JP6072628B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6072628B2
JP6072628B2 JP2013136751A JP2013136751A JP6072628B2 JP 6072628 B2 JP6072628 B2 JP 6072628B2 JP 2013136751 A JP2013136751 A JP 2013136751A JP 2013136751 A JP2013136751 A JP 2013136751A JP 6072628 B2 JP6072628 B2 JP 6072628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
unit
password
print data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009453A (ja
Inventor
賢太郎 櫻本
賢太郎 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136751A priority Critical patent/JP6072628B2/ja
Publication of JP2015009453A publication Critical patent/JP2015009453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072628B2 publication Critical patent/JP6072628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、特にPDL(Page Description Language)により記述されているPDLデータに含まれている認証データに基づいて認証を行う画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
このような画像形成装置には、PDL(Page Description Language)に含まれる認証データに基づいて認証を行うものが存在する。
ここで、特許文献1を参照すると、認証データと、前記認証データより後に配置された複数のページのデータとを含んでいるPDLデータを受信して前記認証データに基づいた認証を実行する画像形成装置であって、前記PDLデータから前記認証データを取得する認証データ取得手段と、前記PDLデータから前記ページのデータを取得するページデータ取得手段と、前記認証データ取得手段によって取得された前記認証データに基づいて前記認証を実行する認証実行手段と、前記認証実行手段による前記認証が成功しているときに前記ページのデータに基づいて印刷を実行する印刷実行手段とを備えており、前記印刷実行手段は、前記ページデータ取得手段によって前記複数のページのデータのうち最初のページのデータが取得された時点で前記認証実行手段による前記認証が成功しているときに、前記ページのデータに基づいて印刷を実行することを特徴とする画像形成装置が開示されている(以下、従来技術1とする。)。
従来技術1は、この構成により、PDLデータに含まれている複数のページのデータのうち最初のページのデータが取得された時点で認証が成功しているときに印刷を実行することができる。
特開2012−144013号公報
しかしながら、従来技術1は、大きな図面データを含むようなデータ量が多いページを印刷する際に、認証が失敗した場合でも、最初のページのデータが取得されるまではエラーが報知されず、ユーザーが待たされていた。
このため、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、作パネル部、制御部、記憶部、及び画像形成部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、ユーザーのID、認証方法の情報である認証設定を含むパスワード、及びページデータを含む印刷データを取得する印刷データ取得手段と、該印刷データ取得手段により取得された前記印刷データの最初のページ内でID及びパスワードを取得する認証データ取得手段と、該認証データ取得手段により取得されたIDとパスワードとが揃った時点で認証を行うとともに、取得したパスワードにローカル認証を行う前記認証設定が含まれている場合、前記操作パネル部から入力されたIDとパスワードとを取得して、前記記憶部に記憶されたアカウント設定に含まれる、前記操作パネル部から入力された前記IDに対するパスワードと、前記操作パネル部から入力されたパスワードとが一致するか否かを判断するローカル認証を行う認証実行手段と、該認証実行手段による前記認証が成功した場合、すぐに前記印刷データを印刷させる画像形成手段とを実現し、前記制御部は、前記印刷データ取得手段により取得される前記印刷データが前記記憶部のユーザーの保存フォルダに保存されていたものであった場合、前記印刷データの最初のページ内のパスワードを削除し、前記ローカル認証が必要な前記認証設定を該パスワードに含ませことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記制御部は、前記認証実行手段により認証が失敗した場合、前記印刷データの最初のページ内で他のID及びパスワードの取得を試み、他のID及びパスワードが取得できた場合に再度認証を行う再認証手段を更に実現し、前記画像形成部は、前記再認証手段による再度認証が成功した場合にも、前記ページデータの画像形成を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、操作パネル部、制御部、記憶部、及び画像形成部を備えた画像形成装置による画像形成方法において、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、前記画像形成装置に、ユーザーのID、認証方法の情報である認証設定を含むパスワード、及びページデータを含む印刷データを取得させ、取得された前記印刷データの最初のページ内でID及びパスワードを取得させ、取得されたIDとパスワードとが揃ったら認証を行うとともに、取得したパスワードにローカル認証を行う前記認証設定が含まれている場合、前記操作パネル部から入力されたIDとパスワードとを取得して、前記記憶部に記憶されたアカウント設定に含まれる、前記操作パネル部から入力された前記IDに対するパスワードと、前記操作パネル部から入力されたパスワードとが一致するか否かを判断するローカル認証を行わせ、認証が失敗した場合、前記印刷データの最初のページ内で他のID及びパスワードの取得を試み、他のID及びパスワードが取得できた場合に再度認証を行わせ、前記認証又は前記再度認証が成功した場合、前記画像形成部により、すぐに前記印刷データの印刷を行わせ、前記制御部は、更に、前記画像形成装置に、取得される前記印刷データが前記記憶部のユーザーの保存フォルダに保存されていたものであった場合、前記印刷データの最初のページ内のパスワードを削除させ、前記ローカル認証が必要な認証設定を該パスワードに含ませことを特徴とする。
本発明によれば、最初のページ内で取得されたIDとパスワードとが揃った時点ですぐに認証を行うことで、エラーが報知されるまでユーザーを待たせる時間を減少させ、使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置及び端末の実施の形態に係るシステム構成図である。 図1に示す画像形成装置及び端末の制御構成を示すブロック図である。 図2に示す印刷データのデータ構造の概念図である。 図1に示す画像形成装置の概略図である。 本発明の実施の形態に係る認証印刷処理のフローチャートである。 図5に示す認証実行処理のフローチャートである。
