JP5672282B2 - プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム - Google Patents

プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5672282B2
JP5672282B2 JP2012203728A JP2012203728A JP5672282B2 JP 5672282 B2 JP5672282 B2 JP 5672282B2 JP 2012203728 A JP2012203728 A JP 2012203728A JP 2012203728 A JP2012203728 A JP 2012203728A JP 5672282 B2 JP5672282 B2 JP 5672282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
print
print data
application
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059680A (ja
Inventor
森川 武
武 森川
勝彦 穐田
勝彦 穐田
大介 中野
大介 中野
高橋 一誠
一誠 高橋
悠史 岡本
悠史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012203728A priority Critical patent/JP5672282B2/ja
Priority to CN201310416829.5A priority patent/CN103685821B/zh
Priority to US14/026,148 priority patent/US9075555B2/en
Publication of JP2014059680A publication Critical patent/JP2014059680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672282B2 publication Critical patent/JP5672282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラムに関し、特に、情報処理装置と、その情報処理装置からのプリントデータを画像形成する画像形成装置とを含むプリントシステム、その画像形成装置、その画像形成装置で実行されるプリント時連携方法およびプリント時連携プログラムに関する。
パーソナルコンピューター(以下「PC」という)から送信したプリントデータを、複合機で代表される画像形成装置に直ちにプリントさせるのではなく、一度画像形成装置に記憶しておき、ユーザーが画像形成装置にログインする等した時点で、画像形成装置がプリントデータをプリントするプリントシステムが知られている。
このプリントシステムにおいて、ユーザーが画像形成装置にログインした後にプリントが開始されるので、画像形成装置によるプリントデータのプリントが終了するまでの間、ユーザーは待たなければならない。
特開2010−28611号公報には、利用者を特定するための識別情報が記憶されたICカードと無線通信を行うカードリーダと、表示部と、1以上の広告情報を格納した記憶部と、装置の動作を制御する制御部とを備え、ICカードの識別情報を認証した後、画像形成の指示待ちの画面を表示する前に、広告情報を表示する画像形成装置が記載されている。
しかしながら、上記文献の画像形成装置は、広告情報を一方的にユーザーに与えるので、ユーザーは、プリントするごとに広告情報を見ることになるが、画像形成が開始されてから終了するまでの待ち時間を有効に活用することができないといった問題がある。
特開2010−28611号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、画像形成装置が画像形成中において情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリントシステムを提供することである。
この発明の他の目的は、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリント時連携方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリント時連携プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、プリントシステムは、画像形成装置と情報処理装置とを含むプリントシステムであって、情報処理装置は、アプリケーションプログラムを実行することによりアプリデータを生成するアプリケーション実行手段と、画像形成装置を制御するためのドライバープログラムを実行することにより、生成されたアプリデータを画像形成装置に画像形成させるために、アプリデータを変換したプリントデータとアプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を画像形成装置に送信するプリント指令手段と、プリント指令手段によりプリントデータが送信される段階で、アプリデータに関連する関連情報をアプリデータと関連付けて記憶する関連情報記憶手段と、アプリデータを送信した画像形成装置によって遠隔操作される遠隔制御手段と、を備え、画像形成装置は、情報処理装置からプリント指令を受信するプリント指令受信手段と、受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶手段と、ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、受け付けられた操作に基づいて、一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出手段と、抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御手段と、プリントデータの画像が形成されることに応じて、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作手段と、を備え、遠隔操作手段は、プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信する遠隔操作送信手段と、遠隔操作指令の送信に応じて情報処理装置から受信される遠隔操作画面を表示する画面表示制御手段と、を含み、遠隔制御手段は、画像形成装置から遠隔操作指令が受信されることに応じて、遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報と関連付けられた関連情報に基づいて遠隔操作画面を生成する画面生成手段と、遠隔操作画面を画像形成装置に送信する画面送信手段と、を含む。
この局面に従えば、情報処理装置は、アプリデータを変換したプリントデータとアプリ識別情報とを含むプリント指令を画像形成装置に送信する段階で、アプリデータに関連する関連情報をアプリデータと関連付けて記憶し、アプリデータを送信した画像形成装置によって遠隔操作される。一方、画像形成装置は、情報処理装置からプリント指令を受信し、プリントデータの画像が形成されることに応じて、アプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信し、情報処理装置から受信される遠隔操作画面を表示する。このため、画像形成装置において、プリントデータをプリントしている間に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することができる。また、情報処理装置は、遠隔操作指令が受信されることに応じて、遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報と関連付けられた関連情報に基づいて遠隔操作画面を生成し、送信するので、プリントデータの元になったアプリデータに関連する処理を情報処理装置に実行させることができる。その結果、画像形成装置が画像形成中において情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリントシステムを提供することができる。
好ましくは、関連情報は、アプリデータを生成したアプリケーション実行手段が実行するアプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報を含み、遠隔制御手段は、アプリケーション実行手段に、関連情報に含まれるプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムを実行させ、画面生成手段は、アプリケーション実行手段がアプリデータを処理対象として生成する画面を遠隔操作画面に設定する。
この局面に従えば、情報処理装置が、アプリデータに対応するアプリケーションプログラムを実行し、プリントデータの元になるアプリデータを処理して生成する画面が、遠隔操作画面として画像形成装置に表示されるので、ユーザーがアプリデータのプリントを指示した時点に情報処理装置に表示されていた画面を、画像形成装置で閲覧することができる。
好ましくは、遠隔操作送信手段は、遠隔操作画面が表示されている状態で、操作受付手段により受け付けられる操作を識別するための操作識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信し、画面生成手段は、遠隔操作画面を送信した画像形成装置から遠隔操作指令が受信される場合、アプリケーション実行手段に受信された遠隔操作指令に含まれる操作識別情報で特定される操作に従って動作させ、アプリケーション実行手段が受信された遠隔操作指令に従って処理を実行して生成する画面を遠隔操作画面に設定する。
この局面に従えば、画像形成装置において、遠隔操作画面が表示されている状態で、操作が受け付けられると、情報処理装置が、操作に対応する処理を実行して生成する画面が、画像形成装置に表示される。このため、ユーザーがアプリデータのプリントを指示した時点以降に情報処理装置で実行させる処理を、画像形成装置に入力する操作によって情報処理装置に実行させることができる。
好ましくは、画像形成装置は、操作受付手段により受け付けられる認証情報に基づいて、操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であるか否かを判断する認証手段を、さらに備え、画像形成制御手段は、認証手段により受け付けられた操作が真正であると判断されることを条件に、プリントデータの画像を形成する。
この局面に従えば、プリントデータの内容が他人に知られるのを防止することができる。
好ましくは、画像形成装置は、抽出手段により複数のプリントデータが抽出される場合、抽出された複数のプリントデータのうちから1つを選択する選択手段を、さらに備え、画像形成制御手段は、選択されたプリントデータの画像を形成し、遠隔操作手段は、選択されたプリントデータの画像が形成されることに応じて、選択されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた情報処理装置を遠隔操作する。
この局面に従えば、画像形成されるプリントデータを含むプリント指令を送信してきた情報処理装置を遠隔操作することができる。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、情報処理装置により制御される画像形成装置であって、情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータとアプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信手段と、受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶手段と、ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、受け付けられた操作に基づいて、一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出手段と、抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御手段と、プリントデータの画像が形成されることに応じて、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作手段と、を備え、遠隔操作手段は、プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信する遠隔操作送信手段と、遠隔操作指令の送信に応じて情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、情報処理装置が遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御手段と、を備える。
この局面に従えば、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、遠隔操作画面は、情報処理装置が、アプリデータに対応するアプリケーションプログラムを実行することによって、アプリデータを処理対象として生成する画面を含む。
この局面に従えば、ユーザーがプリントを指示した時点で情報処理装置に表示されていた画面を閲覧することができる。
好ましくは、遠隔操作送信手段は、遠隔操作画面が表示されている状態で、操作受付手段により受け付けられる操作を識別するための操作識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信し、情報処理装置は、遠隔操作画面を送信した画像形成装置から遠隔操作指令が受信される場合、アプリデータに対応するアプリケーションプログラムを実行することによって、受信された遠隔操作指令に従って処理を実行して生成する画面を遠隔操作画面として返信する。
この局面に従えば、ユーザーがアプリデータのプリントを指示した時点以降に情報処理装置で実行させる処理を、画像形成装置に入力する操作によって情報処理装置に実行させることができる。
好ましくは、操作受付手段により受け付けられる認証情報に基づいて、操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であるか否かを判断する認証手段を、さらに備え、画像形成制御手段は、認証手段により受け付けられた操作が真正であると判断されることを条件に、プリントデータの画像を形成する。
この局面に従えば、プリントデータの内容が他人に知られるのを防止することができる。
好ましくは、抽出手段により複数のプリントデータが抽出される場合、抽出された複数のプリントデータのうちから1つを選択する選択手段を、さらに備え、画像形成制御手段は、選択されたプリントデータの画像を形成し、遠隔操作手段は、選択されたプリントデータの画像が形成されることに応じて、選択されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた情報処理装置を遠隔操作する。
この局面に従えば、画像形成されるプリントデータを含むプリント指令を送信してきた情報処理装置を遠隔操作することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリント時連携方法は、情報処理装置により制御される画像形成装置で実行されるプリント時連携方法であって、情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータとアプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信ステップと、受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶ステップと、ユーザーの操作を受け付ける操作受付ステップと、操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に基づいて、一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出ステップと、抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御ステップと、プリントデータの画像が形成されることに応じて、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作ステップと、を含み、遠隔操作ステップは、プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信する遠隔操作送信ステップと、遠隔操作指令の送信に応じて情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、情報処理装置が遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御ステップと、を含む。
この局面に従えば、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリント時連携方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリント時連携プログラムは、情報処理装置により制御される画像形成装置を制御するコンピューターで実行されるプリント時連携プログラムであって、情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータとアプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信ステップと、受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶ステップと、ユーザーの操作を受け付ける操作受付ステップと、操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に基づいて、一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出ステップと、抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御ステップと、プリントデータの画像が形成されることに応じて、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作ステップと、をコンピューターに実行させ、遠隔操作ステップは、プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、情報処理装置に送信する遠隔操作送信ステップと、遠隔操作指令の送信に応じて情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、情報処理装置が遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御ステップと、を含む。
この局面に従えば、プリントデータを画像形成中に、プリントデータを送信してきた情報処理装置を遠隔操作することが可能なプリント時連携プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態におけるプリントシステムの全体概要を示す図である。 本実施の形態の一つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 PCが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 プリンタ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プリント時連携処理の流れの一例を示すフローチャートである。 PCとMFPとの間で送受信されるデータの時間的な流れの一例を示す図である。 変形例におけるPCが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 変形例におけるプリンタ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるプリント時連携処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるPCとMFPとの間で送受信されるデータの時間的な流れの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従ってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態におけるプリントシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、プリントシステム1は、それぞれがネットワーク3に接続された画像形成装置としての複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100Bと、パーソナルコンピューター(以下、「PC」という)200,200A,200Bと、認証サーバー300と、を含む。なお、図ではネットワーク3に3台のMFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100Bが接続される例を示しているが、MFPの数はこれに限定されるものではなく、1台以上であればよい。また、MFP100,100A,100Bに代えて、画像を形成する機能を備えた装置であれば、例えば、ファクシミリ、プリンタ等であってもよい。ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
PC200,200A,200B、および認証サーバー300は、一般的なコンピューターである。認証サーバー300は、PC200,200A,200B、MFP100,100A,100Bを使用するユーザーを認証する処理を実行する。認証サーバー300は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と認証情報とを含むユーザーデータを記憶しており、PC200,200A,200B、MFP100,100A,100Bのいずれかから、ユーザーによりそれに入力されたユーザー識別情報と認証情報とを受信すると、受信されたユーザー識別情報と認証情報とを予め記憶されているユーザーデータと比較する。認証サーバー300は、両者が一致すれば認証成功を示す認証結果を返信するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す認証結果を返信する。
なお、認証情報としてパスワードを用いる例を示すが、ユーザーの指紋、静脈パターン、虹彩等の生体情報を用いて認証するようにしてもよい。この場合、MFP100,100A,100B、PC200,200A,200Bには、生体情報を読み取るための読取装置が接続され、認証サーバー300に記憶されるユーザーデータは、ユーザー識別情報と生体情報とを含む。そして、MFP100,100A,100B、PC200,200A,200Bそれぞれは、読取装置により読み取られた生体情報が入力される。MFP100,100A,100B、PC200,200A,200Bそれぞれは、読取装置から入力される生体情報を認証サーバー300に送信し、認証サーバー300に認証させる。
なお、PC200,200A,200BおよびMFP100,100A,100B各々が認証サーバー300を兼ねる場合があり、この場合には認証サーバー300は不要である。
PC200,200A,200B各々は、ユーザーにより使用され、アプリケーションプログラムを実行することにより、種々の処理を実行する。種々の処理は、使用するユーザーを認証するログイン処理、文書を編集する処理、電子メールを送受信する処理、表計算する処理、画像を編集する処理、プリントデータを生成し、MFP100,100A,100Bのいずれかにプリントさせるプリント処理を含む。なお、これらの処理は一例であり、これらに限定するものではない。PC200,200A,200Bにアプリケーションプログラムがインストールされて、PC200,200A,200Bにより実行される処理であればよい。
本実施の形態におけるプリントシステム1においては、PC200,200A,200B各々には、MFP100,100A,100Bにプリントデータの画像を形成させるためのプリンタドライバプログラムがインストールされている。PC200,200A,200B各々は、プリンタドライバプログラムを実行することにより、プリントデータを、MFP100,100A,100Bのいずれかに一時的に記憶させる。
なお、PC200,200A,200Bのいずれかからプリントデータとともに、画像形成枚数、用紙のサイズ、カラーとモノクロの別、印刷レイアウト等のプリント条件が送信される場合がある。このプリント条件は、PC200,200A,200Bが、ユーザーから受け付けられた値に基づいて定める。また、PC200,200A,200Bにおいて、プリントデータとともにプリント条件を送信することなく、プリントデータのみを送信して、プリント条件を、MFP100,100A,100Bのうちユーザーが操作するMFPで、ユーザーが指定するようにしてもよい。
MFP100,100A,100Bは、ハードウェア構成は同じであってもよく異なっていてもよいが、少なくとも画像データに基づいて紙などの用紙に画像を形成するための画像形成部を備えている。MFP100,100A,100B各々が有するハードウェア構成は同じではない場合があるが、ここではMFP100が、他のMFP100A,100Bの少なくとも1つが有する構成を有している場合を例に説明する。
図2は、本実施の形態の一つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。図2を参照して、MFP100は、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
自動原稿搬送装置120は、原稿給紙トレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130のプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ上に排出する。原稿読取部130は、原稿読取位置に搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である画像データに変換して、画像形成部140に出力する。給紙部150は、給紙トレイに収納された用紙を画像形成部140に搬送する。
画像形成部140は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、原稿読取部130から入力される画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施した、データ処理後の画像データまたは、外部から受信された画像データに基づいて、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成する。
図3は、MFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図3を参照して、MFP100は、メイン回路110を含む。メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取画像を一時的に記憶する。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶するか、または、画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータの画像を用紙に形成する。また、ファクシミリ部116は、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータ(読取画像)、または、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
通信I/F部112は、ネットワーク3にMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部112は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワーク3に接続された他のMFP100A,100B、PC200,200A,200B、および認証サーバー300と通信する。なお、通信のためのプロトコルは、特に限定されることはなく、任意のプロトコルを用いることができる。また、通信I/F部112が接続されるネットワーク3は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク3は、インターネットに接続されている。このため、MFP100は、インターネットに接続されたサーバー等のコンピューターと通信が可能である。
外部記憶装置117は、CPU111により制御され、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)118、または半導体メモリが装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118または半導体メモリにアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装表されたCD−ROM118または半導体メモリに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、通信I/F部112に接続されるネットワーク3を介して、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワークに接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等のディスプレイであり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、タッチパネル165と、複数のキーからなるハードキー部167と、を含む。ハードキー部167が含む複数のキーそれぞれは、接点スイッチを含み、CPU111に接続される。ハードキーは、ユーザーにより押下されると接点を閉じて、CPU111に接続される回路を閉じる。ハードキーは、MFP100を操作するユーザーにより押下されている間は回路を閉じ、ユーザーにより押下されていない間は回路を開く。
操作部163は、ハードキー部167が有する複数のキーが押下されると、押下されたキーに対応する指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。タッチパネル165は、表示部161の上面または下面に設けられ、ユーザーにより押下された位置の座標をCPU111に出力する。タッチパネル165は、ユーザーが指またはスタイラスペンで指示した位置を検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。タッチパネル165は、表示部161の表示面と同じまたはそれ以上のサイズであるのが好ましい。タッチパネル165は、表示部161に重畳して設けられるので、タッチパネル165は、ユーザーが表示部161の表示面を指示すれば、表示部161の表示面中でユーザーが指示した位置の座標をCPU111に出力する。タッチパネル165は、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式を用いることができ、その方式は限定されない。
PC200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは、PC200を例に説明する。図4は、PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、PC200は、それぞれがバス208に接続され、PC200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM202と、CPU201の作業領域として用いられるRAM203と、PC200をネットワークに接続するためのネットワークI/F104と、大容量記憶装置としてのHDD205と、表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、外部記憶装置209と、を含む。
外部記憶装置209は、プログラムを記憶したCD−ROM209Aが装着される。CPU201は、外部記憶装置209を介してCD−ROM209Aに記憶されたプログラムをRAM203にロードし、実行する。なお、プログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM209Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、HDD205に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行するようにしてもよい。この場合、PC200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD205に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図5は、PCが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図5に示すPC200が備えるCPU201の機能は、CPU201がROM202、HDD205またはCD−ROM209Aに記憶された認証プログラム、アプリケーションプログラムおよびプリンタドライバプログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。
図5を参照して、PC200が備えるCPU201は、PC200を操作するユーザーを認証するユーザー認証部251と、アプリデータを生成するアプリケーション実行部253と、MFP100,100A,100Bのいずれかにプリント指令を送信するプリント指令部255と、関連情報記憶部257と、遠隔制御部259と、を含む。ユーザー認証部251は、CPU201が認証プログラムを実行することにより形成される。アプリケーション実行部253は、CPU201がアプリケーションプログラムを実行することにより形成される。プリント指令部255、関連情報記憶部257および遠隔制御部259は、CPU201がプリンタドライバプログラムを実行することにより形成される。
ユーザー認証部251は、PC200を操作するユーザーを認証する。具体的には、ユーザー認証部251は、ログイン画面を表示部206に表示する。ログイン画面は、ユーザー識別情報を入力する領域と、パスワードを入力する領域とを含む。ユーザーが操作部207にユーザー識別情報とパスワードとを入力すると、操作部207からユーザー識別情報とパスワードとを受け付け、受け付けたユーザー識別情報とパスワードとを含む認証情報を、ネットワークI/F204を介して認証サーバー300に送信し、認証サーバー300に認証させる。認証情報の送信先の情報、具体的には、認証サーバー300の装置識別情報は、PC200に認証プログラムがインストールされる段階で、ユーザーにより設定され、HDD205に記憶される。
ユーザー認証部251は、ネットワークI/F204が認証サーバー300から認証結果を受信すると、その認証結果を受け付ける。ユーザー認証部251は、認証結果が認証成功を示す場合、ユーザーのログインを許可し、その後にログアウト指示が入力されるまで、操作部207に入力される操作を、認証されてログインが許可されたユーザーによる操作として受け付ける。ユーザー認証部251は、認証結果が認証失敗を示す場合、ユーザーのログインを許可すくことなく、エラーメッセージを表示部206に表示する。
アプリケーション実行部253は、実行するアプリケーションプログラムによって定められる処理を実行し、アプリデータを生成する。アプリケーションプログラムは、例えば、文書を編集する処理を定める文書編集プログラム、電子メールを送受信する処理を定める電子メール送受信プログラム、表計算する処理を定める表計算プログラム、画像を編集する処理を定める画像編集プログラムを、含む。
アプリケーション実行部253は、アプリケーションプログラムを実行する最中に、ユーザーが操作部207にプリントを指示する操作を入力すると、その時点で実行しているアプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報と、その時点において生成されているアプリデータとを、プリント指令部255に出力する。アプリケーション実行部253が生成するアプリデータは、アプリケーション実行部253が処理対処としているデータを含み、例えば、受信された電子メールを表示している場合には、表示の対象となる電子メールを含む。
プリント指令部255は、プログラム識別情報とアプリデータとが入力される。プリント指令部255は、表示部206にプリント条件を設定するための設定画面を表示し、ユーザーが指定画面に入力する操作に従って、プリント条件を受け付ける。プリント条件は、MFP100,100A,100Bのうちからアプリデータの画像をプリントさせるプリント装置を特定する条件を含む。ここでは、ユーザーがMFP100をプリント装置に指定する場合を例に説明する。プリント指令部255は、アプリデータをプリント装置に指定されたMFP100がプリント可能なプリントデータに変換し、プリント指令を、ネットワークI/F204を介してプリント装置であるMFP100に送信する。プリント指令は、ユーザー認証部251により認証されたユーザーのユーザー識別情報と、プリントデータと、プリント条件と、アプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含む。
また、プリント指令部255は、プリント指令の送信に応じて、アプリ識別情報と、プログラム識別情報と、プリント装置であるMFP100を識別するための装置識別情報との組を関連情報記憶部257に出力し、プリント装置であるMFP100を識別するための装置識別情報を遠隔制御部259に出力する。
関連情報記憶部257は、アプリ識別情報と、プログラム識別情報と、装置識別情報との組が入力されることに応じて、アプリ識別情報と、プログラム識別情報と、装置識別情報との組からなる関連情報を生成し、関連情報をHDD205に記憶する。関連情報は、アプリデータを、それを生成したアプリケーション実行部253が実行するアプリケーションプログラムと、それが送信されたプリント装置と関連付ける。
遠隔制御部259は、ネットワークI/F204が、MFP100,100A,100Bのうちプリント指令部255によってプリント指令が送信されたプリント装置から遠隔操作指令を受信し、受信された遠隔操作指令に従って処理を実行する。遠隔制御部259は、ネットワークI/F204が、MFP100,100A,100Bのいずれかから遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント指令部255によってプリント指令が送信されたプリント装置であるか否かを判断する。プリントを指示したユーザーと、プリント装置であるMFP100を操作してPC200を遠隔操作するユーザーとが同一であることを判断するためである。
具体的には、遠隔制御部259は、遠隔操作指令を送信してきた装置の装置識別情報を、プリント指令部255から入力される装置識別情報と比較し、両者が同一ならば遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント装置と判断するが、両者が同一でなければ遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント装置でないと判断する。遠隔制御部259は、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント装置と判断する場合に、遠隔操作指令を受け付けるが、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント装置でないと判断する場合は、遠隔操作指令を受け付けない。
以下、プリント装置であるMFP100から遠隔操作指令を受信する場合を例に説明する。遠隔操作指令は、処理対象データを特定する遠隔操作指令と、処理を特定する遠隔操作指令を含む。処理対象データを特定する遠隔操作指令は、プリント装置であるMFP100に送信されたプリント指令に含まれるアプリ識別情報を含む。処理を特定する遠隔操作指令は、処理に対応する操作を識別するための操作識別情報を含む。
遠隔制御部259は、画面生成部261と、画面送信部263と、を含む。画面生成部261は、ネットワークI/F204がプリント装置であるMFP100から遠隔操作指令を受信する場合、遠隔操作指令が、処理対象データを特定する遠隔操作指令と、実行させる処理を特定する遠隔操作指令のいずれであるかを判断する。画面生成部261は、遠隔操作指令が、処理対象データを特定する遠隔操作指令と判断する場合、受信された遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報と関連付けられた関連情報を、HDD205から読み出す。具体的には、遠隔制御部259は、HDD205に記憶された関連情報のうちから、プリント装置であるMFP100の装置識別情報と、MFP100から受信された遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報とを含む関連情報を読み出す。画面生成部261は、アプリケーション実行部253に、読み出された関連情報に含まれるプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムを実行させ、アプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理させる。
アプリケーション実行部253は、アプリデータを処理対象として、アプリケーションプログラムを実行することによって、画面を生成し、出力する。画面生成部261は、アプリケーション実行部253が出力する画面を、遠隔操作画面に設定し、遠隔操作指令を送信してきたプリント装置であるMFP100の装置識別情報と遠隔操作画面とを画面送信部263に出力する。
画面送信部263は、遠隔操作指令を送信してきたプリント装置であるMFP100に、遠隔操作画面を、ネットワークI/F204を介して送信する。詳細は後述するが、遠隔操作画面を受信するMFP100においては、遠隔操作画面が表示され、ユーザーが遠隔操作画面に従ってPC200を遠隔操作するための操作を入力することが可能になる。MFP100は、ユーザーが遠隔操作画面に従ってPC200を遠隔操作するための操作を入力する場合、処理を特定する遠隔操作指令を送信する。この場合における遠隔操作指令は、MFP100に、ユーザーにより入力された操作を識別するための操作識別情報を含む。
画面生成部261は、ネットワークI/F204がプリント装置であるMFP100から処理を特定する遠隔操作指令を受信する場合、その段階において、アプリケーション実行部253は、アプリケーションプログラムを既に実行している。このため、画面生成部261は、受信された遠隔操作指令に含まれる操作識別情報をアプリケーション実行部253に出力し、操作識別情報で特定される操作に対応する処理をアプリケーション実行部253に実行させる。
アプリケーション実行部253は、画面生成部261から操作識別情報が入力されると、操作識別情報で特定される操作に対応する処理を実行することによって、画面を生成し、出力する。画面生成部261は、アプリケーション実行部253が出力する画面を、遠隔操作画面に設定し、遠隔操作指令を送信してきたプリント装置であるMFP100の装置識別情報と遠隔操作画面とを画面送信部263に出力する。画面送信部263は、遠隔操作指令を送信してきたプリント装置であるMFP100に、遠隔操作画面を、ネットワークI/F204を介して送信する。
図6は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図6に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプリント時連携プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。
図6を参照して、MFP100が備えるCPU111は、PC200,200A,200Bのいずれかからプリント指令を受信するプリント指令受信部51と、プリント指令を一時記憶する一時記憶部53と、ユーザーにより入力される操作を受け付ける操作受付部55と、ユーザーを認証するための認証部57と、画像形成の対象となるプリントデータを抽出する抽出部59と、画像形成するためのプリントデータを選択する選択部61と、画像形成部130を制御する画像形成制御部63と、PC200,200A,200Bのうちプリント指令を送信してきた制御対象装置を遠隔操作する遠隔操作部65と、を含む。
プリント指令受信部51は、通信I/F部112を制御し、PC200,200A,200Bのいずれかからプリント指令を受信する。プリント指令受信部51は、プリント指令を受信すると、受信されたプリント指令と、PC200,200A,200Bのうちプリント指令を送信してきた装置を識別するための装置識別情報と、を一時記憶部53に出力する。
一時記憶部53は、プリント指令受信部51からプリント指令と装置識別情報とが入力されると、プリント指令と装置識別情報との組をHDD115に記憶する。プリント指令は、ユーザー識別情報と、プリントデータと、プリント条件と、アプリ識別情報とを含む。これにより、HDD115に、ユーザー識別情報と、プリントデータと、プリント条件と、アプリ識別情報の組が装置識別情報と関連付けて記憶される。
操作受付部55は、操作部163に入力される操作を受け付ける。操作受付部55は、表示部161にログイン画面が表示されている段階で受け付けられる操作を認証部57に出力し、表示部161に選択画面が表示されている段階で受け付けられる操作を選択部61に出力し、表示部161に遠隔操作画面が表示されている段階で受け付けられる操作を
遠隔操作部65に出力する。
認証部57は、操作パネル160を操作するユーザーを認証する。具体的には、認証部57は、ログイン画面を表示部161に表示する。ログイン画面は、ユーザー識別情報を入力する領域と、パスワードを入力する領域とを含む。ユーザーが操作部163にユーザー識別情報とパスワードとを入力すると、操作部163からユーザー識別情報とパスワードとを受け付け、受け付けたユーザー識別情報とパスワードとを含む認証情報を、通信I/F部112を介して認証サーバー300に送信し、認証サーバー300に認証させる。認証情報の送信先の情報、具体的には、認証サーバー300の装置識別情報は、MFP100にプリント時連携プログラムがインストールされる段階で、ユーザーにより設定され、HDD116に記憶される。認証部57は、認証サーバー300による認証が成功する場合、操作パネル160を操作するユーザーを認証し、認証されたユーザーを識別するためのユーザー識別情報を抽出部59に出力する。
抽出部59は、認証部57からユーザー識別情報が入力されることに応じて、一時記憶部53によりHDD115に記憶されたプリントデータのうち、認証部57から入力されるユーザー識別情報と関連付けられたプリントデータを抽出する。具体的には、抽出部59は、HDD115に記憶されているプリント指令のうち認証部57から入力されるユーザー識別情報を含むプリント指令を抽出し、抽出された1以上のプリント指令にそれぞれ含まれる1以上のプリントデータを取得する。抽出部59は、認証部57から入力されるユーザー識別情報を含むプリント指令が複数記憶されている場合、複数のプリント指令のすべてを抽出する。抽出部59は、取得された1以上のプリント指令を選択部61に出力する。
選択部61は、抽出部59から1以上のプリント指令が入力されると、1以上のプリント指令にそれぞれ含まれる1以上のプリントデータを選択可能な選択画面を、表示部161に表示する。選択部61は、ユーザーが操作部163に入力する操作に従って、1以上のプリントデータのうちから1つを選択する。選択部61は、ユーザーにより選択されたプリントデータと、そのプリントデータを含むプリント指令に含まれるプリント条件と、を画像形成制御部63に出力するとともに、選択されたプリントデータを含むプリント指令を遠隔操作部65に出力する。
画像形成制御部63は、選択部61からプリントデータとプリント条件が入力されると、画像形成部140を制御し、プリント条件に従ってプリントデータの画像を形成させる。
遠隔操作部65は、選択部61からプリント指令が入力されると、そのプリント指令を送信してきた装置を特定する。具体的には、一時記憶部53により、プリント指令と装置識別情報との組がHDD115に記憶されているので、遠隔操作部65は、選択部61から入力されるプリント指令と組になる装置識別情報を取得する。
遠隔操作部65は、遠隔操作送信部67と、画面表示制御部69と、を含む。遠隔操作送信部67は、選択部61からプリント指令が入力されると、プリント指令に含まれるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、PC200,200A,200Bのうちプリント指令と組になる装置識別情報で特定される装置に、通信I/F部112を介して送信する。 アプリ識別情報を含む遠隔操作指令は、処理対象データを特定する遠隔操作指令である。ここでは、PC200から送信されたプリント指令が選択された場合を例に説明する。上述したように、処理対象データを特定する遠隔操作指令を受信するPC200においては、アプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理対象として、アプリケーションプログラムを実行し、生成された画面を遠隔操作画面として返信する。
画面表示制御部69は、遠隔操作送信部67がPC200に遠隔操作指令を送信した後に、通信I/F部112がPC200から遠隔操作画面を受信すると、受信される遠隔操作画面を取得し、表示部161に遠隔操作画面を表示する。
画面表示制御部69によって遠隔操作画面が表示部161に表示されると、MFP100のユーザーは、操作部163に遠隔操作画面に従って操作を入力することが可能となる。遠隔操作送信部67は、画面表示制御部69によって遠隔操作画面が表示部161に表示されている状態において、操作部163にユーザーにより入力される操作を、遠隔操作として受け付ける。遠隔操作送信部67は、操作部163から受け付けられた操作を識別するための操作識別情報を含む遠隔操作指令を、先に処理対象データを特定する遠隔操作指令を送信したPC200に、通信I/F部112を介して送信する。
操作識別情報を含む遠隔操作指令は、処理を特定する遠隔操作指令である。上述したように、処理を特定する遠隔操作指令を受信するPC200においては、遠隔操作指令に含まれる操作識別情報で特定される操作に対応する処理を実行し、画面を生成し、遠隔操作画面を返信する。
画面表示制御部69は、遠隔操作送信部67がPC200に遠隔操作指令を送信した後に、通信I/F部112がPC200から遠隔操作画面を受信すると、受信される遠隔操作画面を取得し、表示部161に遠隔操作画面を表示する。
図7は、プリンタ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリンタ制御処理は、PC200,200A,200Cそれぞれが備えるCPU201がROM202、HDD205またはCD−ROM209Aに記憶されたプリンタドライバプログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。ここでは、PC200のCPU201がプリンタ制御処理を実行する場合を例に説明する。また、PC200がプリンタ制御処理を開始する前の段階においては、CPU201によりユーザーが認証されており、アプリケーションプログラムが実行されて、アプリデータが生成されている。ここでは、電子メールの作成および送受信、および電子メールを閲覧するアプリケーションプログラム(以下「電子メールアプリケーション」という)が実行されている場合を例に説明する。
図7を参照して、CPU201は、プリント指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。ユーザーが、操作部207にプリント指示を入力すれば、プリント指示を受け付ける。プリント指示を受け付けたならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS07に進める。換言すれば、プリンタ制御処理は、CPU201がアプリケーションプログラムを実行している最中に、ユーザーによるプリント指示が入力されることを条件に実行される処理である。
ステップS02においては、アプリデータを特定する。プリント指示が受け付けられた時点において、アプリケーションプログラムを実行するタスクによって処理対象とされているデータを、アプリデータに特定する。ここでは、CPU201が実行する電子メールアプリケーションによって、受信された電子メールが表示された状態で、プリントを指示する操作が受け付けられる場合を例に説明する。この場合、表示の対象とされている電子メールを、アプリデータに特定する。
次のステップS03においては、プリント条件を受け付ける。表示部206にプリント条件を設定するための設定画面を表示し、ユーザーが指定画面に入力する操作に従って、プリント条件を受け付ける。プリント条件は、MFP100,100A,100Bのうちからアプリデータの画像をプリントさせるプリント装置を特定する条件、を含む。また、プリント条件は、画像形成枚数、用紙のサイズ、カラーとモノクロの別、印刷レイアウト等を含む。
次のステップS04においては、ステップS02において特定されたアプリデータを、プリントデータに変換し、処理をステップS05に進める。ステップS05においては、プリント指令をプリント装置に送信する。具体的には、MFP100,100A,100BのうちステップS03においてプリント装置に指定された装置、ここでは、MFP100にネットワークI/F204を介してプリント指令を送信する。プリント指令は、CPU201により認証されたユーザーのユーザー識別情報と、ステップS04においてアプリデータから変換されたプリントデータと、ステップS03において受け付けられたプリント条件と、ステップS02において特定されたアプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含む。
ステップS06においては、関連情報をHDD116に記憶し、処理をステップS07に進める。関連情報は、ステップS02において特定されたアプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、CPU201が実行している電子メールアプリを識別するためのプログラム識別情報と、ステップS03においてプリント装置に指定されたMFP100を識別するための装置識別情報とを含む。
ステップS07においては、遠隔操作指令を受信したか否かを判断する。ネットワークI/F204が、MFP100,100A,100Bのいずれかから遠隔操作指令を受信したか否かを判断する。遠隔操作指令を受信したならば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS08においては、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント指令を送信した装置か否かを判断する。具体的には、HDD205に記憶されている関連情報のうちから、ステップS07において受信された遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報を含む関連情報を抽出する。そして、遠隔操作指令を送信してきた装置の装置識別情報と、抽出された関連情報に含まれる装置識別情報とを比較する。両者が同じならば、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント指令を送信した装置と判断するが、両者が異なれば、遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント指令を送信した装置でないと判断する。遠隔操作指令を送信してきた装置がプリント指令を送信した装置と判断する場合は、処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。PC200においてプリントを指示したユーザーと、プリント装置であるMFP100を操作してPC200を遠隔操作するユーザーとが同一であることを判断するためである。
ステップS09においては、アプリデータとアプリケーションプログラムを特定し、処理をステップS09Aに進める。HDD205に記憶されている関連情報のうちから、ステップS07において受信された遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報を含む関連情報を抽出し、抽出された関連情報に含まれるアプリ識別情報と、プログラム識別情報とを取得することにより、特定する。
ステップS09Aにおいては、ステップS09において特定されたアプリケーションプログラムが起動済か否かを判断する。ステップS09において特定されたアプリケーションプログラムが起動しているならば処理をステップS09Bに進めるが、起動していなければ処理をステップS10に進める。ステップS09Bにおいては、ステップS09において特定されたアプリケーションプログラムを実行するタスクをアクティブに設定し、処理をステップS11に進める。具体的には、ステップS09において特定されたアプリケーションプログラムを実行するタスクを、データの入出力が可能な状態に設定し、ステップS09において取得されたアプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理させる。
一方、ステップS10においては、ステップS09において特定されたアプリケーションプログラムを起動し、処理をステップS11に進める。ステップS09において取得されたプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムを実行し、ステップS09において取得されたアプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理させる。
ステップS11においては、遠隔操作画面を設定する。CPU201が、アプリケーションプログラムを実行するタスクが、アプリデータを処理することにより生成する画面を、遠隔操作画面に設定する。ここでは、アプリケーションプログラムを電子メールアプリとしており、アプリデータを電子メールとしているので、電子メールを表示する画面が遠隔操作画面に設定される。
次のステップS12においては、遠隔操作画面を、遠隔操作指令を送信してきた装置、ここでは、MFP100にネットワークI/F204を介して送信する。これにより、MFP100に遠隔操作画面が表示され、MFP100を操作するユーザーは、PC200において電子メールをプリントした時点でPC200に表示されていた画面と同じ画面を、MFP100の表示部161で閲覧することができる。
さらに、MFP100の表示部161に表示される画面は、PC200を遠隔操作するための画面なので、ユーザーがMFP100に遠隔操作を入力すれば、MFP100は遠隔操作指令をPC200に送信する。
ステップS13においては、ステップS12において遠隔操作画面を送信したMFP100から遠隔操作指令を受信する。そして、ステップS14においては、ステップS13において受信された遠隔操作指令が、終了指令か否かを判断する。終了指令ならば処理をステップS01に戻すが、そうでなければ処理をステップS15に進める。
ステップS15においては、ステップS10において起動したアプリケーションプログラムを実行するタスクに処理を実行させるために、コマンドを出力する。コマンドは、ステップS13において受信された遠隔操作指令に含まれる操作識別情報で特定される処理に対応するコマンドである。これにより、ステップS10において起動したアプリケーションプログラムを実行するタスクは、コマンドにより特定される処理を実行し、画面を出力するので、アプリケーションプログラムを実行するタスクが出力する画面を、遠隔操作画面に設定する(ステップS16)。
そして、遠隔操作画面を、遠隔操作指令を送信してきた装置、ここでは、MFP100にネットワークI/F204を介して送信し、処理をステップS13に進める(ステップS17)。これにより、MFP100に遠隔操作画面が表示されるので、PC200において電子メールをプリントした時点からの操作を、MFP100において継続して入力することができる。例えば、PC200に、電子メールを転送する処理、電子メールを返信する処理、電子メールを保存する処理等を実行させることができる。
図8は、プリント時連携処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリント時連携処理は、MFP100,100A,100Bそれぞれが備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプリント時連携プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図8を参照して、CPU111は、プリント指令を受信したか否かを判断する(ステップS51)。通信I/F部112が、PC200,200A,200Bのいずれかからプリント指令を受信したか否かを判断する。プリント指令を受信したならば処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理をステップS54に進める。ステップS52においては、プリント指令の送信元の装置を特定する。ここでは、PC200からプリント指令を受信する場合を例に説明する。ステップS53においては、プリント指令と、ステップS52において特定された送信元の装置とを一時記憶し、処理をステップS54に進める。具体的には、プリント指令と、送信元の装置、ここではPC200の装置識別情報とをHDD115に記憶する。
ステップS54においては、ユーザーの認証に成功したか否かを判断する。ログイン画面を表示部161に表示し、ユーザーが操作部163に入力するユーザー識別情報とパスワードに基づいて、認証に成功したか否かを判断する。ユーザーの認証に成功したならば処理をステップS55に進めるが、そうでなければ処理をステップS51に戻す。
ステップS55においては、ステップS54において認証されたユーザーがプリントを指示したプリントデータを抽出する。具体的には、HDD115に記憶されたプリント指令のうち、ステップS54において認証されたユーザーのユーザー識別情報を含むプリント指令を抽出し、抽出された1以上のプリント指令にそれぞれ含まれる1上のプリントデータを取得する。
そして、選択画面を表示する(ステップS56)。ステップS55において抽出された1以上のプリントデータを選択可能な選択画面を、表示部161に表示する。そして、ステップS55において抽出された1以上のプリントデータのうちから1つを選択する操作を受け付ける(ステップS57)。ユーザーが操作部163に入力する操作に従って、1以上のプリントデータのうちから1つを選択する選択操作を受け付ける。次のステップS58においては、ステップS57において選択されたプリントデータの画像を形成する。
ステップS59においては、画像形成されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた送信元装置を特定する。ここでは、画像形成されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた送信元装置が、PC200の場合を例に説明する。プリント指令は、ステップS53においてHDD115に記憶される際に、プリント指令を送信してきた送信元装置の装置識別情報と関連付けて記憶される。このため、ステップS59においては、HDD115に記憶されているプリント指令と関連付けられた装置識別情報を取得することにより、送信元装置を特定する。
次のステップS60においては、遠隔操作指令を送信元装置、ここでは、PC200に通信I/F部112を介して送信する。遠隔操作指令は、画像形成されたプリントデータを含むプリント指令に含まれるアプリ識別情報を含む。遠隔操作指令を受信するPC200は、アプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理することにより生成される画面を、遠隔操作画面として送信する。次のステップS61においては、通信I/F部112が送信元装置であるPC200から遠隔操作画面を受信したか否かを判断する。遠隔操作画面を受信するまで待機状態となり、遠隔操作画面を受信したならば処理をステップS62に進める。ステップS62においては、受信された遠隔操作画面を、表示部161に表示し、処理をステップS63に進める。
PC200において、アプリ識別情報で特定されるアプリデータを処理することにより生成される画面は、アプリデータのプリントを指示した時点で、PC200に表示されていた画面と同じ画面である。このため、MFP100を操作するユーザーは、PC200においてアプリデータのプリントを指示した時点でPC200に表示されていた画面と同じ画面を、MFP100の表示部161で閲覧することができる。
ステップS63においては、遠隔操作を受け付ける。ユーザーが、表示部161に表示された遠隔操作画面に従って、操作部163に入力する操作を遠隔操作として受け付ける。
次のステップS64においては、ステップS63において受け付けられた操作が遠隔操作の終了を指示する操作か否かを判断する。終了指示ならば処理をステップS65に進めるが、そうでなければ処理をステップS66に進める。ステップS65においては、終了指示を含む遠隔操作指令を送信元装置、ここでは、PC200に通信I/F部112を介して送信し、処理をステップS51に戻す。
ステップS66においては、遠隔操作指令を送信元装置、ここでは、PC200に通信I/F部112を介して送信する。ここでの、遠隔操作指令は、ステップS63において受け付けられた操作を識別するための操作識別情報を含む。遠隔操作指令を受信するPC200は、遠隔操作指令に含まれる操作識別情報で特定される操作に対応する処理を実行することにより生成される画面を、遠隔操作画面として送信する。次のステップS67においては、通信I/F部112が送信元装置であるPC200から遠隔操作画面を受信したか否かを判断する。遠隔操作画面を受信するまで待機状態となり、遠隔操作画面を受信したならば処理をステップS68に進める。ステップS68においては、受信された遠隔操作画面を、表示部161に表示し、処理をステップS63に戻す。
MFP100に遠隔操作画面が表示されるので、PC200においてアプリデータのプリントを指示した時点からの操作を、MFP100において継続して入力することができる。例えば、ユーザーが、PC200に、電子メールアプリを実行させ、電子メールを表示しているときに、MFP100で電子メールをプリントさせるプリント指示を入力した後に、MFP100にログインした場合を例に説明する。ユーザーがMFP100にログインすれば、MFP100が電子メールの画像形成を開始すると同時に、遠隔操作画面を表示するので、ユーザーは、MFP100が電子メールの画像を形成している最中に、MFP100からPC200を遠隔制御して、PC200に、電子メールを転送する処理、電子メールを返信する処理、電子メールを保存する処理等を実行させることができる。
図9は、PCとMFPとの間で送受信されるデータの時間的な流れの一例を示す図である。図9においては、ユーザーがPC200を操作して、MFP100でプリントを指示する場合における時間的な流れを示している。図9を参照して、上から下に時間の流れの示し、左側から順に、PC200、MFP100それぞれに対応する時間軸を示す。
まず、ユーザーがPC200にログインすれば、PC200において、ユーザーが認証される。そして、ユーザーが、PC200にアプリケーションプログラムを起動させ、プリント指示を入力すれば、PC200は、プリント指令Aを、MFP100に送信する。プリント指令Aは、プリントの対象となるアプリデータを識別するためのアプリ識別情報を含む。そして、関連情報を記憶する。関連情報は、アプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報と、アプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、プリント指令Aの送信先のMFP100の装置識別情報と、を含む。
MFP100においては、プリント指令Aを受信すると、受信されたプリント指令AをPC200と関連付けて一時記憶する。
なお、ここでは、1台のPC200からプリント指令AがMFP100に送信する場合を例に示しているが、ユーザーは、複数のPC200,200A,200BそれぞれからMFP100にプリント指令Aを送信することができる。この場合には、MFP100は、PC200から受信されるプリント指令AをPC200と関連付けて記憶し、PC200Aから受信されるプリント指令AをPC200Aと関連付けて記憶し、PC200Bから受信されるプリント指令AをPC200Bと関連付けて記憶する。また、ユーザーは、PC200からMFP100,200A,100Bのいずれかにプリント指令Aを送信することができる。この場合には、MFP100,100A,100Bそれぞれにおいて、プリント指令AがPC200と関連付けて記憶される。
次に、ユーザーがMFP100にログインすれば、MFP100において、ユーザーが認証される。そして、ユーザーが、一時記憶されたプリント指令に含まれるプリントデータのうちから1つを選択すれば、そのプリントデータの画像が形成される。さらに、MFP100は、プリントデータの画像を形成している間に、遠隔操作指令AをPC200に送信する。MFP100は、遠隔操作指令Aの送信先は、ユーザーにより選択されたプリントデータを含むプリント指令と関連付けられたPC200に特定する。また、遠隔操作指令Aには、プリント指令に含まれるアプリ識別情報を含む。
遠隔操作指令Aを受信するPC200においては、遠隔操作指令Aに含まれるアプリ識別情報を含む関連情報を抽出し、遠隔操作指令Aを送信してきたMFP100が、プリント指令Aを送信した装置か否かを判断し、MFP100がプリント指令Aを送信した装置ならば、遠隔操作画面を生成する。関連情報からアプリケーションプログラムと、アプリデータを特定し、アプリケーションプログラムを実行するタスクがアプリデータを処理することにより生成する画面を、遠隔操作画面に設定する。そして、遠隔操作画面をMFP100に送信する。遠隔操作画面を受信するMFP100においては、受信された遠隔操作画面を、表示部161に表示する。このため、MFP100を操作するユーザーは、プリントデータが画像形成されている最中に、プリントデータを送信してきたPC200を遠隔操作することができる。さらに、PC200においてプリントデータのプリントを指示した時点において、PC200において表示されていた画面と同じ画面を表示部161に表示させることができる。
次に、MFP100の操作部163に入力される操作を遠隔操作として受け付ける場合、遠隔操作指令BをPC200に送信する。遠隔操作指令Bは、遠隔操作を識別するための操作識別情報を含む。遠隔操作指令Bを受信するPC200においては、遠隔操作指令Bに含まれる操作識別情報で特定される操作に対応する処理を、アプリケーションプログラムを実行するタスクに実行させ、アプリケーションプログラムを実行するタスクが操作識別情報で特定される操作に対応する処理を実行することにより生成する画面を、遠隔操作画面に設定する。そして、遠隔操作画面をMFP100に送信する。遠隔操作画面を受信するMFP100においては、受信された遠隔操作画面を、表示部161に表示する。このため、ユーザーは、PC200を操作することによる作業を、MFP100を操作することにより、継続することができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるプリントシステム1においては、PC200は、アプリデータを変換したプリントデータとアプリ識別情報とを含むプリント指令をMFP100に送信する段階で、アプリデータのアプリ識別情報と、アプリデータを処理対象とするアプリケーションプログラムのプログラム識別情報とを含む関連情報を記憶する。一方、MFP100は、PC200からプリント指令を受信し、プリントデータの画像を形成することに応じて、プリント指令に含まれるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、プリント指令を送信してきたPC200に送信し、PC200から受信される遠隔操作画面を表示する。このため、MFP100において、プリントデータの画像を形成している間に、プリントデータを送信してきたPC200を遠隔操作することができる。
また、PC200は、MFP100から遠隔操作指令が受信されることに応じて、遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報と関連付けられたプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムを実行し、アプリデータを処理した画面を遠隔操作画面として生成し、送信するので、ユーザーがアプリデータのプリントを指示した時点にPC200に表示されていた画面を、MFP100で閲覧することができる。
さらに、MFP100において、遠隔操作画面が表示されている状態で、操作が受け付けられると、PC200が、操作に対応する処理を実行して生成する画面が、MFP100に表示される。このため、ユーザーがアプリデータのプリントを指示した時点以降にPC200で実行させる処理を、MFP100に入力する操作によってPC200に実行させることができる。
さらに、PC200からMFP100に送信するプリント指令が、PC200により認証されたユーザーのユーザー識別情報を含み、MFP100において、PC200により認証されたユーザーと同じユーザーが認証される場合に、プリント指令に含まれるプリントデータの画像を形成し、その画像を形成している間に、MFP100からPC200を遠隔操作が可能となる。これにより、MFP100からPC200を遠隔操作することのできるユーザーを、PC200でプリントを指示したユーザーに制限することができる。
<第1の変形例>
上述した実施の形態においては、PC200,200A,200BおよびMFP100,100A,100Bそれぞれにおいて、操作するユーザーを認証するようにした。第1の変形例におけるプリントシステム1Aは、PC200,200A,200BおよびMFP100,100A,100Bそれぞれが、操作するユーザーを認証しないようにしたものである。このため、第1の変形例におけるプリントシステム1Aは、PC200,200A,200Bのいずれかでプリント指示する場合に、ユーザーに認証情報を入力させて、MFP100,100A,100Bのいずれかにおいて、プリントデータをプリントする際に、ユーザーに同じ認証情報を入力させるようにする。これにより、PC200,200A,200Bのいずれかでプリント指示したユーザーと、MFP100,100A,100Bのいずれかでプリントを指示するユーザーとが、同一であることを条件に、プリントデータをプリントすることができるようにしたものである。
以下、第1の変形例におけるプリントシステム1Aについて、上述したプリントシステム1と異なる点を主に説明する。
図10は、変形例におけるPCが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図10に示した変形例におけるPC200が備えるCPU201Aの機能は、図5に示したPC200が備えるCPU201の機能と異なる点は、ユーザー認証部251が削除された点、認証情報受付部251Aが追加された点、プリント指令部255がプリント指令部255Aに変更された点である。その他の機能は、図5に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
プリント指令部255Aは、アプリケーション実行部253からプログラム識別情報とアプリデータとが入力される。プリント指令部255Aは、表示部206にプリント条件を設定するための設定画面を表示し、ユーザーが設定画面に入力する操作に従って、プリント条件を受け付ける。また、プリント指令部255Aは、認証情報受付部251Aに認証情報取得要求を出力する。
認証情報受付部251Aは、プリント指令部255Aから認証情報取得要求が入力されることに応じて、表示部206に認証情報受付画面を表示し、ユーザーが認証情報受付画面に従って操作部207に入力する認証情報を受け付ける。認証情報は、例えば、パスワードである。認証情報受付部251Aは、受け付けられた認証情報をプリント指令部255に出力する。
プリント指令部255Aは、認証情報受付部251Aから認証情報が入力されると、その認証情報と、アプリデータを変換したプリントデータと、プリント条件と、アプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、を含むプリント指令を生成する。そして、プリント指令部255Aは、生成されたプリント指令を、ネットワークI/F204を介してプリント装置であるMFP100に送信する。
図11は、変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図11を参照して、図6に示した機能と異なる点は、操作受付部55、認証部57、抽出部59および選択部61が、操作受付部55A、認証部57A、抽出部59Aおよび選択部61Aにそれぞれ変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
操作受付部55Aは、操作部163に入力される操作を受け付ける。操作受付部55Aは、表示部161にBOX選択画面が表示されている段階で受け付けられる操作を抽出部59Aに出力し、表示部161に選択画面が表示されている段階で受け付けられる操作を選択部61Aに出力し、表示部161に認証情報受付画面が表示されている段階で受け付けられる操作を認証部57Aに出力し、表示部161に遠隔操作画面が表示されている段階で受け付けられる操作を遠隔操作部65に出力する。
抽出部59Aは、表示部161にBOX選択画面が表示されている段階で、ユーザーが操作部163を操作してBOXを選択する操作を入力すると、ユーザーにより選択されたBOXに記憶されているプリントデータを抽出する。BOXは、HDD115が有する複数の記憶領域である。ここでは、一時記憶部53が、プリント指令を、HDD115が有する複数のBOXのうち予め定められたBOXに記憶する。このため、抽出部59Aは、BOX選択画面において、プリント指令が記憶されたBOXがユーザーにより選択される場合に、そのBOXに記憶されているプリント指令のすべてを抽出し、抽出されたすべてのプリント指令を選択部61Aに出力する。
選択部61Aは、抽出部59Aから1以上のプリント指令が入力されると、1以上のプリント指令にそれぞれ含まれる1以上のプリントデータを選択可能な選択画面を、表示部161に表示する。選択部61Aは、ユーザーが操作部163に入力する操作に従って、1以上のプリントデータのうちから1つを選択する。選択部61Aは、ユーザーにより選択されたプリントデータが含まれるプリント指令を、認証部57Aに出力する。
認証部57Aは、選択部61Aからプリント指令が入力されると、表示部161に認証情報受付画面を表示し、ユーザーが認証情報受付画面に従って操作部163に入力する認証情報を受け付ける。認証部57Aは、プリント指令に含まれる認証情報と、操作部163によって受け付けられた認証情報とを比較し、両者が一致する場合に認証に成功すると判断する。認証部57Aは、認証に成功すると判断する場合、プリント指令に含まれるプリントデータとプリント条件とを画像形成制御部63に出力するとともに、プリント指令を遠隔操作部65に出力する。
図12は、変形例におけるプリンタ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12を参照して、図7に示したプリンタ制御処理と異なる点は、ステップS05が、ステップS05AおよびステップS05Bに変更された点である。その他の処理は、図7に示したプリンタ制御処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。変形例におけるPC200が図12に示すプリンタ制御処理を開始する前の段階においては、CPU201によりユーザーが認証されている必要はないが、アプリケーションプログラムが実行されて、アプリデータが生成されている。ここでは、電子メールの作成および送受信、および電子メールを閲覧するアプリケーションプログラム(以下「電子メールアプリケーション」という)が実行されている場合を例に説明する。
図12を参照して、ステップS05Aにおいては、ユーザーが操作部207に入力する認証情報を受け付ける。表示部206に認証情報受付画面を表示し、ユーザーが認証情報受付画面に従って操作部207に入力する認証情報を受け付ける。認証情報は、例えば、パスワードである。
プリント指令部255Aは、認証情報受付部251Aから認証情報が入力されると、その認証情報と、アプリデータを変換したプリントデータと、プリント条件と、アプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、を含むプリント指令を生成する。そして、プリント指令部255Aは、生成されたプリント指令を、ネットワークI/F204を介してプリント装置であるMFP100に送信する。
図13は、変形例におけるプリント時連携処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照して、図8に示したプリント時連携処理と異なる点は、ステップS51およびステップS53が、ステップS51AおよびステップS53Aに変更された点、ステップS54〜ステップS57が、ステップS71〜ステップS75に置き換えられた点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS51Aにおいては、プリント指令を受信したか否かを判断する。通信I/F部112が、PC200,200A,200Bのいずれかからプリント指令を受信したか否かを判断する。プリント指令を受信したならば処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理をステップS71に進める。ここで受信するプリント指令は、プリントデータと、プリント条件と、アプリ識別情報と、認証情報と、を含む。
ステップS52においては、プリント指令の送信元の装置を特定する。ここでは、PC200からプリント指令を受信する場合を例に説明する。ステップS53Aにおいては、プリント指令と、ステップS52において特定された送信元の装置とを一時記憶し、処理をステップS71に進める。具体的には、プリント指令と、送信元の装置、ここではPC200の装置識別情報とをHDD115が有する複数のBOXのうち予め定められたBOXに記憶する。
ステップS71においては、ユーザーによってBOXが選択されたか否かを判断する。HDD115が有する複数のBOXのうちプリント指令を記憶するために予め定められたBOXが選択されたか否かを判断する。プリント指令が記憶されたBOXが選択されたならば処理をステップS72に進めるが、そうでなければ処理をステップS51Aに戻す。
ステップS72においては、プリントデータを抽出する。具体的には、HDD115に記憶されたプリント指令のうち、ステップS71において選択されたBOXに記憶されたプリントデータを抽出する。これにより、ステップS51Aにおいて受信されたプリント指令が抽出され、抽出された1以上のプリント指令にそれぞれ含まれる1上のプリントデータを取得する。
そして、選択画面を表示する(ステップS73)。ステップS72において抽出された1以上のプリントデータを選択可能な選択画面を、表示部161に表示する。そして、ステップS74においては、1以上のプリントデータのうちから1つを選択する操作を受け付ける。ユーザーが操作部163に入力する操作に従って、1以上のプリントデータのうちから1つを選択する選択操作を受け付ける。次のステップS75においては、パスワード認証に成功したか否かを判断する。表示部161に認証情報受付画面を表示し、ユーザーが認証情報受付画面に従って操作部163に入力する認証情報を受け付ける。そして、ステップS74において選択されたプリントデータを含むプリント指令に含まれる認証情報と、受け付けられた認証情報とを比較し、両者が一致する場合にパスワード認証に成功すると判断する。パスワード認証に成功したならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS51Aに戻す。
次のステップS58においては、ステップS74において選択されたプリントデータの画像を形成し、処理をステップS59に進める。
図14は、変形例におけるPCとMFPとの間で送受信されるデータの時間的な流れの一例を示す図である。図14においては、ユーザーがPC200を操作して、MFP100でプリントを指示する場合における時間的な流れを示している。図14を参照して、上から下に時間の流れの示し、左側から順に、PC200、MFP100それぞれに対応する時間軸を示す。
まず、ユーザーがPC200を操作して、PC200にアプリケーションプログラムを起動させ、プリント指示を入力すれば、PC200は、ユーザーが入力する認証情報を受け付け、プリント指令Bを、MFP100に送信する。プリント指令Bは、プリントの対象となるアプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、認証情報とを含む。そして、関連情報を記憶する。関連情報は、アプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報と、アプリデータを識別するためのアプリ識別情報と、プリント指令Bの送信先のMFP100の装置識別情報と、を含む。
MFP100においては、プリント指令Bを受信すると、受信されたプリント指令BをPC200と関連付けて予め定められたBOXに一時記憶する。
次に、ユーザーがMFP100を操作して、プリントデータが記憶されたBOXを指示すれば、MFP100において、BOXに記憶されたプリントデータを選択するための選択画面が表示される。選択画面は、プリントデータの名称の一覧を含む。そして、ユーザーが、一時記憶されたプリント指令に含まれるプリントデータのうちから1つを選択すれば、認証情報を受け付け、プリントデータを選択する操作が真正な操作か否かを判断する。受け付けられた認証情報と、選択されたプリントデータを含むプリント指令に含まれる認証情報が一致すれば真正な操作と判断する。そして、真正な操作と判断すれば、選択されたプリントデータの画像を形成する。
さらに、MFP100は、プリントデータの画像を形成している間に、遠隔操作指令AをPC200に送信する。以下の処理は、図9に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
第1の変形例におけるプリントシステム1Aにおいては、PC200からMFP100に送信するプリント指令が、PC200を操作するユーザーにより入力された認証情報を含み、MFP100において、PC200に入力された認証情報と同じ認証情報が入力される場合に、プリント指令に含まれるプリントデータの画像を形成し、その画像を形成している間に、MFP100からPC200を遠隔操作可能になる。これにより、MFP100からPC200を遠隔操作することのできるユーザーを、PC200に認証情報を入力したユーザーに制限することができる。
なお、ここでは、1台のPC200からプリント指令BをMFP100に送信する場合を例に示しているが、ユーザーは、複数のPC200,200A,200BそれぞれからMFP100にプリント指令Bを送信することができる。この場合には、MFP100は、PC200から受信されるプリント指令BをPC200と関連付けて記憶し、PC200Aから受信されるプリント指令BをPC200Aと関連付けて記憶し、PC200Bから受信されるプリント指令BをPC200Bと関連付けて記憶する。また、ユーザーは、PC200からMFP100,200A,100Bのいずれかにプリント指令Bを送信することができる。この場合には、MFP100,100A,100Bそれぞれにおいて、プリント指令BがPC200と関連付けて記憶される。
<第2の変形例>
上述した実施の形態においては、MFP100,100A,100Bにおいてプリントデータを一時記憶するようにしたが、プリントサーバーを設けるようにして、PC200,200A,200B各々が、プリントデータを、プリントサーバーに一時的に記憶させるようにしてもよい。この場合、PC200,200A,200B各々は、プルプリント用ドライバプログラムをインストールする際に、プリントデータの送信先としてプリントサーバーが登録される。例えば、プリントサーバーのネットワークアドレスを設定することにより、プリントサーバーが登録される。
PC200,200A,200B各々は、プルプリント用ドライバプログラムを実行することにより、MFP100,100A,100Bのいずれかにプリントデータをプリントさせる。具体的には、例えば、PC200において、ユーザーAがユーザー識別情報「taro1」でログインし、ユーザーAが指定したデータのプリントを指示する場合、プルプリント用ドライバプログラムは、プルプリントデータをプリントサーバーに送信する。プルプリントデータは、ユーザーにより指定されたデータをプリント用のフォーマットに変換したプリントデータと、ユーザー識別情報「taro1」とを含む。
プリントサーバーは、PC200,200A,200Bのいずれかからユーザー識別情報とプリントデータとを含むプルプリントデータを受信すると、ユーザー識別情報とプリントデータとを関連付けて一時記憶する。その後、ユーザー識別情報「taro1」のユーザーAが、MFP100,100A,100Bのいずれかにログインすると、例えば、MFP100に、ユーザーAがログインすれば、MFP100はプリントサーバーにユーザーAのユーザー識別情報「taro1」を含む取得要求を送信する。取得要求を受信するプリントサーバーは、一時記憶されたプリントデータのうちから取得要求に含まれるユーザー識別情報「taro1」と関連付けられたプリントデータを、取得要求を送信してきたMFP100に送信する。MFP100は、プリントサーバーから受信するプリントデータをプリントする。
なお、上述した実施の形態においては、プリントシステム1、1Aについて説明したが、図8または図13に示した処理をMFP100,100A,100Bに実行させるプリント時連携方法、そのプリント時連携方法をMFP100,100A,100Bを制御するCPU111に実行させるプリント時連携プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記プリント指令手段は、前記プリントデータと前記情報処理装置を操作するユーザーを識別するためのユーザー識別情報とを含むプリント指令を前記画像形成装置に送信し、
前記認証手段は、前記操作受付手段に操作を入力するユーザーを操作ユーザーとして特定する操作ユーザー特定手段を、含み、前記操作ユーザー特定手段により前記操作ユーザーが特定される場合に、前記操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であると判断し、
前記抽出手段は、前記一時記憶されたアプリデータのうちから前記操作ユーザー特定手段により特定された操作ユーザーのユーザー識別情報と同じユーザー識別情報と組になるプリントデータを抽出する、請求項4に記載のプリントシステム。
(2) 前記プリント指令手段は、前記プリントデータと認証情報とを含むプリント指令を前記画像形成装置に送信し、
前記認証手段は、前記操作受付手段により受け付けられる認証情報が、前記プリント指令によってプリントデーと組になる認証情報と同じ場合に、前記操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であると判断する、請求項4に記載のプリントシステム。
(3) 前記一時記憶手段は、認証情報が予め割り当てられた一時記憶領域に前記受信されるアプリデータを記憶し、
前記認証手段は、前記操作受付手段により受け付けられる認証情報が、前記一時記憶領域に割り当てられた認証情報と同じ場合に、前記操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であると判断し、
前記抽出手段は、前記一時記憶領域に一時記憶されたアプリデータを抽出する、請求項4に記載のプリントシステム。
1,1A プリントシステム、3 ネットワーク、100,100A,100B MFP、200,200A,200B PC、200 認証サーバー、51 プリント指令受信部、53 一時記憶部、55,55A 操作受付部、57,57A 認証部、59,59A 抽出部、61,61A 選択部、63 画像形成制御部、65 遠隔操作部、67 遠隔操作送信部、69 画面表示制御部、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、200,200A,200B PC、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 ネットワークI/F、205 HDD、206 表示部、207 操作部、208 バス、209 外部記憶装置、251 ユーザー認証部、251A 認証情報受付部、253 アプリケーション実行部、255,255A プリント指令部、257 関連情報記憶部、259 遠隔制御部、261 画面生成部、263 画面送信部。

Claims (12)

  1. 画像形成装置と情報処理装置とを含むプリントシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    アプリケーションプログラムを実行することによりアプリデータを生成するアプリケーション実行手段と、
    前記画像形成装置を制御するためのドライバープログラムを実行することにより、前記生成されたアプリデータを前記画像形成装置に画像形成させるために、前記アプリデータを変換したプリントデータと前記アプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を前記画像形成装置に送信するプリント指令手段と、
    前記プリント指令手段により前記プリントデータが送信される段階で、前記アプリデータに関連する関連情報を前記アプリデータと関連付けて記憶する関連情報記憶手段と、
    前記アプリデータを送信した前記画像形成装置によって遠隔操作される遠隔制御手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置から前記プリント指令を受信するプリント指令受信手段と、
    前記受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶手段と、
    ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記受け付けられた操作に基づいて、前記一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御手段と、
    前記プリントデータの画像が形成されることに応じて、前記プリントデータを送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作手段と、を備え、
    前記遠隔操作手段は、前記プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信する遠隔操作送信手段と、
    前記遠隔操作指令の送信に応じて前記情報処理装置から受信される遠隔操作画面を表示する画面表示制御手段と、を含み、
    前記遠隔制御手段は、前記画像形成装置から前記遠隔操作指令が受信されることに応じて、前記遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報と関連付けられた前記関連情報に基づいて遠隔操作画面を生成する画面生成手段と、
    前記遠隔操作画面を前記画像形成装置に送信する画面送信手段と、を含む、プリントシステム。
  2. 前記関連情報は、前記アプリデータを生成した前記アプリケーション実行手段が実行するアプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報を含み、
    前記遠隔制御手段は、前記アプリケーション実行手段に、前記関連情報に含まれるプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムを実行させ、
    前記画面生成手段は、前記アプリケーション実行手段が前記アプリデータを処理対象として生成する画面を遠隔操作画面に設定する、請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記遠隔操作送信手段は、前記遠隔操作画面が表示されている状態で、前記操作受付手段により受け付けられる操作を識別するための操作識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信し、
    前記画面生成手段は、前記遠隔操作画面を送信した前記画像形成装置から前記遠隔操作指令が受信される場合、前記アプリケーション実行手段に前記受信された遠隔操作指令に含まれる操作識別情報で特定される操作に従って動作させ、前記アプリケーション実行手段が前記受信された遠隔操作指令に従って処理を実行して生成する画面を遠隔操作画面に設定する、請求項1または2に記載のプリントシステム。
  4. 前記画像形成装置は、前記操作受付手段により受け付けられる認証情報に基づいて、前記操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であるか否かを判断する認証手段を、さらに備え、
    前記画像形成制御手段は、前記認証手段により前記受け付けられた操作が真正であると判断されることを条件に、前記プリントデータの画像を形成する、請求項1〜3のいずれかに記載のプリントシステム。
  5. 前記画像形成装置は、前記抽出手段により複数のプリントデータが抽出される場合、前記抽出された複数のプリントデータのうちから1つを選択する選択手段を、さらに備え、
    前記画像形成制御手段は、前記選択されたプリントデータの画像を形成し、
    前記遠隔操作手段は、前記選択されたプリントデータの画像が形成されることに応じて、前記選択されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する、請求項1〜4のいずれかに記載のプリントシステム。
  6. 情報処理装置により制御される画像形成装置であって、
    前記情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータと前記アプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信手段と、
    前記受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶手段と、
    ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記受け付けられた操作に基づいて、前記一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御手段と、
    前記プリントデータの画像が形成されることに応じて、前記プリントデータを送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作手段と、を備え、
    前記遠隔操作手段は、前記プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信する遠隔操作送信手段と、
    前記遠隔操作指令の送信に応じて前記情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、前記情報処理装置が前記遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御手段と、を備えた画像形成装置。
  7. 前記遠隔操作画面は、前記情報処理装置が、前記アプリデータに対応するアプリケーションプログラムを実行することによって、前記アプリデータを処理対象として生成する画面を含む、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記遠隔操作送信手段は、前記遠隔操作画面が表示されている状態で、前記操作受付手段により受け付けられる操作を識別するための操作識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記遠隔操作画面を送信した前記画像形成装置から前記遠隔操作指令が受信される場合、前記アプリデータに対応するアプリケーションプログラムを実行することによって、前記受信された遠隔操作指令に従って処理を実行して生成する画面を遠隔操作画面として返信する、請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 前記操作受付手段により受け付けられる認証情報に基づいて、前記操作受付手段により受け付けられる操作が真正な操作であるか否かを判断する認証手段を、さらに備え、
    前記画像形成制御手段は、前記認証手段により前記受け付けられた操作が真正であると判断されることを条件に、前記プリントデータの画像を形成する、請求項6〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記抽出手段により複数のプリントデータが抽出される場合、前記抽出された複数のプリントデータのうちから1つを選択する選択手段を、さらに備え、
    前記画像形成制御手段は、前記選択されたプリントデータの画像を形成し、
    前記遠隔操作手段は、前記選択されたプリントデータの画像が形成されることに応じて、前記選択されたプリントデータを含むプリント指令を送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する、請求項6〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 情報処理装置により制御される画像形成装置で実行されるプリント時連携方法であって、
    前記情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータと前記アプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信ステップと、
    前記受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶ステップと、
    ユーザーの操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に基づいて、前記一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御ステップと、
    前記プリントデータの画像が形成されることに応じて、前記プリントデータを送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作ステップと、を含み、
    前記遠隔操作ステップは、前記プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信する遠隔操作送信ステップと、
    前記遠隔操作指令の送信に応じて前記情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、前記情報処理装置が前記遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御ステップと、を含むプリント時連携方法。
  12. 情報処理装置により制御される画像形成装置を制御するコンピューターで実行されるプリント時連携プログラムであって、
    前記情報処理装置がアプリケーションプログラムを実行することにより生成したアプリデータを画像形成するためのプリントデータと前記アプリデータを識別するためのアプリ識別情報とを含むプリント指令を受信するプリント指令受信ステップと、
    前記受信されるプリント指令に含まれるプリントデータおよびアプリ識別情報との組を一時記憶する一時記憶ステップと、
    ユーザーの操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにおいて受け付けられた操作に基づいて、前記一時記憶されたプリントデータのうちから処理対象となるプリントデータを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出されたプリントデータの画像を形成する画像形成制御ステップと、
    前記プリントデータの画像が形成されることに応じて、前記プリントデータを送信してきた前記情報処理装置を遠隔操作する遠隔操作ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記遠隔操作ステップは、前記プリントデータと組になるアプリ識別情報を含む遠隔操作指令を、前記情報処理装置に送信する遠隔操作送信ステップと、
    前記遠隔操作指令の送信に応じて前記情報処理装置から受信される遠隔操作画面であって、前記情報処理装置が前記遠隔操作指令に含まれるアプリ識別情報のアプリデータに関連して生成する遠隔操作画面を表示する画面表示制御ステップと、を含むプリント時連携プログラム。
JP2012203728A 2012-09-15 2012-09-15 プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム Active JP5672282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203728A JP5672282B2 (ja) 2012-09-15 2012-09-15 プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
CN201310416829.5A CN103685821B (zh) 2012-09-15 2013-09-13 打印系统、图像形成装置、以及打印时协作方法
US14/026,148 US9075555B2 (en) 2012-09-15 2013-09-13 Print system, image forming apparatus, coordination method upon printing, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with coordination program upon printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203728A JP5672282B2 (ja) 2012-09-15 2012-09-15 プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059680A JP2014059680A (ja) 2014-04-03
JP5672282B2 true JP5672282B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50274182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203728A Active JP5672282B2 (ja) 2012-09-15 2012-09-15 プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9075555B2 (ja)
JP (1) JP5672282B2 (ja)
CN (1) CN103685821B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184183B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP6627301B2 (ja) * 2015-07-21 2020-01-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6376154B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6090511B1 (ja) * 2016-05-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 端末装置及びプログラム
JP2019096994A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7158200B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-21 キヤノン株式会社 情報処理システムとサーバ及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP7115931B2 (ja) * 2018-08-08 2022-08-09 シャープ株式会社 画像形成装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP7077927B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-31 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7236286B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-09 シャープ株式会社 画像形成装置
CN114721613B (zh) * 2022-06-08 2022-08-16 和众印网南京信息科技有限公司 一种用于印刷机的远程控制方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1337132C (en) * 1988-07-15 1995-09-26 Robert Filepp Reception system for an interactive computer network and method of operation
US7034954B1 (en) * 1999-05-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
JP2005123826A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007304881A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd プリンタシステム、プリンタドライバ、及び画像形成装置
JP2008132671A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4953889B2 (ja) * 2007-04-03 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5167679B2 (ja) 2007-04-17 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 遠隔操作システム、サーバ、クライアント及び遠隔操作プログラム
JP2010028611A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US20100058194A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Owen James E Remote Desktop on Multi-Function Peripheral

Also Published As

Publication number Publication date
CN103685821B (zh) 2016-06-29
CN103685821A (zh) 2014-03-26
US20140078538A1 (en) 2014-03-20
JP2014059680A (ja) 2014-04-03
US9075555B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672282B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US20120262752A1 (en) Image forming apparatus, application control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application control program
JP5234098B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2011257935A (ja) ソフトウェア配布方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP7199906B2 (ja) データ送信装置及び制御方法
US20100195135A1 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, information processing apparatus and image processing programs
JP2009199521A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP2009177261A (ja) データ通信システム、データ送信装置、送信先更新方法および送信先更新プログラム
US9207605B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, application installation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application installation program
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP5699996B2 (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法、およびプリントデータ送信プログラム
US20170078498A1 (en) Image processing apparatus, controlling method, and recording medium storing controlling program
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP6104956B2 (ja) 画像データ処理サーバー、システム、方法およびプログラム
JP6881055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置、データ出力装置制御プログラムおよびデータ出力装置
US20120072981A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP2012243150A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、およびコンテンツ管理プログラム
JP5585603B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5168347B2 (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP5765181B2 (ja) 画像形成装置、代理プリント方法および代理プリントプログラム
JP5585433B2 (ja) 画像処理装置、有識者情報蓄積方法および有識者情報蓄積プログラム
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP6056545B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法、プリント制御プログラムおよびプリントシステム
JP2008040823A (ja) ファイル送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150