JP6213344B2 - 印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6213344B2
JP6213344B2 JP2014068870A JP2014068870A JP6213344B2 JP 6213344 B2 JP6213344 B2 JP 6213344B2 JP 2014068870 A JP2014068870 A JP 2014068870A JP 2014068870 A JP2014068870 A JP 2014068870A JP 6213344 B2 JP6213344 B2 JP 6213344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
unit
information
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014068870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189130A (ja
Inventor
英知 中山
英知 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014068870A priority Critical patent/JP6213344B2/ja
Priority to US14/494,775 priority patent/US20150277823A1/en
Priority to CN201410643103.XA priority patent/CN104951255B/zh
Publication of JP2015189130A publication Critical patent/JP2015189130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213344B2 publication Critical patent/JP6213344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2103Challenge-response
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities

Description

本発明は、印刷装置及びプログラムに関する。
特許文献1に記載された印刷システムは、クライアント、プリントサーバ、携帯機器及び複数のプリンタを備える。クライアントで作成された印刷データは、プリントサーバに蓄積され、プリントサーバは、印刷データの記憶場所を特定する情報を含むメールを携帯機器に送信する。携帯機器は、メールの受信後、近距離無線通信でプリンタを探索し、探索したプリンタとリンクを確立し、プリントサーバから受信した情報をそのプリンタに送信する。プリンタは、プリントサーバに印刷データの転送を要求し、印刷を実行する。
特許文献2に記載された印刷システムは、ユーザ端末、認証サーバ、携帯認証装置及びプリンタを備える。ユーザがユーザ端末によって印刷処理を開始する操作を行うと、認証サーバにおいてこの操作が検出され、ユーザ端末に例えば「印刷中」といったメッセージが表示されるとともに、ユーザ端末上で実行されている他のアプリケーションに対する入力操作が拒否される。ユーザ端末は、印刷データに認証情報を付加してプリンタに送信する。また、ユーザ端末は、この認証情報をユーザが携帯する携帯認証装置に送信する。プリンタは、印刷データを受信すると、印刷処理を開始するとともに、印刷データから認証情報を抽出して記憶する。この間に、ユーザは、プリンタの近傍に移動し、印刷処理の終了を待つ。携帯認証装置は、ユーザ端末から受信した認証情報を近距離無線通信によりプリンタに送信する。プリンタは、この認証情報と、ユーザ端末から受信して記憶した認証情報とを認証サーバに送信する。認証サーバは、受信した2つの認証情報を照合し、両方の認証情報が一致したならば、ユーザ端末上で実行されている他のアプリケーションに対する入力操作の拒否を解除する。
特開2001−325182号公報 特開2007−272858号公報
本発明は、近距離無線通信を行った後に印刷装置に送信された印刷データの認証情報の入力操作を省略することを目的とする。
本発明は、近距離無線通信手段と、印刷手段と、情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第1制御手段と、前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信され、当該印刷データに前記情報処理装置との前記近距離無線通信に関する通信情報が付加されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第2制御手段とを備える印刷装置を提供する(請求項1)。
請求項に記載の印刷装置において、前記通信情報は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信のセッションを特定するための情報であってもよい(請求項)。
請求項1又は2に記載の印刷装置において、前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに前記印刷データを前記印刷手段に印刷させてもよい(請求項)。
請求項に記載の印刷装置において、前記第2制御手段は、前記印刷手段による印刷が行われているときに前記情報処理装置との前記近距離無線通信が切断された場合に、当該印刷を中止してもよい(請求項)。
請求項3又は4に記載の印刷装置において、前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されている場合に、前記情報処理装置以外の装置から送信された印刷データに基づく処理を行わなくてもよい(請求項)。
請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置において、前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷手段に印刷させてもよい(請求項)。
請求項に記載の印刷装置において、前記第2制御手段は、前記受信手段によって受信された印刷データに前記通信情報が付加されており、且つ、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されており、且つ、前記通信情報と維持されている近距離無線通信に関する通信情報とが一致する場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを前記印刷手段に印刷させてもよい(請求項)。
請求項に記載の印刷装置において、前記通信情報は、前記印刷装置との前記近距離無線通信のセッションを特定するための情報であってもよい(請求項)。
また、本発明は、近距離無線通信手段と、印刷手段と、情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第1制御手段と、前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第2制御手段とを備え、前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷手段に印刷させる印刷装置を提供する(請求項)。
また、本発明は、印刷装置を制御するコンピュータを、近距離無線通信手段と、情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第1制御手段と、前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信され、当該印刷データに前記情報処理装置との前記近距離無線通信に関する通信情報が付加されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第2制御手段として機能させるためのプログラムを提供する(請求項10)。
また、本発明は、印刷装置を制御するコンピュータを、近距離無線通信手段と、情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第1制御手段と、前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第2制御手段として機能させ、前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷装置に印刷させるプログラムを提供する(請求項11)。
請求項1、10に係る発明によれば、近距離無線通信を行った後に印刷装置に送信された印刷データの認証情報の入力操作を省略することができる。また、受信された印刷データが、情報処理装置との近距離無線通信が行われた後に情報処理装置から送信されたことを保証することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷データが送信されたときの近距離無線通信のセッションを特定することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷装置と近距離無線通信を行い得る範囲に情報処理装置が位置することを保証することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷物が放置されるおそれがある場合に印刷を中止することができる。
請求項に係る発明によれば、近距離無線通信が維持されている情報処理装置から送信された印刷データの印刷を遅延させないようにすることができる。
請求項6、9、11に係る発明によれば、印刷物の放置を防ぐことができる。
請求項に係る発明によれば、印刷データを送信した情報処理装置が、印刷装置と近距離無線通信を行い得る範囲に位置することを保証することができる。
請求項に係る発明によれば、印刷データが送信されたときの近距離無線通信のセッションを特定することができる。
印刷システムを示す図。 印刷装置100のハードウェア構成を示す図。 情報処理装置200のハードウェア構成を示す図。 印刷装置100の機能構成を示す図。 第1実施形態の動作を示す流れ図。 第2実施形態の動作を示す流れ図。 第2実施形態の動作を示す流れ図。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、印刷システムを示す図である。情報処理装置200は、例えば、スマートフォンなどの携帯端末であり、印刷装置100に印刷データを送信し、印刷装置100がこの印刷データに基づく画像を印刷する。印刷装置100及び情報処理装置200は、近距離無線通信を行う機能と、無線LAN(Local Area Network)による通信を行う機能とを備える。
図2は、印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。制御部4は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。記憶部5は、例えばハードディスク記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されている。
近距離無線通信部6は、情報処理装置200との間でNFCによる通信を行うための通信I/Fであり、例えば、情報処理装置200に備えられた非接触型IC(Integrated Circuit)カードとの間で通信を行うリーダライタである。本実施形態における近距離無線通信は、通信可能な距離が数cmから数十cm程度である通信手段を指し、Near field communication(以下、NFCという。)やbluetooth(登録商標)などが含まれる。以下では、近距離無線通信としてNFCを用いた例を示す。NFCの規格は、例えば、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) 18092である。近距離無線通信部6は、UI(User Interface)部1に隣接した位置に設けられており、印刷装置100の筐体の外側には、近距離無線通信部6の位置を示す目印が設けられている。近距離無線通信部6は、周期的に問い合わせ信号を発信し、この目印の位置にユーザが情報処理装置200をかざすと、情報処理装置200の近距離無線通信部203が問い合わせ信号を受信する。すると、近距離無線通信部203が応答信号を発信し、この応答信号が近距離無線通信部6に受信されたことを契機として、印刷装置100と情報処理装置200とのNFCのセッションが確立される。問い合わせ信号に対する応答信号が受信されなくなったならば、NFCのセッションが終了する。
無線LAN通信部7は、印刷装置100を無線LAN(Local Area Network)に接続するための通信I/F(Interface)である。無線LANの規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズのいずれかである。本実施形態における無線LANは、例えば、情報処理装置200と印刷装置100とがアクセスポイントを経由せずに直接通信を行うアドホックモードの無線LANである。
なお、印刷装置100には、印刷装置100を有線通信のLANに接続するための通信I/Fや、印刷装置100を電話回線に接続してファクシミリ装置との間で画像データの送受信を行うためのモデムなどの通信機能が備えられていてもよい。
読取部2は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。具体的には、読取部2は、光源、光学系及び撮像素子を備え(いずれも図示省略)、プラテンガラス2A上に載せられた原稿に対して光源が光を照射し、原稿で反射された反射光が光学系を介してR(Red)色、G(Green)色、B(Blue)色に分解されて撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した光を信号に変換して画像処理部3に供給する。
画像処理部3は、画像データに対して画像処理を施して色毎、画素毎の階調を表す画像データを生成する。具体的には、画像処理部3は、読取部2から供給された信号をA/D(Analog/Digital)変換し、シェーディング補正、ガンマ補正、ノイズ除去、R色、G色、B色からY(Yellow)色、M(Magenta)色、C(Cyan)色、K(Black)色への変換、スクリーン処理などを施す。また、画像処理部3は、ページ記述言語で記述された印刷データをラスタデータに変換する機能を備え、外部から印刷データを受信した場合には、受信した印刷データをラスタデータに変換して上記の画像処理を施す。