<実施の形態>
〔画像形成装置1のシステム構成〕
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部(給紙ローラー422、搬送ローラー44、排出ローラー45)、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17(画像形成手段)、及び記憶部19等が制御部10に接続されている。各部は、制御部10によって動作制御される。
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理手段である。
制御部10は、記憶部19のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、端末2や操作パネル部16から入力された所定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理、濃度調整、階調調整、画像改善処理等の各種画像処理を行う。画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、PDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換した上で、記憶部19に印刷データ500として記憶する。
原稿読取部12は、セットされた用紙等の原稿を読み取る(スキャン)手段である。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、端末2から取得されたり、記憶部19に記憶されていたり、原稿読取部12で読み取られたりしたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。
搬送部は、給紙カセット421(図3)から記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、その後にスタックトレイ50へ搬送する。
なお、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部、画像形成部17の動作については後述する。
ネットワーク送受信部15は、ネットワーク5に接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。ネットワーク5は、有線、無線のインターネットやイントラネットや携帯網等である。
ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
また、画像形成装置1は、ネットワーク送受信部15からネットワーク5を介して、端末2と接続されている。
端末2は、一般的なPC/AT互換機等のPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話等であり、CPU等の制御手段と、HDDやSSDやROMやRAM等の記憶手段と、ネットワーク5と接続するためのネットワーク接続手段と、キーボードやマウスやタッチパネル等の入力手段と、LCDディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示手段とを備えている。
操作パネル部16は、ユーザーによる画像形成装置1の各種ジョブの指示を取得する。また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
操作パネル部16は、表示部60(表示手段)と、各種指示を行うための入力部61(入力手段)とを備えている。
表示部60は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Organic Electro-Luminescence)、FED(Field Emission Display)等の平面ディスプレイパネル、プロジェクタ、ステータス表示用LED等である。
入力部61は、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネル、スタートキー、テンキー、複写、スキャナー等の動作モードの切り換え、選択された文書の印刷/送信/受信等に係る指示を取得するためのボタン等を備えている。
入力部61は、ユーザーによる画像形成装置1の指示を受けとるユーザー指示取得手段として機能する。
記憶部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体を用いた記憶手段である。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。
また、記憶部19には、ユーザーの端末2から送信されたり、原稿読取部12によってスキャンされ画像処理部11で画像処理されたPDLデータ等である印刷データ500(図2)を格納する領域、アカウント設定190を格納する領域、ユーザー毎の保存フォルダの領域、解析されたID510やパスワード520を一時的に格納する領域等が含まれている。
また、記憶部19は、制御部10の制御プログラム、他の印刷文書のデータ、サムネイル画像、その他の各種ファイルのデータ等も記憶している。
なお、画像形成装置1において、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリ等を内蔵していてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
〔画像形成装置1及び端末2の詳細構成〕
ここで、図2及び図3を参照して、本実施形態の画像形成装置1の機能構成について説明する。画像形成装置1及び端末2は、画像形成システムを構成する。
画像形成装置1は、印刷データ取得部100(印刷データ取得手段)、認証データ取得部110(ID取得手段)、認証実行部130(認証実行手段)、及び再認証部140(再認証手段)を備えている。
また、画像形成装置1の記憶部19には、印刷データ500及びアカウント設定190が記憶されている。
また、端末2は、印刷データ作成部200(印刷データ作成手段)を備えている。
印刷データ取得部100は、ユーザーのID510、パスワード520、及びページデータ530を含む印刷データ500を取得する。印刷データ取得部100は、印刷データ500を、端末2や外部に接続された記録媒体(図示せず)から取得する。
認証データ取得部110は、印刷データ取得部100により取得された印刷データ500の最初のページ内でID510及びパスワード520を取得する。認証データ取得部110は、印刷データ500のPDLデータをパーサーやPDLインタプリター等により、例えば、一行のようなコマンドのブロック単位で読みだして解析する。これにより、認証データ取得部110は、主にメタデータ等として含まれているユーザーのID510及びパスワード520等を取得する。
また、認証データ取得部110は、ID510の記憶部19への一時保存や削除等の処理も行う。
認証実行部130は、認証データ取得部110により取得されたID510とパスワード520とが揃ったら認証を行う。また、認証実行部130は、ID情報191に存在しており、ID510と対応づけられたパスワード520が、パスワード情報192に含まれるものと一致する場合、認証の成功と判断する。逆に、認証実行部130は、ID510がアカウント設定190のID情報191に存在していない場合には、又はパスワード520が一致しなかった場合、認証の失敗と判断する。
また、認証実行部130は、印刷データ500に含まれたID510のユーザーの部門について、アカウント設定190の部門認証情報194を参照し、当該ユーザーの所属する部門による出力が許可されているか否か判断する。また、認証実行部130は、印刷データ500のパスワード520に認証方法の情報が含まれていた場合、ネットワーク5を介して端末2又は操作パネル部16からパスワードを取得して認証を行う。この際、認証実行部130は、端末2又は操作パネル部16からIDを取得してもよい。また、認証実行部130は、サインやICカードや生体認証等により認証を行うことも可能である。
また、認証実行部130は、記憶部19へパスワード520を一時保存し、認証実行後に、一時保存されていたID510やパスワード520を削除する等の処理も行う。
再認証部140は、認証実行部130により認証が失敗した場合、印刷データ500の最初のページ内で他のID510及びパスワード520の取得を試み、他のID510及びパスワード520が取得できた場合に再度の認証を行う。
印刷データ作成部200は、図示しないアプリケーション・ソフトウェア等からの指示により、画像形成装置1用のPS(Postscript(登録商標))形式等のPDL(Page Description Language)データ等として印刷データ500を作成し、画像形成装置1へ送信する。
なお、画像形成装置1において、原稿読取部12や外部記録媒体から、直接、印刷データ500を取得するような構成であってもよい。
印刷データ500は、印刷データ作成部200により作成され、ID510、パスワード520、ページデータ530を含んでいる。
ID510は、印刷データ500を作成等したユーザーのID(Identification、ユーザー名)を示すデータである。ID510は、PDLの例えばIDコマンドのような形式で印刷データ500に含まれている。また、ID510は、ユーザーの所属するチームや画像形成装置1の課金単位等に基づくグループである「部門」の情報も含まれている。
なお、ID510は、暗号化されていてもよい。
パスワード520は、ユーザー毎又は部門毎等のパスワード自体、及び/又はパスワードに関連する情報等を含んでいる。パスワード520は、ID510と対応付けされている。また、パスワード520は、画像形成装置1の記憶部19に記憶された固有鍵(図示せず)により暗号化されていてもよい。パスワード520は、画像形成装置1への印刷、ログイン、及びユーザー毎の記録フォルダからの出力の際等に参照される。
パスワード520は、パスワードに関連する情報として、認証方法の情報である認証設定を含んでいてもよい。この認証設定は、ID510の部門の情報のみで認証させる部門認証、又はユーザーにより認証させるユーザー認証のどちらを用いるかの設定を含んでいる。また、認証設定は、ユーザー認証については、印刷データ500のパスワード520により認証するファイル認証、ユーザー認証操作パネル部16から行うローカル認証、ネットワークを介して端末2等から認証させるネットワーク認証、ローカル認証及びネットワーク認証の両方の認証等を行う拡張認証の設定の情報も含ませることが可能である。
これに加えて、パスワード520は、そもそも所定の条件での印刷の許可、不許可に関する情報を含んでいてもよい。この所定の条件としては、認証情報を無効化する条件、出力可能な時刻の条件、出力可能な用紙のサイズやトレイの条件等が含まれる。
ページデータ530は、実際に描画される画像データや文字データ等を含む印刷用のデータである。ページデータ530は、所定のエンコード方法でエンコードされていてもよい。ページデータ530に含まれる画像データは、RGBカラーやモノクロやグレースケールのビットマップ形式の画像データ、ベクトル(線画)データ、これらが所定形式で圧縮されたデータ等であってもよい。
また、ID510と、対応付けられたパスワード520とは、認証データ515を構成する。ID510とパスワード520とは、画像形成装置1への認証の際に認証情報として用いられる。また、ID510とパスワード520とは、実際には画像形成されないメタデータやコマンド等の形式で含まれている。
なお、印刷データ500は、端末2や他の端末(図示せず)から送信されたPDLデータであってもよい。
また、印刷データ500は、ユーザーが画像形成装置1に接続した記録媒体から読み込まれたPDFやTIFF等の形式の文書データや画像データ等が変換されたPDLデータであってもよい。
また、印刷データ500は、原稿読取部12で読み取られ画像処理部11で画像処理された画像データであってもよい。印刷データ500は、画像処理部11や制御部10でPDLデータに変換されてもよい。
アカウント設定190は、記憶部19に保存され、ユーザーのアカウントに係る各種情報を保持するデータベースである。
アカウント設定190は、ID情報191、パスワード情報192、部門認証情報194等を保持している。
ID情報191は、ID510と対応した、ユーザーのアカウント毎のIDの情報と、当該IDによる画像形成装置1からの出力が許可されているか否かについての情報を保持している。また、ID情報191は、ユーザーの所属する部門の情報も保持している。
また、ID情報191は、ユーザーの端末2のIPアドレスやメールアドレス等も含んでいる。
パスワード情報192は、パスワード520と対応した、ユーザーのアカウント毎のパスワードと、認証方法についての情報を保持している。
部門認証情報194は、部門毎に、画像形成装置1で出力が許可されているか否かについての情報と、認証方法の情報とを保持している。
部門毎の認証方法の情報は、当該部門に所属していれば認証が不要か、ローカル認証が必要か否か等の設定の情報を含んでいる。また、部門毎の認証方法の情報は、当該部門用のローカル認証のパスワード自体も含んでいる。
なお、アカウント設定190は、他にも、権限情報、端末2のIPアドレス、メールアドレス等を含んでいてもよい。このうち、権限情報は、一般ユーザーと管理者等の種別の情報を含んでいてもよい。
アカウント設定190は、操作パネル部16や端末2からユーザーが入力した各種情報を用いて登録される。
画像形成装置1の制御部10、画像処理部11は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、印刷データ取得部100、認証データ取得部110、認証実行部130、再認証部140として機能する。
また、画像形成装置1の記憶部19は、印刷データ500を記憶する印刷データ記憶手段として機能する。また、画像形成装置1の記憶部19は、アカウント設定190を記憶するアカウント設定記憶手段として機能する。
また、端末2の制御部は、記憶手段に記憶された制御プログラムを制御手段が実行することで、印刷データ作成部200として機能する。また、端末2の記憶手段は、印刷データ500を記憶する。
また、上述の画像形成装置1及び端末2の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
ここで、図3を参照して、印刷データ500の詳細な構成について説明する。
図3によると、印刷データ500は、ページ毎に区切られたPDLデータであり、各種データを含んでいる。
このうち、ID510とパスワード520は、通常は、印刷データ500の最初のページの任意の位置に含まれている。また、各ページには、実際に描画されるページデータ530が含まれている。
なお、ID510とパスワード520とは、複数含まれてもよい。特に、ユーザーがテキストファイル等にて作成したPS形式のファイルを取り込んだ場合、印刷データ500に複数のID510とパスワード520とが含まれることがある。この場合、制御部10は、認証が成功していれば、後のID510とパスワード520は無視してもよい。
〔画像形成装置1の動作〕
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
原稿読取部12は、本体部14の上部に配設され、原稿給送部13は、原稿読取部12の上部に配設されている。スタックトレイ50は、本体部14に形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部16は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
原稿読取部12は、スキャナー12aと、プラテンガラス12bと、原稿読取スリット12cとを備えている。スキャナー12aは、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサー等から構成され、原稿給送部13による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。
プラテンガラス12bは、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット12cは、原稿給送部13による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス12bに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、プラテンガラス12bに対向する位置に移動され、プラテンガラス12bに載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データを取得して、取得した画像データを本体部14に出力する。
また、原稿給送部13により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、原稿読取スリット12cと対向する位置に移動され、原稿読取スリット12cを介し、原稿給送部13による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部14に出力する。
原稿給送部13は、原稿載置部13aと、原稿排出部13bと、原稿搬送機構13cとを備えている。原稿載置部13aに載置された原稿は、原稿搬送機構13cによって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット12cに対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部13bに排出される。
なお、原稿給送部13は、可倒式に構成され、原稿給送部13を上方に持ち上げることで、プラテンガラス12bの上面を開放させることができる。
本体部14は、画像形成部17を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット421と、給紙カセット421から記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー422とを備えている。給紙ローラー422、搬送ローラー44、及び排出ローラー45は、搬送部として機能する。記録紙は、この搬送部により搬送される。
給紙ローラー422によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって画像形成部17に搬送される。そして、画像形成部17によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ50に排出される。
画像形成部17は、感光体ドラム17aと、露光部17bと、現像部17cと、転写部17dと、定着部17eとを備えている。露光部17bは、レーザー装置やミラーやレンズやLEDアレイ等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいて光等を出力して感光体ドラム17aを露光し、感光体ドラム17aの表面に静電潜像を形成する。現像部17cは、トナーを用いて感光体ドラム17aに形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム17a上に形成させる。転写部17dは、現像部17cによって感光体ドラム17a上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部17eは、転写部17dによってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
〔画像形成装置1による認証印刷処理〕
次に、図5を参照して、本発明の画像形成装置1の実施の形態に係る認証印刷処理の説明を行う。
ここでは、制御部10が、機密文書等である印刷データ500を取得して、認証を行った上で印刷等の出力を行う例を示している。
この処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、各部と協働してハードウェア資源を用いて実行する。
以下では、図5のフローチャートにより、認証印刷処理をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、制御部10は、印刷データ取得部100により、印刷データ取得処理を行う。
端末2で実行されるアプリケーション・ソフトウェアの指示により印刷データ作成部200にて印刷データ500が作成され送信された場合、制御部10は、これを取得する。制御部10は、取得した印刷データ500を、一旦、一時データとして記憶部19に保存する。
なお、制御部10は、原稿給送部13にセットされた原稿を原稿読取部12に読み取らせ、印刷データ500を取得してもよい。
また、制御部10は、接続された記録媒体や記憶部19のユーザーの保存フォルダ等に既に存在する印刷データ500を取得し、記憶部19に保存してもよい。また、制御部10は、端末2や他の端末の保存フォルダ(図示せず)から既に存在するファイルを印刷データ500として取得し、記憶部19に記憶してもよい。
また、制御部10は、他の画像形成装置1や他のサーバー(図示せず)からネットワークを介して印刷データ500を取得し、又はファクシミリ受信した原稿等を印刷データ500として取得してもよい。
なお、一旦、印刷データ500をユーザーの記憶フォルダ等に保存した場合、制御部10は、パスワード520のパスワード自体を削除し、ローカル認証が必要な認証設定を含めるように構成してもよい。これにより、操作パネル部16の入力部61から、保存された印刷データ500を印刷する際には、ローカル認証が必要となり、セキュリティーを向上させることが可能となる。
(ステップS102)
次に、制御部10は、認証データ取得部110によりブロック読み出し処理を行う。
制御部10は、記憶部19に一旦、記憶された印刷データ500から、パーサーやPDLインタプリター等を用いて、PDLデータを展開し、例えば、一行のようなコマンドのブロック単位で逐次読み出しを行う。
この上で、制御部10は、メタデータ等として含まれるユーザーのID510を検出した場合、これを取得する。また、制御部10は、印刷データ500のページ毎のPDLデータから、検出したID510と対応付けられたパスワード520を検出した場合、これも取得する。なお、ID510とパスワード520とが暗号化されていた場合、制御部10は、記憶部19に記憶された秘密鍵で復号化する。
(ステップS103)
次に、制御部10は、認証データ取得部110により、IDを取得したか否かを判定する。
制御部10は、IDを取得した場合、Yesと判定する。制御部10は、まだIDを取得していない場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS105に進める。
(ステップS104)
ID510を取得した場合、制御部10は、認証データ取得部110によりID一時保存処理を行う。
制御部10は、取得したID510を記憶部19に一時保存する。この際、制御部10は、認証データ取得部110により既にID510が取得され、記憶部19に一時保存されていた場合は、上書き等する。
その後、制御部10は、処理をステップS107に進める。
(ステップS105)
ID510を取得しなかった場合、認証データ取得部110により、パスワード520を取得したか否かを判定する。
制御部10は、パスワード520を取得した場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS106に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS108に進める。
(ステップS106)
パスワード520を取得した場合、制御部10は、認証実行部130によりパスワード一時保存処理を行う。
制御部10は、記憶部19に一時的に記憶されたID510に対応付けて、取得したパスワード520を、記憶部19に保存する。この際、制御部10は、認証データ取得部110により既にパスワード520が取得され、記憶部19に一時保存されていた場合も、上書き等する。
(ステップS107)
ここで、制御部10は、認証実行部130により、ID510及びパスワード520が揃っているか否かについて判定する。
制御部10は、記憶部19にID510と、これと対応付けられたパスワード520とが一時保存されている場合、ID510及びパスワード520が揃っているものとしてYesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS109に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS108に進める。
(ステップS108)
パスワード520を取得しなかった場合又はID510及びパスワード520が揃っていなかった場合、制御部10は、認証データ取得部110により、最初のページのPDLデータを全て読み出し済みであるか否かについて判定する。
制御部10は、印刷データの最初のページのPDLデータのブロックを全て読み出した場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS110に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS102に戻して、PDLデータのブロックの読み出しを続ける。
(ステップS109)
ID510及びパスワード520が揃っている場合、制御部10は、認証実行部130により、認証実行処理を行う。
ここでは、制御部10は、図6の各処理により認証を行う。この処理の詳細については後述する。
(ステップS110)
ここで、制御部10は、認証実行部130により、認証が成功しているか否かを判定する。
制御部10は、認証実行処理が実行され、認証が成功したと判断された場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS115に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS111に進める。
(ステップS111)
認証が成功しなかった場合、制御部10は、印刷データ取得部100により、最初のページ内のデータを全て読み出し済みであるか否かを判定する。
制御部10は、既に印刷データ500のページ毎のPDLデータのうち、最初のページのPDLデータが全て読み込まれていた場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS114に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS112に進める。
(ステップS112)
最初のページを読み込み済みでなかった場合、制御部10は、再認証部140により、再認証処理を行う。
印刷データ500の最初のページのPDLデータを逐次読みだして、ステップS108で認証に失敗したのとは他のID510及びパスワード520の取得を試みる。この取得は、ステップS102のID又はパスワード取得処理と同様に行う。
制御部10は、他のID510及びパスワード520が取得できた場合に、再度の認証を行う。この再度の認証も、ステップS108の認証実行処理と同様に行う。
また、制御部10は、他のID510及びパスワード520が複数取得できた場合にはこの他のID510及びパスワード520のそれぞれについて、再度の認証を行うことが可能である。
(ステップS113)
次に、制御部10は、再認証部140により、再認証が成功したか否か判定する。
Yes、すなわち再認証が成功した場合、制御部10は、処理をステップS115に進め、画像形成を行う。
No、すなわち再認証が失敗した場合、制御部10は、処理をステップS114に進める。
(ステップS114)
最初のページを全て読み込み済みの場合、又は再認証に失敗した場合、制御部10は、認証実行部130により認証失敗報知処理を行う。
制御部10は、ブザー等を鳴らし、操作パネル部16の表示部60又は端末2の表示部等に「認証エラー、認証に失敗しました」等の表示を行い、認証の失敗を報知する。
その後、制御部10は、処理をステップS118に進める。
(ステップS115)
認証が成功したと判定された場合、制御部10は、印刷データ取得部100によりページデータ展開処理を行う。
制御部10は、記憶部19に一旦、記憶された印刷データ500から、ページデータ530をパーサーやPDLインタプリター等を用いて読み出し、ページ毎に展開する。
この際、制御部10は、印刷データ500が機密データ等であり、パスワードを設定されている場合には、記憶部19に記憶された秘密鍵等で復号化する。
(ステップS116)
次に、制御部10は、画像形成部17により画像形成処理を行う。
制御部10は、印刷データ500のページ毎のページデータ530をラスタライズする等により描画し、画像形成部17に画像形成させて印刷を行う。
なお、制御部10は、印刷データ500を、PDFファイル作成、記録媒体へ記録、端末2へのファイル送信、ファクシミリ送信等により出力してもよい。
(ステップS117)
次に、制御部10は、印刷データ取得部100により、次のページが存在するか否か判定する。
制御部10は、印刷データ500に、次のページのPDLデータがあった場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合、つまり全てのページのPDLデータの出力が終了した場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS115に戻して、ページ毎のPDLデータを読み込み、ページデータ530の展開を続ける。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS118に進める。
(ステップS118)
ここで、全てのページのPDLデータの出力が終了した場合、又は認証失敗した場合、制御部10は、認証実行部130により一時保存IDパスワード削除処理を行う。
制御部10は、印刷データ500から取得され、記憶部19に一時的に記憶されたID510とパスワード520とを削除する。
(ステップS119)
次に、制御部10は、認証実行部130により出力終了処理を行う。
制御部10は、印刷等を終了して、待機状態に戻る。この際、制御部10は、記憶部19に記憶された印刷データ500を削除するか、又は、必要ならユーザーの保存フォルダに移動してもよい。
また、制御部10は、端末2と接続されていた場合には、切断するログアウトの処理を行う。
以上により、本発明の実施の形態に係る認証印刷処理を終了する。
〔認証実行処理の詳細〕
次に、図6を参照して、図5のステップS108の認証実行処理の詳細についてステップ毎に説明する。
この処理は、制御部10が、認証実行部130により、ハードウェア資源を用いて実行する。
(ステップS200)
まず、制御部10は、ファイル認証か否かを判定する。
制御部10は、パスワード520にパスワード自体が含まれていた場合、ファイル認証を行うものとして、Yesと判定する。制御部10は、それ以外、つまり認証設定が含まれてた場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS212に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS201に進める。
(ステップS201)
ファイル認証でなかった場合、制御部10は、認証設定取得処理を行う。
制御部10は、記憶部19に一時的に記憶されたパスワード520の認証設定を取得する。
この認証設定は、部門認証かユーザー認証か、ユーザー認証の場合はローカル認証かネットワーク認証か拡張認証かについての設定の情報を含んでいる。
(ステップS202)
次に、制御部10は、部門認証か否かを判定する。
制御部10は、取得した認証設定に、部門認証の設定の情報が含まれていた場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外、つまり部門認証の設定の情報が含まれていなかった場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS203に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS205に進める。
(ステップS203)
認証設定が部門認証の設定の情報を含んでいた場合、制御部10は、部門毎認証情報取得処理を行う。
制御部10は、記憶部19に一時的に記憶されたパスワード520と対応付けられているID510の部門の情報により、当該ID510のユーザーが所属している部門が部門認証情報194にあるか否かを検索する。
制御部10は、ユーザーが所属している部門が検索された場合、部門認証情報194から、当該部門の認証方法の情報を取得する。
(ステップS204)
次に、制御部10は、ローカル認証が必要か否かを判定する。
制御部10は、ユーザーが所属している部門の認証方法の情報に、ローカル認証が必要となる設定の情報が含まれていた場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外、つまり当該認証方法の情報に、当該部門に所属していれば認証が不要となる設定の情報が含まれていた場合、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS211に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS213に進める。
(ステップS205)
ここで、取得した認証設定に、部門認証の設定の情報が含まれていなかった場合、制御部10は、フォルダ出力か否かを判定する。
制御部10は、ユーザーから出力を指示された印刷データ500が、端末2の印刷データ作成部200から送信されていたものではない場合、フォルダ出力の指示として、Yesと判定する。つまり、制御部10は、現在読み込まれている印刷データ500が、既に記憶部19のユーザーの保存フォルダに記憶させていたものであった場合や、記録媒体から読み込まれたものであった場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、フォルダ出力は指示されていないといして、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS211に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS206に進める。
(ステップS206)
フォルダ出力が指示されていなかった場合、制御部10は、ユーザー認証か否かを判定する。
制御部10は、取得した認証設定がユーザー認証を用いる設定が含まれていた場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS207に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS213に進める。
(ステップS207)
次に、制御部10は、ネットワーク認証又は拡張認証を行うか否かを判定する。
制御部10は、取得した認証設定に、ネットワーク認証又は拡張認証を行う設定の情報が含まれていた場合、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合にはNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS208に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS213進める。
(ステップS208)
認証設定にユーザー認証を用いる設定が含まれていた場合、制御部10は、端末アドレス取得処理を行う。
制御部10は、取得した認証設定を含むパスワード520と対応付けられたID510に対応するID情報191から、端末2のIPアドレスやメールアドレス等を取得する。
(ステップS209)
ネットワーク認証又は拡張認証を行う場合、制御部10は、ネットワーク認証印刷処理を行う。
制御部10は、取得した端末2のIPアドレスやメールアドレスを用いて、当該端末2にID及びパスワードを送信するよう指示する。制御部10は、端末2から、ネットワーク5を介してID及びパスワードを取得する。
制御部10は、取得したID及びパスワードと、取得した認証設定を含むパスワード520と対応付けられているID510とを比較し、一致した場合、更に当該ユーザーIDのアカウントのID情報191及びパスワード情報192に含まれるID及びパスワードと一致するか否かを判断する。
(ステップS210)
次に、制御部10は、ローカル認証又は拡張認証を行うか否かを判定する。
制御部10は、取得した認証設定に、ローカル認証又は拡張認証を行う設定の情報が含まれていた場合には、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS211に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS213に進める。
(ステップS211)
ローカル認証又は拡張認証を行う場合、制御部10は、ローカル認証処理を行う。
制御部10は、操作パネル部16にて、ユーザーにパスワードを入力するよう指示し、入力部61にて入力されたパスワードを取得する。
制御部10は、取得したパスワードと、当該ユーザーIDのアカウントのパスワード情報192に含まれるパスワードとが一致するか否かを判断する。
なお、制御部10は、図示しないICカードリーダーによる入力や生体認証やサイン認証等により、パスワードに相当する情報を取得してもよい。
その後、制御部10は、処理をステップS213に進める。
(ステップS212)
パスワード520にパスワード自体が含まれている場合、制御部10は、ファイル認証実行処理を行う。
ここでは、制御部10は、揃っていた当該ID510及びパスワード520が、アカウント設定190のID情報191及びパスワード情報192に保持されたものと一致するか否かを判断する。
(ステップS213)
ここで、制御部10は、認証結果設定処理を行う。
この処理において、制御部10は、認証は成功したか否かの結果を記憶部19に設定する。
具体的には、制御部10は、ファイル認証の場合、ID510及びパスワード520がID情報191及びパスワード情報192に保持されたものと一致した場合、認証の結果を成功と判断する。また、制御部10は、当該ID510がID情報191に存在しないか、当該パスワード520にパスワード情報192に保持されたものと一致しない場合には、認証の結果を失敗と判断する。
また、制御部10は、認証設定が部門認証の場合、ユーザーの所属する部門による出力が許可され、当該部門に所属していれば認証が不要となる場合、認証の結果を成功と判断する。
また、制御部10は、ローカル認証、ネットワーク認証、又は拡張認証において、それぞれ取得したID及びパスワードが一致した場合、認証の結果を成功と判断する。この際に、拡張認証の場合は、ネットワーク認証処理で端末2から取得したID及びパスワードと、ローカル認証で取得したID及びパスワードが一致した場合に、認証の結果を成功と判断する。
また、そもそも認証設定に、パスワード520に認証情報を無効化する条件が含まれている場合も認証の結果を成功と判断する。
制御部10は、それ以外の場合には、認証の結果を失敗と判断する。
また、制御部10は、パスワード520に所定の条件での印刷の許可、不許可に関する情報が含まれており、この所定の条件に合致せず、印刷が不許可となる場合も認証の結果を失敗と判断する。
以上により、認証実行処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、ユーザーのID510、パスワード520、及びページデータ530を含む印刷データ500を取得する印刷データ取得部100と、印刷データ取得部100により取得された印刷データ500の最初のページ内でID及びパスワードを取得する認証データ取得部110と、認証データ取得部110により取得されたIDとパスワードとが揃った時点で認証を行う認証実行部130と、認証実行部130による認証が成功した場合、ページデータ530の画像形成を行う画像形成部17とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、本実施形態の画像形成装置1は、ID510とパスワード520とが揃った時点で認証を行うことができ、最初のページのPDLデータをすべて読み込むまで待つ必要がなくなる。
このため、画像形成装置1は、印刷データ500の最初のページに巨大な画像等のデータが含まれるような場合であっても、エラーによりユーザーを待たせる時間を減らし、ユーザーの利便性を高めることができる。また、認証の速度が向上し全体的な認証の速度やパフォーマンスを向上させることが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、認証実行部130により認証が失敗した場合、印刷データ500の最初のページ内で他のID510及びパスワード520の取得を試み、他のID510及びパスワード520が取得できた場合に再認証を行う再認証部140を備え、画像形成部17は、再認証部140による再認証が成功した場合にも、ページデータ530の画像形成を行うことを特徴とする。
このように構成することで、特に認証用のID510やパスワード520を柔軟に設定できる言語仕様のPDLが含まれる印刷データ500にも対応可能となる。こういった例として、例えば、ユーザーが印刷データ500にPSファイル等を付加して、ID510やパスワード520が複数含まれるような場合でも対応可能となる。
つまり、認証を最初のID510やパスワード520で行ってしまうと、例えば、ユーザーが添付したPSファイルに元々含まれていた正しくないID510やパスワード520で認証が行われ、認証が失敗することがある。こういった場合でも他の正しいID510やパスワード520で対応が可能となり、確実な認証が可能となる。
また、本実施形態の画像形成装置1は、ユーザーが保存フォルダから印刷データ500を出力する際には、ローカル認証が必要なように、認証設定を加える手段を備えていてもよい。
なお、上述の実施の形態においては、拡張認証については、ローカル認証とネットワーク認証が両方必要と記載したがこれに限られない。たとえば、拡張認証として、生体センサーでの認証、ICカードでの認証、パスワードでの認証を「マクロ」のような形式で組み合わせることも可能である。
なお、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 端末
5 ネットワーク
10 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
12a スキャナー
12b プラテンガラス
12c 原稿読取スリット
13 原稿給送部
13a 原稿載置部
13b 原稿排出部
13c 原稿搬送機構
14 本体部
15、25 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
17a 感光体ドラム
17b 露光部
17c 現像部
17d 転写部
17e 定着部
19 記憶部
41 排出口
42 給紙部
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
50 スタックトレイ
60 表示部
61 入力部
100 印刷データ取得部
110 認証データ取得部
130 認証実行部
140 再認証部
190 アカウント設定
191 ID情報
192 パスワード情報
194 部門認証情報
200 印刷データ作成部
421 給紙カセット
422 給紙ローラー
500 印刷データ
510 ID
515 認証データ
520 パスワード
530 ページデータ

Claims (3)

  1. 操作パネル部、制御部、記憶部、及び画像形成部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、
    ユーザーのID、認証方法の情報である認証設定を含むパスワード、及びページデータを含む印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
    該印刷データ取得手段により取得された前記印刷データの最初のページ内でID及びパスワードを取得する認証データ取得手段と、
    該認証データ取得手段により取得されたIDとパスワードとが揃った時点で認証を行うとともに、取得したパスワードにローカル認証を行う前記認証設定が含まれている場合、前記操作パネル部から入力されたIDとパスワードとを取得して、前記記憶部に記憶されたアカウント設定に含まれる、前記操作パネル部から入力された前記IDに対するパスワードと、前記操作パネル部から入力されたパスワードとが一致するか否かを判断するローカル認証を行う認証実行手段と
    該認証実行手段による前記認証が成功した場合、すぐに前記印刷データを印刷させる画像形成手段とを実現し、
    前記制御部は、前記印刷データ取得手段により取得される前記印刷データが前記記憶部のユーザーの保存フォルダに保存されていたものであった場合、前記印刷データの最初のページ内のパスワードを削除し、前記ローカル認証が必要な前記認証設定を該パスワードに含ませ
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記認証実行手段により認証が失敗した場合、前記印刷データの最初のページ内で他のID及びパスワードの取得を試み、他のID及びパスワードが取得できた場合に再度認証を行う再認証手段を更に実現し、
    前記画像形成部は、前記再認証手段による再度認証が成功した場合にも、前記ページデータの画像形成を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 操作パネル部、制御部、記憶部、及び画像形成部を備えた画像形成装置による画像形成方法において、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより、前記画像形成装置に、
    ユーザーのID、認証方法の情報である認証設定を含むパスワード、及びページデータを含む印刷データを取得させ、
    取得された前記印刷データの最初のページ内でID及びパスワードを取得させ、
    取得されたIDとパスワードとが揃ったら認証を行うとともに、取得したパスワードにローカル認証を行う前記認証設定が含まれている場合、前記操作パネル部から入力されたIDとパスワードとを取得して、前記記憶部に記憶されたアカウント設定に含まれる、前記操作パネル部から入力された前記IDに対するパスワードと、前記操作パネル部から入力されたパスワードとが一致するか否かを判断するローカル認証を行わせ、
    認証が失敗した場合、前記印刷データの最初のページ内で他のID及びパスワードの取得を試み、他のID及びパスワードが取得できた場合に再度認証を行わせ、
    前記認証又は前記再度認証が成功した場合、前記画像形成部により、すぐに前記印刷データの印刷を行わせ、
    前記制御部は、更に、前記画像形成装置に、
    取得される前記印刷データが前記記憶部のユーザーの保存フォルダに保存されていたものであった場合、前記印刷データの最初のページ内のパスワードを削除させ、前記ローカル認証が必要な認証設定を該パスワードに含ませ
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2013136751A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6072628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136751A JP6072628B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136751A JP6072628B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009453A JP2015009453A (ja) 2015-01-19
JP6072628B2 true JP6072628B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52303074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136751A Expired - Fee Related JP6072628B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6072628B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260023A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷制御方法
JP4645652B2 (ja) * 2008-01-08 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、画像形成プログラム
JP5677704B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009453A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036172B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP5684200B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US9413918B2 (en) Image forming system, server, image forming apparatus, and image forming method that ensure simple execution of application
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6643037B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
KR20190118825A (ko) 개인정보를 보호하는 화상독취장치 및 화상독취방법
US10523845B2 (en) Method and apparatus for instant secure scanning of a document using biometric information
JP5911795B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6000844B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11169752B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method allowing serverless pull printing
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP6072628B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20170064102A1 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5859484B2 (ja) 画像形成装置、ファイル閲覧制御システム、及び画像形成方法
JP2015049580A (ja) 画像形成装置、端末、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6022417B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015009454A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5963643B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015104863A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018061259A (ja) 画像形成装置
JP6471729B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5989631B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP6026373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2022186592A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体
JP5972246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees