JP6818532B2 - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6818532B2
JP6818532B2 JP2016236243A JP2016236243A JP6818532B2 JP 6818532 B2 JP6818532 B2 JP 6818532B2 JP 2016236243 A JP2016236243 A JP 2016236243A JP 2016236243 A JP2016236243 A JP 2016236243A JP 6818532 B2 JP6818532 B2 JP 6818532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
image processing
processing device
image
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093406A (ja
JP2018093406A5 (ja
Inventor
雄哉 長谷川
雄哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016236243A priority Critical patent/JP6818532B2/ja
Priority to US15/822,450 priority patent/US10440198B2/en
Publication of JP2018093406A publication Critical patent/JP2018093406A/ja
Publication of JP2018093406A5 publication Critical patent/JP2018093406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818532B2 publication Critical patent/JP6818532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
近年、TransferJet(登録商標)やNFC等による近距離無線通信機能が搭載されたスマートフォンやタブレットPC等の携帯端末が広く普及している。また、携帯端末に近距離無線通信機能が搭載されていない場合に、近距離無線通信機能が搭載されたドングル等の外部装置をUSB接続により利用して、携帯端末で近距離通信無線機能を使用する技術も広く普及している。近距離無線通信のための標準規格として、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、TransferJet等、種々の規格が存在する。例えばTransferJetによる近距離無線通信の場合、無線LAN等のように事前の環境構築を必要とせずに、大容量なデータ通信を行うことが可能である。
このようなTransferJetの適用例として、複合機(MFP:Multi Functional Peripheral)やプリンタ等の画像形成装置における大容量の画像データの転送にTransferJetを用いることが検討されている。特許文献1には、TransferJetに準拠した通信インタフェースを介して情報端末がMFPへ複数のファイルデータを一括して送信し、MFPが受信したファイルデータに基づく一括印刷を行う技術が提案されている。
特開2012−243117号公報
TransferJetを用いて携帯端末から画像処理装置(MFP等)に印刷を実行させる場合、ユーザが携帯端末を画像処理装置に近接させることで、携帯端末から画像処理装置への画像データの転送が開始されて印刷が実行される。しかし、TransferJetを用いて、携帯端末から画像処理装置に原稿画像のスキャンを実行させ、スキャンデータ(画像データ)を携帯端末へ転送させる場合、スキャンの実行が完了するまでは携帯端末へのスキャンデータの転送を開始できない。この場合、画像処理装置及び携帯端末のそれぞれにおいて、TransferJetを用いて携帯端末から画像処理装置に印刷を実行させるための動作フローとは異なる動作フローが必要になりうる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、TransferJetを用いて、携帯端末から画像処理装置にスキャンジョブを実行させ、スキャンデータを画像処理装置から携帯端末へ転送させるための技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、原稿の画像を読み取り、当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が生成した画像データを近距離無線通信で携帯端末に送信する送信手段と、通知手段とを有し、前記読取手段が前記原稿を読み取った後、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能である場合に、前記通知手段は前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための所定のメッセージをユーザに通知せずに、前記送信手段は前記読取手段が生成した画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信し、前記読取手段が前記原稿を読み取った後、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能でない場合に、前記通知手段は前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための前記所定のメッセージをユーザに通知し、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能になった後に、前記送信手段は前記読取手段が生成した画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信することを特徴とする。
本発明によれば、TransferJetを用いて、携帯端末から画像処理装置にスキャンジョブを実行させ、スキャンデータを画像処理装置から携帯端末へ転送させることが可能になる。
MFPと携帯端末及び通信装置との位置関係の例を示す図 MFPのハードウェア構成例を示すブロック図 携帯端末及び通信装置のハードウェア構成例を示すブロック図 携帯端末がスキャンジョブを生成するための制御手順を示すフローチャート 携帯端末がスキャンジョブを送信するための制御手順を示すフローチャート MFPがスキャンジョブを受信するための制御手順を示すフローチャート MFPがスキャンデータを送信するための制御手順を示すフローチャート 携帯端末がスキャンデータを受信するための制御手順を示すフローチャート 携帯端末が使用するMFPを選択するための制御手順を示すフローチャート MFPの表示部に表示される画面の例を示す図 携帯端末の表示部に表示される画面の例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下の実施形態では、画像処理装置の一例として、印刷機能、読取機能、複写機能、画像送信機能等の多数の機能を有する画像処理装置である複合機(MFP:Multi Functional Peripheral)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、複写機、ファクシミリ装置等の画像処理装置にも同様に適用可能である。