搬送部30は、搬送路34に沿って記録媒体Pを搬送する。具体的には、媒体収容部31には、紙など、シート状の記録媒体Pが積み重ねて収容されており、送り出しローラ32が記録媒体Pを1枚ずつ搬送路34に送り出し、搬送ローラ33が記録媒体Pを搬送路34に沿って矢印Cの方向に搬送する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、画像処理部3から供給されたラスタデータに基づいて、電子写真方式によりそれぞれY色、M色、C色、K色のトナー像を生成し、これらのトナー像を記録媒体Pに重ねて転写する。以下、画像形成部10Y、10M、10C、10Kを画像形成部10と総称する。
UI部1は、表示部1aと受付部1bとを有する。表示部1aは、例えば、液晶や有機EL(Electro-Luminescence)素子などを用いた表示装置であり、平面状の表示面を有する。表示部1aは、ユーザが印刷装置100を操作するための操作画面を表示する。操作画面は、印刷装置100が有する各機能に対応する仮想的な操作子(いわゆる、アイコン)を配置した画面である。
受付部1bは、印刷装置100に対するユーザの操作を受け付ける。受付部1bは、例えば、表示部1aの表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、ユーザは、表示部1aに表示された操作画面をタッチパネル越しに見ながら、印刷装置100に対する操作を行う。受付部1bにユーザの指が接触すると、指の接触位置を表す接触位置情報を受付部1bが制御部4に出力する。制御部4は、接触位置情報に基づいて操作の内容を特定し、その内容に応じて印刷装置100を動作させる。
図3は、情報処理装置200のハードウェア構成を示す図である。制御部201は、CPUなどの演算装置と、ROMやRAMなどの記憶装置とを備える(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOSの起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。記憶部202は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されている。また、記憶部202には、印刷装置100に対応するプリンタドライバが記憶されている。
近距離無線通信部203は、印刷装置100の近距離無線通信部6との間でNFCによる通信を行うための通信I/Fであり、例えば、非接触型ICカードとこれを装着するスロットを備える。無線LAN通信部204は、情報処理装置200を無線LANに接続するための通信I/Fである。
なお、情報処理装置200には、情報処理装置200を携帯電話の通信網に接続するための通信I/Fや、通話のためのスピーカ、マイクロホン、音声処理回路などが備えられていてもよい。
UI部206は、表示部206aと受付部206bとを有する。表示部206aは、例えば、液晶や有機EL素子などを用いた表示装置であり、平面状の表示面を有する。制御部4は、ユーザが情報処理装置200を操作するための操作画面を表示部206aに表示させる。操作画面は、情報処理装置200が有する各機能に対応する仮想的な操作子(いわゆる、アイコン)を配置した画面である。
受付部206bは、情報処理装置200に対するユーザの操作を受け付ける。受付部206bは、例えば、表示部206aの表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、ユーザは、表示部206aに表示された操作画面をタッチパネル越しに見ながら、情報処理装置200に対する操作を行う。受付部206bにユーザの指が接触すると、指の接触位置を表す接触位置情報を受付部206bが制御部201に出力する。制御部201は、接触位置情報に基づいて操作の内容を特定し、その内容に応じて情報処理装置200を動作させる。なお、タッチパネルに加えて、数字などを入力するための押しボタン式のキーが備えられていてもよい。
次に、印刷処理の種別について説明する。印刷処理の種別の主なものを例示すると、以下のとおりである。
・蓄積印刷(第1の種別):ユーザが情報処理装置200に認証情報を入力する。認証情報は、例えば、複数桁の数字で構成されたパスワードである。情報処理装置200は、入力された認証情報と予め情報処理装置200に設定されているユーザIDとが付加された印刷データを印刷装置100に送信する。印刷装置100は、受信した印刷データを記憶部5に記憶(蓄積)させる。ユーザが印刷装置100に表示されたメニューから蓄積印刷を選択すると、蓄積された印刷データの各々に対応するユーザIDが表示される。ユーザがユーザIDを選択し、認証情報を入力すると、印刷装置100はこのユーザIDと認証情報とが付加された印刷データを記憶部5から読み出し、この印刷データに基づく画像を印刷する。
・通常印刷(第2の種別):印刷装置100が、印刷データを受信し次第、この印刷データに基づく画像を印刷する。
図4は、印刷装置100の機能構成を示す図である。これらの機能は、制御部4がプログラムに記述された手順に従って印刷装置100のハードウェアを動作させることによって実現される。
近距離無線通信手段110は、情報処理装置200との間で近距離無線通信を行う。印刷手段120は、印刷データを印刷する。受信手段130は、情報処理装置200から印刷データを受信する。受付手段140は、認証情報を受け付ける。第1制御手段150は、受付手段140によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、受信手段130によって受信された印刷データを印刷するように印刷手段120を制御する。第2制御手段160は、情報処理装置200との近距離無線通信手段110による近距離無線通信が行われた後に受信手段130によって印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように印刷手段120を制御する。
図5は、第1実施形態の動作を示す流れ図である。なお、印刷装置100の近距離無線通信部6は、問い合わせ信号を周期的に発信し続ける。
図5に示すステップS21においては、情報処理装置200の制御部201が、アプリケーションプログラムの実行を開始する。具体的には、情報処理装置200のユーザが、情報処理装置200に対してアプリケーションプログラムの実行を指示する。このアプリケーションプログラムは、例えば、文書の表示、編集、印刷などの処理を実行するためのプログラムである。アプリケーションプログラムの実行が開始されたならば、ユーザは、印刷する文書を選択して表示部206aに表示させ、印刷に関する設定の開始を情報処理装置200に指示する。
ステップS22においては、近距離無線通信部203が、印刷装置100の近距離無線通信部6から発信された問い合わせ信号を受信する。
ステップS23においては、制御部201が、近距離無線通信部203により、印刷装置100に応答信号を送信する。
ステップS11においては、近距離無線通信部6(近距離無線通信手段110)が応答信号を受信したことを契機として、情報処理装置とのNFCが確立される。制御部4は、装置情報とIPアドレスとを近距離無線通信部6によって情報処理装置200に送信する。装置情報とは、例えば印刷装置100の機種を示す情報である。IPアドレスは、無線LAN通信部7に割り当てられたIPアドレスであり、このIPアドレスが、情報処理装置200から印刷装置100に無線LAN経由で印刷データを送信する場合の送信先のアドレスとして用いられる。
ステップS24においては、制御部201が、装置情報とIPアドレスを受信する。制御部201は、受信した装置情報に基づいて、印刷装置100の機種に対応するプリンタドライバを記憶部5から読み出し、プリンタドライバの設定画面を表示部1aに表示させる。ユーザは、この設定画面上で印刷のパラメータを設定し、印刷データの送信を指示する。印刷のパラメータとは、印刷範囲、部数、片面印刷/両面印刷などである。
ステップS25においては、制御部201が、印刷データを印刷装置100に送信する。具体的には、制御部201は、ステップS24において設定されたパラメータ(印刷範囲、部数、片面印刷/両面印刷など)に応じた印刷データを生成し、無線LAN通信部204によって印刷装置100に送信する。生成される印刷データは、PDL(Page Description Language)で記述されたデータでもよいし、PDLとPJL(Printer Job Language)を組み合わせたデータでもよい。また、印刷データは、印刷する画像を表すデータでもよいし、印刷する画像を表すデータの格納場所のアドレスを含むデータでもよい。
ステップS12においては、制御部4(第2制御手段160)が、情報処理装置200から受信した印刷データを画像処理部3に出力する。画像処理部3(印刷手段120)は、この印刷データをラスタデータに変換して画像処理を施し、画像形成部10に出力する。画像形成部10は、このラスタデータに基づく画像を印刷する。印刷が完了したならば、制御部4は、当該印刷データに係る処理を終了する。
一方、情報処理装置200からの応答信号を受信しない状態で印刷装置100が印刷データを受信した場合、制御部4が、印刷データを記憶部5に記憶させ、当該印刷データに係る処理を終了する。その後、ユーザが蓄積印刷を実行する旨の指示をUI部1に与えた場合、制御部4は、蓄積された印刷データの各々に対応するユーザIDを表示部1aに表示させる。ユーザがいずれかのユーザIDを選択し、認証情報を入力すると、受付部1b(受付手段140)がこのユーザIDと認証情報を受け付けて制御部4に出力する。制御部4(第1制御手段150)は、このユーザIDと認証情報とが付加された印刷データを記憶部5から読み出し、この印刷データを画像形成部10(印刷手段120)に印刷させる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下の機能は、制御部4がプログラムに記述された手順に従って印刷装置100のハードウェアを動作させることによって実現される。
近距離無線通信手段110は、情報処理装置200との間で近距離無線通信を行う。印刷手段120は、印刷データを印刷する。受信手段130は、情報処理装置200から印刷データを受信する。受付手段140は、認証情報を受け付ける。第1制御手段150は、受付手段140によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、受信手段130によって受信された印刷データを印刷するように印刷手段120を制御する。第1制御手段150は、受信手段130によって受信された印刷データに付加された認証情報と受付手段140によって受け付けられた認証情報とが一致したならば認証が成功したと判断する。
第2制御手段160は、受信手段130によって受信された印刷データに通信情報が付加されており、且つ、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されており、且つ、印刷データに付加されている通信情報と維持されている近距離無線通信に関する通信情報とが一致する場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷手段120に印刷させる。通信情報は、印刷装置100との近距離無線通信のセッションを特定するための情報である。また、第2制御手段160は、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されていない場合に、受付手段140によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、印刷データを印刷手段120に印刷させる。
図6、図7は、第1実施形態の動作を示す流れ図である。なお、印刷装置100の近距離無線通信部6は、問い合わせ信号を周期的に発信し続ける。
図6に示すステップS201においては、情報処理装置200の制御部201が、アプリケーションプログラムの実行を開始する。具体的には、情報処理装置200のユーザが、情報処理装置200に対してアプリケーションプログラムの実行を指示する。このアプリケーションプログラムは、例えば、文書の表示、編集、印刷などの処理を実行するためのプログラムである。アプリケーションプログラムの実行が開始されたならば、ユーザは、印刷する文書を選択して表示部206aに表示させ、印刷に関する設定の開始を情報処理装置200に指示する。
ステップS202においては、近距離無線通信部203が、印刷装置100の近距離無線通信部6から発信された問い合わせ信号を受信する。
ステップS203においては、制御部201が、近距離無線通信部203により、印刷装置100に応答信号を送信する。
ステップS101においては、近距離無線通信部6(近距離無線通信手段110)が応答信号を受信したことを契機として、情報処理装置とのNFCが確立される。すると、制御部4は、通信情報を生成し、この通信情報をRAMに記憶させる。通信情報とは、NFCに用いられる情報であり、例えば、確立されたNFCのセッションを特定するためのセッションID(Identifier)である。そして、制御部4は、この通信情報と装置情報とIPアドレスとを近距離無線通信部6によって情報処理装置200に送信する。装置情報とは、例えば印刷装置100の機種を示す情報である。IPアドレスは、無線LAN通信部7に割り当てられたIPアドレスであり、このIPアドレスが、情報処理装置200から印刷装置100に無線LAN経由で印刷データを送信する場合の送信先のアドレスとして用いられる。
ステップS204においては、制御部201が、通信情報と装置情報を受信する。制御部201は、受信した装置情報に基づいて、印刷装置100の機種に対応するプリンタドライバを記憶部5から読み出し、プリンタドライバの設定画面を表示部1aに表示させる。ユーザは、この設定画面上で印刷のパラメータを設定し、印刷データの送信を指示する。印刷のパラメータとは、印刷範囲、部数、片面印刷/両面印刷などである。
ステップS205においては、制御部201が、印刷装置100とのNFCが維持されているか否かを判定する。具体的には、制御部201は、定められた期間内に近距離無線通信部203が問い合わせ信号を受信したか否かを判定する。定められた期間とは、問い合わせ信号の発信周期よりも長い期間である。この期間内に問い合わせ信号が受信されたならば、制御部201は、NFCが維持されていると判定し(ステップS205:YES)、ステップS206の処理に進む。一方、この期間内に問い合わせ信号が受信されなかったならば、制御部201は、NFCが維持されていないと判定し(ステップS205:NO)、ステップS208の処理に進む。
ステップS206においては、制御部201が認証情報を生成する。具体的には、制御部201は、例えば複数桁の乱数で構成された認証情報を生成し、この認証情報をRAMに記憶させる。この場合、表示部206aには、ユーザが認証情報を入力するためのテンキーは表示されない。
ステップS207においては、制御部201が、印刷データを印刷装置100に送信する。具体的には、制御部201は、ステップS204において設定されたパラメータ(印刷範囲、部数、片面印刷/両面印刷など)に応じた印刷データを生成し、この印刷データに種別情報と認証情報と通信情報とを付加して、無線LAN通信部204によって印刷装置100に送信する。印刷データに付加される種別情報は、第1の種別を示す種別情報である。印刷データに付加される認証情報は、ステップS206で生成された認証情報である。印刷データに付加される通信情報は、ステップS204で印刷装置100から受信された通信情報である。生成される印刷データは、PDL(Page Description Language)で記述されたデータでもよいし、PDLとPJL(Printer Job Language)を組み合わせたデータでもよい。また、印刷データは、印刷する画像を表すデータでもよいし、印刷する画像を表すデータの格納場所のアドレスを含むデータでもよい。
一方、ステップS208においては、受付部206bが、認証情報を受け付ける。具体的には、受付部206bが、種別情報を受け付ける。ユーザが第1の種別を指定した場合には、制御部201が、ユーザが認証情報を入力するためのテンキーを表示部206aに表示させ、テンキーによって入力された認証情報を受付部206bが受け付けて制御部201に出力する。
ステップS209においては、制御部201が、印刷データを印刷装置100に送信する。具体的には、制御部201は、ステップS204において設定されたパラメータに応じた印刷データを生成し、この印刷データにステップS208で受け付けられた種別情報と認証情報とを付加して、無線LAN通信部204によって印刷装置100に送信する。
次に、図7の説明に移る。ステップS102においては、印刷装置100の制御部4が、印刷処理の種別を判定する。具体的には、無線LAN通信部7(受信手段130)が印刷データを受信すると、制御部4は、この印刷データをRAMに保持し、第1の種別(蓄積印刷)を示す種別情報が印刷データに付加されているか否かを判定する。第1の種別を示す種別情報が付加されている場合(ステップS102:YES)には、制御部4の処理はステップS103に進み、第1の種別でない種別を示す種別情報が付加されている場合、又は、種別情報が付加されていない場合(ステップS102:NO)には、制御部4の処理はステップS110に進む。ステップS110においては、制御部4が印刷データを破棄する。
ステップS103においては、制御部4(第2制御手段160)が、この印刷データに通信情報が付加されているか否かを判定する。通信情報が付加されている場合(ステップS103:YES)には、制御部4の処理はステップS104に進み、通信情報が付加されていない場合(ステップS103:NO)には、制御部4の処理はステップS109に進む。
ステップS104においては、制御部4(第2制御手段160)が、情報処理装置200とのNFCが維持されているか否かを判定する。具体的には、近距離無線通信部6が発信した問い合わせ信号に対する応答信号を受信したならば、制御部4は、情報処理装置200とのNFCが維持されていると判定し(ステップS104:YES)、ステップS105の処理に進む。一方、応答信号を受信しなかったならば、制御部4は、情報処理装置200とのNFCが維持されていないと判定し(ステップS104:NO)、ステップS109の処理に進む。
ステップS105においては、制御部4(第2制御手段160)が、情報処理装置200から受信した印刷データに付加された通信情報と、ステップS101で生成・記憶された通信情報とを比較し、両者が一致した場合(ステップS105:YES)には、ステップS106の処理に進み、両者が一致しない場合(ステップS105:NO)には、ステップS109の処理に進む。
ステップS106においては、制御部4が、近距離無線通信部6により、情報処理装置200によって生成された認証情報の送信を情報処理装置200に対して要求する。この場合、制御部4は、受付部206bによる認証情報の受け付けを行わない。
ステップS210においては、情報処理装置200の制御部201が、ステップS206で生成・記憶された認証情報を近距離無線通信部203によって印刷装置100に送信する。
ステップS107においては、制御部4が、情報処理装置200から受信した認証情報と、情報処理装置200から受信した印刷データに付加されている認証情報とを比較し、両者が一致した場合(ステップS107:YES)には、ステップS108の処理に進み、両者が一致しない場合(ステップS107:NO)には、ステップS109の処理に進む。
ステップS108においては、制御部4(第2制御手段160)が、印刷データを画像処理部3に出力する。画像処理部3(印刷手段120)は、この印刷データをラスタデータに変換して画像処理を施し、画像形成部10に出力する。画像形成部10は、このラスタデータに基づく画像を印刷する。印刷が完了したならば、制御部4は、当該印刷データに係る処理を終了する。
ステップS103、S104、S105、S107における判定がNOであった場合、制御部4は、情報処理装置200から受信した印刷データに基づく画像の印刷を行わずに、ステップS109の処理に進む。ステップS103においては、制御部4が、印刷データを記憶部5に記憶させ、当該印刷データに係る処理を終了する。
その後、ユーザが蓄積印刷を実行する旨の指示をUI部1に与えた場合、制御部4は、蓄積された印刷データの各々に対応するユーザIDを表示部1aに表示させる。ユーザがいずれかのユーザIDを選択し、認証情報を入力すると、受付部1b(受付手段140)がこのユーザIDと認証情報を受け付けて制御部4に出力する。制御部4(第1制御手段150)は、このユーザIDと認証情報とが付加された印刷データを記憶部5から読み出し、この印刷データを画像形成部10(印刷手段120)に印刷させる。
<変形例>
上記実施形態を次のように変形してもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
第2実施形態のステップS106、S210、S107を省略してもよい。
第2実施形態のステップS206を省略してもよい。この場合、ステップS207において、印刷データには認証情報が付加されない。
第2実施形態のステップS207、S209において、印刷データに種別情報を付加せずに送信するようにしてもよい。この場合、蓄積印刷だけを実行するように印刷装置100に設定しておけばよい。
