JP5652439B2 - 画像形成システム、連携方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、連携方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5652439B2
JP5652439B2 JP2012176876A JP2012176876A JP5652439B2 JP 5652439 B2 JP5652439 B2 JP 5652439B2 JP 2012176876 A JP2012176876 A JP 2012176876A JP 2012176876 A JP2012176876 A JP 2012176876A JP 5652439 B2 JP5652439 B2 JP 5652439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data
forming apparatus
portable information
related data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012176876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036356A (ja
Inventor
小澤 開拓
開拓 小澤
今泉 祥二
祥二 今泉
久保 広明
広明 久保
南 猛
猛 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012176876A priority Critical patent/JP5652439B2/ja
Priority to US13/961,396 priority patent/US9113012B2/en
Publication of JP2014036356A publication Critical patent/JP2014036356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652439B2 publication Critical patent/JP5652439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は画像形成システム、連携方法および画像形成装置に関し、特に、携帯情報装置により遠隔操作される画像形成装置を含む画像形成システム、その画像形成システムで実行される連携方法、およびその画像形成装置システムに含まれる画像形成装置に関する。
近年、複合機(MFP)の機能が複雑化しており、処理を実行するための条件が多岐に亘るようになってきており、条件を設定する操作が煩雑な場合が多い。一方、近年、携帯情報装置が、個人のニーズに合うよう高機能化・多様化しており、個人に携帯されるために使用頻度がMFPに比較して多く、複雑な操作手順であっても習得される。このため、携帯情報装置で、MFPを遠隔操作する技術が開発されている。
特開2008−228036号公報には、携帯電話と画像処理装置とからなる画像処理システムであって、携帯電話が、機能設定情報入力プログラムを実行することにより、画像処理装置が機能設定するための入力画面を表示し、利用者が機能設定情報を入力すると、入力された機能設定情報を変換したコード画像を表示部に表示する。そして、利用者が携帯電話に表示されたコード画像を画像処理装置の読取部にかざすと、画像処理装置は、コード画像を読み取り、利用者の認証を行ってから、コード画像から機能設定情報を抽出して、機能設定情報にしたがって画像処理することが記載されている。
しかしながら、従来の画像処理システムにおいては、携帯電話機に、画像処理装置に対応する専用の機能設定情報入力プログラムをインストールしなければならない。例えば、画像処理装置の機能が拡張された場合、または、機能の異なる画像処理装置に適用する場合には、それらに適用した機能設定情報入力プログラムをインストールしなければならない。このため、携帯電話が、連携する画像処理装置が備える機能に依存するといった問題があった。
特開2006−60535号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、画像形成装置を遠隔操作していた時点の状態を携帯情報装置に記憶させる操作を容易にした画像形成システムを提供することである。
この発明の他の目的は、画像形成装置を過去に操作していた状態に設定する操作を容易にした画像形成システムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置を遠隔操作していた時点の状態を携帯情報装置に記憶させる操作を容易にした画像形成システムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置を過去に操作していた状態に設定する操作を容易にした連携方法を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成システムは、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、画像形成装置の操作画面の撮像に応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、携帯情報装置は、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信手段と、受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、を備える。
この局面に従えば、携帯情報装置によって、画像形成装置の操作画面が撮像されると、画像形成装置に撮像したことが通知され、画像形成装置によって、携帯情報装置から通知を受信した時点で表示されている操作画面に関連する関連データが、その時点で画像形成装置が有するデータの中から決定され、携帯情報装置に送信され、携帯情報装置によって、画像形成装置から受信される関連データが記憶される。このため、携帯情報装置で撮像する操作によって、画像形成装置に表示されている操作画面に関連する関連データを携帯情報装置に記憶させることができる。その結果、画像形成装置を遠隔操作していた時点の状態を携帯情報装置に記憶させる操作を容易にした画像形成システムを提供することができる。また、ユーザーは、画像形成装置に設定するための設定値を、履歴表示画面の画像を選択することにより、過去に画像形成装置に処理を実行させたときの設定値と同じ値に設定することができる。
この発明の他の局面に従えば、画像形成システムは、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、画像形成装置の操作画面の撮像に応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、データを記憶するためのデータ記憶手段と、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中からBOX画面において処理の対象に選択されているデータを関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、携帯情報装置は、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信手段と、受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、を備える。
この局面に従えば、画像形成装置によって、通知が受信された時点でBOX画面が表示されている場合、画像形成装置においてBOX画面で選択されていたデータが関連データに決定され、携帯情報装置によって、関連データに含まれるデータが携帯情報装置に記憶される。その結果、BOX画面で選択されたデータを携帯情報装置に記憶することができる。
好ましくは、携帯情報装置は、さらに、撮像手段が画像形成装置の操作画面を撮像して得られる画像を記憶する画像記憶手段と、画像形成装置から受信された関連データを記憶された画像と関連付ける関連付手段と、画像記憶手段により記憶された画像を表示する画像表示制御手段と、画像表示制御手段により表示された画像が指定されることに応じて、該指定された画像に関連付けられた関連データを含む遠隔操作指令を画像形成装置に送信する遠隔操作手段と、を備え、画像形成装置は、携帯情報装置から受信される遠隔操作指令に従って、遠隔操作指令に含まれる関連データに基づいて処理を実行する遠隔制御手段をさらに備える。
この局面に従えば、携帯情報装置により、画像形成装置の操作画面を撮像して得られる画像が記憶され、記憶された画像が指定されることに応じて、指定された画像に関連付けられた関連データを含む遠隔操作指令が画像形成装置に送信され、画像形成装置により、遠隔操作指令に含まれる関連データに基づいて処理が実行される。このため、操作画面を撮像して得られる画像と関連データとが関連付けられるので、ユーザーは、画像を見て、その画像に含まれる操作画面に関連する関連データを容易に特定することができる。その結果、画像形成装置に表示されていた設定画面に関連する関連データを容易に特定することができる。また、画像形成装置は、携帯情報装置から受信される関連データに基づいて処理を実行するので、ユーザーが、過去に画像形成装置を操作していた時の操作画面の画像を選択する操作で、過去に画像形成装置を操作していた状態と同じ状態に画像形成装置を設定することができる。その結果、画像形成装置を過去に操作していた状態に設定する操作を容易にした画像形成システムを提供することができる。
好ましくは、遠隔操作手段は、関連データが画像形成装置が処理を実行するための設定値の場合、画像形成装置に設定値を設定させる遠隔操作指令を画像形成装置に送信する。
この局面に従えば、関連データが、画像形成装置が処理を実行するための設定値の場合、画像形成装置に設定値を設定させる遠隔操作指令が画像形成装置に送信される。このため、画像形成装置の設定値を、過去に画像形成装置を操作していたときに設定されていた設定値と同じ値に設定することができる。
好ましくは、画像形成装置は複数であり、携帯情報装置は、さらに、複数の画像形成装置のうちから1つを選択する装置選択手段を備え、通知手段は、装置選択手段により複数の画像形成装置のうちから選択された第1の画像形成装置に撮像したことを通知し、遠隔操作手段は、装置選択手段により複数の画像形成装置のうちから選択された第2の画像形成装置に遠隔操作指令を送信する。
この局面に従えば、ユーザーが、過去に画像形成装置を操作していた時の操作画面の画像を選択する操作で、その画像形成装置とは別の画像形成装置を、過去に操作していた画像形成装置の状態と同じ状態に設定することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画像形成システムは、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、画像形成装置の操作画面の撮像に応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知が受信された時点で表示されている操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から複数ページからなるデータと、データに含まれる複数ページのうちプレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、携帯情報装置は、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信手段と受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、画像形成装置から関連データが受信されることに応じて、受信された関連データに複数ページからなるデータとページ識別情報とが含まれる場合、データに含まれる複数ページのうちページ識別情報で特定されるページの画像を表示するページ画像表示制御手段と、を備える。
この局面に従えば、画像形成装置によって、通知が受信された時点でプレビュー画面が表示されている場合、複数ページからなるデータと、プレビュー画面に表示されている画像に対応するページのページ識別情報と、が関連データに決定され、携帯情報装置によって、関連データに含まれるデータのページ識別情報で特定されるページの画像が表示される。このため、プレビュー画面に表示されている画像と同じ画像が携帯情報装置に表示される。その結果、プレビュー画面で表示されているページを含むデータが携帯情報装置に記憶されたことを通知することができる。
この発明の他の局面によれば、連携方法は、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、携帯情報装置に、撮像手段によって画像形成装置の操作画面が撮像されることに応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップを実行させ、画像形成装置に、操作画面を表示する表示制御ステップと、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定ステップと、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、携帯情報装置に、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信ステップと、受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、を実行させる。