<TransferJetによる無線通信機能>
まず、本実施形態に係るMFP20及び携帯端末30の、TransferJetによる近距離無線通信機能について説明する。図1は、MFP20と携帯端末30及び携帯端末30に接続された通信装置40との位置関係の例を示す図である。MFP20は、印刷(プリント)、読取(スキャン)、複写(コピー)、FAX(ファクシミリ)送受信等の多数の機能を有する。また、MFP20は、無線通信機能として、無線LAN規格による無線通信機能、及びTransferJet(登録商標)による近距離無線通信機能を有する。携帯端末30は、スマートフォン、タブレット型パソコン等の無線端末装置である。本実施形態では、TransferJetによる近距離無線通信機能を有する通信装置40が携帯端末30に外部接続される。これにより、携帯端末30は、通信装置40を用いて、TransferJetによる無線通信を行うことが可能である。なお、通信装置40は、例えばUSB接続により携帯端末30に接続可能である。
TransferJet(以下、「TJ」と略して表記する場合がある。)は、近距離無線通信のための標準規格の1つである。TransferJetに対応した一組の通信機器のアンテナ同士を近接させる(一方の通信機器のアンテナを他方の通信機器のアンテナにかざす)ことで、当該通信機器間で自動的に接続が確立されて通信が開始される。TransferJetを用いた無線通信(TransferJet通信(TJ通信))では、最大560Mbpsの転送レートが実現される。このため、文書データ、画像データ、動画データ等の種々のデータをTJ通信により送受信することが可能である。このように、TransferJetを用いると、近距離無線通信のための別の標準規格であるNFCを用いた場合と同様の操作感をユーザに提供しながら、NFCを用いた場合よりも高速な通信を実現できる。また、TransferJetでは、通信距離が数cm程度と短いため、他の無線システムとの干渉の発生を防止できるとともに、通信内容が漏洩する可能性を低く抑えられる。
本実施形態のMFP20がTJ通信を行う際の通信可能エリア10は、TJ通信用のアンテナ(TransferJetカプラ)が設けられた部分11から数cm程度の範囲のエリアである。携帯端末30に接続された通信装置40がMFP20の通信可能エリア10内に近づけられると、通信装置40とMFP20との間で接続が確立されてTJ通信が開始される。具体的には、MFP20又は通信装置40がTransferJetによる接続要求を送信している状態で、通信装置40が通信可能エリア10内に入ると、通信装置40とMFP20との間で接続が確立される。更に、確立した接続を介したTJ通信によって、携帯端末30からMFP20へのデータの送信、又はMFP20から携帯端末30へのデータの送信が行われる。なお、TJ通信では、接続要求を送信した装置がデータの送信を行い、接続要求を受信した装置がデータの受信を行う。
<MFP20の構成>
図2は、MFP20のハードウェア構成例を示すブロック図である。MFP20は、コントローラ200と、コントローラ200に接続された、表示部207、操作部209、プリンタ213、スキャナ215、USB I/F217、FAX I/F219、有線LAN I/F221、アンテナ222,225、及びTJモジュール224を備える。アンテナ222は、無線LAN規格による無線通信用のアンテナである。アンテナ225は、TransferJetによる無線通信用のアンテナである。
コントローラ200は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、システムバス205、表示部コントローラ206、操作部コントローラ208、プリンタコントローラ212、スキャナコントローラ214、USBコントローラ216、FAXコントローラ218、ネットワークコントローラ220、TJコントローラ223、及び画像処理コントローラ226を備える。これらのデバイスは、コントローラ200内でシステムバス205を介して互いに接続されている。操作部209は、タッチパネル210及びキー211を備える。
CPU201は、システムバス205を介して各デバイスと接続されており、MFP20全体を制御する。RAM202は、CPU201が動作するためのワークメモリであり、各種プログラムの展開、演算処理結果の保存、及び画像処理コントローラ226によって処理された画像データの保存に用いられる。ROM203は、CPU201の起動プログラムや各種設定情報等が保存されるメモリである。記憶装置204は、サイズの大きなプログラムやデータを保存しておくための不揮発性メモリである。記憶装置204は、コントローラ200内部に設けられたフラッシュメモリ又はコントローラ200に対して外部接続されたHDD等のメモリデバイスである。
表示部コントローラ206は、表示部207に表示される画面に対応する画像データを表示部207へ送信する。操作部コントローラ208は、タッチパネル210及びキー211が受け付けた入力を示すデータをCPU201へ提供する。プリンタコントローラ212は、CPU201からの指示に従って、画像データに基づく画像形成(印刷)を実行するようにプリンタ213を制御する。スキャナコントローラ214は、CPU201からの指示に従って、画像の読み取りを実行するようにスキャナ215を制御する。スキャナ215は、原稿画像を読み取って、当該画像に対応する画像データを生成し、生成した画像データをスキャナコントローラ214へ出力する。
USBコントローラ216は、外部装置がUSB接続されるUSB I/F217を制御して、当該外部装置との通信を行う。FAXコントローラ218は、公衆回線網に対して接続されるFAX I/F219を制御して、公衆回線網を介して外部装置とのFAX通信を行う。ネットワークコントローラ220は、有線LANに対して接続される有線LAN I/F221を制御して、有線LANをして外部装置と通信を行う。また、ネットワークコントローラ220は、アンテナ222を介して、無線LAN規格による通信(無線LAN通信)を行う。画像処理コントローラ226は、スキャナ215から出力された画像データに対して、拡大、縮小、モノクロ化等の各種画像処理を行う。また、画像処理コントローラ226は、プリンタ213による印刷のための画像データに対して各種画像処理を行う。
TJコントローラ223は、TJモジュール224を制御して、アンテナ225を介して、TransferJetを用いた無線通信(TJ通信)を行う。TJコントローラ223は、TJモジュール224を用いて、外部装置への接続要求の送信及び外部装置との間でデータの送受信を行う。また、TJコントローラ223は、外部装置から接続要求を受信すると、当該外部装置との間でTransferJetによる接続(TransferJet接続(TJ接続))を確立する。アンテナ225は、MFP20に近づけられた(かざされた)外部装置と数cm程度の近距離でTJ通信を行えるようにMFP20内で配置される。本実施形態では、アンテナ225は、図1に示すように、操作部209内に内蔵されている。
<携帯端末30及び通信装置40の構成>
図3は、携帯端末30及び通信装置40のハードウェア構成例を示すブロック図である。携帯端末30は、コントローラ300と、コントローラ300に接続された、表示部307、操作部309、通話部313、アンテナ316,318、及び外部接続I/F320とを備える。アンテナ316は、3G、LTE、及びLTE−Advanced等の通信規格による無線通信用のアンテナである。アンテナ318は、無線LAN規格による無線通信用のアンテナである。
コントローラ300は、CPU301、RAM302、ROM303、記憶装置304、システムバス305、表示部コントローラ306、操作部コントローラ308、通話部コントローラ312、無線LANコントローラ317、外部接続I/Fコントローラ319を備える。これらのデバイスは、コントローラ300内でシステムバス305を介して互いに接続されている。操作部309は、タッチパネル310及びキー311を備える。通話部313は、マイク314及びスピーカー315を備える。
CPU301は、システムバス305を介して各デバイスと接続されており、携帯端末30全体を制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのワークメモリであり、各種プログラムの展開、及び演算処理結果の保存に用いられる。ROM303は、CPU301の起動プログラムや各種設定情報が保存されるメモリである。記憶装置304は、サイズの大きなプログラムやデータを保存しておくための不揮発性メモリである。記憶装置304は、コントローラ300内部に設けられたフラッシュメモリ又はコントローラ300に対して外部接続されたSDカード等のメモリデバイスである。
表示部コントローラ306は、表示部307に表示される画面に対応する画像データを表示部307へ送信する。操作部コントローラ308は、タッチパネル310及びキー311が受け付けた入力を示すデータをCPU301へ提供する。通話部コントローラ312は、マイク314から受信した音声信号を無線送信用の信号に変換して、アンテナ316を介して無線信号として無線アクセスネットワークの基地局へ送信する。また、通話部コントローラ312は、アンテナ316を介して基地局から受信した信号を音声信号に変換して、スピーカー315へ出力する。無線LANコントローラ317は、アンテナ318を介して、無線LAN規格による通信(無線LAN通信)を行う。
外部接続I/F320は、外部装置を携帯端末30に有線により外部接続するためのインタフェースである。本実施形態では、図3に示すように、TransferJetを用いた無線通信(TJ通信)のために通信装置40が外部接続される。通信装置40は、外部接続I/F401、TJモジュール402、及びTransferJetによる無線通信のためのアンテナ403を備える。外部接続I/F401及び外部接続I/F320は、同じ規格に準拠したインタフェースである必要があり、例えば、USB又はLightning(登録商標)に準拠している。
TJモジュール402は、携帯端末30上で動作する制御アプリケーションによって、外部接続I/Fコントローラ319を介して制御される。TJモジュール402は、制御アプリケーションによる制御に従って、外部装置への接続要求の送信及び外部装置との間でデータの送受信を行う。また、TJモジュール402は、外部装置から接続要求を受信すると、制御アプリケーションによる制御に従って、当該外部装置との間でTransferJetによる接続(TJ接続)を確立する。なお、本実施形態では、TJ通信機能を有する通信装置40が携帯端末30に接続される例を用いているが、携帯端末30自体がTJ通信機能を有していてもよい。
<携帯端末30を利用したスキャン処理>
次に、本実施形態に係る、TransferJetを用いて携帯端末30とMFP20とを連携させるスキャン処理における、携帯端末30及びMFP20の動作フローの概要について説明する。本実施形態に係るスキャン処理では、TransferJetを用いて、携帯端末30からMFP20に原稿画像のスキャンを実行させ、得られたスキャンデータを携帯端末30へ転送させる。
まず、携帯端末30は、操作部309を用いたユーザによる設定に従って、原稿画像のスキャンをMFP20に実行させるためのスキャンジョブを生成する。その後、携帯端末30に接続された通信装置40をユーザがMFP20の通信可能エリア10内に近づけると、携帯端末30は、MFP20とのTJ接続を確立し、生成したスキャンジョブをTJ通信によりMFP20へ送信する。
MFP20は、外部の携帯端末30とのTJ接続を確立し、TJ通信により携帯端末30からスキャンジョブを受信する。スキャンジョブが受信されると、MFP20は、受信されたスキャンジョブに従って、原稿画像のスキャンを実行する。即ち、MFP20は、スキャンジョブの設定に従って、原稿画像を読み取って画像データ(スキャンデータ)を生成するスキャン動作を実行する。スキャンの実行が完了した後に、携帯端末30に接続された通信装置40をユーザがMFP20の通信可能エリア10内に近づけると、MFP20は、携帯端末30とのTJ接続を再び確立する。MFP20は、携帯端末30とのTJ接続を再び確立すると、スキャンにより得られたスキャンデータをTJ通信により携帯端末30へ送信する。
携帯端末30は、MFP20による、スキャンジョブに従ったスキャンの実行が完了した後に、MFP20とのTJ接続を再び確立すると、当該スキャンにより得られたスキャンデータをTJ通信によりMFP20から受信する。このようにして、本実施形態に係る、TransferJetを用いて携帯端末30とMFP20とを連携させるスキャン処理が実現される。
上述のスキャン処理では、携帯端末30からMFP20へスキャンジョブを送信するためのTJ通信と、MFP20から携帯端末30へ画像データ(スキャンデータ)を送信するためのTJ通信との、2回のTJ通信が行われる。これら2回のTJ通信は連続して行われず、1回目のTJ通信と2回目のTJ通信との間の期間にMFP20によるスキャン動作が実行される。スキャン動作の実行中に、ユーザは、携帯端末30(通信装置40)を通信可能エリア10内に保持し続けてもよいし、通信可能エリア10外へ一時的に移動させてもよい。以下では、スキャン動作の実行中に、携帯端末30(通信装置40)が通信可能エリア10外に存在する場合を想定している。
MFP20は、スキャン動作の実行中に携帯端末30が通信可能エリア10外へ移動した場合に、行う必要がある作業をユーザが容易に把握できるように、そのような作業に関する通知を表示部207に表示してもよい。具体的には、MFP20は、スキャンの実行が完了した後に、MFP20と携帯端末30との間のTJ接続の確立のために携帯端末30をMFP20に近接させる(通信可能エリア10内に移動させる)ことをユーザに促す通知を表示してもよい。
また、携帯端末30も同様の通知を表示部307に表示することで、スキャン動作の実行中に携帯端末30が通信可能エリア10外へ移動した場合に、行う必要がある作業をユーザが容易に把握できるようにしてもよい。具体的には、携帯端末30は、MFP20へのスキャンジョブの送信が完了した際に、MFP20によるスキャンの実行が完了した後にMFP20から携帯端末30へスキャンデータが送信されることを示す通知を表示部307に表示してもよい。このような通知によって、MFP20と携帯端末30との間のTJ接続の確立のために携帯端末30をMFP20に近接させる(通信可能エリア10内に移動させる)ことをユーザに促してもよい。
<携帯端末30:スキャンジョブの生成>
以下では、上述のスキャン処理を実現するための、携帯端末30及びMFP20のそれぞれの動作フローの例について詳しく説明する。
図4は、携帯端末30がスキャンジョブを生成するための制御手順を示すフローチャートである。図4に示す各ステップの処理は、ROM303又は記憶装置304に格納されているプログラムをCPU301が読み出して実行することによって携帯端末30において実現される。携帯端末30のユーザは、携帯端末30に予めインストールされたスキャン操作アプリケーションを用いて携帯端末30を操作して、使用対象のMFP(本実施形態ではMFP20)に実行させるスキャンジョブの設定を行うことが可能である。更に、スキャンジョブ送信を指示することが可能である。
S401で、CPU301は、MFP(画像処理装置)に実行させるスキャンジョブを生成するためのスキャン操作アプリケーションを起動する。次にS402で、CPU301は、TJ通信用のTJモジュールの検出を試みるとともに、TJモジュールを検出したか否かを判定する。CPU301は、TJモジュールが検出された場合には処理をS403へ進め、TJモジュールが検出されなかった場合には処理をS404へ進める。本実施形態では、携帯端末30に接続された通信装置40内のTJモジュールが検出される。なお、TJモジュールは携帯端末30内に内蔵されていてもよい。その場合、CPU301は、携帯端末30内でTJモジュールの機能が有効になっているか否かを検出する。
CPU301は、S402におけるTJモジュールの検出結果に従って、使用対象のMFPの設定、スキャンジョブの設定(スキャン設定)、及びスキャンジョブの送信指示をユーザが行うためのメニュー画面を表示部307に表示する。具体的には、TJモジュールが検出された場合には、CPU301は、S403で、TJ通信によるスキャンジョブ送信機能を有効化したメニュー画面を表示部307に表示する。一方、TJモジュールが検出されなかった場合には、S404で、CPU301は、TJ通信によるスキャンジョブ送信機能を無効化したメニュー画面を表示部307に表示する。
図11(A)は、S403で表示部307に表示されるメニュー画面の例を示している。このメニュー画面では、送信ボタン1101A,1101Bの両方が有効化されており、ユーザによる選択が可能な状態にある。送信ボタン1101Aは、無線LAN通信によるスキャンジョブの送信及びスキャンデータの受信をユーザが指示するためのボタンである。送信ボタン1101Bは、TJ通信によるスキャンジョブの送信及びスキャンデータの受信をユーザが指示するためのボタンである。
図11(A)のメニュー画面には、更に、使用対象として設定されているMFPが表示される領域1102とスキャン設定の内容が表示される領域1103とが存在する。領域1102,1103には、スキャン操作アプリケーションが前回使用された際の設定内容が予め表示される。ユーザは、領域1102を押す(タッチする)ことで、使用対象のMFPを前回使用したMFPとは異なるMFPに変更できる。また、ユーザは、領域1103を押すことで、スキャン設定を前回使用時の設定とは異なるものに変更できる。
ユーザは、図11(A)のメニュー画面において、使用対象のMFPを設定し、スキャンジョブの設定を行うことが可能である。更に、ユーザは、送信ボタン1101A,1101Bのいずれかを選択することで、無線LAN通信又はTJ通信によるスキャンジョブの送信及びスキャンデータの受信を指示することが可能である。
図11(B)は、S404で表示部307に表示されるメニュー画面の例を示している。このメニュー画面は、送信ボタン1101Bが無効化され、送信ボタン1101Bについてはユーザによる選択が不可能な状態にある点を除き、図11(A)のメニュー画面と同様である。したがって、図11(B)のメニュー画面では、TJ通信によるスキャンジョブの送信及びスキャンデータの受信を指示することはできず、無線LAN通信によるスキャンジョブの送信及びスキャンデータの受信のみを指示することが可能である。
S403又はS404において、使用対象のMFPの設定及びスキャンジョブの設定が行われ、送信ボタン1101A,1101Bのうち有効化されているボタンが押されると、CPU301は、スキャンジョブを生成する。更に、CPU301は、生成したスキャンジョブを、無線LAN通信又はTJ通信によって使用対象のMFP(MFP20)へ送信する。
<携帯端末30:スキャンジョブの送信>
図5は、携帯端末30がMFP20へスキャンジョブを送信するための制御手順を示すフローチャートである。図5に示す各ステップの処理は、ROM303又は記憶装置304に格納されているプログラムをCPU301が読み出して実行することによって携帯端末30において実現される。
S501で、CPU301は、TJ通信によるスキャンジョブの送信が選択されたか否かを判定し、選択されたと判定すると処理をS502へ進める。ここでは、図11(A)のメニュー画面において送信ボタン1101が押されることで、TJ通信によるスキャンジョブの送信が指示されると、CPU301は、TJ通信によるスキャンジョブの送信が選択されたと判定する。
S502で、CPU301は、TransferJetによる接続要求の送信を開始するよう、通信装置40のTJモジュール402を制御する。次にS503で、CPU301は、図11(C)に示すように、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ近接させることをユーザに促す通知であるメッセージ1104を表示部307に表示する。表示部307に表示されたメッセージ1104を確認したユーザが、携帯端末30(通信装置40)をMFP20の通信可能エリア10内に移動させると、通信装置40から送信される接続要求がMFP20に到達して受信される。MFP20は、接続要求を受信すると、当該接続要求に対する接続応答を送信する。
S504で、CPU301は、送信された接続要求に対応する(MFP20からの)接続応答がTJモジュール402によって受信されたか否かを判定する。CPU301は、接続応答が受信されるまでS504の判定を繰り返し、接続応答が受信されると処理をS505へ進める。S505で、CPU301は、携帯端末30とMFP20との間にTransferJetによる接続を確立するよう、TJモジュール402を制御する。
MFP20とのTJ接続が確立されると、次にS506で、CPU301は、上述のように生成されたスキャンジョブをMFP20へ送信するよう、TJモジュール402を制御する。更に、S507で、CPU301は、MFP20へのスキャンジョブの送信が完了(成功)したか否かを判定する。送信が完了した場合、CPU301は、処理をS508へ進め、TJ接続を終了(切断)する。その後、S509で、CPU301は、図11(D)に示すように、スキャンジョブの送信が完了したことを示す通知であるメッセージ1105を表示部307に表示し、処理を終了する。
メッセージ1105には、スキャンジョブに従ったスキャンの実行が完了した後にMFP20から携帯端末30へスキャンデータが送信されることを示す通知が含まれる。この通知によって、MFP20と携帯端末30との間のTJ接続の確立のために携帯端末30をMFP20に近接させる(通信可能エリア10内に移動させる)ことをユーザに促すことが可能である。なお、メッセージ1105に、スキャンジョブに従ったスキャンの実行が完了した後に携帯端末30をMFP20に近接させるよう促す通知を含めてもよい。
一方、S507においてスキャンジョブの送信が完了しない(送信が失敗した)場合には、CPU301は、処理をS510へ進め、スキャンジョブの送信回数が規定回数(例えば3回)に達したか否かを判定する。送信回数が規定回数に達していない場合には、CPU301は、処理をS506へ戻し、スキャンジョブの送信を繰り返す。一方、送信回数が規定回数に達した場合には、CPU301は、処理をS511へ進める。なお、この規定回数は、ユーザの利便性等を考慮して任意の回数に定めることが可能である。
S511で、CPU301は、図11(E)に示すように、スキャンジョブの再送信のためのメッセージ1106及び再送信ボタン1107を表示部307に表示し、処理をS512へ進める。メッセージ1106は、スキャンジョブの送信に失敗したことを示すとともに、及びスキャンジョブの再送信のためにMFP20へ携帯端末30を近接させることをユーザに促す通知である。再送信ボタン1107は、TransferJetによる接続要求の送信によりTJ接続を再確立してキャンジョブの再送信を試みることをユーザが指示するためのボタンである。
S512で、CPU301は、再送信ボタン1107が押されたか否かを判定する。CPU201は、再送信ボタン1107が押されたと判定すると処理をS502へ戻し、S502以降の処理を再び実行する。これにより、CPU301は、MFP20とのTJ接続を再確立し、スキャンジョブを再送信する。
<MFP20:スキャンジョブの受信及び実行>
図6は、MFP20が携帯端末30からスキャンジョブを受信するための制御手順を示すフローチャートである。図6に示す各ステップの処理は、ROM203又は記憶装置204に格納されているプログラムをCPU201が読み出して実行することによってMFP20において実現される。
S601で、CPU201は、携帯端末30(通信装置40)から送信された、TransferJetによる接続要求がTJモジュール224によって受信されたか否かを判定する。CPU201は、接続要求が受信されるまでS601の判定を繰り返し、接続要求が受信されると処理をS602へ進める。S602で、CPU201は、受信した接続要求に対応する接続応答を、TJモジュール224を使用して送信することで、TJ通信のための携帯端末30とのTJ接続を確立し、処理をS603へ進める。
TJ接続の確立後、携帯端末30からMFP20へスキャンジョブが送信される(S506)。S603で、CPU201は、TJ通信によりスキャンジョブが受信されたか判定する。CPU201は、スキャンジョブの受信に失敗した場合には、処理をS604へ進め、スキャンジョブの受信に失敗したことを示すメッセージ(通知)を表示部207に表示した後、処理をS601へ戻す。一方、CPU201は、スキャンジョブの受信に成功した場合には、処理をS603からS605へ進める。
S605で、CPU201は、S603で受信されたスキャンジョブをMFP20におおいて実行可能であるか否かを判定する。CPU201は、スキャンジョブの実行が不可能である場合には、処理をS606へ進め、スキャンジョブの実行が不可能であることを示すメッセージ(通知)を表示部207に表示した後、処理をS601へ戻す。一方、CPU201は、スキャンジョブの実行が可能である場合には、処理をS605からS607へ進める。
S607で、CPU201は、TJ接続を終了(切断)する。その後、S608で、CPU201は、受信したスキャンジョブの実行を開始する。即ち、CPU201は、受信したスキャンジョブの設定に従ってスキャン動作の実行を開始する。スキャン動作の実行中に、S609で、CPU201は、図10(A)に示すように、スキャン動作を実行中であること、及びスキャン動作の完了後にスキャンデータを送信することを示す通知であるメッセージ1000を表示部207に表示する。スキャン動作が終了すると、CPU201は処理を終了する。
<MFP20:スキャンデータの送信>
図7は、MFP20が携帯端末30へスキャンデータを送信するための制御手順を示すフローチャートである。図7に示す各ステップの処理は、ROM203又は記憶装置204に格納されているプログラムをCPU201が読み出して実行することによってMFP20において実現される。
S701で、CPU201は、(S608で開始した)スキャンジョブの実行が完了したか否かを判定し、実行が完了すると処理をS702へ進める。S702で、CPU201は、TransferJetによる接続要求の送信を開始するよう、MFP20のTJモジュール224を制御する。
次に、S703で、CPU201は、送信された接続要求に対応する接続応答が携帯端末30(通信装置40)から受信されたか否かを判定する。CPU201は、TJモジュール224によって接続応答が受信された場合には処理をS706へ進め、接続応答が受信されない場合には処理をS704へ進める。S704で、CPU201は、接続要求の送信を開始してから規定時間(例えば100ms)が経過したか否かを判定する。CPU201は、規定時間が経過していない場合には処理をS70へ戻し、規定時間が経過した場合には処理をS705へ進める。なお、接続要求は、接続応答が受信されるまでTJモジュール224によって繰り返し送信されうる。また、規定時間は、ユーザの利便性等を考慮して任意の時間に定めることが可能である。
ここで、携帯端末30が通信装置40を使用してMFP20へスキャンジョブを送信した後、通信装置40が通信可能エリア10内に存在し続けている場合には、MFP20から送信される接続要求を携帯端末30(通信装置40)が受信できる。更に、携帯端末30(通信装置40)から送信される接続応答を規定時間内にMFP20が受信できる。これは、MFP20によるスキャン動作の実行中に、ユーザが携帯端末30(通信装置40)を通信可能エリア10内に保持し続けた場合に相当する。この場合、CPU201は、S703からS706へ処理を進めることになる。
一方、携帯端末30が通信装置40を使用してMFP20へスキャンジョブを送信した後、通信装置40が通信可能エリア10から離れた場合には、規定時間内にMFP20が接続応答を受信できない状況が生じうる。例えば、MFP20から送信される接続要求を、規定時間内に携帯端末30(通信装置40)が受信できなかった場合には、携帯端末30から接続応答が送信されず、MFP20が接続応答を受信できない。これは、MFP20によるスキャン動作の実行中に、ユーザが携帯端末30(通信装置40)を通信可能エリア10外へ移動させた場合に相当する。この場合、CPU201は、処理をS704からS705へ進める。
S705で、CPU201は、図10(B)に示すように、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ近接させることをユーザに促す通知であるメッセージ1001を表示部207に表示し、処理をS703へ戻す。このようにして、MFP20は、接続要求の送信を開始してから規定時間が経過するまでの間に接続応答を受信できなければ、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ近接させることをユーザに促す。
表示部207に表示されたメッセージ1001を確認したユーザが、携帯端末30(通信装置40)をMFP20の通信可能エリア10内に移動させると、MFP20から送信される接続要求が通信装置40に到達して受信される。更に、携帯端末30は、受信された接続要求に対する接続応答を、通信装置40を使用して送信する。この接続応答がTJモジュール224によって受信されると、CPU201は、S703からS706へ処理を進めることになる。
S706で、CPU201は、MFP20と携帯端末30(通信装置40)との間にTJ接続を確立するよう、TJモジュール224を制御する。携帯端末30とのTJ接続が確立されると、次にS707で、CPU201は、スキャンデータを携帯端末30へ送信するよう、TJモジュール224を制御する。更に、S708で、CPU201は、携帯端末30へのスキャンデータの送信が完了(成功)したか否かを判定する。送信が完了した場合、CPU201は、処理をS709へ進め、TJ接続を終了(切断)する。その後、S710で、CPU201は、図10(C)に示すように、スキャンデータの送信が完了したことを示す通知であるメッセージ1002を表示部207に表示し、処理を終了する。
一方、S708においてスキャンデータの送信が完了しない(送信が失敗した)場合には、CPU201は、処理をS711へ進め、スキャンデータの送信回数が規定回数(例えば3回)に達したか否かを判定する。送信回数が規定回数に達していない場合には、CPU201は、処理をS707へ戻し、スキャンデータの送信を繰り返す。一方、送信回数が規定回数に達した場合には、CPU201は、処理をS712へ進める。なお、この規定回数は、ユーザの利便性等を考慮して任意の回数に定めることが可能である。例えば、スキャンデータの送信中に携帯端末30(通信装置40)が通信可能エリア10から離れると、スキャンデータの送信を規定回数、繰り返し実行したとしても送信が完了することがない。そのような場合、CPU201は処理をS711からS712へ進める。
S712で、CPU201は、図10(D)に示すように、スキャンデータの再送信のためのメッセージ1003及び再送信ボタン1004を表示部207に表示し、処理をS713へ進める。メッセージ1003は、スキャンデータの送信に失敗したことを示すとともに、スキャンデータの再送信のためにMFP20へ携帯端末30を近接させることをユーザに促す通知である。再送信ボタン1004は、TransferJetによる接続要求の送信によりTJ接続を再確立してキャンデータの再送信を試みることをユーザが指示するためのボタンである。
S713で、CPU201は、再送信ボタン1004が押されたか否かを判定する。CPU201は、再送信ボタン1004が押されたと判定すると処理をS702へ戻し、S702以降の処理を再び実行する。
<携帯端末30:スキャンデータの受信>
図8は、携帯端末30がMFP20からスキャンデータを受信するための制御手順を示すフローチャートである。図8に示す各ステップの処理は、ROM303又は記憶装置304に格納されているプログラムをCPU301が読み出して実行することによって携帯端末30において実現される。
S801で、CPU301は、MFP20から送信された、TransferJetによる接続要求がTJモジュール402によって受信されたか否かを判定する。CPU301は、接続要求が受信されるまでS801の判定を繰り返し、接続要求が受信されると処理をS802へ進める。S802で、CPU301は、受信した接続要求に対応する接続応答を、TJモジュール402を使用して送信することで、TJ通信のためのMFP20とのTJ接続を確立し、処理をS803へ進める。
TJ接続の確立後、MFP20から携帯端末30へスキャンデータが送信される(S707)。S803で、CPU301は、TJ通信によりスキャンデータが受信されたか判定する。CPU301は、スキャンデータの受信に成功した場合には、処理をS805へ進める。S805で、CPU301は、TJ接続を終了(切断)する。更に、S806で、図11(F)に示すように、スキャンデータの受信が完了したことを示すメッセージ1108を表示部307に表示し、処理を終了する。
一方、CPU301は、スキャンデータの受信に失敗した場合には、処理をS804へ進める。S804で、CPU301は、図11(G)に示すように、メッセージ1109を表示部307に表示した後、処理をS801へ戻す。メッセージ1109は、スキャンデータの受信に失敗したことを示すとともに、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ再び近接させることをユーザに促す通知である。
<携帯端末30:使用対象のMFPの選択>
図9は、携帯端末30が使用(接続)するMFPを選択するための制御手順を示すフローチャートである。図9に示す各ステップの処理は、ROM303又は記憶装置304に格納されているプログラムをCPU301が読み出して実行することによって携帯端末30において実現される。図9に示す制御手順は、図11(A)のメニュー画面における領域1102が押された際に実行される。
本実施形態では、CPU301は、TransferJetによる接続要求を送信し、かつ、当該接続要求に対する接続応答を受信することでTJ接続を確立したMFPから、TJ通信により装置情報を取得する。更に、CPU301は、取得した装置情報に基づいて、使用対象(スキャンジョブの送信対象)となるMFPを設定する。なお、以下では、MFP20を使用対象のMFPとして新たに設定(選択)する場合を例として用いる。
S901で、CPU301は、使用対象のMFPを選択するための選択画面を表示部307に表示することで、ユーザにMFPの選択を促す。この選択画面には、過去に使用されたことがあるMFPが選択候補として列挙された候補リストと、TJ接続を用いてMFPを新たに選択することをユーザが指示するためのボタンとが含まれる。選択画面の表示後、S902で、CPU301は、TJ接続を用いてMFPを選択することが指示されたか否かを判定する。CPU301は、TJ接続を用いてMFPを選択することが指示された場合には処理をS903へ進め、指示されていない場合には処理をS912へ進める。
S912で、CPU301は、表示部307に表示されている候補リストに含まれるいずれかのMFPがユーザによって選択されたか否かを判定し、MFPが選択されていない場合には処理をS902へ戻し、選択された場合には処理をS913へ進める。S913で、CPU301は、候補リストから選択されたMFPを、使用対象のMFPとして設定し、処理を終了する。なお、CPU301は、表示部307の表示画面を、上述の選択画面から、図11(A)のメニュー画面に戻す。その際、メニュー画面の領域1102には、S913で設定されたMFPが表示される。
一方、S903では、CPU301は、S502と同様に、TransferJetによる接続要求の送信を開始するよう、通信装置40のTJモジュール402を制御する。なお、このとき、携帯端末30のユーザは携帯端末30(通信装置40)を、新たに使用対象として選択するMFP20の通信可能エリア10内にまで近づける必要がある。次にS904で、S504と同様に、送信された接続要求に対応する(MFP20からの)接続応答がTJモジュール402によって受信されたか否かを判定する。CPU301は、TJモジュール402によって接続応答が受信された場合には処理をS907へ進め、接続応答が受信されない場合には処理をS905へ進める。
S905で、CPU301は、接続要求の送信を開始してから規定時間(例えば100ms)が経過したか否かを判定する。CPU301は、規定時間が経過していない場合には処理をS904へ戻し、規定時間が経過した場合には処理をS906へ進める。S906で、CPU301は、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ近接させることをユーザに促す通知であるメッセージを表示部307に表示し、処理をS904へ戻す。このようにして、MFP20は、接続要求の送信を開始してから規定時間が経過するまでの間に接続応答を受信できなければ、携帯端末30(通信装置40)をMFP20へ近接させることをユーザに促す。なお、接続要求は、接続応答が受信されるまでTJモジュール402によって繰り返し送信されうる。また、規定時間は、ユーザの利便性等を考慮して任意の時間に定めることが可能である。
S904からS907へ処理を進めた場合、S907で、CPU301は、S505と同様に、携帯端末30とMFP20との間にTJ接続を確立するよう、TJモジュール402を制御する。MFP20とのTJ接続が確立されると、次にS908で、CPU301は、機器情報(装置情報)の取得要求をTJ通信によりMFP20へ送信するよう、TJモジュール402を制御する。更にS909で、CPU301は、送信した取得要求に従ってMFP20から送信される機器情報がTJモジュール402によって受信されたか否かを判定する。機器情報が受信されると、CPU301は、処理をS910へ進め、受信された機器情報が示すMFP(MFP20)を、MFPの選択用の、上述の候補リストに追加する。更に、S911で、CPU301は、受信された機器情報が示すMFP(MFP20)を使用対象のMFPとして設定し、処理を終了する。なお、CPU301は、表示部307の表示画面を、上述の選択画面から、図11(A)のメニュー画面に戻す。その際、メニュー画面の領域1102には、S911で設定されたMFPが表示される。
以上説明したように、本実施形態によれば、TransferJetを用いて、携帯端末30からMFP20にスキャンジョブを実行させ、スキャンデータをMFP20から携帯端末30へ転送させるスキャン処理を実現できる。また、MFP20が、スキャンの実行が完了した後に、携帯端末30をMFP20に近接させることをユーザに促す通知を表示することで、スキャン処理の実現のために行う必要がある作業をユーザが容易に把握することが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
20:MFP、30:携帯端末、40:通信装置、201,301:CPU、223:TJコントローラ、224,402:TJモジュール

Claims (11)

  1. 画像処理装置であって、
    原稿の画像を読み取り、当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が生成した画像データを近距離無線通信で携帯端末に送信する送信手段と、
    通知手段とを有し、
    前記読取手段が前記原稿を読み取った後、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能である場合に、前記通知手段は前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための所定のメッセージをユーザに通知せずに、前記送信手段は前記読取手段が生成した画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信し、
    前記読取手段が前記原稿を読み取った後、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能でない場合に、前記通知手段は前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための前記所定のメッセージをユーザに通知し、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能になった後に、前記送信手段は前記読取手段が生成した画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記近距離無線通信を介して前記携帯端末から前記近距離無線通信を確立するための要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記要求に基づいて、前記携帯端末との前記近距離無線通信を確立する確立する確立手段とをさらに有し、
    前記確立手段が前記携帯端末との前記近距離無線通信を確立した状態で、前記受信手段が前記携帯端末から前記読取手段に原稿の画像を読み取らせる指示を受信することによって、前記携帯端末との前記近距離無線通信が切断される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記通知手段は、前記送信手段による前記携帯端末への前記画像データの送信が失敗すると、前記所定のメッセージをユーザに通知することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像データの再送信がユーザによって指示されると、前記確立手段が前記携帯端末との前記近距離無線通信を再確立し、前記送信手段が前記画像データを再送信することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記読取手段は、原稿の画像を読み取り、当該画像に基づく画像データを生成する読取処理を実行し、
    前記通知手段は、前記読取処理が完了した後に前記携帯端末へ前記画像データを送信することを示すメッセージを通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記通知手段は、前記送信手段による前記携帯端末への前記画像データの送信が完了すると、前記画像データの送信が完了したことを示すメッセージを通知することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 表示部をさらに有し、
    前記通知手段は、前記所定のメッセージを前記表示部に表示することによって、前記所定のメッセージをユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記所定のメッセージは、前記携帯端末を前記画像処理装置の所定の位置に近づけることをユーザに促すメッセージであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、前記画像データに基づいて画像を用紙に印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置の制御方法であって、
    原稿の画像が読み取られた後、前記画像処理装置が携帯端末と近距離無線通信で通信可能である場合に、前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための所定のメッセージをユーザに通知せずに、前記原稿の画像が読み取られることによって生成された画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信する工程と、
    前記原稿の画像が読み取られた後、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能でない場合に、前記携帯端末を前記画像処理装置に近づけさせるための前記所定のメッセージをユーザに通知し、前記画像処理装置が前記携帯端末と前記近距離無線通信で通信可能になった後に、前記原稿の画像が読み取られることによって生成された画像データを送信するための通信として前記近距離無線通信のみを用いて、当該画像データを前記携帯端末に送信する工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016236243A 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6818532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236243A JP6818532B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US15/822,450 US10440198B2 (en) 2016-12-05 2017-11-27 Image processing apparatus, mobile terminal, and methods for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236243A JP6818532B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018093406A JP2018093406A (ja) 2018-06-14
JP2018093406A5 JP2018093406A5 (ja) 2020-01-23
JP6818532B2 true JP6818532B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62243569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236243A Active JP6818532B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440198B2 (ja)
JP (1) JP6818532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032135A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、画像処理システム、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977392B2 (ja) * 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4773296B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-14 株式会社リコー 画像読取装置
JP5487877B2 (ja) * 2009-10-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 Usbデバイス装置
JP5716537B2 (ja) 2011-05-20 2015-05-13 日本電気株式会社 記憶媒体制御装置、記憶装置、記憶媒体制御方法、プログラム
JP6135055B2 (ja) * 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP5950691B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-13 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法
JP6149385B2 (ja) * 2012-11-29 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5954142B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP5679078B1 (ja) * 2014-02-04 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 データ保存システム、画像処理装置、およびプログラム
JP6439301B2 (ja) * 2014-07-10 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093406A (ja) 2018-06-14
US20180159990A1 (en) 2018-06-07
US10440198B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335437B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6590486B2 (ja) プログラム、方法、通信端末
US9164712B2 (en) Function executing device
EP2784667B1 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus from an external device connected to the function executing apparatus.
CN108141896B (zh) 通信装置及其控制方法和存储介质
US8922819B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and method of controlling image recording system
US10306100B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6582959B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6623872B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
CN111107241B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法及存储介质
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6484357B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP2015220587A (ja) 無線通信システムおよびその通信方法、並びにプログラム
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020072470A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2018191157A (ja) 画像形成装置、携帯端末および制御方法
JP2018201072A (ja) 携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP2018191167A (ja) 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151