JP2016072774A - 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム - Google Patents

携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016072774A
JP2016072774A JP2014199281A JP2014199281A JP2016072774A JP 2016072774 A JP2016072774 A JP 2016072774A JP 2014199281 A JP2014199281 A JP 2014199281A JP 2014199281 A JP2014199281 A JP 2014199281A JP 2016072774 A JP2016072774 A JP 2016072774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
unit
job
communication
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199281A
Other languages
English (en)
Inventor
伸広 野島
Nobuhiro Nojima
伸広 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014199281A priority Critical patent/JP2016072774A/ja
Priority to US14/860,759 priority patent/US20160092149A1/en
Publication of JP2016072774A publication Critical patent/JP2016072774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Abstract

【課題】 画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすること。【解決手段】 携帯情報装置は、ジョブを実行させるMFPを識別するための装置識別情報と、MFPに予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得部251と、設定値を設定する設定部253と、設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成部255と、生成されたジョブを、設定前取得部251により取得された装置識別情報で特定されるMFPに送信するジョブ送信部257と、を備え、設定部253は、設定前取得部251により固有設定値が取得されることに応じて、取得された固有設定値を設定する初期設定部271を含む。【選択図】 図6

Description

この発明は、携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラムに関し、特に、画像処理装置を遠隔制御可能な携帯情報装置、その携帯情報装置および画像処理装置を含む画像処理システム、その携帯情報装置で実行される遠隔操作方法および遠隔操作プログラムに関する。
近年、スマートフォンで代表される携帯情報装置は、NFC(近距離無線通信)方式で通信する機能を備えており、NFC対応の装置にスマートフォンを近づけることによって、その装置に種々の処理を実行させる技術が知られている。
例えば、特開2014−090238号公報には、第1通信装置と,前記第1通信装置と通信を行う第2通信装置とを備える画像処理システムにおいて,前記第1通信装置は,第1の通信方式に従って無線通信を行う第1近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う第1遠距離通信部と,を備え,前記第2通信装置は,前記第1の通信方式に従って無線通信を行う第2近距離通信部と,前記第2の通信方式に従って無線通信を行う第2遠距離通信部と,を備え,前記第1通信装置と前記第2通信装置との一方の装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記第1通信装置から得られる特定情報との受け渡しを,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で実行する先行通信処理と,前記特定情報の受け渡しを行った後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,前記接続情報の受け渡しを行った後,前記接続情報を利用して,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,を行うことを特徴とする画像処理システムが記載されている。
一方、画像処理装置が有する機能の一部を制限する場合がある。例えば、コストの高いカラー印刷を禁止する場合、プリント枚数を削減するために複数ページを1枚の用紙に集約してプリントする場合等である。この制限は、画像処理装置において、その画像処理装置を管理する管理者によって設定される。携帯情報装置で画像処理装置を遠隔操作する場合、携帯情報装置において画像処理装置に設定された制限と同じ制限が課されていない。このため、携帯情報装置が画像処理装置を遠隔操作して画像処理装置に実行させる処理が、画像処理装置において制限された処理の場合には、画像処理装置がその処理を実行することができない。携帯情報装置において画像処理装置に対して課された制限と同じ制限を設定することも考えられるが、携帯情報装置ごとに画像処理装置に設定された制限と同じ制限を設定しなければならず、その設定作業が煩雑である。特に、MFPを遠隔制御するためのアプリケーションプログラムを携帯情報装置に容易にダウンロードできるため、携帯情報装置に画像処理装置に課された制限と同じ制限を設定する作業が困難であるといった問題がある。
特開2014−090238号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な携帯情報装置を提供することである。
この発明の他の目的は、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な画像処理システムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な遠隔操作方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な遠隔操作プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、携帯情報装置は、ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得手段と、設定値を設定する設定手段と、設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成手段と、生成されたジョブを、設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信手段と、を備え、設定手段は、設定前取得手段により固有設定値が取得されることに応じて、取得された固有設定値を設定する初期設定手段を含む。
この局面に従えば、装置識別情報と固有設定値とが取得され、固有設定値が設定され、設定された設定値に基づいてジョブが生成され、生成されたジョブが取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信される。このため、画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値に基づいて生成されたジョブが画像処理装置に送信されるので、画像処理装置で実行可能なジョブを実行させることができる。その結果、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な携帯情報装置を提供することができる。
好ましくは、設定値の入力を受け付けるための設定画面を表示する設定画面表示手段を、さらに備え、設定画面表示手段は、初期設定手段により固有設定値が設定された後に、設定画面を表示する。
この局面に従えば、固有設定値が設定された後に、設定画面が表示されるので、ユーザーが設定値を設定する前に、固有設定値をユーザーに知らせることができる。
好ましくは、所定の距離の範囲内で通信可能な第1の通信手段を、さらに備え、設定前取得手段は、ジョブを実行させる画像処理装置の装置識別情報と固有設定値とを記憶するNFCタグと、第1の通信手段が通信可能となることに応じて、第1の通信手段を制御して、NFCタグから装置識別情報と固有設定値とを受信する受信制御手段と、を含む。
この局面に従えば、NFCタグと、通信可能となることに応じて、NFCタグから装置識別情報と固有設定値とが受信される。このため、携帯情報装置をNFCタグに近づける操作で、携帯情報装置に画像処理装置に設定された固有設定値を設定することができる。
好ましくは、第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、第2の通信手段を制御して、設定前取得手段により取得された装置識別情報を用いて画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、をさらに備え、ジョブ送信手段は、通信制御手段により確立された通信回線を用いてジョブを送信する。
この局面に従えば、NFCタグから受信された装置識別情報を用いて画像処理装置と通信回線が確立され、確立された通信回線を用いてジョブが送信される。このため、携帯情報装置をNFCタグに近づける操作で、携帯情報装置から画像形成装置にジョブを送信可能となる。
好ましくは、所定の距離の範囲内で通信可能な第1の通信手段と、第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、第2の通信手段を制御して、設定前取得手段により取得された装置識別情報を用いて画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、をさらに備え、設定前取得手段は、画像処理装置と、第1の通信手段が通信可能となることに応じて、第1の通信手段を制御して、画像処理装置から装置識別情報と固有設定値とを受信する受信制御手段と、を含み、ジョブ送信手段は、通信制御手段により確立された通信回線を用いてジョブを送信する。
この局面に従えば、画像形成装置から所定の距離の範囲内に携帯情報装置を近づけると、画像処理装置から装置識別情報と固有設定値とが受信され、装置識別情報を用いて画像処理装置と通信回線が確立され、確立された通信回線を用いてジョブが送信される。このため、画像形成装置から所定の距離の範囲内に携帯情報装置を近づける操作で、携帯情報装置に画像処理装置に設定された固有設定値を設定することができ、携帯情報装置から画像形成装置にジョブを送信可能となる。その結果、画像形成装置を遠隔操作する場合の操作を容易にすることができる。
好ましくは、所定の距離の範囲内で通信可能な近距離通信手段と、近距離通信手段を制御して、ジョブを実行させる画像処理装置と通信可能になることに応じて、画像処理装置と通信回線を確立する近距離通信制御手段と、をさらに備え、設定前取得手段は、近距離通信制御手段により確立された通信回線を用いて、通信可能となった画像処理装置から画像処理装置の装置識別情報と固有設定値を受信する受信制御手段を含み、ジョブ送信手段は、受信制御手段が用いた通信回線と同じ通信回線を用いてジョブを送信する。
この局面に従えば、画像形成装置から所定の距離の範囲内に携帯情報装置を近づけると、画像処理装置と通信可能になり、装置識別情報と固有設定値とが受信され、ジョブが送信される。このため、ユーザーは携帯情報装置を携帯して画像形成装置から所定の距離の範囲内に移動すれば、携帯情報装置に画像処理装置に設定された固有設定値を設定することができ、携帯情報装置から画像形成装置にジョブを送信可能となる。その結果、画像形成装置を遠隔操作する場合の操作を容易にすることができる。
好ましくは、ジョブを実行させる画像処理装置が表示する二次元バーコードを読み取るコード読取手段を、さらに備え、設定前取得手段は、コード読取手段により読み取られた二次元バーコードに基づいて、画像処理装置の装置識別情報および固有設定値を取得する。
この局面に従えば、画像処理装置が表示する二次元バーコードが読み取られ、二次元バーコードに基づいて、画像処理装置の装置識別情報および固有設定値が取得される。このため、画像形成装置に表示された二次元バーコードを読み取らせる操作で、携帯情報装置に画像処理装置に設定された固有設定値を設定することができ、携帯情報装置から画像形成装置にジョブを送信可能となる。
好ましくは、設定前取得手段は、装置識別情報と固有設定値とに加えて、設定値を変更不可であることを定める制限情報と、を取得し、設定手段は、設定前取得手段により制限情報が取得される場合、初期設定手段により固有設定値が設定された後に、固有設定値の変更を制限する制限手段をさらに含む。
この局面に従えば、装置識別情報と固有設定値とに加えて、設定値を変更不可であることを定める制限情報が取得され、制限情報が取得される場合、固有設定値が設定された後に、固有設定値の変更が制限される。このため、携帯情報装置で設定可能な設定値を、画像形成装置で設定可能な範囲に制限することができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理システムは、ジョブを実行する画像処理装置と、画像処理装置を遠隔制御する遠隔制御装置と、を含む画像処理システムであって、画像処理装置は、所定の距離の範囲内で通信可能な第1の装置側通信手段と、画像処理装置を識別するための装置識別情報と、画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を記憶する記憶手段と、第1の装置側通信手段が遠隔制御装置と通信可能になることに応じて、記憶された装置識別情報と固有設定値とを、第1の装置側通信手段を制御して遠隔制御装置に送信する装置側送信手段と、第1の装置側通信手段とは別の第2の装置側通信手段と、第2の装置側通信手段が遠隔操作装置からジョブを受信する場合、受信されたジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、遠隔制御装置は、設定値を設定する設定手段と、設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成手段と、第1の装置側通信手段と通信可能な第1の通信手段と、第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、第1の通信手段が第1の装置側通信手段と通信可能となることに応じて、第1の通信手段を制御して、画像処理装置から装置識別情報と固有設定値とを受信する受信制御手段と、第2の通信手段を制御して、受信制御手段により取得された装置識別情報を用いて画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、生成されたジョブを通信制御手段により確立された通信回線を用いて送信するジョブ送信手段と、を備え、設定手段は、受信制御手段により固有設定値が受信されることに応じて、取得された固有設定値を設定する初期設定手段を含む。
この局面に従えば、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な画像処理システムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔操作方法は、ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得ステップと、設定値を設定する設定ステップと、設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成ステップと、生成されたジョブを、設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信ステップと、を画像処理装置に実行させ、設定ステップは、設定前取得ステップにおいて固有設定値が取得されることに応じて、取得された固有設定値を設定する初期設定ステップを含む。
この局面に従えば、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な遠隔操作方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔操作プログラムは、ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得ステップと、設定値を設定する設定ステップと、設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成ステップと、生成されたジョブを、設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信ステップと、を画像処理装置を制御するコンピュータに実行させ、設定ステップは、設定前取得ステップにおいて固有設定値が取得されることに応じて、取得された固有設定値を設定する初期設定ステップを含む。
この局面に従えば、画像処理装置に処理を実行させるための設定を容易にすることが可能な遠隔操作プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるハードウェアの構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。 第2の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるMFPが備えるハードウェアの構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第3の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。 第3の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。 第3の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第4の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。 二次元バーコードを表示した状態の操作パネルの平面図の一例を示す図である。 第4の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。 第4の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像処理システム1は、画像処理装置として機能する複合機(以下、「MFP」という)100と、携帯情報装置200,200Aと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100は、ネットワーク3に接続される。
携帯情報装置200,200Aは、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーに携帯して使用されるコンピューターである。ここでは、携帯情報装置200,200Aを、スマートフォンとする場合を例に説明する。携帯情報装置200,200Aは、通話機能を備えており、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。
無線局5は、ネットワーク3の中継装置であり、無線LAN通信機能を備えた携帯情報装置200,200Aと通信して、携帯情報装置200,200Aをネットワーク3に接続する。このため、携帯情報装置200,200Aは、MFP100と、無線局5およびネットワーク3を介してデータの送受信が可能である。
なお、MFP100は、ネットワーク3に接続される場合を例に説明するが、インターネットに接続されてもよい。また、接続形態は有線または無線を問わない。また、図1では、画像処理システム1は、1台のMFP100を含む場合を示しているが、台数を限定するものではなく、1台以上あればよい。また、画像処理システム1は、2台の携帯情報装置200,200Aを含む場合を示しているが、台数を限定するものではなく、1台以上あればよい。携帯情報装置200,200Aは、それぞれが備える機能は同じである。ここでは、特に言及しない限り、携帯情報装置200を例に説明する。
本実施の形態における画像処理システム1においては、携帯情報装置200,200A各々が、MFP100と通信することによって、MFP100を遠隔操作し、MFP100に処理を実行させる。ここでは、携帯情報装置200がMFP100を遠隔操作する場合であって、MFP100が実行可能な複数の処理のうち、用紙に画像を形成するプリント処理をMFP100に実行させる場合を例に説明する。この場合、携帯情報装置200において、MFP100にプリント処理を実行させるために複数の設定項目の設定値を設定する必要がある。複数の設定項目は、例えば、画像を形成する用紙の枚数を示す部数、画像の色の数を示すカラー選択、用紙に画像を形成する面を示す印刷種類、1枚の用紙に画像を形成するページの数を示すページ割付である。
一方、MFP100は、複数の設定項目それぞれに対してデフォルトで定められた設定値が、MFP100の管理者によって定められている。MFP100に管理者によって設定された複数の設定項目それぞれに対するデフォルトの設定値を、固有設定値という。
図2は、MFPの外観を示す図である。図3は、第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM(Compact Disc ROM)119Aが装着される外部記憶装置119と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、無線局5と接続された携帯情報装置200,200Aとの間で通信し、データを送受信する。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置119は、CD−ROM119Aが装着される。CPU111は、外部記憶装置119を介してCD−ROM119Aにアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置119に装着されたCD−ROM119Aに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM119Aに限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリーであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM119Aに記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、操作パネルの一例を示す平面図である。図4を参照して、操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。なお、図中の点線は、後述するハードキー部167を示すために付したもので、実際には存在しない。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167と、を含む。タッチパネル165は、表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。
また、操作部163の上面にNFCタグ117Aが装着されている。NFCタグ117Aは、近距離無線通信部と、メモリーとを含み、パッシブ型のタグである。NFCタグ117Aは、磁界の変化による誘導電流を起電力として駆動する。NFCタグ117Aが備えるメモリーには、MFP100を識別するための装置識別情報と、MFP100に固有の固有設定情報と、が記憶されている。固有設定情報については後述する。
ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面、NFCタグ117Aおよびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
なお、本実施の形態においては、NFCタグ117Aが、操作部163の上面に貼り付けた例を説明するが、NFCタグ117Aは、MFP100に関連付けて配置されていればよく、MFP100の側面に吊り下げられてもよいし、MFP100の近傍の壁の面に貼り付けられてもよい。
NFCタブ117Aは、メモリーに、MFP100を識別するための装置識別情報と、MFP100の固有設定情報を記憶する。固有設定情報は、MFP100に管理者により設定された固有設定値と、その固有設定値が設定された設定項目と組を示す情報である。固有設定情報は、MFP100に対して複数の設定項目それぞれに対して管理者によって予め定められた固有設定値と、を定める。
固有設定情報は、設定項目の項目と、固有設定値の項目と、制限フラグの項目と、を含む。MFP100が実行可能な複数の処理のうちプリント処理に対する複数の設定項目は、部数の項目、カラー選択の項目、印刷種類の項目、ページ割付の項目である。部数の項目は、MFP100が画像形成する用紙の枚数を示す。カラー選択の項目は、MFP100が画像を形成する色の数の設定を示し、複数色での画像の形成を示す設定値「カラー」と、黒色の画像の形成を示す設定値「グレースケール」とのいずれかが設定される。印刷種類の項目は、画像を形成する用紙の面の設定を示し、用紙の片面に画像を形成する設定値「片面」と、用紙の両面に画像を形成する「両面」と、を含む。ページ割付の項目は、1枚の用紙に形成される画像に含まれるページ数の設定を示し、1枚の用紙に1ページの画像を形成する設定を示す設定値「OFF」と、1枚の用紙に4ページの画像を形成する設定を示す設定値「4in1」と、のいずれかが設定される。
制限フラグの項目は、設定項目に対して固有設定値以外の設定値を設定可能か否かを示す。制限フラグの項目は、設定項目に対して固有設定値以外の設定値を設定可能な場合に「変更可」が設定され、設定項目に対して固有設定値以外の設定値を設定不可の場合に「変更不可」が設定される。
NFCタグ117Aのメモリーに記憶される装置識別情報および固有設定情報は、MFP100を管理する管理者がNFCタグ117Aのメモリーに記憶させる。例えば、管理者に携帯情報装置200Aが割り当てられている場合、管理者が携帯情報装置200Aを用いてNFCタグ117AのメモリーにMFP100の装置識別情報および固有設定情報を書き込む。なお、携帯情報装置200Aに限られず、NFCタグ117Aにデータを書き込むことが可能な装置であれば、例えば、パーソナルコンピューター等を用いてNFCタグ117AのメモリーにMFP100の装置識別情報および固有設定情報を書き込むようにしてもよい。
図5は、第1の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図5を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、画像を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、第1携帯側通信部209と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。また、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する場合、操作部207は、タッチパネル207Bにより検出される表示面の位置をCPU201に出力する。CPU201は、タッチパネル207Bによる検出された位置に基づいて、表示部206に表示されている画面中でユーザーにより指示された位置を検出する。CPU201は、表示部206に表示されている画面と、タッチパネル207Bによる検出された位置とに基づいて、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。例えば、表示部206にテンキーの画像を含む画面を表示する場合には、タッチパネル207Bによる検出された位置に表示されたキーに対応する数字を受け付ける。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、携帯情報装置200をWi−Fi規格に基づき無線通信するインターフェースである。携帯情報装置200に、MFP100それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100と通信することができ、データの送受信が可能となる。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。また、フラッシュメモリ203は、携帯情報装置200を識別するための装置識別情報、および携帯情報装置200を使用するユーザーとして割り当てられたユーザーを識別するためのユーザー識別情報を記憶する。
第1携帯側通信部209は、NFC規格に基づき、MFP100との間の距離が第1の距離以下となると通信する。第1の距離は、例えば、10m以上である。なお、第1装置側通信部117は、Bluetooth(登録商標)規格またはIrDA(Infrared Data Association)規格等に基づき無線通信するインターフェースであってもよい。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、携帯側連携プログラムを記憶したCD−ROM210Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM210Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM210Aに記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリーであってもよい。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM210Aに記録されたプログラムについて説明したが、インターネットに接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、インターネットに接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図6は、第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図6に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される。図6を参照して、携帯情報装置200が備えるCPU201は、設定前取得部251と、設定値を設定する設定部253と、設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成部255と、ジョブをMFP100に送信するジョブ送信部257と、通信制御部259と、を含む。
設定前取得部251は、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得する。設定前取得部251は、受信制御部261を含む。受信制御部261は、第1携帯側通信部209を制御して、第1携帯側通信部209がNFCタグ117Aと通信可能になると、NFCタグ117Aから装置識別情報と固有設定情報とを受信させる。換言すれば、受信制御部261は、携帯情報装置200がNFCタグ117Aから第1の距離以内に近づくと、NFCタグ117Aから装置識別情報と固有設定情報とを受信する。受信制御部261は、NFCタグ117Aから受信されたMFP100の装置識別情報を、通信制御部259に出力し、NFCタグ117Aから受信されたMFP100の固有設定情報を設定部253に出力する。
設定部253は、複数の設定項目に設定値を設定し、複数の設定項目それぞれの設定値をジョブ生成部255に出力する。MFP100が実行可能な複数の処理のうちプリント処理に対する複数の設定項目は、部数の項目、カラー選択の項目、印刷種類の項目、ページ割付の項目である。設定部253は、最初に、部数の項目、カラー選択の項目、印刷種類の項目、ページ割付の項目それぞれに、携帯情報装置200においてデフォルトで定められた設定値を設定する。
設定部253は、初期設定部271と、変更部273と、制限部275と、を含む。初期設定部271は、受信制御部261から固有設定情報が入力されることに応じて、固有設定情報に含まれる固有設定値を、それに対応する設定項目に設定する。初期設定部271は、後述する変更部273によって設定画面が表示部206に表示される前に、固有設定情報に含まれる固有設定値を、それに対応する設定項目に設定する。具体的には、部数の項目、カラー選択の項目、印刷種類の項目、ページ割付の項目それぞれに、携帯情報装置200においてデフォルトで定められた設定値を、固有設定情報に含まれる固有設定値で更新する。
制限部275は、受信制御部261から固有設定情報が入力される。制限部275は、固有設定情報に含まれる複数の設定項目のうち制限フラグの項目に「変更不可」が設定されている設定項目に対する設定値に対して、変更部273による変更を制限する。制限部275は、制限部275は、固有設定情報に含まれる複数の設定項目のうち制限フラグの項目に「変更不可」が設定されている設定項目の項目識別情報を変更部273に出力する。
変更部273は、設定値を設定するための設定画面を表示部206に表示し、ユーザーが設定画面に従って操作部207に設定値を変更する操作を入力すれば、ユーザーにより変更された後の設定値を設定する。例えば、変更部273は、設定項目にデフォルトの設定値が設定されていれば、デフォルトの設定値を、ユーザーにより変更された設定値で更新する。変更部273は、設定項目に固有設定値が設定されていれば、その固有設定値を、制限部275からその設定項目の項目識別情報が入力されていないことを条件に、ユーザーにより変更された設定値で更新する。具体的には、変更部273は、設定項目に固有設定値が設定されおり、かつ、制限部275からその設定項目の項目識別情報が入力されていない場合、その固有設定値をユーザーにより変更された設定値で更新する。変更部273は、設定項目に固有設定値が設定されており、かつ、制限部275からその設定項目の項目識別情報が入力されている場合、その固有設定値を、ユーザーにより変更された設定値で更新しない。
また、設定部253は、プリント処理の処理対象となるデータを設定する。データ指定画面を表示部206に表示し、ユーザーがデータ指定画面に従って指定するデータを、処理対象となるデータに設定する。設定部253は、処理対象に設定されたデータをジョブ生成部255に出力する。
ジョブ生成部255は、設定部253から複数の設定項目ごとの設定値が入力され、設定値に基づいてジョブを生成する。また、ジョブ生成部255は、プリント処理のための複数の設定項目ごとの設定値が入力される場合、処理対象となるデータが設定部253から入力され、処理対象となるデータと、複数の設定項目ごとに設定されている設定値に基づいて、ジョブを生成する。ジョブ生成部255は、生成されたジョブを、ジョブ送信部257に出力する。
通信制御部259は、無線LANI/F208を制御する。通信制御部259は、設定前取得部251からMFP100の装置識別情報が入力され、無線LANI/F208を制御して、装置識別情報を用いてMFP100との間で通信回線を確立する。
ジョブ送信部257は、ジョブ生成部255から入力されるジョブを、通信制御部259により確立された通信回線を用いて、MFP100に送信する。
図7は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。図7に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される。図7を参照して、MFP100が備えるCPU111は、装置側通信制御部53と、認証部55と、ジョブ受信部57と、制限確認部59と、ジョブ実行部61と、を含む。
装置側通信制御部53は、通信I/F部112を制御する。装置側通信制御部53は、通信I/F部112が携帯情報装置200から接続要求を受け付けると、携帯情報装置200との間で通信回線を確立する。装置側通信制御部53は、携帯情報装置200との間で通信回線を確立すると、携帯情報装置200を識別するための装置識別情報を認証部55に出力する。
認証部55は、携帯情報装置200の装置識別情報が入力されることに応じて、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する。HDD115に、MFP100を操作する権限を与えたユーザーのユーザー識別情報と、そのユーザーに割り当てられた装置の装置識別情報との組を記憶している。認証部55は、装置側通信制御部53から入力される装置識別情報が、HDD115に記憶されていれば、その装置識別情報と組になるユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証し、ジョブ受信部57に認証成功信号を出力する。以降、装置側通信制御部53によって携帯情報装置200との間で確立された通信回線を経由して受信されるジョブは、認証されたユーザーによる指示に基づくジョブとして扱われる。認証部55は、装置側通信制御部53から入力される装置識別情報が、HDD115に記憶されていなければ、装置側通信制御部53に切断指示を出力する。装置側通信制御部53は、認証部55から切断指示が入力されることに応じて、携帯情報装置200との間で確立した通信回線を切断する。
なお、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する方法は、これに限定されるものではなく、例えば、MFP100を操作する権限を与えたユーザーのユーザー識別情報とパスワードとの組をHDD115に記憶する場合、認証部55は、ユーザー識別情報とパスワードとを要求する信号を、装置側通信制御部53によって確立された通信回線を介して送信し、携帯情報装置200から受信されるユーザー識別情報とパスワードとを用いて、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証するようにしてもよい。この場合には、携帯情報装置200においては、通信制御部259は、ユーザー識別情報とパスワードとを要求する信号をMFP100から受信することに応じて、ユーザー識別情報とパスワードとを返信し、MFP100によって認証される場合に、通信回線を維持することができる。ユーザー識別情報とパスワードとを、フラッシュメモリ203に予め記憶しておくようにしてもよいし、ユーザーが操作部207にユーザー識別情報とパスワードとを入力するようにしてもよい。
ジョブ受信部57は、通信I/F部112が、装置側通信制御部53によって携帯情報装置200との間で確立された通信回線を介して受信するジョブを取得する。ジョブ受信部57は、受信されたジョブを制限確認部59に出力する。制限確認部59は、受信されたジョブで設定されている設定値が、制限された範囲内か否かを判断する。制限確認部59は、受信されたジョブで設定されている設定値が、制限された範囲内であることを条件に、ジョブをジョブ実行部61に出力するが、制限された範囲外ならばジョブを廃棄する。HDD115に、設定値を制限する範囲を予め定められた制限情報を記憶しておき、その制限情報を用いて、受信されたジョブで設定されている設定値が、制限された範囲内であるか否かを判断する。MFP100は、複数の設定項目ごとにデフォルトの設定値である固有設定値が管理者によって定められているが、その固有設定値に加えて、制限された範囲を定めておくようにすればよい。ジョブ実行部61は、制限確認部59からジョブが入力されることに応じて、ジョブを実行する。
図8は、第1の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。遠隔操作処理は、携帯情報装置200,200A各々が備えるCPU201が遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。ここでは、携帯情報装置200が備えるCPU201が遠隔操作プログラムを実行する場合を例に説明する。図8を参照して、CPU201は、NFCタグ117Aと通信可能になったか否かを判断する(ステップS01)。第1携帯側通信部209がMFP100に貼り付けられたNFCタグ117Aと通信可能になるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、NFCタグ117Aと通信可能になったならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。第1携帯側通信部209の通信可能な範囲は、10数cmなので、ユーザーが携帯情報装置200をNFCタグ117から10数cmまでNFCタグ117に近づけると、第1携帯側通信部209がNFCタグ117Aと通信可能になる。
ステップS02においては、第1携帯側通信部209を制御して、NFCタグ117Aから装置識別情報と固有設定情報とを受信する。そして、固有設定情報に含まれる複数の設定項目ごとに固有設定情報に含まれる固有設定値を、設定する(ステップS03)。携帯情報装置200にデフォルトで設定されている設定値を、固有設定情報に含まれる固有設定値で更新する。
次のステップS04においては、操作を受け付けたか否かを判断する。操作部207がユーザーにより入力される操作を受け付けたならば操作を受け付けたと判断する。ステップS04においては、受け付けられた操作の種類によって処理を分岐させる。ここでは、操作部207が受け付ける操作を、処理対象となるデータを指定するデータ指定操作と、設定値を変更する設定値設定操作と、ジョブの実行を指示する実行指示操作と、を含む。ステップS04において受け付けられた操作が、データ指定操作ならば処理をステップS05に進め、設定値設定操作ならば処理をステップS07に進め、実行指示操作ならば処理をステップS09に進める。
ステップS05においては、データ指定操作に基づいて、データを特定する。例えば、表示部206にデータ指定画面を表示し、ユーザーにより指定されたデータを特定する。データは、フラッシュメモリ203に記憶されているデータであってもよいし、ネットワーク3に接続されたサーバー等に記憶されたデータであってもよい。ステップS06においては、ステップS05において特定されたデータを処理対象に設定し、処理をステップS04に戻す。
ステップS07においては、設定値設定操作によって変更された設定値が、変更可能か否かを判断する。ステップS02において受信された固有設定情報において、設定値設定操作によって変更された設定値の設定項目に対応する制限フラグの項目に設定された値に基づいて判断する。制限フラッグの項目が「変更可」に設定されていれば処理をステップS08に進めるが、制限フラグの項目が「変更不可」に設定されているならば処理をステップS04に戻す。なお、制限フラグの項目が「変更不可」に設定されている場合は、携帯情報装置200を操作するユーザーに、変更できないことを通知するようにしてもよい。例えば、表示部206にメッセージを表示してもよいし、ブザー音を発するようにしてもよい。ステップS08においては、設定値設定操作によって変更された設定値で、それまで設定されている設定値を変更し、処理をステップS04に戻す。
処理がステップS09に進む場合は、実行指示操作が受け付けられた場合である。ステップS09においては、ステップS06において処理対象に設定されたデータと、それまでに設定された設定値に従って、ジョブを生成する。次のステップS10においては、無線LANI/F208を制御して、ステップS02において受信された装置識別情報で特定されるMFP100との間で通信回線を確立する。そして、確立した通信回線を用いて、ステップS09において生成されたジョブを送信し(ステップS11)、処理を終了する。
図9は、第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、通信I/F部112が携帯情報装置200,200Aのいずれかからアクセス要求を受信したか否かを判断する。通信I/F部112が携帯情報装置200,200Aのいずれかからアクセス要求を受信するまで待機状態となり(ステップS21でNO)、アクセス要求を受信したならば(ステップS21でYES)、処理をステップS22に進める。ここでは、携帯情報装置200からアクセス要求を受信する場合を例に説明する。
次のステップS22においては、携帯情報装置200との間で通信回線を確立する。そして、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する。アクセス要求を送信してきた携帯情報装置200の装置識別情報とユーザー識別情報との組が予めHDD115に記憶されているか否かを判断する。アクセス要求を送信してきた携帯情報装置200の装置識別情報とユーザー識別情報との組が予めHDD115に記憶されていれば、携帯情報装置200を操作するユーザーを、そのユーザー識別情報で特定されるユーザーとして認証するが、そうでなければ認証しない。携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する場合は処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。
ステップS24においては、ステップS22において確立された通信回線を介してジョブを受信したか否かを判断する。ジョブを受信するまで待機状態となり(ステップS24でNO)、ジョブを受信したならば(ステップS24でYES)、処理をステップS25に進める。ステップS25においては、ジョブに含まれる設定値が制限範囲内か否かを判断する。制限範囲内ならば処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。HDD115に、設定値を制限する範囲を予め定めた制限情報を記憶しておき、その制限情報を用いて、受信されたジョブで設定されている設定値が、制限された範囲内であるか否かを判断する。
ステップS26においては、ステップS24において受信されたジョブを実行し、処理をステップS27に進める。ステップS27においては、ステップS22において確立した通信回線を切断し、処理を終了する。一方、ステップS28においては、ステップS22において確立した通信回線を介して、エラーを携帯情報装置200に送信し、処理をステップS27に進める。携帯情報装置200にジョブが実行できないことを通知するためである。
<変形例>
上述した第1の実施の形態において、MFP100に貼り付けられたNFCタグ117Aは、パッシブ型のタグであった。変形例におけるMFP100は、アクティブ型のNFCタグ117Bを備えたものである。以下、第1の実施の形態における画像処理システムと異なる点を主に説明する。変形例におけるNFCタグ117Bは、CPU111がNFP117Bが備えるメモリーの内容の書き換えが可能である。
図10は、第1の実施の形態の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図10に示す機能が、図7に示した機能と異なる点は、設定前情報設定部51が追加された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。図10を参照して、設定前情報設定部51は、NFCタグ117Bのメモリーに、MFP100の装置識別情報および固有設定情報を記憶させる。MFP100の装置識別情報および固有設定情報は、MFP100にデフォルトで設定された固有設定値および制限情報として、HDD115に予め記憶されている。
また、設定前情報設定部51は、MFP100を管理するユーザーが、操作部163を操作して、書き込み指示を入力する場合に、NFCタグ117Bのメモリーに、MFP100の装置識別情報および固有設定情報を記憶させるようにしてもよい。また、設定前情報設定部51は、固有設定値または制限情報が変更されるごとに、NFCタグ117Bのメモリーに、MFP100の装置識別情報および固有設定情報を記憶させるようにしてもよい。
以上説明したように第1の実施の形態における携帯情報装置200は、MFP100に張り付けられたNFCタグ117Aから第1の距離内まで近づくと、NFCタグ117AからMFP100の装置識別情報および固有設定情報を取得し、固有設定情報に含まれる固有設定値を設定し、設定された設定値に基づいてジョブを生成し、装置識別情報で特定されるMFP100にジョブを送信する。このため、携帯情報装置200を、MFP100に張り付けられたNFCタグ117Aから第1の距離内まで近づける操作で、MFP100に管理者によって定められた設定値である固有設定値を携帯情報装置200に設定することができるとともに、ジョブを送信する先のMFP100を携帯情報装置200に設定することができる。さらに、MFP100の固有設定値に基づいて生成されたジョブをMFP100に送信するので、MFP100で実行可能なジョブをMFP100に実行させることができる。
また、設定値の入力を受け付けるための設定画面を表示する前に、固有設定値を設定するので、ユーザーが設定値を設定する前に、固有設定値をユーザーに知らせることができる。さらに、固有設定情報に制限フラグの項目に「変更不可」が設定されている設定項目の固有設定値を、変更しないようにしたので、携帯情報装置200で設定可能な設定値を、MFP100で設定可能な範囲に制限することができる。
また、無線LANI/F208を制御して、MFP100と通信回線を確立し、確立された通信回線を用いてジョブを送信するので、データ量の多いジョブをMFP100に送信することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における画像処理システムは、MFP100が、NFC規格に従って携帯情報装置200と通信する機能を有する点で、第1の実施の形態における画像処理システムと異なる。以下、第1の実施の形態における画像処理システムと異なる点を主に説明する。
第2の実施の形態における画像処理システムの全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。第2の実施の形態における携帯情報装置200のハードウェア構成は、図5に示した構成と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。
図11は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるハードウェアの構成の一例を示す図である。図5に示したハードウェアの構成と異なる点は、メイン回路110に第1装置側通信部117が追加された点である。その他のハードウェアは図5に示した構成と同じなのでここでは説明を繰り返さない。第1装置側通信部117は、NFC規格に基づき、携帯情報装置200と無線により通信する。第1装置側通信部117は、携帯情報装置200との間の距離が、第1の距離以下となると携帯情報装置200と通信する。第1の距離は、例えば、10数cmである。
第1装置側通信部117は、通信I/F部112が携帯情報装置200,200のいずれかと通信可能となるように、通信I/F部112が携帯情報装置200との間で通信回線を確立するための手順を実行する。これにより、ユーザーは、例えば、携帯情報装置200を、第1装置側通信部117から第1の距離の範囲内に近づければ、通信I/F部112が携帯情報装置200との間で通信回線を確立する。ユーザーが、携帯情報装置200をMFP100に近づける操作が、通信I/F部112と携帯情報装置200との間の通信回線の確立を指示する操作と判断するので、ユーザーは、携帯情報装置200に送信先のMFP100を指定する等の操作が不要となる。
第2の実施の形態におけるMFP100が備える操作パネル160は、図4に示した平面図と、NFCタグ117Aを除いて同じである。第2の実施の形態におけるMFP100が備える操作パネル160は、NFCタグ117Aに代えて接触位置通知領域117Cが配置される。接触位置通知領域117Cは、第1装置側通信部117のアンテナが配置される。接触位置通知領域117Cは、ユーザーに、携帯情報装置200を近づける位置を通知するための単なる表示である。
図12は、第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。図12を参照して、図6に示した機能と異なる点は、設定前取得部251が設定前取得部251Aに変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
設定前取得部251Aは、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得する。設定前取得部251Aは、受信制御部261Aを含む。受信制御部261Aは、第1携帯側通信部209を制御して、第1携帯側通信部209がMFP100が備える第1装置側通信部117と通信可能になると、第1装置側通信部117から装置識別情報と固有設定情報とを受信する。換言すれば、受信制御部261Aは、携帯情報装置200がMFP100の操作パネル160に示された接触位置通知領域117Cから第1の距離以内に近づくと、装置識別情報と固有設定情報とを受信する。受信制御部261Aは、MFP100から受信されたMFP100の装置識別情報を、通信制御部259に出力し、MFP100から受信されたMFP100の固有設定情報を設定部253に出力する。
通信制御部259は、設定前取得部251からMFP100の装置識別情報が入力されることに応じて、無線LANI/F208を制御して、装置識別情報を用いてMFP100との間で通信回線を確立する。
換言すれば、第1携帯側通信部209は、無線LANI/F208がMFP100と通信可能となるように、MFP100とペアリングする。これにより、ユーザーは、携帯情報装置200を、MFP100の操作パネル160に示された接触位置通知領域117Cから第1の距離の範囲内に近づければ、無線LANI/F208が、MFP100と通信可能となる。なお、無線LANI/F208に代えて、Bluetooth(登録商標)規格、または、IrDA格等に基づき無線通信するインターフェースであってもよい。
図13は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。図13を参照して、図7に示した機能と異なる点は、設定前情報送信部51A、NFC通信制御部63が追加された点、認証部55が認証部55Aに変更された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
NFC通信制御部63は、第1装置側通信部117を制御し、第1装置側通信部117が携帯情報装置200と通信可能になると、携帯情報装置200と通信する。NFC通信制御部63は、第1装置側通信部117が通信可能になった携帯情報装置200から携帯情報装置200の装置識別情報を受信し、受信された装置識別情報を認証部55Aに出力する。
認証部55Aは、携帯情報装置200の装置識別情報が入力されることに応じて、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する。HDD115に、MFP100を操作する権限を与えたユーザーのユーザー識別情報と、そのユーザーに割り当てられた装置の装置識別情報との組を記憶している。認証部55Aは、NFC通信制御部63から入力される装置識別情報が、HDD115に記憶されていれば、その装置識別情報と組になるユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証し、設定前情報送信部51Aに認証成功信号を出力する。
設定前情報送信部51Aは、認証部55Aから認証成功信号が入力されることに応じて、HDD115に記憶されているMFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を、NFC通信制御部63に出力する。
NFC通信制御部63は、設定前情報送信部51AからMFP100の装置識別情報および固有設定情報の組が入力されることに応じて、MFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を携帯情報装置200に送信するとともに、装置側通信制御部53Aに携帯情報装置200の装置識別情報を出力する。
装置側通信制御部53Aは、第1装置側通信部117が携帯情報装置200と通信可能になり、かつ、認証部55Aによって携帯情報装置200を操作するユーザーの認証が成功する場合に、NFC通信制御部63から携帯情報装置200の装置識別情報が入力される。装置側通信制御部53Aは、NFC通信制御部63から携帯情報装置200の装置識別情報が入力された後に、その装置識別情報で特定される携帯情報装置200から接続要求を通信I/F部112が受信すると、携帯情報装置200との間で通信回線を確立する。装置側通信制御部53Aは、携帯情報装置200との間で通信回線を確立した後、その通信回線を介して携帯情報装置200からジョブを受信すると、受信されたジョブをジョブ受信部57に出力する。
図14は、第2の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。図14を参照して、図8に示した遠隔操作処理と異なる点は、ステップS01、ステップS02およびステップS10が、ステップS01A、ステップS02AおよびステップS10Aに変更された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS01Aにおいては、CPU201は、MFP100が備える第1装置側通信部117とNFC規格に基づく通信が可能になったか否かを判断する(ステップS01A)。第1携帯側通信部209が第1装置側通信部117と通信可能になるまで待機状態となり(ステップS01AでNO)、第1装置側通信部117と通信可能になったならば(ステップS01AでYES)、処理をステップS02Aに進める。第1携帯側通信部209の通信可能な範囲は、10数cmなので、ユーザーが携帯情報装置200を操作パネル160の接触位置通知領域117Bに近づけると、第1携帯側通信部209が第1装置側通信部117と通信可能になる。
ステップS02Aにおいては、第1携帯側通信部209を制御して、MFP100から装置識別情報と固有設定情報とを受信する。ステップS10Aにおいては、無線LANI/F208を制御して、ステップS02Aにおいて受信された装置識別情報で特定されるMFP100との間で通信回線を確立する。そして、確立した通信回線を用いて、ステップS09において生成されたジョブを送信し(ステップS11)、処理を終了する。
図15は、第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15を参照して、図9に示した遠隔制御処理と異なる点は、ステップS31〜ステップS34が追加された点、ステップS21がステップS21Aに変更された点、ステップS23が削除された点である。その他の処理は、図9に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
CPU111は、ステップS31において、第1装置側通信部117が携帯情報装置200とNFC規格の通信が可能となったか否かを判断する。NFC規格の通信が可能になるまで待機状態となり(ステップS31でNO)、通信が可能になったならば(ステップS31でYES)、処理をステップS32に進める。ステップS32においては、通信可能となった携帯情報装置200から携帯情報装置200の装置識別情報を受信する。そして、装置識別情報を用いて携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する(ステップS33)。認証に成功したならば処理をステップS34に進めるが、そうでなければ処理を終了する。HDD115に、MFP100を操作する権限を与えたユーザーのユーザー識別情報と、そのユーザーに割り当てられた装置の装置識別情報との組を記憶しており、携帯情報装置200から受信された装置識別情報が、HDD115に記憶されていれば、その装置識別情報と組になるユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証するが、記憶されていなければ認証しない。
ステップS34においては、第1装置側通信部117を介して、装置識別情報と固有設定情報とを携帯情報装置200に送信し、処理をステップS21Aに進める。
ステップS21Aにおいては、通信I/F部112が、ステップS32おいて受信された装置識別情報で特定される携帯情報装置200からアクセス要求を受信したか否かを判断する。通信I/F部112が携帯情報装置200からアクセス要求を受信するまで待機状態となり(ステップS21AでNO)、アクセス要求を受信したならば(ステップS21AでYES)、処理をステップS22に進める。
以上説明したように、第2の実施の形態における画像処理システムは、第1の実施の形態における画像処理システムが有する効果に加えて、次の効果を有する。携帯情報装置200が、MFP100が備えるNFCタグ117Aのアンテナから第1の距離の範囲内まで近づくと、第1携帯側通信部209がMFP100と通信可能になり、MFP100から装置識別情報と固有設定情報とを受信し、無線LANI/F208を制御してMFP100との間で通信回線を確立し、無線LANI/F208を制御して、MFP100にジョブを送信する。このため、携帯情報装置200をMFP100から第1の距離まで近づける操作で、MFP100との間で無線LANI/Fを制御して通信回線を確立するので、MFP100とジョブを送信するための通信回線を確立する操作を容易にすることができる。
<第3の実施の形態>
第1および第2の実施の形態における画像処理システム1は、携帯情報装置200が、NFC規格に従った通信をする場合を例に説明したが、第3の実施の形態における画像処理システム1は、携帯情報装置200が、NFC規格に従った通信をしない。以下、第3の実施の形態における画像処理システム1について第1の実施の形態における画像処理システム1と異なる点を主に説明する。第3の実施の形態における画像処理システムの全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。
図16は、第3の実施の形態におけるMFPが備えるハードウェアの構成の一例を示す図である。図16を参照して、図3に示したハードウェアの構成と異なる点は、メイン回路110に第2装置側通信部118が追加された点である。その他のハードウェアは図5に示した構成と同じなのでここでは説明を繰り返さない。第2装置側通信部118は、Blue tooth(登録商標)規格に基づき無線により通信する。第1装置側通信部117が通信可能な距離は、第1の距離より長い第2の距離以下である。第2の距離は、例えば、10m以上である。
図17は、第3の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図17を参照して、図5に示したハードウェアの構成と異なる点は、第1携帯側通信部209が削除された点、第2携帯側通信部210が追加された点である。その他のハードウェアは図5に示した構成と同じなのでここでは説明を繰り返さない。第2携帯側通信部210は、Blue tooth(登録商標)規格に基づき無線により通信する。
第3の実施の形態におけるMFP100は、第2装置側通信部118が通信可能な範囲に、携帯情報装置200が存在する場合、携帯情報装置200を検出し、携帯情報装置200と通信する。このため、ユーザーが携帯情報装置200を携帯して、MFP100から第2の距離の範囲内に進入すれば、MFP100と携帯情報装置200とが通信を開始する。第2の距離は第1の距離より長い。これにより、ユーザーは、携帯情報装置200を、MFP100から第2の距離の範囲内に近づければ、第2携帯側通信部210が、MFP100と通信可能となる。なお、第2携帯側通信部210は、Bluetooth(登録商標)規格に代えて、IrDA格等に基づき無線通信するインターフェースであってもよい。
図18は、第3の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。図18を参照して、図6に示した機能と異なる点は、設定前取得部251が設定前取得部251Bに変更された点、携帯側近距離通信制御部281が追加された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
携帯側近距離通信制御部281は、第2携帯側通信部210を制御して、第2携帯側通信部210がMFP100が備える第2装置側通信部118と通信可能になると、MFP100との間で通信回線を確立する。携帯側近距離通信制御部281は、MFP100との間で確立した通信回線を識別するための回線識別情報を設定前取得部251Bに出力する。換言すれば、携帯側近距離通信制御部281は、携帯情報装置200がMFP100から第2の距離以内に近づくと、MFP100との間で通信回線を確立する。
設定前取得部251Bは、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得する。設定前取得部251Bは、受信制御部261Bを含む。受信制御部261Bは、携帯側近距離通信制御部281から回線識別情報が入力されることに応じて、第2携帯側通信部210を制御して、回線識別情報で特定される通信回線を介して、携帯情報装置200の装置識別情報を送信させる。携帯情報装置200の装置識別情報を受信するMFP100の動作については後述するが、認証に成功する場合にMFP100の装置識別情報と固有設定情報とを返信する。受信制御部261Bは、第2携帯側通信部210がMFP100から装置識別情報と固有設定情報とを受信すると、その装置識別情報と固有設定情報とを取得する。受信制御部261Bは、受信されたMFP100の固有設定情報を設定部253の固有設定値設定部271および制限部275に出力する。
図19は、第3の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。図19を参照して、図7に示した機能と異なる点は、設定前情報送信部51Bが追加された点、装置側通信制御部53および認証部55が装置側近距離通信制御部53Bおよび認証部55Bに変更された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
装置側近距離通信制御部53Bは、第2装置側通信部118を制御し、第2装置側通信部118が携帯情報装置200と通信可能になると、携帯情報装置200と通信する。装置側近距離通信制御部53Bは、第2装置側通信部118が通信可能になった携帯情報装置200から携帯情報装置200の装置識別情報を受信し、受信された装置識別情報を認証部55Bに出力する。
認証部55Bは、携帯情報装置200の装置識別情報が入力されることに応じて、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する。HDD115に、MFP100を操作する権限を与えたユーザーのユーザー識別情報と、そのユーザーに割り当てられた装置の装置識別情報との組を記憶している。認証部55Bは、装置側近距離通信制御部53Bから入力される装置識別情報が、HDD115に記憶されていれば、その装置識別情報と組になるユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証し、設定前情報送信部51Bに認証成功信号を出力する。
設定前情報送信部51Bは、認証部55Bから認証成功信号が入力されることに応じて、HDD115に記憶されているMFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を、装置側近距離通信制御部53Bに出力する。
装置側近距離通信制御部53Bは、設定前情報送信部51BからMFP100の装置識別情報および固有設定情報の組が入力されることに応じて、MFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を携帯情報装置200に送信する。装置側近距離通信制御部53Bは、第2装置側通信部117が携帯情報装置200と通信可能になり、かつ、認証部55Bによって携帯情報装置200を操作するユーザーの認証が成功する場合に、MFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を携帯情報装置200に送信する。装置側近距離通信制御部53Bは、MFP100の装置識別情報および固有設定情報の組を携帯情報装置200に送信した後、携帯情報装置200からジョブを受信すると、受信されたジョブをジョブ受信部57に出力する。
図20は、第3の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。図20を参照して、図14に示した第2の実施の形態における遠隔操作処理と異なる点は、ステップS01A、ステップS02AおよびステップS11が、ステップS01B、ステップS02BおよびステップS11Bに変更された点、ステップS10Aが削除された点である。その他の処理は、図14に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS01Bにおいては、CPU201は、MFP100が備える第2装置側通信部118と通信可能になったか否かを判断する(ステップS01B)。第2携帯側通信部210が第2装置側通信部118と通信可能になるまで待機状態となり(ステップS01BでNO)、第2装置側通信部118と通信可能になったならば(ステップS01BでYES)、処理をステップS02Bに進める。第2携帯側通信部210の通信可能な範囲は、10数mなので、ユーザーが携帯情報装置200を携帯してMFP100から10数m以内に進入すると、第2携帯側通信部210が第2装置側通信部118と通信可能になる。
ステップS02Bにおいては、第2携帯側通信部210を制御して、MFP100から装置識別情報と固有設定情報とを受信する。ステップS11Bにおいては、第2携帯側通信部210を制御して、ステップS02Bにおいて受信された装置識別情報で特定されるMFP100に、ステップS09において生成されたジョブを送信し、処理を終了する。
図21は、第3の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図21を参照して、図15に示した第2の実施の形態における遠隔制御処理と異なる点は、ステップS21A、ステップS22が削除された点、ステップS31、ステップS34およびステップS24が、ステップS31B、ステップS34BおよびステップS24Bに変更された点である。その他の処理は、図9に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
CPU111は、ステップS31Bにおいて、第2装置側通信部118が携帯情報装置200と近距離の通信が可能となったか否かを判断する。近距離の通信が可能になるまで待機状態となり(ステップS31BでNO)、近距離の通信が可能になったならば(ステップS31BでYES)、処理をステップS32に進める。ステップS32においては、通信可能となった携帯情報装置200から携帯情報装置200の装置識別情報を受信する。そして、装置識別情報を用いて携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する(ステップS33)。認証に成功したならば処理をステップS34に進めるが、そうでなければ処理をステップS28に進める。
ステップS34Bにおいては、第2装置側通信部118を介して、装置識別情報と固有設定情報とを携帯情報装置200に送信し、処理をステップS24Bに進める。ステップS24Bにおいては、第2装置側通信部118がMFP100からジョブを受信したか否かを判断する。ジョブを受信するまで待機状態となり(ステップS24BでNO)、ジョブを受信したならば(ステップS24BでYES)、処理をステップS25に進める。
以上説明したように、第3の実施の形態における画像処理システムにおいて、携帯情報装置200は、MFP100から所定の距離の範囲内になるとMFP100との間で通信回線を確立し、MFP100から装置識別情報と固有設定値とを受信する。さらに、携帯情報装置200は、固有設定値を設定し、設定された固有設定値に基づいてジョブを生成し、生成されたジョブを確立された通信回線を用いて送信する。このため、携帯情報装置200を画像形成装置から所定の距離の範囲内に携帯情報装置を近づける操作で、携帯情報装置にMFP100に設定された固有設定値を設定することができ、携帯情報装置200からMFP100にジョブを送信可能となる。
<第4の実施の形態>
第1および第2の実施の形態における画像処理システム1は、携帯情報装置200が、NFC規格に従った通信をする場合を例に説明したが、第4の実施の形態における画像処理システム1は、携帯情報装置200が、NFC規格に従った通信をしない。以下、第4の実施の形態における画像処理システム1について第1の実施の形態における画像処理システム1と異なる点を主に説明する。第4の実施の形態における画像処理システムの全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。第4の実施の形態におけるMFPが備えるハードウェアの構成は、図3に示したハードウェア構成と同じである。従ってここでは説明を繰り返さない。
第4の実施の形態におけるMFP100は、表示部161にMFP100の装置識別情報と固有設定情報とを表示し、携帯情報装置200が、表示部161に表示されたMFP100の装置識別情報と固有設定情報とを、カメラ202で撮像し、得られる画像を解析することによって、携帯情報装置200がMFP100のすることによっての装置識別情報と固有設定情報とを取得する。
図22は、第4の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図22を参照して、図5に示したハードウェア構成と異なる点は、第1携帯側通信部209が削除された点である。その他の構成は、図5に示した構成と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図23は、第4の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示す図である。図23を参照して、図7に示した機能と異なる点は、設定前情報表示部69が追加された点である。その他の機能は、図7に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
設定前情報表示部69は、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とをコード化した二次元バーコードを表示部161に表示する。なお、二次元バーコードに代えて、装置識別情報と固有設定情報の文字を表示するようにしてもよい。
図24は、二次元バーコードを表示した状態の操作パネルの平面図の一例を示す図である。図24を参照して、操作パネル161の表示部161に、二次元バーコード301が表示されている。二次元バーコードは、例えば、QRコード(登録商標)である。
図25は、第4の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の一例を示す図である。図25を参照して、図6に示した機能と異なる点は、設定前取得部251が設定前取得部251Cに変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
設定前取得部251Cは、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得する。設定前取得部251Cは、コード読取部263を含む。コード読取部263は、カメラ202を制御して、被写体を撮像する。被写体はユーザーが決定するが、ユーザーがMFP100の表示部161に表示された二次元バーコード301を被写体とすれば、カメラ202は、その二次元バーコード301を撮像するので、コード読取部263は、カメラ202が出力する二次元バーコード301の画像を取得する。コード読取部263は、取得された二次元バーコード301を解析し、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得する。なお、二次元バーコードをカメラ202で撮像し、得られる二次元バーコードの画像を解析するアプリケーションプログラムは、一般的に知られている従来のアプリケーションプログラムを用いればよい。コード読取部263は、得られたMFP100の装置識別情報を通信制御部259に出力し、MFP100の固有設定情報を設定部253の初期設定部271および制限部275に出力する。
図26は、第4の実施の形態における遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。図26を参照して、図8に示した第1の実施の形態における遠隔操作処理と異なる点は、ステップS01、ステップS02に代えて、ステップS41〜ステップS43が追加された点、ステップS10がステップS10Cに変更された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS41においては、CPU201は、ユーザーにより撮像指示を受け付けたか否かを判断する。撮像指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS41でNO)、撮像指示を受け付けたならば(ステップS41でYES)、処理をステップS42に進める。ステップS42においては、カメラ202を制御して、被写体を撮像する。ユーザーがMFP100の表示部161に表示された二次元バーコードを被写体とすれば、カメラ202は、その二次元バーコードを撮像するので、カメラ202が出力する二次元バーコードの画像を取得する。ステップS43においては、撮像により得られた画像を解析し、MFP100の装置識別情報と固有設定情報とを取得し、処理をステップS03に進める。
第4の実施の形態におけるMFP100が実行する遠隔制御処理は、図9に示した第1の実施の形態における遠隔制御処理と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。
以上説明したように、第4の実施の形態における画像処理システムにおいて、携帯情報装置200は、MFP100の表示部161に表示された二次元バーコードをカメラ202で撮像し、撮像して得られる二次元バーコードを解析して、MFP100の装置識別情報および固有設定情報を取得する。このため、携帯情報装置200を操作するユーザーは、MFP100の表示部161に表示された二次元バーコードをカメラ202で撮像する簡単な操作で、携帯情報装置200にMFP100に設定された固有設定値を設定することができ、ジョブの送信先のMFP100を設定することができる。
なお、上述した実施の形態においては、携帯情報装置200について説明したが、図8、図14、図20または図26に示した遠隔操作処理を携帯情報装置200に実行させる遠隔操作方法、その遠隔操作方法を携帯情報装置200が備えるCPU201に実行させる遠隔操作プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像処理システム、3 ネットワーク、5 無線局、100 MFP、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 第1装置側通信部、117A,117B NFCタグ、117C 接触位置通知領域、118 第2装置側通信部、119 外部記憶装置、119A CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、200,200A 携帯情報装置、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、208 無線LANI/F、209 第1携帯側通信部、210 第2携帯側通信部、211 外部記憶装置、51,51A,51B 設定前情報送信部、53,53A 装置側通信制御部、53B 装置側近距離通信制御部、55,55A,55B 認証部、57 ジョブ受信部、59 制限確認部、61 ジョブ実行部、63 NFC通信制御部、69 設定前情報表示部、251,251A,251B,251C 設定前取得部、253 設定部、255 ジョブ生成部、257 ジョブ送信部、259 通信制御部、261,261A,261B 受信制御部、263 コード読取部、271 初期設定部、273 変更部、275 制限部、281 携帯側近距離通信制御部、301 二次元バーコード。

Claims (11)

  1. ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、前記画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得手段と、
    設定値を設定する設定手段と、
    前記設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成手段と、
    前記生成されたジョブを、前記設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記設定前取得手段により前記固有設定値が取得されることに応じて、前記取得された固有設定値を設定する初期設定手段を含む、携帯情報装置。
  2. 設定値の入力を受け付けるための設定画面を表示する設定画面表示手段を、さらに備え、
    前記設定画面表示手段は、前記初期設定手段により前記固有設定値が設定された後に、前記設定画面を表示する、請求項1に記載の携帯情報装置。
  3. 所定の距離の範囲内で通信可能な第1の通信手段を、さらに備え、
    前記設定前取得手段は、ジョブを実行させる画像処理装置の装置識別情報と前記固有設定値とを記憶するNFCタグと、前記第1の通信手段が通信可能となることに応じて、前記第1の通信手段を制御して、前記NFCタグから前記装置識別情報と前記固有設定値とを受信する受信制御手段と、を含む、請求項1または2に記載の携帯情報装置。
  4. 前記第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段を制御して、前記設定前取得手段により取得された前記装置識別情報を用いて前記画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、をさらに備え、
    前記ジョブ送信手段は、前記通信制御手段により確立された通信回線を用いて前記ジョブを送信する、請求項3に記載の携帯情報装置。
  5. 所定の距離の範囲内で通信可能な第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段を制御して、前記設定前取得手段により取得された前記装置識別情報を用いて前記画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、をさらに備え、
    前記設定前取得手段は、前記画像処理装置と、前記第1の通信手段が通信可能となることに応じて、前記第1の通信手段を制御して、前記画像処理装置から前記装置識別情報と前記固有設定値とを受信する受信制御手段と、を含み、
    前記ジョブ送信手段は、前記通信制御手段により確立された通信回線を用いて前記ジョブを送信する、請求項1または2に記載の携帯情報装置。
  6. 所定の距離の範囲内で通信可能な近距離通信手段と、
    前記近距離通信手段を制御して、ジョブを実行させる画像処理装置と通信可能になることに応じて、前記画像処理装置と通信回線を確立する近距離通信制御手段と、をさらに備え、
    前記設定前取得手段は、前記近距離通信制御手段により確立された通信回線を用いて、前記通信可能となった画像処理装置から前記画像処理装置の装置識別情報と前記固有設定値を受信する受信制御手段を含み、
    前記ジョブ送信手段は、前記受信制御手段が用いた通信回線と同じ通信回線を用いて前記ジョブを送信する、前記請求項1または2に記載の携帯情報装置。
  7. ジョブを実行させる画像処理装置が表示する二次元バーコードを読み取るコード読取手段を、さらに備え、
    前記設定前取得手段は、前記コード読取手段により読み取られた二次元バーコードに基づいて、前記画像処理装置の装置識別情報および固有設定値を取得する、請求項1または2に記載の携帯情報装置。
  8. 前記設定前取得手段は、前記装置識別情報と前記固有設定値とに加えて、設定値を変更不可であることを定める制限情報と、を取得し、
    前記設定手段は、前記設定前取得手段により前記制限情報が取得される場合、前記初期設定手段により前記固有設定値が設定された後に、前記固有設定値の変更を制限する制限手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の携帯情報装置。
  9. ジョブを実行する画像処理装置と、前記画像処理装置を遠隔制御する遠隔制御装置と、を含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    所定の距離の範囲内で通信可能な第1の装置側通信手段と、
    前記画像処理装置を識別するための装置識別情報と、前記画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を記憶する記憶手段と、
    前記第1の装置側通信手段が前記遠隔制御装置と通信可能になることに応じて、前記記憶された装置識別情報と前記固有設定値とを、前記第1の装置側通信手段を制御して前記遠隔制御装置に送信する装置側送信手段と、
    前記第1の装置側通信手段とは別の第2の装置側通信手段と、
    前記第2の装置側通信手段が前記遠隔操作装置からジョブを受信する場合、前記受信されたジョブを実行するジョブ実行手段と、を備え、
    前記遠隔制御装置は、
    設定値を設定する設定手段と、
    前記設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成手段と、
    前記第1の装置側通信手段と通信可能な第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段とは別の第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段が前記第1の装置側通信手段と通信可能となることに応じて、前記第1の通信手段を制御して、前記画像処理装置から前記装置識別情報と前記固有設定値とを受信する受信制御手段と、
    前記第2の通信手段を制御して、前記受信制御手段により取得された前記装置識別情報を用いて前記画像処理装置と通信回線を確立する通信制御手段と、
    前記生成されたジョブを前記通信制御手段により確立された通信回線を用いて送信するジョブ送信手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記受信制御手段により前記固有設定値が受信されることに応じて、前記取得された固有設定値を設定する初期設定手段を含む、画像処理システム。
  10. ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、前記画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得ステップと、
    設定値を設定する設定ステップと、
    前記設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成ステップと、
    前記生成されたジョブを、前記設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信ステップと、を画像処理装置に実行させ、
    前記設定ステップは、前記設定前取得ステップにおいて前記固有設定値が取得されることに応じて、前記取得された固有設定値を設定する初期設定ステップを含む、遠隔操作方法。
  11. ジョブを実行させる画像処理装置を識別するための装置識別情報と、前記画像処理装置に予め定められた設定値である固有設定値と、を取得する設定前取得ステップと、
    設定値を設定する設定ステップと、
    前記設定された設定値に基づいてジョブを生成するジョブ生成ステップと、
    前記生成されたジョブを、前記設定前取得手段により取得された装置識別情報で特定される画像処理装置に送信するジョブ送信ステップと、を画像処理装置を制御するコンピュータに実行させ、
    前記設定ステップは、前記設定前取得ステップにおいて前記固有設定値が取得されることに応じて、前記取得された固有設定値を設定する初期設定ステップを含む、遠隔操作プログラム。
JP2014199281A 2014-09-29 2014-09-29 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム Pending JP2016072774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199281A JP2016072774A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
US14/860,759 US20160092149A1 (en) 2014-09-29 2015-09-22 Portable information device, image processing system, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199281A JP2016072774A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016072774A true JP2016072774A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55584442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199281A Pending JP2016072774A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160092149A1 (ja)
JP (1) JP2016072774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157507A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375854B2 (ja) * 2014-10-14 2018-08-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
US9800762B2 (en) * 2015-03-03 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP6519815B2 (ja) * 2016-12-12 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
US20180234563A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344055A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 画像形成システム、データ処理装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2009217516A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 印刷項目設定システム、サーバ装置および印刷項目設定方法
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP2013250940A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Konica Minolta Inc 情報処理システム、携帯端末装置、画像処理装置およびプログラム
JP2014110552A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sharp Corp 通信システム
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5864887B2 (ja) * 2011-04-21 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び管理方法
US9203982B2 (en) * 2012-06-20 2015-12-01 Seiko Epson Corporation Information management system, and printer
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344055A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 画像形成システム、データ処理装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP2009217516A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 印刷項目設定システム、サーバ装置および印刷項目設定方法
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP2013250940A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Konica Minolta Inc 情報処理システム、携帯端末装置、画像処理装置およびプログラム
JP2014110552A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sharp Corp 通信システム
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157507A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20160092149A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213344B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2016072774A (ja) 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
CN108141896A (zh) 通信装置及其控制方法和存储介质
JP2014232422A (ja) プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム
US9332142B2 (en) Cooperation system, image forming apparatus, portable information device, remote control method, and remote operation method
JP6098582B2 (ja) 連携システム、連携方法
US10341832B2 (en) Cooperative system, information processing device, cooperation method, and cooperative program
JP6627611B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP5652439B2 (ja) 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2018114622A (ja) 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
JP6504070B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント方法およびプリントプログラム
JP6528931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017173870A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6747486B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP6274186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6417762B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP6256057B2 (ja) 認証システム、サーバー、認証方法および認証プログラム
JP6649621B2 (ja) 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP6357964B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2018036703A (ja) 情報処理装置とその制御方法、情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516