JP6601621B2 - 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6601621B2
JP6601621B2 JP2016020563A JP2016020563A JP6601621B2 JP 6601621 B2 JP6601621 B2 JP 6601621B2 JP 2016020563 A JP2016020563 A JP 2016020563A JP 2016020563 A JP2016020563 A JP 2016020563A JP 6601621 B2 JP6601621 B2 JP 6601621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
job
unit
image forming
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139683A (ja
Inventor
俊和 川口
英剛 岩井
一美 澤柳
俊彦 大竹
弥 内田
陽介 谷口
英明 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016020563A priority Critical patent/JP6601621B2/ja
Priority to US15/399,345 priority patent/US20170230541A1/en
Priority to EP17151162.9A priority patent/EP3203369B1/en
Priority to CN201710064292.9A priority patent/CN107066218A/zh
Publication of JP2017139683A publication Critical patent/JP2017139683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601621B2 publication Critical patent/JP6601621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラムに関し、特に、複数のユーザーがログイン可能な画像形成装置、その画像形成装置で実行されるプリント制御方法およびプリント制御プログラムに関する。
複合機(以下「MFP」という)から離れた場所にいるユーザーが、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)、スマートフォンまたはタブレット端末等の携帯情報装置を用いて、MFPにプリントを指示することができる。
一方、複数人がMFPを使用してMFPにデータを表示させる技術が知られている。例えば、特開2013−125551号公報には、操作面、表示面を備えたタッチパネルディスプレイと、制御部とを有し、制御部は、タッチパネルディスプレイのパネルの各外郭辺を表示上の下側、パネル外郭辺からパネル中心に向けた方向を表示上の上側とした向きで、各ユーザーのデスクトップ画面を表示するよう、タッチパネルディスプレイの表示を制御する画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特開2013−125551号公報に記載の技術においては、MFPを複数人が使用可能としているため、別のユーザーが外部からセキュリティ設定されたプリントジョブの実行を指示する場合に、MFPが使用中であるため、プリントジョブを実行させることができないといった問題がある。
特開2013−125551号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能なプリント制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能なプリント制御プログラムを提供することである。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明のある局面によれば、画像形成装置は、ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証手段と、起動条件が設定されたジョブを、起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行手段と、ジョブを受信するジョブ受信手段と、ジョブ受信手段により情報処理装置から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、起動条件が設定されたジョブが受信される前から操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出手段と、状態検出手段により所定の状態が検出されることに応じて、起動条件が設定されたジョブを起動条件が成立していなくても前記ジョブ実行手段に実行させる起動条件変更手段と、を備える。
この局面に従えば、情報処理装置から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、画像形成装置を操作するユーザーが所定の状態の場合に起動条件が設定されたジョブを起動条件が成立していなくても実行させるので、ジョブを実行するタイミングを変更することができる。このため、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、起動条件変更手段は、起動条件が情報処理装置を操作するユーザーのユーザー認証手段による認証とする場合、起動条件を所定の状態が検出されたユーザーのユーザー認証手段による認証に変更する。
この局面に従えば、起動条件を所定の状態が検出されたユーザーの認証に変更するので、画像形成装置を操作するユーザーの所定の状態が検出される場合にジョブを実行することができる。
好ましくは、被写体を撮像した画像データを出力する撮像手段を、さらに備え、ユーザー認証手段は、撮像手段が被写体を撮像して出力する画像データに基づいて操作受付手段を操作するユーザーを認証する。
この局面に従えば、ユーザーが被写体となれば認証されるので、認証のための操作を入力する必要がなく、操作を簡略にすることができる。
好ましくは、ユーザー認証手段は、操作受付手段により受け付けられた認証情報に基づいて操作受付手段を操作するユーザーを認証する。
この局面に従えば、ユーザーは認証情報を入力する操作をすれば認証されるので、画像形成装置を実際に操作するユーザーを認証することができる。
好ましくは、ジョブ実行手段は、状態検出手段により所定の状態が検出された後は、起動条件が設定されたジョブを、ユーザー認証手段により所定の状態が検出されたユーザーが再度、認証されることに応じて実行する。
この局面に従えば、画像形成装置を操作するユーザーは既に認証されているが、所定の状態が検出された後は、再度認証されることを条件にジョブが実行される。このため、所定の状態が検出されたユーザーは、ジョブが実行されるタイミングを決定することができる。
好ましくは、ジョブ実行手段は、状態検出手段により所定の状態が検出される前は、起動条件が設定されたジョブを、ユーザー認証手段により情報処理装置を操作するユーザーが認証されることに応じて実行し、状態検出手段により所定の状態が検出された後は、起動条件が設定されたジョブを操作受付手段により受け付けられる操作に基づいて実行する。
この局面に従えば、所定の状態が検出されたユーザーが画像形成装置に入力する操作に基づいてジョブを実行するので、実際に画像形成装置を操作するユーザーによる指示でジョブを実行することができる。このため、所定の状態が検出されたユーザーが、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を取得することができる。
好ましくは、ユーザー認証手段は、認証されたユーザーの画像形成装置との相対的な位置を検出し、操作受付手段は、画像形成装置に対して予め定められた複数の相対的な位置にそれぞれに対応して、操作を受け付け可能な複数の受付部分を有し、ジョブ実行手段は、状態検出手段により所定の状態が検出された後は、複数の受付部分のうち、ユーザー認証手段により所定の状態が検出されたユーザーが認証された時点で検出された位置に対応する受付部分で受け付けられる操作に基づいて、起動条件が設定されたジョブを実行する。
この局面に従えば、所定の状態が検出されたユーザーが認証された時点で検出された画像形成装置との相対的な位置に対応する受付部分で受け付けられる操作に基づいて、ジョブを実行するので、所定の状態が検出されたユーザーによる操作を特定することができ、所定の状態が検出されたユーザーによる指示でジョブを実行することができる。このため、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、所定の状態が検出されたユーザーが取得する確率を高くすることができる。
好ましくは、操作受付手段は、画像形成装置に対して予め定められた複数の相対的な位置にそれぞれに対応して、操作を受け付け可能な複数の受付部分を有し、ユーザー認証手段は、複数の受付部分のうち認証情報が受け付けられた受付部分に対応する位置を認証されたユーザーの位置に決定し、ジョブ実行手段は、状態検出手段により所定の状態が検出された後は、複数の受付部分のうち、所定の状態が検出されたユーザーが認証情報を入力した受付部分で受け付けられる操作に基づいて、起動条件が設定されたジョブを実行する。
この局面に従えば、所定の状態が検出されたユーザーが認証情報を入力した受付部分で受け付けられる操作に基づいて、ジョブを実行するので、所定の状態が検出されたユーザーによる操作を特定することができ、所定の状態が検出されたユーザーによる指示でジョブを実行することができる。このため、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、所定の状態が検出されたユーザーが取得する確率を高くすることができる。
好ましくは、画像を表示する表示手段を、さらに備え、状態検出手段は、ユーザー認証手段により複数のユーザーが認証されている状態でジョブ受信手段により起動条件が設定されたジョブが受信されることに応じて、複数のユーザーをそれぞれ識別するための複数のユーザー識別情報を情報処理装置に送信するユーザー通知手段と、複数のユーザー識別情報を送信した後に、複数のユーザーのうち情報処理装置を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーのユーザー識別情報を含む応答を情報処理装置から受信することに応じて、受信されたジョブの実行を依頼する依頼画面を表示手段に表示する依頼画面表示手段と、を含み、依頼画面が表示された後に指定ユーザーによる応答を受け付ける応答受付手段と、を含み、応答受付手段により指定ユーザーによる応答が受け付けられる場合に、所定の状態を検出する。
この局面に従えば、複数のユーザーが認証されている状態で起動条件が設定されたジョブが受信されることに応じて、複数のユーザーをそれぞれ識別するための複数のユーザー識別情報が情報処理装置に送信され、複数のユーザーのうち情報処理装置を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーのユーザー識別情報を含む応答が受信されることに応じて、依頼画面を表示し、依頼画面が表示された後に指定ユーザーによる応答が受け付けられる場合に、所定の状態を検出する。このため、複数のユーザーのうち情報処理装置を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーによる応答を受け付けると所定の状態を検出するので、情報処理装置を操作するユーザーは、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を取得する指定ユーザーを指定することができる。また、指定ユーザーは、情報処理装置を操作するユーザーによる依頼を受けるか否かを決定することができる。
