JP7070154B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7070154B2
JP7070154B2 JP2018122184A JP2018122184A JP7070154B2 JP 7070154 B2 JP7070154 B2 JP 7070154B2 JP 2018122184 A JP2018122184 A JP 2018122184A JP 2018122184 A JP2018122184 A JP 2018122184A JP 7070154 B2 JP7070154 B2 JP 7070154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
print
information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001253A (ja
Inventor
宗紀 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018122184A priority Critical patent/JP7070154B2/ja
Priority to US16/442,557 priority patent/US11379160B2/en
Publication of JP2020001253A publication Critical patent/JP2020001253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070154B2 publication Critical patent/JP7070154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成プログラム、携帯端末装置及び携帯端末プログラムに関する。
下記特許文献1には、画像読取装置が読み取った画像データをスマートフォンなどに送信する技術が開示されている。ここでは、スマートフォンから画像読取装置に、読取開始指示と、スマートフォンへ送信するための送信先情報とが送信される。そして、画像読取装置では、画像の読み取りを行い、読み取った画像データを送信先情報に基づいてスマートフォンに送信する。スマートフォンと画像読取装置は無線LANによって通信が行われている。
下記特許文献2には、スマートフォンとNFCなどの近距離無線通信を行うことができる画像形成装置について記載されている。画像形成装置は、NFCによってスマートフォンを認識した場合、NFCを通じてスマートフォンに印刷等のジョブの設定画面を表示させる。ユーザは、スマートフォンを操作してジョブ設定を行い、NFCを通じて画像形成装置に送信する。これにより、画像形成装置では、送信されたジョブ設定に従って処理を行う。
下記特許文献3には、インターネットに接続された画像形成装置について記載されている。予め印刷を行いたい画像データや印刷設定情報を別の装置に登録しておき、画像形成装置の操作画面上で登録IDを入力することで、登録IDに対応した画像データや印刷設定情報がダウンロードされ、印刷が行われる。
特開2015-106344号公報 特開2016-103862号公報 特開2006-252321号公報
スマートフォンなどの携帯端末装置では、画像データや文書データなどのデータを当該携帯端末装置内に格納していることもあるが、例えば、当該携帯端末装置内にはそのデータの概要情報のみを格納し、実体的なデータをネットワークに接続されたサーバ等に格納していることもある。携帯端末装置においてこうしたデータから印刷データを選択し、画像形成装置で印刷を行わせる場合、格納先の違いによって印刷データへのアクセス態様が変わってくるため、印刷データを画像形成装置に送信する操作が複雑化する状況が考えられる。
本発明では、携帯端末装置において選択された印刷データを画像形成装置で印刷する場合に、印刷データの格納先の違いにより、画像形成装置が印刷データを取得して印刷することが困難または不可能となる状況を解消または低減することを目的とする。
請求項1にかかる発明は、携帯端末装置から、当該携帯端末装置が管理する印刷データの格納先情報を取得する情報取得手段と、前記格納先情報を用いて、前記印刷データの格納先から当該印刷データを取得するデータ取得手段と、取得した前記印刷データを印刷する印刷手段と、を備え、前記印刷データには、前記携帯端末装置がアクセス可能なネットワークに接続された格納先に格納されたデータが含まれ、前記データ取得手段は、前記印刷データが前記格納先に格納されている場合、前記ネットワークに接続して前記格納先から前記印刷データを取得し、前記印刷データには、前記携帯端末装置に格納されたデータが含まれ、前記データ取得手段は、前記印刷データが前記携帯端末装置に格納されている場合、前記ネットワークに接続する場合に用いる通信方式とは異なる通信方式で前記携帯端末装置と接続して、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得することを特徴とする画像形成装置である。
請求項にかかる発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記印刷データは、アクセス制限されたデータであり、前記情報取得手段は、さらに、前記印刷データへのアクセスに必要となる認証情報を取得し、前記データ取得手段は、前記認証情報を用いて、前記格納先から前記印刷データを取得する、ことを特徴とする画像形成装置である。
請求項にかかる発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記データ取得手段が、前記格納先から前記印刷データを取得できない場合に、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得する携帯端末装置データ取得手段を備える、ことを特徴とする画像形成装置である。
請求項にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記情報取得手段は、さらに、前記印刷データの印刷態様を設定した印刷設定情報を取得し、前記印刷手段は、前記印刷設定情報に従って、前記印刷データの印刷を行う、ことを特徴とする画像形成装置である。
請求項にかかる発明は、画像形成装置を、携帯端末装置から、当該携帯端末装置が管理する印刷データの格納先情報を取得する情報取得手段と、前記格納先情報を用いて、前記印刷データの格納先から当該印刷データを取得するデータ取得手段と、取得した前記印刷データを印刷する印刷手段、として機能させ、前記印刷データには、前記携帯端末装置がアクセス可能なネットワークに接続された格納先に格納されたデータが含まれ、前記データ取得手段は、前記印刷データが前記格納先に格納されている場合、前記ネットワークに接続して前記格納先から前記印刷データを取得し、前記印刷データには、前記携帯端末装置に格納されたデータが含まれ、前記データ取得手段は、前記印刷データが前記携帯端末装置に格納されている場合、前記ネットワークに接続する場合に用いる通信方式とは異なる通信方式で前記携帯端末装置と接続して、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得することを特徴とする画像形成プログラムである。
請求項1、にかかる発明によれば、携帯端末装置において選択された印刷データを画像形成装置が取得して印刷することが困難または不可能となる状況を解消または低減することができる。
請求項1、5にかかる発明によれば、ネットワークに接続された格納先に格納された印刷データの印刷を容易化することができる。
請求項2、3にかかる発明によれば、アクセス制限された印刷データの印刷を容易化することができる。
請求項にかかる発明によれば、画像形成装置における印刷データの印刷設定操作を省略または簡略化することが可能となる。
実施形態にかかる印刷システムの構成例を示す図である。 スマートフォンにおける印刷データ選択過程を示すフローチャートである。 印刷情報の例を示す図である。 スマートフォンにおける印刷情報の送信過程を示すフローチャートである。 複合機における印刷データ取得過程を示すフローチャートである。 印刷データから印刷までの流れを示す概略図である。
(1)システム構成の説明
ここでは、コンビニエンスストアが提供する印刷サービスを、来店者であるユーザが利用する場面を想定して、実施形態にかかるシステムの説明を行う。コンビニエンスストアでは、複合機を設置して、来店者である不特定多数のユーザに有料で印刷等のサービスを提供している場合がある。
図1に示した印刷システム10は、複合機20と、スマートフォン40と、インターネット60と、クラウドストレージ70とを含んでいる。複合機20は、画像形成装置の例であり、コンビニエンスストアに設置されている。スマートフォン40は携帯端末装置の例であり、ユーザが所有している。インターネット60と、そこに接続されたクラウドストレージ70は、ネットワーク及びネットワークに接続された格納先の例である。これらの各構成は、多様な機能を備えるが、図1では、実施形態に関連の深い機能構成についてその概略を図示している。
複合機20は、印刷機能、スキャン機能、複写機能、電子メール機能、FAX機能などを備えた複合的な機器である。複合機20は、印刷装置、通信装置、各種センサなどを含むハードウエアを、コンピュータハードウエア及びソフトウエア(プログラム)で制御することで形成されている。複合機20は、QRコードリーダ22、Wi-Fi管理部24、情報管理部26、データ受信部28、印刷部30、通信ケーブル36を備えている。
QRコードリーダ22は、情報取得手段の例であり、QRコード(登録商標)を光学的に読み取って解析し、QRコードにエンコードされていた印刷データの取得情報と印刷設定情報を含む印刷情報を解読する。QRコードは、最大で数キロバイト程度のデータを画像情報化することができるように規格化された2次元コード(2次元画像)である。QRコードは、記録可能な容量が小さいために、印刷データ自体を盛り込むことはできないが、印刷情報のような小容量のデータを伝達することは可能である。ユーザが複合機20で印刷を行いたい場合、ユーザはスマートフォン40の画面に取得先情報、印刷設定情報を含む印刷情報を表したQRコードを表示して、QRコードリーダ22に提示する。
Wi-Fi管理部24は、無線通信の規格の一種であるWi-Fiの起動、停止など行っている。複合機20は、装置内あるいはその周辺にWi-Fiアンテナを備えており、Wi-Fi管理部24がWi-Fiを起動することで、Wi-Fiの接続窓口であるアクセスポイントが設置される。Wi-Fi管理部24は、スマートフォン40などとWi-Fi通信を行う必要が生じた場合に、Wi-Fiを起動し、SSID(Service Set IDentifier)で特定されるアクセスポイントを設置して、接続を受け付ける。また、通信を行う必要が無くなった場合にはWi-Fiを停止する。Wi-Fiには、複数の規格があるが、いずれも、印刷対象となる文書データや画像データのような大容量データの送受信が円滑に行えるように設計されている。
情報管理部26は、QRコードから得た取得先情報、印刷設定情報を含む印刷情報の管理を行う。また、情報管理部では、取得先情報に従って印刷データを取得するために、通信ケーブル36を介したインターネット60、クラウドストレージ70への接続や、Wi-Fi38を介したスマートフォン40との通信を管理する。
データ受信部28は、データ取得手段の例であり、情報管理部26の制御の下、印刷データの取得を行う。印刷データがクラウドストレージ70に格納されている場合、データ受信部28は、通信ケーブル36を通じて、クラウドストレージ70から印刷データを取得する。また、印刷データがスマートフォン40に格納されている場合、データ受信部28は、Wi-Fi38を通じてスマートフォン40から印刷データを取得する。印刷データとしては、例えばPDF(Portable Documet Format)をはじめとして、所定の言語・画像形式で記述されたものが受け付けられる。
印刷部30は、印刷手段の例であり、印刷データに対応する画像を用紙へ印刷する。印刷にあたっては、情報管理部26が管理する印刷設定情報に従って、印刷枚数の設定、用紙サイズの設定、片面印刷か両面印刷かの設定、モノクロ印刷かカラー印刷かなどの設定が行われる。
通信ケーブル36は、光ファイバなどを用いて構築された通信路である。通信ケーブル36は、直接的にインターネット60に接続可能なものであってもよい。また、通信ケーブル36は、複合機20の設置者が構築したイントラネットに接続するものであってもよい。この場合、複合機20は、イントラネットとインターネット60とを接続するプロキシサーバなどを介してインターネット60に接続する構成をとることができる。
スマートフォン40は、演算機能と通信機能を備えたハードウエアを、インストールされたオペレーションシステム及びアプリケーションプログラム(アプリ)で制御することにより、各種の情報処理や通信処理が可能となっている。また、スマートフォンには、タッチパネルディスプレイが設けられており、静止画や動画の表示を行う他、表示に対応したユーザ操作を受け付ける機能を備えている。実施形態にかかるユーザ操作や、それに対応する各種の情報処理・通信処理は、例えば、以下に述べるような各種の機能を盛り込んだ印刷アプリを作成・インストールすることにより、あるいは、そのような機能を盛り込んだwebブラウザをユーザインターフェースとして利用することにより実現される。
図1に示したように、スマートフォン40は、データ管理部42、印刷情報生成部44、QRコード出力部46、Wi-Fi管理部48、データ送信部50を備えている。
データ管理部42は、スマートフォン40におけるデータの格納先の管理を行う。データの実体は、スマートフォン40が備える図示しない記憶装置(ローカルな格納先)に格納される場合と、クラウドストレージ70(インターネット60に接続された格納先)に格納される場合がある。データ管理部42では、適宜、データをクラウドストレージ70に送信し、あるいは、クラウドストレージ70からダウンロードしてその管理を行う。データの管理は、データのありか(一般にhttpsスキームやfileスキームなどを利用したURL(Uniform Resource Locator)で記述可能であるが、他の形式で記載してもよい)を含むデータ情報(サイズ、ファイル種類、作成日時、サムネイル画像など)を、データの実体と関連づけることで行う。このため、ユーザは、通常は、データの実体がスマートフォン40にあるのかクラウドストレージ70にあるのかを意識することなくデータを利用している。
印刷情報生成部44は、印刷に関係した印刷情報を生成する。印刷情報生成部44には、印刷データ選択部44aと、印刷設定部44bが含まれている。印刷データ選択部44aは、選択手段の例であり、ユーザがタッチパネルを操作することで選択したデータを印刷データとして設定する。印刷設定部44bは、印刷データをどのように印刷するかを示す印刷設定を行う。印刷設定部44bでは、例えば、印刷枚数、用紙サイズ、用紙の向き、片面印刷か両面印刷か、モノクロ印刷かカラー印刷か、1枚に何ページ印刷するかなどの設定を行う。印刷設定部44bでは、ユーザがタッチパネルを操作することで選択した(あるいはデフォルト値を選んだ)印刷設定の内容を受け付けて、印刷設定を行う。
印刷情報生成部44では、印刷データ選択部44aによる印刷データの設定と、印刷設定部44bによる印刷設定に基づいて、印刷情報を生成する。印刷情報には、印刷データの取得情報と、印刷設定情報が含まれる。取得情報は、印刷データを格納先から取得するために必要となる情報である。取得情報には、URLなどで特定された格納先情報の他、印刷データがアクセス制限されている場合に必要となる認証情報などが含まれる。また、印刷設定情報は、上述した印刷設定の内容を記した情報であり、複合機20の印刷部30における印刷の制御に用いられる。
QRコード出力部46は、伝達手段の例であり、印刷情報をQRコードに変換し、タッチパネルディスプレイ上に表示する。ユーザは、例えば、印刷アプリにおける所定のボタンを押して、QRコードを表示させる。このQRコードを複合機20のQRコードリーダ22に読み込ませることで、印刷情報が複合機20に伝達される。
Wi-Fi管理部48は、Wi-Fiの接続先との接続・切断などを制御する。具体的には、アクセスポイントが発する電波を検出することで、アクセスポイントのSSIDを識別する。そして、接続候補となるSSID検索を行う他、検索した接続先へ接続するようにWi-Fiの接続先を切り替える。例えば、複合機20のQRコードリーダ22に印刷情報のQRコードを読み込ませた場合、複合機20では、Wi-Fi管理部24がWi-Fiを起動するため、そのSSIDを検出して、接続することが可能となる。また、クラウドストレージ70にデータの実体を格納する場合や、クラウドストレージ70に格納したデータの実体をダウンロードする場合には、複合機20のSSIDとは異なるインターネット60にアクセスするためのSSIDを検出して、インターネット60に接続する。
データ送信部50は、印刷データの実体がスマートフォン40に格納されている場合に、その印刷データを複合機20に送信する。複合機20への印刷データの送信は、Wi-Fi38を通じて行われる。
インターネット60は、グローバルに構築されたネットワークであり、スマートフォン40からもアクセス可能である。また、クラウドストレージ70は、インターネット60に接続されたファイルサーバである。クラウドストレージ70は、スマートフォン40の通信事業者やメーカによって設置される場合もあるし、第三者によって設置される場合もある。クラウドストレージ70は、1台の装置によって構築されていてもよいが、インターネット60に接続された複数台の装置を連携させることで構築されていてもよい。
クラウドストレージ70は、アクセス管理部72、データ照会部74、データ送信部76を備えている。アクセス管理部72は、インターネット60からクラウドストレージ70へのアクセスを管理する。具体的には、複合機20からアクセスがあった場合の認証処理などを行う。データ照会部74は、複合機20から印刷データの照会があった場合に、その印刷データの有無について応答する。また、データ送信部76は、複合機20に、印刷データの送信を行う。
(2)動作の説明
図2~図8を参照して、印刷システム10の動作について説明する。図2は、ユーザが、スマートフォン40で印刷アプリを起動して、印刷についての設定を行う際の手順を示すフローチャートである。ユーザは、スマートフォン40で撮影した写真、スマートフォン40が管理する文書などを印刷したいときに、印刷アプリを起動する(S10)。印刷アプリでは、印刷対象データを選択するように促す表示が行われ、ユーザはスマートフォン40が管理する各種のデータの中から、印刷したいデータを選択する(S12)。選択は、例えば、写真、文書などのフォルダを開き、所望のデータをタッチすることで行われる。このとき、当該データの実体は、スマートフォン40に格納されている場合もあるし、クラウドストレージ70に格納されている場合もある。本実施形態においては、ユーザがその格納先を特に意識することなく、印刷データが選択されるようにしている。印刷データの選択に関する処理は、印刷データ選択部44aによって行われる。
続いて、ユーザは、印刷データの印刷設定を入力する(S14)。設定にあたっては、デフォルト値を採用してもよいし、デフォルト値を所望の値に変更するなどしてもよい。印刷設定についての処理は、印刷設定部44bによって行われる。
ユーザは、この状態から、直ちに印刷を指示する操作に入ることができる。しかし、印刷の設定を自宅や屋外などで行っていて、複合機20が周囲に存在しないような場合には、一旦、入力内容を保存して(S16)、印刷アプリを終了することになる(S18)。このとき、印刷アプリでは、印刷情報生成部44が、入力内容を印刷情報として保存する。なお、印刷アプリでは、さらに、別の印刷データについて、印刷設定を受け付け、保存する機能も備えていてもよい。ユーザにとっては、印刷に先立って、印刷データの選択と印刷設定を行っておくことで、複合機20の前で行う操作が簡単になるメリットがある。
ここで、図3を参照して、保存された印刷情報について説明する。取得情報は、格納先URL、通信経路、公開鍵情報、プロキシ情報を含んでいる。格納先URLは、印刷データの格納先情報の例であり、印刷データがどこに格納されているかを示すものである。例えば、図1に示したファイルNoが1の印刷情報では、格納先URLは、URLのfileスキームを用いて、「file:///storage/emulated/0/Pictures/00001.jpg」と記述されている。ここで、fileスキームは、印刷データが、スマートフォン40の中に格納されていることを示しており、「/storage/emulated/0/Pictures」という絶対パスで示されたディレクトリ(フォルダ)に、「00001.jpg」というJPG画像形式の印刷データがあることが記述されている。また、ファイルNoが2の印刷情報では、格納先URLは、httpsスキームを用いて「https:// docs.google.com/uc?export=view&id=1234567890abcdefghijklmnopqrb」と記述されている。ここで、httpsスキームは、SSL/TLSで暗号化した上でHTTPによる通信を行うことを示しており、「docs.google.com/uc」はホスト名とパス名を示している。また、「?」以下には、「export」「id」という変数に与える引数が記載されている。
通信経路は、複合機20がこの印刷データを取得する場合に、どのような通信経路を用いるかを示すものである。ファイルNo1の場合には、印刷データは、スマートフォン40に格納されているため、スマートフォン40との間で確立されるWi-Fi通信を用いることが示されている。また、ファイルNo2の例では、インターネットから取得すべきであることが示されている。
公開鍵情報は、印刷データを取得する場合に必要となる公開鍵の情報である。また、プロキシ情報は、印刷データを取得する場合に必要となるプロキシの情報を示している。これらの情報が不要となる場合には、null の値が設定されている。
印刷設定情報は、印刷データを複合機20で印刷する場合における印刷態様を示す情報である。例えば、ファイルNo1の例では、「カラー」については「フルカラー」が設定され、「用紙」については「A4」サイズが設定され、「Nup」については「なし」(用紙1枚に1ページが印刷される)が設定され、「両面」については「なし」(片面印刷)が設定されている。
図3に例示した印刷情報は、複合機20に提示するために用いられるだけでなく、スマートフォン40における処理にも用いられる。このため、必ずしも複合機20で用いない情報を含むことができる。また、印刷情報には、さらに、印刷料金など、ユーザに提示するための情報を含むことができる。
図4は、スマートフォン40から複合機20に印刷データを送信する過程を説明したフローチャートである。ここでは、図2に示した手順を行った後、しばらく時間が経過した後に、ユーザがコンビニエンスストアに来店して、印刷を行おうとしている状況を想定している。
ユーザは、まず、スマートフォン40を操作して、印刷アプリを起動し(S20)、印刷を行いたい印刷データに関して保存した入力内容を呼び出す(S22)。この場合、印刷アプリでは、図3に示したような印刷情報に基づいて、以前の入力内容を画面表示する。そして、ユーザは、印刷アプリのガイダンスに従ってボタンを押すなどして、印刷情報を記号化したQRコードを表示させる(S24)。QRコードの表示は、QRコード出力部46によって行われる。コンビニエンスストアに設置された複合機20では、ユーザ向けに、QRコードリーダ22にQRコードをかざすように案内が表示されている。ユーザは、案内に従って、QRコードリーダ22にQRコードを提示する(S26)。
その後、スマートフォン40の印刷アプリでは、複合機20のWi-Fi38が起動されることによるアクセスポイント(Wi-Fi38のSSID)を検出する(S28)。印刷アプリでは、複合機20のアクセスポイントを検出した場合、自動的にそのアクセスポイントにアクセスしてWi-Fi38の接続を行う(S30)。Wi-Fi38のアクセスポイントの検出及び接続は、Wi-Fi管理部48の制御の下で処理される。
Wi-Fi38の接続後、スマートフォン40では、印刷データの要求送信を待つ(S32)。送信要求があった場合には、Wi-Fi38を通じて、自動的に、印刷データを複合機20に送信する(S34)。データの送信は、データ送信部50によって処理される。その後、適当なタイミングで印刷アプリは、自動的に、あるいは、ユーザの操作によって終了される(S36)。
このように、Wi-Fi38の接続と、印刷データの送信を自動的に実行することにより、ユーザは、煩雑な操作を行うことなく印刷データを送信することができる。しかし、Wi-Fi38の接続、あるいは、印刷データの送信に先立って、ユーザにその実行許可を求めるボタン表示などを行い、ユーザがボタンを押した場合にその実行をするようにしてもよい。この場合にも、ユーザは表示に従って操作をすることで、円滑に、印刷データの送信を行うことができる。
なお、図4に示した実施形態では、ステップS28、S30において、Wi-Fi38のアクセスポイントを検出した場合に必ずWi-Fi38の接続を行うこととした。しかし、次に図5を参照して説明するように、印刷データがクラウドストレージ70に格納されている場合には、印刷データの送信は必要とされない。したがって、印刷データがスマートフォン40に格納されている場合にのみ、Wi-Fi38の接続を行うようにしてもよい。
図5は、図4に示した過程において、複合機20で実施される処理を示したフローチャートである。複合機20では、ユーザがQRコードリーダ22にスマートフォン40のQRコードを提示した場合、光学的に読み取った上で、コードを複合化して、印刷情報を得る(S40)。そして、読み取った印刷情報の妥当性を判断し(S42)、不適当なものである場合には処理を終了する。不適当なものとは、例えば、複合機20における処理内容とは全くことなる情報が入力されたものや、中身が空であるような情報が入力されたものである。他方、印刷情報が適当なものである場合には処理を継続して、Wi-Fi管理部24がWi-Fi38を起動する(S44)。これによって、スマートフォン40では、複合機20にアクセスするためのアクセスポイントを検出して、Wi-Fi38への接続を行う。
複合機20では、情報管理部26が、印刷情報の取得情報における格納先URLを参照して、印刷データの格納先がスマートフォン40であるか否かを確認する(S46)。スマートフォン40である場合には、取得情報に基づいて、印刷データを取得する(S48)。具体的には、スマートフォン40に対して、Wi-Fi38を通じて、格納先URLが示す印刷データを送信するように要求し、スマートフォン40から当該印刷データを受信する。データの受信は、データ受信部28によって行われる。印刷情報中には、複数の印刷データが含まれている場合があり、最後の印刷データの受信が終わったかを判断し(S50)、印刷データが残っている場合には、ステップS46に戻って処理を継続する。
ステップS46において、印刷データの格納先がスマートフォン40でない場合には、印刷データの格納先がクラウドストレージ70か否かの判断を行う(S52)。クラウドストレージ70に格納されていない場合には、今の例では、複合機20が対応できないものとして処理を終了する。他方、クラウドストレージ70に格納されている場合には、取得情報に基づいて、インターネット60を介して、クラウドストレージ70へ印刷データの照会を行う(S54)。そして、印刷データが存在する場合には、クラウドストレージ70から印刷データを受信する(S56)。
複合機20では、印刷データを取得した後、印刷部30が印刷設定情報に従って印刷を行う(S52)。複合機20では、印刷の開始に先立って、ユーザに、印刷料金を提示し、支払いを求めるなどの処理を行うようにしてもよい。また、複合機20では、印刷の開始は、ユーザが、複合機20の操作画面において、印刷スタートボタンを押した後に実行するようにしてもよい。
なお、複合機20では、ステップS44においてWi-Fiを起動したが、ステップS46でスマートフォン40に印刷データが格納されていないと判断した場合には、Wi-Fiによる通信は行われなかった。したがって、ステップS44においてWi-Fiを起動するのではなく、ステップS46において印刷データがスマートフォン40に格納されていると判断した後に、Wi-Fiを起動するようにしてもよい。
ここで、図6を参照して、実施形態の全体像について説明する。図6は、印刷データの選択から印刷までの流れを説明する図である。
図6の左下には、ユーザ80aが自宅82において、スマートフォン40を操作している様子が示されている。スマートフォン40は、通常、Wi-Fi58を通じてインターネット60に接続されており、容易にクラウドストレージ70にアクセスできる状況にある。このため、スマートフォン40が管理するデータの実体をクラウドストレージ70に格納している場合もある。
ユーザ80aは、スマートフォン40が管理するデータの印刷を行いたい場合、印刷アプリを起動して、印刷データの選択と、その印刷データについての印刷設定を行う(S1)。図示した例では、クラウドストレージ70に実体が格納されたファイル84を印刷データとして設定したことを想定している。ただし、ユーザ80aは、通常は、ファイル84の格納先を意識することはない。また、印刷アプリでは、印刷データの設定が行われた場合にも、ファイル84をスマートフォン40にダウンロードすることはしない。スマートフォン40では、多くのデータをクラウドストレージ70に格納することで、記憶容量の削減を図ることができており、本実施の形態における印刷アプリは、ファイル格納先を維持したまま印刷を進めるように設計されている。
その後、コンビニエンスストア85に出かけたユーザ80bは、スマートフォン40で再度印刷アプリを起動している。そして、先に選択した印刷データに関する印刷情報を示すQRコードを画面に表示させている(S2)。このQRコードを、コンビニエンスストアに設置された複合機20のQRコードリーダに提示することで、複合機20に印刷情報が伝達される。
複合機20では、印刷情報に含まれる取得情報を参照して、印刷データが、インターネット60に接続されたクラウドストレージ70に格納されていることを把握し、印刷データの送信を要求する(S3)。クラウドストレージ70では、要求に従って印刷データを送信する(S4)。これにより、複合機20では、印刷データを受信することができる(S5)。
なお、印刷データがスマートフォン40の内部に格納されている場合には、複合機20は、Wi-Fi38を通じて、スマートフォン40に印刷データの送信を要求する(S3’)。そして、スマートフォン40は、Wi-Fi38を通じて、印刷データを複合機20に送信し(S4’)、複合機20はこの印刷データを受信する(S5’)。
印刷データの受信後、複合機20では、印刷設定情報に基づいて印刷の準備を進めるとともに、タッチパネルディスプレイ88に印刷料金を提示して、ユーザ80bにその支払いを促す。図6の例では、ユーザは、「コインでお支払い」または「電子マネーでお支払い」のボタンを押した上で料金の支払いを行う。最後に、ユーザ80bが「プリントスタート」のボタンを押すと(S6)、印刷データの印刷が行われる(S7)。
(3)変形例
実施形態は、本発明の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、上述の説明では、印刷データがスマートフォン40の内部に格納されている場合に、スマートフォン40に印刷データの送信要求を行って、印刷データを受信するものとした。しかし、スマートフォン40では、印刷情報を参照すれば、複合機20から送信要求を受けなくても、印刷データを送信する必要があることがわかる。そこで、印刷データがスマートフォン40の内部に格納されている場合には、複合機20は印刷データの送信要求をスマートフォン40に行わないようにしてもよい。この場合には、スマートフォン40では、Wi-Fi38を接続した後に、自主的に印刷データを複合機20に送信すればよい。
上述の説明では、複合機20からクラウドストレージ70には、特段の認証を受けることなくアクセス可能であり、印刷データを受信することができることを想定していた。しかし、スマートフォン40が管理するデータのセキュリティを高めるために、クラウドストレージ70では、第三者からのアクセスができないように、アクセスにあたって認証を行う形態が考えられる。そこで、スマートフォン40では、取得情報に、認証に必要となるパスワードなどの認証情報を追加することになる。これにより、スマートフォン40では、クラウドストレージ70にパスワードを送付してアクセス権を得ることが可能となる。
ただし、クラウドストレージ70では、例えば、スマートフォン40とは異なる装置からのアクセスを許さないなど、さらに厳しいアクセス制限をしていることも考えられる。この場合には、複合機20は、クラウドストレージ70から印刷データを取得することができない。そこで、複合機20では、クラウドストレージ70から印刷データを取得できなかった場合に、スマートフォン40に対して、印刷データを、スマートフォン40から複合機20にWi-Fi38を通じて送信するように指示するようにしてもよい。指示を受けたスマートフォン40では、クラウドストレージ70から印刷データを取得した上で、複合機20に送信することになる。この態様は、携帯端末装置データ取得手段によるデータ取得の例である。
なお、クラウドストレージ70では、スマートフォン40からパスワードなどの秘密情報を取得した場合、その解析を行わない、あるいは、利用後に速やかに削除するなどの処理を行うことで、秘密漏洩などの事態を防ぐことができる。また、そのようなセキュリティポリシを策定して公表することで、ユーザからの信頼性を高めることも考えられる。
以上の説明においては、スマートフォン40ではWi-Fiを利用してクラウドストレージ70や、複合機20と、データの送受信などを行うものとした。しかし、一般に、スマートフォン40では、Wi-Fiだけでなく、LTE(Long Term Evolution)などの電話通信規格も利用することが可能である。そこで、例えば、Wi-Fiに代えて、LTEなどの通信規格の無線通信を用いて、印刷データを複合機20に送信するようにしてもよい。また、実用的な通信速度が確保できるのであれば、Bluetooth(登録商標)のような近距離を想定した無線通信規格による通信を行って、印刷データを複合機20に送信するようにしてもよい。
また、以上の説明では、スマートフォン40から複合機20に印刷情報を、QRコードを用いて伝達するものとした。しかし、QRコードのような画像情報による伝達に代えて、無線通信による伝達を行ってもよい。具体的には、近距離用の無線通信規格であるNFC(Near Field Communication)、Bluetoothなどを用いる例が挙げられる。もちろん、Wi-FiやLTEのように、印刷データの送信と同じ通信規格で通信するようにしてもよい。
(4)開示事項の整理
実施形態にかかる画像形成装置は、情報取得手段と、データ取得手段と、印刷手段とを備える。画像形成装置は、印刷データに基づいて、用紙などの印刷媒体に印刷を行う機能を備えた装置である。画像形成装置は、さらに、スキャン手段、FAX送受信手段、メール送受信手段などを備えていてもよい。
情報取得手段は、携帯端末装置から、当該携帯端末装置が管理する印刷データの格納先情報を取得する。ここで、携帯端末装置は、ユーザが容易に持ち運び可能な装置である。携帯端末装置の例としては、スマートフォン、タブレット、携帯用PC(パーソナルコンピュータ)、多機能携帯電話などが挙げられる。また、印刷データとは、印刷の対象となるデータをいう。印刷対象となるデータは、一般にファイルと呼ばれる形式で取り扱われており、本明細書では、データとファイル、印刷データと印刷ファイルはほぼ同じものとして記載している。情報取得手段は、印刷データがどこに格納されているかを示す格納先情報を取得する。格納先情報としては、例えば、URL(Uniform Resource Locator)のように、当該ファイルの格納先とファイル名を特定する記載形式を用いることができる。また、格納先情報は、当該格納先あるいは格納先以外のサーバなどに問い合わせを行い、その問い合わせ先が保持する情報を用いることで、はじめて格納先が特定されるような情報であってもよい。
データ取得手段は、格納先情報を用いて、印刷データの格納先から当該印刷データを取得する。例えば、データ取得手段は、格納先情報を用いて、格納先に印刷データの送信要求を行うことで、格納先から印刷データを取得する。あるいは、データ取得手段は、格納先情報を用いて、格納先以外の適当なサーバなどに印刷データの要求を行うことで、最終的に格納先から印刷データを取得するものであってもよい。いずれにせよ、データ取得手段は、単に印刷データが送信されてくるのを待って受信するのではなく、格納先情報を用いて能動的に印刷データを取得する。
印刷手段は、取得した印刷データを印刷する。すなわち、印刷データに基づいて、用紙などの印刷媒体に印刷を行う。なお、情報取得手段と、データ取得手段が用いる通信方式は特段限定されず、無線通信、光学的通信、赤外線通信、音波による通信など、さまざまな通信を採用することができる。
実施形態にかかる画像形成装置では、印刷データには、携帯端末装置がアクセス可能なネットワークに接続された格納先に格納されたデータが含まれ、データ取得手段は、印刷データがその格納先に格納されている場合、ネットワークに接続してその格納先から印刷データを取得する。携帯端末装置がアクセス可能なネットワークとしては、インターネットの他、携帯端末装置の事業者が提供するイントラネット、画像形成装置の事業者が提供するイントラネットなど様々なものが挙げられる。
実施形態にかかる画像形成装置では、印刷データは、アクセス制限されたデータであり、情報取得手段は、さらに、印刷データへのアクセスに必要となる認証情報を取得し、データ取得手段は、認証情報を用いて、格納先から印刷データを取得する。アクセスに必要となる認証情報の例としては、パスワード、トークン、装置の識別情報などが挙げられる。なお、認証に失敗するなどして、格納先から前記印刷データを取得できない場合には、例えば、印刷を中止する、携帯端末装置に伝達する、携帯端末装置に再度のあるいは追加の認証情報の送付を求める、などの処理を行うようにしてもよい。
実施形態にかかる画像形成装置では、データ取得手段が格納先から印刷データを取得できない場合に、携帯端末装置から印刷データを取得する手段を備える。データ取得手段が、格納先から印刷データを取得できない場合に、例えば、携帯端末装置に印刷データの送信要求をすることで、この手段によって印刷データを取得することができる。格納先から印刷データを取得できない例としては、格納先がアクセス制限をしていて認証を受けられないような場合が挙げられる。また、別の例としては、画像形成装置から格納先へのネットワークに障害が生じたような場合に、画像形成装置ではデータを取得できないことが考えられる。
実施形態にかかる画像形成装置では、データ取得手段は、情報取得手段が格納先情報の取得に用いる通信方式とは異なる通信方式でネットワークに接続して印刷データを取得する。例えば、情報取得手段が、非接触の通信方式(無線、可視光、赤外線、音波などを用いて非接触に行う通信)を用いて格納先情報を取得する場合に、これとは異なる非接触の通信方式(例えば通信規格が異なる無線通信)、または接触を伴う通信方式(光ファイバや電気ケーブルを用いた有線通信)で印刷データを取得する。
実施形態にかかる画像形成装置では、印刷データには、携帯端末装置に格納されたデータが含まれ、データ取得手段は、印刷データが携帯端末装置に格納されている場合、ネットワークに接続する場合に用いる通信方式とは異なる通信方式で携帯端末装置と接続して、携帯端末装置から前記印刷データを取得する。すなわち、携帯端末装置からの印刷データの取得は、ネットワークに接続する場合とは異なる通信方式によって行われる。この場合、携帯端末装置では、当該通信方式により画像形成装置との通信を確立すること、あるいは、当該通信方式により画像形成装置に印刷データを送信することについて、ユーザに許可をとるようにしてもよいし、自動的に行われるようにしてもよい。
実施形態にかかる画像形成装置では、情報取得手段は、さらに、印刷データの印刷態様を設定した印刷設定情報を取得し、印刷手段は、印刷設定情報に従って、印刷データの印刷を行う。印刷設定情報とは、印刷媒体にどのように印刷を行うかを示す情報であり、具体例としては、用紙サイズ、用紙方向、印刷枚数、用紙一枚当たりの印刷ページ数、カラー・モノクロ設定、片面・両面印刷設定、ステープラー止め設定などが挙げられる。情報取得手段は、例えば、格納先情報をするタイミング(その前、後、あるいはその途中で)設定情報を取得する。
実施形態にかかる画像形成プログラムは、画像形成装置を、情報取得手段と、データ取得手段と、印刷手段として機能させる。画像形成プログラムは、典型的には、画像形成装置にインストールされる1または複数のアプリケーションプログラムと、オペレーションシステムなどの基本的ソフトウエアとが連携して、画像形成装置のハードウエアを制御することで実現される。しかし、他の形態をとるプログラムによって実現されてもよい。
実施形態にかかる画像形成装置は、不特定多数のユーザの用に供される装置であってもよい。典型的には、画像形成装置は、不特定多数のユーザが訪れる施設(コンビニエンスストアなどの店舗、イベント会場やホテルのロビーなどの民間施設、公共施設など)に設置され、特定のユーザ以外のユーザにも利用できるように設定される。利用料は有料であっても無料であってもよい。不特定多数のユーザの用に供される画像形成装置では、操作に不慣れなユーザであってもスムーズに印刷ができるように、ユーザの操作手順を簡略化することが望ましいと言える。また、実施形態にかかる画像形成装置は、特定の多数または少数のユーザに利用される装置としてもよい。そのような例としては、企業や公共団体などの組織に設置され、その構成員に利用される画像形成装置が挙げられる。
実施形態にかかる携帯端末装置は、選択手段と、伝達手段とを備える。選択手段は、ユーザ操作を受け付けて、印刷の対象となる印刷データを選択する。また、伝達手段は、選択した前記印刷データの格納先情報を画像形成装置に伝達する。選択手段は、ユーザ操作を受け付けて、印刷の対象となる印刷データを選択する。印刷データは、例えば、ネットワークに接続された格納先に格納されていてもよいし、自装置内に格納されていてもよい。伝達手段は、選択した印刷データの格納先情報を画像形成装置に伝達する。伝達手段が伝達する通信形態は特段限定されず、無線通信、光学的通信、赤外線通信、音波による通信など、さまざまなものを採用することができる。
実施形態にかかる携帯端末プログラムは、携帯端末装置を、選択手段と、伝達手段として機能させる。携帯端末プログラムは、典型的には、携帯端末装置にダウンロードされてインストールされるアプリケーションプログラム(アプリ)と、予め携帯端末装置にインストールされているオペレーションシステムやその他のプログラムとが連携して、携帯端末装置のハードウエアを制御することで実現される。しかし、他の形態をとるプログラムであってもよい。
10 印刷システム、20 複合機、22 QRコードリーダ、24、48 Wi-Fi管理部、26 情報管理部、28 データ受信部、30 印刷部、36 通信ケーブル、40 スマートフォン、42 データ管理部、44 印刷情報生成部、44a 印刷データ選択部、44b 印刷設定部、46 QRコード出力部、50、76 データ送信部、60 インターネット、70 クラウドストレージ、72 アクセス管理部、74 データ照会部、80a、80b ユーザ、82 自宅、84 ファイル、85 コンビニエンスストア、88 タッチパネルディスプレイ。

Claims (5)

  1. 携帯端末装置から、当該携帯端末装置が管理する印刷データの格納先情報を取得する情報取得手段と、
    前記格納先情報を用いて、前記印刷データの格納先から当該印刷データを取得するデータ取得手段と、
    取得した前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    を備え
    前記印刷データには、前記携帯端末装置がアクセス可能なネットワークに接続された格納先に格納されたデータが含まれ、
    前記データ取得手段は、前記印刷データが前記格納先に格納されている場合、前記ネットワークに接続して前記格納先から前記印刷データを取得し、
    前記印刷データには、前記携帯端末装置に格納されたデータが含まれ、
    前記データ取得手段は、前記印刷データが前記携帯端末装置に格納されている場合、前記ネットワークに接続する場合に用いる通信方式とは異なる通信方式で前記携帯端末装置と接続して、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記印刷データは、アクセス制限されたデータであり、
    前記情報取得手段は、さらに、前記印刷データへのアクセスに必要となる認証情報を取得し、
    前記データ取得手段は、前記認証情報を用いて、前記格納先から前記印刷データを取得する、ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記データ取得手段が前記格納先から前記印刷データを取得できない場合に、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得する手段を備える、ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記情報取得手段は、さらに、前記印刷データの印刷態様を設定した印刷設定情報を取得し、
    前記印刷手段は、前記印刷設定情報に従って、前記印刷データの印刷を行う、ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像形成装置を、
    携帯端末装置から、当該携帯端末装置が管理する印刷データの格納先情報を取得する情報取得手段と、
    前記格納先情報を用いて、前記印刷データの格納先から当該印刷データを取得するデータ取得手段と、
    取得した前記印刷データを印刷する印刷手段、
    として機能させ
    前記印刷データには、前記携帯端末装置がアクセス可能なネットワークに接続された格納先に格納されたデータが含まれ、
    前記データ取得手段は、前記印刷データが前記格納先に格納されている場合、前記ネットワークに接続して前記格納先から前記印刷データを取得し、
    前記印刷データには、前記携帯端末装置に格納されたデータが含まれ、
    前記データ取得手段は、前記印刷データが前記携帯端末装置に格納されている場合、前記ネットワークに接続する場合に用いる通信方式とは異なる通信方式で前記携帯端末装置と接続して、前記携帯端末装置から前記印刷データを取得する
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2018122184A 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置及び画像形成プログラム Active JP7070154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122184A JP7070154B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置及び画像形成プログラム
US16/442,557 US11379160B2 (en) 2018-06-27 2019-06-17 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program capable of printing data obtained from mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122184A JP7070154B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001253A JP2020001253A (ja) 2020-01-09
JP7070154B2 true JP7070154B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69055188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122184A Active JP7070154B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11379160B2 (ja)
JP (1) JP7070154B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119644B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム
EP3983879A4 (en) * 2019-06-13 2023-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINT MANAGEMENT
JP7484340B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置
US11150850B1 (en) * 2020-06-08 2021-10-19 Lexmark International, Inc. Print release to imaging device from mobile computing device
US20220382490A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enabling print job functionality via print enablement data
JP2023118467A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム
US11733934B1 (en) * 2022-03-11 2023-08-22 Kyocera Document Solutions Inc. Near field wireless communication of printer job settings

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110109934A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Dlna (digital living network alliance) device, image forming method, and image forming system
JP2015152932A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015189130A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP2016194938A (ja) 2016-06-15 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 制御サーバ、データ処理装置、及び、データ処理装置のための制御装置
JP2017016702A (ja) 2016-09-29 2017-01-19 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252321A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム
JP2015106344A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 村田機械株式会社 無線携帯端末、画像読取装置、及び画像読取システム
JP6265167B2 (ja) * 2015-04-28 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷制御システム、サーバー、及び印刷制御方法
JP6301983B2 (ja) 2016-02-17 2018-03-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US10949662B2 (en) * 2017-12-27 2021-03-16 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110109934A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Dlna (digital living network alliance) device, image forming method, and image forming system
JP2015152932A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015189130A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP2016194938A (ja) 2016-06-15 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 制御サーバ、データ処理装置、及び、データ処理装置のための制御装置
JP2017016702A (ja) 2016-09-29 2017-01-19 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200004469A1 (en) 2020-01-02
US11379160B2 (en) 2022-07-05
JP2020001253A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070154B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
CN107251596B (zh) 信息处理装置、通信系统和通信方法
EP3038322B1 (en) Method of establishing connection between mobile device and image forming apparatus, and image forming apparatus for performing the method
EP3037954B1 (en) Method of generating workform by using byod service and mobile device for performing the method
US9203817B2 (en) Multifunction apparatus and multifunction apparatus control system
US9912823B2 (en) Server storing authentication information in association with device information in storage
US9807272B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
US8549598B2 (en) Multifunction apparatus, authentication server, and multifunction apparatus control system
KR20140142094A (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP2013167984A (ja) 情報処理システム、携帯情報端末、情報処理装置およびプログラム
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP4324098B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP2013190864A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP6971597B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US10148768B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP5667034B2 (ja) 画像形成システムおよび携帯端末装置用プログラム
KR20160076421A (ko) Byod 서비스를 이용한 워크폼의 생성 방법 및 이를 수행하기 위한 모바일 디바이스
EP2645231A2 (en) User terminal apparatus, method of controlling user terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
EP4020157A1 (en) Output system, system, output method, and carrier means
JP5694495B2 (ja) 複合機
JP2023118487A (ja) プログラム、情報処理システム、端末装置、出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150