JP5954142B2 - 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 - Google Patents

画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954142B2
JP5954142B2 JP2012262028A JP2012262028A JP5954142B2 JP 5954142 B2 JP5954142 B2 JP 5954142B2 JP 2012262028 A JP2012262028 A JP 2012262028A JP 2012262028 A JP2012262028 A JP 2012262028A JP 5954142 B2 JP5954142 B2 JP 5954142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image processing
processing apparatus
information
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107859A (ja
Inventor
潤司 渡辺
潤司 渡辺
直希 西川
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012262028A priority Critical patent/JP5954142B2/ja
Priority to US14/090,153 priority patent/US9036192B2/en
Priority to EP13195147.7A priority patent/EP2738668B1/en
Priority to CN201310636769.8A priority patent/CN103856668B/zh
Publication of JP2014107859A publication Critical patent/JP2014107859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954142B2 publication Critical patent/JP5954142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は,画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置に関する。さらに詳細には,複数の無線通信方式を利用して,画像処理装置と情報処理装置との間でデータ通信を行ってジョブを実行する技術に関するものである。
近年,スマートフォンやタブレットPCに代表される電子機器と,スキャナやプリンタに代表される画像処理装置との通信には,Bluetooth(登録商標),WiFi(登録商標),NFC(Near Field Communication)等,複数の無線通信方式が採用されている。ところで,無線通信の技術においては,例えば,始めにNFCを用いて認証情報あるいは設定情報を交換し,その後,NFCよりも高速で通信距離が長い他の通信方式に通信を切り換える,いわゆるハンドオーバー技術が提案されている。
例えば,特許文献1には,通信装置1と通信装置2とのデータ通信に関する技術であって,通信装置1は,始めに近距離無線通信によって通信装置2から通信方式と暗号化方式とを取得し,取得した通信方式および暗号化方式が通信装置1に定められた通信方式および暗号化方式に合致した場合には,その通信方式および暗号化方式で通信装置2とのデータ通信を行うことが開示されている。
特開2007−166538号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,ハンドオーバー技術を用いたシステムでは,通信方式を切り換えるための情報を受け渡した後,直ぐに通信方式が切り換えられる。そのため,通信対象のデータの生成に時間がかかる等,実際に切り換え後の無線通信の利用を開始するまでに時間がかかると,不必要に接続されていることによる負荷が高くなる。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,切り換え後の通信方式による無線通信の負荷が低減される画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理システムは,画像処理装置と,前記画像処理装置と通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムであって,前記画像処理装置は,第1の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側遠距離通信部と,画像処理を行う画像処理部とを備え,前記情報処理装置は,前記画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,前記第1の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側近距離通信部と,前記第2の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側遠距離通信部とを備え,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する先行通信処理と,前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを実行することを特徴としている。
本明細書で開示される画像処理システムでは,画像処理装置および情報処理装置ともに,第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信と第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信との無線通信に対応している。また,本明細書で開示される画像処理システムでは,近距離通信によって,遠距離通信の確立に利用する接続情報を,画像処理装置と情報処理装置との間で受け渡す。そして,接続情報の受け渡しを行った後,画像データを受け渡す条件となる画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,その接続情報を利用して,画像処理装置と情報処理装置との間で遠距離通信を確立させる。画像送信条件としては,例えば,原稿の読み取り完了,印刷用の画像データの生成完了,所定の待機時間の経過,画像処理設定に基づく待機時間の経過が該当する。
すなわち,遠距離通信の無駄な接続は,他の装置の接続の妨げになる等,遠距離通信に対する負荷の原因となりえるため,低減する方が好ましい。そこで,本明細書で開示される画像処理システムでは,近距離通信によって接続情報を受け渡した後,直ぐには遠距離通信を確立させず,画像データを受け渡すための画像送信条件を満たしたことを契機に遠距離通信を確立させる。これにより,画像データの送信が開始されるまでの待機時間のうち,遠距離通信が接続されている時間を短縮することが期待できる。
また,前記判断処理では,前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了したことを,前記画像送信条件とするとよい。遠距離通信にて受け渡す画像データの生成が規定量以上完了している場合には,遠距離通信の利用が早期に開始される可能性が高まる。そのような場合には,遠距離通信を確立させても無駄にはなり難い。なお,画像データの生成は規定量以上であればよく,例えば,複数ページの画像データの受け渡すジョブであれば,前記規定量を,残りのページ数で規定してもよいし,全ページ数における残りのページ数の割合で規定してもよい。勿論,全ページを規定量としてもよい。また,画像データの生成完了とは,例えば,印刷の場合は,印刷用の画像データの生成完了,読取の場合は,読み取りの完了(より具体的には,読み取った原稿の画像データの生成完了)が該当する。
また,前記判断処理では,前記ジョブに基づく画像処理の実行条件を満たすことを,前記画像送信条件とするとよい。画像処理の実行条件を満たしていれば,画像処理の実行条件を満たしていない場合と比較して,遠距離通信の利用が早期に開始される可能性が高まる。そのような場合には,遠距離通信を確立させても無駄になり難い。なお,画像処理の実行条件を満たすとは,例えば,読取ジョブにおける原稿のセットや,印刷ジョブにおける着色剤有りの応答が該当する。
また,前記画像処理装置は,画像データを記憶する画像処理側記憶部を備え,前記ジョブは,前記画像処理装置に読み取りを実行させるジョブであり,前記判断処理では,前記画像処理側記憶部の空き容量が規定量以下であることを,前記画像送信条件とするとよい。画像処理装置にて読み取り中に画像処理装置のメモリの空き容量が不足した場合,読み取りを継続できなくなるおそれがある。その場合には,画像データの受け渡しを開始し,画像処理装置のメモリ負荷を軽減する方が好ましい。
また,前記情報処理装置は,画像データを記憶する情報処理側記憶部を備え,前記ジョブは,前記画像処理装置に印刷を実行させるジョブであり,前記判断処理では,前記情報処理側記憶部の空き容量が規定量以下であることを,前記画像送信条件とするとよい。情報処理装置にて印刷用の画像データの生成中に情報処理装置のメモリの空き容量が不足した場合,印刷用の画像データの生成を継続できなくなるおそれがある。その場合には,画像データの受け渡しを開始し,情報処理装置のメモリ負荷を軽減する方が好ましい。
また,本明細書に開示される画像処理システムでは,前記接続情報の受け渡しを行った後の待機時間を取得する取得処理を実行し,前記判断処理では,前記待機時間を経過したことを,前記画像送信条件とするとよい。待機時間は,固定時間であってもよいし,ジョブの設定や処理能力から計算された可変時間であってもよい。接続情報の受け渡しを行った後,所定時間が経過するまで待機した後に接続すれば,接続情報を受け渡した直後に接続する場合と比較して,画像データを受け渡す準備が完了している可能性が高まる。そのような場合には,遠距離通信を確立させても無駄になり難い。
また,上述の画像処理システムでは,前記ジョブの設定に基づいて前記ジョブに基づく画像データの生成が完了するまでの予測待機時間を算出する算出処理と,前記近距離通信によって,前記予測待機時間あるいは前記算出処理での前記予測待機時間の算出に用いる計算情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する待機情報通信処理とを実行し,前記取得処理では,前記算出処理によって算出される前記予測待機時間あるいは前記待機情報通信処理によって受け渡される前記予測待機時間を,前記待機時間として取得するとよい。ジョブの設定に基づいて,受け渡される画像データの生成が完了するまでの時間を予測することで,遠距離通信の確立をより適切なタイミングで行うことが期待できる。ジョブの設定としては,画像処理の実行に関する設定であればよく,例えば,解像度,カラー設定,原稿サイズ,処理枚数が該当する。予測待機時間等の受け渡しは,画像処理装置から情報処理装置であってもよいし,情報処理装置から画像処理装置であってもよい。計算情報としては,例えば,情報処理装置から画像処理装置に受け渡されるのであればジョブの設定が該当し,画像処理装置から情報処理装置に受け渡されるのであれば,画像処理装置の処理能力に関する情報が該当する。
また,上述の画像処理システムでは,前記待機時間を経過した際に前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了していなかった場合に,前記確立処理にて確立させた前記遠距離通信を切断する切断処理と,前記切断処理にて前記遠距離通信を切断してから所定時間の経過後に,前記遠距離通信を再度確立させる再確立処理とを実行するとよい。待機時間の経過後に遠距離通信を確立させた場合であっても,画像データの生成が規定量以上完了していなければ遠距離通信を利用できない。そのため,遠距離通信を切断し,所定時間経過後に改めて確立させた方が好ましい。所定時間は,あらかじめ設定された固定時間であってもよいし,再度算出して得られた予測待機時間であってもよい。
また,本明細書には,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理を行う画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を,前記情報処理装置から受信する先行通信処理と,前記情報処理装置が受け付けたジョブに基づく画像データを前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通
信処理とを実行することを特徴とする画像処理装置が開示されている。
また,本明細書には,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理を行う画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記情報処理装置が前記接続情報を受信してから前記遠距離通信の接続要求を送信するまでの待機時間に関する情報とを,前記情報処理装置に送信する先行通信処理と,前記情報処理装置からの前記接続要求に応じて,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記情報処理装置が受け付けたジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを実行することを特徴とする画像処理装置が開示されている。
また,本明細書には,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を,前記画像処理装置から受信する先行通信処理と,前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを実行することを特徴とする情報処理装置が開示されている。
また,本明細書では,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記画像処理装置が前記接続情報を受信してから前記遠距離通信の接続要求を送信するまでの待機時間に関する情報とを,前記画像処理装置に送信する先行通信処理と,前記画像処理装置からの前記接続要求に応じて,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを実行することを特徴とする情報処理装置が開示されている。
本発明によれば,切り換え後の通信方式による無線通信の負荷が低減される画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置が実現される。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態にかかる複合機(MFP)の外観を示す斜視図である。 実施の形態にかかるモバイルデバイスに組み込まれたアプリケーションの初期画面を示す図である。 MFPがグループオーナーであり,スキャンにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 図4に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するスキャン要求処理の手順を示すフローチャートである。 図4に示したデータ通信手順において,MFPが実行するスキャンジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 モバイルデバイスがグループオーナーであり,スキャンにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 図7に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するスキャン要求処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示したデータ通信手順において,MFPが実行するスキャンジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 MFPがグループオーナーであり,印刷におけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 モバイルデバイスがグループオーナーであり,印刷におけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 モバイルデバイスが実行する印刷要求処理の手順を示すフローチャートである。 図10に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するMFPオーナー印刷要求処理の手順を示すフローチャートである。 図11に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するモバイルオーナー印刷要求処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行する印刷ジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 図10に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するMFPオーナー印刷ジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 図11に示したデータ通信手順において,モバイルデバイスが実行するモバイルオーナー印刷ジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本実施形態にかかる画像処理システムについて,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,読取機能および印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と,MFPに画像処理を実行させるジョブを受け付けるモバイルデバイスとを有する画像処理システムに本発明を適用したものである。
[画像処理システムの全体構成]
本形態の画像処理システム900(画像処理システムの一例)は,図1に示すように,指定されたMFPに画像処理を実行させるジョブを出力するモバイルデバイス100(情報処理装置の一例)と,そのジョブを実行するMFP200(画像処理装置の一例)とを備えている。本形態の画像処理システム900では,モバイルデバイス100とMFP200との間で,無線通信によってデータの受け渡しが可能になっている。
なお,MFP200に画像処理を実行させるジョブを投入する情報処理装置は,モバイルデバイス100の他,何台接続されていてもよい。また,画像処理システム900は,サーバあるいはアクセスポイントを備え,モバイルデバイス100からサーバあるいはアクセスポイントを介してMFP200と通信してもよい。
[MFPの構成]
続いて,MFP200の概略構成について説明する。MFP200は,図1に示したように,CPU31(制御部の一例)と,ROM32と,RAM33(画像処理側記憶部の一例)と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えている。また,MFP200は,用紙に画像を印刷する画像形成部10(画像処理部の一例)と,原稿の画像を読み取る画像読取部11(画像処理部の一例)と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,NFCインターフェース37(近距離通信部の一例)と,無線LANインターフェース38(遠距離通信部の一例)とを有し,これらがCPU31によって制御される。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,画像読取部11は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。
ROM32には,MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP200の各構成要素を制御する。
NFCインターフェース37は,ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて,NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。MFP200は,NFCインターフェース37を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,MFP200は,NFCインターフェース37を介して外部装置にデータを送信する。
無線LANインターフェース38は,IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて,WiFiダイレクト方式(WFD方式)の無線通信を可能にするインターフェースである。NFC方式とWFD方式とでは,通信方式(すなわち無線通信の規格)が異なり,WFD方式の方がNFC方式よりも通信距離が長く通信速度も速い。MFP200は,無線LANインターフェース38を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,MFP200は,無線LANインターフェース38を介して外部装置にデータを送信する。
なお,WFD方式は,ネットワークを管理するグループオーナー機器と,クライアント機器とでネットワークを構築し,そのネットワーク内でデータの受け渡しを可能にする通信方式である。そのため,無線LANインターフェース38を介して外部装置とデータ通信を行うには,当該外部装置と無線通信を確立させ,WFDネットワークを構築する必要がある。例えば,MFP200がWFDネットワークを構築する際のグループオーナー機器になり,モバイルデバイス100がクライアント機器になる。グループオーナー機器は,クライアント機器の識別情報と,クライアント機器とWFD方式による無線通信を確立させるための接続情報とを記憶している。接続情報としては,例えば,WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set IDentifier)やパスワードが該当する。
操作パネル40は,図2に示すようにMFP200の外装に設けられ,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンから構成される入力部41と,メッセージや設定内容を表示する画面42とを有している。各種のボタンとしては,例えば,画像処理の開始を指示するOKボタンや,画像処理のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。
また,操作パネル40は,NFC方式による無線通信を受け付けるNFC読取部43を有している。NFC読取部43には,NFCインターフェース37が設けられており,MFP200は,電源オンの間,NFCインターフェース37から発せられる信号によって,NFC方式の無線通信が実行可能なデバイスを検出する状態になっている。そのため,例えば,ユーザがモバイルデバイス100をNFC読取部43にかざすと,MFP200はモバイルデバイス100を検出し,モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が自動的に可能になる。なお,モバイルデバイス100をNFC読取部43に「かざす」とは,モバイルデバイス100をNFCインターフェース37の通信範囲内に配置する動作であり,モバイルデバイス100とNFC読取部43とが接触していてもいなくてもよい。
[モバイルデバイスの構成]
続いて,モバイルデバイス100の概略構成について説明する。モバイルデバイス100は,図1に示すように,CPU51(制御部の一例)と,ROM52と,RAM53(情報処理側記憶部の一例)と,HDD54とを備えている。また,モバイルデバイス100は,表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネルを有する操作パネル55と,外部装置との通信を可能にする通信インターフェースとしてNFCインターフェース57(近距離通信部の一例)および無線LANインターフェース58(遠距離通信部の一例)とを有し,これらがCPU51によって制御される。
モバイルデバイス100のHDD54には,OSや,インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ,各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また,MFP200に印刷やスキャン等の画像処理を指示し,画像処理に伴う画像データをMFP200に受け渡すジョブを受け付けるアプリケーションプログラム(以下,「アプリ20」とする。受付部の一例)もHDD54に記憶されている。
上述したアプリ20は,モバイルデバイス100がユーザからの起動指示を受け付けることによって,CPU51によって起動される。アプリ20は,初期画面として,図3に示すような,ジョブの種類をユーザに選択させる選択画面21を表示する。アプリ20が受け付けられるジョブの種類としては,スキャンジョブと印刷ジョブがある。選択画面21では,印刷ジョブの選択を受け付ける印刷ボタン211と,スキャンジョブの選択を受け付けるスキャンボタン212と,が表示される。
アプリ20は,スキャンボタン212がタッチされると,スキャンジョブがモバイルデバイス100のジョブキューに登録される。スキャンジョブが登録されると,アプリ20は,モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する。
一方,アプリ20は,印刷ボタン211がタッチされると,選択画面21から印刷対象選択画面(不図示)に切り換え,印刷対象となるデータの選択および印刷実行の指示を受け付ける。印刷対象選択画面では,データ名あるいはデータのサムネイル画像が一覧表示され,さらに印刷実行を指示する実行ボタンが表示される。そして,ユーザが印刷希望のデータをタッチすることで,印刷対象となるデータが選択される。データが選択された状態でユーザが実行ボタンをタッチすると,印刷ジョブがモバイルデバイス100のジョブキューに登録される。印刷ジョブが登録されると,アプリ20は,モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する。ジョブキューに印刷ジョブないしスキャンジョブが登録された後の動作については後述する。
CPU51は,ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したプログラムに従って,その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。上述したアプリ20の動作も,CPU51によって処理される。
NFCインターフェース57は,MFP200のNFCインターフェース37と同様に,NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。また,無線LANインターフェース58は,MFP200の無線LANインターフェース38と同様に,WFD方式の無線通信を可能にするインターフェースである。モバイルデバイス100は,NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,モバイルデバイス100は,NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置にデータを送信する。
[画像処理システムの動作]
[スキャンジョブの動作概要]
続いて,アプリ20を介してモバイルデバイス100にスキャンジョブを登録した後の,モバイルデバイス100とMFP200との間のデータ通信の手順について説明する。データ通信の手順は,WFD方式の無線通信を行う際のグループオーナーがモバイルデバイス100かMFP200かによって異なる。そのため,第1の形態では,MFP200がグループオーナーの場合の動作を,第2の形態では,モバイルデバイス100がグループオーナーの場合の動作を,それぞれ説明する。
[第1の形態]
始めに,グループオーナーがMFP200となる第1の形態について,図4のシーケンス図を参照しつつ説明する。先ず,モバイルデバイス100にスキャンジョブが登録された状態で,ユーザがそのモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。これにより,MFP200がモバイルデバイス100を検出し,モバイルデバイス100とMFP200との間で,NFC方式による無線通信が可能になる。
モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が可能になると,スキャンジョブか印刷ジョブかを区別するジョブ情報が送信される。これにより,MFP200は,モバイルデバイス100が要求するジョブの種類を認識する。ジョブ情報には,ジョブの種類を区別する情報の他,ジョブの設定内容を含めてもよい。ジョブ情報はNFC方式によって送信される。
また,NFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求が送信される。ハンドオーバー接続要求も,NFC方式によって送信される。
MFP200は,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受け付けると,ジョブの設定内容,スキャンジョブの実行状況,画像読取部11の処理能力等に基づいて,スキャンが完了するまでの時間である予測待機時間を算出する。その後,MFP200は,モバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答を送信する。ハンドオーバー接続応答には,算出された予測待機時間と,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な情報である接続情報とが付加される。ハンドオーバー接続応答も,NFC方式によって送信される。
また,MFP200は,操作パネル40への操作によってスキャン実行指示の入力を受け付ける。スキャン実行指示の入力を受け付けた後は,画像読取部11にて原稿のスキャンを開始する。スキャン実行指示の入力は,モバイルデバイス100をかざす前であってもよいし,かざした後であってもよい。なお,MFP200は,ハンドオーバー接続応答を送信した段階でスキャンが開始されていない場合,ユーザに対してスキャン実行指示を入力する旨の指示を通知してもよい。ハンドオーバー接続応答を送信した段階で原稿がセットされていれば,自動的にスキャンを開始してもよい。通知方法としては,例えば,操作パネル40へのメッセージ表示や,音声メッセージの出力や,モバイルデバイス100へのメッセージ表示命令の出力がある。
一方,モバイルデバイス100は,ハンドオーバー接続応答を受信すると,予測待機時間が経過するのを待つ。予測待機時間が経過した後は,MFP200に対してWFD方式の接続を要求し,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。WFD方式による無線通信を確立させた後は,画像データの送信要求をMFP200に送信する。
MFP200は,モバイルデバイス100との無線通信を確立させると,画像データの送信要求を受け付ける。そして,画像データの送信要求を受け付けると,スキャンが規定量以上完了しているか否かを判断する。スキャンが規定量以上完了していなければ,予測待機時間を再計算し,新たな予測待機時間を付加してスキャンが完了していない旨をモバイルデバイス100に応答する。スキャンが規定量以上完了していれば,画像データの送信を開始する。画像データの送信完了後は,送信が完了した旨をモバイルデバイス100に応答する。未完了応答,画像データ,および送信完了は,WFD方式よってMFP200から送信される。
モバイルデバイス100は,未完了応答を受信した場合には,MFP200とのWFD方式の無線通信を切断し,新たな予測待機時間が経過するのを待つ。そして,その新たな予測待機時間が経過した後に,再度,MFP200に対してWFD方式の無線通信の接続を要求する。画像データを受信した場合には,受信した画像データをアプリ20に表示する。また,送信完了を受信した場合には,MFP200とのWFD方式の無線通信を切断する。これにより,スキャンジョブの,一連の動作が完了する。
[スキャン要求処理(モバイルデバイス)]
続いて,前述した第1の形態のスキャンジョブの動作の実現するために,モバイルデバイス100が実行するスキャン要求処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。スキャン要求処理は,アプリ20のスキャンボタン212がタッチされたことを契機に,CPU51によって実行される。
スキャン要求処理では,先ず,モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する(S101)。S101の後は,スキャンジョブの送信先となるMFP200が検出されたか否かを判断する(S102)。本形態では,ユーザがモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざすことで,MFP200から送信される接続確認を受信する。この接続確認をモバイルデバイス100が受信した場合にMFP200が検出されたと判断する。MFP200が検出されていない間は(S102:NO),MFP200が検出されるまで待機する。
MFP200が検出されると(S102:YES),NFCインターフェース57を介して,MFP200に対してジョブ情報を送信する(S103)。さらに,MFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S104)。
S104の後は,MFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S105)。ハンドオーバー接続応答には,MFP200でのスキャンが完了するまでの予測待機時間,およびWFD方式の無線通信を確立させるために必要な接続情報が付加される。
S105の後は,ハンドオーバー接続応答を受信してからの経過時間が,予測待機時間を越えたか否か,すなわち予測待機時間を経過したか否かを判断する(S106)。予測待機時間を経過していなければ(S106:NO),予測経過時間が経過するまで待機する。
予測待機時間を経過した場合には(S106:YES),S105で受信した接続情報を利用して,MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S111)。WFD方式の無線通信が確立した後は,MFP200に対して画像データの送信要求を送信する(S112)。
S112の後,MFP200から未完了応答を受信したか否かを判断する(S113)。未完了応答を受信した場合には(S113:YES),MFP200に切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S121)。そして,S106に移行し,未完了応答に付加された新たな予測待機時間が経過するのを待つ。
未完了応答を受信していない場合には(S113:NO),MFP200から画像データが送信されていることから,画像データを受信する(S114)。そして,受信した画像データをアプリ20を介して操作パネル55の画面に表示する(S115)。なお,S115での画像データの表示は,S114にて全ページ分の受信を判断し,全ページの受信後に全ページ纏めて表示してもよいし,S114にて1ページ分の受信を完了する度に表示し,これを全ページ分が完了するまで繰り返してもよい。
画像データの受信を開始した後は,MFP200から送信完了を受信したか否かを判断する(S116)。送信完了を受信していない場合には(S116:NO),S114に移行し,画像データの受信を送信完了を受信するまで繰り返す。送信完了を受信した場合には(S116:YES),MFP200に対して切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S117)。S117の後は,スキャン要求処理を終了する。
[スキャンジョブ実行処理(MFP)]
続いて,前述した第1の形態のスキャンジョブの動作を実現するために,MFP200が実行するスキャンジョブ実行処理について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。スキャンジョブ実行処理は,NFCインターフェース37を介してNFC通信が可能なデバイスを検知し,さらにモバイルデバイス100から送信されるジョブ情報に基づいてスキャンジョブの要求があったと判断したことを契機に,CPU31によって実行される。なお,以下の説明では,検出したデバイスをモバイルデバイス100とする。
スキャンジョブ実行処理では,先ず,予測待機時間を算出する(S151)。予測待機時間の算出には,例えば,スキャンの設定内容(例えば,解像度,画質,読み取りサイズ,カラー設定),読み取り方法(例えば,フラットベッド読み取りかADF読み取りか),残りの原稿枚数,画像読取部11の処理能力(例えば,読取速度)を利用すればよい。S151の後は,ハンドオーバー接続応答を,NFCインターフェース37を介してモバイルデバイス100に送信する(S152)。このハンドオーバー接続応答には,S151での算出結果である予測待機時間とWFD方式での通信に利用する接続情報とが付加される。
S152の後は,スキャンが開始されているか否かを判断する(S153)。スキャンが開始されていない場合には(S153:NO),ユーザからのスキャン実行指示の入力を待って,スキャンを開始する(S154)。なお,スキャンが開始されていない場合には,操作パネル40等にスキャンを開始する旨のメッセージを通知してもよい。また,S154では,原稿のセットを条件として自動的にスキャンを開始してもよい。
S154の後,あるいはスキャンが開始されていた場合には(S153:YES),モバイルデバイス100からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S161)。WFD接続確認を受信していない場合には(S161:NO),WFD接続確認を受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S161:YES),モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S162)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
S162の後は,画像データの送信要求があったか否かを判断する(S163)。画像データの送信要求がない場合には(S163:NO),画像データの送信要求を受信するまで待機する。画像データの送信要求があった場合には(S163:YES),スキャンが完了しているか否かを判断する(S164)。
スキャンが完了していない場合には(S164:NO),MFP200が空きメモリ不足か否かを判断する(S171)。S171では,RAM33そのものの空きメモリ容量を判断してもよいし,画像データの記憶用にRAM33に確保された特定領域の空きメモリ容量を判断してもよい。空きメモリ不足の場合には(S171:YES),メモリ容量を確保するため,S165に移行して,生成済みの画像データの送信を開始する。
空きメモリ不足でない場合には(S171:NO),予測待機時間を再度算出する(S173)。そして,モバイルデバイス100に対して,スキャンの未完了を応答する(S174)。このS174の未完了応答には,S173で算出された予測待機時間を付加する。S174の後は,モバイルデバイス100からの切断確認を待って,モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断し(S175),S161に移行する。そして,WFD接続確認を受信するまで待機する。
一方,スキャンが完了している場合には(S164:YES),モバイルデバイス100への画像データの送信を開始する(S165)。その後,全ページの画像データの送信が完了したか否かを判断する(S166)。全ページの画像データの送信が完了していない場合には(S166:NO),全ページの画像データの送信が完了するまで待つ。全ページの画像データの送信が完了した場合には(S166:YES),モバイルデバイス100に対して送信完了を通知する(S167)。
S167の後,モバイルデバイス100からの切断確認を待って,モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断する(S168)。S168の後は,スキャンジョブ実行処理を終了する。
前述のように,第1の形態のスキャンジョブの動作では,モバイルデバイス100がハンドオーバー接続応答を受信した後,即時にハンドオーバーを実行するのではなく,スキャンが完了すると予測される予測待機時間の経過を待ってWFD方式の無線通信を確立させる。そのため,スキャンが完了するまでの間,WFD方式の無線通信が無駄に確立されている状態を低減することができる。
また,WFD方式の無線通信を確立させた際,スキャンが完了していなかった場合には,WFD方式の無線通信を切断し,再度,予測待機時間の経過を待つ。これにより,WFD方式の無線通信が無駄に接続されている状態をさらに短くすることができる。
なお,第1の形態では,MFP200が予測待機時間を算出しているが,モバイルデバイス100が算出してもよい。この場合,MFP200からモバイルデバイス100に対して処理能力の情報を送信するとよい。また,スキャンを既に開始している場合には,読み取り方法(例えば,フラットベッド読み取りかADF読み取りか)や残りの原稿枚数を送信するとよい。
また,第1の形態では,S151およびS173にてMFP200が予測待機時間を算出しているが,所定の待機時間としてもよい。この場合,その所定の待機時間をモバイルデバイス100が有していてもMFP200が有していてもよい。待機時間をモバイルデバイス100が有している場合には,待機時間の受け渡しは不要である。また,所定の待機時間とする場合,未完了応答に対する新たな待機時間(2回目以降の待機時間)を,ハンドオーバー接続応答受信後に最初に待機する待機時間(1回目の待機時間)よりも短くするとよい。すなわち,2回目以降の待機は,スキャンが近時に完了する可能性が高いため,待機時間を短くする方が好ましい。1回目の待機時間を予測待機時間とし,2回目以降の待機時間は微調整であることから所定の待機時間としてもよい。
また,第1の形態では,ハンドオーバー接続応答に一律に予測待機時間が付加されるが,例えばハンドオーバー接続要求を受信した時点でスキャンが開始されているか否かによって予測待機時間を応答するか,所定の待機時間を応答するかを決定してもよい。すなわち,スキャンが開始されていなければ,ユーザによるスキャン実行指示の入力待ちが発生する。そのため,予測待機時間の精度が低下してしまう。そのため,スキャンが開始されていれば,予測待機時間を算出して予測待機時間を送信し,スキャンが開始されていなければ,所定の待機時間を送信するようにしてもよい。
また,S164では,スキャンが完了したか否か,すなわち全ページ分の画像データがあるか否かを判断しているが,少なくとも1ページ分の画像データがあるか否か,すなわち既定量以上の画像データがあるか否かを判断してもよい。この場合,画像データの送信が完了した後に全ページ分の画像データが送信されたか否かを判断し,全ページ分の画像データが送信されていなければ,WFD方式の無線通信を切断し,再度,既定量以上の画像データがあるか全ページ分のスキャンが完了するまで待機してもよい。
[第2の形態]
[スキャンジョブの動作概要]
続いて,グループオーナーがモバイルデバイス100となる第2の形態について,図7のシーケンス図を参照しつつ説明する。先ず,第1の形態と同様に,モバイルデバイス100にスキャンジョブが登録された状態で,ユーザがそのモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。
モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してジョブ情報が送信される。また,NFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求が送信される。このハンドオーバー接続要求には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な情報である接続情報が付加される。この点,接続情報がMFP200から送信される第1の形態と異なる。MFP200は,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受け付けると,モバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答を送信する。
また,MFP200は,操作パネル40への操作によってスキャン実行指示の入力を受け付ける。スキャン実行指示の入力を受け付けた後は,画像読取部11にて原稿のスキャンを開始する。スキャン実行指示の入力は,モバイルデバイス100をかざす前であってもよいし,かざした後であってもよい。
MFP200は,スキャンが完了した後,モバイルデバイス100に対してWFD方式の接続を要求し,接続情報を利用してWFD方式によるモバイルデバイス100との無線通信を確立させる。WFD方式による無線通信を確立させた後は,画像データの送信を開始する。画像データの送信完了後は,モバイルデバイス100とのWFD方式の無線通信を切断する。これにより,スキャンジョブの,一連の動作が完了する。
[スキャン要求処理(モバイルデバイス)]
続いて,前述した第2の形態のスキャンジョブの動作の実現するために,モバイルデバイス100が実行するスキャン要求処理について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,図8では,図5の第1の形態のスキャン要求処理と同じ処理については,同じ符号を付している。
スキャン要求処理では,先ず,モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する(S101)。S101の後は,スキャンジョブの送信先となるMFP200が検出されたか否かを判断する(S102)。MFP200が検出されていない間は(S102:NO),MFP200が検出されるまで待機する。MFP200が検出されると(S102:YES),NFCインターフェース57を介して,MFP200に対してジョブ情報を送信する(S103)。
さらに,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S204)。S204の後は,MFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S205)。第2の形態では,モバイルデバイス100がグループオーナーであるため,S204のハンドオーバー接続要求に接続情報が付加され,ハンドオーバー接続応答には接続情報が付加されない。なお,S205の段階でモバイルデバイス100がグループオーナーとしての処理を開始していなければ,グループオーナーとしての処理を開始させる。
S205の後は,MFP200からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S211)。WFD接続確認を受信していない場合には(S211:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S211:YES),MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S212)。
S212の後は,MFP200から画像データを受信する(S114)。そして,受信した画像データをアプリ20を介して表示する(S115)。S115の後,MFP200からの切断確認を待って,MFP200との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断する(S218)。このとき,S205にてグループオーナーとしての処理を開始させている場合には,その処理を終了させる。S218の後は,スキャン要求処理を終了する。
[スキャンジョブ実行処理(MFP)]
続いて,前述した第2の形態のスキャンジョブの動作を実現するために,MFP200が実行するスキャンジョブ実行処理について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,図8では,図6の第1の形態のスキャンジョブ実行処理と同じ処理については,同じ符号を付している。
スキャンジョブ実行処理では,先ず,ハンドオーバー接続応答を,NFCインターフェース37を介してモバイルデバイス100に送信する(S252)。第2の形態では,モバイルデバイス100がグループオーナーであるため,ハンドオーバー接続応答には接続情報が付加されない。一方で,ハンドオーバー接続要求に接続情報が付加されているため,スキャンジョブ実行処理を開始するにあたって,MFP200は接続情報を取得済みである。
S252の後は,スキャンが開始されているか否かを判断する(S153)。スキャンが開始されていない場合には(S153:NO),ユーザからのスキャン実行指示の入力を待って,スキャンを開始する(S154)。S154の後,あるいはスキャンが開始されている場合は(S153:YES),スキャンが完了しているか否かを判断する(S164)。
スキャンが完了していない場合には(S164:NO),MFP200が空きメモリ不足か否かを判断する(S171)。空きメモリ不足でない場合には(S171:NO),S164に移行してスキャンの完了を待つ。
スキャンが完了している場合には(S164:YES),あるいは空きメモリ不足の場合には(S171:YES),接続情報を利用して,モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S262)。そして,モバイルデバイス100への画像データの送信を開始する(S165)。
その後,全ページの画像データの送信が完了したか否かを判断する(S166)。全ページの画像データの送信が完了していない場合には(S166:NO),送信が完了するまで待つ。一方,全ページの画像データの送信が完了した場合には(S166:YES),モバイルデバイス100に対して切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S267)。
S267の後は,スキャンが継続中か否かを判断する(S269)。S171にて空きメモリ不足であった場合には,スキャンが完了する前に画像データの送信が開始されている。そのため,まだスキャンが継続中の場合には(S269:YES),S164に移行してスキャンの完了を待つ。一方,スキャンが継続中でなければ(S269:NO),全ページ分の画像データの送信が完了しているため,スキャンジョブ実行処理を終了する。
前述のように,第2の形態のスキャンジョブの動作では,スキャン完了あるいは空きメモリ不足となるまでハンドオーバーを実行せず,スキャン完了等を待ってWFD方式の無線通信を確立させる。そのため,待機時間に基づいてWFD方式の無線通信を確立させる第1の形態と比較して,スキャンが完了するまでの間,無駄にWFD方式の無線通信が確立されている状態をより正確に低減することができる。
なお,第2の形態では,スキャン完了あるいは空きメモリ不足となるまでを待機時間としているが,所定の待機時間としてもよい。この場合,その所定の待機時間をモバイルデバイス100が有していてもMFP200が有していてもよい。所定の待機時間であっても,モバイルデバイス100がハンドオーバー接続応答を受信した後,即時にハンドオーバーを実行する場合と比較して,無駄にWFD方式の無線通信が確立されている状態を低減することができる。
また,第2の形態では,スキャン完了あるいは空きメモリ不足となったことを契機にWFD方式の無線通信を確立させているが,例えばスキャン開始指示の入力や原稿のセットを契機にWFD方式の無線通信を確立させてもよい。これらの場合であっても,少なくともスキャン開始指示の入力や原稿のセットまでの無駄な接続を回避することができる。
また,S164では,スキャンが完了したか否か,すなわち全ページ分の画像データがあるか否かを判断しているが,少なくとも1ページ分の画像データがあるか否か,すなわち既定量以上の画像データがあるか否かを判断してもよい。
[第3の形態]
[印刷ジョブの動作概要]
続いて,アプリ20を介してモバイルデバイス100に印刷ジョブを登録した後の,モバイルデバイス100とMFP200との間のデータ通信の手順について説明する。印刷ジョブを実行する第3の形態では,MFP200が正常状態の間は,グループオーナーをMFP200とし,MFP200に印刷不能となるエラーが発生している間は,一時的にグループオーナーをモバイルデバイス100に切り換える。
始めに,MFP200が正常状態,すなわちグループオーナーがMFP200となっている状態について,図10のシーケンス図を参照しつつ説明する。先ず,モバイルデバイス100に印刷ジョブが登録された状態で,ユーザがそのモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。これにより,MFP200がモバイルデバイス100を検出し,モバイルデバイス100とMFP200との間で,NFC方式による無線通信が可能になる。
モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してジョブ情報が送信される。これにより,MFP200は,モバイルデバイス100が要求するジョブの種類を認識する。
MFP200は,ジョブ情報を取得し,印刷ジョブであることを認識すると,自身のエラー情報をモバイルデバイス100に対して送信する。これにより,モバイルデバイス100は,MFP200で印刷ジョブの実行が可能か否かを認識する。ジョブ情報およびエラー情報は,NFC方式によって送信される。
また,NFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求が送信される。MFP200は,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受け付けると,モバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答を送信する。ハンドオーバー接続応答には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な情報である接続情報が付加される。ハンドオーバー接続要求およびハンドオーバー接続応答も,NFC方式によって送信される。
モバイルデバイス100は,ハンドオーバー接続応答を受信すると,印刷用の画像データの生成を開始する。そして,画像データの生成が完了した後,MFP200に対してWFD方式の接続を要求し,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。WFD方式による無線通信を確立させた後は,画像データの送信を開始する。画像データの送信完了後は,MFP200からの印刷完了を待って,MFP200とのWFD方式の無線通信を切断する。
MFP200は,モバイルデバイス100から画像データを受信した後,その画像データの印刷を開始する。全ページの印刷が完了した後は,モバイルデバイス100に印刷完了を送信し,モバイルデバイス100とのWFD方式の無線通信を切断する。これにより,印刷ジョブの,一連の動作が完了する。
次に,MFP200に印刷不能となるエラーが発生している状態,すなわちグループオーナーがモバイルデバイス100となる状態について,図11のシーケンス図を参照しつつ説明する。先ず,グループオーナーがMFP200となっている状態と同様に,モバイルデバイス100に印刷ジョブが登録された状態で,ユーザがそのモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。
モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が可能になると,ジョブ情報およびエラー情報が受け渡される。モバイルデバイス100は,MFP200から印刷不能なエラーが発生している旨のエラー情報を受信すると,操作パネル55にエラーを解消させる旨のメッセージを通知し,さらにグループオーナーとしての処理を開始する。印刷不能なエラーとしては,例えば,着色剤無しや,用紙無しが該当する。
その後,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求が送信される。モバイルデバイス100がグループオーナーとして動作していることから,このハンドオーバー接続要求には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な情報である接続情報が付加される。MFP200は,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受け付けると,モバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答を送信する。
モバイルデバイス100は,ハンドオーバー接続応答を受信すると,印刷用の画像データの生成を開始する。ただし,画像データの生成が完了した後であっても,MFP200からの接続要求があるまでは,WFD方式によるMFP200との無線通信を確立させない。
MFP200は,ハンドオーバー接続応答を送信した後,エラーが解消されるのを待つ。エラーが解消された後は,モバイルデバイス100に対してWFD方式の接続を要求し,接続情報を利用してWFD方式によるモバイルデバイス100との無線通信を確立させる。
WFD方式による無線通信を確立させた後,モバイルデバイス100は印刷用の画像データの送信を開始する。MFP200は,受信した画像データの印刷を開始する。画像データの印刷完了後は,モバイルデバイス100とのWFD方式の無線通信を切断する。さらにモバイルデバイス100は,グループオーナーとしての処理を終了する。これにより,印刷ジョブの,一連の動作が完了する。
[印刷要求処理(モバイルデバイス)]
続いて,前述した印刷ジョブの動作を実現するために,モバイルデバイス100が実行する印刷要求処理について,図12のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷要求処理は,アプリ20の印刷ボタン211がタッチされたことを契機に,CPU51によって実行される。
印刷要求処理では,先ず,印刷対象のデータを選択させる印刷対象選択画面をアプリ20に表示させる(S301)。そして,ユーザがデータを選択し,さらに印刷対象選択画面に表示されている実行ボタンをタッチしたか否かを判断する(S302)。実行ボタンがタッチされていない場合には(S302:NO),実行ボタンがタッチされるまで待機する。
実行ボタンがタッチされた場合には(S302:YES),モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する(S303)。S303の後は,印刷ジョブの送信先となるMFP200が検出されたか否かを判断する(S304)。MFP200が検出されていない間は(S304:NO),MFP200が検出されるまで待機する。
MFP200が検出されると(S304:YES),NFCインターフェース57を介して,MFP200に対してジョブ情報を送信する(S305)。また,MFP200からはエラー情報を受信する(S306)。
そして,S306で受信したエラー情報に基づいて,MFP200で印刷が可能か否かを判断する(S307)。印刷が可能であれば(S307:YES),MFP200をグループオーナーとして印刷要求を行うMFPオーナー印刷要求処理を実行する(S308)。
一方,印刷が不可能であれば(S307:NO),MFP200でエラーが発生している旨のメッセージを操作パネル55に表示する(S311)。このメッセージでは,エラー内容に応じて対策を表示してもよい。次に,ユーザ作業によって解消可能なエラーか否かを判断する(S312)。例えば,着色剤の不足によるエラーであれば,ユーザが着色剤を収容するカートリッジを交換することでエラーを解消できる。一方,部品や基板の故障によるエラーであれば,ユーザによる修理は難しい。
そこで,解消可能なエラーであれば(S312:YES),モバイルデバイス100をグループオーナーとして印刷要求を行うモバイルオーナー印刷要求処理を実行する(S313)。S308の後,あるいはS313の後,あるいは解消可能なエラーでなければ(S312:NO),印刷要求処理を終了する。
ここで,S308のMFPオーナー印刷要求処理について,図13のフローチャートを参照しつつ説明する。MFPオーナー印刷要求処理は,図10に示したシーケンス図のモバイルデバイス100の動作に基づいている。
MFPオーナー印刷要求処理では,先ず,MFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S321)。S321の後は,MFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S322)。ハンドオーバー接続応答には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な接続情報が付加される。
S322の後は,印刷対象として選択されたデータから印刷用の画像データの生成を開始する(S323)。印刷用の画像データのフォーマットとしては,例えば,JPEG,PDF,TIFFが該当する。その後は,画像データの生成が完了したか否かを判断する(S331)。
画像データの生成が完了していない場合には(S331:NO),モバイルデバイス100が空きメモリ不足か否かを判断する(S341)。S341では,RAM53そのものの空きメモリ容量を判断してもよいし,画像データの記憶用にRAM53に確保された特定領域の空きメモリ容量を判断してもよい。空きメモリ不足でない場合には(S341:NO),S331に移行して画像データの生成完了を待つ。
一方,画像データの生成が完了している場合には(S331:YES),あるいは空きメモリ不足の場合には(S341:YES),S322で受信した接続情報を利用して,MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S332)。WFD方式の無線通信が確立した後は,MFP200に対して印刷用の画像データの送信を開始する(S333)。
S333の後,MFP200から印刷完了を受信したか否かを判断する(S334)。印刷完了を受信していない場合には(S334:NO),印刷完了を受信するまで待機する。印刷完了を受信した場合には(S334:YES),MFP200に切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S335)。
S335の後は,画像データの生成が継続中か否かを判断する(S336)。S341にて空きメモリ不足であった場合には,画像データの生成が完了する前に画像データの送信が開始される。そのため,まだ画像データの生成が継続中の場合には(S336:YES),S331に移行して画像データの生成完了を待つ。一方,画像データの生成が継続中でなければ(S336:NO),全ページ分の画像データの生成が完了しているため,MFPオーナー印刷要求処理を終了する。
次に,S313のモバイルオーナー印刷要求処理について,図14のフローチャートを参照しつつ説明する。モバイルオーナー印刷要求処理は,図11に示したシーケンス図のモバイルデバイス100の動作に基づいている。なお,図14中,図13のMFPオーナー印刷要求処理と同じ処理については,同じ符号を付している。
モバイルオーナー印刷要求処理では,先ず,WFD方式のグループオーナーとしての処理を開始させる(S420)。次に,MFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S421)。モバイルデバイス100がグループオーナーであるため,ハンドオーバー接続要求には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な接続情報が付加される。S421の後は,MFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S422)。
S422の後は,印刷対象として選択されたデータから印刷用の画像データの生成を開始する(S323)。その後は,MFP200からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S424)。WFD接続確認を受信していない場合には(S424:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S424:YES),MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S432)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
S432の後は,画像データの生成が完了したか否かを判断する(S331)。画像データの生成が完了していない場合には(S331:NO),モバイルデバイス100が空きメモリ不足か否かを判断する(S341)。空きメモリ不足でない場合には(S341:NO),S331に移行して画像データの生成完了を待つ。
一方,画像データの生成が完了している場合には(S331:YES),あるいは空きメモリ不足の場合には(S341:YES),MFP200に対して印刷用の画像データの送信を開始する(S333)。
S333の後,画像データの生成が継続中か否かを判断する(S336)。画像データの生成が継続中の場合には(S336:YES),S331に移行して画像データの生成完了を待つ。一方,画像データの生成が継続中でなければ(S336:NO),全ページ分の画像データの生成が完了しているため,MFP200からの切断確認を待って,WFD方式の無線通信を切断する(S435)。S435の後は,WFD方式のグループオーナーとしての処理を終了させ(S437),モバイルオーナー印刷要求処理を終了する。
[印刷ジョブ実行処理(MFP)]
続いて,前述した印刷ジョブの動作を実現するために,MFP200が実行する印刷ジョブ実行処理について,図15のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷ジョブ実行処理は,NFCインターフェース37を介してNFC通信が可能なデバイスを検知し,さらにモバイルデバイス100から送信されるハンドオーバー接続要求に含まれるジョブ情報に基づいて印刷ジョブの要求があったと判断したことを契機に,CPU31によって実行される。なお,以下の説明では,検出したデバイスをモバイルデバイス100とする。
印刷ジョブ実行処理では,先ず,MFP200自身に発生しているエラー情報を取得する(S351)。そして,S351で取得したエラー情報をNFCインターフェース37を介してモバイルデバイス100に送信する(S352)。
そして,S351で取得したエラー情報に基づいて,印刷が可能か否かを判断する(S353)。印刷が可能であれば(S353:YES),MFP200をグループオーナーとして印刷を実行するMFPオーナー印刷ジョブ実行処理を実行する(S354)。
一方,印刷が不可能であれば(S353:NO),エラーが発生している旨のメッセージを操作パネル40に表示する(S361)。このメッセージでは,エラー内容に応じて対策を表示してもよい。次に,ユーザ作業によって解消可能なエラーか否かを判断する(S362)。解消可能なエラーであれば(S362:YES),モバイルデバイス100をグループオーナーとして印刷を実行するモバイルオーナー印刷ジョブ実行処理を実行する(S363)。S354の後,あるいはS363の後,あるいは解消可能なエラーでなければ(S362:NO),印刷ジョブ実行処理を終了する。
ここで,S354のMFPオーナー印刷ジョブ実行処理について,図16のフローチャートを参照しつつ説明する。MFPオーナー印刷ジョブ実行処理は,図10に示したシーケンス図のMFP200の動作に基づいている。
MFPオーナー印刷ジョブ実行処理では,先ず,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受信する(S371)。そして,ハンドオーバー接続応答をモバイルデバイス100に送信する(S372)。MFP200がグループオーナーであることから,ハンドオーバー接続応答には,接続情報が付加される。
S372の後は,モバイルデバイス100からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S381)。WFD接続確認を受信していない場合には(S381:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S381:YES),モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S382)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
S382の後,モバイルデバイス100から印刷用の画像データを受信する(S383)。そして,受信した印刷用の画像データの印刷を画像形成部10に開始させる(S384)。その後は,全ページ分の印刷が完了したか否かを判断する(S385)。印刷が完了していない場合には(S385:NO),印刷完了を待つ。
印刷が完了している場合には(S385:YES),モバイルデバイス100に印刷完了を通知する(S386)。S386の後は,モバイルデバイス100からの切断確認を待って,WFD方式の無線通信を切断する(S387)。S387の後は,MFPオーナー印刷ジョブ実行処理を終了する。
次に,S363のモバイルオーナー印刷ジョブ実行処理について,図17のフローチャートを参照しつつ説明する。モバイルオーナー印刷ジョブ実行処理は,図11に示したシーケンス図のMFP200の動作に基づいている。なお,図17中,図16のMFPオーナー印刷要求処理と同じ処理については,同じ符号を付している。
モバイルオーナー印刷ジョブ実行処理では,先ず,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受信する(S471)。MFP200がグループオーナーであるため,ハンドオーバー接続要求には,WFD方式の無線通信を確立させるために必要な接続情報が付加される。S471の後は,モバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答を送信する(S472)。
S472の後は,エラーが解消されたか否かを判断する(S481)。モバイルデバイス100がグループオーナーになる場合は,MFP200にエラーが発生していることから,そのエラーの解消を確認する。エラーが解消されていない場合には(S481:NO),エラーの解消を待つ。
エラーが解消されている場合には(S481:YES),S471で受信した接続情報を利用して,モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S482)。
S482の後,モバイルデバイス100から印刷用の画像データを受信する(S383)。そして,受信した印刷用の画像データの印刷を画像形成部10に開始させる(S384)。その後は,全ページ分の印刷が完了したか否かを判断する(S385)。印刷が完了していない場合には(S385:NO),印刷完了を待つ。
印刷が完了している場合には(S385:YES),モバイルデバイス100に切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S487)。S487の後は,モバイルオーナー印刷ジョブ実行処理を終了する。
前述のように,第3の形態の印刷ジョブの動作では,例えば,MFP200をグループオーナーとした場合,モバイルデバイス100がハンドオーバー接続応答を受信した後,即時にハンドオーバーを実行するのではなく,印刷用の画像データの生成完了を待ってWFD方式の無線通信を確立させる。そのため,印刷用の画像データの生成が完了するまでの間,無駄にWFD方式の無線通信が確立されている状態を低減することができる。また,例えば,モバイルデバイス100をグループオーナーとした場合,エラーが解消されるまでハンドオーバーを実行せず,印刷可能となるのを待ってWFD方式の無線通信を確立させる。そのため,印刷不能の間,無駄にWFD方式の無線通信が確立されている状態を低減することができる。
また,第3の形態では,画像データの生成完了あるいはエラーの解消を待ってハンドオーバーを実行しているが,所定の待機時間を待ってもよい。この場合,その所定の待機時間をモバイルデバイス100が有していてもMFP200が有していてもよい。
また,第3の形態では,MFP200がグループオーナーの場合,画像データの生成完了あるいは空きメモリ不足であることを契機にWFD方式の無線通信を確立させているが,例えばモバイルデバイス100がグループオーナーの場合と同様に,画像形成部10での印刷が可能であることを契機にWFD方式の無線通信を確立させてもよい。この場合であっても,少なくとも印刷が不可能な時間での無駄な接続を回避することができる。
また,第3の形態では,MFP200にエラーが発生していることを条件として,グループオーナーを切り換えているが,切り換えなくてもよい。すなわち,MFP200をグループオーナーに固定するシステムであっても,モバイルデバイス100をグループオーナーに固定するシステムであってもよい。
また,S331では,画像データの生成が完了したか否か,すなわち全ページ分の画像データがあるか否かを判断しているが,少なくとも1ページ分の画像データがあるか否か,すなわち既定量以上の画像データがあるか否かを判断してもよい。この場合,画像データの送信が完了した後に全ページ分の画像データが送信されたか否かを判断し,全ページ分の画像データが送信されていなければ,WFD方式の無線通信を切断し,再度,既定量以上の画像データがあるか全ページ分の画像データの生成が完了するまで待機してもよい。
また,第3の形態では,印刷完了を契機にWFD方式の無線通信を切断しているが,例えば,最終ページの画像データの受信あるいは送信が完了したことを契機にWFD方式の無線通信を切断してもよい。
以上詳細に説明したように実施の形態の画像処理システム900では,NFC方式の無線通信(近距離通信の一例)によって,WFD方式の無線通信(遠距離通信の一例)の接続確立に利用する接続情報を受け渡した後,直ぐにはWFD方式の無線通信を確立させず,画像データを受け渡すための画像送信条件(例えば,第1の形態であれば予測待機時間の経過,第2の形態であればスキャンの完了,第3の形態であれば印刷用の画像データの生成完了やエラーの解消)を満たしたことを契機に,WFD方式の無線通信を確立させる。これにより,通信対象となる画像データが送信可能となるまでの待機時間のうち,WFD方式の無線通信が接続されている時間を短縮することが期待できる。その結果として,画像データの受け渡しを開始するまでの無駄なWFD方式の無線通信の接続の時間短縮が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,ジョブを入力する情報処理装置は,無線通信が可能であり,画像処理装置を制御する機能を備えるものであればよく,モバイルデバイス100としては,スマートフォン,タブレットPC等が適用可能である。また,画像処理装置は,画像処理機能を備えるものであればよく,MFP200の他,コピー機,プリンタ,スキャナ,FAX装置であってもよい。
また,実施の形態では,近距離通信としてNFC方式を,遠距離通信としてWFD方式を採用し,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを行っているが,ハンドオーバーを実現する通信方式はこれらに限るものでなない。すなわち,通信距離が異なる2つの通信方式であればよく,他の通信方式としては,例えば,Bluetooth,TransferJet,アクセスポイント経由で通信を行う非ダイレクトのWiFiであってもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
20 アプリケーションプログラム(アプリ)
37,57 NFCインターフェース
38,58 無線LANインターフェース
100 モバイルデバイス
200 MFP
900 画像処理システム

Claims (11)

  1. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置は,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    を備え,
    前記情報処理装置は,
    前記画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    前記第1の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側近距離通信部と,
    前記第2の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側遠距離通信部と,
    を備え,
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する先行通信処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行し,
    前記判断処理では,前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了したことを,前記画像送信条件とすることを特徴とする画像処理システム。
  2. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置は,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    を備え,
    前記情報処理装置は,
    前記画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    前記第1の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側近距離通信部と,
    前記第2の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側遠距離通信部と,
    画像データを記憶する情報処理側記憶部と,
    を備え,
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する先行通信処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行し,
    前記ジョブが前記画像処理装置に印刷を実行させるジョブである場合,
    前記判断処理では,前記情報処理側記憶部の空き容量が規定量以下であることを,前記画像送信条件とすることを特徴とする画像処理システム。
  3. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置は,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    を備え,
    前記情報処理装置は,
    前記画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    前記第1の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側近距離通信部と,
    前記第2の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側遠距離通信部と,
    を備え,
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する先行通信処理と,
    前記ジョブの設定に基づいて前記ジョブに基づく画像データの生成が完了するまでの予測待機時間を算出する算出処理と,
    前記近距離通信によって,前記予測待機時間あるいは前記算出処理での前記予測待機時間の算出に用いる計算情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する待機情報通信処理と,
    前記算出処理によって算出される前記予測待機時間あるいは前記待機情報通信処理によって受け渡される前記予測待機時間を,前記接続情報の受け渡しを行った後の待機時間として取得する取得処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件として,前記待機時間を経過したか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項3に記載する画像処理システムにおいて,
    前記待機時間を経過した際に前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了していなかった場合に,前記確立処理にて確立させた前記遠距離通信を切断する切断処理と,
    前記切断処理にて前記遠距離通信を切断してから所定時間の経過後に,前記遠距離通信を再度確立させる再確立処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理システム。
  5. 画像処理装置と,前記画像処理装置と通信を行う情報処理装置とを備える画像処理システムにおいて,
    前記画像処理装置は,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う画像処理側遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    を備え,
    前記情報処理装置は,
    前記画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    前記第1の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側近距離通信部と,
    前記第2の通信方式に従って無線通信を行う情報処理側遠距離通信部と,
    を備え,
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報の受け渡しを,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で実行する先行通信処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後の待機時間を取得する取得処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件として,前記待機時間を経過したか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置と前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    前記待機時間を経過した際に前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了していなかった場合に,前記確立処理にて確立させた前記遠距離通信を切断する切断処理と,
    前記切断処理にて前記遠距離通信を切断してから所定時間の経過後に,前記遠距離通信を再度確立させる再確立処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理システム。
  6. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記情報処理装置が受け付けたジョブの情報と,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を,前記情報処理装置から受信する先行通信処理と,
    記ジョブに基づく画像データを前記情報処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行し,
    前記判断処理では,前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了したことを,前記画像送信条件とすることを特徴とする画像処理装置。
  7. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記情報処理装置が受け付けたジョブの設定を受信する設定受信処理と,
    前記ジョブの設定に基づいて,前記ジョブに基づく画像データの生成が完了するまでの予測待機時間を算出する算出処理と,
    前記算出処理によって算出される前記予測待機時間あるいは前記算出処理での前記予測待機時間の算出に用いる計算情報を,前記情報処理装置が前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を受信してから前記遠距離通信の接続要求を送信するまでの待機時間に関する情報として取得する取得処理と,
    前記近距離通信によって,前記接続情報と,前記取得処理にて取得した待機時間に関する情報とを,前記情報処理装置に送信する先行通信処理と,
    前記情報処理装置からの前記接続要求に応じて,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  8. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記情報処理装置が前記接続情報を受信してから前記遠距離通信の接続要求を送信するまでの待機時間に関する情報とを,前記情報処理装置に送信する先行通信処理と,
    前記情報処理装置からの前記接続要求に応じて,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記情報処理装置が受け付けたジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    前記情報処理装置からの前記接続要求を受け付けた際に前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了していなかった場合に,前記確立処理にて確立させた前記遠距離通信を切断する切断処理と,
    前記切断処理にて前記遠距離通信を切断してから,前記情報処理装置からの前記接続要求に応じて,前記遠距離通信を再度確立させる再確立処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  9. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を,前記画像処理装置から受信する先行通信処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行し,
    前記判断処理では,前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了したことを,前記画像送信条件とすることを特徴とする情報処理装置。
  10. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    画像データを記憶する記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を,前記画像処理装置から受信する先行通信処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を実行し,
    前記判断処理では,前記ジョブが前記画像処理装置に印刷を実行させるジョブであり,前記記憶部の空き容量が規定量以下であることを,前記画像送信条件とすることを特徴とする情報処理装置。
  11. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理装置に画像処理を実行させるジョブの指示を受け付ける受付部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記接続情報の受け渡しを行った後の待機時間とを,前記画像処理装置から受信する先行通信処理と,
    前記ジョブに基づく画像データを前記画像処理装置との間で受け渡す条件である画像送信条件を満たすか否かを判断する判断処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記判断処理にて前記画像送信条件を満たすと判断されたことを契機に,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    前記待機時間を経過した際に前記ジョブに基づく画像データの生成が規定量以上完了していなかった場合に,前記確立処理にて確立させた前記遠距離通信を切断する切断処理と,
    前記切断処理にて前記遠距離通信を切断してから所定時間の経過後に,前記遠距離通信を再度確立させる再確立処理と,
    を実行し,
    前記判断処理では,前記待機時間を経過したことを,前記画像送信条件とすることを特徴とする情報処理装置。
JP2012262028A 2012-11-30 2012-11-30 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 Active JP5954142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262028A JP5954142B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US14/090,153 US9036192B2 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Image processing systems that establish connections using different communication protocols, data processing apparatuses that establish connections using different communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
EP13195147.7A EP2738668B1 (en) 2012-11-30 2013-11-29 Image processing systems, data processing apparatuses, methods of data processing and computer program products
CN201310636769.8A CN103856668B (zh) 2012-11-30 2013-12-02 图像处理系统、图像处理装置及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262028A JP5954142B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107859A JP2014107859A (ja) 2014-06-09
JP5954142B2 true JP5954142B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49765793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262028A Active JP5954142B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9036192B2 (ja)
EP (1) EP2738668B1 (ja)
JP (1) JP5954142B2 (ja)
CN (1) CN103856668B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP5945965B2 (ja) 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6234083B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP2015133572A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
US20150288849A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Xerox Corporation Methods and systems for merging and including additional electronic documents in a scan job
JP6320153B2 (ja) * 2014-04-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6452326B2 (ja) * 2014-06-16 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7180718B2 (ja) * 2014-06-26 2022-11-30 株式会社リコー 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法
JP6528449B2 (ja) 2014-06-26 2019-06-12 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2016019044A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびシステム
JP6439301B2 (ja) 2014-07-10 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6379767B2 (ja) 2014-07-11 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 端末装置、プリンタ、コンピュータプログラム
JP6471441B2 (ja) * 2014-09-24 2019-02-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システム及びプログラム
JP6478574B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-06 キヤノン株式会社 人感センサに連動した誘導表示を行う装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP6590486B2 (ja) 2015-02-18 2019-10-16 キヤノン株式会社 プログラム、方法、通信端末
JP2016170687A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、該装置の制御方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6349618B2 (ja) * 2015-07-13 2018-07-04 スター精密株式会社 データ中継アプリによる情報提供システム
US11457809B1 (en) * 2015-12-08 2022-10-04 Verily Life Sciences Llc NFC beacons for bidirectional communication between an electrochemical sensor and a reader device
JP6645261B2 (ja) * 2016-02-25 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP6758871B2 (ja) 2016-03-17 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP6768321B2 (ja) * 2016-03-24 2020-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6700972B2 (ja) * 2016-05-23 2020-05-27 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6682365B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP6819091B2 (ja) * 2016-06-22 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム
JP6818532B2 (ja) * 2016-12-05 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6822180B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム
WO2018161353A1 (zh) 2017-03-10 2018-09-13 华为技术有限公司 一种分享照片的方法和装置
US10949696B2 (en) * 2017-07-17 2021-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object processing for imaging
JP7039981B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システムおよび電子機器
EP3576441A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Koninklijke Philips N.V. Device for wireless communication handover
US11416191B2 (en) * 2019-02-13 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device
JP6915178B2 (ja) * 2019-09-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 プログラム及び通信端末
JP6828111B2 (ja) * 2019-09-12 2021-02-10 キヤノン株式会社 プログラム、通信端末の制御方法及び通信端末
JP6791408B2 (ja) * 2020-01-08 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP7173272B2 (ja) * 2020-11-04 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP6992867B2 (ja) * 2020-11-04 2022-02-04 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP7047167B2 (ja) * 2021-01-14 2022-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および記憶媒体
US11363050B1 (en) 2021-03-25 2022-06-14 Bank Of America Corporation Information security system and method for incompliance detection in data transmission
JP7336578B2 (ja) * 2021-05-26 2023-08-31 キヤノン株式会社 プログラム、通信端末および通信システム
JP7151008B2 (ja) * 2021-05-26 2022-10-11 キヤノン株式会社 プログラム、通信端末および通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977392B2 (ja) * 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
CN200976125Y (zh) * 2005-12-31 2007-11-14 北京中星微电子有限公司 虚拟串口装置
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5049900B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 設定装置、画像出力装置、それらの制御方法及びプログラム
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2010231365A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010267116A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像形成装置
US20110177780A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP5293618B2 (ja) 2010-01-15 2013-09-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置
JP5669571B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103856668B (zh) 2017-04-12
EP2738668A1 (en) 2014-06-04
US20140153017A1 (en) 2014-06-05
EP2738668B1 (en) 2019-12-25
JP2014107859A (ja) 2014-06-09
US9036192B2 (en) 2015-05-19
CN103856668A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954142B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US20210109688A1 (en) Communication Device, and Method and Computer Readable Medium for the Same
JP6031899B2 (ja) 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US9967698B2 (en) Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method
US9325879B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US9484987B2 (en) Information processing apparatus, system, and information processing method
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US9674385B2 (en) Electronic apparatus, operation mode controlling method and operation mode controlling system
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6349760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6645310B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,およびプログラム
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6191749B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2016006574A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150