この局面に従えば、画像形成装置を遠隔操作していた時点の状態を携帯情報装置に記憶させる操作を容易にした連携方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、連携方法は、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、携帯情報装置に、画像形成装置の操作画面の撮像に応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップを実行させ、画像形成装置に、操作画面を表示する表示制御ステップと、データを記憶するためのデータ記憶ステップと、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中からBOX画面において処理の対象に選択されているデータを関連データとして決定するデータ決定ステップと、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、携帯情報装置に、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信ステップと、受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、を実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、連携方法は、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、携帯情報装置に、画像形成装置の操作画面の撮像に応じて画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップと、を実行させ、画像形成装置に、操作画面を表示する表示制御ステップと、携帯情報装置から通知を受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から複数ページからなるデータと、データに含まれる複数ページのうちプレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を関連データとして決定するデータ決定ステップと、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、携帯情報装置に、さらに、通知に応じて、画像形成装置から関連データを受信する関連データ受信ステップと、受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、画像形成装置から関連データが受信されることに応じて、受信された関連データに複数ページからなるデータとページ識別情報とが含まれる場合、データに含まれる複数ページのうちページ識別情報で特定されるページの画像を表示するページ画像表示制御ステップと、を実行させる連携方法。
この発明のさらに他の局面によれば、画像形成装置は、携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、操作画面を表示する表示制御手段と、画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を携帯情報装置から受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備える。
この発明のさらに他の局面によれば、画像形成装置は、携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、操作画面を表示する表示制御手段と、処理対象とするためのデータを記憶するためのデータ記憶手段と、画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を携帯情報装置から受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が、データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中からBOX画面において処理の対象に選択されているデータを関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備える。
この発明のさらに他の局面によれば、画像形成装置は、携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、操作画面を表示する表示制御手段と、画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を携帯情報装置から受信することに応じて、通知を受信した時点で表示されている操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から複数ページからなるデータと、データに含まれる複数ページのうちプレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を関連データとして決定するデータ決定手段と、決定された関連データを、携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備える。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。 本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。 本実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。 遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 データ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第1の図である。 携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第2の図である。 携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第3の図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像形成システム1は、それぞれがネットワーク2に接続された画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)100,101,102と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)105と、携帯情報装置200と、無線局300とを含む。
PC105は、一般的なコンピュータであり、MFP100,101,102を制御するためのプリンタドライバプログラムがインストールされている。なお、MFP100,101,102の種類が異なる場合、PC105には、MFP100,101,102を制御するための3種類のプリンタドライバプログラムがそれぞれインストールされる。
MFP100,101,102各々は、原稿を読み取るための原稿読取機能、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成機能およびファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信機能ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100,101,102を例に説明するが、MFP100,101,102に代えて、画像を形成する機能を備えた装置であれば、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置等であってもよい。また、MFP100,101,102は、機能が同じなので以下の説明では特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
携帯情報装置200は、一般的な携帯電話であり、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。また、携帯情報装置200は、無線LAN機能を備えている。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク2は、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)に接続されている。
無線局300は、ネットワーク2の中継装置であり、無線LAN通信機能を備えた携帯情報装置200と通信して、携帯情報装置200をネットワーク2に接続する。MFP100,101,102各々は、ネットワーク2を介してPC105とデータの送受信が可能である。また、MFP100,101,102各々は、ネットワーク2および無線局300を介して携帯情報装置200とデータの送受信が可能である。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してMFP101,102、PC105または携帯情報装置200との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
本実施の形態における画像形成システム1において、MFP100,101,102および携帯情報装置200間で、データが送受信される。データを送受信するプロトコルは、受信側の装置において送信元を特定することができれば、任意のプロトコルを用いることが可能である。データを送受信するプロトコルは、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)およびSMPT(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)等が用いられる。
図4は、携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。図4を参照して、携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受付ける操作部207と、無線LANI/F208とを含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバに接続し、電子メールを送受信する。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、CCD(Charge Coupled Device)センサ等である。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。
無線LANI/F208は、無線局300と通信し、携帯情報装置200をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に予めMFP100,101,102それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100,101,102と通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、MFP100,101,101と通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100,101,101が、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、MFP100,101,102のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。また、携帯情報装置200を、MFP100,101,102のいずれかと、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の有線で接続するようにし、携帯情報装置200が、MFP100,101,102のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムは、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムをであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
また、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、フラッシュメモリ203に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
図5は、本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図5を参照して、CPU111は、表示部161を制御するための表示制御部51と、ユーザーを認証する認証部55と、携帯情報装置200から撮像通知を受信する通知受信部57と、関連データを決定するデータ決定部53と、関連データを携帯情報装置200に送信する関連データ送信部59と、携帯情報装置から受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御部61と、処理制御部63と、を含む。
処理制御部63は、設定値に従って処理を実行する。処理制御部63が実行する処理は、画像形成部140を制御して画像を形成する画像形成処理、原稿読取部130を制御して原稿の画像を読み取る原稿読取処理、通信I/F部112を制御してデータを送受信するデータ送受信処理、ファクシミリ部116を制御してファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信処理、HDD115または外部記憶装置117を制御して、データを書き込みまたはデータを読み出すデータ管理処理を含む。
処理制御部63は、画像形成処理を実行する場合、画像形成の対象となるデータを処理対象とする。処理制御部63は、原稿読取処理を実行する場合、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータを処理対象とする。処理制御部63は、データ送受信処理を実行する場合、通信I/F部112が送受信するデータを処理対象とする。処理制御部63は、ファクシミリ送受信処理を実行する場合、ファクシミリ部116が送受信するファクシミリデータを処理対象とする。処理制御部63は、データ管理処理を実行する場合、HDD115または外部記憶装置117に書き込むデータまたはHDD115または外部記憶装置117から読み出すデータを処理対象とする。
表示制御部51は、HDD115に予め記憶された複数の操作画面のいずれかを表示部161に表示する。複数の操作画面は、互いに関連付けられており、1つの操作画面が他の操作画面に遷移するための遷移ボタンを有している。表示制御部51は、遷移ボタンを指示する操作が操作部163で検出されると、その遷移ボタンに関連付けられた操作画面をEEPROM115から読み出して、表示部161に表示する。
表示制御部51は、設定画面表示部71と、ジョブ履歴表示部73と、プレビュー画面表示部75と、BOX画面表示部77と、を含む。複数の操作画面は、複数種類の操作画面を含む。設定画面表示部71、ジョブ履歴表示部73、プレビュー画面表示部75、およびBOX画面表示部77のいずれか1つが表示部161に操作画面を表示する。
設定画面表示部71は、複数種類の操作画面のうち設定種類の操作画面を表示する。設定種類の操作画面は、処理制御部63が処理を実行するための設定値を設定するための操作画面であり、設定されている設定値を表示する領域を含む。操作画面のうち設定種類の設定画面を、設定画面という。
設定画面表示部71によって表示部161に設定画面が表示される場合、ユーザーは、操作部163に設定値を入力することが可能である。処理制御部63は、表示部161に設定画面が表示されている状態で、操作部163に入力される設定値を受け付け、受け付けられた設定値を設定する。例えば、設定値をRAM114に記憶することにより、設定値を設定する。処理制御部63は、操作部163が備えるスタートキーが指示されると、設定された設定値に従って、処理を実行する。
ジョブ履歴表示部73は、複数種類の操作画面のうち履歴種類の操作画面を表示する。履歴種類の操作画面は、履歴情報を表示するする操作画面であり、処理制御部63により記憶された履歴情報を表示する領域を含む。操作画面のうち履歴種類の操作画面を、ジョブ履歴画面という。処理制御部63は、処理を実行する場合、処理を実行した結果を示す履歴情報をHDD115に記憶するので、ジョブ履歴表示部73は、HDD115に記憶された履歴情報を読出し、ジョブ履歴画面を表示部161に表示する。
履歴情報は、処理制御部63が実行する処理の単位であるジョブを識別するためのジョブ識別情報と、ジョブを実行した日時と、処理を識別するための処理識別情報と、処理を実行する際に設定されていた設定値と、を含む。例えば、ジョブがファクシミリを送信するファクシミリ送信処理であれば、ファクシミリ送信処理に対して付されたジョブ識別情報と、ファクシミリ送信処理を実行した日時と、ファクシミリ送信処理を識別するための処理識別情報「ファクシミリ送信」と、ファクシミリ送信処理のために設定された設定値として、ファクシミリデータの送信先のファクシミリ番号と、ファクシミリデータを識別するためのデータ識別情報と、を含む。
プレビュー画面表示部75は、複数種類の操作画面のうちプレビュー種類の操作画面を表示する。プレビュー種類の操作画面は、処理制御部63が処理対象とするデータの画像を表示する操作画面であり、処理制御部63が処理対象とするデータの画像を表示する領域を含む。操作画面のうちプレビュー種類の操作画面を、プレンビュー画面という。プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータは、処理制御部63が処理対象とするデータのうち、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータ、HDD115または外部記憶装置117から読み出されたデータを含む。
BOX画面表示部77は、複数種類の操作画面のうちBOX種類の操作画面を表示する。BOX種類の操作画面は、処理制御部63が処理対象とするデータの指定を受け付ける操作画面であり、HDD115に記憶されたデータの一覧を表示する領域を含む。操作画面のうちBOX種類の操作画面を、BOX画面という。データの一覧を表示する領域は、データを識別するためのデータ識別情報を含む。
認証部55は、通信I/F部112が携帯情報装置200との間の接続を確立し、携帯情報装置200からログイン要求を受信すると、携帯情報装置200にログイン画面を送信する。ログイン画面は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報を入力する領域と、認証情報を入力する領域とを含む。認証部55は、ログイン画面を送信した携帯情報装置200からユーザー識別情報と認証情報とを受信し、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する。MFP100は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と認証情報とを含むユーザーデータをHDD115に記憶している。認証部55は、携帯情報装置200から受信されたユーザー識別情報と認証情報とをHDD115に予め記憶されているユーザーデータと比較する。認証部55は、両者が一致すれば認証成功と判断し、ログインを許可するが、両者が一致しなければ認証失敗と判断し、ログインを許可しない。認証部55は、ログインを許可する場合は許可信号を返信し、ログインを許可しない場合は不許可信号を返信する。
また、認証部55は、携帯情報装置200との間の接続を確立する際に、携帯情報装置200の装置識別情報を取得する。携帯情報装置200の識別情報は、例えば、携帯情報装置200に割り当てられたネットワーク2上の位置情報である。ネットワーク2上の位置情報は、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスである。認証部55は、認証に成功する場合に、認証した携帯情報装置200を操作するユーザーを識別するためのユーザー識別情報と携帯情報装置200の装置識別情報との組を、通知受信部57、関連データ送信部59および遠隔制御部61に出力する。
本実施の形態においては、認証情報としてパスワードを用いる例を示すが、認証情報をユーザーの指紋、静脈パターン、虹彩等の生体情報を用いるようにしてもよい。この場合、携帯情報装置200は、生体情報を読み取るための読取装置を備える。
通知受信部57は、認証部55からユーザー識別情報と携帯情報装置200の装置識別情報との組が入力された後、装置識別情報で特定される携帯情報装置200から送信される撮像通知を受信する。通知受信部57は、通信I/F部112が撮像通知を受信する場合、撮像通知を送信してきた装置の装置識別情報を取得し、認証部55から入力される装置識別情報と比較する。通知受信部57は、撮像通知を送信してきた装置の装置識別情報と認証部55から入力される装置識別情報とが同じならば、通信I/F部112が受信した撮像通知を取得するが、両者が異なれば、通信I/F部112が受信した撮像通知を廃棄する。これにより、認証部55によって認証されたユーザーが携帯情報装置200を操作する場合に限って、撮像通知を受信することができる。
撮像通知は、後述する携帯情報装置200が、カメラ202でMFP100の表示部161に表示された操作画面を撮像する際に、MFP100に送信する信号である。MFP100に予め登録されたユーザーによって携帯情報装置200が操作され、携帯情報装置200から送信される撮像通知のみを受信することができる。通知受信部57は、撮像通知を受信すると、撮像通知を受信したことを示す通知受信信号と携帯情報装置200の装置識別情報との組をデータ決定部53および関連データ送信部59に出力する。
データ決定部53は、通知受信部57から通知受信信号が入力された時点で、表示部161に表示されている操作画面に関連する関連データを決定する。データ決定部53は、決定された関連データを関連データ送信部59に出力する。データ決定部53は、設定値決定部81と、履歴特定部83と、プレビューデータ取得部85と、ページ番号特定部87と、選択データ取得部89と、を含む。設定値決定部81、履歴特定部83、プレビューデータ取得部85、ページ番号特定部87および選択データ取得部89それぞれが関連データを決定する。
設定値決定部81は、通知受信部57から通知受信信号が入力される時点で、設定画面表示部71によって表示部161に設定画面が表示されている場合、設定画面において設定されている設定値を関連データに決定する。設定画面表示部71によって表示部161に設定画面が表示されている場合、処理制御部63によって設定値が受け付けられRAM114に設定値が記憶される。設定値決定部81は、RAM114から設定値を読み出すことにより取得する。設定画面において設定されている設定値は、設定画面に表示されている設定値に限らず、設定画面に対応する処理を実行するための設定値のすべてを含む。例えば、設定画面が、画像形成処理を実行するための設定値として、画像形成枚数を表示する領域を含む場合、画像形成処理を実行するための設定値として設定されているすべての設定値を含む。画像形成処理を実行するための設定値は、例えば、用紙のサイズ、拡大率または縮小率、ソートの有無等を含む。
履歴特定部83は、通知受信部57から通知受信信号が入力される時点で、ジョブ履歴表示部73によって表示部161にジョブ履歴画面が表示されている場合、ジョブ履歴画面に含まれる履歴情報を特定し、特定した履歴情報を関連データに決定する。ジョブ履歴画面が複数の履歴情報を含む場合、ユーザーが操作部163に入力する操作によって、複数の履歴情報のうちから選択された1つの履歴情報を特定する。
プレビューデータ取得部85は、通知受信部57から通知受信信号が入力される時点で、プレビュー画面表示部75によって表示部161にプレビュー画面が表示されている場合、プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータを取得し、取得されたデータを関連データに決定する。プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータは、処理制御部63が処理対象とするデータのうち、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータ、HDD115または外部記憶装置117から読み出されたデータを含む。このため、取得されたデータが複数ページで構成される場合がある。
ページ番号特定部87は、プレビューデータ取得部85により特定されたデータが、複数ページからなる場合、プレビュー画面に含まれる画像に対応するページを特定し、特定したページを識別するためのページ識別情報を関連データに決定する。
選択データ取得部89は、通知受信部57から通知受信信号が入力される時点で、BOX画面表示部77によって表示部161にBOX画面が表示されている場合、BOX画面によってユーザーにより処理対象に選択されたデータを関連データに決定する。BOX画面表示部77によって表示部161にBOX画面が表示されている状態において、ユーザーは、操作部163を操作して、BOX画面のデータの一覧を表示する領域に含まれるデータ識別情報の1つを選択することができる。選択データ取得部89は、ユーザーが操作部163に入力する操作を受け付け、BOX画面のデータの一覧を表示する領域に含まれるデータ識別情報のうちからユーザーにより選択された1つを特定し、特定したデータを、HDD115または外部記憶装置117から取得する。
関連データ送信部59は、認証部55からユーザー識別情報と装置識別情報との組が入力され、通知受信部57から通知受信信号と装置識別情報との組が入力され、データ決定部53から関連データが入力される。関連データ送信部59は、認証部55から入力される装置識別情報と同じ装置識別情報と通知受信信号との組が通知受信部57から入力される場合、データ決定部53から入力される関連データを、装置識別情報で識別される携帯情報装置200に、通信I/F部112を介して送信する。
遠隔制御部61は、認証部55からユーザー識別情報と装置識別情報との組が入力され後、装置識別情報で特定される携帯情報装置200から送信される遠隔操作指令を受信する。遠隔制御部61は、通信I/F部112が遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令を送信してきた装置の装置識別情報を取得し、認証部55から入力される装置識別情報と比較する。遠隔制御部61は、遠隔操作指令を送信してきた装置の装置識別情報と認証部55から入力される装置識別情報とが同じならば、通信I/F部112が受信した遠隔操作指令を取得するが、両者が異なれば、通信I/F部112が受信した遠隔操作指令を廃棄する。これにより、認証部55によって認証されたユーザーが携帯情報装置200を操作する場合に限って、遠隔操作指令を受信することができる。
遠隔制御部61は、遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令に従って、処理制御部63に処理を実行させる。遠隔操作指令は、後述するように、関連データを含む。遠隔操作指令は、設定値を設定させる遠隔操作指令と、処理対象を設定させる遠隔操作指令と、を含む。設定値を設定させる遠隔操作指令に含まれる関連データは設定値であり、処理対象を設定させる遠隔操作指令に含まれる関連データは設定値とは異なるデータである。
遠隔制御部61は、設定値を設定させる遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令に含まれる関連データである設定値を、設定する。具体的には、RAM114に設定値を記憶する。遠隔制御部61は、処理対象を設定させる遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令に含まれる関連データに含まれるデータを処理対象に設定する。具体的には、RAM114に関連データに含まれるデータを記憶する。
図6は、本実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。図6に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203に記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図6を参照して、携帯情報装置200が備えるCPU201は、遠隔操作の対象となる装置を選択する装置選択部251と、遠隔操作の対象となる装置にログインするログイン部253と、カメラ202を制御する撮像制御部263と、遠隔操作の対象となる装置にカメラ202で撮像したことを通知するための通知部255と、カメラ202が撮像した撮像画像を記憶する画像記憶部265と、遠隔操作の対象となる装置から関連データを受信する関連データ受信部257と、関連データを表示するページ画像表示制御部259と、関連データと撮像画像とを関連付ける関連付部267と、画像記憶部265により記憶された撮像画像を表示する画像表示制御部269と、撮像画像を選択する画像選択部271と、遠隔操作の対象となる装置を遠隔操作する遠隔操作部273と、を含む。
装置選択部251は、MFP100,101,102のうちからユーザーが選択した装置を、遠隔操作の対象となる装置として選択する。装置選択部251は、遠隔操作の対象となり得る装置として、MFP100,101,102が予め登録されている。装置選択部251は、MFP100,101,102それぞれの装置識別情報を含む選択画面を、表示部206に表示する。ユーザーが選択画面に表示された装置識別情報を選択する操作を操作部207に入力すれば、装置選択部251は、MFP100,101,102のうち選択された装置識別情報の装置を、遠隔操作の対象となる装置として選択する。装置選択部251は、遠隔操作の対象となる装置として選択された装置の装置識別情報を、ログイン部253に出力する。
ログイン部253は、装置選択部251から遠隔操作の対象となる装置の装置識別情報が入力されることに応じて、遠隔操作の対象となる装置にログインする。ここでは、遠隔操作の対象となる装置として、MFP100がユーザーにより選択された場合を例に説明する。具体的には、無線LANI/F208を介して、MFP100にログイン要求を送信する。ログイン要求を受信するMFP100は、ログイン画面を返信するので、ログイン部253は、MFP100から受信するログイン画面を表示部206に表示し、ユーザーが操作部207にログイン画面に従がって入力するユーザー識別情報と認証情報とを受け付ける。ログイン部253は、受け付けられたユーザー識別情報と認証情報との組をMFP100に無線LANI/F208を介して送信する。MFP100においては、上述したように、ログインを許可する場合は許可信号を返信し、ログインを許可しない場合は不許可信号を返信する。ログイン部253は、無線LANI/F208がMFP100から許可信号を受信するならば、ログインが許可されたMFP100の装置識別情報を、通知部255および遠隔操作部273に、出力する。
撮像制御部263は、操作部207が備えるシャッターボタンがユーザーにより押下されると、カメラ202を制御して、カメラ202に撮像させる。そして、撮像制御部263は、カメラ202が被写体を撮像して出力する撮像画像を受け付ける。カメラ202の被写体は、遠隔操作の対象となるMFP100の表示部161に表示された操作画面である。撮像制御部263は、受け付けた撮像画像を画像記憶部265に出力するとともに、通知部255に撮像したことを通知させるための通知指示を出力する。
画像記憶部265は、撮像画像をフラッシュメモリ203に記憶するとともに、撮像画像を識別するための画像識別情報を関連付部267に出力する。
通知部255は、ログイン部253から遠隔操作の対象となる装置の装置識別情報が入力された後、撮像制御部263から通知指示が入力されることに応じて、装置識別情報で特定される遠隔操作の対象となる装置に撮像したことを示す撮像通知を送信するとともに、関連データ受信部257に撮像通知を送信した遠隔操作の対象となる装置の装置識別情報を出力する。換言すれば、通知部255は、携帯情報装置200を操作するユーザーが、遠隔操作の対象となる装置、例えば、MFP100の表示部161に表示された操作画面を被写体として撮像したことを、MFP100に通知する。
関連データ受信部257は、通知部255から装置識別情報が入力される。上述したように、MFP100は、遠隔操作の対象となる装置となる場合、携帯情報装置200から撮像通知を受信することに応じて、関連データを返信するので、関連データ受信部257は、無線LANI/F208がMFP100から受信する関連データを取得する。関連データ受信部257は、無線LANI/F208が受信する関連データを送信してきた装置識別情報が、通知部255から入力される装置識別情報と同じである場合に、関連データを取得する。これにより、撮像通知を送信した装置のみから関連データを受信することができる。関連データ受信部257は、受信された関連データと装置識別情報との組を関連データ記憶部261に出力するとともに、ページ画像表示制御部259に出力する。
ページ画像表示制御部259は、関連データ受信部257から関連データが入力されると、関連データがページ識別情報を含むか否かを判断する。ページ画像表示制御部259は、関連データがページ識別情報を含む場合、表示部206を制御して、関連データに含まれる複数ページのデータのうち、ページ識別情報で特定されるページの画像を表示させる。
遠隔操作の対象となる装置が、例えば、MFP100の場合を例に、具体的に説明する。ページ画像表示制御部259が関連データのページの画像を表示部206に表示する場合は、MFP100の表示部161にプレビュー画面が表示されている状態で、ユーザーが携帯情報装置200を操作して、MFP100にログインし、その後、表示部161に表示されたプレビュー画面を被写体として、操作部207のシャッターボタンを押下した場合である。この場合、MFP100は、プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータと、その画像のページのページ識別情報とを関連データとして、携帯情報装置200に送信する。ページ画像表示制御部259は、MFP100から受信された関連データに含まれる複数ページのデータのうち、ページ識別情報で特定されるページの画像を表示部206に表示するので、表示部206に表示される画像と、MFP100の表示部206に表示されているプレビュー画面に含まれる画像とが同じとなる。このため、ユーザーは、プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータが、MFP100から携帯情報装置200に転送されたことを、データの送信元と送信先とで同じ画像が表示されていることで確認することができる。
関連データ記憶部261は、関連データと装置識別情報との組をフラッシュメモリ203に記憶するとともに、関連データを識別するためのデータ識別情報を関連付部267に出力する。
関連付部267は、関連データと撮像画像とを関連付ける。関連付部267は、関連データ記憶部261から関連データのデータ識別情報が入力され、画像記憶部265から撮像画像の画像識別情報が入力される。関連付部267は、データ識別情報と画像識別情報とを含む関連付レコードを生成し、フラッシュメモリ203に記憶する。
画像表示部制御部269は、画像記憶部265によってフラッシュメモリ203に記憶された撮像画像を、表示部206に表示する。画像記憶部265によってフラッシュメモリ203に複数の撮像画像が記憶されている場合、複数の撮像画像を表示する。複数の撮像画像を1つの画面に表示してもよいし、1以上の撮像画像を含む画面を順に表示してもよい。撮像画像を縮小して表示するようにしてもよい。
画像選択部271は、表示部206に表示された撮像画像を選択する。ユーザーが操作部207に入力する操作に従って、表示部206に表示された1以上の撮像画像のうちから1つを選択する。画像選択部271は、選択された撮像画像の画像識別情報を遠隔操作部273に出力する。
遠隔操作部273は、ログイン部253から遠隔操作の対象となる装置の装置識別情報が入力され、画像選択部271から画像識別情報が入力される。遠隔操作部273は、画像選択部271から画像識別情報が入力されることに応じて、その画像識別情報に関連付部267により関連付けられた関連データを取得する。関連付部267は、関連付レコードをフラッシュメモリ203に記憶するので、フラッシュメモリ203に記憶された関連付レコードのうちから画像選択部271から入力される画像識別情報を含む関連付レコードを抽出し、抽出された関連付レコードに含まれるデータ識別情報を取得する。そして、フラッシュメモリ203に記憶された関連データのうちから、取得されたがデータ識別情報で特定される関連データを取得する。遠隔操作部273は、関連データを含む遠隔操作指令を生成し、ログイン部253から入力される装置識別情報で特定される装置に、無線LANI/F208を介して、生成された遠隔操作指令を送信する。
遠隔操作部273は、関連データがMFP100,101,102が処理を実行するための設定値を含む場合、遠隔操作の対象となる装置に、関連データに含まれる設定値を設定させる遠隔操作指令を生成する。また、遠隔操作部273は、関連データが設定値を含まない場合、遠隔操作の対象となる装置に、関連データを処理対象に設定させる遠隔操作指令を生成する。遠隔操作指令を受信するMFP100,101,102の動作に「ついては、上述したのでここでは説明を繰り返さない。
なお、通知部255が撮像通知を送信する段階で遠隔操作の対象となる装置と、遠隔操作部273が遠隔操作指令を送信する段階で遠隔操作の対象となる装置とは、同じであってもよいし、異なってもよい。
図7は、遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図7を参照して、CPU111は、ログイン要求を受信したか否かを判断する(ステップS21)。通信I/F部112が携帯情報装置200との間の接続を確立し、携帯情報装置200からログイン要求を受信したならば処理をステップS22に進めるが、ログイン要求を受信しなければ処理をステップS24に進める。
ステップS22においては、認証に成功したか否かを判断する。認証に成功したならば処理をステップS23に進め、認証に失敗したならば処理をステップS24に進める。具体的には、通信I/F部112を介して、携帯情報装置200にログイン画面を送信し、携帯情報装置200が送信するユーザー識別情報と認証情報とを受信する。そして、受信されたユーザー識別情報と認証情報とをHDD115に予め記憶されているユーザーデータと比較する。両者が一致すれば認証成功と判断し、両者が一致しなければ認証失敗と判断する。ステップS23においては、携帯情報装置200のユーザーのログインを許可し、処理をステップS24に進める。
ステップS24においては、操作を受け付けたか否かを判断する。操作部163に、ユーザーが操作を入力すると、操作を受け付ける。また、ステップS22において、携帯情報装置200のユーザーの認証に成功し、ログインを許可している場合は、通信I/F部112が、携帯情報装置200から遠隔操作指令を受信すると、受信された遠隔操作指令により定まる操作を受け付ける。操作を受け付けたならば処理をステップS25に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。
ステップS25においては、受け付けられた操作が、処理の実行を指示する実行指示か否かを判断する。実行指示ならば処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS26においては、設定値に従って処理を実行し、処理をステップS28に進める。ステップS26において実行される処理は、例えば、画像形成部140を制御して画像を形成する画像形成処理、原稿読取部130を制御して原稿の画像を読み取る原稿読取処理、通信I/F部112を制御してデータを送受信するデータ送受信処理、ファクシミリ部116を制御してファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信処理、HDD115または外部記憶装置117を制御してデータを書き込みまたは読み出すデータ管理処理を含む。
一方、処理がステップS27に進む場合は、受け付けられた操作が、設定値を設定する操作である。ステップS27においては、設定値を設定し、処理をステップS28に進める。例えば、操作により特定される設定値の入力を受け付け、それまで設定されている設定値を入力された設定値で更新する。なお、ステップS24において受け付けられる操作が、表示部161に表示されている操作画面を切り換える操作の場合は、操作により特定される操作画面を表示部161に表示する。
ステップS28においては、撮像通知を受信したか否かを判断する。撮像通知を受信したならば処理をステップS29に進めるが、そうでなければ処理をステップS32に進める。ステップS29においては、撮像通知を送信してきた装置を操作するユーザーがログイン中か否かを判断する。ログイン中ならば処理をステップS30に進めるが、そうでなければ処理をステップS32に進める。撮像通知を送信してきた装置が、ステップS23においてログインが許可されたユーザーが操作する携帯情報装置200と同じか否かを判断する。より具体的には、ステップS22において受信されたログイン要求を送信してきた装置の装置識別情報と、ステップS28において受信された撮像通知を送信してきた装置の装置識別情報とが同じならばログイン中と判断する。
ステップS30においては、データ決定処理を実行し、処理をステップS31に進める。データ決定処理の詳細は後述するが、表示部161に表示されている操作画面に関連する関連データを決定する処理である。ステップS31においては、関連データを、撮像通知を送信してきた携帯情報装置200に送信し、処理をステップS39に進める。
ステップS32においては、関連データを受信したか否かを判断する。関連データを受信したならば処理をステップS33に進めるが、そうでなければ処理をステップS39に進める。ステップS33においては、関連データを送信してきた装置を操作するユーザーがログイン中か否かを判断する。ログイン中ならば処理をステップS34に進めるが、そうでなければ処理をステップS39に進める。関連データを送信してきた装置が、ステップS23においてログインが許可されたユーザーが操作する携帯情報装置200と同じか否かを判断する。より具体的には、ステップS22において受信されたログイン要求を送信してきた装置の装置識別情報と、ステップS32において受信された関連データを送信してきた装置の装置識別情報とが同じならばログイン中と判断する。
ステップS34においては、関連データが設定値を含むか否かを判断する。関連データが設定値を含むならば処理をステップS35に進めるが、そうでなければ処理をステップS37に進める。ステップS35においては、関連データに含まれる設定値を設定し、処理をステップS36に進める。関連データに含まれる設定値で、それまで設定されている設定値を更新する。次のステップS36においては、表示部161に設定画面を表示し、処理をステップS39に進める。ここで表示部161に表示される設定画面は、ステップS35において設定値が設定された項目を含む設定画面である。
一方、処理がステップS37に進む場合は、関連データが設定値を含まず、データを含む場合である。ステップS37においては、関連データに含まれるデータを処理対象に設定し、処理をステップS38に進める。ここでは、関連データに含まれるデータを、HDD115に記憶するとともに、記憶されたデータを処理対象に設定する。ステップS38においては、BOX管理画面を表示し、処理をステップS39に進める。ここで表示されるBOX管理画面は、ステップS37においてHDD115に記憶されたデータを選択した状態のBOX管理画面である。
ステップS39においては、ログアウト要求を受信したか否かを判断する。ログアウト要求を受信したならば処理をステップS40に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS40においては、ログアウト要求を送信してきた装置を操作するユーザーがログイン中か否かを判断する。ログイン中ならば処理をステップS41に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ログアウト要求を送信してきた装置が、ステップS23においてログインが許可されたユーザーが操作する携帯情報装置200と同じか否かを判断する。より具体的には、ステップS22において受信されたログイン要求を送信してきた装置の装置識別情報と、ステップS39において受信されたログアウト要求を送信してきた装置の装置識別情報とが同じならばログイン中と判断する。
ステップS41においては、ステップS23においてログインが許可されたユーザーをログアウトし、処理をステップS21に戻す。
図8は、データ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ決定処理は、図7のステップS30において実行される処理である。図8を参照して、表示部161に表示されている操作画面の種類を判別し、操作画面の種類によって処理を分岐させる(ステップS51)。操作画面が設定画面ならば処理をステップS52に進め、操作画面がプレビュー画面ならば処理をステップS53に進め、操作画面がジョブ履歴画面ならば処理をステップS56に進め、操作画面がBOX画面ならば処理をステップS57に進める。
ステップS52においては、表示部161に表示されている設定画面において設定されている設定値を関連データに設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。設定画面において設定されている設定値は、画像形成処理に用いられる設定値、原稿読取処理に用いられる設定値、データ送受信処理に用いられる設定値、ファクシミリ送受信処理に用いられる設定値、データ管理処理に用いられる設定値を含む。また、設定画面において設定されている設定値は、設定画面に表示されている設定値に限らず、設定画面に対応する処理を実行するための設定値のすべてを含む。例えば、設定画面が、画像形成処理を実行するための設定値として、画像形成枚数を表示する領域を含む場合、画像形成処理を実行するための設定値として設定されているすべての設定値を含む。画像形成処理を実行するための設定値は、例えば、用紙のサイズ、拡大率または縮小率、ソートの有無等を含む。
ステップS53においては、プレビュー対象のデータを関連データに設定する。具体的には、表示部161に表示されているプレビュー画面に含まれる画像に対応するデータを取得し、取得されたデータを関連データに設定する。プレビュー画面に含まれる画像に対応するデータは、例えば、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータ、HDD115または外部記憶装置117から読み出されたデータを含む。このため、取得されたデータが複数ページで構成される場合がある。
次のステップS54においては、プレビュー画面に表示されている画像のページを特定する。ステップS53において特定されたデータが、複数ページからなる場合、プレビュー画面に含まれる画像に対応するページを特定する。そして、特定されたページを識別するためのページ識別情報を関連データに設定し(ステップS55)、処理を遠隔制御処理に戻す。
ステップS56においては、ジョブ履歴画面において選択されている履歴情報を関連データに設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。具体的には、表示部161に表示されているジョブ履歴画面に含まれる履歴情報を特定し、特定した履歴情報を関連データに決定する。ジョブ履歴画面が複数の履歴情報を含む場合、ユーザーが操作部163に入力する操作によって、複数の履歴情報のうちから選択されている1つの履歴情報を特定する。
ステップS57においては、BOX画面において選択されているデータを関連データに設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。具体的には、表示部161にBOX画面が表示されている状態において、ユーザーは、操作部163を操作して、BOX画面のデータの一覧を表示する領域に含まれるデータ識別情報の1つを選択することができる。表示部161に表示されているBOX画面によってユーザーにより処理対象に選択されたデータを関連データに設定する。
図9は、遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作処理は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203に記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図9を参照して、CPU201は、MFP100,101,102のうちから1つを選択する(ステップS01)。遠隔操作の対象となりうる装置として、予め登録されたMFP100,101,102それぞれの装置識別情報を含む選択画面を、表示部206に表示し、ユーザーが選択画面に表示された装置識別情報を選択する操作を操作部207に入力すれば、MFP100,101,102のうち選択された装置識別情報の装置を選択する。以下、遠隔操作の対象となる装置として、MFP100がユーザーにより選択された場合を例に説明する。
次のステップS02においては、選択された装置にログインする。MFP100にログイン要求を送信し、MFP100が返信するログイン画面を表示部206に表示し、ユーザーが操作部207にログイン画面に従って入力するユーザー識別情報と認証情報とを、MFP100に送信する。そして、ログインに成功したか否かを判断する(ステップS03)。ログインに成功したならば処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS04においては、シャッターボタンが押下されたか否かを判断する。操作部207が備えるシャッターボタンがユーザーにより押下されたならば処理をステップS05に進め、そうでなければ処理をステップS11に進める。
ステップS05においては、カメラ202を制御して撮像する。次のステップS06においては、カメラ202の被写体がMFP100の操作パネル160か否かを判断する。カメラ202の被写体が操作パネル160ならば処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に進める。例えば、MFP100を遠隔操作の対象となり得る装置として携帯情報装置に登録する際に、MFP100の操作パネル160を被写体としてカメラ202で撮像し、カメラ202が出力する撮像画像を登録画像として記憶しておき、ステップS05において撮像して得られる撮像画像を、登録画像と比較することにより、被写体が操作パネル160か否かを判断する。
ステップS07においては、ステップS05における撮像によってカメラ202が出力する撮像画像をフラッシュメモリ203の予め定められた領域に記憶する。次のステップS08においては、撮像通知を送信する。ステップS02においてログインしたMFP100に、撮像したことを示す撮像通知を、無線LANI/F208を介して送信する。撮像通知を受信するMFP100は、関連データを返信するので、次のステップS09においては、MFP100から関連データを受信するまで待機状態となり(ステップS09でNO)、関連データを受信したならば処理をステップS10に進める。無線LANI/F208が受信する関連データを送信してきた装置の装置識別情報が、ステップS02においてログインした装置、ここではMFP100の装置識別情報と同じである場合に、関連データを受信する。これにより、ステップS08において撮像通知を送信した装置のみから関連データを受信することができる。
ステップS10においては、ステップS09において受信された関連データを、ステップS07において記憶された撮像画像と関連付けて、フラッシュメモリ203に記憶し、処理をステップS11に進める。
ステップS11においては、ステップS09において受信された関連データがページ識別情報を含むか否かを判断する。関連データがページ識別情報を含むならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。ステップS12においては、ページの画像を表示部206に表示し、処理をステップS13に進める。具体的には、関連データがページ識別情報を含む場合、関連データに含まれるデータは、複数ページからなるので、関連データに含まれるデータの複数ページのうち関連データに含まれるページ識別情報で特定されるページの画像を表示部206に表示する。これにより、MFP100において表示されている画像と同じ画像が、表示部206に表示されるので、MFP100において表示の対象とされているデータが、携帯情報装置200に送信され、記憶されたことをユーザーは確認することができる。