この発明の他の局面によれば、プリント制御方法は、ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段を備えた画像形成装置で実行されるプリント制御方法であって、操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証ステップと、起動条件が設定されたジョブを、起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行ステップと、ジョブを受信するジョブ受信ステップと、ジョブ受信ステップにおいて情報処理装置から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、起動条件が設定されたジョブが受信される前から操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出ステップと、状態検出ステップにおいて所定の状態が検出されることに応じて、起動条件が設定されたジョブを起動条件が成立していなくてもジョブ実行ステップにおいて実行させる起動条件変更ステップと、を含む。
この局面に従えば、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能なプリント制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、プリント制御プログラムは、ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行されるプリント制御プログラムであって、操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証ステップと、起動条件が設定されたジョブを、起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行ステップと、ジョブを受信するジョブ受信ステップと、ジョブ受信ステップにおいて情報処理装置から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、起動条件が設定されたジョブが受信される前から操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出ステップと、状態検出ステップにおいて所定の状態が検出されることに応じて、起動条件が設定されたジョブを起動条件が成立していなくてもジョブ実行ステップにおいて実行させる起動条件変更ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、画像形成装置を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することが可能なプリント制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の1つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウエア構成の概要を示すブロック図である。 PCのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示す図である。 表示部の表示面を示す平面図である。 指定ユーザー選択画面の一例を示す図である。 依頼画面の一例を示す図である。 プリント制御処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 プリント制御処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 ジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、プリントシステム1は、複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)100と、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)200,200Aと、を含む。MFP100およびPC200,200Aそれぞれは、ネットワーク3に接続されており、ネットワーク3を介して互いに通信可能である。さらに、ネットワーク3は、インターネットに接続されており、MFP100およびPC200,200Aそれぞれは、インターネットに接続された他のコンピューターと通信可能である。
PC200,200Aは、MFP100を制御するためのドライバープログラムがインストールされており、MFP100にプリントデータを含むプリントジョブを送信し、MFP100にプリントデータの画像を形成させることができる。PC200,200Aそれぞれの基本的なハードウエア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り、PC200を例に説明する。なお、ここではPC200を例に説明するが、MFP100を制御するためのプリンタ―ドライバーがインストールされていれば、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーが携帯して使用するコンピューターであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態の1つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウエア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP(Multi Function Peripheral)100は、画像形成装置の一例であり、メイン回路110と、表示部120と、タッチパネル130と、カメラ140A〜140Dと、原稿を読み取る原稿読取部150と、原稿読取部150が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成する画像形成部160と、画像形成部160に用紙を供給する給紙部170とを含む。
メイン回路110は、CPU(Central Processing Unit)111と、通信I/F(Interface)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)116と、ファクシミリ部117と、CD−ROM(Compact Disk−ROM)118Aが装着される外部記憶装置118と、を含む。CPU111は、表示部120、タッチパネル130、カメラ140A〜140D、原稿読取部150、画像形成部160および給紙部170と接続され、MFP100の全体を制御する。
表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)または有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置である。表示部120は、画像が表示される表示面が上側を向いてMFP100の本体上部に配置される。表示部120は、表示面の1つの辺を中心に回転可能にMFP100の本体に接続され、開閉可能である。表示部120の下方に、原稿読取部150が配置されており、表示部120が回転して開いた状態で、原稿読取部150が原稿を読み取るための読取面が露出する。表示部120は、CPU111により制御され、画像を表示する。
タッチパネル130は、表示部120の上面または下面に設けられる。タッチパネル130は、ユーザーにより指示された表示部120の表示面中の位置を検出する。タッチパネル130は、検出した位置の座標をCPU111に出力する。
CPU111は、タッチパネル130により検出された表示部120の表示面の位置から表示部120に表示された画像中の位置を特定し、ユーザーによる操作を検出する。例えば、CPU111は、表示部120にキーボードを表示する場合、タッチパネル130によって検出される位置が、キーボードのいずれかのキーの画像中のならばそのキーの入力を指示する操作を検出する。
カメラ140A〜140Dは、MFP100の本体の4方向の側面にそれぞれ設定される。具体的には、カメラ140Aは、MFP100の左側面に設置され、カメラ140BはMFP100の背面に設置され、カメラ140CはMFP100の右側面に設置され、カメラ140DはMFP100の正面に設置される。カメラ140A〜140Dは、被写体を撮像して得られる画像データをCPU111に出力する。ここでは、カメラ140AがユーザーAを撮像し、カメラ140BがユーザーBを撮像し、カメラ140CがユーザーCを撮像する場合を例に説明する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してネットワーク3に接続されたコンピューターとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信することが可能である。
ファクシミリ部117は、PSTN(公衆交換電話網)に接続され、ファクシミリデータを送受信する。ファクシミリ部117は、原稿読取部150により読み取られた画像データまたはHDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。また、ファクシミリ部117は、受信されたファクシミリデータをHDD116に記憶するか、画像形成部160にファクシミリデータの画像を用紙に形成させる。
外部記憶装置118には、CD−ROM118Aが装着される。CPU111は、外部記憶装置118を介してCD−ROM118Aにアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置118に装着されたCD−ROM118Aに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行することができる。なお、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118Aに記録されたプログラムに限られず、HDD116に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD116に記憶されたプログラムを書き換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD116に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラムまたは暗号化されたプログラム等を含む。
図2においては、会議に参加する3人のユーザーA,ユーザーB,ユーザーCがMFP100を用いて会議する場合を例に示している。ユーザーAは、MFP100の左側面の近傍に位置し、ユーザーBは、MFP100の背面の近傍に位置し、ユーザーCは、MFP100の右側面の近傍に位置する。この場合、カメラ140AがユーザーAを撮像した画像をCPU111に出力し、カメラ140BがユーザーBを撮像した画像をCPU111に出力し、カメラ140CがユーザーCを撮像した画像をCPU111に出力する。
ユーザーA,ユーザーB,ユーザーCがMFP100を用いて会議している最中に、PC200を操作するユーザーEが、MFP100にセキュリティ設定されたジョブを送信する場合、ユーザーEは、MFP100を使用することができないので、ジョブを実行させることができない。セキュリティ設定されたジョブは、起動条件としてユーザーEがMFP100による認証が設定されたジョブである。MFP100は起動条件が設定されたジョブを受信する場合、受信されたジョブを直ちに実行することなく、MFP100においてユーザーEが認証されることを条件に受信されたジョブを実行する。本実施の形態におけるMFP100は、ユーザーA,ユーザーB,ユーザーCがMFP100を用いて会議している最中に、PC200を操作するユーザーEが、MFP100にセキュリティ設定されたジョブを送信する場合に、そのジョブの実行を可能とする。
図4は、PCのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、PC200は、PC200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するためのプログラムを記憶するROM202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM203と、データを不揮発的に記憶するHDD204と、CPU201をネットワーク3に接続する通信部205と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、外部記憶装置209と、を含む。
外部記憶装置209は、CD−ROM209Aが装着される。本実施の形態においては、CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムを実行する例を説明するが、CPU201は、外部記憶装置209を制御して、CD−ROM209AからCPU201が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM203に記憶し、実行するようにしてもよい。
なお、CPU201が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM209Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU201がネットワーク3に接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD204に記憶する、または、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD204に書込みするようにして、HDD204に記憶されたプログラムをRAM203にロードしてCPU201で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図5は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例を示す図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、EEPROM115、HDD116またはCD−ROM118Aに記憶されたプリント制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図5を参照して、CPU111は、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付部51と、受け付けられた操作に従って処理を実行する処理実行部53と、表示部120を制御する表示制御部55と、ユーザーを認証するユーザー認証部59と、認証されたユーザーの状態を検出する状態検出部57と、ジョブを受信するジョブ受信部61と、受信されたジョブを実行するジョブ実行部65と、起動条件変更部63と、を含む。
ユーザー認証部59は、ユーザーを認証し、認証されたユーザーの位置を決定する。ユーザー認証部59は、カメラ140A〜140Dそれぞれから入力される画像に基づいて、顔認証によりユーザーを認証する。MFP100は、MFP100の使用が許可されたユーザーの認証情報を予めHDD116に記憶している。認証情報は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、そのユーザーの顔を撮像した画像から抽出された特徴情報との組である。特徴情報は、顔の画像中の各部位の形状を構成する特徴点の集合、各部位の色等の情報を含む。ユーザー認証部59は、カメラ140A〜140Dのいずれかから入力される画像から抽出される特徴情報と、HDD116に記憶された認証情報に含まれる特徴情報とを用いて顔認証する。具体的には、ユーザー認証部59は、例えば、カメラ140Aから入力される画像から顔が表された領域を抽出する場合、抽出された領域から特徴情報を抽出し、抽出された特徴情報と一致する特徴情報を含む認証情報がHDD116に記憶されている場合に、ユーザーAを認証する。
また、ユーザー認証部59は、ユーザーを認証する場合、カメラ140A〜140Dのうち認証されたユーザーを撮像したカメラが配置される位置に基づいて、ユーザーの位置を決定する。ユーザー認証部59は、カメラ140Aが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の左側面に決定し、カメラ140Bが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の背面に決定し、カメラ140Cが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の右側面に決定し、カメラ140Dが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の正面に決定する。したがって、ユーザー認証部59が、ログインを同時に許可するユーザーの数は、最大で4人である。
本実施の形態においては、カメラ140AがユーザーAを撮像するので、ユーザー認証部59は、ユーザーAを認証する場合、ユーザーAの位置をMFP100の左側面に決定し、カメラ140BがユーザーBを撮像するので、ユーザー認証部59は、ユーザーBを認証する場合、ユーザーBの位置をMFP100の背面に決定し、カメラ140CがユーザーCを撮像するので、ユーザー認証部59は、ユーザーCを認証する場合、ユーザーCの位置をMFP100の右側面に決定する。
ユーザー認証部59は、ユーザーを認証することに応じて、認証されたユーザーのユーザー識別情報と、検出されたユーザーの位置を示す位置情報との組を、操作受付部51、処理実行部53、ジョブ実行部65および状態検出部57に出力する。
表示制御部55は、表示部120を制御し、表示部120に画像を表示させる。表示部120の表示面は、4人のユーザーにそれぞれ対応する第1個人表示領域、第2個人表示領域、第3個人表示領域、第4個人表示領域と、4人のユーザーで共通の共通領域を含む。
図6は、表示部の表示面を示す平面図である。図6を参照して、表示部120の表示面は、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123、第4個人表示領域124および共通領域125を含む。第1個人表示領域121は、表示面の4辺のうちMFP100の左側面側の辺の近傍に位置する。第2個人表示領域122は、表示面の4辺のうちMFP100の背面側の辺の近傍に位置する。第3個人表示領域123は、表示面の4辺のうちMFP100の右側面側の辺の近傍に位置する。第4個人表示領域124は、表示面の4辺のうち正面側の辺の近傍に位置する。共通領域125は、表示面の中央に位置する。
図5に戻って、操作受付部51は、ユーザー認証部59から入力されるユーザー識別情報と位置情報との組に基づいて、ユーザー識別情報で特定されるユーザーを、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124のいずれかに対応付ける。操作受付部51は、左側面の位置を示す位置情報と関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを第1個人表示領域121に対応付け、背面の位置を示す位置情報と関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを第2個人表示領域122に対応付け、右側面の位置を示す位置情報と関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを第3個人表示領域123に対応付け、正面の位置を示す位置情報と関連付けられたユーザー識別情報のユーザーを第4個人表示領域124に対応付ける。
操作受付部51は、タッチパネル130により検出される表示部120の表示面中の位置に基づいて、ユーザーによる操作を受け付ける。具体的には、操作受付部51は、タッチパネル130により第1個人表示領域121内の位置が検出される場合、検出された位置に基づいて、第1個人表示領域121に対応付けられたユーザーAによる操作として受け付ける。操作受付部51は、タッチパネル130により第2個人表示領域122内の位置が検出される場合、検出された位置に基づいて、第2個人表示領域122に対応付けられたユーザーBによる操作として受け付ける。操作受付部51は、タッチパネル130により第3個人表示領域123内の位置が検出される場合、検出された位置に基づいて、第3個人表示領域123に対応付けられたユーザーCによる操作として受け付ける。操作受付部51は、タッチパネル130により共通領域125内の位置が検出される場合、検出された位置に基づいて操作を受け付けるが、その操作の主体を決定しない。操作受付部51は、操作を受け付ける場合に、操作の主体を決定する場合は、決定されたユーザーのユーザー識別情報を処理実行部53に出力する。
操作受付部51が受け付ける操作は、例えば、処理対象となるデータを指定する操作、処理対象となるデータを編集する操作、処理対象となるデータを削除する操作を含む。例えば、表示制御部55が、データを識別するためのデータ識別情報を列挙したデータ指定受付画面を表示部120に表示している状態で、タッチパネル130によりデータ識別情報が表示された画像中の位置が検出されることに応じて、操作受付部51は、検出された位置に表示されたデータ識別情報で特定されるデータを指定する操作を受け付ける。操作受付部51は、データを指定する操作を受け付ける場合、タッチパネル130により検出された位置に表示されたデータ識別情報を含む読出指示を処理実行部53に出力する。
処理実行部53は、操作受付部51により受け付けられた操作に従って処理を実行する。処理実行部53は、操作受付部51から読出指示が入力されることに応じて、読出指示に含まれるデータ識別情報で特定されるデータを取得する。処理実行部53は、操作受付部51からユーザー識別情報が入力される場合、読み出し指示に従ってデータを取得する際に、操作受付部51から入力されるユーザー識別情報で特定されるユーザーのアクセス権限の範囲内でデータを取得する。アクセス権限は、データにアクセスするための権限である。例えば、最高のレベル1、中程度のレベル2、最低のレベル3の3段階のレベルをさだめておき、ユーザーAにレベル2が付与されている場合、ユーザーAのアクセス権限では、レベル1が付与されたデータにアクセスして読み出すことはできないが、レベル2またはレベル3が付与されたデータにアクセスして読み出すことが可能である。
処理実行部53は、データ識別情報で特定されるデータが、HDD116に記憶されていれば、HDD116からデータ識別情報で特定されるデータを読み出し、外部の情報処理装置に記憶されていれば、通信I/F部112を制御して外部のコンピューターからデータ識別情報で特定されるデータを取得し、CD−ROM118Aに記憶されていれば、外部記憶装置118を制御してCD−ROM118Aからデータ識別情報で特定されるデータを読み出す。処理実行部53は、取得されたデータを表示制御部55に出力する。表示制御部55は、処理実行部53から入力されるデータの画像を表示部120に表示する。
また、操作受付部51は、表示制御部55により表示部120に表示されたデータの画像中の位置がタッチパネル130により検出されると、処理対象となるデータを特定する。例えば、操作受付部51は、表示制御部55に表示指示を出力し、表示制御部55に表示部120に操作受付画面を表示させる。操作受付画面は、操作が割り当てられたボタンを含む。操作受付部51は、操作受付画面に含まれるボタン中の位置が、タッチパネル130により検出されると、そのボタンに割り当てられた操作を受け付ける。操作受付部51は、処理対象となるデータを特定すると、そのデータを識別するためのデータ識別情報と、タッチパネル130により受け付けられる操作との組を処理実行部53に出力する。
処理実行部53は、操作受付部51からデータ識別情報と操作との組が入力されることに応じて、データ識別情報で特定されるデータを操作受付部51から入力される操作に従って処理する。例えば、操作受付部51から入力される操作が編集する操作の場合、データを編集し、編集後のデータを含むデータ表示指示を表示制御部55に出力する。表示制御部55は、処理実行部53からデータ表示指示が入力されることに応じて、データ表示指示に含まれる更新後のデータの画像を表示部120に表示する。操作受付部51から入力される操作がデータを削除する操作の場合、データ識別情報で特定されるデータを消去し、データ識別情報を含む消去指示を表示制御部55に出力する。表示制御部55は、消去指示が入力されることに応じて、表示部120に表示されている画像のうち、消去指示に含まれるデータ識別情報で特定されるデータの画像の表示を終了する。
ジョブ受信部61は、通信I/F部112を制御して、ジョブを受信し、受信されたジョブを起動条件変更部63およびジョブ実行部65に出力するとともに、検出指示を状態検出部57に出力する。検出指示は、ジョブを送信してきた装置の装置識別情報を含む。ここでは、ジョブ受信部61が、PC200から起動条件が設定されたジョブを受信する場合を例に説明する。起動条件は、ジョブを実行するための条件である。ここでは、起動条件を、ジョブの実行を指示したユーザーが認証されることが設定されているとする。この場合、起動条件は、ジョブの実行を指示したユーザーを識別するためのユーザー識別情報を含む。
ジョブ実行部65は、ジョブ受信部61から入力されるジョブを実行する。ジョブ実行部65は、ジョブ受信部61から入力されるジョブに起動条件が設定されている場合には、ジョブを直ちに実行することなく、起動条件が成立することを条件にジョブを実行する。ここでは、起動条件を、ジョブの実行を指示したユーザーが認証されることとしているので、ジョブ実行部65は、起動条件に含まれるユーザー識別情報と同じユーザー識別情報が、ユーザー認証部59から入力されることに応じて、ジョブを実行する。具体的には、ジョブ実行部65は、画像形成部160を制御して、ジョブに含まれるプリントデータの画像を形成させる。
状態検出部57は、ユーザー認証部59から認証されたユーザーのユーザー識別情報と位置情報との組が入力される。ユーザー認証部59により複数のユーザーが認証される場合、認証された複数のユーザーすべてのユーザー識別情報と位置情報との組が入力される。状態検出部57は、ジョブ受信部61から検出指示が入力されることに応じて、その時点で認証されているユーザーの状態を検出する。状態検出部57は、通知部71と、指定ユーザー受付部73と、依頼部75と、応答受付部77と、を含む。通知部71は、検出指示が入力されることに応じて、検出指示に含まれる装置識別情報で特定される装置に、ユーザー認証部59により認証されたユーザーを通知する。ここでは、PC200からジョブを受信するので、検出指示は、PC200の装置識別情報を含む。この場合、通知部71は、通信I/F部112を制御して、PC200にユーザー認証部59から入力されるユーザー識別情報を送信し、指定ユーザー受付部73に受付指示を出力する。ユーザー認証部59から複数のユーザー識別情報が入力される場合、複数のユーザー識別情報のすべてをPC200に送信する。
MFP100からユーザー識別情報を受信するPC200は、MFP100から受信されるユーザー識別情報に基づいて指定ユーザー選択画面を表示し、ユーザーが指定ユーザー選択画面に従って入力する指定ユーザーを選択する操作を受け付ける。PC200は、指定ユーザーを選択する操作を受け付けることに応じて、選択されたユーザー識別情報を、指定ユーザーのユーザー識別情報に設定し、MFP100に指定ユーザーのユーザー識別情報を送信する。
図7は、指定ユーザー選択画面の一例を示す図である。図7を参照して、指定ユーザー選択画面は、MFP100にログインしているユーザーを識別するためのユーザー識別情報を選択可能に表示する画面である。具体的には、指定ユーザー選択画面は、ユーザー識別情報「ユーザーA」、「ユーザーB」、「ユーザーC」を並べて配置した画面であり、ユーザー識別情報「ユーザーA」、「ユーザーB」、「ユーザーC」それぞれの左に配置されたチェックボックスを含む。ユーザーによる指定ユーザーを選択する操作は、チェックボックスが指示する操作である。
図5に戻って、指定ユーザー受付部73は、受付指示が入力されることに応じて、指定ユーザーを受け付ける。指定ユーザーは、ユーザー認証部59により認証された1以上のユーザーのうち、PC200を操作するユーザーにより選択されるユーザーである。具体的には、指定ユーザー受付部73は、通信I/F部112がPC200からユーザー識別情報を受信すると、受信されたユーザー識別情報で特定されるユーザーを指定ユーザーとして受け付ける。指定ユーザー受付部73は、通信I/F部112がPC200から受信するユーザー識別情報を受け付けられた指定ユーザーのユーザー識別情報を依頼部75に出力する。
依頼部75は、指定ユーザー受付部73から指定ユーザーのユーザー識別情報が入力されることに応じて、指定ユーザーにジョブの実行を依頼するとともに、応答受付部77に受付指示を出力する。具体的には、依頼部75は、ジョブの実行を依頼する依頼画面を、表示部120に表示する。
図8は、依頼画面の一例を示す図である。図8を参照して、依頼画面300は、「“ユーザーE”さんからジョブの実行を依頼されました。引き受けますか?」のメッセージ301と、依頼を受けることを指示するための受諾ボタン302と、依頼を拒否することを指示するための拒否ボタン303と、を含む。
図5に戻って、依頼部75が依頼画面300を表示する領域は、表示部120の表示面中で、指定ユーザーのユーザー識別情報と組になる位置情報で特定される位置に対応する領域である。具体的には、依頼部75は、指定ユーザーがユーザーAの場合、ユーザーAに対応する第1個人表示領域121に依頼画面を表示し、指定ユーザーがユーザーBの場合、ユーザーBに対応する第2個人表示領域122に依頼画面を表示し、指定ユーザーがユーザーCの場合、ユーザーCに対応する第3個人表示領域123に依頼画面を表示する。
操作受付部51は、表示部120に表示された依頼画面中で、受諾ボタン302中の位置がタッチパネル130により検出されると、依頼を受諾する操作を受け付け、応答受付部77に受諾信号を出力する。操作受付部51は、拒否ボタン303中の位置がタッチパネル130により検出されると、依頼を拒否する操作を受け付け、応答受付部77に拒否信号を出力する。
応答受付部77は、依頼部75から受付指示が入力された後に、操作受付部51から受諾信号が入力されることに応じて、起動条件変更部63に変更指示を出力するとともに、PC200に受諾通知を送信する。受諾通知は、指定ユーザーにより依頼が受諾されたことを示すメッセージを含む。受諾通知を受信するPC200は、受諾通知に含まれるメッセージを表示する。これにより、PC200を操作するユーザーは、指定ユーザーにより依頼が受諾されたことを知ることができる。変更指示は、指定ユーザーのユーザー識別情報を含む。応答受付部77は、依頼部75から受付指示が入力された後に、操作受付部51により依頼を拒否する操作が受け付けられることに応じて、起動条件変更部63に変更指示を出力することなく、PC200に拒否通知を返信する。拒否通知は、依頼が拒否されたことを示すメッセージを含む。拒否通知を受信するPC200は、拒否通知に含まれるメッセージを表示する。これにより、PC200を操作するユーザーは、指定ユーザーにより依頼が拒否されたことを知ることができる。
起動条件変更部63は、応答受付部77から変更指示が入力されることに応じて、ジョブ受信部61から入力されるジョブに設定された起動条件を変更する。具体的には、ジョブに含まれる起動条件として設定されているジョブの実行を指示したユーザーの認証を、指定ユーザーの認証に変更する。起動条件変更部63は、起動条件を変更した後のジョブを、ジョブ実行部65に出力する。
ジョブ実行部65は、起動条件変更部63からジョブが入力される場合には、起動条件変更部63から入力されるジョブを実行するとともに、ジョブ受信部61から入力される同じジョブを消去する。起動条件に含まれるユーザー識別情報で特定される指定ユーザーは、ユーザー認証部59により既に認証されているので、ジョブ実行部65は、起動条件変更部63からジョブが入力されることに応じて、ジョブを実行する。また、ジョブ実行部65は、起動条件が変更されているので、起動条件変更部63から入力されるジョブに含まれる起動条件に含まれるユーザー識別情報で特定される指定ユーザーが、ユーザー認証部59により再度認証されることを条件に、ジョブを実行するようにしてもよい。
図9および図10は、会議支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。会議支援処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、EEPROM115、HDD116またはCD−ROM118Aに記憶された会議支援プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図9および図10を参照して、CPU111は、ユーザーを認証したか否かを判断する(ステップS01)。ユーザーを認証したならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS12に進める。カメラ140A〜140Dそれぞれから入力される画像に基づいて、顔認証によりユーザーを認証する。例えば、カメラ140Dから入力される画像から顔が表された領域を抽出する場合、抽出された領域から特徴情報を抽出し、抽出された特徴情報と一致する特徴情報を含む認証情報がHDD116に記憶されている場合に、抽出された特徴情報と一致する特徴情報を含む認証情報に含まれるユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証する。
ステップS02においては、認証されたユーザーのログインを許可し、処理をステップS03に進める。ステップS03においては、ユーザーの位置を検出する。カメラ140A〜140Dのうち認証されたユーザーを撮像したカメラが配置される位置に基づいて、ユーザーの位置を決定する。具体的には、カメラ140Aが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の左側面に決定し、カメラ140Bが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の背面に決定し、カメラ140Cが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の右側面に決定し、カメラ140Dが出力する画像に基づいてユーザーを認証する場合、認証されたユーザーの位置をMFP100の正面に決定する。
ここでは、ユーザーAがMFP100の左側面で認証され、ユーザーBがMFP100の背面で認証され、ユーザーCがMFP100の右側面で認証される場合を例に説明する。
そして、ステップS01において認証したユーザーと、ステップS03において検出された位置を関連付けてHDD116に記憶する(ステップS04)。具体的には、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報と、位置を識別するための位置識別情報との組を、HDD116の予め定められた領域に記憶する。次のステップS05においては、ログインを許可したユーザーが複数か否かを判断する。複数のユーザーのログインを許可していれば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS06に進める。
ステップS08においては、操作を受け付けたか否かを判断する。タッチパネル130により検出される位置に基づいて、ユーザーによる操作を受け付ける。ユーザーによる操作は、例えば、処理対象となるデータを指定する操作、処理対象となるデータを編集する操作、処理対象となるデータを削除する操作を含む。操作を受け付けたならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS10に進める。ステップS09においては、ステップS08において受け付けられた操作に従って処理を実行し、処理をステップS01に戻す。
ステップS10においては、ユーザーがログアウトしたか否かを判断する。ステップS04において記憶されたユーザー識別情報と位置識別情報の組を順に読み出す。そして、カメラ140A〜140Dのうち読み出した位置識別情報で特定される位置に対応するカメラが出力する画像に被写体としての人の画像が含まれていなければ、読み出されたユーザー識別情報で特定されるユーザーがログアウトしたと判断する。画像中に被写体としての人の画像が含まれていればユーザーはログイン中と判断する。ログアウトしたユーザーが存在すれば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS11においては、ログアウトしたユーザーに対するログアウト理を実行し、処理をステップS01に戻す。具体的に、ステップS04において記憶されたユーザー識別情報と位置識別情報との組のうち、ログアウトしたユーザーのユーザー識別情報を含む組をHDD116から消去する。
ステップS12においては、ジョブを受信したか否かを判断する。通信I/F部112がジョブを受信したか否かを判断する。ジョブを受信したならば処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ここではPC200からジョブを受信する場合を例に説明する。ステップS13においては、ステップS12において受信されたジョブに起動条件が設定されているか否かを判断する。起動条件が設定されていれば処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。ステップS26においては、ステップS12において受信されたジョブを実行し、処理をステップS01に戻す。
ステップS14においては、ログインユーザーが存在するか否かを判断する。ステップS04においてHDD116に記憶されたユーザー識別情報と位置識別情報との組が、ステップS11において消去されることなく記憶されているか否かを判断する。HDD116の予め定められた領域にユーザー識別情報と位置識別情報との組が記憶されていれば、ログインユーザーが存在すると判断する。ログインユーザーが存在する場合、処理をステップS15に進めるが、ログインユーザーが存在しなければ処理をステップS27に進める。ステップS27においては、ステップS12において受信されたジョブをHDD116に記憶し、処理をステップS01に戻す。
ステップS15においては、ログインユーザーを、ジョブを送信してきた装置のユーザーに通知する。具体的には、通信I/F部112を介して、ステップS12において受信されたジョブを送信してきた装置、ここではPC200に、ステップS04においてHDD116の予め記憶された領域に記憶されたユーザー識別情報のすべてを送信する。ユーザー識別情報を受信するPC200は、ユーザー識別情報を選択可能に表示する指定ユーザー選択画面を表示し、PC200のユーザーが指定ユーザー選択画面に含まれるユーザー識別情報のいずれかを指示すれば、指示されたユーザー識別情報を、指定ユーザーを識別するための情報として返信する。
次のステップS16においては、指定ユーザーを受け付けたか否かを判断する。通信I/F部112がPC200から指定ユーザーのユーザー識別情報を受信したか否かを判断する。指定ユーザーのユーザー識別情報を受信するまで待機状態となり、指定ユーザーのユーザー識別情報を受信したならば処理をステップS17に進める。
次のステップS17においては、指定ユーザーの位置を特定する。HDD116に記憶されたユーザー識別情報と位置識別情報の組のうちから、指定ユーザーのユーザー識別情報と同じユーザー識別情報を含む組を抽出し、抽出された組に含まれる位置識別情報で識別される位置を特定する。指定ユーザーとしてユーザーAが指定される場合、MFP100の左側面を特定し、指定ユーザーとしてユーザーBが指定される場合、MFP100の背面を特定し、指定ユーザーとしてユーザーCが指定される場合、MFP100の右側面を特定する。
次のステップS18においては、ステップS17において特定された位置に対応する領域に、依頼画面を表示する。具体的には、表示部120の表示面中で、ステップS17において特定された位置に対応する領域に依頼画面を表示する。指定ユーザーとしてユーザーAが指定される場合、MFP100の左側面に対応する第1個人表示領域121に依頼画面を表示し、指定ユーザーとしてユーザーBが指定される場合、MFP100の背面に対応する第2個人表示領域122に依頼画面を表示し、指定ユーザーとしてユーザーCが指定される場合、MFP100の右側面に対応する第3個人表示領域123に依頼画面を表示する。なお、MFP100の正面でユーザーが認証されている場合であって、指定ユーザーとしてMFP100の正面で認証されたユーザーが指定される場合、MFP100の正面に対応する第4個人表示領域124に依頼画面を表示する。依頼画面は、指定ユーザーに、ジョブの実行を依頼するとともに、ジョブが実行されて画像が形成された用紙の取得を依頼する画面であり、依頼を受けることを指示する操作が割り当てられた受諾ボタンと、依頼を拒絶することを指示する操作が割り当てられた拒絶ボタンと、を含む。例えば、PC200を操作するユーザーEから指定ユーザーが指示される場合、図8に示した依頼画面を表示する。
次のステップS19においては、依頼を受け付ける受諾操作を受け付けたか否かを判断する。タッチパネル130により受諾ボタン内の位置が検出されたならば受諾操作を受け付ける。受諾操作を受け付けたならば処理をステップS20に進めるが、そうでなければ処理をステップS24に進める。ステップS20においては、受諾されたことを通知し、処理をステップS21に進める。具体的には、通信I/F部112を制御して、受諾されたことを示すメッセージを含む受諾通知を、PC200に送信する。受諾通知を受信するPC200は、受諾通知に含まれるメッセージを表示するので、PC200を操作するユーザーは、指定ユーザーにより依頼が受諾されたことを知ることができる。
次のステップS21においては、起動条件を変更する。具体的には、ステップS12において受信されたジョブに含まれる起動条件を、指定ユーザーによる認証に変更する。指定ユーザーは、ステップS01において認証されているので、ジョブは、起動条件を満たした状態である。
次のステップS22においては、指定ユーザーによる実行指示を受け付けるまで待機状態となり、指定ユーザーによる実行指示を受け付けたならば処理をステップS23に進める。例えば、表示部120の表示面中で、ステップS17において決定された位置に対応する領域に実行指示を受け付けるための実行指示ボタンを表示し、タッチパネル130により実行指示ボタン内の位置が検出されると、実行指示を受け付ける。実行指示ボタンは、表示部120の表示面中でステップS17において決定された位置に対応する領域に表示されるので、指定ユーザーによる操作で実行指示を受け付けたと判断する。ステップS23においては、ステップS12において受信されたジョブを実行し、処理をステップS01に戻す。具体的には、画像形成部160を制御して、ジョブに含まれるプリントデータの画像を、ジョブに含まれるプリント条件に従って用紙に形成させる。
一方、ステップS24においては、依頼が拒否されたことを通知し、処理をステップS25に進める。具体的には、通信I/F部112を制御して、依頼が拒否されたことを示すメッセージを含む拒否通知を返信する。拒否通知を受信するPC200は、拒否通知に含まれるメッセージを表示するので、PC200を操作するユーザーは、指定ユーザーにより依頼が拒否されたことを知ることができる。次のステップS25においては、ステップS12において受信されたジョブをHDD116に記憶し、処理をステップS01に戻す。
処理がステップS06に進む前にステップS27、またはステップS25が実行され、HDD116に、ステップS12において受信されジョブが記憶されている場合がある。ステップS06においては、HDD116に記憶されたジョブのうちに、起動条件としてステップS01において認証されたユーザーの認証が設定されたジョブが記憶されているか否かを判断する。そのようなジョブが記憶されていればそのジョブを読み出し、処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS07においては、読み出されたジョブを実行し、処理をステップS08に進める。
図11は、ジョブ生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ジョブ生成処理は、PC200が備えるCPU201がジョブ生成処理を実行することにより、CPU201により実行される処理である。図11を参照して、PC200が備えるCPU201は、ジョブを生成する(ステップS51)。PC200のユーザーによるデータの指定と、プリント条件と、起動条件と、を受け付け、プリント条件に従って画像を形成するためのプリントデータを生成し、プリントデータと、プリント条件と、起動条件とを含むジョブを生成する。
次のステップS52においては、ステップS51において生成されたジョブを、通信部205を介して、ユーザーにより指定された装置に送信し、処理をステップS53に進める。ここでは、ユーザーによりジョブを実行させる装置として、MFP100が指定される場合を例に説明する。この場合、ジョブを通信部205を介してMFP100に送信する。ステップS53においては、通信部205がジョブを送信したMFP100からユーザー識別情報を受信したか否かを判断する。通信部205が、ユーザー識別情報を受信したならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければ処理を終了する。
ステップS54においては、指定ユーザー選択画面を表示部206に表示し、処理をステップS55に進める。例えば、図7に示した指定ユーザー選択画面を表示する。ステップS55においては、指定ユーザーの選択を受け付けたか否かを判断する。指定ユーザー選択画面に含まれるユーザー識別情報のいずれかが選択されると、指定ユーザーの選択を受け付ける。ユーザー識別情報のいずれかが選択されるまで待機状態となり、ユーザー識別情報の選択を受け付けたならば処理をステップS56に進める。
ステップS56においては、選択されたユーザー識別情報を指定ユーザーのユーザー識別情報に決定し、処理をステップS57に進める。ステップS57においては、決定された指定ユーザーをMFP100に通知する。具体的には、ステップS55において選択された指定ユーザーのユーザー識別情報を、通信部205を介してMFP100に送信する。次のステップS58においては、通知を受信したか否かを判断する。通信部205がMFP100から受諾通知または拒否通知を受信するまで待機状態となり、通信部205が受諾通知または拒否通知を受信したならば処理をステップS59に進める。ステップS59においては、受信された通知を表示部206に表示し、処理を終了する。
<第1の変形例>
上述した実施の形態においては、MFP100が、4つの側面に4つのカメラ140A〜カメラ140Dを備えるようにしたが、MFP100の上面に、1つのカメラを設けるようにしてもよい。第1の変形例におけるカメラは、広角レンズを用いて、MFP100の4つの側面側にそれぞれ立つユーザーを同時に撮像可能である。ユーザー認証部59は、カメラで撮像した画像からMFP100の4つの側面それぞれの方向の4つの画像を切り出し、切り出した4つの画像それぞれを解析することにより、ユーザーを認証するとともに、ユーザーを認証する場合には、認証されたユーザーの位置を決定する。
第1の変形例におけるMFP100は、ユーザーのログアウトを、カメラで撮像した画像から切り出した4つの画像を解析することにより検出する。切り出した4つの画像のうち、人の画像が検出されなくなった画像に対応する位置のユーザーがログアウトしたと判断する。
<第2の変形例>
第2の変形例におけるMFP100は、ユーザーが携帯するID(Identification)カードを用いてユーザーを認証する。第2の変形例におけるMFP100は、カメラ140A〜カメラ140Dに代えて、ユーザーが携帯するIDカードに記録された認証情報を読み取るカードリーダーを、MFP100の4つの側面にそれぞれ備える。第2の変形例における認証情報は、例えば、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報である。また、認証情報は、カードを識別するためのカード識別情報であってもよい。この場合には、MFP100は、ユーザー識別情報とカード識別情報とを対応付けたテーブルをHDD116に記憶する。
ユーザー認証部59は、4つの側面にそれぞれ設けられた4つのカードリーダーのいずれかでIDカードが検出され、認証情報を読み取られる場合、読み取られた認証情報と同じ認証情報がHDD116に記憶されていれば、認証情報で特定されるユーザーを認証する。また、ユーザー認証部59は、ユーザーを認証する場合、4つの側面にそれぞれ設けられた4つのカードリーダーのうち、認証されたユーザーの認証情報を読み取ったカードリーダーが配置される位置を、ユーザーの位置として検出する。
第2の変形例におけるMFP100は、ユーザーのログアウトを、カードリーダーで認証されたユーザーの認証情報を読み取る場合に、ログアウトを検出する。また、第2の変形例におけるMFP100は、表示部120の表示面中の第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124それぞれにログアウトボタンを表示し、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124のいずれかに配置されたログアウトボタンがユーザーにより指示されると、ユーザーにより指示されたログアウトボタンが配置される位置からログアウトしたユーザーを決定するようにしてもよい。第1個人表示領域121に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の左側面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第2個人表示領域122に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の背面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第3個人表示領域123に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の右側面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第4個人表示領域124に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の正面で認証されたユーザーのログアウトを検出する。
<第3の変形例>
第3の変形例におけるMFP100は、ログイン画面を用いてユーザーを認証する。第3の変形例におけるユーザー認証部59は、表示部120の表示面中の第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124それぞれにログイン画面を表示する。ログイン画面は、認証情報を受け付けるための画面である。この場合における認証情報は、ユーザーを識別するためのユーザー識別情報とパスワードとの組である。第3の変形例におけるユーザー認証部59は、4つのログイン画面のいずれかに入力される認証情報に基づいて、ユーザーを認証するとともに、認証情報が入力されたログイン画面が表示される位置から認証されたユーザーの位置を決定する。
第3の変形例におけるユーザー認証部59は、複数の文字および数字にそれぞれ対応する複数のキーを含むキーボードの画像をログイン画面とともに表示部120に表示し、タッチパネル130が表示面中の位置を検出すると、検出された位置に表示されたキーの画像に対応する文字または数字を入力する操作を決定し、ユーザー識別情報およびパスワードを受け付ける。ユーザー認証部59は、4つのログイン画面のいずれかで受け付けられたユーザー識別情報およびパスワードの組と同じ組の認証情報がHDD116に記憶されていれば、ユーザー識別情報で特定されるユーザーを認証する。
また、ユーザー認証部59は、ユーザーを認証する場合、認証情報が入力されたログイン画面が配置される位置からユーザーの位置を決定する。具体的には、第1個人表示領域121に配置されたログイン画面で認証情報を受け付ける場合は、認証されたユーザーの位置をMFP100の左側面に決定し、第2個人表示領域122に配置されたログイン画面で認証情報を受け付ける場合は、認証されたユーザーの位置をMFP100の背面に決定し、第3個人表示領域123に配置されたログイン画面で認証情報を受け付ける場合は、認証されたユーザーの位置をMFP100の右側面に決定し、第4個人表示領域124に配置されたログイン画面で認証情報を受け付ける場合は、認証されたユーザーの位置をMFP100の正面に決定する。
第3の変形例におけるMFP100は、表示部120の表示面中の第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124それぞれにログアウトボタンを表示し、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123および第4個人表示領域124のいずれかに配置されたログアウトボタンがユーザーにより指示されると、ユーザーにより指示されたログアウトボタンが配置される位置からログアウトしたユーザーを決定する。第1個人表示領域121に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の左側面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第2個人表示領域122に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の背面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第3個人表示領域123に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の右側面で認証されたユーザーのログアウトを検出し、第4個人表示領域124に配置されたログアウトボタンが指示される場合は、MFP100の正面で認証されたユーザーのログアウトを検出する。
<第4の変形例>
第4の変形例におけるMFP100は、ユーザーが携帯する携帯情報機器と、近距離通信することにより、ユーザーを認証する。近距離通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)の規格に基づく通信であってもよいし、Bluetooth(登録商標)の規格に基づく通信であってもよい。
この場合、MFP100の4つの側面それぞれに近距離通信装置をそれぞれ配置して、4つの近距離通信装置のいずれかが通信可能になる場合に、通信可能になった近距離通信装置が携帯情報装置から受信される認証情報に基づいてユーザーを認証することによりユーザーを特定するとともに、通信可能になった近距離通信装置が配置される位置に基づいて特定されたユーザーの位置を特定する。なお、近距離通信に代えて、人体通信を用いるようにしてもよい。
<第5の変形例>
また、MFP100に1つの近距離通信装置を配置するとともに、MFP100の4つの側面にそれぞれ近接センサーを設けるようにしてもよい。この場合、MFP100は、近距離通信装置が、通信可能になった携帯情報装置から受信する認証情報に基づいてユーザーを認証することによりユーザーを特定するとともに、4つの近接センサーのうち人を検出した近接センサーが配置される位置からユーザーの位置を特定する。
以上説明したように、本実施の形態におけるMFP100は、画像形成装置として機能し、タッチパネル130を操作するユーザーを認証し、ジョブ受信手段によりPC200から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、認証されたユーザーの状態を検出し、認証されたユーザーの所定の状態が検出されることに応じて、起動条件を変更する。このため、ジョブを実行するタイミングを変更することができる。また、MFP100を操作するユーザーが存在する場合であっても起動条件が設定されたジョブを早期に実行することができる。
また、MFP100は、複数のユーザーを認証している状態で起動条件が設定されたジョブが受信されることに応じて、複数のユーザーをそれぞれ識別するための複数のユーザー識別情報をPC200に送信し、複数のユーザー識別情報を送信した後に、複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーのユーザー識別情報を含む応答をPC200から受信することに応じて、受信されたジョブの実行を依頼する依頼画面を表示し、依頼画面が表示された後に指定ユーザーによる応答を受け付ける場合に、指定ユーザーの所定の状態を検出する。このため、MFP100により認証された複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーによる応答を受け付けると所定の状態を検出するので、PC200を操作するユーザーは、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を取得する指定ユーザーを指定することができる。また、指定ユーザーは、PC200を操作するユーザーによる依頼を受けるか否かを決定することができる。
また、起動条件がPC200を操作するユーザーの認証とする場合、起動条件を、MFP100を操作するユーザーであって、PC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーの認証に変更する。指定ユーザーが認証されることを条件にジョブが実行されるので、PC200を操作するユーザーがMFP100によって認証されなくてもジョブを実行させることができる。たとえば、ジョブが機密性の高い情報を含む場合に、PC200を操作するユーザーは、MFP100を操作する複数のユーザーのうちから信頼できるユーザーを指定ユーザーとして指定すればよい。指定ユーザーは、すでにMFP100において認証されているので、ジョブを早期に実行することができる。
また、MFP100は、カメラ140A〜140Dのいずれかが被写体を撮像して出力する画像データに基づいてユーザーを認証する。このため、ユーザーは、MFP100の4つの側面に近づけば認証されるので、認証のための操作を入力する必要がなく、操作を簡略にすることができる。
また、MFP100は、表示部120にログイン画面を表示し、タッチパネル130により受け付けられる認証情報に基づいてMFP100を操作するユーザーを認証する。このため、ユーザーは認証情報をタッチパネル130を用いて入力する操作をすれば認証されるので、MFP100を実際に操作するユーザーを認証することができる。
また、MFP100は、MFP100を操作するユーザーとして認証されたユーザーであって、PC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーが依頼を許諾する場合、指定ユーザーが再度認証されることに応じて、起動条件が設定されたジョブを実行する。このため、指定ユーザーにより許諾された後は、指定ユーザーが再度認証されることを条件にジョブを実行するので、指定ユーザーは、ジョブを実行するタイミングを決定することができる。
また、MFP100は、PC200を操作するユーザーの認証を起動条件とするジョブが受信される場合、MFP100を操作する複数のユーザーのいずれかで所定の状態が検出される前は、PC200を操作するユーザーが認証されることに応じてジョブを実行するが、MFP100を操作する複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーが依頼を許諾して所定の状態が検出された後は、起動条件が設定されたジョブをタッチパネル130により受け付けられる操作に基づいて実行する。このため、実際にMFP100を操作する指定ユーザーによる指示でジョブを実行することができる。また、指定ユーザーが、ジョブの実行を指示することができるので、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、指定ユーザーが取得することができ、指定ユーザー以外のユーザーが取得しないようにすることができる。
また、MFP100は、MFP100を操作する複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーが依頼を許諾して所定の状態が検出された後は、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123、第4個人表示領域124のうち、指定ユーザーが認証のために認証情報を入力したログイン画面が表示された領域で受け付けられる操作に基づいて、起動条件が設定されたジョブを実行する。このため、指定ユーザーによる操作を特定することができ、指定ユーザーによる指示でジョブを実行することができる。また、指定ユーザーが、ジョブの実行を指示することができるので、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、指定ユーザーが取得することができ、指定ユーザー以外のユーザーが取得しないようにすることができる。
また、MFP100は、MFP100を操作する複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーが依頼を許諾して所定の状態が検出された後は、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123、第4個人表示領域124のうち、指定ユーザーの位置に対応する領域で受け付けられる操作に基づいて、起動条件が設定されたジョブを実行する。このため、指定ユーザーによる操作を特定することができ、指定ユーザーによる指示でジョブを実行することができる。また、指定ユーザーが、ジョブの実行を指示することができるので、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、指定ユーザーが取得することができ、指定ユーザー以外のユーザーが取得しないようにすることができる。
また、第3の変形例におけるMFP100は、MFP100を操作する複数のユーザーのうちPC200を操作するユーザーにより指定された指定ユーザーが依頼を許諾して所定の状態が検出された後は、第1個人表示領域121、第2個人表示領域122、第3個人表示領域123、第4個人表示領域124のうち、指定ユーザーが認証のために認証情報を入力したログイン画面が表示された領域で受け付けられる操作に基づいて、起動条件が設定されたジョブを実行する。このため、指定ユーザーによる操作を特定することができ、指定ユーザーによる指示でジョブを実行することができる。また、指定ユーザーが、ジョブの実行を指示することができるので、ジョブが実行されて画像が形成された用紙を、指定ユーザーが取得することができ、指定ユーザー以外のユーザーが取得しないようにすることができる。
なお、本実施の形態においては、画像形成装置の一例としてMFP100を例に説明したが、図9および図10に示したプリント制御処理をMFP100に実行させるプリント制御方法、またはそのプリント制御方法を、MFP100が備えるCPU111に実行させるプリント制御プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 プリントシステム、3 ネットワーク、100 MFP、200,200A PC、110 メイン回路、111 CPU、112 通信部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 表示部、130 タッチパネル、140A-140D カメラ、150 原稿読取部、160 画像形成部、170 給紙部、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 HDD、205 通信部、206 表示部、207 操作部、209 外部記憶装置、209A CD−ROM、51 操作受付部、53 処理実行部、55 表示制御部、57 状態検出部、59 ユーザー認証部、61 ジョブ受信部、63 起動条件変更部、65 ジョブ実行部、71 通知部、73 指定ユーザー受付部、75 依頼部、77 応答受付部。

Claims (11)

  1. ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証手段と、
    起動条件が設定されたジョブを、前記起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行手段と、
    ジョブを受信するジョブ受信手段と、
    前記ジョブ受信手段により情報処理装置から前記起動条件が設定されたジョブが受信される場合、前記起動条件が設定されたジョブが受信される前から前記操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出手段と、
    前記状態検出手段により所定の状態が検出されることに応じて、前記起動条件が設定されたジョブを前記起動条件が成立していなくても前記ジョブ実行手段に実行させる起動条件変更手段と、を備えた画像形成装置。
  2. 前記起動条件変更手段は、前記起動条件が前記情報処理装置を操作するユーザーの前記ユーザー認証手段による認証とする場合、前記起動条件を前記所定の状態が検出されたユーザーの前記ユーザー認証手段による認証に変更する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 被写体を撮像した画像データを出力する撮像手段を、さらに備え、
    前記ユーザー認証手段は、前記撮像手段が被写体を撮像して出力する画像データに基づいて前記操作受付手段を操作するユーザーを認証する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザー認証手段は、前記操作受付手段により受け付けられた認証情報に基づいて前記操作受付手段を操作するユーザーを認証する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ジョブ実行手段は、前記状態検出手段により前記所定の状態が検出された後は、前記起動条件が設定されたジョブを、前記ユーザー認証手段により前記所定の状態が検出されたユーザーが再度、認証されることに応じて実行する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記ジョブ実行手段は、前記状態検出手段により前記所定の状態が検出される前は、前記起動条件が設定されたジョブを、前記ユーザー認証手段により前記情報処理装置を操作するユーザーの認証が成功することに応じて実行し、前記状態検出手段により前記所定の状態が検出された後は、前記起動条件が設定されたジョブを前記操作受付手段により受け付けられる操作に基づいて実行する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ユーザー認証手段は、前記認証されたユーザーの画像形成装置との相対的な位置を検出し、
    前記操作受付手段は、前記画像形成装置に対して予め定められた複数の相対的な位置にそれぞれに対応して、操作を受け付け可能な複数の受付部分を有し、
    前記ジョブ実行手段は、前記状態検出手段により前記所定の状態が検出された後は、前記複数の受付部分のうち、前記ユーザー認証手段により前記所定の状態が検出されたユーザーが認証された時点で検出された位置に対応する受付部分で受け付けられる操作に基づいて、前記起動条件が設定されたジョブを実行する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作受付手段は、前記画像形成装置に対して予め定められた複数の相対的な位置にそれぞれに対応して、操作を受け付け可能な複数の受付部分を有し、
    前記ユーザー認証手段は、前記複数の受付部分のうち認証情報が受け付けられた受付部分に対応する位置を前記認証されたユーザーの位置に決定し、
    前記ジョブ実行手段は、前記状態検出手段により前記所定の状態が検出された後は、前記複数の受付部分のうち、前記所定の状態が検出されたユーザーが認証情報を入力した受付部分で受け付けられる操作に基づいて、前記起動条件が設定されたジョブを実行する、請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 画像を表示する表示手段を、さらに備え、
    前記状態検出手段は、前記ユーザー認証手段により複数のユーザーが認証されている状態で前記ジョブ受信手段により前記起動条件が設定されたジョブが受信されることに応じて、前記複数のユーザーをそれぞれ識別するための複数のユーザー識別情報を前記情報処理装置に送信するユーザー通知手段と、
    前記複数のユーザー識別情報を送信した後に、前記複数のユーザーのうち前記情報処理装置を操作するユーザーにより選択された指定ユーザーのユーザー識別情報を含む応答を前記情報処理装置から受信することに応じて、前記受信されたジョブの実行を依頼する依頼画面を前記表示手段に表示する依頼画面表示手段と、を含み
    前記依頼画面が表示された後に前記指定ユーザーによる応答を受け付ける応答受付手段と、を含み、
    前記応答受付手段により前記指定ユーザーによる応答が受け付けられる場合に、前記所定の状態を検出する、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段を備えた画像形成装置で実行されるプリント制御方法であって、
    前記操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証ステップと、
    起動条件が設定されたジョブを、前記起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行ステップと、
    ジョブを受信するジョブ受信ステップと、
    前記ジョブ受信ステップにおいて情報処理装置から前記起動条件が設定されたジョブが受信される場合、前記起動条件が設定されたジョブが受信される前から前記操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出ステップと、
    前記状態検出ステップにおいて所定の状態が検出されることに応じて、前記起動条件が設定されたジョブを前記起動条件が成立していなくても前記ジョブ実行ステップにおいて実行させる起動条件変更ステップと、を含むプリント制御方法。
  11. ユーザーの操作を受け付ける操作受付手段を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行されるプリント制御プログラムであって、
    前記操作受付手段を操作するユーザーを認証するユーザー認証ステップと、
    起動条件が設定されたジョブを、前記起動条件が成立することに応じて実行するジョブ実行ステップと、
    ジョブを受信するジョブ受信ステップと、
    前記ジョブ受信ステップにおいて情報処理装置から起動条件が設定されたジョブが受信される場合、前記起動条件が設定されたジョブが受信される前から前記操作受付手段を操作中のユーザーの状態を検出する状態検出ステップと、
    前記状態検出ステップにおいて所定の状態が検出されることに応じて、前記起動条件が設定されたジョブを前記起動条件が成立していなくても前記ジョブ実行ステップにおいて実行させる起動条件変更ステップと、を前記コンピューターに実行させるプリント制御プログラム。
JP2016020563A 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム Active JP6601621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020563A JP6601621B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
US15/399,345 US20170230541A1 (en) 2016-02-05 2017-01-05 Image forming apparatus, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
EP17151162.9A EP3203369B1 (en) 2016-02-05 2017-01-12 Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium encoded with print control program
CN201710064292.9A CN107066218A (zh) 2016-02-05 2017-02-04 图像形成装置以及打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020563A JP6601621B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139683A JP2017139683A (ja) 2017-08-10
JP6601621B2 true JP6601621B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57860655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020563A Active JP6601621B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170230541A1 (ja)
EP (1) EP3203369B1 (ja)
JP (1) JP6601621B2 (ja)
CN (1) CN107066218A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098899B2 (ja) * 2017-09-22 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
JP7139937B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 音声処理システム、ジョブ生成装置、ジョブ生成方法およびジョブ生成プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111924A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Omron Corp 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、制御装置、並びにネットワークシステム
WO2003019403A2 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Peerless Systems Corporation Output management system and method for enabling printing via wireless devices
KR100432367B1 (ko) * 2003-04-30 2004-05-20 푸른정보기술(주) 네트웍/로컬/공유 프린터들의 관리 및 인쇄 제어시스템
JP4754788B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-24 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4760612B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2009066929A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置
JP4617347B2 (ja) * 2007-12-11 2011-01-26 シャープ株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011009907A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及びプログラム
JP2011095893A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 印刷装置
JP5609190B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 印刷処理装置、印刷処理プログラム
US20110298722A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method
US9151183B2 (en) * 2011-11-21 2015-10-06 United Technologies Corporation Retractable exhaust liner segment for gas turbine engines
CN102521619A (zh) * 2011-11-22 2012-06-27 汉王科技股份有限公司 基于人脸识别的信息呈现方法及装置和人脸识别打印系统
JP5661726B2 (ja) * 2011-12-15 2015-01-28 株式会社東芝 情報処理装置、表示プログラム
JP5582153B2 (ja) * 2012-02-09 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
JP5909215B2 (ja) * 2013-08-27 2016-04-26 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP2016066241A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6558064B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-14 富士ゼロックス株式会社 認証装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107066218A (zh) 2017-08-18
US20170230541A1 (en) 2017-08-10
EP3203369A1 (en) 2017-08-09
EP3203369B1 (en) 2021-09-29
JP2017139683A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943087B2 (ja) 認証システム、認証制御装置、認証制御装置の制御方法、およびプログラム
RU2674322C2 (ru) Программный продукт для обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
JP4466660B2 (ja) 認証装置、認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2009042964A (ja) 会議システム、データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
KR101931091B1 (ko) 데이터를 인증 정보에 따라 처리하는 인쇄 시스템, 이 시스템을 구성하는 인쇄장치와 휴대 단말, 이들의 제어방법, 및 이들의 제어 프로그램을 기억한 기억매체
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6561710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、認証方法、及びプログラム
JP2014059680A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント時連携方法およびプリント時連携プログラム
JP6601621B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
US20220272229A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium storing computer program
JP5652439B2 (ja) 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
JP6769240B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6848328B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP6649614B2 (ja) 情報処理装置、会議支援方法および会議支援プログラム
JP2016012778A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP7131343B2 (ja) 画像処理装置、処理制御方法および処理制御プログラム
JP6825305B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6504070B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プリント方法およびプリントプログラム
JP2015018440A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP6256057B2 (ja) 認証システム、サーバー、認証方法および認証プログラム
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018046546A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2021193541A (ja) 情報処理システム、退避情報管理装置、退避情報管理方法および退避情報管理プログラム
JP5966798B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150