた無線通信を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた前記無線通信を介して前記画像データを前記第2の転送経路によりに転送するための制御を行う転送制御工程とを有することを特徴とする通信方法
  11. 前記情報処理装置はスキャナ装置であることを特徴とする請求項10に記載の通信方法。
  12. 前記転送制御工程では、前記他の情報処理装置から受信した指示に従って原稿を読み取って生成された画像データを前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた前記無線通信を介して前記画像データを前記第1の転送経路又は前記第2の転送経路により転送するための制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の通信方法。
  13. 前記画像データの転送中に通信エラーが発生したかどうかを監視する監視工程をさらに有し、
    前記転送制御工程では、前記第1の転送経路による転送が可能であるか否かを前記監視工程における監視に基づき判断することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の通信方法。
  14. 前記第1の転送経路は前記他の情報処理装置への転送経路であり、前記第2の転送経路は前記他の情報処理装置とも異なる所定の装置への転送経路であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の通信方法。
  15. 前記所定の装置としてサーバ装置に前記画像データを転送した場合、前記サーバ装置に対して前記他の情報処理装置に画像データの転送が終了した旨を通知するよう依頼する依頼工程をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の通信方法
  16. 前記近距離無線通信はNFCの通信プロトコルを用い
    前記近距離無線通信とは異なる通信方式はWLANの通信プロトコルを用いることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の通信方法
  17. 前記受信工程では、前記近距離無線通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを共に受信することを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の通信方法
  18. 請求項10乃至17のいずれか1項に記載の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 像データを転送する第1の情報処理装置と、前記画像データを無線通信により受信する第2の情報処理装置と含み、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置と近距離無線通信により通信が可能となっているネットワークシステムにおける通信方法であって、
    前記第2の情報処理装置が、距離無線通信より前記第1の情報処理装置と確立された通信により、第1の転送経路により転送を行うための第1の情報と、前記第1の転送経路とは異なる第2の転送経路により転送を行うための第2の情報とを前記第1の情報処理装置に送信する送信工程と、
    前記第1の情報処理装置が、前記第2の情報処理装置と確立された通信により前記第1の情報と前記第2の情報とを受信する受信工程と、
    前記第1の情報処理装置が、前記第1の転送経路による転送が可能である場合、前記第1の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた無線通信を介して前記画像データを前記第1の転送経路により転送し、前記第1の転送経路による転送が可能でない場合、前記第2の情報に基づいて前記近距離無線通信とは異なる通信方式を用いた前記無線通信を介して前記画像データを前記第2の転送経路により転送するための制御を行う転送制御工程とを有することを特徴とする通信方法。
  20. 前記第2の情報処理装置が、ユーザの指示に応じて、前記第1の転送経路を設定する設定工程をさらに有し、
    前記送信工程で前記第2の情報処理装置は、前記設定工程において設定された前記第1の転送経路に対応する第1の情報を送信することを特徴とする請求項19に記載の通信方法。
  21. 前記設定工程では、前記第1の転送経路として第1の転送先を設定し、
    前記送信工程は、前記設定工程において設定された前記第1の転送先に対応する前記第1の情報と前記第1の転送先とは異なる第2の転送先に対応する前記第2の情報を送信することを特徴とする請求項20に記載の通信方法。
  22. 前記第1の転送経路は前記第2の情報処理装置への転送経路であり、前記第2の転送経路は前記第2の情報処理装置とは異なる所定の装置への転送経路であることを特徴とする請求項19乃至21のいずれか1項に記載の通信方法。
  23. 前記近距離無線通信はNFCであり、
    前記近距離無線通信とは異なる通信方式はWLANであることを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1項に記載の通信方法。
  24. 前記送信工程では、前記近距離無線通信により前記第1の情報処理装置と確立された通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを共に送信し、
    前記受信工程では、前記近距離無線通信により前記第2の情報処理装置と確立された通信により、前記第1の情報と前記第2の情報とを共に受信することを特徴とする請求項19乃至23のいずれか1項に記載の通信方法。
JP2012048616A 2012-03-05 2012-03-05 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法 Active JP5991733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048616A JP5991733B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
US13/777,651 US20130229673A1 (en) 2012-03-05 2013-02-26 Wireless communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048616A JP5991733B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187566A JP2013187566A (ja) 2013-09-19
JP5991733B2 true JP5991733B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49042695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048616A Active JP5991733B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130229673A1 (ja)
JP (1) JP5991733B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941300B2 (ja) 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5907094B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6044392B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6135191B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6044393B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP2014226850A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報端末装置、情報処理プログラム及び情報端末プログラム
JP6355301B2 (ja) * 2013-06-19 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理システム及び携帯端末、並びにその制御方法及びプログラム
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP6270354B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-31 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6218456B2 (ja) 2013-06-28 2017-10-25 キヤノン株式会社 印刷装置及び通信方法、並びに、プログラム
KR20150014319A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 화면을 제공하는 모바일 디바이스와 화상형성장치, 및 모바일 디바이스 및 화상형성장치에서 사용자 인터페이스 화면을 제공하는 방법
JP6197450B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6180220B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-16 キヤノン株式会社 処理システムおよび制御方法
JP6338349B2 (ja) 2013-10-28 2018-06-06 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ受信装置、それらの制御方法、プログラム
JP6305023B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6351241B2 (ja) * 2013-11-20 2018-07-04 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置、および制御方法
KR20150086646A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성전자주식회사 프리뷰 이미지를 제공하는 화상형성장치, 그 프리뷰 이미지를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법들
JP2015159533A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 株式会社リコー 端末装置、画像処理システム、画像可視化装置の制御方法およびプログラム
JP6172579B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11088807B2 (en) * 2014-05-30 2021-08-10 Apple Inc. Application-level acknowledgements
JP6528449B2 (ja) 2014-06-26 2019-06-12 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP7180718B2 (ja) * 2014-06-26 2022-11-30 株式会社リコー 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法
JP6347681B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、処理装置、画像処理装置、情報処理システムの処理方法及びプログラム
JP6354394B2 (ja) * 2014-07-04 2018-07-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および画像処理システム
US10271366B2 (en) * 2014-07-15 2019-04-23 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP6350073B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP2016082576A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
JP5807713B1 (ja) * 2014-10-24 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6557473B2 (ja) 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP6417983B2 (ja) 2015-01-30 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP2017054291A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6725869B2 (ja) 2016-02-26 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 読取装置および記録装置
JP6913938B2 (ja) * 2017-06-02 2021-08-04 公立大学法人広島市立大学 情報処理装置および情報処理方法
JP7172195B2 (ja) * 2018-07-03 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ファイル処理システム、端末装置、情報処理装置、サーバ及びプログラム
JP7425590B2 (ja) * 2019-12-12 2024-01-31 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法、プログラム
JP2022177632A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151756A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP3970491B2 (ja) * 1999-12-07 2007-09-05 富士フイルム株式会社 プリント出力方法およびプリンタシステム
US6785748B2 (en) * 2000-07-18 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus wirelessly connectable to other apparatuses, system having the image communication apparatus, and method for controlling the same
JP2003224801A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 再生装置システム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4670270B2 (ja) * 2004-06-28 2011-04-13 ソニー株式会社 通信システム及び通信装置
US9031568B2 (en) * 2004-07-28 2015-05-12 Broadcom Corporation Quality-of-service (QoS)-based association with a new network using background network scanning
JP5219431B2 (ja) * 2007-08-20 2013-06-26 キヤノン株式会社 無線通信システム及びその制御方法、画像入出力装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5176706B2 (ja) * 2007-09-12 2013-04-03 株式会社リコー 携帯端末装置、情報通信方法、および携帯端末装置で実行されるプログラム。
JP2010130662A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク複合機、通信端末、及び情報処理システム
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
TWI496072B (zh) * 2009-07-14 2015-08-11 Avision Inc 可調整掃描影像屬性之影像擷取設備
US8116682B2 (en) * 2009-09-25 2012-02-14 Tang-Hsien Chang Near field communcation device
US20110162048A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Apple Inc. Local device awareness
CN105282866B (zh) * 2010-02-26 2019-07-16 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
JP2012252579A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5866903B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、通信装置、及びプログラム
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130229673A1 (en) 2013-09-05
JP2013187566A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
JP6122245B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、及び画像処理装置
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US9274738B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing program for short distance wireless communication
JP6557473B2 (ja) システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6312503B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、制御方法、プログラム
US9230252B2 (en) System including a communication terminal, and a processing apparatus configured to execute a job received from the communication terminal
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP6600394B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6387143B2 (ja) 印刷装置、通信方法、及び印刷装置の制御方法
JP6642965B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016154024A (ja) プログラム、携帯端末装置の制御方法、及び携帯端末装置
JP2015080094A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151