第2実施形態では、第2制御手段160が、受信手段130によって受信された印刷データに通信情報が付加されており、且つ、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されており、且つ、印刷データに付加されている通信情報と維持されている近距離無線通信に関する通信情報とが一致する場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷手段120に印刷させる例を示したが、第2制御手段160を以下のように変形してもよい。例えば、第2制御手段160が、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに印刷データを印刷手段120に印刷させるようにしてもよい。具体的には、図7のステップS103、S105を省略する。この場合、ステップS207で印刷データに通信情報を付加する必要がなくなる。
あるいは、第2制御手段160が、受信手段130によって受信された印刷データに情報処理装置200との近距離無線通信に関する通信情報が付加されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷手段120に印刷させるようにしてもよい。具体的には、図7のステップS104、S105を省略する。
あるいは、第2制御手段160が、受信手段130によって受信された印刷データに通信情報が付加されており、且つ、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷手段120に印刷させるようにしてもよい。具体的には、図7のステップS105を省略する。
要するに、第2制御手段160は、情報処理装置200との近距離無線通信手段110による近距離無線通信が行われた後に受信手段130によって印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように印刷手段120を制御するように構成されていればよい。
第2実施形態では、通信情報がセッションIDである例を示したが、通信情報は、例えば、情報処理装置200との近距離無線通信が開始されたことを示す情報などでもよい。要するに、通信情報は、情報処理装置200との近距離無線通信に関する情報であればよい。
第2実施形態に次の処理を追加してもよい。例えば、第2制御手段160が、印刷手段120による印刷が行われているときに情報処理装置200との近距離無線通信が切断された場合に、当該印刷を中止するようにしてもよい。
あるいは、第2制御手段160が、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されている場合に、情報処理装置200以外の装置から送信された印刷データに基づく処理を行わないようにしてもよい。例えば、無線LAN通信部7が印刷データを受信しないようにしてもよい。あるいは、受信した印刷データのヘッダに含まれる送信元のIPアドレスと、近距離無線通信が維持されている情報処理装置200のIPとを比較し、両者が一致しないならばこの印刷データを消去するようにしてもよい。あるいは、情報処理装置200との近距離無線通信が維持されている間は、受信した印刷データを印刷せずに保持するようにしてもよい。あるいは、近距離無線通信が維持されている情報処理装置200から印刷データを受信するまでの間、この情報処理装置200以外の装置から受信した印刷データを印刷せずに保持するようにしてもよい。
第2実施形態のステップS106、S210、S107を省略した構成は、近距離無線通信手段と、印刷手段と、情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第1制御手段と、前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が維持されている状態で前記受信手段によって前記印刷データと認証情報とが受信された場合に、当該認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第2制御手段とを備えた印刷装置としても特定され得る。
情報処理装置200は、携帯電話機、タブレット型やノート型のパーソナルコンピュータなどでもよい。無線LANは、インフラストラクチャモードでもよい。無線LANの代わりに有線LANを使用してもよい。
実施形態では、情報処理装置200及び印刷装置100がプログラムを実行することによって上記の機能を実現する例を示したが、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って情報処理装置200及び印刷装置100にインストールするようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線で提供してもよい。また、実施形態と同様の機能を情報処理装置200及び印刷装置100にハードウェアで実装してもよい。
100…印刷装置、1…UI部、1a…表示部、1b…受付部、2…読取部、3…画像処理部、4…制御部、5…記憶部、6…近距離無線通信部、7…無線LAN通信部、10…画像形成部、30…搬送部、110…近距離無線通信手段、120…印刷手段、130…受信手段、140…受付手段、150…第1制御手段、160…第2制御手段、200…情報処理装置、201…制御部、202…記憶部、203…近距離無線通信部、204…無線LAN通信部、206…UI部、206a…表示部、206b…受付部

Claims (11)

  1. 近距離無線通信手段と、
    印刷手段と、
    情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    認証情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第1制御手段と、
    前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信され、当該印刷データに前記情報処理装置との前記近距離無線通信に関する通信情報が付加されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第2制御手段と
    を備える印刷装置。
  2. 前記通信情報は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信のセッションを特定するための情報である
    請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに前記印刷データを前記印刷手段に印刷させる
    請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第2制御手段は、前記印刷手段による印刷が行われているときに前記情報処理装置との前記近距離無線通信が切断された場合に、当該印刷を中止する
    請求項に記載の印刷装置。
  5. 前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されている場合に、前記情報処理装置以外の装置から送信された印刷データに基づく処理を行わない
    請求項3又は4に記載の印刷装置。
  6. 前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷手段に印刷させる
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記第2制御手段は、前記受信手段によって受信された印刷データに前記通信情報が付加されており、且つ、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されており、且つ、前記通信情報と維持されている近距離無線通信に関する通信情報とが一致する場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを前記印刷手段に印刷させる
    請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記通信情報は、前記印刷装置との前記近距離無線通信のセッションを特定するための情報である
    請求項に記載の印刷装置。
  9. 近距離無線通信手段と、
    印刷手段と、
    情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    認証情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第1制御手段と、
    前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷手段を制御する第2制御手段と
    を備え
    前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷手段に印刷させる
    印刷装置。
  10. 印刷装置を制御するコンピュータを、
    近距離無線通信手段と、
    情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    認証情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第1制御手段と、
    前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信され、当該印刷データに前記情報処理装置との前記近距離無線通信に関する通信情報が付加されている場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第2制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 印刷装置を制御するコンピュータを、
    近距離無線通信手段と、
    情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    認証情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証が成功した場合に、前記受信手段によって受信された印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第1制御手段と、
    前記情報処理装置との前記近距離無線通信手段による近距離無線通信が行われた後に前記受信手段によって前記印刷データが受信された場合に、認証情報を用いた認証を行わずに当該印刷データを印刷するように前記印刷装置を制御する第2制御手段
    として機能させ、
    前記第2制御手段は、前記情報処理装置との前記近距離無線通信が維持されていない場合に、前記受付手段によって受け付けられた認証情報を用いた認証を行い、当該認証が成功した場合に、前記印刷データを前記印刷装置に印刷させる
    プログラム。
JP2014068870A 2014-03-28 2014-03-28 印刷装置及びプログラム Active JP6213344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068870A JP6213344B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 印刷装置及びプログラム
US14/494,775 US20150277823A1 (en) 2014-03-28 2014-09-24 Printer apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium
CN201410643103.XA CN104951255B (zh) 2014-03-28 2014-11-06 打印装置和打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068870A JP6213344B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 印刷装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189130A JP2015189130A (ja) 2015-11-02
JP6213344B2 true JP6213344B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54165935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068870A Active JP6213344B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 印刷装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150277823A1 (ja)
JP (1) JP6213344B2 (ja)
CN (1) CN104951255B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234083B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6478523B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP6491550B2 (ja) * 2015-06-17 2019-03-27 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6552322B2 (ja) * 2015-08-06 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
JP6736283B2 (ja) 2015-11-18 2020-08-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2017094507A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2017173871A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6623872B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
CN105711275A (zh) * 2016-04-08 2016-06-29 北京清青蓝图科技有限公司 一种基于微信公众服务平台的便携移动打印系统
JP6486303B2 (ja) * 2016-09-21 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP6769413B2 (ja) * 2017-08-30 2020-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP7070154B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6818778B2 (ja) * 2019-01-09 2021-01-20 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷装置
US20220182501A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6996022B1 (ja) 2020-12-23 2022-01-24 キヤノン株式会社 印刷システム、モバイル端末およびプログラム
JP6870146B2 (ja) * 2020-12-23 2021-05-12 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法および印刷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286250B2 (en) * 2000-04-27 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method, and print system
JP4553289B2 (ja) * 2001-11-09 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004098413A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd 印刷装置
US7463378B2 (en) * 2003-08-21 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Visitor safe wireless printer access point
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
JP2008049628A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP5224292B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-03 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012243064A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Seiko Epson Corp 情報処理システム、制御装置および画像出力装置
JP2013173285A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP5930777B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末及びその制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム
JP5967980B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録システム、記録装置、及び通信方法
JP5672282B2 (ja) * 2012-09-15 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
JP6257147B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP5485461B2 (ja) * 2013-09-20 2014-05-07 シャープ株式会社 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104951255B (zh) 2019-05-07
US20150277823A1 (en) 2015-10-01
JP2015189130A (ja) 2015-11-02
CN104951255A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213344B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
EP2645691B1 (en) Image data processing device and management device
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP6350073B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6347146B2 (ja) 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP2016072774A (ja) 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2011255517A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US10178250B2 (en) Cooperation system, information processing apparatus, cooperation method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
JP2015030137A (ja) 処理装置、課金方法およびプログラム
US9462063B2 (en) Network device search system that allows information processing terminal to identify network device
US10638015B2 (en) Computer-readable recording medium and facsimile machine
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2016009924A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6988558B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末および認証プログラム
JP6287536B2 (ja) 画像形成システム
JP6868533B2 (ja) 画像形成システム、および画像形成装置
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP2014072587A (ja) 画像データ処理装置のプログラムおよび画像データ処理装置
JP7474659B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350