JP2016009924A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016009924A
JP2016009924A JP2014128347A JP2014128347A JP2016009924A JP 2016009924 A JP2016009924 A JP 2016009924A JP 2014128347 A JP2014128347 A JP 2014128347A JP 2014128347 A JP2014128347 A JP 2014128347A JP 2016009924 A JP2016009924 A JP 2016009924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
image forming
forming apparatus
unit
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381315B2 (ja
JP2016009924A5 (ja
Inventor
明子 徳丸
Akiko Tokumaru
明子 徳丸
清水 孝治
Koji Shimizu
孝治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014128347A priority Critical patent/JP6381315B2/ja
Priority to US14/745,076 priority patent/US20150370517A1/en
Publication of JP2016009924A publication Critical patent/JP2016009924A/ja
Publication of JP2016009924A5 publication Critical patent/JP2016009924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381315B2 publication Critical patent/JP6381315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置を使用してログインするユーザが当該通信装置に書き込まれた設定情報をいずれの画像形成装置にも登録して、実行すべきジョブ設定に反映する。【解決手段】ジョブを実行するために設定された第1の設定情報を記憶する記憶手段を備える画像形成装置において、前記通信装置に前記ユーザIDに対応づけられた前記ジョブを実行するための第2の設定情報が記憶されているかどうかを判断する。ここで、第2の設定情報が前記通信装置に記憶されていると判断した場合、当該第2の設定情報を前記記憶手段に書き込むことを特徴とする。【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、コンビニエンスストアなど公共の場所に置かれた画像形成装置では、個人ごとのカスタマイズ設定情報を画像形成装置に登録せずに、ICカードに書き込まれたカスタマイズ設定情報を読み出して使用し、ジョブを実行する技術が知られている(特許文献1)。これにより、ユーザの設定負担を軽減し、速やかにジョブを開始させることができる。
特開2007−283626号公報
上記先行技術では、使用環境上、不特定多数のユーザを想定しているため、画像形成装置にカスタマイズ設定情報を登録する事は出来ない。また、カード登録したユーザであっても、あるいは元々カードを登録していないユーザは、カードを使わずに画像形成装置にログインした場合は、カスタマイズ設定情報が使用して意図するジョブを実行させることができないといった課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、通信装置を使用してログインするユーザが当該通信装置に書き込まれた設定情報をいずれの画像形成装置にも登録して、実行すべきジョブ設定に反映できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
ジョブを実行するために設定される第1の設定情報を記憶する記憶手段と、ユーザIDが記憶された通信装置と通信する第1の通信手段と、前記通信装置から取得された前記ユーザIDに対応づけられた、前記ジョブを実行するための第2の設定情報が記憶されているかどうかを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段が第2の設定情報が記憶されていると判断した場合、前記第2の設定情報を前記記憶手段に書き込む第1の書込手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置を使用してログインするユーザが当該通信装置に書き込まれた設定情報をいずれの画像形成装置にも登録して、実行すべきジョブ設定に反映できる。
画像形成装置を含むシステムの構成を説明するブロック図である。 図1に示した画像形成装置10の外観を示す図である。 コントローラの構成を説明するためのブロック図である。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 携帯端末と画像形成装置との間の通信接続処理を示す図である。 携帯端末と画像形成装置とのペアリング情報を示す図である。 操作部に表示されるUI画面を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置を含むシステムの構成を説明するブロック図である。本例は、パーソナルコンピュータ50および画像形成装置10がLAN60に接続されているシステム例である。なお、本システムにおいては、パーソナルコンピュータおよび画像形成装置の接続数に限られることはない。また、本実施形態では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えばWAN(公衆回線)などの任意のネットワークなども適用可能である。
図1において、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)50は、画像形成装置10に対して、LAN60やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。またPC50から画像形成装置10に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。
次に画像形成装置10の詳細構成について説明する。
画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司るコントローラ(Controller Unit)11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12、カードリーダ・ライタ部15から構成される。
カードリーダ・ライタ部15は、ユーザ情報やカスタマイズ設定情報を保持したICカード100と接続される。尚、ICカード100は、内部にユーザ情報やカスタマイズ設定情報を記憶する為の記憶手段を有している。
ここで、ICカード100とカードリーダ・ライタ部15との間の通信手段について説明をする。実施例1では非接触近距離通信が可能なICカード100を用いて、カードリーダ・ライタ部15との通信を行う事を想定している。しかし、ICカード100は磁気カードであっても良く、その場合はカードリーダ・ライタ部15は磁気カードリーダ機構を有するものとする。
図2は、図1に示した画像形成装置10の外観を示す図である。
図2において、スキャナ部13は、CCDを有しており、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。さらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。
なお、原稿は原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読み取り開始を指示すると、コントローラ11からスキャナ部13に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。
プリンタ部14は、コントローラ11から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施例において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本発明はこれに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。また、プリンタ部14には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット203、204、205が設けられている。排紙トレイ206には印字後の用紙が排出される。
操作部12は、主に液晶ディスプレイなどからなる表示パネルと、タッチパネルからなる入力機構を備えたユーザインターフェース部である。
ICカードリーダ・ライタ部15は、ユーザ専用のICカード100に登録されているユーザ情報を読み出す。このユーザ情報を用いてユーザは画像形成装置10にログインが出来る。また、ICカードリーダ・ライタ部15は、ICカード100からユーザが予め登録したカスタマイズ設定情報を読み出す事が出来る。さらに、ICカードリーダ・ライタ部15は、画像形成装置10上で設定したカスタマイズ設定情報をICカードに書込み記憶させる事が出来る。
図3は、図1に示した画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
図3において、コントローラ11はスキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN60などを介してPC50や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302はSRAM及びDRAMにより構成されている。ROM303には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
操作部I/F305は、システムバス307と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受取り、操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。
LANコントローラ306はLAN60及びシステムバス307に接続し、情報の入出力制御を行う。またLANコントローラ306はPower Over Ethernet(登録商標)の受電部も搭載しており、LANケーブルから電力供給されることが可能である。そのため画像形成装置10の電源から供給される電力だけでなく、POEで供給される電力によってもLANコントローラ306は動作することが可能である。画像バス308は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等々のバスで構成されている。
画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行うことが可能である。
スキャナ画像処理部310は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部310は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿か、文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。
プリンタ画像処理部312は、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F313を介してプリンタ部14に出力される。
スキャナ制御部331は、ユーザからスキャナに対する設定等をCPU301との通信により受信し、それに基づきスキャナ駆動部332の制御を実施する。スキャナ制御部331はCPU301が代替としてスキャナ駆動部332を制御するような構成でもよい。
スキャナ駆動部332は、不図示のADFの紙搬送用のモーターのような物理的に動作するものである。スキャナ制御部331からの制御に基づき動作する。
プリンタ制御部341は、ユーザからプリンタに対する設定等をCPU301との通信により受信し、それに基づきプリンタ駆動部342の制御を実施する。プリンタ制御部341はCPU301が代替としてプリンタ駆動部342を制御するような構成でもよい。
プリンタ駆動部342は、不図示の定着器や紙搬送モーターのような物理的に動作するものである。プリンタ制御部341からの制御に基づき動作する。
ICカードリーダ・ライタ部I/F314を介してICカードリーダ・ライタ部15が接続され、ICカード100との情報をやり取りする事が出来る。
図4は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置10に対し、ユーザがICカード100を用いてログインする処理例である。なお、各ステップは、CPU301がHDD304等に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S401で、CPU301は、カードリーダ・ライタ部15を介して、ユーザがICカード100をカードリーダ・ライタ部15にかざしてログイン動作を行った事を検知する。ICカード100内部には、ユーザIDなどのログインに必要なユーザ情報が保持されており、CPU301はこのユーザ情報を読み出し、画像形成装置10へのログインを行う。CPU301はICカード100からユーザ情報を読み出してログインを行ったら、S402へ進む。
S402では、CPU301は、カードリーダ・ライタ部15を介してICカード100に登録されたカスタマイズ設定情報があるかどうかを判断する。
ここで、ICカード100に登録されたカスタマイズ設定情報について説明する。
カスタマイズ設定情報としてICカード100に登録されるのは、例えばスキャン解像度の設定や、片面/両面設定、一枚の紙に複数のページを割りつけて印刷するNup設定などである。
例えばあるユーザが、コピーを取る時に良く使う設定として、両面Nup設定をコピー時カスタマイズ設定情報として登録しておく。
一方、原稿上の画像をスキャンしてPDFファイルを作る場合には、600dpiで原稿が片面のものが多いので、600dpi片面設定をスキャン時カスタマイズ設定情報として登録しておくといった使い方が考えられる。
S402で、ICカード100に登録されたカスタマイズ設定情報があるとCPU301が判断した場合、S403に進む。一方、ICカード100にカスタマイズ設定情報が登録されていないとCPU301が判断した場合、S410に進む。
S410で、CPU301は、HDD304内のカスタマイズ設定情報書込みエリアに、S401で取得したログインユーザ情報と紐付けて、既に登録されているカスタマイズ設定情報があるかどうかを判断する。ここで、カスタマイズ設定情報が既に登録されているとCPU301が判断した場合には、S408に進む。一方、HDD304内に登録されたカスタマイズ設定情報がないとCPU301が判断した場合には、S409に進みログイン作業を完了する。
S403では、CPU301は、ICカードリーダ・ライト部I/F314、リーダ・ライタ部15を介してICカード100のカスタマイズ設定情報を読み出す。カスタマイズ設定情報の読出しが終了したら、S404へ進む。
S404では、CPU301は、S403でICカード100から読み出したカスタマイズ設定情報をHDD304に書き込む制御を行う。書き込まれたカスタマイズ設定情報は、S401で取得したログインユーザ情報と紐付けてHDD304で保持される。
ここで、HDD304はカスタマイズ設定情報を書き込むエリアが予め決められており、CPU301はカスタマイズ設定情報を、すべてこのエリア内に書込む制御を行う。CPU301は、HDD304内の決められたエリアに、ICカード100から読み出したカスタマイズ設定情報を書き込んだら、S406に進む。
ここで、S404で、ICカード100から読み出したカスタマイズ設定情報をHDD304内に書きこんだ時のUI表示の例を、図8を用いて説明する。
図8は、図3に示した操作部13に表示されるUI画面の一例を示す図である。特に、図8の(A)は、画像形成装置10内のHDD304内に登録されたカスタマイズ設定情報が一つだけあった場合の表示例である。
図8の(A)において、左上のワンタッチキーに、600dpi Sendのカスタマイズ設定情報がされている。この画像形成装置10に、ユーザがICカード100を用いたログインを行い、ICカード100には300dpi BWコピーで使用するカスタマイズ設定情報が保持されていたとする。ここで、BWは、ブラックホワイトを意味する。
画像形成装置10へのログイン動作を行う時にICカード100に保持している300dpi BWコピーで使用するカスタマイズ設定情報を読み出し、図8の(B)に示すように左中のワンタッチキーにカスタマイズ設定情報として登録される。ここで、300dpi BWコピー用のワンタッチキー(設定ボタン)は、CPU301により生成される。CPU301は、生成されたボタンを操作部12のUI画面上に表示する表示制御を実行することで、図8の(B)に示す画面が表示される。ここで、図8の(B)に示す画面は、ユーザからジョブに対する設定を受付ける画面として機能する。
これにより、ユーザは画像形成装置10には設定されていないが、ICカード100に保持されていたカスタマイズ設定を画像形成装置10で使用する事が可能となる。
S406では、CPU301は、S403でICカード100から読み取ったカスタマイズ設定情報と、HDD304内のカスタマイズ設定情報書込みエリアに、既に登録されているカスタマイズ設定情報に差分があるかどうかを判断する。CPU301はそれぞれのカスタマイズ設定情報を比較し、差分があるかどうかを判断する。ここで、差分があるとCPU301が判断した場合、S407に進む。一方、差分がないとCPU301が判断した場合は、S409に進む。
S407では、CPU301は、S406で検出された差分のカスタマイズ設定情報をICカード100に登録する為、ICカード100内部のカスタマイズ設定情報を保持するメモリが書込み可能な状態かを判断する。具体的には、CPU301は、カードリーダ・ライタ部15を介してICカード100内部のメモリにアクセスし、書き込みが可能かどうかを判断する。
ここで、書き込み可能であるとCPU301が判断した場合は、S408に進む。一方、ICカード100のメモリがフルに書き込まれていて、書き込みが出来ないとCPU301が判断した場合は、S411に進み、ICカード100内部に保持されている情報の見直しを行う。
ここで、情報の見直し方法として、例えば、ICカード100内に保持されているカスタマイズ設定情報を全て読出し、操作部12に表示を行い、その中から不要な情報をユーザに選択させ、削除する方法が考えられる。これにより、ICカード100内に新たな設定情報を記憶する記憶領域を確保することができる。
また、ICカード100内に保持されているカスタマイズ設定情報の中で古い情報から順に削除する方法でも良い。また、カスタマイズ設定情報の使用頻度をメモリ内に保持しておき、使用頻度の低い情報から順に削除してもよく、設定情報の見直し方法はどのような方法をとっても良い。
S408では、CPU301は画像形成装置10に登録されたカスタマイズ設定情報をICカード100に書き込む制御を行う。この時、画像形成装置10へのログインが完了していないため、ユーザはICカード100をカードリーダ・ライタ部15にかざした状態である。よって、CPU301は、カードリーダ・ライタ部15を介してICカード100にアクセスし、書き込み制御を行う。この時、書き込むカスタマイズ設定情報は、画像形成装置10のHDD304内に登録されたカスタマイズ設定情報を全て書き込んでも良いし、S406で差分と判断されたカスタマイズ設定情報だけを書き込んでも良い。ICカード100への書き込み処理が終了したら、S409に進み、画像形成装置10へのログイン処理を完了させる。
以上の制御フローによって、ICカード100を使って画像形成装置10にログインする際に、ICカード100に保持しているカスタマイズ設定情報を画像形成装置10に登録して使用できる。逆に、画像形成装置10で保持していたカスタマイズ設定情報をICカード100に登録する事で、画像形成装置10でのみ使用していたカスタマイズ設定を、ICカード100を用いてログインすれば他の画像形成装置10でも使用する事が可能となる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、画像形成装置10にICカード100を用いてログインする時のフローについて説明した。図4に示したフローでは、ログイン時は少なくとも画像形成装置10に登録されたカスタマイズ設定情報と、ICカード100に登録されたカスタマイズ設定情報には差分はない。
しかし、ログインした後に登録されていないカスタマイズ設定を行ってジョブを実行する事が考えられる。そこで、ログイン後に画像形成装置10がジョブを実行した後の制御フローについて説明する。
図5は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置10に対し、ユーザがICカード100を用いてログインする処理例である。なお、各ステップは、CPU301がHDD304等に記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S501で、CPU301は画像形成装置10が何らかのジョブを実行したかを判断する。何らかのジョブとは、例えばコピーやスキャンなどの画像形成装置10が有する機能を使っての処理制御を指す。ジョブを実行したと判断したら、S502に進む。
S502で、CPU301は、S501で実行したジョブの設定が既に画像形成装置10のHDD304内に登録されているカスタマイズ設定情報を使ったジョブだったかどうかを判断する。ここで、既に登録されているカスタマイズ設定情報を使ったジョブであるとCPU301が判断した場合は、ログイン時にICカード100にも同じカスタマイズ設定情報を登録している為、新たに登録をする必要はない。しかし、CPU301が登録されていない新規のカスタマイズ設定を用いたジョブであると判断した場合は、S503に進む。
S503で、まずCPU301はHDD304内のカスタマイズ設定情報を保持するエリアに、S501で実行したジョブのカスタマイズ設定情報を登録する。この時、図8の(B)に示すようにワンタッチキーに登録を行うが、ワンタッチキーへの表示名をユーザに操作部12を操作させて入力させるなどの登録作業があってもよい。画像形成装置10へのカスタマイズ設定情報登録が終わったら、S504に進む。
S504では、CPU301が画像形成装置10にユーザがログインする時にICカード100を用いたログインを行ったかを判断する。ここで、ICカード100を用いたログインを行っているとCPU301が判断した場合は、S505に進む。
一方、ICカード100を用いず操作部12のキー操作などでログインを行っているとCPU301が判断した場合は、ジョブを終了する。
S505で、ICカード100はカードリーダ・ライタ部15にかざす事で通信が成立し、ICカード100への書き込みが可能となるため、CPU301は操作部12にICカード100をカードリーダ・ライタ部15にかざすようにユーザに促す表示を行う。そして、S506で、ICカード100がカードリーダ・ライタ部15と通信が可能な状態になったかどうかを判断する。S506で、通信可能な状態であるとCPU301が判断した場合、S507に進む。
一方、S507で、CPU301は、カードリーダ・ライタ部15を介してICカード100と通信を行い、ICカード100内に今回のジョブで行ったカスタマイズ設定情報が登録出来るかどうかを判断する。S507で書き込み可能であるとCPU301が判断した場合、S508に進む。
一方、書き込みできないとCPU301が判断した場合、S509に進み、ICカード100内に登録されたカスタマイズ設定情報の見直しを行う。情報の見直しで行う制御は、図4に示したS411でおこなう方法と同様の制御となるため、ここでの詳細説明は割愛する。
S508で、CPU301はカードリーダ・ライタ部15を介してICカード100にS501で実行したジョブのカスタマイズ設定情報を登録する。
以上の制御フローによって、画像形成装置10でジョブを行った際、それが新しいカスタマイズ設定だった場合は、画像形成装置10及びICカード100にそのカスタマイズ設定情報が保持される事になる。これにより、画像形成装置10へのログイン後に新しいカスタマイズ設定でジョブを実行したとしても、画像形成装置10及びICカード100にそのカスタマイズ設定情報を登録する事が出来る。
〔第3実施形態〕
上記第1、第2実施形態では、ICカード100を用いて画像形成装置10にログインを行ったり、カスタマイズ設定情報を登録したりする制御フローについて、説明した。しかし、昨今オフィス環境では、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末を使う場面も増えてきた。携帯端末は、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる数センチの範囲かつ非接触で通信する規格に対応したものが増えてきている。
但し、NFCは大容量データの送受には向かない事から、最初NFCでペアリングを行い、その後無線LAN(Wifi)へ引き継ぐハンドオーバーといった使われ方が一般的になると考えられる。
そこで、本実施形態では、ICカード100の代わりにタブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末を使った場合について、図6および図7を用いて説明を行う。
図6は、携帯情報端末と画像形成装置との間で行われる接続シーケンスを示した図である。
本実施形態では、ユーザが最初に携帯情報端末を画像形成装置10のカードリーダ・ライタ部15に近づける事で、CPU301はNFC経由のアクセスがある事を検知する。次に、CPU301はカードリーダ・ライタ部15を介してペアリング情報を携帯情報端末に送信する。ペアリング情報を受信した携帯情報端末は、Wifi経由で画像形成装置10を検索する。携帯情報端末からの検索の結果、CPU301は携帯情報端末からのWifi接続を受け付け、Wifi接続制御を行う。その結果、携帯情報端末と画像形成装置10間でWifi接続が完了する。
ここで、画像形成装置10から携帯情報端末側に送られるペアリング情報詳細について、図7を用いて説明する。
ペアリング情報とは、Wifi経由で、携帯情報端末と画像形成装置10とを接続する為に必要となる情報であり、ペアリング情報を受信した携帯情報端末はそれを元にデバイス検索を行う事が出来る。
ペアリング情報としてやりとりするのは、WiFi InformationとしてSSIDとKey、またDevice InformationとしてIPaddressである。図7では、やり取りされるペアリング情報の詳細例が示してある。
以上の制御フローにより、ユーザが携帯端末を用いて画像形成装置10にログインを行った場合は、Wifiでの接続が行えるため、カスタマイズ設定情報のやり取りをWifi経由で送受信できる。つまり、画像形成装置10と携帯情報端末との間でWifi接続が確立していれば、ユーザが意識的にカードリーダ・ライタ部15にICカード100をかざす事なく、カスタマイズ設定情報のやり取りが可能となる。
さらに本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。また、ネットワーク60に接続されていないスタンドアロンの装置に適用することも可能である。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
10 画像形成装置
15 カードリーダ・ライタ部
100 ICカード
301 CPU

Claims (9)

  1. ジョブを実行するために設定される第1の設定情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザIDが記憶された通信装置と通信する第1の通信手段と、
    前記通信装置から取得された前記ユーザIDに対応づけられた、前記ジョブを実行するための第2の設定情報が記憶されているかどうかを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段が第2の設定情報が記憶されていると判断した場合、前記第2の設定情報を前記記憶手段に書き込む第1の書込手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の書込手段により前記記憶手段に書き込まれる前記第2の設定情報と、すでに前記記憶手段に記憶された前記第1の設定情報とに差分があるかどうかを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段により差分があると判断された場合、当該差分に対応する第1の設定情報を前記通信装置に書き込む第2の書込手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の判断手段により前記第2の設定情報が記憶されていないと判断された場合、前記記憶手段に記憶された前記第1の設定情報を前記通信装置に書き込む第3の書込手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段に書き込まれた前記第2の設定情報に対応する設定ボタンを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定ボタンを表示手段に表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記ジョブに対して実行すべき第3の設定情報を受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記第3の設定情報が前記記憶手段に登録されているかどうかを判断する第3の判断手段と、
    前記第3の設定情報が前記記憶手段に登録されていないと判断した場合、前記第3の設定情報を前記記憶手段および前記通信装置に書き込む第4の書込手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の書込手段が第1の設定情報を前記通信装置に書き込む際に、前記通信装置に前記第1の設定情報を書き込むための記憶領域を確保できるかどうかを判断する第4の判断手段と、
    前記第4の判断手段が第1の設定情報を書き込むための記憶領域を確保できないと判断した場合、前記通信装置に記憶された前記第2の設定情報を表示手段に表示して前記記憶手段に前記記憶領域を確保するための指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた指示に従い、いずれかの第2の設定情報を削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記通信装置は、カード装置、携帯情報端末を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. ジョブを実行するために設定される第1の設定情報を記憶する記憶手段を備える画像形成装置の制御方法であって、
    ユーザIDが記憶された通信装置と通信する第1の通信工程と、
    前記通信装置から取得された前記ユーザIDに対応づけられた、前記ジョブを実行するための第2の設定情報が記憶されているかどうかを判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程が第2の設定情報が記憶されていると判断した場合、前記第2の設定情報を前記記憶手段に書き込む第1の書込工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

JP2014128347A 2014-06-23 2014-06-23 カスタマイズ設定情報を共有するための方法 Expired - Fee Related JP6381315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128347A JP6381315B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 カスタマイズ設定情報を共有するための方法
US14/745,076 US20150370517A1 (en) 2014-06-23 2015-06-19 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128347A JP6381315B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 カスタマイズ設定情報を共有するための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016009924A true JP2016009924A (ja) 2016-01-18
JP2016009924A5 JP2016009924A5 (ja) 2017-07-13
JP6381315B2 JP6381315B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54869667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128347A Expired - Fee Related JP6381315B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 カスタマイズ設定情報を共有するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150370517A1 (ja)
JP (1) JP6381315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114363471A (zh) * 2020-09-30 2022-04-15 精工爱普生株式会社 图像读取装置、图像读取系统及图像读取装置的控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021177600A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11750756B1 (en) * 2022-03-25 2023-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Contactless document processing system using document management profile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2006163044A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力装置、画像出力制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007055099A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008238799A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012160129A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302580B2 (en) * 2003-02-07 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital combined apparatus, control method therefor, and digital combined apparatus system
US7620667B2 (en) * 2003-11-17 2009-11-17 Microsoft Corporation Transfer of user profiles using portable storage devices
US20080297829A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing personalized settings on a multi-function peripheral (mfp)
US7836158B2 (en) * 2007-06-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Network synchronization system and information processing device
US20090262385A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for saving and loading user configurations for a multi-function peripheral (mfp)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2006163044A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力装置、画像出力制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007055099A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008238799A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012160129A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114363471A (zh) * 2020-09-30 2022-04-15 精工爱普生株式会社 图像读取装置、图像读取系统及图像读取装置的控制方法
CN114363471B (zh) * 2020-09-30 2023-07-14 精工爱普生株式会社 图像读取装置、图像读取系统及图像读取装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381315B2 (ja) 2018-08-29
US20150370517A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10142510B2 (en) Print control apparatus and control method thereof
US8274669B2 (en) Image forming apparatus
CN104427168B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP4963465B2 (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
CN112689063A (zh) 图像形成装置以及接收通知方法
JP2016168708A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP6381315B2 (ja) カスタマイズ設定情報を共有するための方法
JP2016111417A (ja) ネットワークシステム、電子機器、電子機器管理方法及び電子機器管理プログラム
US11169752B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method allowing serverless pull printing
JP6035881B2 (ja) 画像情報の配信システム、制御方法、画像処理装置及び制御プログラム
JP7218142B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6005623B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018026053A (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP2016019011A (ja) 画像処理装置、通信装置、画像処理システム
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム
US11467782B2 (en) Image forming system, mobile communication terminal, image forming device, and image forming method with data location detection
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
JP6720779B2 (ja) 処理装置、処理システム及びプログラム
JP5989631B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP6072628B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5972246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2015104863A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees