JP6700972B2 - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6700972B2
JP6700972B2 JP2016102762A JP2016102762A JP6700972B2 JP 6700972 B2 JP6700972 B2 JP 6700972B2 JP 2016102762 A JP2016102762 A JP 2016102762A JP 2016102762 A JP2016102762 A JP 2016102762A JP 6700972 B2 JP6700972 B2 JP 6700972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
connection
communication device
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212501A (ja
Inventor
渡辺 明
明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016102762A priority Critical patent/JP6700972B2/ja
Priority to SG10201703827XA priority patent/SG10201703827XA/en
Priority to KR1020170059733A priority patent/KR102141420B1/ko
Priority to US15/597,758 priority patent/US20170339743A1/en
Priority to MYPI2017000758A priority patent/MY198404A/en
Priority to CN202210729998.3A priority patent/CN115134940A/zh
Priority to CN201710372220.0A priority patent/CN107454678B/zh
Publication of JP2017212501A publication Critical patent/JP2017212501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700972B2 publication Critical patent/JP6700972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Description

本発明は、通信におけるエラー制御技術に関する。
通信装置が相手装置と接続する際の無線接続として、アクセスポイント(AP)等の他の装置を介して相手装置と無線接続するインフラストラクチャモードと、相手装置と直接無線接続するピアツーピア(P2P)モードとのいずれかを用いることができる。なお、P2Pモードは、通信装置又は相手装置がAP等の基地局として動作して、他方の装置をその基地局が収容する端末として取り扱うことにより、無線接続を行う態様を含む。
Wi−Fi Direct(登録商標)は、P2Pモードの通信のために策定された仕様の1つである。Wi−Fi Directでは、P2Pモードで通信するための2つ以上の無線LAN端末が、それぞれ、Group Owner(GO)と呼ばれる役割と、Client(CL)と呼ばれる役割とのいずれかを担う。なお、GOは、APのような動作を行い、CLは、APに接続するステーション(STA)のような動作を行う。なお、通信装置と相手装置との間でいずれがGOとして動作するかは、GroupOwnerNegotiationというシーケンスにより決定される。これにより、従来のアクセスポイント専用機が不要となり、通信装置と相手装置との間で直接通信を行うことができる。一般的に、通信装置がSTA又はCLとして動作する場合には、通信装置からの探索要求コマンドに応じて探索応答コマンドを送信するAPによって、使用チャネルの決定が主導される。また、通信装置がGOとして動作する場合には、GroupOwnerNegotiationで得られたCLのチャネル情報と、通信装置が使用できるチャネルとを照らし合わせて、通信装置が使用するチャネルを決定する。
上述のインフラストラクチャモードとP2Pモードでの無線通信は、1つの装置において同時に(並行して)実行することができる。例えば、通信装置は、インフラストラクチャモードでSTAとしてAPと無線接続を行う一方で、P2PモードでGOとして機能して、CLとして機能する相手装置とも無線接続を行いうる。この場合、通信装置は、無線インタフェースとして2つの相異なる無線チャネルを介して、これらの並行した無線接続を行うことができる。しかしながら、1つの無線ICチップによって同時に、複数のチャネルを割り当てて通信を行うとすると、装置構成や処理が複雑となってしまうため、実際には、並行通信時には、上述の2つのモードに対して共通のチャネルを用いることが考えられる。
特開2012−129898号公報
通信装置が、通信のための接続設定を行う間、又は通信中には、エラーが生じる場合がある。例えば、通信装置が相手装置と交換した情報に関するエラーや、無線リソースを多数の装置が利用しているなど混雑した通信環境に起因して、通信装置がビーコンを受信できない時間が一定時間継続したことによるエラーなどが生じうる。また、通信装置の内部において一時的なメモリ不足が発生して通信を正常に行うことができなかった時間帯が生じたことにより、相手装置が認識している通信の状況との齟齬が生じ、それによってエラーが発生しうる。
特許文献1には、GroupOwnerNegotiationの際の情報交換に失敗した場合に、自動的に設定変更して再度GroupOwnerNegotiationを再試行する発明が記載されている。しかし、複数のモードでの通信を1つの無線ICチップで実現する通信装置が、いずれかのモードにおいて特許文献1に記載のような再試行を行うと、他のモードでの正常な通信にも影響が生じうる。この結果、正常に動作していたモードでの通信においてもパケットロスや、遅延が生じうるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の通信を同時に実行可能な通信装置において、いずれかの通信に関してエラーが生じた場合に、その影響が他の通信に影響するのを防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、他の装置を介して行う第1の通信と他の装置を介さずに行う第2の通信とを並行して行うことができる通信手段と、前記通信手段の前記第1の通信および前記第2の通信の制御を行う制御手段と、を有する通信装置であって、前記制御手段は、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立している状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合当該接続確立処理を自動で再起動せずに停止するように前記通信手段を制御し、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立していない状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合、当該接続確立処理を自動で再起動するように前記通信手段を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の通信を同時に実行可能な通信装置において、いずれかの通信に関してエラーが生じた場合に、その影響が他の通信に影響するのを防ぐことができる。
無線通信システムの構成の一例を示す図である。 携帯型通信装置の外観の一例を示す図である。 MFPの外観の一例を示す図である。 MFPの操作表示部の一例を示す図である。 携帯型通信装置の構成を示すブロック図である MFPの構成を示すブロック図である。 ソフトウェアAPモードの無線接続処理の流れの例を示す図である。 WFDモードの無線接続処理の流れの例を示す図である。 インフラストラクチャモードの無線接続処理の流れの例を示す図である。 エラー制御の処理の流れの第1の例を示す図である。 エラー制御の処理の流れの第2の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下で説明する態様は一例であり、説明される機能を実現するように構成された様々な形態の装置、システム、方法、プログラム、媒体等が、本発明の権利範囲に含まれる。
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。本無線通信システムは、例えば、携帯型通信装置、印刷装置(MFP:Multi−Function Peripheral)、及びアクセスポイント(AP)を含んで構成される。これらの装置は、いずれも通信機能を有する通信装置である。ただし、これに限られず、これ以外の装置が、図示される各装置に加えて又は各装置に代えて、含まれてもよい。
携帯型通信装置200は、例えば持ち運び可能で、無線LAN(WLAN)による通信機能を有する通信装置である。なお、ここでは、無線LANによる通信機能によって、例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANシステムにおける、データ(パケット)通信が行われるものとする。携帯型通信装置200は、無線LANの通信機能を用いて、Wi−Fi Direct(WFD)をベースにした通信、ソフトウェアアクセスポイントモード、インフラストラクチャモードによる通信などを行うことができる。なお、ソフトウェアアクセスポイントモードのことはソフトウェアAPモードとも呼び、インフラストラクチャモードのことはインフラモードとも呼ぶ。
なお、携帯型通信装置200は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LAN以外による無線通信機能を有していてもよい。例えば、携帯型通信装置200は、IEEE802.11規格シリーズ以外の規格に従う無線LANや、無線LAN以外の通信機能を有しうる。ただし、携帯型通信装置200は、他の装置を介して相手装置と無線通信を行う第1のモードと、他の装置を介さずに相手装置と無線通信を行う第2のモードとのいずれか一方で動作することができるものとする。また、携帯型通信装置200は、第1のモード及び第2のモードによる無線通信を同時に(並行して)行うことができるものとする。携帯型通信装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等でありうる。
印刷装置(MFP300)は、携帯型通信装置200と無線通信する通信機能を有し、その他、読取機能(スキャナ)やFAX機能、電話機能等をも有しうる。ここで、無線通信機能は、上述の携帯型通信装置200が有する通信機能に対応する機能であるものとする。すなわち、MFP300は、例えば携帯型通信装置200が無線LANによる通信機能を有する場合は同一規格の無線LANによる通信機能を有するものとする。本実施形態では、MFP300は、印刷機能に加え、読取機能を有するものとするが、これに限られず、印刷機能のみを有してもよいし、印刷等の画像処理と関係のない機能を有していてもよい。
なお、MFP300も、携帯型通信装置200と同様に、他の装置を介して相手装置と無線通信を行う第1のモードと、他の装置を介さずに相手装置と無線通信を行う第2のモードのいずれか一方で動作することができるものとする。また、MFP300は、第1のモード及び第2のモードによる無線通信を同時に行うことができるものとする。
アクセスポイント400は、無線LANによる通信機能を有し、自身への接続を許可した無線LANのステーション(以下では、クライアントと呼ぶ場合もある)として機能する通信装置同士の通信を中継する。また、アクセスポイント400は、上述のような通信装置と、アクセスポイント400が接続しているネットワークによって接続可能な装置(例えばそのネットワークにLANケーブル等によって直接接続された装置)との通信を中継することもできる。アクセスポイント400の周囲に存在する通信装置(ステーション)は、アクセスポイント400を介して、インフラストラクチャモードによる通信を行うことができる。なお、携帯型通信装置200が、無線LANでない通信機能によって、他の装置を介して相手装置と通信する場合、アクセスポイント400は、当該他の装置と置き換えられうる。
携帯型通信装置200とMFP300は、各々が有する無線LANによる通信機能を用いて、アクセスポイント400を介したインフラストラクチャモードの無線通信を行うことができる。また、携帯型通信装置200とMFP300は、Wi−Fi Direct等に従ったピアツーピアモード(P2Pモード)の無線通信を行うこともできる。なお、携帯型通信装置200とMFP300は、後述するように、無線LANを経由して複数の印刷サービスに対応した処理を実行することができる。
(装置構成)
図2に、携帯型通信装置200の外観の例を示す。本実施形態では、携帯型通信装置200がスマートフォンである場合について説明する。スマートフォンとは、カメラ、ウェブブラウザ、電子メール機能等の様々な機能を搭載した多機能型の携帯電話のことである。ただし、携帯型通信装置200はスマートフォンでなくてもよい。すなわち、本実施形態に係る携帯型通信装置200は、以下に説明する機能の少なくとも一部が実装された任意の通信装置によって置き換えられうる。
携帯型通信装置200は、例えば、表示部202と操作部203とが一体化されたタッチパネルを有し、そのタッチパネルを固定又は保護するベゼル201の部分を含みうる。なお、ベゼル201の裏面には無線LAN等による通信を行うためのアンテナが備えられてもよく、携帯型通信装置200は、このアンテナと無線通信回路等を用いて通信を行うことができる。表示部202及び操作部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えたタッチパネル式のディスプレイでありうる。例えば、表示部202がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザがそれらの箇所に触れることによって、操作部203が操作イベントを検知しうる。電源キー204は、電源のオン及びオフ等の操作を受け付けるためのハードキーである。
図3に、MFP300の外観の例を示す。図3において、原稿台301は、スキャナ(読取部)で読み取らせる原稿を載せるガラス状の透明な台である。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に原稿を押さえるため、及び、読取の際に原稿を照射する光源からの光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの印刷に用いるための用紙を、MFP300の内部に取り込ませるための挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は、一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部で印刷が行われた後に印刷用紙排出口304から排出される。操作表示部305は、文字入力キー、カーソルキー、決定キー、取り消しキー等のキーと、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)等を含んで構成される。ユーザは、操作表示部305を介して、MFPとしての各種機能の起動や各種設定を行うことができる。操作表示部305は、タッチパネルで構成されてもよい。筐体306は、MFP300を構成する回路や印刷機構等を収納しており、無線LANで通信するためのアンテナ及び無線通信回路も筐体の中に収納されている。
図4(a)〜図4(c)に、MFPの操作表示部305において表示される画面の一例を模式的に示す。図4(a)は、MFPが電源オンとなり、印刷やスキャン等の動作をしていない状態(アイドル状態)を示すホーム画面である。この状態においてユーザからのキー操作やタッチパネル操作を受け付けることにより、コピー、スキャン、又は、インターネット通信を利用したクラウド機能の、メニュー表示、各種設定、又は機能に関する処理の実行に移ることができる。ユーザによるキー操作やタッチパネルの操作を受け付けることにより、操作表示部305は、図4(a)のホーム画面から、シームレスに図4(a)とは異なる機能を表示することができる。図4(b)は、その一例であり、プリント若しくはフォト機能の実行、又はLAN設定の変更が実行可能な画面の例を示している。図4(c)は、操作表示部305が図4(b)の画面においてLAN設定の選択を受け付けた場合に表示する画面の例である。この画面からインフラストラクチャモード(無線LAN)の有効/無効設定、又は、WFDモード(無線ダイレクト)の有効/無効設定など、各種のLAN設定変更が実行されうる。
図5に、携帯型通信装置200の構成例を示す。携帯型通信装置200は、一例において、装置自身のメインの制御を行うためのメインボード501と、無線LANによる通信のためのWLANユニット517とを有する。
メインボード501において、CPU(中央演算処理部)502は、システム制御部であり、携帯型通信装置200の全体の動作を制御する。以下に示す携帯型通信装置200の処理は、例えば、CPU502の制御によって実行される。なお、携帯型通信装置200は、その少なくとも一部の機能を実現するために、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いてもよい。
ROM503は、CPU502が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)のプログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM503に記憶されている各制御プログラムが、ROM503に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM504は、SRAM(Static RAM)等によって構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信装置200の管理データ等のデータを記憶する。RAM504には、各種ワーク用バッファ領域が設けられる。画像メモリ505は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリによって構成され、WLANユニット517を介して受信した画像データや、データ蓄積部513から読み出された画像データをCPU502で処理するために一時的に記憶する。不揮発性メモリ512は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリによって構成され、携帯型通信装置200の電源がオフとなってもデータを記憶し続ける。なお、これらのようなメモリ構成は、上述の構成に限定されるものではなく、例えば、画像メモリ505とRAM504とが共有されてもよいし、データ蓄積部513においてデータのバックアップ等が行われてもよい。また、画像メモリ505は、DRAMによって構成されると説明したが、ハードディスクや不揮発性メモリ等の他の記憶媒体によって構成されてもよい。
データ変換部506は、種々の形式のデータの解析、及び、色変換又は画像変換等のデータ変換を行う。電話部507は、スピーカ部514を介して入出力される音声データを処理することにより、音声通話用の信号を生成して通信回線へ送出し、または通信回線から受信した信号からの音声データへの復元を行う。操作部508は、図2の操作部203を介して受け付けた操作を表す信号を生成して出力する。GPS(Global Positioning System)509は、携帯型通信装置200の現在の緯度や経度等の位置情報を取得する。表示部510は、図2の表示部202の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作用の画面の表示、MFP300の動作状況の表示、ステータス状況の表示等を行うことができる。
カメラ部511は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部511で撮影された画像に関する画像データは、データ蓄積部513に保存される。データ蓄積部513は、上述のように各種データが蓄積されるストレージ機器でありうる。スピーカ部514は、電話機能のための音声を入力または出力する機能、及び、アラーム通知等のその他の機能を実現する。電源部515は携帯型通信装置200の内部に収納可能な大きさの電池であり、装置内への電力供給制御を行う。携帯型通信装置200は、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205が押下されていない電源オフ状態、通常起動している起動状態、及び、起動しているが省電力になっている省電力状態のいずれかの電源状態をとりうる。
WLANユニット517は、無線LANの規格に準拠した無線通信を行うための、アンテナ及び通信回路(例えばベースバンド処理機能及びRF処理機能を有する回路)を含んで構成される。携帯型通信装置200は、WLANユニット517を介して、MFP等の他デバイスを相手装置として無線LANによるデータ通信を行う。WLANユニット517は、データをパケットに変換して他デバイスに無線でパケット送信を行うことができ、外部の他デバイスから無線で送信されたパケットを受信して、元のデータに復元してCPU502に対して送信することができる。
メインボード501内の各種構成要素は、CPU502が管理するシステムバス518を介して、相互に接続される。また、WLANユニット517も、バスケーブル516を介してメインボード501内のシステムバス518に接続される。したがって、CPU502の制御下で、メインボード501内の各種構成要素で生成又は記憶されたデータがWLANユニット517を介して送信され、WLANユニット517で受信されたデータがメインボード501内の各種構成要素に受け渡されうる。
なお、携帯型通信装置200は、セルラ通信のための通信機能等、一般的なスマートフォンが有する機能を有しうる。
図6に、MFP300の構成例を示す。MFP300は、一例において、装置自身のメインの制御を行うためのメインボード601と、無線LANによる通信のためのWLANユニット616、及び有線通信等のためのモデム619を有する。なお、MFP300は、USB(Universal Serial Bus)のインタフェースを有していてもよく、PC等の外部の装置とUSBインタフェースを介して接続可能なように構成されてもよい。
メインボード601において、CPU(中央演算処理部)602は、システム制御部であり、MFP300の全体の動作を制御する。以下に示すMFP300の処理は、例えば、CPU602の制御によって実行される。なお、MFP300は、その少なくとも一部の機能を実現するために、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いてもよい。
ROM603は、CPU602が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)のプログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM603に記憶されている各制御プログラムが、ROM603に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM604は、SRAM(Static RAM)等によって構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等のデータを記憶する。RAM604には、各種ワーク用バッファ領域が設けられる。不揮発性メモリ605は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリによって構成され、MFP300の電源がオフとなってもデータを記憶し続ける。画像メモリ606は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリによって構成され、WLANユニット616を介して受信した画像データや、符復号処理部611において処理された画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信装置200のメモリ構成と同様に、MFP300のメモリ構成は上述の構成に限定されるものではない。
読取制御部607は、読取部609(例えば、CIS(密着型イメージセンサ))を制御して、図3の原稿台301に置かれた原稿を光学的に読み取り、これを電気的な画像データに変換した画像信号を生成して出力する。このとき、読取制御部607は、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施した後の画像データを出力してもよい。データ変換部608は、種々の形式のデータの解析や、画像データから印刷データへの変換等を行う。FAX制御部617は、例えば読取部609で読み取られた画像データを外部装置へ送信し、外部装置から受信したFAXデータを受信して、受信データから画像を復元するための制御を行う。FAX制御部617は、例えばモデム619を介して、外部装置との間でFAXデータの送受信を行いうる。
操作表示部610は、図3の操作表示部305を介して受け付けたユーザ操作を表す信号を生成し、また、操作表示部305に表示させる情報の制御を行う。操作表示部610は、例えば、初期状態において図4(a)の画面を表示し、ユーザによる所定の処理を受け付けたことに応じて、図4(b)のような画面を表示し、又は、所定の処理を行うように指示する信号をメインボード内の各処理部へ送信しうる。符復号処理部611は、MFP300において取り扱われる画像データ(JPEG、PNG等)の符号化処理並びに復号処理、及び拡大縮小処理を行う。
給紙部613は、用紙を保持し、印刷制御部614からの制御によって印刷のための用紙の給紙を行う。給紙部613は、複数種類の用紙を1つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意することができる。この場合、印刷制御部614が、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行いうる。印刷制御部614は、印刷対象の画像データに対して、スムージング処理、印刷濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、処理後の画像データを印刷部612へ出力する。印刷部612は、例えば、インクタンクから供給されるインクをプリントヘッドから吐出させて画像を印刷するインクジェットプリンタとして機能する回路及び機構でありうる。また、印刷制御部614は、印刷部612の情報を定期的に読み出して、RAM604に記憶されている情報を更新する制御をも行いうる。例えば、印刷制御部614は、インクタンクの残量やプリントヘッドの状態等の、RAM604に記憶されているステータス情報を更新することができる。
NW(ネットワーク)サブシステム620は、CPU(中央演算処理部)602の制御負荷を低減させるための、ネットワーク通信関連の入出力制御を司るサブシステムである。RAM604の一部には、NWサブCPU621によって実行される制御コードが保存され、CPU602のブートシーケンスにおいて、RAM604からNWサブシステム620内のRAM622へと、その制御コードがDMA転送される。制御コードは、NWサブCPU621のリセット解除後に、NWサブCPU621によって実行され、それにより、ネットワーク通信関連の入出力制御が実行される。NWサブシステム内の各モジュール(NWサブCPU621、RAM622、UHOSTモジュール623)は、メインボード601のシステムバス625とは分離されたローカルバス624を介して相互接続される。NWサブシステム620は、ネットワーク通信関連の機能のうち、特にハードウェアレイヤに近い層の機能を担うことにより、メインボード601内の他のモジュールへの影響を最小化したネットワーク制御を行うことを可能とする。
WLANユニット616は、携帯型通信装置200のWLANユニット517と同様であるため、詳細な説明については省略する。なお、WLANユニット616は、1つの無線ICチップにより構成されてもよい。WLANユニット616は、1つの無線ICチップにより構成されている際にも、インフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを同時に(並行して)行うことができる。この場合、MFP300は、インフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを同一周波数チャネル上で行い、時分割でインフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを切り変換えることができる。WLANユニット616は、例えばUHOSTモジュール623及びバスケーブル615を介して、NWサブシステム620に接続される。モデム619は、例えば有線通信を行うための機能部であり、例えばIEEE802.3規格シリーズに準拠したデータ(パケット)通信を行うための回路及び機構を含んで構成される。モデム619は、例えばEthernet(登録商標)インタフェースを含み、そのインタフェースに接続されたケーブルによってLANに接続され、同じくLANに接続されたPC等の外部機器との通信を可能とする。また、モデム619は、有線LANを通じて、その有線LANに接続しているアクセスポイントに接続している通信装置等と通信することもできる。モデム619は、バスケーブル618を介して、メインボード601内のバス625と接続されうるが、例えばNWサブシステム620内のバス624に接続されてもよい。なお、メインボード601内の各種構成要素は、CPU602が管理するシステムバス625を介して、相互に接続される。
(無線接続方式について)
本実施形態では、通信装置が他の装置(外部AP)を介さずに相手装置と直接通信を行うP2Pモードと、通信装置がAP等の他の装置を介して相手装置と間接的に通信を行うインフラストラクチャモードが、無線LANにおける接続方式として用いられうる。
P2Pモードには、複数のモードが存在しうる。これらのモードでは、例えば、通信装置が、モード間で共通の探索要求コマンド(例えば、Probe Requestフレーム)を使用して通信の相手装置を探索して発見する。なお、探索要求コマンドには、種々の属性の情報を付随させて送信することができる。通常、探索コマンドに属性が指定されていた場合、その探索要求コマンドを受信した装置は、そのモードの仕様および前提となる仕様(WFDであればWi−Fi)で規定されている範囲で最大限解釈可能な属性の応答をする事が推奨されている。また、探索要求コマンドに付随する(上述の属性を含む)情報の中に解釈できない情報が含まれている場合であっても、その探索要求コマンドを受信した装置は、解釈できる情報のみに基づいて応答してもよい。
上述のP2Pモードに内包される複数のモードは、モードA(ソフトウェアAPモード)及びモードB(Wi−Fi Directモード)というさらなるモードを含みうる。それぞれのモードは、対応している機器が異なることがあり、また、利用できるアプリケーションも異なることがある。
図7に、モードA(ソフトウェアAPモード)の無線接続処理の流れの例を示す。ソフトウェアAPモードでは、通信装置と相手装置とのうちのいずれか一方が、アクセスポイントの機能をソフトウェアにより実現してソフトウェアAPとして機能し、他方の装置はそのソフトウェアAPに接続するクライアントとして動作する。以下では、携帯型通信装置200が、各種サービスを依頼する役割を果たすクライアントとなり、MFP300がソフトウェアAPとなるものとする。
ソフトウェアAPモードでは、クライアントは、探索要求コマンド701によりソフトウェアAPとなる機器を探索し、ソフトウェアAPは、探索要求コマンド701に対して探索応答702を送信して応答する。クライアントによってソフトウェアAPが発見されると、クライアントとソフトウェアAPとの間で残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)が行われ、その後、IP接続の処理(IPアドレスの割当等)が行われる。なお、クライアントとソフトウェアAPとの間で無線接続を確立する際に送受信されるコマンドやパラメータは、例えば、Wi−Fi規格やIEEE802.11規格で規定されているものが用いられ、これについてのここでの説明は省略する。
図8に、モードB(Wi−Fi Direct(WFD)モード)の無線接続処理の流れの例を示す。なお、WFDモードで通信することができる機器は、例えば、その操作部を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて、その通信機能を実現する専用のアプリケーションを呼び出す。そして、そのアプリケーションによって提供される操作画面であるUI(ユーザインタフェース)に対するユーザ操作に基づいて、WFDの通信を行うためのネゴシエーションを実行することができる。WFDモードでは、通信装置が探索要求コマンドにより相手装置を探索した後に、通信装置と相手装置との間でP2PのGroupOwner(GO)とP2PのClient(CL)との役割を決定し、残りの無線接続の処理が行われる。この役割決定は、例えばWFD規格におけるGO Negotiationによって行われうる。
例えば、通信装置は、探索要求コマンド801を送信し、WFDモードで接続する相手装置を探索する。相手装置は、受信した探索要求コマンド801に対して探索応答802を送信して応答する。通信装置によって相手装置が発見されると、通信装置と相手装置との間で、互いの装置において供給可能なサービスや機能に関する情報を確認する(機器情報の確認)。サービスや機能とは、例えば印刷サービス、画像表示サービス、ファイル送信サービス、動画ストリーミングサービス、動画表示サービス等である。なお、この機器情報の確認はオプションであり、必須ではない。この機器情報確認フェーズは、例えばWFD規格におけるService Discoveryによって行われうる。通信装置と相手装置は、この機器情報を互いに確認することにより、WFDモードで接続可能な他の装置がどのようなサービスを提供可能であるのかについて、WFDの接続前に知ることができる。通信装置によって相手装置が発見されると、いずれがP2P GroupOwner(GO)として動作するか、及び、いずれがP2P Client(CL)として動作するかが決定される。この役割決定は、例えばWFD規格におけるGO Negotiationによって行われる。GO Negotiationでは、通信装置及び相手装置のそれぞれは、各自に設定された値であるIntent値を送信し合い、そのIntent値の大小を比較する。そして、通信装置及び相手装置は、比較の結果、値が大きい方の装置がGOとして動作し、値が小さい方の装置がCLとして動作すると決定する。通信装置及び相手装置は、それぞれのIntent値が同じ値であった場合には、その後に生成したランダムな値(0又は1)を比較し、GOとCLとの役割を決定する。通信装置と相手装置は、GO及びCLの役割を決定した後にパラメータ交換フェーズへ移行して、WFDによる通信を行うためのパラメータの交換を行う。そして、通信装置と相手装置は、交換したパラメータに基づいて、残りの無線接続の処理及びIP接続の処理を行う。なお、パラメータ交換フェーズでは、例えばWi−Fi Protected Setupを用いて、自動的に無線LANのセキュリティに係るパラメータ(例えば、暗号化通信のために使われる情報)が交換される。パラメータには、例えば、無線ネットワークの識別情報としてのSSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式等が含まれる。
次に、インフラストラクチャモードについて説明する。図9は、インフラストラクチャモードの無線接続処理の流れの例を示す図である。インフラストラクチャモードは、通信装置が、ネットワークを構築し、そのネットワークを統括しているアクセスポイント(AP)と接続して、そのAPを介して相手装置と通信を行う。例えば、携帯型通信装置200とMFP300とのそれぞれが、アクセスポイント400と接続して、アクセスポイント400を介して通信する。
インフラストラクチャモードでは、各通信装置は、探索要求コマンド901(探索要求コマンド903)によりAPを探索する。APは、受信した探索要求コマンドに対して、探索応答902(探索応答904)を送信して応答する。通信装置によってAPが発見されると、続いて、その通信装置とAPとの間で、残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)及びIP接続の処理(IPアドレスの割当等)等が行われる。なお、通信装置とAPとの間で無線接続を確立する場合に送受信されるコマンドやパラメータは、Wi−Fi規格やIEEE802.11規格で規定されているものを用いれば足りるため、ここでの説明は省略する。
(インフラストラクチャモード及びP2Pモードのチャネル決定処理)
通信装置は、インフラストラクチャモード及びP2Pモードで並行して無線通信を行う際に、インフラストラクチャモードにおいてAPから提供されたチャネルを両モードにおける共通チャネルとして用いる。これにより、通信装置において、両モードでの無線通信を安定して維持することができる。このように複数の通信モードを並行して(同時に)実行可能なモードを同時動作モードと呼ぶ。インフラストラクチャモードの無線接続は、特定の周波数帯域(無線チャネル)を使用して行われる。
インフラストラクチャモードでは、ステーション(STA)が、自身が使用可能なチャネルにおいて、APに対して無線接続の可否を確認していく。そして、STAは、APから応答があったチャネルを特定し、以降の使用チャネルとして決定する。すなわち、APは、自身が使用可能なチャネルにおいてSTAからの要求コマンドが到来した場合にのみ、STAに対して応答コマンドを送信する。
APとSTAとから構成される無線通信システムでは、APとして動作する装置は、ビーコン(Beacon)信号を発信し、STAとして動作する装置は、そのビーコン信号を受信すると、APに対して探索要求コマンドを送信する。探索要求コマンドは、例えば、Probe Requestフレームである。APは、自身が使用可能なチャネル以外のチャネルで送信された探索要求コマンドに対しては応答コマンドを送信しない。ここで、応答コマンドは、例えばProbe Responseフレームである。
例えば、アクセスポイント400が使用可能なチャネルが第nチャネルとすると、アクセスポイント400は、第1チャネルを使用して送信された探索要求コマンドに対しては探索応答コマンドを送信しない。MFP300は、第1チャネルを使用して探索要求コマンドを送信した後、タイムアウト等によりアクセスポイント400からの応答がないと判定した場合には、続いて、第2チャネルを使用して探索要求コマンドを送信する。MFP300は、チャネル番号を繰り上げながら以上のような試行を繰り返す。MFP300が第nチャネルを使用して探索要求コマンドを送信すると、アクセスポイント400は、そのチャネルが未使用状態である場合に探索応答コマンドを送信する。
インフラストラクチャモードでは、上述のようにしてアクセスポイントから探索応答コマンドが返却された第nチャネルが、それ以降の無線通信に使用されることとなる。
P2Pモードの無線接続も、特定の周波数帯域(無線チャネル)を使用して行われる。このとき、インフラストラクチャモードとP2Pモードとにおいて無線通信を安定して維持するためには、インフラストラクチャモードでAPから応答があったチャネルを取得して、P2PモードのGOの共通チャネルとして設定するようにする。
インフラストラクチャモード及びP2Pモードでは、いずれにおいてもWi−Fi標準規格で規定されたチャネルが利用される。Wi−Fi標準規格では、2.4GHz周波数帯のチャネルとして、国や地域に応じて1〜13チャネルが利用されうる。本実施形態では、利用できるチャネルの範囲を1〜13チャネルとして説明するが、これに限られない。すなわち、異なる周波数帯においてチャネル数が増えたり、国や地域に応じた周波数帯の規制によって同じ周波数帯でも1〜11チャネルに限定されたりするが、実際に利用可能なチャネルの範囲で、本実施形態に係る手法を利用可能である。例えば、無線LAN規格のIEEE802.11aでは、5GHzの周波数帯が用いられるため、36〜140チャネル程度の範囲が利用されうることが知られている。なお、2.4GHz(1〜13)と5GHz(36〜140)との両方の周波数帯を用いる通信装置にとっては、APに対して探索要求コマンドを送信すべきチャネル数が増えることとなる。
MFP300は、操作表示部305を介して受け付けたユーザ操作に応じて、インフラストラクチャモードによる通信を有効とすることにより、アクセスポイント400を介した通信を可能としうる。MFP300は、インフラストラクチャモードでの通信により、例えば、アクセスポイントを介して、インターネット上の所望のコンテンツサーバ等の相手装置とクラウド通信ができる状態となる。すなわち、MFP300は、インフラストラクチャモードでの通信により、アクセスポイントを介して、携帯型通信装置200と通信することもできるが、携帯型通信装置200と異なる装置とも通信できる状態となる。
さらに、MFP300は、操作表示部305を介して受け付けたユーザ操作に応じて、WFDモードによる通信を有効とすることにより、携帯型通信装置200等の相手装置とWFDによる通信を行うことができるようになる。ここで、インフラストラクチャモードにおける相手装置と、WFDモードにおける相手装置とは、同一の装置であってもよいし、異なる装置であってもよい。なお、MFP300は、インフラストラクチャモード及びWFDモードによる通信が共に有効とされた状態において、これらの2つのモードによって並行して(同時に)通信を行うことができる。なお、MFP300は、操作表示部305を介して受け付けたユーザ操作に応じて、インフラストラクチャモード又はWFDモードによる通信を無効に設定することができる。
以上のように、MFP300は、通信の有効/無効の設定を行うことにより、上述の「インフラストラクチャモード」、「WFDモード」、及びこれらの2つのモードによって並行した通信を可能とする「同時動作モード」の動作を実現することができる。
なお、これらのMFP300の動作は、携帯型通信装置200においても実行可能である。すなわち、携帯型通信装置200も、インフラストラクチャモード、WFDモード、及び同時動作モードのいずれかにより動作することができる。これにより、携帯型通信装置200は、例えば、MFP300とWFDモードで通信しながら、インフラストラクチャモードでインターネットを介してWebページを閲覧するなどが可能となる。また、携帯型通信装置200は、場合によっては、MFP300と、WFDモード及びインフラストラクチャモードの両モードを用いて通信することもできる。
(処理の流れ)
以下、インフラストラクチャモードによる通信とWFDモードによる通信などの、複数のモードによる通信を並行して実行可能な通信装置における、エラー制御の処理の流れについて説明する。なお、以下では、MFP300において、WFDの接続設定時に相手装置からの規格外のパケットが受信されたことにより、WPS(Wi−Fi Protected Setup)エラーが発生したものとして説明する。ただし、エラーはこれに限られず、例えば、通信装置が相手装置と交換した他の情報に関するエラーや、混雑した通信環境に起因して、通信装置がビーコンを受信できない時間が一定時間継続したことによるエラーなどが生じても同様の処理が行われうる。また、通信装置の内部において一時的なメモリ不足が発生して通信を正常に行うことができなかった時間帯が生じたことにより、相手装置が認識している通信の状況との齟齬が生じ、それによってエラーが発生し他場合にも、同様の処理が実行されうる。
図10に、MFP300が実行するエラー制御の処理の流れを示す。MFP300は、あるモードでの通信に関してエラーが発生したことを検知すると、現在の動作モードが同時通信モードであるか否かを判定する(S1001)。同時通信モードはインフラストラクチャモードによる通信とWFDモードによる通信とを、同時に(並行して)行うことを許容するモードである。そして、MFP300は、現在の動作モードが「同時通信モード」であると判定すると、WFDでの通信のみを停止し(S1002)、操作表示部305を介してエラーが生じたことを表示して、ユーザへエラーを通知する(S1003)。ここでは、例えば「WFDでの通信においてエラーが発生したためWFDでの通信を停止しました。」などの通知メッセージが表示されうる。この時、インフラストラクチャモードでの通信は維持されているため、ユーザは、例えばクラウド通信により、又はアクセスポイントを介してPCなどの端末装置からの指示により、印刷やスキャンなどをMFP300に実行させることができる。
MFP300は、操作表示部305においてWFDでの通信を再び有効とするユーザ操作を受け付けたことに応じて、停止したWFDでの通信を再起動することができる。ここで、MFP300は、WFDでの通信を自動で再起動しないようにしうる。これにより、MFP300は、例えばインフラストラクチャモードでの通信により印刷中の場合に再起動に起因してパケットロスが生じて、印刷がキャンセルされてしまうなどの事態を防ぐことができる。MFP300は、ROMやRAMに制限がある場合、十分に小さいリソースで「同時動作モード」を実現するために、インフラストラクチャモードでの通信のソケットとWFDでの通信のソケットを共用する構成をとりうる。この場合、MFP300がWFDでの通信を再起動すると、WFDでの通信のみならずインフラストラクチャモードでの通信にも影響を与えてしまい、一時的にソケット通信を行うことができない状態に陥りうる。そして、MFP300がその間に受信されるべきパケットをロスすることとなり、印刷がキャンセルされ、または、新たにLANに接続された装置がMFP300を検出することができない等の問題が生じうる。したがって、MFP300は、自動でWFDでの通信を再起動するのではなく、WFDでの通信が停止したことをユーザに通知して、操作表示部305を通じてユーザの判断を認識してからWFDでの通信を再起動しうる。
一方、MFP300は、S1001において現在の動作モードがWFDモードであると判定した場合は、WFDでの通信を再起動する(S1004)。すなわち、現在、MFP300がその時点においてWFDでの通信しか行っていない場合は、他の通信モード(例えばインフラストラクチャモード)での通信には影響を与えないことが明らかであるため、そのWFDでの通信を自動で再起動しうる。なお、この再起動では、図8の処理における機器の探索から実行され、その後、IP接続やプロトコル通信(例えばHTTP通信)等が実行される。この場合、エラーが生じた後にMFP300が自動で通信が可能な状態に復帰する制御を行うようにすることで、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
上述の例では、WFDでの通信に関してエラーが生じる場合の例について説明したが、「同時動作モード」においてインフラストラクチャモードとWFDモードとの2つの通信が共にエラーとなることも考えられる。以下では、図11を用いて、このような場合を想定した場合の処理の流れについて説明する。
まず、MFP300は、通信に関してエラーの発生を検知すると、現在の動作モードを判定し(S1101)、動作モードが「同時動作モード」である場合、続いて、エラーの種類を判別する(S1102)。ここで、MFP300は、エラーがWFDでの通信のみに関するものであると判定すると、図10のS1002〜S1003と同様に、WFDでの通信を停止し(S1103)、操作表示部305にエラーが発生したことを表示する(S1104)。一方、MFP300は、S1102においてエラーがインフラストラクチャモードでの通信とWFDでの通信との両方に関するものであると判定した場合、インフラストラクチャモードでの通信及びWFDでの通信の再起動を行う(S1105)。すなわち、MFP300は、再起動を行うことにより、これらの通信の復帰を行う。なお、この再起動では、図8及び図9に示す処理の機器の探索から実行され、その後、IP接続やプロトコル通信(例えばHTTP通信)等が実行される。なお、MFP300は、S1101において、現在の動作モードが「WFDモード」であると判定した場合、図10のS1005と同様に、WFDでの通信を再起動する(S1106)。
なお、「インフラストラクチャモードでの通信とWFDでの通信との両方に関するエラー」は、例えばWLANユニット616の一時的なメモリ不足による内部エラー等でありうる。一時的なメモリ不足は、想定外の高負荷の掛かった通信が連続で発生した場合や、CPU602への低クロック供給により引き起こされうる。
また、「インフラストラクチャモードでの通信とWFDでの通信との両方に関するエラー」は、これらのエラーが同時に起きることを必要としない。すなわち、インフラストラクチャモードでの通信に関するエラーとWFDでの通信に関するエラーが別のタイミングで生じてもよい。例えば、WFDでの通信に関するエラーが生じると、上述のようにWFDでの通信が停止される(S1103)が、その後、インフラストラクチャモードでの通信に関するエラーが生じたとする。すると、この場合、インフラストラクチャモードでの通信及びWFDでの通信の再起動が行われうる(S1105)。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、発生するエラーがインフラストラクチャモードでの通信に関するものである場合は、インフラストラクチャモードでの通信のみが停止されてもよいし、この場合にはエラー表示がされなくてもよい。MFP300は、インフラストラクチャモードでの通信に関してエラーが発生した場合には、インフラストラクチャモードでの通信を再起動するようにしてもよい。さらに、P2P通信モードはWFDモードでなく、ソフトウェアAPモードであってもよい。また、通信モードの有効又は無効の設定は、操作表示部305からの操作に限定されず、例えば、USB接続を介した通信によって、PCなどの端末がアプリケーションを利用してこの設定を行ってもよい。
なお、上述の通り、本実施形態で説明された処理は、携帯型通信装置200によって実行されてもよい。すなわち、インフラストラクチャモードとP2Pモードとで同時通信を行うことができる通信装置であれば、上述の処理を実行することができる。また、上述の実施形態では、インフラストラクチャモードとP2Pモードとを例として説明したが、これらに限られない。すなわち、複数の通信モードで同時通信可能な通信装置において、上述のような処理が適用可能である。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
602:CPU、605:不揮発性メモリ、616:WLANユニット、620:NWサブシステム、621:NWサブCPU

Claims (11)

  1. 他の装置を介して行う第1の通信と他の装置を介さずに行う第2の通信とを並行して行うことができる通信手段と、前記通信手段の前記第1の通信および前記第2の通信の制御を行う制御手段と、を有する通信装置であって、
    前記制御手段は、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立している状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合当該接続確立処理を自動で再起動せずに停止するように前記通信手段を制御し、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立していない状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合、当該接続確立処理を自動で再起動するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立している状態で前記第2の通信のための接続確立処理を行う際に、前記第1の通信と前記第2の通信の両方に関するエラーが生じた場合、前記第1の通信のための接続確立処理と前記第2の通信のための接続確立処理とを自動で再起動するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の通信のための接続確立処理を自動で再起動しない場合に、エラーが生じたことを表示する表示手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信のための接続確立処理を自動で再起動しない場合に、当該接続確立処理を再起動するためのユーザからの操作を受け付ける手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる無線通信である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第1の通信は前記無線LANのインフラストラクチャモードでの通信であり、前記第2の通信は前記無線LANのピアツーピアモードでの通信である、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  7. 前記ピアツーピアモードは、Wi−Fi Directモードと、ソフトウェアアクセスポイントモードと、の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 印刷を行うことができる印刷手段、原稿の読み取りを行うことができる読取手段、FAXによりデータを送信することができるFAX手段、音声通話を行う際に用いられることが可能な電話手段の少なくともいずれかをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は携帯型通信装置である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 他の装置を介して行う第1の通信と他の装置を介さずに行う第2の通信とを並行して行うことができる通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立している状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合当該接続確立処理を自動で再起動せずに停止するように前記通信手段を制御し、前記第1の通信のための前記他の装置との接続が確立していない状態で前記第2の通信のための接続確立処理においてエラーが生じた場合、当該接続確立処理を自動で再起動するように前記通信手段を制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置における制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2016102762A 2016-05-23 2016-05-23 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP6700972B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102762A JP6700972B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 通信装置、制御方法、及びプログラム
SG10201703827XA SG10201703827XA (en) 2016-05-23 2017-05-09 Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
KR1020170059733A KR102141420B1 (ko) 2016-05-23 2017-05-15 통신 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US15/597,758 US20170339743A1 (en) 2016-05-23 2017-05-17 Communication apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
MYPI2017000758A MY198404A (en) 2016-05-23 2017-05-22 Communication apparatus, control method, and computer readable storage medium
CN202210729998.3A CN115134940A (zh) 2016-05-23 2017-05-23 通信设备、控制方法及计算机可读存储介质
CN201710372220.0A CN107454678B (zh) 2016-05-23 2017-05-23 通信设备、控制方法及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102762A JP6700972B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212501A JP2017212501A (ja) 2017-11-30
JP6700972B2 true JP6700972B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60329665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102762A Active JP6700972B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170339743A1 (ja)
JP (1) JP6700972B2 (ja)
KR (1) KR102141420B1 (ja)
CN (2) CN107454678B (ja)
MY (1) MY198404A (ja)
SG (1) SG10201703827XA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199825B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-06 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP7236243B2 (ja) * 2018-10-15 2023-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2022011085A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173887A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280547B2 (en) * 2002-12-16 2007-10-09 Microsoft Corporation Dynamic WAN port detection
US7515532B2 (en) 2005-01-28 2009-04-07 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for preventing duplication and loss of exchanges, sequences, and frames
CN1968169B (zh) * 2005-08-26 2012-11-14 手持产品公司 具有与多个无线网络的动态接入的数据收集设备和数据收集系统
CN100356746C (zh) * 2005-12-02 2007-12-19 无锡永中科技有限公司 在局域网中进行通信连接的方法
US20160112262A1 (en) * 2014-10-18 2016-04-21 Weaved, Inc. Installation and configuration of connected devices
US8189491B2 (en) * 2007-07-10 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining non-orthogonal connection identifications (CIDs) for wireless peer-to-peer networks
CN101252474A (zh) * 2008-04-01 2008-08-27 陈世杰 一种基于网桥模式对局域网数据报文进行控制的方法
CN101291241A (zh) * 2008-06-23 2008-10-22 北京国际汉语学院 结合p2p传输方式以浏览器实现实时音视频会议的方法
CN101645727A (zh) * 2008-08-04 2010-02-10 达方电子股份有限公司 蓝牙装置的快速连结方法与可快速连结的输入装置
US9014640B2 (en) * 2008-10-31 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Wake-up trigger for implementation of target actions
CA2643878A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-14 Pierre Caouette An electronic method of controlling propulsion & regeneration for electric, hybrid-electric and diesel-electric marine crafts
JP5182316B2 (ja) * 2010-03-30 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP5899971B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
CN103748586B (zh) * 2012-08-17 2019-03-15 青岛海信电器股份有限公司 智能电视
JP5954142B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5945961B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6141006B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP5907094B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6335437B2 (ja) * 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US20140351446A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device using logical channels for communication
US9572171B2 (en) * 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
US9143503B2 (en) * 2013-12-10 2015-09-22 Dell Products, L.P. Managing trust relationships
US20150163300A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Qualcomm Incorporated Automatic recreation of a peer-to-peer group in case of group owner termination
US9510083B2 (en) * 2014-03-14 2016-11-29 Apple Inc. Managing connections of a user device
JP6335629B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6417587B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法
CN105592491B (zh) * 2015-09-25 2018-12-04 深圳市美贝壳科技有限公司 双wifi模块的ap模式和p2p模式共存的方法
CN105323824B (zh) * 2015-11-16 2019-12-27 北京京东世纪贸易有限公司 辅助wifi设备入网的电子设备、wifi设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170132084A (ko) 2017-12-01
MY198404A (en) 2023-08-28
KR102141420B1 (ko) 2020-08-05
CN115134940A (zh) 2022-09-30
CN107454678B (zh) 2022-06-28
JP2017212501A (ja) 2017-11-30
SG10201703827XA (en) 2017-12-28
CN107454678A (zh) 2017-12-08
US20170339743A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20180351854A1 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
US9692934B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20220304086A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US10306639B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6700972B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6700971B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6643185B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6302169B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6484357B2 (ja) 通信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151