JP5915676B2 - 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム - Google Patents

連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5915676B2
JP5915676B2 JP2014041451A JP2014041451A JP5915676B2 JP 5915676 B2 JP5915676 B2 JP 5915676B2 JP 2014041451 A JP2014041451 A JP 2014041451A JP 2014041451 A JP2014041451 A JP 2014041451A JP 5915676 B2 JP5915676 B2 JP 5915676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
remote operation
distance
portable information
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014041451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167326A (ja
Inventor
久保 広明
広明 久保
功資 大島
功資 大島
俊彦 大竹
俊彦 大竹
利通 岩井
利通 岩井
山口 武久
武久 山口
橋本 昌也
昌也 橋本
智章 中島
智章 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014041451A priority Critical patent/JP5915676B2/ja
Priority to US14/628,425 priority patent/US9332142B2/en
Publication of JP2015167326A publication Critical patent/JP2015167326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915676B2 publication Critical patent/JP5915676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラムに関し、特に、携帯情報装置により遠隔操作される画像形成装置を含む連携システム、その画像形成装置、その画像形成装置で実行される遠隔制御方法および遠隔制御プログラム、その携帯情報装置、その携帯情報装置で実行される遠隔操作方法および遠隔操作プログラムに関する。
近年、複合機(MFP)を、携帯電話等の携帯情報装置を用いて遠隔操作する技術が知られている。この場合、携帯情報装置にMFPを遠隔操作するための遠隔操作画面が表示される。
電子機器で画像を表示する場合、その電子機器の設定によって、同じ色を表示する場合でも異なる色で表示される場合がある。このため、機器間で表示する色を整合する技術としてカラーマッチング技術がある。例えば、特開2002−320098号公報には、サーバーおよび端末をネットワークに接続したシステムにおいて、サーバーは、システム内の端末やプリンターに対応する複数のプロファイルを格納するプロファイル格納手段と、画像に対する複数の観察条件を格納する観察条件格納手段を有し、これら格納手段から、端末により選択されたプロファイル及び観察条件を抽出し、該プロファイルに対して該観察条件を設定して該プロファイルに基づくカラーマッチングを行う画像処理システムが記載されている。
しかしながら、携帯情報装置は、ユーザーによって携帯して使用されるので使用頻度が比較的多く、ユーザーは、その携帯情報装置に表示される色に慣れている場合が多い。このため、MFPを遠隔操作するための遠隔操作画面が表示される段階で、カラーマッチングをした画像を表示すると、ユーザーは、違和感を得る場合があるといった問題がある。
特開2002−320098号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、携帯情報装置および画像形成装置それぞれに表示される画像の色を同じにすることが可能な連携システムを提供することである。
この発明の他の目的は、遠隔操作される携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、携帯情報装置に表示される画像の色を、遠隔操作の対象となる画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な携帯情報装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、遠隔操作される携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔制御方法および遠隔制御プログラムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、携帯情報装置に表示される画像の色を、遠隔操作の対象となる画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔操作方法および遠隔操作プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、連携システムは、画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される連携システムであって、携帯情報装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段と、画像形成装置から受信される遠隔操作画面を第1表示手段に表示し、遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作を画像形成装置に送信する遠隔操作手段と、を備え、画像形成装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段と、操作画面を第2表示手段に表示する装置側表示制御手段と、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を携帯情報装置に送信し、遠隔操作画面の送信に応じて携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、を備え、携帯情報装置および画像形成装置のいずれか一方は、画像形成装置と携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得手段と、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、を備え、遠隔操作手段は、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定手段により決定された更新パラメータで更新するパラメータ変更手段を含む。
この局面に従えば、操作画面が画像形成装置の第2表示手段に表示され、操作画面に関連する遠隔操作画面が携帯情報装置の第1表示手段に表示され、画像形成装置と携帯情報装置との間の距離に基づいて、更新用パラメータが決定され、第1表示手段に設定されたパラメータが更新パラメータで更新される。このため、第1の表示手段に表示される画像の色を変更することができる。その結果、携帯情報装置および画像形成装置それぞれに表示される画像の色を同じにすることが可能な連携システムを提供することができる。
好ましくは、決定手段は、取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、更新パラメータを決定する。
この局面に従えば、画像形成装置と携帯情報装置との間の距離と、携帯パラメータと、装置パラメータとに基づいて、更新パラメータを決定する。このため、携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示されている画像の色と同じ色に徐々に変更することができる。
好ましくは、決定手段は、遠隔操作が開始された時点から、取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が短いほど、更新用パラメータを第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定手段含む。
好ましくは、決定手段は、取得された距離が第1の距離になってから第1の距離より長くなる期間であって遠隔操作が終了するまでの離反期間の間は、第1表示手段に設定されたパラメータが、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで、携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が長いほど、更新用パラメータを遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する離反期間決定手段を含む。
好ましくは、決定手段は、離反期間の間は、取得された距離が第1の距離より長い第2の距離以上になるまで更新用パラメータを決定しない連携中禁止手段を、さらに含む。
好ましくは、決定手段は、取得された距離が第1の距離以下の間は、更新パラメータを装置パラメータに決定する連携期間決定手段を含む。
この発明の他の局面に従えば、画像形成装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置であって、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段と、操作画面を第2表示手段に表示する装置側表示制御手段と、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を携帯情報装置に送信し、遠隔操作画面の送信に応じて携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得手段と、を備え、遠隔制御手段は、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、携帯情報装置に、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示手段と、を備える。
この局面に従えば、遠隔操作される携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、携帯情報装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段と、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置から、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信手段と、受信された遠隔操作画面を第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を画像形成装置に実行させるために、遠隔操作を画像形成装置に送信する遠隔操作送信手段と、画像形成装置との間の距離を取得する距離取得手段と、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更手段と、を備える。
この局面に従えば、携帯情報装置に表示される画像の色を、遠隔操作の対象となる画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な携帯情報装置を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御方法は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置で実行される遠隔制御方法であって、操作画面を第2表示手段に表示する装置側表示制御ステップと、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を携帯情報装置に送信するステップと、遠隔操作画面の送信に応じて携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、を含み、遠隔制御ステップは、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、携帯情報装置に、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示ステップと、を含む。
この局面に従えば、遠隔操作される携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔操作方法は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置を遠隔制御可能な携帯情報装置で実行される遠隔操作方法であって、画像形成装置から、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信ステップと、受信された遠隔操作画面を第1表示手段に表示する第1表示制御ステップと、表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を画像形成装置に実行させるために、遠隔操作を画像形成装置に送信する遠隔操作送信ステップと、画像形成装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更ステップと、を含む。
この局面に従えば、携帯情報装置に表示される画像の色を、遠隔操作の対象となる画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔操作方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御プログラムは、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、操作画面を第2表示手段に表示する装置側表示制御ステップと、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を携帯情報装置に送信するステップと、遠隔操作画面の送信に応じて携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、をコンピューターに実行させ、遠隔制御ステップは、携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、携帯情報装置に、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示ステップと、を含む。
この局面に従えば、遠隔操作される携帯情報装置に表示される画像の色を、画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔制御プログラムを提供することができる。
好ましくは、決定ステップは、取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、更新用パラメータを決定するステップを含む。
好ましくは、決定ステップは、遠隔操作が開始された時点から、取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が短いほど、更新用パラメータを第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定ステップを含む。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔操作プログラムは、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置を遠隔制御可能な携帯情報装置を制御するコンピューターで実行される遠隔操作プログラムであって、画像形成装置から、第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信ステップと、受信された遠隔操作画面を第1表示手段に表示する第1表示制御ステップと、表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を画像形成装置に実行させるために、遠隔操作を画像形成装置に送信する遠隔操作送信ステップと、画像形成装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、第1表示手段に設定されたパラメータを、決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、携帯情報装置に表示される画像の色を、遠隔操作の対象となる画像形成装置に表示される画像の色と同じにすることが可能な遠隔操作プログラムを提供することができる。
好ましくは、決定ステップは、取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、更新用パラメータを決定するステップを含む。
好ましくは、決定ステップは、遠隔操作が開始された時点から、取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が短いほど、更新用パラメータを第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定ステップを含む。
本発明の実施の形態における連携システムの全体概要の一例を示す図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置とMFPとの間の距離と更新用パラメータとの関係の一例を示す図である。 第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるパラメータ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。 第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態における連携システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、連携システム1は、それぞれがネットワーク2に接続されたMFP(Multi Function Peripheral)100,101,102と、携帯情報装置200と、サーバー300と、無線局500とを含む。
MFP100,101,102は、画像形成装置の一例である。MFP100,101,102各々は、原稿を読み取るための原稿読取機能、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成機能およびファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においては画像形成装置の一例として、MFP100,101,102を例に説明するが、MFP100,101,102に代えて、処理を実行する機能を備えた装置であれば、例えば、プリンター、スキャナ、パーソナルコンピューター等であってもよい。また、MFP100,101,102は、ハードウェアおよび機能が同じなので以下の説明では特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
サーバー300は、一般的なコンピューターであり、情報処理装置の一例である。サーバー300は、MFP100,101,102を制御するためのプリンタードライバプログラムがインストールされている。なお、MFP100,101,102の種類が異なる場合、サーバー300には、MFP100,101,102を制御するための3種類のプリンタードライバプログラムがそれぞれインストールされる。
携帯情報装置200は、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォンなど、ユーザーに携帯して使用され、無線LAN機能および短距離無線通信機能を備えている。ここでは、携帯情報装置200を、スマートフォンとしており、通話機能をさらに備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク2は、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)に接続されている。MFP100,101,102各々は、ネットワーク2を介してサーバー300とデータの送受信が可能である。
無線局500は、ネットワーク2の中継装置であり、無線LAN通信機能を備えた携帯情報装置200と通信して、携帯情報装置200をネットワーク2に接続する。このため、MFP100,101,102およびサーバー300各々は、ネットワーク2および無線局500を介して携帯情報装置200とデータの送受信が可能である。
図2は、第1の実施の形態における携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2を参照して、携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリー203と、通話部205と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、無線LANインターフェース(I/F)208と、外部記憶装置209と、短距離無線通信部210と、GPSセンサー211と、を含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯電話用基地局を介してデータを送受信し、例えば、携帯情報装置200をインターネットに接続する。このため、携帯情報装置200は、無線通信部204を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信可能である。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや,外部から受信されたデータ等を表示する。
カメラ202は、レンズおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の光電変換素子を備え、レンズで集光した光をCMOSセンサーに結像し、CMOSセンサーは受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。なお、CMOSセンサーに代えて、CCD(Charge Coupled Devices)を用いてもよい。
カメラ202は、表示部206が配置される面と反対側の面に、その光軸が表示部206の表示面の法線と並行となるように配置される。このため、カメラ202で撮像された画像を表示部206に表示する場合、ユーザーは、表示部206に表示されたれた撮像画像を見ながらカメラ202の撮像範囲を定めることができる。
操作部207は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部207は、タッチパネル207Aを含む。タッチパネル207Aは、表示部206の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。タッチパネル207Aは、表示部206の上面または下面に設けられ、ユーザーにより指示された位置の座標をCPU201に出力する。タッチパネル207Aは、マルチタッチスクリーンパネルであり、同時に複数の位置がユーザーにより指示される場合、ユーザーにより指示された複数の位置にそれぞれ対応する複数の座標をCPU201に出力する。タッチパネル207Aは、表示部206の表示面と同じまたはそれ以上のサイズであるのが好ましい。タッチパネル207Aは、表示部206に重畳して設けられるので、タッチパネル207Aは、ユーザーが表示部206の表示面を指示すれば、表示部206の表示面中でユーザーが指示した1以上の位置にそれぞれ対応する1以上の座標をCPU201に出力する。タッチパネル207Aは、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式を用いることができ、その方式は限定されない。
無線LANI/F208は、無線LANの無線局500と通信し、携帯情報装置200をLAN2に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200は、無線LANI/F208が無線局500と通信する場合、MFP100,101,102およびサーバー300と通信可能である。
外部記憶装置209は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM209Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置209を介してCD−ROM209Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置209に装着されたCD−ROM209Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリー203またはCD−ROM209Aに記録されたプログラムについて説明したが、インターネットに接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリー203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、インターネットに接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM209Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリーであってもよい。
短距離無線通信部210は、MFP100,101,102のうち通信可能な範囲内に存在する装置と無線通信する。短距離無線通信部210の通信可能な距離は、所定の距離に制限されており、特に限定するものではないが、数メートル以内であるのが好ましい。短距離無線通信部210は、通信媒体は限定されず、たとえば、IrDA(Infrared Data Association)の通信規格、またはBluetooth(登録商標)等の通信規格で無線通信する。短距離無線通信部210は、通信可能な距離の範囲内に、通信相手の装置として、例えばMFP100が存在する場合には、MFP100を検出し、MFP100と通信可能な状態となる。
GPSセンサー211は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信される電波に基づいて、MFP100の現在位置を検出する。GPSセンサー211は、検出した現在位置を示す位置情報をCPU201に出力する。
図3は、第1の実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160と、短距離無線通信部170と、を含む。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してMFP101,102、PC105または携帯情報装置200との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリーであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
短距離無線通信部170は、携帯情報装置200が通信可能な範囲内に存在する場合、携帯情報装置200と無線通信する。短距離無線通信部170の通信可能な距離は、所定の距離に制限されている。短距離無線通信部170は、通信媒体は限定されず、たとえば、IrDAの通信規格、またはBluetooth(登録商標)等の通信規格で無線通信する。短距離無線通信部170は、通信可能な距離の範囲内に、通信相手の装置として、例えば携帯情報装置200が存在する場合には、携帯情報装置200を検出し、携帯情報装置200と通信可能な状態となる。
図4は、第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリー203、またはCD−ROM210Aに記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図4を参照して、CPU201は、短距離無線通信部210を制御する通信制御部251と、カメラ202を制御する撮像制御部253と、MFP100,101,102のいずれかを遠隔操作する遠隔操作部255と、を含む。
撮像制御部253は、カメラ202を制御して、カメラ202に撮像させ、カメラ202が被写体を撮像して出力する撮像画像を受け付ける。ここでは、カメラ202の被写体は、遠隔操作の対象となるMFP100としている。撮像制御部253は、カメラ202が出力する撮像画像を遠隔操作部255に出力する。撮像制御部253は、通信制御部251がMFP100との間で通信経路を確立している間、カメラ202に被写体を撮像させ、カメラ202が連続して出力する撮像画像を遠隔操作部255に出力する。
通信制御部251は、短距離無線通信部210を制御する。通信制御部251は、MFP100,101,102のうち、短距離無線通信部210が通信可能となった装置との間で、ネゴシエーションすることにより、通信経路を確立する。短距離無線通信部210が、例えば、MFP100と通信可能となる場合は、短距離無線通信部210が通信可能な距離の範囲内にMFP100が存在する場合である。換言すれば、携帯情報装置200を操作するユーザーと、MFP100との間の距離が、所定の距離以内になると、通信制御部251は、MFP100との間で通信経路を確立する。ネゴシエーションは、MFP100による認証処理を含むようにしてもよい。例えば、MFP100に予め登録されたユーザーIDとパスワードとをフラッシュメモリー203に予め記憶しておき、そのユーザーIDとパスワードとをMFP100に送信し、MFP100において認証に成功することを条件に通信経路を確立する。以下、通信制御部251がMFP100との間で通信経路を確立する場合を例に説明する。
通信制御部251は、遠隔操作画面受信部261と、遠隔操作送信部263と、開始時パラメータ送信部265と、変更指示受信部267と、を含む。遠隔操作部255は、連携部分決定部271と、表示部206を制御する携帯側表示制御部273と、操作部207を制御する遠隔操作受付部275と、遠隔操作決定部277と、開始時パラメータ取得部279と、パラメータ変更部281と、を含む。
遠隔操作画面受信部261は、短距離無線通信部210がMFP100から受信する遠隔操作画面を取得し、取得された遠隔操作画面を連携部分決定部271および遠隔操作決定部277に出力する。MFP100が遠隔操作画面を送信するタイミングは、携帯情報装置200との間で通信経路を確立した直後、および、後述する遠隔操作のうち画面を切り換える遠隔操作を受信した後に、遠隔操作画面を送信する。短距離無線通信部210はMFP100から遠隔操作画面とともに位置情報を受信する場合がある。遠隔操作画面受信部261は、遠隔操作画面とともに受信される位置情報を取得し、遠隔操作画面と位置情報とを連携部分決定部271および遠隔操作決定部277に出力する。
連携部分決定部271は、遠隔操作画面受信部261から遠隔操作画面が入力され、撮像制御部253から撮像画像が入力される。連携部分決定部271は、撮像画像を解析し、MFP100との相対的な位置を検出する。撮像画像中にMFP100の少なくとも一部が被写体として含まれる場合、その被写体からMFP100の表示部161との相対的な位置を決定する。例えば、撮像画像が表示部161の表示面の全体を中心に含む場合、カメラ202の表示部161に対する相対位置は、表示部161の表示面の上方である。また、撮像画像が、MFP100の一部であって、表示部161の表示面の右側に配置された部分を含む場合、カメラ202の表示部161に対する相対位置は、表示部161の表示面の右側である。
連携部分決定部271は、通常モードと連携モードとのいずれか一方に表示モードを決定する。連携部分決定部271は、撮像画像から表示部161との相対位置が所定の関係となる相対位置を検出する。連携部分決定部271は、表示部161との相対位置が所定の関係となる相対位置を検出する場合、表示モードを連携モードに決定し、表示部161との相対位置が所定の関係とならない相対位置を検出する場合、表示モードを通常モードに決定する。連携部分決定部271は、表示モードを連携モードに決定する場合、遠隔操作画面の一部を表示画像に決定し、表示モードを通常モードに決定する場合、遠隔操作画面のすべてを表示画像に決定する。連携部分決定部271は、表示画像を携帯側表示制御部273および遠隔操作決定部277に出力する。
携帯側表示制御部273は、表示部206を制御し、連携部分決定部271から入力される表示画像を、表示部206に表示する。遠隔操作受付部275は、タッチパネル207Aを制御し、ユーザーが表示部206の表示面の任意の位置を指示する場合、指示された位置を検出する。遠隔操作受付部269は、検出された表示面中の位置を示す位置情報を遠隔操作決定部277に出力する。
連携部分決定部271が表示モードを連携モードに決定する場合、遠隔操作画面受信部261からは遠隔操作画面と位置情報とが入力される。位置情報は、遠隔操作画面中でMFP100が表示部161に表示している部分の位置を示す。連携部分決定部271は、遠隔操作画面中で表示画像に決定する部分を、位置情報と、表示部161との相対位置から決定する。例えば、携帯情報装置200が表示部161の真上に位置する場合、遠隔操作画面中で位置情報により特定される部分を表示画像に決定する。携帯情報装置200によって、MFP100の表示部161に表示された画像は隠れて見えなくなるが、それと同じ表示画像が表示部206に表示される。携帯情報装置200が表示部161の右側に位置する場合、遠隔操作画面中で位置情報により特定される部分の右側の部分を表示画像に決定する。操作画面中でMFP100の表示部161に表示された部分と、表示部161に表示された表示画像とを繋がった状態で表示することができる。
遠隔操作決定部277は、遠隔操作画面受信部261から遠隔操作画面が入力され、連携部分決定部271から表示画像が入力され、遠隔操作受付部275から位置情報が入力される。遠隔操作決定部277は、遠隔操作を決定し、決定された遠隔操作を遠隔操作送信部263に出力する。遠隔操作決定部277は、遠隔操作受付部275から入力される位置情報と、連携部分決定部271から入力される表示画像とに基づいて、表示画像中の位置を特定し、表示画像と遠隔操作画面受信部261から入力される遠隔操作画面とから遠隔操作画面中の位置を特定する。そして、遠隔操作画面中で特定された位置を示す位置情報を含む遠隔操作を遠隔操作送信部263に出力する。
遠隔操作送信部263は、遠隔操作決定部277から遠隔操作が入力されることに応じて、遠隔操作をMFP100に短距離無線通信部210を介して送信する。
開始時パラメータ取得部279は、遠隔制御の開始時において表示部206に設定されているパラメータを取得し、取得されたパラメータを開始時パラメータ送信部265に出力する。遠隔制御の開始時は、通信制御部251がMFP100との間で通信を確立した時点である。表示部206に設定されているパラメータは、表示部206が表示する色を定めるパラメータであり、例えば、色温度を定めるパラメータである。以下、表示部206に設定されるパラメータの単位を、色温度の単位K(ケルビン)で示す。
開始時パラメータ送信部265は、開始時パラメータ取得部279からパラメータが入力されることに応じて、そのパラメータをMFP100に短距離無線通信部210を介して送信する。
変更指示受信部267は、短距離無線通信部210がMFP100から変更指示を受信すると、その変更指示を取得し、取得された変更指示をパラメータ変更部281に出力する。パラメータ変更部281は、変更指示受信部267から変更指示が入力されることに応じて、変更指示に含まれるパラメータで、表示部206に設定されているパラメータを変更する。これにより、表示部206は、変更後のパラメータに従って画像を表示するので、表示される画像が変更指示に含まれるパラメータで定まる色温度で表示される。
図5は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図5を参照して、CPU111は、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付部51と、操作画面を決定する操作画面決定部53と、表示部161を制御するための装置側表示制御部55と、短距離無線通信部170を制御する装置側通信制御部57と、遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御部59と、処理を実行する処理実行部61と、を含む。
操作受付部51は、ユーザーが操作部163に入力する操作を受け付ける。操作受付部51が受け付ける操作は、操作画面を変更する画面遷移操作と処理の実行を指示する指示操作とを含む。HDD115に複数の操作画面が予め記憶されており、複数の操作画面は互いに関連付けられている。複数の操作画面それぞれは、他の操作画面に遷移するための遷移ボタンを有している。操作受付部51は、操作部163が遷移ボタンを指示する操作を受け付けると、画面遷移操作を受け付ける。操作受付部51は、画面遷移操作を受け付ける場合、画面遷移操作を操作画面決定部53に出力し、指示操作を受け付ける場合、指示操作を処理実行部61に出力する。
操作画面決定部53は、操作受付部51から画面遷移操作が入力されることに応じて、画面遷移操作により特定される遷移ボタンに関連付けられた操作画面を決定し、決定された操作画面を識別するための画面識別情報を、装置側表示制御部55に出力する。
装置側表示制御部55は、表示部161を制御し、操作画面決定部53から画面識別情報が入力されることに応じて、画面識別情報で特定される操作画面をHDD115から読み出し、表示部161に表示させるとともに、画面識別情報を遠隔制御部に出力する。
処理実行部61は、操作受付部51から指示操作が入力されることに応じて、指示操作で特定される処理を実行する。処理実行部61が実行する処理は、画像形成部140を制御して画像を形成する画像形成処理、原稿読取部130を制御して原稿の画像を読み取る原稿読取処理、通信I/F部112を制御してデータを送受信するデータ送受信処理、ファクシミリ部116を制御してファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信処理、HDD115または外部記憶装置117を制御して、データを書き込みまたはデータを読み出すデータ管理処理を含む。
装置側通信制御部57は、短距離無線通信部170を制御する。装置側通信制御部57は、短距離無線通信部170が携帯情報装置200と通信可能となると、短距離無線通信部170に携帯情報装置200と通信経路を確立させる。短距離無線通信部170が、例えば、携帯情報装置200と通信可能となる場合は、短距離無線通信部170が通信可能な距離の範囲内に携帯情報装置200が存在する場合である。換言すれば、携帯情報装置200を操作するユーザーと、MFP100との間の距離が、所定の距離以内になると、短距離無線通信部170に携帯情報装置200と通信経路を確立させる。
装置側通信制御部57は、遠隔操作画面送信部63と、遠隔操作受信部65と、距離取得部67と、携帯パラメータ受信部69と、指示送信部71と、を含む。遠隔制御部59は、遠隔操作面決定部73と、装置パラメータ読出部75と、決定部77と、パラメータ変更指示部79と、を含む。遠隔操作画面決定部73は、装置側表示制御部55から操作画面の画面識別情報が入力され、画面識別情報で特定される操作画面に対応する遠隔操作画面を決定する。遠隔操作画面は、操作画面と同一の画面であってもよいし、操作画面に予め関連付けられた画面であってもよい。操作画面に予め関連付けられた画面は、例えば、操作画面に対応する操作を説明する情報を表示するヘルプ画面を含む。遠隔操作画面決定部73は、決定した遠隔操作画面を遠隔操作画面送信部63に出力する。
遠隔操作画面送信部63は、遠隔操作画面決定部73から遠隔操作画面が入力されることに応じて、遠隔操作画面を携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信する。
遠隔操作受信部65は、短距離無線通信部170が携帯情報装置200から遠隔操作を受信すると、その遠隔操作を取得する。遠隔操作は、操作画面を変更する画面遷移操作と処理の実行を指示する指示操作とを含む。遠隔操作受信部65は、遠隔操作が遠隔操作画面中の遷移ボタン中の位置を示す位置情報を含む場合、画面遷移操作を受け付ける。遠隔操作受信部65は、画面遷移操作の遠隔操作を取得する場合、画面遷移操作を操作画面決定部53に出力し、指示操作を受け付ける場合、指示操作を処理実行部61に出力する。
距離取得部67は、携帯情報装置200との間の距離を取得する。距離取得部67は、短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信する電波の強度に基づいて、携帯情報装置200との間の距離を算出する。距離取得部67は、取得した距離を決定部77に出力する。
装置パラメータ読出部75は、表示部161に設定されているパラメータを読出し、読み出されたパラメータを決定部77に出力する。表示部161に設定されているパラメータは、表示部161が表示する色を定めるパラメータであり、例えば、色温度を定めるパラメータである。以下、表示部161に設定されるパラメータの単位を、色温度の単位K(ケルビン)で示す。
携帯パラメータ受信部69は、短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信するパラメータを取得する。携帯情報装置200から受信するパラメータは、携帯情報装置200の表示部206に、遠隔制御の開始時に設定されているパラメータである。携帯パラメータ受信部69は、携帯情報装置200から受信されたパラメータを決定部77に出力する。
決定部77は、距離取得部67から携帯情報装置200との間の距離が入力され、装置パラメータ読出部75から表示部161に設定されているパラメータが入力され、携帯パラメータ受信部69から携帯情報装置200の表示部206に遠隔操作の開始時に設定されているパラメータが入力される。以下、説明のために、表示部161に設定されているパラメータを装置パラメータといい、携帯情報装置200の表示部206に遠隔操作の開始時に設定されているパラメータを携帯パラメータという。また、距離取得部67によって、遠隔操作の開始時において取得された携帯情報装置200との間の距離を、開始時距離LSという。さらに、携帯情報装置200が表示モードを連携モードに設定する距離を連携距離LCという。
決定部77は、携帯情報装置200との間の距離に応じた更新パラメータを決定し、決定した更新パラメータをパラメータ変更指示部79に出力する。開始時距離LSにおいては携帯情報装置200の表示部206は携帯パラメータに設定されている。
決定部77は、距離取得部67から入力される携帯情報装置200との間の距離に基づいて近接期間と、離反期間と、連携期間と、のいずれかを判断する。決定部77は、接近期間決定部81と、連携期間決定部83と、離反期間決定部85と、連携中禁止部87と、を含む。決定部77は、遠隔操作の開始時から遠隔操作の終了時までの期間のうち遠隔操作の開始時から携帯情報装置200との間の距離が連携距離LC(第1の距離)になるまでの期間を接近期間に決定する。決定部77は、遠隔操作の開始時から遠隔操作の終了時までの期間のうち、携帯情報装置200との間の距離が連携距離LCになってから連携距離LCより長くなる期間であって、遠隔操作が終了するまでの期間を離反期間に決定する。
連携期間決定部83は、携帯情報装置200との間の距離が連携距離LC以下の連携期間の間は、更新用パラメータを装置パラメータと同じ値に決定する。携帯パラメータをPM、装置パラメータをPDとし、携帯情報装置200との間の距離を距離LXとすれば、連携期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、次式(1)で表される。
PU(LX)=PD (LX<LC) (1)
接近期間決定部81は、携帯情報装置200がMFP100に近づく接近期間における更新用パラメータを決定する。接近期間決定部81は、更新パラメータが装置パラメータと同じ値になるまで、携帯情報装置200との間の距離が短いほど、更新用パラメータの値を装置パラメータに近い値に決定する。近接期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、次式(2)で表される。
PU(LX)=(PM−PD)/(LS−LC)×(LX−LC)+PD (LX≧LC) (2)
離反期間決定部85は、携帯情報装置200がMFP100から遠ざかる離反期間における更新パラメータを決定する。離反期間決定部85は、更新用パラメータが携帯パラメータと同じ値になるまで、携帯情報装置200との間の距離が長いほど、更新用パラメータを遠隔操作が開始された時点に携帯パラメータに近い値に決定する。連携中禁止部87は、離反期間であって、携帯情報装置200との間の距離が連携距離LCより長い禁止距離LI(第2の距離)以上になるまで、離反期間決定部85により更新用パラメータの決定を禁止する。離反期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、次式(3)で表される。
PU(LX)=(PM−PD)/(LS−LI)×(LX−LI)+PD (LX≧LC) (3)
パラメータ変更指示部79は、決定部77から更新パラメータが入力されることに応じて、更新パラメータを含む送信指示を指示送信部71に出力する。指示送信部71は、パラメータ変更指示部79から送信指示が入力されることに応じて、送信指示に含まれる更新パラメータを含む変更指示を携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信する。
装置側表示制御部55は、距離取得部67から携帯情報装置200との間の距離が入力される場合がある。装置側表示制御部55は、距離取得部67から携帯情報装置200との間の距離が、連携距離LC以下ならば、携帯情報装置200が連携モードと判断する。装置側表示制御部55は、携帯情報装置200が連携モードと判断する場合であって、遠隔操作画面が操作画面と同じ場合、操作画面の一部を表示部161に表示するとともに、操作画面の画面識別情報と、表示部161に表示した部分の操作画面中の位置を示す位置情報とを、遠隔操作画面決定部73に出力する。なお、携帯情報装置200から連携モードであることの通知を受けるようにしてもよい。この場合には、携帯情報装置200との間の距離から判断する必要はないので、距離取得部67から携帯情報装置200との間の距離が入力される必要はない。
遠隔操作画面決定部73は、装置側表示制御部55から操作画面の画面識別情報と位置情報とが入力される場合、画面識別情報で特定される操作画面と同一の画面を遠隔操作画面に決定する。遠隔操作画面決定部73は、決定した遠隔操作画面と、位置情報とを遠隔操作画面送信部63に出力する。遠隔操作画面送信部63は、遠隔操作画面決定部73から遠隔操作画面と位置情報とが入力される場合、遠隔操作画面と位置情報とを携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信する。
図6は、携帯情報装置とMFPとの間の距離と更新用パラメータとの関係の一例を示す図である。図6を参照して、携帯情報装置200とMFP100との間の距離を横軸に示し、表示部206に設定される更新用パラメータを縦軸に示している。ユーザーがMFP100に近づく期間の更新用パラメータを実線で示し、ユーザーがMFP100から遠ざかる期間の更新用パラメータを点線で示す。
ユーザーがMFP100に近づく近接期間においては、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXが、開始時距離LSから連携距離LCに変化する。近接期間では、更新パラメータは上記式(2)で示され、表示部206に設定される更新パラメータは装置パラメータPD以上で携帯パラメータPM以下の範囲で、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXに比例する値である。このため、ユーザーがMFP100に近づくにつれて携帯情報装置200に表示される遠隔操作画面の色がMFP100の表示部161に表示されている操作画面の色に近づく。遠隔操作画面の色が急激に変化しないので、ユーザーは色の変化に気が付きにくくすることができる。
携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXが連携距離LC以下においては、上記式(1)で示され、表示部206に設定される更新パラメータは、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXに関係なく、装置パラメータPDと同じ値である。
このため、ユーザーが携帯情報装置200がMFP100と連携する連携モードの場合には、携帯情報装置200に表示される遠隔操作画面の色がMFP100の表示部161に表示されている操作画面の色と同じになる。二つの画面それぞれ表示される同じ色をユーザーに同じ色として認識させることができる。特に、操作画面が、プリントした画像を表示するプレビュー画面の場合に、実際にプリントされる画像の色に近似する色を、MFP100および携帯情報装置200それぞれに表示するので、ユーザーは、プリントされる色の確認が容易になる。また、操作画面の一部と遠隔操作画面の一部とを色で対応付ける場合、ユーザーは、操作画面と遠隔操作画面との間で対応する部分を同じ色で確認することができる。
ユーザーがMFP100から遠ざかる離反期間においては、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXが、連携距離LCから開始時距離LSに変化する。離反期間では、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXが、禁止距離LIになるまで更新パラメータが決定されることなく、装置パラメータPDと同じ値が維持される。携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXが、禁止距離LI以上では、更新パラメータは上記式(3)で示され、表示部206に設定される更新パラメータは装置パラメータPD以上で携帯パラメータPM以下の範囲で、携帯情報装置200とMFP100との間の距離LXに比例する値である。
このため、ユーザーがMFP100から遠ざかるにつれて携帯情報装置200に表示される遠隔操作画面の色がMFP100の表示部161に表示されている操作画面の色と同じ色から遠隔操作前の色に変化する。遠隔操作画面の色が急激に変化しないので、ユーザーは色の変化に気が付きにくくすることができる。また、離反期間においては、禁止距離LIまで離れるまで遠隔操作画面の色が変化しないので、MFP100から離れて再度MFP100に近づく場合に対応することができる。
図7は、第1の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD116、CD−ROM119Aに記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図7を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。短距離無線通信部170が携帯情報装置200を検出し、携帯情報装置200から接続要求を受信したか否かを判断する。接続要求を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、携帯情報装置200との間で通信経路を確立する。そして、開始時距離LSを取得する(ステップS03)。短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信する電波の強度に対応する距離を算出し、開始時距離LSに設定する。次のステップS04においては、携帯パラメータを取得する。携帯情報装置200は、MFP100と通信経路を確立すると、その時点で表示部206に設定されているパラメータを送信するので、短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信するパラメータを、携帯パラメータとして取得する。携帯パラメータは、遠隔操作を開始した時点で携帯情報装置200の表示部206に設定されているパラメータの値である。次のステップS05においては、装置パラメータを取得する。表示部161に設定されているパラメータを装置パラメータとして取得する。
そして、遠隔操作画面を決定する(ステップS06)。ステップS06が実行される段階で、表示部161に表示されている操作画面に対応する遠隔操作画面を決定する。次のステップS07においては、ステップS06において決定された遠隔操作画面を、携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信する。
次のステップS08においては、パラメータ決定処理を実行する。パラメータ決定処理の詳細は後述するが、携帯情報装置200の表示部206に設定されるパラメータを更新するための更新パラメータを決定する処理である。そして、パラメータ決定処理によって、更新パラメータが変更されたか否かを判断する(ステップS09)。更新パラメータが変更されたならば処理をステップS10に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に進める。
ステップS10においては、更新指示を携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信し、処理をステップS11に進める。更新指示は、ステップS08において決定された更新パラメータを含み、携帯情報装置200の表示部206に設定されるパラメータの更新を指示するコマンドを含む。
ステップS11においては、遠隔操作を受信したか否かを判断する。短距離無線通信部170が携帯情報装置200から遠隔操作を受信したならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS17に進める。ステップS12においては、遠隔操作の種類によって処理を分岐させる。遠隔操作が遠隔制御の終了を指示する終了指示操作ならば処理をステップS13に進め、処理の実行を指示する実行指示操作ならば処理をステップS14に進め、遠隔操作画面の切換を指示する画面遷移操作ならば処理をステップS18に進める。ステップS13においては、ステップS02において確立した通信経路を切断し、処理を終了する。
ステップS14においては、実行指示操作で特定される処理を実行し、処理をステップS15に進める。そして、遠隔操作画面を決定し(ステップS15)、処理をステップS16に進める。実行指示操作で特定される処理を実行した後に表示部161に表示する操作画面が決定されるので、その操作画面に対応する遠隔操作画面を決定する。
一方、ステップS18においては、画面遷移操作に基づいて遠隔操作画面を決定し、処理をステップS16に進める。画面遷移操作により特定される操作画面を決定し、その操作画面に対応する遠隔操作画面を決定する。なお、決定された操作画面は、表示部161に表示される。
ステップS16においては、ステップS15またはステップS18において決定された遠隔操作画面を、携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信し、処理をステップS17に進める。ステップS17においては、ステップS02において確立した通信経路が、切断されたか否かを判断する。携帯情報装置200によって切断される場合と、ノイズ等によって短距離無線通信部170が携帯情報装置200と通信不可能になる場合と、を含む。通信経路が切断されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS08に戻す。
図8は、第1の実施の形態におけるパラメータ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1の実施の形態におけるパラメータ決定処理は、図7のステップS08において実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、携帯情報装置200との間の距離を取得する(ステップS21)。ステップS21が実行される段階において短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信する電波に基づいて、その電波の強度に対応する距離を算出する。次のステップS22においては、取得された距離を現在距離LXに設定する。
次のステップS23においては、携帯情報装置200が接近中か否かを判断する。ステップS21において取得された距離を、過去に取得した距離と比較し、距離が短くなっていれば接近中と判断する。接近中ならば処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。
ステップS24においては、現在距離LXが連携距離LCより大きいか否かを判断する。現在距離LXが連携距離LCより大きいならば処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。
ステップS26においては、更新パラメータに装置パラメータPDを設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。このため、MFP100の表示部161に表示される画像の色温度と、表示部206に表示される画像の色温度とが同じになるので、ユーザーは、色温度が同じ2つの画像を見る場合に違和感なく見ることができる。携帯情報装置200とMFP100との間の距離が、連携距離LC以下の連携期間の場合は、携帯情報装置200は、連携モードで動作する。特に、携帯情報装置200が連携モードの場合に、MFP100の表示部161に操作画面の一部が表示され、携帯情報装置200の表示部206に、操作画面と同じ遠隔操作画面の一部が表示される場合がある。連携期間において、MFP100の表示部161に操作画面の一部が表示され、この場合、MFP100の表示部161に表示される操作画面の一部の色温度と、携帯情報装置200の表示部206に表示される遠隔操作画面の一部の色温度とを同じにするので、ユーザーは、違和感なく2つの画像を視認することができる。
ステップS25においては、上記式(2)に従って、ステップS22において設定された現在距離LXを用いて更新パラメータを算出し、処理を遠隔制御処理に戻す。
ステップS27においては、携帯情報装置200が離反中か否かを判断する。ステップS21において取得された距離を、過去に取得した距離と比較し、距離が長くなっていれば離反中と判断する。離反中ならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。
ステップS28においては、現在距離LXが禁止距離LIより大きいか否かを判断する。現在距離LXが禁止距離LIより大きいならば処理をステップS29に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。禁止距離LIは、連携距離LCより長いので、ユーザーが携帯情報装置200を連携モードで使用しながらMFP100から連携距離LCより長い距離だけ離れる場合であっても禁止距離LI以内であれば、更新パラメータを決定することなく、装置パラメータを維持する。このため、ユーザーが携帯情報装置200を連携モードで使用しながらMFP100から連携距離LCより長い距離だけ離れ、再度MFP100に近づく場合等、表示部206に表示される画像の色温度は変化しないので、ユーザーに画像の色温度が変化することによる違和感を与えることがない。
ステップS29においては、上記式(3)に従って、ステップS22において設定された現在距離LXを用いて更新パラメータを算出し、処理を遠隔制御処理に戻す。現在距離LXが連携距離LCより大きくかつ開始時距離LSより小さい場合、携帯情報装置200の表示部206に表示される画像の色温度を、携帯情報装置200とMFP100との間の距離に比例して徐々に変化するので、ユーザーが画像の色温度の変化に気が付かないようにすることができる。
携帯情報装置200とMFP100との間の距離が、開始時距離LS以上の場合は、携帯情報装置200のユーザーは、MFP100を遠隔操作する通常モードで動作する場合がある。この場合、携帯情報装置200のユーザーは、MFP100の表示部161を視認することはない。このため、表示部206を、携帯情報装置200でMFP100を遠隔制御する前の状態に戻すことができる。
図9は、第1の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作処理は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリー203に記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図9を参照して、CPU201は、接続要求を送信する(ステップS51)。ユーザーが操作部207に接続先の装置を特定する接続指示を受け付ける。ここでは、MFP100が接続先の装置として特定される場合を例に説明する。短距離無線通信部210を介して接続先に特定されたMFP100に接続要求を送信する。
ステップS52においては、短距離無線通信部210がMFP100と通信経路を確立したか否かを判断する。短距離無線通信部210は、通信可能な範囲にMFP100が存在する場合、MFP100とネゴシエーションすることによって通信経路を確立する。通信経路を確立したならば処理をステップS53に進めるが、そうでなければ処理を終了する。通信経路を確立できない場合、接続できなかったことをユーザーにメッセージを表示する等して通知するのが好ましい。
MFP100は、携帯情報装置200と通信経路を確立すると、遠隔操作画面を携帯情報装置200に送信する。ステップS53においては、短距離無線通信部210がMFP100から遠隔操作画面を受信したか否かを判断する。遠隔操作画面を受信したならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。
ステップS54においては、遠隔操作画面を表示部206に表示する。この場合、表示モードが通常モードの場合には遠隔操作画面の全体を表示部206に表示し、表示モードが連携モードの場合には遠隔操作画面の一部または全部を表示部206に表示する。カメラ202が被写体を撮像して得られる画像にMFP100の表示部161またはその周辺部分を含む場合には、表示モードを連携モードに設定し、カメラ202が被写体を撮像して得られる画像にMFP100の表示部161またはその周辺部分を含まない場合には、表示モードを通常モードに設定する。
ステップS55においては、遠隔操作を受け付けたか否かを判断する。ユーザーが表示部206に表示された遠隔操作画面中の任意の位置を指示すれば、タッチパネル207Aによって指示された位置を遠隔操作として検出する。遠隔操作を受け付けたならば処理をステップS56に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。ステップS56においては、遠隔操作をMFP100にステップS52において確立された通信経路を介して送信し、処理をステップS57に進める。遠隔操作は、ステップS55において検出された位置に基づいて定まる遠隔操作画面中の位置を示す位置情報を含む。
ステップS57においては、変更指示をMFP100から受信したか否かを判断する。短距離無線通信部210がステップS52において確立された通信経路を介してMFP100から変更指示を受信したか否かを判断する。変更指示を受信したならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS59に進める。
ステップS58においては、変更指示に含まれる更新パラメータで、表示部206に設定されているパラメータを更新し、処理をステップS59に進める。これにより、表示部206に表示される画像の色温度が変更される。
ステップS59においては、終了指示を受け付けたか否かを判断する。終了指示を受け付けたならば処理をステップS60に進めるが、そうでなければ処理をステップS61に進める。ステップS60においては、ステップS52において確立された通信経路を切断し、処理を終了する。ステップS61においては、ステップS52において確立された通信経路が切断されたか否かを判断する。MFP100によって切断される場合と、ノイズ等によって短距離無線通信部210がMFP100と通信不可能になる場合と、を含む。通信経路が切断されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS53に戻す。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるMFP100は、操作画面を表示部161に表示し、操作画面に関連する遠隔操作画面を携帯情報装置200に送信し、表示部206に表示させ、携帯情報装置200との間の距離LXと、遠隔操作が開始された時点に表示部206に設定されたパラメータである携帯パラメータと、表示部161に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、更新パラメータを決定し、更新パラメータで表示部161に設定されるパラメータを更新させる。このため、表示部206に表示される遠隔操作画面の色を変更することができる。その結果、携帯情報装置200およびMFP100それぞれに表示される画像の色を同じにすることができる。また、また、MFP100との間の距離が短くなるにつれて徐々に色を変更するので、急速に色が変化することによる違和感をユーザーに与えることがない。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態における連携システム1においては、MFP100で更新パラメータを決定した。第2の実施の形態における連携システム1Aにおいては、携帯情報装置200が更新パラメータを決定するようにしたものである。以下、第1の実施の形態における連携システム1Aについて、第1の実施の形態における連携システム1と異なる点を主に説明する。
第2の実施の形態における連携システム1Aの全体構成は、図1に示した第1の実施の形態における連携システム1の全体構成と同じである。また、第2の実施の形態における携帯情報装置200のハードウェア構成は、図2に示したハードウェア構成と同じである。さらに、第2の実施の形態におけるMFP100,101,102それぞれのハードウェア構成は、図3に示したハードウェア構成と同じである。したがって、これらについてここでは説明を繰り返さない。