ステップS13においては、撮像画像閲覧指示を受け付けたか否かを判断する。撮像画像閲覧指示を受け付けたならば処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。撮像画像閲覧指示は、ステップS07においてフラッシュメモリ203に記憶された撮像画像の閲覧を指示する操作である。ステップS14においては、フラッシュメモリ203に記憶された撮像画像を、表示部206に表示する。フラッシュメモリ203に複数の撮像画像が記憶されている場合、複数の撮像画像を一覧表示する。複数の撮像画像を1つの画面に表示してもよいし、1以上の撮像画像を含む画面を順に表示してもよい。
次のステップS15においては、表示部206に表示された撮像画像が、ユーザーにより選択されたか否かを判断する。ユーザーが操作部207に入力する操作に従って、表示部206に表示された1以上の撮像画像のうちから1つが選択されたならば処理をステップS16に進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。
ステップS16においては、選択された撮像画像と関連する関連データをフラッシュメモリ203から読み出す。フラッシュメモリ203に記憶されている関連データは、ステップS10において、フラッシュメモリ203に、撮像画像と関連付けて記憶される。このため、ユーザーにより選択された撮像画像は、フラッシュメモリ203に記憶された関連データのいずれかと関連付けられているので、ユーザーにより選択された撮像画像と関連付けられた関連データを読み出す。
次のステップS17においては、関連データを、ステップS03においてログインした装置、ここではMFP100に送信し、処理をステップS18に進める。ステップS18においては、ログアウト指示を受け付けたか否かを判断する。ログアウト指示を受け付けたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS04に戻す。
次に、携帯情報装置200と、MFP100,101,102とを用いて、画像を形成する流れについて具体的に説明する。ここでは、ユーザーが、まずMFP100を操作して画像を形成した後に、MFP101を操作して画像を形成する場合を例に説明する。
図10は、携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第1の図である。図10を参照して、上から下に時間の流れを示し、左側から順に、携帯情報装置200、MFP100、MFP101それぞれに対応する時間軸を示す。まず、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP100にログイン要求を送信する。MFP100においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、MFP100の操作部163を操作し、操作を入力すれば、MFP100はユーザーが入力する操作を受け付け、設定画面を表示する。ユーザーが設定値を設定する操作を入力すれば、入力された設定値を設定する。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100の操作パネル160が被写体となるようにカメラ202の画角を合わせた状態で、シャッターボタンを押下すれば、携帯情報装置200は、撮像通知をMFP100に送信する。MFP100は、撮像通知を受信すると、表示部161に表示している設定画面に関連する関連データ、ここでは設定画面に含まれる設定値を含む関連データを、返信する。
さらに、携帯情報装置200は、関連データを受信すると、関連データと撮像画像とを関連付けて記憶する。その後、ユーザーは、MFP100の操作部163を操作して、画像を形成させる等の処理を実行するようにしても良い。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP101を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP101にログイン要求を送信する。MFP101においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、携帯情報装置200に記憶された撮像画像を選択すれば、携帯情報装置200は、ユーザーにより選択された撮像画像と関連付けて記憶された関連データを取得し、関連データを含む遠隔操作指令を送信する。ここでは、MFP100の表示部161に設定画面が表示された状態で、操作パネル160を撮像して得られる撮像画像が選択されたとすれば、先に、MFP100から受信された関連データを含む遠隔操作指令が、MFP101に送信される。MFP100から受信された関連データは、設定値を含む。
MFP101は、携帯情報装置200から関連データを受信すると、関連データに含まれる設定値を設定し、その設定値を含む設定画面を表示する。このため、MFP100で設定された設定値と同じ設定値が、MFP101に設定される。従って、ユーザーは、MFP101において、設定値を設定する操作を入力する必要がない。その後、ユーザーは、MFP101の操作部163を操作すれば、MFP101は、入力された操作を受け付け、処理を実行する。
図10に示した例においては、MFP100の表示部161に設定画面が表示されている状態で、ユーザーが、携帯情報装置200のシャッターボタンを押下する場合を示した。MFP100の表示部161にジョブ履歴画面が表示されている状態で、ユーザーが、携帯情報装置200のシャッターボタンを押下する場合は、MFP100から送信される関連データが履歴情報を含む点が異なる。また、MFP101に送信される遠隔操作指令に含まれる関連データが、履歴情報を含む。
より具体的には、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100にログインし、MFP100の表示部161に表示されたジョブ履歴画面を被写体として携帯情報装置200のシャッターボタンを押下すれば、MFP100は、ジョブ履歴画面において選択されている履歴情報を含む関連データを携帯情報装置200に返信する。携帯情報装置200は、ジョブ履歴画面を撮像した撮像画像と関連データとを記憶する。次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP101にログインし、ジョブ履歴画面を撮像した撮像画像を選択すれば、携帯情報装置200は、撮像画像と関連付けられた関連データをMFP101に送信する。この関連データは、MFP100において実行された処理の履歴を示す履歴情報を含む。MFP101は、関連データを受信すると、関連データに含まれる履歴情報に含まれる設定値を設定するので、MFP100で実行された処理に用いられた設定値と同じ設定値が、MFP101に設定される。例えば、MFP100において、ジョブ履歴画面において、ファクシミリ送信処理を実行した履歴情報が選択されていた場合、履歴情報は、ファクシミリの送信先のファクシミリ番号を含む。この場合、MFP101は、履歴情報に含まれるファクシミリ番号を送信先の設定として設定する。このため、ユーザーは、MFP101において、ファクシミリ番号を設定する操作を入力する必要がない。
また、履歴情報は、例えば、電子メールの送受信する処理が実行される場合の履歴情報を含む場合がある。履歴情報が、電子メールの送受信する処理が実行された履歴情報を含む場合、電子メールの送受信先の電子メールアドレスが設定値である。また、履歴情報は、ファイルを送受信する処理が実行される場合の履歴情報を含無場合がある。履歴情報が、ファイルを送受信する処理が実行された履歴情報を含む場合、ファイルの送受信先の装置のIP(Internet Protocol)アドレスが設定値である。
図11は、携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第2の図である。図11を参照して、上から下に時間の流れを示し、左側から順に、携帯情報装置200、MFP100、MFP101それぞれに対応する時間軸を示す。まず、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP100にログイン要求を送信する。MFP100においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、MFP100の操作部163を操作し、操作を入力すれば、MFP100はユーザーが入力する操作を受け付け、BOX画面を表示する。MFP100は、ユーザーがBOX画面に含まれるデータ識別情報を選択する操作を入力すれば、選択されたデータ識別情報で特定されるデータを処理対象に設定する。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100の操作パネル160が被写体となるようにカメラ202の画角を合わせた状態で、シャッターボタンを押下すれば、携帯情報装置200は、撮像通知をMFP100に送信する。MFP100は、撮像通知を受信すると、表示部161に表示しているBOX画面に関連する関連データ、ここではBOX画面において選択されているデータ識別情報で特定されるデータを含む関連データを、返信する。その後、ユーザーは、MFP100の操作部163を操作して、画像を形成させる等の処理を実行するようにしても良い。
携帯情報装置200は、関連データを受信すると、関連データと撮像画像とを関連付けて記憶する。その後、ユーザーは、MFP100の操作部163を操作して、画像を形成させる等の処理を実行するようにしても良い。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP101を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP101にログイン要求を送信する。MFP101においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、携帯情報装置200に記憶された撮像画像を選択すれば、携帯情報装置200は、ユーザーにより選択された撮像画像と関連付けて記憶された関連データを取得し、関連データを含む遠隔操作指令を送信する。ここでは、MFP100の表示部161にBOX画面が表示された状態で、操作パネル160を撮像して得られる撮像画像が選択されたとすれば、先に、MFP100から受信された関連データを含む遠隔操作指令が、MFP101に送信される。MFP100から受信された関連データは、データを含む。
MFP101は、携帯情報装置200から関連データを受信すると、関連データに含まれるデータを処理対象に設定し、処理対象のデータを選択した状態のBOX画面を表示する。このため、MFP100で処理対象に選択したデータと同じデータを、MFP101で処理対象に設定することができる。その後、ユーザーは、MFP101の操作部163を操作すれば、MFP101は、入力された操作を受け付け、処理対象に設定されたデータに対して処理を実行する。
図12は、携帯情報装置とMFPとで画像を形成する流れの一例を示す第3の図である。図12を参照して、上から下に時間の流れを示し、左側から順に、携帯情報装置200、MFP100、MFP101それぞれに対応する時間軸を示す。まず、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP100にログイン要求を送信する。MFP100においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、MFP100の操作部163を操作し、操作を入力すれば、MFP100はユーザーが入力する操作を受け付け、プレビュー画面を表示する。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP100の操作パネル160が被写体となるようにカメラ202の画角を合わせた状態で、シャッターボタンを押下すれば、携帯情報装置200は、撮像通知をMFP100に送信する。MFP100は、撮像通知を受信すると、表示部161に表示しているプレビュー画面に関連する関連データ、ここではプレビューの対象とされているデータと、プレビュー画面に含まれる画像に対応するページのページ識別情報と、を含む関連データを、返信する。
携帯情報装置200は、関連データを受信すると、関連データに含まれるデータが有する複数ページのうち、ページ識別情報で特定されるページの画像を表示部161に表示する。これにより、MFP100の表示部161に表示されておりプレビュー画面に含まれる画像と同じ画像が、携帯情報装置200の表示部206に表示されるので、MFP100でプレビューの対象とされていたデータが、携帯情報装置200に記憶されたことを、表示部206に表示されたページの画像で確認することができる。
さらに、携帯情報装置200は、関連データと撮像画像とを関連付けて記憶する。その後、ユーザーは、MFP100の操作部163を操作して、画像を形成させる等の処理を実行するようにしても良い。
次に、ユーザーが、携帯情報装置200を操作して、MFP101を遠隔操作の対象として選択すれば、携帯情報装置200がMFP101にログイン要求を送信する。MFP101においては、ログイン要求を受信し、認証に成功すれば、認証結果を携帯情報装置200に返信する。
その後、携帯情報装置200のユーザーが、携帯情報装置200に記憶された撮像画像を選択すれば、携帯情報装置200は、ユーザーにより選択された撮像画像と関連付けて記憶された関連データを取得し、関連データを含む遠隔操作指令を送信する。ここでは、MFP100の表示部161にプレビュー画面が表示された状態で、操作パネル160を撮像して得られる撮像画像が選択されたとすれば、先に、MFP100から受信された関連データを含む遠隔操作指令が、MFP101に送信される。MFP100から受信された関連データは、データとページ識別情報とを含む。
MFP101は、携帯情報装置200から関連データを受信すると、関連データに含まれるデータを処理対象に設定し、処理対象のデータを選択した状態のBOX画面を表示する。このため、MFP100でプレビューの対象とされたデータと同じデータを、MFP101で処理対象に設定することができる。その後、ユーザーは、MFP101の操作部163を操作すれば、MFP101は、入力された操作を受け付け、処理対象に設定されたデータに対して処理を実行する。
例えば、MFP100で原稿を読み取る操作を入力し、プレビュー画面を撮影しておけば、次に、MFP101にログインすれば、MFP100で原稿を読み取って得られるデータを、MFP101で処理対象に設定することができる。そして、MFP101に続けて操作を入力すれば、MFP100で原稿を読み取ったデータを、MFP101で画像形成、ファクシミリ送信、ファイル転送、電子メール送信等をすることができる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成システム1は、携帯情報装置200によって、MFP100の表示部161に表示された操作画面が撮像されると、MFP100に撮像通知が送信され、MFP100によって、携帯情報装置200から撮像通知を受信した時点で表示されている操作画面に関連する関連データが、携帯情報装置200に送信され、携帯情報装置200によって、MFP100から受信される関連データが記憶される。このため、携帯情報装置200で、操作画面を撮像する簡単な操作で、MFP100に表示されている操作画面に関連する関連データを携帯情報装置200に記憶させることができる。
また、携帯情報装置200により、MFP100の操作画面を撮像して得られる画像が記憶され、記憶された画像が指定されることに応じて、指定された画像に関連付けられた関連データを含む遠隔操作指令がMFP100に送信され、MFP100により、遠隔操作指令に含まれる関連データに基づいて処理が実行される。操作画面を撮像して得られる画像と関連データとが関連付けられるので、ユーザーは、画像を見て、その画像に含まれる操作画面に関連する関連データを容易に特定することができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200から受信される関連データに基づいて処理を実行するので、ユーザーが、過去にMFP100を操作していた時の操作画面の画像を選択する操作で、現在のMFP100を、過去にMFP100を操作していた状態と同じ状態にすることができる。
さらに、関連データが、MFP100が処理を実行するための設定値の場合、MFP100に設定値を設定させる遠隔操作指令がMFP100に送信される。このため、MFP100の設定値を、過去にMFP100を操作していたときと同じ値に設定することができる。
さらに、MFP100は、携帯情報装置200から撮像通知を受信した時点で表示されている操作画面が設定画面の場合、設定画面において設定されている設定値を関連データとして決定する。このため、ユーザーは、MFP100に設定するための設定値を、設定画面の画像を選択することにより選択することができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200から撮像通知を受信した時点で表示されている操作画面が履歴表示画面の場合、履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定する。このため、ユーザーは、MFP100に設定するための設定値を、履歴表示画面の画像を選択することにより、過去にMFP100に処理を実行させたときの設定値と同じ値に設定することができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200から撮像通知を受信した時点で、HDD115に記憶されているデータのうちから処理の対象として1つのデータを選択した状態の場合、処理の対象に選択されているデータを関連データとして決定し、携帯情報装置200は、関連データがMFP100が処理可能なデータの場合、MFP100にデータを処理対象に設定させる遠隔操作指令を送信する。このため、MFP100が処理対象とするデータを、過去にMFP100を操作していたときに処理対象に設定されていたデータと同じデータに設定することができる。
また、ユーザーが、過去に、例えば、MFP100を操作していた時の操作画面の画像を選択する操作で、MFP101に、過去に操作していたMFP100の状態と同じ状態に遠隔操作することができる。
さらに、MFP100によって、撮像通知が受信された時点でプレビュー画面が表示されている場合、複数ページからなるデータと、プレビュー画面に表示されている画像に対応するページのページ識別情報と、が関連データに決定され、携帯情報装置200によって、関連データに含まれるデータのページ識別情報で特定されるページの画像が表示される。このため、MFP100に表示されているプレビュー画面に含まれる画像と同じ画像が携帯情報装置200に表示される。その結果、プレビュー画面で表示されているページを含むデータが携帯情報装置に記憶されたことをユーザーに通知することができる。
また、MFP100によって、撮像通知が受信された時点でBOX画面が表示されている場合、MFP100においてBOX画面で選択されていたデータが関連データに決定され、携帯情報装置200によって、関連データに含まれるデータが携帯情報装置200に記憶される。その結果、BOX画面で選択されたデータを携帯情報装置200に記憶することができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像形成システム1について説明したが、図7および図8に示した遠隔制御処理を、MFP100,101,102に実行させ、図9に示した遠隔操作処理を携帯情報装置に実行させる遠隔操作方法、または、遠隔制御処理をMFP100,101,102それぞれが備えるCPU111に実行させる遠隔制御プログラム、遠隔操作方法を携帯情報装置200が備えるCPU201に実行させる遠隔操作プログラムとして、発明を特定することができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成システム、100,101,102 MFP、105 PC、200 携帯情報装置、300 無線局、2 ネットワーク、51 表示制御部、53 データ決定部、55 認証部、57 通知受信部、59 関連データ送信部、61 遠隔制御部、63 処理制御部、71 設定画面表示部、73 ジョブ履歴表示部、75 プレビュー画面表示部、77 BOX画面表示部、81 設定値決定部、83 履歴特定部、85 プレビューデータ取得部、87 ページ番号特定部、89 選択データ取得部、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、200 携帯情報装置、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、208 無線LANI/F、251 装置選択部、253 ログイン部、255 通知部、257 関連データ受信部、259 ページ画像表示制御部、261 関連データ記憶部、263 撮像制御部、265 画像記憶部、267 関連付部、269 画像表示制御部、271 画像選択部、273 遠隔操作部。

Claims (12)

  1. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
    前記画像形成装置の操作画面の撮像に応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、
    前記携帯情報装置は、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信手段と、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、
    を備える画像形成システム。
  2. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
    前記画像形成装置の操作画面の撮像に応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、
    データを記憶するためのデータ記憶手段と、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから前記画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記BOX画面において処理の対象に選択されているデータを前記関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、
    前記携帯情報装置は、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信手段と、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、を備える画像形成システム。
  3. 前記携帯情報装置は、さらに、
    前記撮像手段が前記画像形成装置の操作画面を撮像して得られる画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記画像形成装置から受信された前記関連データを前記記憶された画像と関連付ける関連付手段と、
    前記画像記憶手段により記憶された前記画像を表示する画像表示制御手段と、
    前記画像表示制御手段により表示された前記画像が指定されることに応じて、該指定された画像に関連付けられた前記関連データを含む遠隔操作指令を前記画像形成装置に送信する遠隔操作手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、前記携帯情報装置から受信される前記遠隔操作指令に従って、前記遠隔操作指令に含まれる前記関連データに基づいて処理を実行する遠隔制御手段をさらに備える、請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記遠隔操作手段は、前記関連データが前記画像形成装置が処理を実行するための設定値の場合、前記画像形成装置に前記設定値を設定させる遠隔操作指令を前記画像形成装置に送信する、請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記携帯情報装置は、さらに、
    前記複数の画像形成装置のうちから1つを選択する装置選択手段を備え、
    前記通知手段は、前記装置選択手段により前記複数の画像形成装置のうちから選択された第1の画像形成装置に撮像したことを通知し、
    前記遠隔操作手段は、前記装置選択手段により前記複数の画像形成装置のうちから選択された第2の画像形成装置に前記遠隔操作指令を送信する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムであって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
    前記画像形成装置の操作画面の撮像に応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、操作画面を表示する表示制御手段と、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記複数ページからなるデータと、前記データに含まれる複数ページのうち前記プレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を前記関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備え、
    前記携帯情報装置は、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信手段と、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶手段と、
    前記画像形成装置から前記関連データが受信されることに応じて、前記受信された関連データに複数ページからなるデータとページ識別情報とが含まれる場合、前記データに含まれる複数ページのうち前記ページ識別情報で特定されるページの画像を表示するページ画像表示制御手段と、を備える画像形成システム。
  7. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、
    前記携帯情報装置に、
    前記撮像手段によって前記画像形成装置の操作画面が撮像されることに応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップを実行させ、
    前記画像形成装置に、
    操作画面を表示する表示制御ステップと、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定ステップと、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、
    前記携帯情報装置に、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信ステップと、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、を実行させる連携方法。
  8. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、
    前記携帯情報装置に、
    前記画像形成装置の操作画面の撮像に応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップを実行させ、
    前記画像形成装置に、操作画面を表示する表示制御ステップと、
    データを記憶するためのデータ記憶ステップと、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから前記画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記BOX画面において処理の対象に選択されているデータを前記関連データとして決定するデータ決定ステップと、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、
    前記携帯情報装置に、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信ステップと、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、を実行させる連携方法
  9. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される画像形成システムで実行される連携方法あって、
    前記携帯情報装置は、被写体を撮像する撮像手段を備えており、
    前記携帯情報装置に、
    前記画像形成装置の操作画面の撮像に応じて前記画像形成装置に撮像したことを通知する通知ステップと、を実行させ、
    前記画像形成装置に、操作画面を表示する表示制御ステップと、
    前記携帯情報装置から通知を受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記複数ページからなるデータと、前記データに含まれる複数ページのうち前記プレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を前記関連データとして決定するデータ決定ステップと、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信ステップと、を実行させ、
    前記携帯情報装置に、さらに、
    前記通知に応じて、前記画像形成装置から前記関連データを受信する関連データ受信ステップと、
    前記受信された関連データを記憶する関連データ記憶ステップと、
    前記画像形成装置から前記関連データが受信されることに応じて、前記受信された関連データに複数ページからなるデータとページ識別情報とが含まれる場合、前記データに含まれる複数ページのうち前記ページ識別情報で特定されるページの画像を表示するページ画像表示制御ステップと、を実行させる連携方法。
  10. 携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、
    操作画面を表示する表示制御手段と、
    前記画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を前記携帯情報装置から受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記画像形成装置で実行した処理の履歴を表示する履歴表示画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記履歴表示画面により特定される処理のために設定されていた設定値を関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備えた画像形成装置。
  11. 携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、
    操作画面を表示する表示制御手段と、
    処理対象とするためのデータを記憶するためのデータ記憶手段と、
    前記画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を前記携帯情報装置から受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が、前記データ記憶手段により記憶された1以上のデータのうちから前記画像形成装置が処理の対象とするための1つのデータを選択可能なBOX画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記BOX画面において処理の対象に選択されているデータを前記関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備えた画像形成装置。
  12. 携帯情報装置と通信可能な画像形成装置であって、
    操作画面を表示する表示制御手段と、
    前記画像形成装置の操作画面を撮像したことを示す通知を前記携帯情報装置から受信することに応じて、前記通知を受信した時点で表示されている前記操作画面が複数ページからなるデータの画像を表示するプレビュー画面の場合、その時点で画像形成装置が有するデータの中から前記複数ページからなるデータと、前記データに含まれる複数ページのうち前記プレビュー画面に表示されている画像に対応するページを識別するためのページ識別情報と、を前記関連データとして決定するデータ決定手段と、
    前記決定された関連データを、前記携帯情報装置に送信する関連データ送信手段と、を備えた画像形成装置。
JP2012176876A 2012-08-09 2012-08-09 画像形成システム、連携方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5652439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176876A JP5652439B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
US13/961,396 US9113012B2 (en) 2012-08-09 2013-08-07 Image forming system including image forming apparatus remotely operated by portable information device, and cooperation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176876A JP5652439B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 画像形成システム、連携方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036356A JP2014036356A (ja) 2014-02-24
JP5652439B2 true JP5652439B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=50065984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176876A Expired - Fee Related JP5652439B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 画像形成システム、連携方法および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9113012B2 (ja)
JP (1) JP5652439B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP6561495B2 (ja) * 2015-02-26 2019-08-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6274186B2 (ja) 2015-11-10 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067339A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4957292B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4327862B2 (ja) 2007-03-14 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置
WO2010073732A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036356A (ja) 2014-02-24
US9113012B2 (en) 2015-08-18
US20140043635A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957292B2 (ja) 画像形成システム
JP5846157B2 (ja) プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP5672282B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP4438868B2 (ja) データ通信システム、データ送信装置、送信先更新方法および送信先更新プログラム
JP2016072774A (ja) 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2012129885A (ja) プリントシステム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6769243B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP5652439B2 (ja) 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP5915676B2 (ja) 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5716723B2 (ja) 画像処理システム、携帯情報装置、遠隔操作方法および連携プログラム
JP6601621B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6268950B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5971029B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5796488B2 (ja) 文書編集システムおよび文書編集方法
JP2016081313A (ja) 画像処理システム、および仮想現実表示方法
JP6528931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6747486B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP6504070B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント方法およびプリントプログラム
JP2014072627A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6256057B2 (ja) 認証システム、サーバー、認証方法および認証プログラム
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6417762B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees