JP6234083B2 - 端末装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

端末装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6234083B2
JP6234083B2 JP2013137479A JP2013137479A JP6234083B2 JP 6234083 B2 JP6234083 B2 JP 6234083B2 JP 2013137479 A JP2013137479 A JP 2013137479A JP 2013137479 A JP2013137479 A JP 2013137479A JP 6234083 B2 JP6234083 B2 JP 6234083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
wireless communication
printing
transmission control
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011590A5 (ja
JP2015011590A (ja
Inventor
前田 昌雄
昌雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013137479A priority Critical patent/JP6234083B2/ja
Priority to US14/312,094 priority patent/US9313363B2/en
Publication of JP2015011590A publication Critical patent/JP2015011590A/ja
Publication of JP2015011590A5 publication Critical patent/JP2015011590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234083B2 publication Critical patent/JP6234083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、印刷のための所定のデータを印刷装置に送信する端末装置に関するものである。
従来、印刷装置においては、パーソナルコンピュータなどの上位装置から印刷ジョブを受信して印刷する構成を取っていた。無線ネットワーク環境でこれを行うためには、印刷装置と上位装置がそれぞれ同一のアクセスポイントに接続して印刷ジョブの送受信を行う場合が多い。これに対して近年の携帯電話、スマートホンなどの端末装置の急速な普及により、これとは異なるさまざまな印刷方法が提案されている。新たな印刷方法の一つとしては、端末装置からインターネット経由で外部のクラウド印刷サーバーに対して印刷ジョブを送信し、印刷装置はクラウド印刷サーバーから印刷ジョブを受信して印刷する、いわゆるクラウドプリントの形態がある。クラウドプリントによれば、印刷装置と同一のアクセスポイントに接続されていない遠隔地の端末装置や、携帯電話回線網に接続されている端末装置から簡単に印刷ジョブを送信することができる。また、別の新たな印刷方法の一つとしては、無線ネットワークで端末装置と印刷装置を直接接続して印刷ジョブを送受信して印刷するダイレクト印刷がある。ダイレクト印刷では、端末装置から付近にある印刷装置を発見して接続し、印刷ジョブを送って印刷することが可能である。これを実現するために装置を発見するディスカバリプロトコルや、情報を送受信する接続を確立するネゴシエーションプロトコルなどの各種プロトコルが考案され実用化されている。しかしながらダイレクト印刷にしても、まず印刷装置と端末装置が無線ネットワーク環境に接続している必要があるものが多く、接続条件を入力して相互に通信可能な状態にするには相応の知識と手間を要するものであった。また、印刷を実行させたい印刷装置を端末装置側で選択する必要があり、ネットワーク環境に複数の印刷装置が設置されている場合にはどの印刷装置が所望の出力先なのかを特定することが分かりにくいという問題があった。
これを解決するために、例えば特許文献1では、端末装置と印刷装置に近接無線通信手段を設け、端末装置と印刷装置が近接無線通信により通信条件を受け渡して、高速な無線ネットワーク接続に切り換える、いわゆるハンドオーバーの技術が開示されている。
特開2004−364145号公報
しかしながら、特許文献1の技術だけでは、印刷装置が別の端末装置と既にハンドオーバーして接続されていると、ダイレクト印刷の種類によっては新たな端末装置がハンドオーバー接続することができない場合がある。
例えば、アドホックモードで無線ネットワーク接続してダイレクト印刷する場合などは印刷装置は1台の端末装置としか接続できず、他の装置と既にアドホック接続している場合は新たな端末装置と接続することができない。印刷装置がアクセスポイントとして動作し、アクセスポイントとなった印刷装置に複数の端末装置が無線ネットワーク接続する構成をとることも可能である。しかし複数の装置と同時に通信するためには印刷装置のハードウェア構成がより高度なものが要求され、装置コストが高くなってしまうという問題がある。実際に印刷装置がアクセスポイントとして動作する構成の例としてWiFiダイレクト規格として定められているものが挙げられる。この規格の中では印刷装置がアクセスポイントとなる際にSSIDなどの通信条件を新たに設定してWPS規格に基づいて端末装置に通信条件を通知して接続させることになる。通常はインフラモードで無線ネットワーク動作している印刷装置が近接無線通信を起点とするハンドオーバーによりWiFiダイレクトモードに切り替えることになる。すなわちハンドオーバーでWiFiダイレクトモードに切り替える毎に通信条件を新たに設定し直す必要があるため、複数の端末装置からのハンドオーバー要求に対して同時に接続を行うことはより難しい。あるいはまた、複数の端末装置が無線ネットワーク接続可能な場合であっても、接続した端末装置同士が接続できてしまってはセキュリティ上問題になる場合があり、複数の端末装置の同時接続を禁止したい場合も存在する。さらには、ハンドオーバーして印刷装置と端末装置がダイレクトに接続出来たとしても、別の端末装置からの印刷ジョブを実行中には新たな端末装置からの印刷ジョブを受信することができない場合がある。特に低価格な印刷装置の場合には印刷ジョブを受信して格納しておくメモリ容量が少ないため、一度に複数の端末装置からの印刷ジョブを同時に受信する構成を取ることが難しい。
このようにハンドオーバーによるダイレクト印刷が実行できない場合、後から接続しようとした端末装置は、実行中の印刷ジョブが終了するまで自分の印刷ジョブを送信することができず、待たされることになる。この間、端末装置側では他の操作ができなかったり、端末装置のバッテリを消費したりして、使い勝手が悪いなどの問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、ハンドオーバーによりダイレクト印刷ジョブを実行することができない場合でも端末装置から印刷ジョブ送信を速やかに実行することが可能な技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の端末装置は以下の構成を備える。すなわち、
印刷のための所定のデータを印刷装置に送信する端末装置であって、
前記印刷装置と前記端末装置とは異なる外部装置を介さずに前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第1の方法と、前記外部装置を介して前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第2の方法のうちの所定の方法により前記所定のデータを送信することが可能か判定するための第1の情報と、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法により前記印刷装置への送信を行うための第2の情報とを、前記端末装置を前記印刷装置に近づけた場合に通信を行う所定の無線通信により前記印刷装置から受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記第1の情報に基づいて、前記所定の方法により前記所定のデータを前記印刷装置に送信することが可能か判定する判定手段と、
前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに前記所定のデータを前記印刷装置に送信するための、前記第1の方法に対応する送信制御、または、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介して前記印刷装置に対して前記所定のデータを送信するための、前記第2の方法に対応する送信制御を行う送信制御手段と、
を有し、
前記判定手段は、前記受信手段により前記第1の情報と前記第2の情報が受信された後に、前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能か判定し、
前記送信制御手段は、
前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定された場合、前記所定の方法に対応する送信制御を行い、
前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定されなかった場合、前記判定手段による判定の前に前記受信手段により既に受信されている前記第2の情報に基づいて、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法に対応する送信制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ハンドオーバーによりダイレクト印刷ジョブを実行することができない場合でも端末装置から印刷ジョブ送信を速やかに実行することができるようになる。
本発明の一実施形態である印刷システム100の構成を示す図。 端末装置200の外観を表す図。 印刷装置300の外観を表す図。 端末装置200の構成を示すブロック図。 印刷装置300の構成を示すブロック図。 NFC接続101によって送受信される接続条件情報500の内容を表す図。 端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャート。 印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャート。 端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図。 第2の実施形態において印刷装置300から端末装置200へ渡される装置ステータス情報600の内容を表す図。 端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャート。 印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャート。 端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図。 NFC接続101によって印刷装置300と端末装置200の間で送受信される接続条件情報500の内容を表す図。 端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャート。 印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャート。 第3の実施形態の端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図。 本実施形態の印刷システム100の構成を示す図。 NFC接続101によって印刷装置300と端末装置200の間で送受信される接続条件情報500の内容を表す図。 端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャート。 印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャート。 端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成要素は、本発明の一つの例としての形態を示すものであり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態の印刷システム100の構成を示す図である。端末装置(或るは携帯端末)200と印刷装置300はNFC(Near Field Communication)などの近接無線通信101によって通信可能である。また端末装置200と印刷装置300は無線LAN102により相互に、あるいはアクセスポイント103を介して接続可能である。アクセスポイント103はルータ機能を備えており外部のインターネット104に接続されており、端末装置200および印刷装置300はインタネット104上のクラウド印刷サーバー400とも通信可能である。また端末装置200は無線LAN102とは別に携帯電話回線網105とも接続されており、この回線網105を介してクラウド印刷サーバー400に接続することもできる。なおこの構成は本発明の一例を示すものであって、異なる構成を取るものであっても本発明の効果は変わらない。たとえばアクセスポイント103はルータ機能を備えている例を示したが、ルータ装置はアクセスポイント103と独立した装置で構成してもよい。また端末装置200は無線LAN102によりアクセスポイント103を介してインターネット104と接続可能な例を示したが、端末装置200は無線LAN102では印刷装置300とのみ通信可能な構成としてもよい。この場合、端末装置200はインターネット104およびクラウド印刷サーバー400とは携帯電話回線網105を通じてのみ通信可能な構成になる。
図2は、端末装置200の外観を表す図である。本実施形態ではスマートホンを例にしている。スマートホンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。NFCユニット201はNFCを用いて近接無線通信を行うユニットであり、実際にNFCユニット201を相手のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。無線LANユニット202は無線LAN102で通信を行うためのユニットで、装置内に配置されている。回線接続ユニット203は、携帯電話回線に接続して通信を行うためのユニットで、装置内に配置されている。タッチパネルディスプレイ204はLCD方式の表示機構とタッチパネル方式の操作機構を兼ね備えており、端末装置200の前面に備えられている。代表的な操作方法はタッチパネルディスプレイ204上にボタン状の操作パーツの表示を行い、ユーザがタッチパネル204へのタッチ操作を行うことによってボタンが押下されたイベントを発行することである。電源キー205は端末装置の電源のオン、およびオフをする際に用いる。
図3(a)は、印刷装置300の外観を表す図である。本実施形態では印刷装置にスキャナその他の機能を兼ね備えたマルチファンクションプリンタ(MFP)を例にしている。原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿をのせてスキャナで読み取る時に使用する。原稿台圧板302はスキャナで読み取りを行う際に原稿が浮かないように原稿台に押しつけるとともに、外光がスキャナユニットにはいらないようにするためのカバーである。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。ここにセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。図3(b)は印刷装置300上面の外観図を表している。原稿台圧板302の上部には操作パネル305およびNFCユニット306が配置されている。NFCユニット306は近接無線通信を行うためのユニットで、実際に通信相手のNFCユニットを印刷装置のNFCユニット306に10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。無線LANアンテナ307は無線LAN102で通信を行うためのアンテナが埋め込まれている。
図4は、端末装置200の構成を示すブロック図である。端末装置200は装置全体の制御を行うメインボード210と、無線LANユニット202、NFCユニット201、回線接続ユニット203からなる。メインボード210に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU211は、内部バス212を介して接続されているROM形態のプログラムメモリ213に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリ214の内容とに従って動作する。CPU211は無線LAN制御回路215を介して無線LANユニット202を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN通信102を行う。CPU211はNFC制御回路216を介してNFCユニット201を制御することによって、他のNFC端末との接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。またCPU211は回線制御回路217を介して回線接続ユニット203を制御することで、携帯電話回線網に接続し、通話やデータ送受信を行うことができる。CPU211は操作部制御回路218を制御することによってタッチパネルディスプレイ204に所望の表示を行ったり、ユーザからの操作を受け付けることが可能である。CPU211はカメラ部219を制御して画像を撮影することができ、撮影した画像をデータメモリ214中の画像メモリ220に格納する。また、撮影した画像以外にも、携帯電話回線や無線LAN102やNFC101を通じて外部から取得した画像を画像メモリ220に格納したり、逆に外部に送信することも可能である。
不揮発性メモリ221はフラッシュメモリ等で構成され、電源をオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば電話帳データや、各種通信接続情報や過去に接続したデバイス情報などの他、保存しておきたい画像データ、あるいは端末装置200に各種機能を実現するアプリケーションソフトウェアなどが格納される。
図5は、印刷装置300の構成を示すブロック図である。印刷装置300は装置全体の制御を行うメインボード310と、無線LANユニット308、NFCユニット306からなる。メインボード310に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU311は、内部バス312を介して接続されているROM形態のプログラムメモリ313に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリ314の内容とに従って印刷制御にかかる各種処理を実行する。CPU311はスキャナ部315を制御して原稿を読み取り、データメモリ314中の画像メモリ316に格納する。また、CPU311は印刷部317を制御してデータメモリ314中の画像メモリ316の画像を記録媒体に印刷することができる。CPU311は無線LAN通信制御部318を通じて無線LANユニット308を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN通信102を行う。またCPU311はNFC制御回路320を介してNFCユニット306を制御することによって、他のNFC端末との接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。CPU311は操作部制御回路321を制御することによって操作パネル305に印刷装置の状態の表示や機能選択メニューの表示を行ったり、ユーザからの操作を受け付けることが可能である。
以下の記載において、端末装置200のNFCユニット201と印刷装置300のNFCユニット306を近づける操作のことを、「NFCタッチ操作」と記すものとする。
さて本実施形態では、ユーザが端末装置200を操作して印刷したい画像を選択した後、印刷を行いたい印刷装置300に対してNFCタッチ操作を行うことで、所望の画像を所望の印刷装置300で印刷するというユースケースについて説明する。
図6はNFC通信101によって印刷装置300と端末装置200の間で送受信される接続条件情報500の内容を表す図である。各パラメータの左に記載されている矢印は情報の供給源と供給先を示している。すなわち、左向きの矢印が付いている項目はNFC接続101によって印刷装置300が供給源であり端末装置200が供給先であることを示している。また右向きの矢印が付いている項目はNFC接続101によって端末装置200から印刷装置300へ供給されることを示している。本実施形態においてはいずれも印刷装置300から端末装置200へ渡されるものとして記載されているが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、端末装置200が持っている接続条件を印刷装置300に渡して動作する構成をとることも可能である。P2P接続パラメータ群510は、端末装置200と印刷装置300が無線LAN102で直接接続するピアツーピア通信(以下P2P通信)を確立するために必要なパラメータ群である。これには以下のパラメータが含まれる。P2P接続可否フラグ511は、現在印刷装置300が端末装置200との間でP2P接続できる状態か否かを表すフラグである。例えば印刷装置300が既に別の装置との間でP2P接続を確立している場合や、他の端末とのインフラモード通信による処理を実行中でP2P接続に切り替えることができない場合に、端末装置200はこのフラグによりP2P接続できないことを判別することができる。SSID512、ネットワークキー513、モード514はP2P接続を確立するための無線LAN接続パラメータである。なおここでいうP2P接続とは、端末装置200と印刷装置300が直接データ送受信を行うものを指し、無線LANの動作としては例えばアドホックモードに限定するものではない。端末装置200と印刷装置300のいずれかがアクセスポイントとなって他方がそれに接続するアクセスポイントモードを利用してもよい。あるいは既存のアクセスポイント103に接続している印刷装置300がアクセスポイント103との接続情報を端末装置200に渡して端末装置200が接続する構成に本発明を適用することも可能である。
クラウド印刷パラメータ群520は、端末装置200が印刷装置300に対してクラウド印刷サーバー400経由で印刷ジョブを発行する際に必要なパラメータ群である。これには以下のパラメータが含まれる。サーバーアドレス521はクラウド印刷サーバー400のアドレスである。プリンタ識別子522は印刷装置300を特定するためのものであり、クラウド印刷サーバー400に印刷装置300を登録する際に発行されるものである。また印刷ジョブ発行時に必要なパスワード523その他の情報をクラウド印刷パラメータ群520に含めることができる。
なお上記は本発明の一実施形態を表すものであって、これと異なる情報を含んだり、一部のパラメータを含まなかったりしてもよい。例えばクラウド印刷パラメータ群520をNFC接続101で送受信することとしているが、事前に端末装置200と印刷装置300間でひも付け管理が行われている場合は、端末装置200に保存されているパラメータを用いて接続する構成を取ってもよい。また、P2P接続としてWiFiダイレクトのようにネゴシエーションのシーケンスでSSID等を決定し受け渡す規格を用いる場合には、これらパラメータをNFC接続で受け渡す接続条件情報500に含める必要はない。
図7は、端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャートである。この処理は端末装置200のプログラムメモリ213または不揮発性メモリ220に格納されており、ユーザが端末装置200において印刷を指示する操作を行った際にCPU211により実行される。端末装置200のCPU211は最初にステップS1101でNFCタッチ操作が行われるのを待つ。NFCタッチ操作を検出するとステップS1102に進み、印刷装置300との間でNFC接続101を確立させる。次にステップS1103でNFC接続101を経由して印刷装置300との間で接続条件情報の送受信を行う。実施形態では、端末装置200が、印刷装置300からの接続条件情報の受信処理を行う。この受信処理が完了するとステップS1104でNFC接続を切断してNFC接続を終了する。
次のステップS1105では、ステップS1103で送受信した情報を基にP2P接続が可能か否か(印刷可/不可)を判断する。なお図7の処理において印刷装置300は、複数の装置と同時に接続されることが制限されているものとする。P2P接続が可能である(印刷可)と判断した場合はステップS1106に進み、印刷装置300との間でハンドオーバー接続処理に移行する。すなわち、ステップS1103で送受信した情報に含まれるP2P接続パラメータを用いて無線LANユニット202を設定してP2P接続に切り替え、印刷装置300との間でP2P接続を確立する。続くステップS1107で印刷ジョブを印刷装置300に対してダイレクト印刷ジョブとして直接送信する。印刷ジョブの送信が終了するとステップS1108に進み、端末装置200の無線LANユニット202のP2P接続を切断して一連の処理を終了する。
一方、ステップS1105においてP2P接続が不可能(又は現時点で印刷不可)であると判断した場合は、ステップS1109に進み、回線接続ユニット203から携帯電話回線網105へ接続する。携帯電話回線網105への接続が確立するとステップS1110へ進み、ステップS1103で送受信した情報に含まれるクラウド印刷パラメータを用いて所定のクラウド印刷サーバー400にクラウド印刷ジョブを送信する。印刷ジョブの送信が終了するとステップS1111に進み、端末装置の回線接続ユニット203の携帯電話回線網105への接続を切断して一連の処理を終了する。
図8は、印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャートである。この処理は印刷装置300のプログラムメモリ313に格納されており、印刷装置300の電源が投入されると起動され、待機中に繰り返し実行される。印刷装置300のCPU311は最初にステップS1201でNFCタッチ操作が行われるのを待つ。NFCタッチ操作を検出するとステップS1202に進み、端末装置200との間でNFC接続101を確立させる。次にステップS1203でNFC接続101を経由して端末装置200との間で接続条件情報の送受信を行う。実施形態では、印刷装置300が端末装置200に接続条件情報を供給することになる。この供給後、処理はステップS1204に進み、NFC接続を切断してNFC接続を終了する。
次のステップS1205では、P2P接続が可能かどうかを判断する。P2P接続が不可能であると判断した場合は先頭のステップに戻り処理を繰り返す。一方、P2P接続が可能であると判断した場合はステップS1206に進み、端末装置200との間でハンドオーバー接続を行う。すなわち、ステップS1203で送受信した情報に含まれるP2P接続パラメータを用いて無線LANユニット308をP2P接続に切り替え、端末装置200との間でP2P接続を確立する。続くステップS1207で端末装置200から印刷ジョブをダイレクト印刷ジョブとして直接受信し、ステップS1208で印刷を実行する。ここで印刷装置300はダイレクト印刷ジョブを全て受信し終わってから印刷動作を開始してもよいし、印刷ジョブの受信を行いながら並行して印刷動作を行ってもよい。印刷の実行が終了するとステップS1209に進み、端末装置200の無線LANユニット202のインフラモードに切り替え、アクセスポイント13との接続を確立して一連の処理を終了し先頭のステップに戻り処理を繰り返す。ここで印刷装置300は印刷ジョブの実行を完了してから無線LANユニット202をインフラモードに切り替えるものとして説明した。しかし端末装置200側の処理を早く完了させるために、ダイレクト印刷ジョブの受信が完了していれば印刷ジョブの実行中にも並行してP2P接続を切断してインフラモードへの切り替えを実行してもよい。
一方、ステップS1201においてNFCタッチ操作検出を検出していない場合は、CPU311はステップS1210へ進み、現在、印刷処理中ではなく、印刷要求待ち状態(以下、印刷レディ状態)であるか否かを判定する。印刷実行中であると判断した場合には、ステップS1201に戻る。また、印刷レディ状態であると判断した場合には、ステップS1211に進み、クラウド印刷サーバー400からの印刷要求を受信したかの判定を行う。ステップS1211では確認の結果、クラウド印刷サーバ400からの印刷要求が来ていないと判断した場合には最初のステップへ戻り処理を繰り返す。また、クラウド印刷サーバから印刷要求があったと判定した場合には、ステップS1212へ進み、クラウド印刷ジョブにスプールされた印刷ジョブを取得し、続くステップS1213で印刷ジョブを実行する。印刷の実行が終了すると一連の処理を終了し先頭のステップに戻り処理を繰り返す。
図9は、端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図である。図中(a)はP2P接続可能である場合のシーケンス図である。ステップS1401で端末装置200、印 刷装置300の双方でNFCタッチ操作を検出すると、NFC接続によってステップS1402で接続条件情報500が印刷装置300から端末装置200へ渡される。この場合はP2P接続可能な場合であるので、印刷装置300はステップS1403で無線LANをP2P接続に切り替える。並行して行われるステップS1404で端末装置200は、ステップS1402で受け渡された接続条件情報500に含まれるP2P接続パラメータ群510を用いてP2P接続を行う。これでハンドオーバー接続、すなわち端末装置200と印刷装置300の間でP2P接続が確立される。次のステップS1405で端末装置300から印刷装置200へダイレクト印刷ジョブが送信される。送信された印刷ジョブはステップS1406において印刷装置300で実行される。印刷ジョブの実行が完了すると端末装置200はステップS1407においてP2P接続を切断、印刷装置300もステップS1408において無線LANをP2Pからインフラモードに切り替えて一連のシーケンスを終了する。
一方、図9(b)はP2P接続不可能である場合のシーケンス図である。ステップS1401で端末装置200、印刷装置300の双方でNFCタッチ操作を検出すると、NFC接続によってステップS1402で接続条件情報500が印刷装置300から端末装置200へ渡される。この場合はP2P接続不可能な場合であるので、端末装置200はステップS1409で携帯電話回線への接続を行う。端末装置200は、ステップS1410で受け渡された接続条件情報500に含まれるクラウド印刷パラメータ群520を用いてクラウド印刷サーバー400に向けてクラウド印刷ジョブを発行する。発行されたクラウド印刷ジョブはステップS1411においてクラウド印刷サーバー400にてスプールされる。クラウド印刷ジョブの送信が終了すると端末装置200はステップS1412で携帯電話回線の切断を行う。一方、クラウド印刷サーバー400に印刷ジョブがスプールされると、クラウド印刷サーバー400から印刷装置300に印刷ジョブ通知が送信される(ステップS1413)。印刷装置300は、印刷ジョブを実行することができるようになったタイミング(印刷レディ状態になったタイミング)でステップS1414へ進み、クラウド印刷サーバー400にスプールされているクラウド印刷ジョブを取得し、ステップS1415で取得した印刷ジョブの印刷を実行する。
以上述べたように制御することで、NFCタッチ操作を起点とするハンドオーバーによりP2P接続することができない場合でも端末装置200から印刷装置300への印刷ジョブ送信を速やかに実行することが可能となる。印刷装置300はすぐにP2P接続でのダイレクト印刷ジョブがすぐに実行できない場合においてもダイレクト印刷ジョブを装置内に保存しておく必要もない。後からクラウド印刷サーバー400経由でクラウド印刷ジョブが送られてくるので、それから印刷を実行すればよい。
なお、本実施形態の説明において端末装置200は携帯電話回線網105経由でクラウド印刷サーバー400に印刷ジョブを発行する場合を説明したが、アクセスポイント103に接続できる場合はそちらを経由して印刷ジョブを発行してもよい。つまり、印刷サーバ400と通信を行えるのであれば、近接無線通信手段以外のいずれでも構わない。またこの場合、クラウド印刷サーバー400はインターネット104を経由してアクセスされる遠隔地のものに限らず、ローカルエリア内に配置されているものであってもよい。また、本実施形態においては端末装置200に保存されている画像データを印刷する場合を例に説明したが、印刷する対象は画像データに限るものではなく、文書データや図面データであってもよい。また、端末装置200に保存されているもの以外に、他の装置に保存されているものや、インターネット104で提供されている各種コンテンツを印刷対象とするものであってもよい。
また、上記実施形態では、クラウド印刷サーバ400は、端末装置200から印刷ジョブを受信したとき、印刷装置300に対して印刷ジョブ通知(印刷ジョブ受信要求)を発行した。そして、これを受けて、印刷装置300は、クラウド印刷サーバ400から印刷ジョブを取得した。しかし、印刷装置300が、クラウド印刷サーバ400に対して、自身宛の印刷ジョブの有無を問い合わせるためにポーリングを行い、その存在が確認できた場合に取得しても良い。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態ではNFC接続101によって渡されるP2P接続可否フラグ511を基に、P2P接続が可能かどうかを判別し、その結果により印刷ジョブの送信方法を決定する場合を説明した。これに加えて本実施形態では、P2P接続後に印刷装置300の状態を取得して印刷ジョブ送信方法を変更する場合を説明する。なお本第2の実施形態における印刷システム100および各装置の構成、接続条件情報500の構成について、特に説明のない限り上記の第1の実施形態と同等であるものとして説明を省略する。
図10は本実施形態において印刷装置300から端末装置200へ渡される装置ステータス情報600の内容を表す図である。印刷ジョブ実行状態601は、現在印刷装置300がなんらかの印刷ジョブを実行中であるか否かを表す。エラー状態602は、現在印刷装置300が何らかのエラーで停止している状態であるか否かを表す。これらのフラグを見ることにより、端末装置200は印刷装置300に対してダイレクト印刷ジョブをすぐに送信することが可能かどうかを判別することができる。
図11は、端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1101からステップS1105までの処理については先の第1の実施形態の図7の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。なお、図11の処理において印刷装置300は、複数の装置と同時に接続されることが許容されているものとする。よって、仮に端末装置200以外の装置が印刷装置300にP2P接続により印刷を実行させている場合でも、端末装置200は、印刷装置300とP2P接続を行うことができる。
ステップS1105においてP2P接続可能であると判断した場合、端末装置200のCPU211はステップS1106へ進み、印刷装置300との間でハンドオーバー接続を行う。すなわち、ステップS1103で送受信した情報に含まれるP2P接続パラメータを用いて無線LANユニット202をP2P接続に切り替え、印刷装置300との間でP2P接続を確立する。次にステップS1501において印刷装置300に対して装置ステータス情報を要求しその応答として装置ステータス情報600を取得する。さらにステップS1502では、取得した装置ステータス情報600より、印刷装置300へダイレクト印刷ジョブ送信可能であるか否かを判別する。ここでは印刷ジョブ実行状態601がジョブ実行中でなく、かつ、エラー状態602により印刷装置300がエラー状態でないことを条件にダイレクト印刷ジョブ送信可能であると判断するものとする。ここでダイレクト印刷ジョブ送信可能であると判断した場合はステップS1107へ進み、印刷装置300に対してダイレクト印刷ジョブを送信する。印刷ジョブの送信が終了するとステップS1108に進み、端末装置200の無線LANユニット202のP2P接続を切断して一連の処理を終了する。
一方ステップS1502において印刷ジョブ送信不可と判断した場合はステップS1503へ進み、端末装置200の無線LANユニット202のP2P接続を切断した後、ステップS1109へ進みクラウド印刷ジョブ送信処理を行う。ステップS1109からステップS1111の携帯電話回線網105からのクラウド印刷ジョブ送信処理については先の第1の実施形態の図7の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。
図12は、印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1201からステップS1205までの処理については先の実施形態の図8の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。ステップS1205においてP2P接続が可能であると判断した場合はステップS1206に進み、端末装置200との間でハンドオーバー接続を行う。すなわち、ステップS1203で送受信した情報に含まれるP2P接続パラメータを用いて無線LANユニット308をP2P接続に切り替え、端末装置200との間でP2P接続を確立する。続くステップS1601で端末装置200からの要求に応じて装置ステータス情報600を端末装置200に送信する。次にステップS1602では端末装置200からのダイレクト印刷ジョブを受信して実行可能であるか否かを判別する。ここでは印刷ジョブ実行状態601がジョブ実行中でなく、かつ、エラー状態602により印刷装置300がエラー状態でないことを条件にダイレクト印刷ジョブ受信可能であると判断するものとする。ここでダイレクト印刷ジョブ受信可能であると判断した場合はステップS1207へ進み、端末装置200から印刷ジョブをダイレクト印刷ジョブとして直接受信し、ステップS1208で印刷を実行する。印刷の実行が終了するとステップS1209に進み、端末装置200の無線LANユニット202のインフラモードに切り替え、アクセスポイント13との接続を確立して一連の処理を終了し先頭のステップに戻り処理を繰り返す。一方、ステップS1602でダイレクト印刷ジョブを受信不可であると判断した場合はそのままステップS1209へ進み、端末装置200の無線LANユニット202のインフラモードに切り替え先頭のステップに戻り処理を繰り返す。
図13(a),(b)は、端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図である。図13(a)はダイレクト印刷ジョブ実行可能である場合のシーケンス図である。なお本図におけるステップS1401からステップS1403までのシーケンスについては先の実施形態1の図9の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。ステップS1401からステップS1403でハンドオーバー接続、すなわち端末装置200と印刷装置300の間でP2P接続が確立される。P2P接続が確立されると、ステップS1701で端末装置200から印刷装置300に装置ステータス情報を要求し、その応答としてステップS1702で装置ステータス情報600が印刷装置300から端末装置200へ送信される。この場合はダイレクト印刷ジョブ送信可能な場合であるので、次のステップS1405で端末装置300から印刷装置200へダイレクト印刷ジョブが送信される。送信された印刷ジョブはステップS1406において印刷装置300で実行される。印刷ジョブの実行が完了すると端末装置200はステップS1407においてP2P接続を切断、印刷装置300もステップS1408において無線LANをP2Pからインフラモードに切り替えて一連のシーケンスを終了する。
一方、図13(b)はダイレクト印刷ジョブ実行が不可の場合のシーケンス図である。ステップS1401からステップS1403までおよびステップS1701、ステップS1702のシーケンスは図13(a)のものと同等である。この場合はP2P接続によるダイレクト印刷ジョブ受信が不可能な場合であるので、端末装置200はステップS1407においてP2P接続を切断、印刷装置300もステップS1408において無線LANをP2Pからインフラモードに切り替える。この後、ステップS1409からステップS1415までの、クラウド印刷ジョブとして印刷ジョブを実行するシーケンスについては図9の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。
以上述べたように制御することで、印刷装置300が印刷ジョブを実行中であったり、エラーで停止していてダイレクト印刷ジョブを実行できない場合でも、端末装置200は印刷装置300への印刷ジョブ送信を速やかに実行することが可能となる。
[第3の実施形態]
本第3の実施形態では、NFC接続101において印刷ジョブの課金にかかわる情報を端末装置200から印刷装置300に渡して印刷装置300で印刷実行後、課金処理を行う場合を説明する。ここで課金にかかわる情報としては、クレジットカード番号やあらかじめ登録されている課金サービスのアカウント情報などがある。印刷装置300は端末装置200から受け取ったこれらの情報を基に必要な課金サービスにアクセスして課金処理を行うが、具体的な課金処理については公知の技術を用いるものとし、ここでは説明を省略する。先の第1、第2の実施形態で述べてきた構成において、端末装置200から印刷ジョブを送信する際に、P2P接続ができない場合やダイレクト印刷ジョブを実行できない場合は外部のクラウド印刷サーバー400へ印刷ジョブを送信するものとした。このとき課金情報を印刷ジョブと関連付けて印刷装置300へ届くように送信する必要があるが、課金情報を外部のクラウド印刷サーバー400を経由して送ることは課金情報漏えいのリスクがある。本第3の実施形態はこれを避けるために課金情報をNFC接続101時に携帯装置200から印刷装置300に渡しておくものである。なお本実施形態における印刷システム100および各装置の構成等について、特に説明のない限り実施形態1と同等であるものとして説明を省略する。
図14は、NFC接続101によって印刷装置300と端末装置200の間で送受信される接続条件情報500の内容を表す図である。P2P接続パラメータ群510およびクラウド印刷パラメータ群520については先の第1の実施形態の図6の同符号のものと同一であるため説明を省略する。課金情報パラメータ群530は、印刷ジョブにかかわる課金を印刷装置300画処理するために必要なパラメータ群である。これには以下のパラメータが含まれる。課金サービスアカウント531と課金サービスパスワード532は、ユーザがあらかじめ登録している課金サービスのアカウントおよびパスワードである。これらはNFC接続101の際に、端末装置200から印刷装置300に対して送信され、印刷装置300が一時的に記憶し、印刷ジョブを実行後の課金処理に用いられる。印刷装置300は複数の端末装置200が並行してNFC接続101した場合にも処理できるよう、複数の課金情報パラメータ群530を装置内に記憶可能にしてある。また課金情報識別子533は複数の端末が並行して印刷ジョブを送信した場合に、印刷ジョブと課金情報の関連付けを一意に行うための識別子である。これは印刷装置300がNFC接続101で課金サービスアカウント531、課金サービスパスワード532を受け取った際に印刷装置300が一意に決定しNFC接続101により端末装置200に通知される。
図15は、端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1101からステップS1111までの処理については先の実施形態1の図7の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。本実施形態において端末装置200は、ダイレクト印刷ジョブ送信前にステップS1801において印刷ジョブに課金情報識別子533を付加し、続くステップS1107でダイレクト印刷ジョブとして送信する。同様に、クラウド印刷ジョブ送信前にステップS1802において印刷ジョブに課金情報識別子533を付加し、続くステップS1110でクラウド印刷ジョブとして送信する。
図16は、印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1201からステップS1213までの処理については先の第1の実施形態の図8の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。印刷装置300のCPU311は、ステップS1203においてNFC接続101で送受信した接続条件情報500から課金情報パラメータ群500を取得し、ステップS1901においてデータメモリ314中の所定の領域に保存する。また、ステップS1207においてダイレクト印刷ジョブを受信すると、ステップS1902で印刷ジョブに付加されている課金情報識別子533とデータメモリ314中の課金情報識別子533を照合し、課金すべき課金情報パラメータを取得する。そしてステップS1208の印刷ジョブ実行が完了するとステップS1903へ進み、取得した課金サービスアカウント531、課金サービスパスワード532を使用して課金処理を実行する。
同様に、ステップS1213においてダイレクト印刷ジョブを取得すると、ステップS1904で印刷ジョブに付加されている課金識別情報533とデータメモリ314中の課金識別情報533を照合し、課金すべき課金情報パラメータを取得する。そしてステップS1214の印刷ジョブ実行が完了するとステップS1905へ進み、取得した課金サービスアカウント531、課金サービスパスワード532を使用して課金処理を実行する。
図17(a),(b)は、端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図である。なお、本図におけるステップS1401からステップS1415のシーケンスについては先の実施形態1の図9の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。図17(a)はP2P接続可能である場合のシーケンス図である。ステップS1402で接続条件情報500の送受信が行われると、ステップS2001において接続条件情報500から課金情報パラメータ群530を取得し印刷装置300のデータメモリ314中に保存する。ステップS2002では端末装置200から印刷装置300へダイレクト印刷ジョブに課金情報識別子533を付加して送信される。ステップS2003で印刷装置300は受信したダイレクト印刷ジョブに付加されている課金情報識別子533とデータメモリ314中の課金情報識別子533を照合し、課金情報パラメータを取得する。ステップS1406での印刷ジョブ実行後、ステップS2004で取得した課金情報パラメータを用いて課金処理を実行する。
図17(b)はP2P接続不可能である場合のシーケンス図である。ステップS1402で接続条件情報500の送受信が行われると、図中(a)と同様にステップS2001において接続条件情報500から課金情報パラメータ群530を取得し印刷装置300のデータメモリ314中に保存する。ステップS2005では端末装置200からクラウド印刷サーバー400に向けて、クラウド印刷ジョブに課金情報識別子533を付加して送信される。発行されたクラウド印刷ジョブはステップS1411においてクラウド印刷サーバー400にて課金情報識別子533と合わせてスプールされる。クラウド印刷サーバー400に印刷ジョブがスプールされると、クラウド印刷サーバー400から印刷装置300に印刷ジョブ通知が課金情報識別子533とともに送信される(ステップS2006)。印刷装置300は印刷ジョブを実行することができるようになったタイミングでステップS2007へ進み、印刷ジョブ通知に付加されている課金情報識別子533とデータメモリ314中の課金情報識別子533を照合し、課金情報パラメータを取得する。ステップS1414およびステップS1415での印刷ジョブ実行後、ステップS2008で取得した課金情報パラメータを用いて課金処理を実行する。
以上述べたように制御することで、課金処理を伴う印刷ジョブを実行する際に、課金情報そのものを外部のクラウド印刷サーバー400に送信することなく、端末装置200から印刷装置300に送信することが可能となる。
[第4の実施形態]
本第4の実施形態では、NFC接続101においてP2P接続による印刷ジョブが送信できない場合に、クラウド印刷サーバー400ではなくデータストレージ装置(ファイルサーバ)を経由して印刷ジョブを受け渡す場合を説明する。
図18は、本第4の実施形態の印刷システム100の構成を示す図である。第1の実施形態の図1との違いは、無線LAN102にデータストレージ装置401が接続されていることである。データストレージ401は端末装置200および印刷装置300から共有フォルダとしてアクセスすることが可能である。なお本図ではデータストレージ装置401が端末装置200および印刷装置300と同一の無線LAN102に接続されている形態を示しているが、これに限定されるものではない。データストレージ装置401はアクセスポイント103を介して異なるネットワークに接続されていてもよく、インターネット102経由で接続されていてもよい。
図19はNFC接続101によって印刷装置300と端末装置200の間で送受信される接続条件情報500の内容を表す図である。P2P接続パラメータ群510については先の実施形態1の図6の同符号のものと同一であるため説明を省略する。印刷ジョブパラメータ群540は、データストレージ装置401を介して印刷ジョブを受け渡すために必要なパラメータ群である。これには以下のパラメータが含まれる。印刷ジョブアドレス541は、端末装置200によって保存され、印刷装置300によって読みだされる印刷ジョブの保存先アドレスを一意に特定するものである。本パラメータはNFCタッチ操作によって端末装置200から印刷装置300に渡される情報である。
図20は、端末装置200が印刷装置300に対して印刷ジョブを送信する際の端末装置200のCPU211の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1101からステップS1108までの処理については先の第1の実施形態の図7の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。ステップS1105においてP2P接続不可能であると判断した場合、CPU211はステップS2101へ進み、ステップ1103で送信した印刷ジョブ保存アドレス541の示す場所に印刷ジョブデータを保存して一連の処理を終了する。
図21は、印刷装置300が端末装置200からの印刷ジョブを受信して印刷する際の印刷装置300のCPU311の処理内容を表すフローチャートである。なお本図におけるステップS1201からステップS1209までの処理については先の第1の実施形態の図8の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。ステップS1201においてNFCタッチ操作検出を検出していない場合は、CPU311はステップS1210に進み、印刷レディ状態であるかを判定する。印刷レディ状態である場合には、ステップS2201へ進み、ステップS1203で受け取った印刷ジョブ保存アドレス541を取得する。続くステップS2202で、印刷ジョブ保存アドレス541が示す場所に印刷ジョブが保存されているかどうかを確認し、なければ保存されるのを待つ。ステップS2202で印刷ジョブが保存されていた場合にはステップS2203へ進み、印刷ジョブ保存アドレス541に保存されている印刷ジョブを取得する。そして続くステップS1214で印刷ジョブを実行したのち、ステップS2204で印刷ジョブデータを印刷ジョブ保存アドレス541の示す場所から削除する。
図22は、端末装置200から印刷ジョブを送信して、印刷装置300で印刷実行する場合のシーケンスを表すシーケンス図である。図22(a)はP2P接続可能である場合のシーケンス図である。なお本図におけるステップS1401からステップS1408までのシーケンスについては先の実施形態1の図9の同一符号のものと同じであるため説明を省略する。
一方、図22(b)はP2P接続不可能である場合のシーケンス図である。ステップS1401からステップS1402までは図22(a)のものと同等である。この場合はP2P接続不可の場合であるので、端末装置200はステップS2301において端末装置200は印刷ジョブ保存アドレス541の示す場所に印刷ジョブを保存する。ここでは印刷ジョブ保存アドレス541が、データストレージ装置401のデータ保存領域中の場所を指しており、そこにステップS2302において印刷ジョブが保存される。なお、ここでは印刷ジョブ保存アドレス541が、データストレージ装置541のデータ保存領域中の場所を指している場合を説明したが、保存場所は端末装置200の不揮発メモリ等の保存領域にあってもよい。そして、印刷装置300は、自身が印刷レディ状態になったとき、ステップS2303にて、既に受け取った印刷ジョブ保存アドレス541の示す場所に印刷ジョブデータが保存されているかを確認する。保存されていることを確認すると印刷装置300はステップS2303で印刷ジョブを取得し、ステップS2304で印刷ジョブを実行する。印刷ジョブ実行後、ステップS2305において印刷装置300からデータストレージ装置401に対して印刷ジョブデータの削除要求を送信し、ステップS2306においてデータストレージ装置401から削除される。
以上述べたように制御することで、クラウド印刷サーバー400がなくてもデータストレージ装置401を設置することで先の実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
<他の実施形態>
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。

Claims (29)

  1. 印刷のための所定のデータを印刷装置に送信する端末装置であって、
    前記印刷装置と前記端末装置とは異なる外部装置を介さずに前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第1の方法と、前記外部装置を介して前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第2の方法のうちの所定の方法により前記所定のデータを送信することが可能か判定するための第1の情報と、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法により前記印刷装置への送信を行うための第2の情報とを、前記端末装置を前記印刷装置に近づけた場合に通信を行う所定の無線通信により前記印刷装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第1の情報に基づいて、前記所定の方法により前記所定のデータを前記印刷装置に送信することが可能か判定する判定手段と、
    前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに前記所定のデータを前記印刷装置に送信するための、前記第1の方法に対応する送信制御、または、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介して前記印刷装置に対して前記所定のデータを送信するための、前記第2の方法に対応する送信制御を行う送信制御手段と、
    を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段により前記第1の情報と前記第2の情報が受信された後に、前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能か判定し、
    前記送信制御手段は、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定された場合、前記所定の方法に対応する送信制御を行い、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定されなかった場合、前記判定手段による判定の前に前記受信手段により既に受信されている前記第2の情報に基づいて、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法に対応する送信制御を行うことを特徴とする端末装置。
  2. 前記所定の方法は、前記第1の方法であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記受信手段はさらに、前記外部装置を介さずに前記印刷装置に接続するための接続情報を受信し、
    前記送信制御手段による前記第1の方法に対応する送信制御は、前記接続情報に基づく前記端末装置と前記印刷装置の接続の確立を含むことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第1の情報は、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに通信することが可能であるか否かを示す情報を含み、
    前記判定手段は、当該情報に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の端末装置。
  5. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、無線LANであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の端末装置。
  6. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、WiFiダイレクトであることを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
  7. 前記接続情報はSSIDを含ことを特徴とする請求項に記載の端末装置。
  8. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信と、前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は異なることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の端末装置。
  9. 前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、携帯電話回線網を介した通信であることを特徴とする請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合と前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合において、前記所定の無線通信とは異なる無線通信として、無線LANによる通信が行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の端末装置。
  11. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合、前記所定の無線通信とは異なる無線通信として、前記端末装置または前記印刷装置がアクセスポイントとなり他方が当該アクセスポイントに接続する無線LAN通信が行われ、
    前記端末装置は、前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合、前記所定のデータの送信の完了の後、前記無線LAN通信の接続を切断することを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記端末装置は、前記所定のデータの送信が完了し、且つ、前記所定のデータに基づく前記印刷装置による印刷が完了した後、前記無線LAN通信の接続を切断することを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記外部装置はサーバであことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の端末装置。
  14. 前記所定の無線通信は、NFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の端末装置。
  15. 印刷のための所定のデータを印刷装置に送信する端末装置による制御方法であって、
    前記印刷装置と前記端末装置とは異なる外部装置を介さずに前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第1の方法と、前記外部装置を介して前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第2の方法のうちの所定の方法により前記所定のデータを送信することが可能か判定するための第1の情報と、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法により前記印刷装置への送信を行うための第2の情報とを、前記端末装置を前記印刷装置に近づけた場合に通信を行う所定の無線通信により前記印刷装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記第1の情報に基づいて、前記所定の方法により前記所定のデータを前記印刷装置に送信することが可能か判定する判定工程と、
    前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに前記所定のデータを前記印刷装置に送信するための、前記第1の方法に対応する送信制御、または、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介して前記印刷装置に対して前記所定のデータを送信するための、前記第2の方法に対応する送信制御を行う送信制御工程と、
    を有し、
    前記判定工程は、前記受信工程により前記第1の情報と前記第2の情報が受信された後に、前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能か判定し、
    前記送信制御工程は、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定工程により判定された場合、前記所定の方法に対応する送信制御を行い、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定工程により判定されなかった場合、前記判定工程による判定の前に前記受信工程により既に受信されている前記第2の情報に基づいて、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法に対応する送信制御を行うことを特徴とする制御方法。
  16. 印刷のための所定のデータを印刷装置に送信する端末装置を、
    前記印刷装置と前記端末装置とは異なる外部装置を介さずに前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第1の方法と、前記外部装置を介して前記印刷装置に前記所定のデータを送信する第2の方法のうちの所定の方法により前記所定のデータを送信することが可能か判定するための第1の情報と、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法により前記印刷装置への送信を行うための第2の情報とを、前記端末装置を前記印刷装置に近づけた場合に通信を行う所定の無線通信により前記印刷装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第1の情報に基づいて、前記所定の方法により前記所定のデータを前記印刷装置に送信することが可能か判定する判定手段と、
    前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに前記所定のデータを前記印刷装置に送信するための、前記第1の方法に対応する送信制御、または、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介して前記印刷装置に対して前記所定のデータを送信するための、前記第2の方法に対応する送信制御を行う送信制御手段として機能させ、
    前記判定手段は、前記受信手段により前記第1の情報と前記第2の情報が受信された後に、前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能か判定し、
    前記送信制御手段は、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定された場合、前記所定の方法に対応する送信制御を行い、
    前記所定の方法による前記所定のデータの送信が可能と前記判定手段により判定されなかった場合、前記判定手段による判定の前に前記受信手段により既に受信されている前記第2の情報に基づいて、前記第1の方法と前記第2の方法のうちの前記所定の方法とは異なる方法に対応する送信制御を行う
    ことを特徴とするプログラム。
  17. 前記所定の方法は、前記第1の方法であることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記受信手段はさらに、前記外部装置を介さずに前記印刷装置に接続するための接続情報を受信し、
    前記送信制御手段による前記第1の方法に対応する送信制御は、前記接続情報に基づく前記端末装置と前記印刷装置の接続の確立を含むことを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記第1の情報は、前記所定の無線通信とは異なる無線通信により前記外部装置を介さずに通信することが可能であるか否かを示す情報を含み、
    前記判定手段は、当該情報に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、無線LANであることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、WiFiダイレクトであることを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
  22. 前記接続情報はSSIDを含ことを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  23. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信と、前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は異なることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載のプログラム。
  24. 前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合に用いられる、前記所定の無線通信とは異なる無線通信は、携帯電話回線網を介した通信であることを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
  25. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合と前記第2の方法に対応する送信制御が行われた場合において、前記所定の無線通信とは異なる無線通信として、無線LANによる通信が行われることを特徴とする請求項16乃至22のいずれか1項に記載のプログラム。
  26. 前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合、前記所定の無線通信とは異なる無線通信として、前記端末装置または前記印刷装置がアクセスポイントとなり他方が当該アクセスポイントに接続する無線LAN通信が行われ、
    前記端末装置は、前記第1の方法に対応する送信制御が行われた場合、前記所定のデータの送信の完了の後、前記無線LAN通信の接続を切断することを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
  27. 前記端末装置は、前記所定のデータの送信が完了し、且つ、前記所定のデータに基づく前記印刷装置による印刷が完了した後、前記無線LAN通信の接続を切断することを特徴とする請求項26に記載のプログラム。
  28. 前記外部装置はサーバであことを特徴とする請求項16乃至27のいずれか1項に記載のプログラム。
  29. 前記所定の無線通信は、NFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項16乃至28のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013137479A 2013-06-28 2013-06-28 端末装置、制御方法、およびプログラム Active JP6234083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137479A JP6234083B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 端末装置、制御方法、およびプログラム
US14/312,094 US9313363B2 (en) 2013-06-28 2014-06-23 Information processing apparatus, control methods, and storage medium for printing using short distance wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137479A JP6234083B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 端末装置、制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015011590A JP2015011590A (ja) 2015-01-19
JP2015011590A5 JP2015011590A5 (ja) 2016-08-12
JP6234083B2 true JP6234083B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52115331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137479A Active JP6234083B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 端末装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9313363B2 (ja)
JP (1) JP6234083B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303799B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016015682A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 通信システム、通信設定方法、及び、端末装置
JP6401523B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP6488865B2 (ja) 2014-12-04 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体
WO2016088310A1 (ja) 2014-12-04 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6544928B2 (ja) * 2015-01-08 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6485154B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、サーバー装置及び端末装置
JP6494490B2 (ja) * 2015-10-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017134702A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 サーバシステム、サーバシステムの制御方法、およびプログラム
JP6532414B2 (ja) 2016-02-09 2019-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
US9787869B1 (en) 2016-04-05 2017-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job access provision
JP6808351B2 (ja) * 2016-05-13 2021-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、画像処理システム
JP6789669B2 (ja) * 2016-05-19 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像印刷システム、画像処理装置、画像印刷方法、印刷装置、およびプログラム
JP6751590B2 (ja) * 2016-05-20 2020-09-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6519815B2 (ja) * 2016-12-12 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6822180B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム
JP7047265B2 (ja) * 2017-06-21 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、画像形成装置、および、情報処理プログラム
JP7135635B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7443881B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信システム及び通信方法
KR20230037354A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 워크플로 수행을 위한 화상 형성 장치 검색

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089152B2 (ja) 1993-12-01 2000-09-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置およびその方法
US6546052B1 (en) 1998-05-29 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
JP2004180225A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 無線通信印刷システム
JP4092692B2 (ja) 2003-06-06 2008-05-28 ソニー株式会社 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5446519B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
JP4971281B2 (ja) * 2008-10-06 2012-07-11 株式会社リコー 無線通信装置および画像情報処理装置
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5560639B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置が実行する方法、プログラムおよび記録媒体
JP5617469B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-05 株式会社リコー ロケーションフリー印刷システム
JP2012203711A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、データ送信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US9036184B2 (en) * 2011-07-29 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Printer registration
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
JP5954142B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5907094B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011590A (ja) 2015-01-19
US20150002892A1 (en) 2015-01-01
US9313363B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234083B2 (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
CN103312383B (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP6218456B2 (ja) 印刷装置及び通信方法、並びに、プログラム
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
US20090103124A1 (en) Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US9230252B2 (en) System including a communication terminal, and a processing apparatus configured to execute a job received from the communication terminal
CN104580798A (zh) 图像形成装置
CN104754168A (zh) 信息处理设备和用于控制信息处理设备的方法
JP6454075B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6482406B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6188475B2 (ja) ネットワークシステム、携帯端末、情報処理装置、及び制御方法
CN103312384A (zh) 通信设备及其控制方法
JP6180220B2 (ja) 処理システムおよび制御方法
CN107404770B (zh) 通信装置、控制方法以及计算机可读存储介质
JP6228383B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム
JP2015012521A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、給電制御方法、およびプログラム
US10277766B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
US10524207B2 (en) Communication apparatus capable of changing operating state of wireless interface
US10306455B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11422761B2 (en) Image forming apparatus changing printing orders according to strength of a wireless communication signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151