図10は、第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図10を参照して、図4に示した第1の実施の形態における機能と異なる点は、通信制御部251および遠隔操作部255がそれぞれ通信制御部251Aおよび遠隔操作部255Aに変更された点である。通信制御部251Aは、通信制御部251が備える開始時パラメータ送信部265および変更指示受信部267を含まず、距離取得部291およびお装置パラメータ受信部293を含む。また、遠隔操作部255Aは、遠隔操作部255が備える開始時パラメータ取得部278を含まず、開始時パラメータ読出部295および決定部297を含む。その他の機能は、図4に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。また、ここでは、携帯情報装置200の短距離無線通信部210がMFP100と通信可能となる場合を例に説明する。
距離取得部291は、MFP100との間の距離を取得する。距離取得部291は、短距離無線通信部210がMFP100から受信する電波の強度に基づいて、MFP100との間の距離を算出する。距離取得部291は、取得した距離を決定部77に出力する。距離取得部291は、所定の時間間隔でMFP100との間の距離を取得する。携帯情報装置200は移動可能なので、携帯情報装置200とMFP100との間の距離は時間の経過に伴って変動する場合があるからである。
装置パラメータ受信部293は、短距離無線通信部210がMFP100から受信するパラメータを取得する。MFP100から受信するパラメータは、MFP100の表示部161に設定されているパラメータである。装置パラメータ受信部293は、MFP100から受信されたパラメータを決定部297に出力する。
開始時パラメータ読出部295は、表示部206に設定されているパラメータを、遠隔制御の開始時に読出し、読み出されたパラメータを決定部297に出力する。表示部206に設定されているパラメータは、表示部206が表示する色を定めるパラメータであり、例えば、色温度を定めるパラメータである。以下、表示部206に設定されるパラメータの単位を、色温度の単位K(ケルビン)で示す。遠隔制御の開始時は、通信制御部251AがMFP100と通信経路を確立し、通信可能な状態になった時である。
決定部297は、距離取得部291からMFP100との間の距離が入力され、装置パラメータ受信部293からMFP100の表示部161に設定されているパラメータが入力され、開始時パラメータ読出部295から携帯情報装置200の表示部206に遠隔操作の開始時に設定されているパラメータが入力される。以下、説明のために、MFP100の表示部161に設定されているパラメータを装置パラメータといい、携帯情報装置200の表示部206に遠隔操作の開始時に設定されているパラメータを携帯パラメータという。また、距離取得部291によって、遠隔操作の開始時において取得されたMFP100との間の距離を、開始時距離LSという。さらに、携帯情報装置200が表示モードを連携モードに設定する距離を連携距離LCという。
決定部297は、MFP100との間の距離に応じた更新パラメータを決定し、決定した更新パラメータをパラメータ変更部281に出力する。開始時距離LSにおいては携帯情報装置200の表示部206は携帯パラメータに設定されている。決定部297は、距離取得部291から入力されるMFP100との間の距離に基づいて近接期間と、離反期間と、連携期間と、のいずれかを判断する。決定部297は、接近期間決定部301と、連携期間決定部303と、離反期間決定部305と、連携中禁止部307と、を含む。決定部297は、遠隔操作の開始時から遠隔操作の終了時までの期間のうち遠隔操作の開始時からMFP100との間の距離が連携距離LC(第1の距離)になるまでの期間を接近期間に決定する。決定部297は、遠隔操作の開始時から遠隔操作の終了時までの期間のうち、携帯情報装置200との間の距離が連携距離LCになってから連携距離LCより長くなる期間であって、遠隔操作が終了するまでの期間を離反期間に決定する。
連携期間決定部303は、MFP100との間の距離が連携距離LC以下の連携期間の間は、更新用パラメータを装置パラメータと同じ値に決定する。携帯パラメータをPM、装置パラメータをPDとし、MFP100との間の距離を距離LXとすれば、連携期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、上記式(1)で表される。
接近期間決定部301は、携帯情報装置200がMFP100に近づく接近期間における更新用パラメータを決定する。接近期間決定部301は、更新パラメータが装置パラメータと同じ値になるまで、MFP100との間の距離が短いほど、更新用パラメータの値を装置パラメータに近い値に決定する。近接期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、上記式(2)で表される。
離反期間決定部305は、携帯情報装置200がMFP100から遠ざかる離反期間における更新パラメータを決定する。離反期間決定部305は、更新用パラメータが携帯パラメータと同じ値になるまで、MFP100との間の距離が長いほど、更新用パラメータを遠隔操作が開始された時点に携帯パラメータに近い値に決定する。連携中禁止部307は、離反期間であって、MFP100との間の距離が連携距離LCより長い禁止距離LI(第2の距離)以上になるまで、離反期間決定部305により更新用パラメータの決定を禁止する。離反期間における距離LXに対する更新パラメータPU(LX)は、上記式(3)で表される。
パラメータ変更部281は、決定部297から更新パラメータが入力されることに応じて、更新パラメータで、表示部206に設定されているパラメータを更新する。
図11は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示すブロック図である。図11を参照して、図5に示した機能と異なる点は、装置側通信制御部57および遠隔制御部59が、それぞれ装置側通信制御部57Aおよび遠隔制御部59Aに変更された点である。装置側通信制御部57Aは、装置側通信制御部57に含まれる距離取得部67、携帯パラメータ受信部69および指示送信部71を含まず、装置パラメータ送信部91を含む。遠隔制御部59Aは、遠隔制御部59に含まれる決定部77およびパラメータ変更指示部79を含まない。
装置パラメータ送信部91は、装置パラメータ読出部75により読み出された、表示部161に設定されているパラメータを装置パラメータとして、携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信する。装置パラメータ送信部91は、装置側通信制御部57Aが、携帯情報装置200との間通信経路を確立した時点、換言すれば、遠隔制御の開始時に装置パラメータを携帯情報装置200に送信する。
なお、装置側表示制御部55は、携帯情報装置200から表示モードを取得するようにし、携帯情報装置200の表示モードが連携モードの場合であって、遠隔操作画面が操作画面と同じ場合、操作画面の一部を表示部161に表示するとともに、操作画面の画面識別情報と、表示部161に表示した部分の操作画面中の位置を示す位置情報とを、遠隔操作画面決定部73に出力する。
図12は、第2の実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12を参照して、図7に示した第1の実施の形態における遠隔制御処理と異なる点は、ステップS03、ステップS04、ステップS08〜ステップS10が削除された点、ステップS05とステップS06との間にステップS05Aが追加された点である。その他の処理は、図7に示した遠隔制御処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS05において、装置パラメータを取得すると、次のステップS05Aにおいて、装置パラメータを、携帯情報装置200に短距離無線通信部170を介して送信し、処理をステップS06に進める。
図13は、第2の実施の形態における遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照して、図9に示した第1の実施の形態における遠隔操作処理と異なる点は、ステップS52とステップS53との間にステップS71〜ステップS73が追加された点、ステップS57に代えてステップS74およびステップS75が追加された点である。その他の処理は図13に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS71以降の処理について、ステップS52においてMFP100と通信経路を確立した場合を例に説明する。ステップS71においては、開始時距離LSを取得する。短距離無線通信部210がMFP100から受信する電波の強度に対応する距離を算出し、開始時距離LSに設定する。
次のステップS72においては、携帯パラメータPMを取得する。表示部206に設定されているパラメータを読出し、携帯パラメータPMに設定する。そして、装置パラメータPDを取得し、処理をステップS53に進める。MFP100は、携帯情報装置200と通信経路を確立すると、表示部161に設定されているパラメータを送信するので、短距離無線通信部210がMFP100から受信するパラメータを、装置パラメータPDとして取得する。
ステップS53においては、短距離無線通信部210がMFP100から遠隔操作画面を受信したか否かを判断する。遠隔操作画面を受信したならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければ処理をステップS76に進める。
ステップS54においては、遠隔操作画面を表示部206に表示する。そして、ステップS55において、遠隔操作を受け付けたか否かを判断する。遠隔操作を受け付けたならば処理をステップS56に進めるが、そうでなければ処理をステップS76に進める。ステップS56においては、遠隔操作をMFP100にステップS52において確立された通信経路を介して送信し、処理をステップS74に進める。
ステップS74においては、パラメータ決定処理を実行する。パラメータ決定処理は、図8に示した処理と同じであり、携帯情報装置200の表示部206に設定されるパラメータを更新するための更新パラメータを決定する処理である。そして、更新パラメータが変更されたか否かを判断する(ステップS74)。更新パラメータが変更されたならば処理をステップS75に進めるが、そうでなければ処理をステップS59に進める。
ステップS58においては、ステップS74において決定された更新パラメータで、表示部206に設定されているパラメータを更新し、処理をステップS59に進める。これにより、表示部206に表示される画像の色温度が変更される。
以上説明したように、第2の実施の形態における携帯情報装置200は、MFP100の表示部161に表示されている操作画面に関連する遠隔操作画面を表示部206に表示する。そして、MFP100との間の距離LXと、遠隔操作が開始された時点に表示部206に設定されたパラメータである携帯パラメータと、表示部161に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、更新パラメータを決定し、表示部161に設定されているパラメータを更新パラメータで更新する。このため、表示部206に表示される遠隔操作画面の色を、MFP100の表示部161に表示されている操作画面の色と同じにすることができる。また、MFP100との間の距離が短くなるにつれて徐々に色を変更するので、急速に色が変化することによる違和感をユーザーに与えることがない。
なお、上述した第1の実施の形態においては、MFP100が携帯情報装置200との間の距離を短距離無線通信部170が携帯情報装置200から受信する電波の強度に基づいて算出するようにし、第2の実施の形態においては、携帯情報装置200がMFP100との間の距離を、短距離無線通信部210がMFP100から受信する電波の強度に基づいて算出するようにした。これに代えて、携帯情報装置200が、GPSセンサー211によって検出される位置情報と、予め登録されたMFP100の位置とに基づいて、算出するようにし、携帯情報装置200によって算出された距離を、MFP100に通知するようにしてもよい。
また、第1および第2の実施の形態においては、MFP100と携帯情報装置200とが連携して操作画面および遠隔操作画面を表示するようにしたが、この連携モードを有しないようにしてもよい。この場合には、上記式(2)、式(3)において、連携距離LCを「0」として更新パラメータを算出することができる。
また、上述した実施の形態においては、連携システム1について説明したが、図8に示した遠隔制御処理を、MFP100,101,102に実行させる遠隔制御方法、または、その遠隔制御処理をMFP100,101,102それぞれが備えるCPU111に実行させる遠隔制御プログラム、図13に示した遠隔操作処理を携帯情報装置200に実行させる遠隔操作方法、またはその遠隔操作処理を携帯情報装置200を制御するCPU201に実行させる遠隔操作プログラムとして、発明を特定することができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータを携帯情報装置から取得する装置側取得手段をさらに備え、決定手段は、取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータと、第2表示手段に設定されたパラメータとに基づいて、更新用パラメータを決定する、請求項6に記載の画像形成装置。
(2) 決定手段は、取得された距離が、遠隔操作が開始された時点からの時間の経過に伴い小さくなる接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで更新用パラメータを携帯情報装置と画像形成装置との間の距離に比例する値に決定する接近期間決定手段と含む、(1)に記載の画像形成装置。
(3) 決定手段は、取得された距離が、第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値となった時点からの時間の経過に伴い大きくなる離反期間の間は、第1表示手段に設定されたパラメータが遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで更新用パラメータを携帯情報装置と画像形成装置との間の距離に比例する値に決定する離反期間決定手段を含む、(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4) 決定手段は、離反期間の間は、取得された距離がしきい値以上になるまで更新用パラメータを決定しない連携中禁止手段を、さらに含む(3)に記載の画像形成装置。
(5) 決定手段は、取得された距離が所定の連携距離以下の間は、更新パラメータを装置パラメータに決定する連携期間決定手段を含む、(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6) 第2表示手段に設定されたパラメータを画像形成装置から取得するパラメータ取得手段を、さらに備え、決定手段は、取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータと、取得された第2表示手段に設定されたパラメータと、に基づいて、更新用パラメータを決定する、請求項7に記載の携帯情報装置。
(7) 決定手段は、取得された距離が、遠隔操作が開始された時点からの時間の経過に伴い小さくなる接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が短いほど、更新用パラメータの値を第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定手段と含む、(6)に記載の携帯情報装置。
(8) 決定手段は、取得された距離が、第1表示手段に設定されたパラメータが第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値となった時点からの時間の経過に伴い大きくなる離反期間の間は、第1表示手段に設定されたパラメータが、遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで、携帯情報装置と画像形成装置との間の距離が長いほど、更新用パラメータを遠隔操作が開始された時点に第1表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する離反期間決定手段を含む、(6)または(7)に記載の携帯情報装置。
(9) 決定手段は、離反期間の間は、取得された距離がしきい値以上になるまで更新用パラメータを決定しない連携中禁止手段を、さらに含む(8)に記載の携帯情報装置。
(10) 決定手段は、取得された距離が所定の連携距離以下の間は、更新パラメータを装置パラメータに決定する連携期間決定手段を含む、(6)〜(9)のいずれかに記載の携帯情報装置。
1,1A 連携システム、2 ネットワーク、100,101,102 MFP、200 携帯情報装置、300 サーバー、500 無線局、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 EEPROM、116 HDD、117 ファクシミリ部、119 外部記憶装置、119A CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、170 短距離無線通信部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリー、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A タッチパネル、208 無線LANI/F、209 外部記憶装置、210 短距離無線通信部、211 GPSセンサー、51 操作受付部、53 操作画面決定部、55 装置側表示制御部、57,57A 装置側通信制御部、59,59A 遠隔制御部、61 処理実行部、63 遠隔操作画面送信部、65 遠隔操作受信部、67 距離取得部、69 携帯パラメータ受信部、71 指示送信部、73 遠隔操作面決定部、73 遠隔操作画面決定部、75 装置パラメータ読出部、77 決定部、79 パラメータ変更指示部、81 接近期間決定部、83 連携期間決定部、85 離反期間決定部、87 連携中禁止部、91 装置パラメータ送信部、251,251A 通信制御部、253 撮像制御部、255,255A 遠隔操作部、261 遠隔操作画面受信部、263 遠隔操作送信部、265 開始時パラメータ送信部、267 変更指示受信部、269 遠隔操作受付部、271 連携部分決定部、273 携帯側表示制御部、275 遠隔操作受付部、277 遠隔操作決定部、278 開始時パラメータ取得部、279 開始時パラメータ取得部、281 パラメータ変更部、291 距離取得部、293 装置パラメータ受信部、295 開始時パラメータ読出部、297 決定部、300 サーバー、301 接近期間決定部、303 連携期間決定部、305 離反期間決定部、307 連携中禁止部。

Claims (16)

  1. 画像形成装置と該画像形成装置と通信可能な携帯情報装置とで構成される連携システムであって、
    携帯情報装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段と、
    前記画像形成装置から受信される遠隔操作画面を前記第1表示手段に表示し、前記遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作を前記画像形成装置に送信する遠隔操作手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段と、
    操作画面を前記第2表示手段に表示する装置側表示制御手段と、
    前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を前記携帯情報装置に送信し、前記遠隔操作画面の送信に応じて前記携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、を備え、
    前記携帯情報装置および前記画像形成装置のいずれか一方は、前記画像形成装置と前記携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得手段と、
    前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、を備え、
    前記遠隔操作手段は、前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定手段により決定された更新パラメータで更新するパラメータ変更手段を含む、連携システム。
  2. 前記決定手段は、前記取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、前記第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、前記更新パラメータを決定する、請求項1に記載の連携システム。
  3. 前記決定手段は、遠隔操作が開始された時点から、前記取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータが前記第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで前記携帯情報装置と前記画像形成装置との間の距離が短いほど、前記更新用パラメータを前記第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定手段含む、請求項2に記載の連携システム。
  4. 前記決定手段は、前記取得された距離が第1の距離になってから前記第1の距離より長くなる期間であって遠隔操作が終了するまでの離反期間の間は、前記第1表示手段に設定されたパラメータが、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで、前記携帯情報装置と前記画像形成装置との間の距離が長いほど、前記更新用パラメータを遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する離反期間決定手段を含む、請求項に記載の連携システム。
  5. 前記決定手段は、前記離反期間の間は、前記取得された距離が前記第1の距離より長い第2の距離以上になるまで更新用パラメータを決定しない連携中禁止手段を、さらに含む請求項4に記載の連携システム。
  6. 前記決定手段は、前記取得された距離が前記第1の距離以下の間は、更新パラメータを前記装置パラメータに決定する連携期間決定手段を含む、請求項〜5のいずれかに記載の連携システム。
  7. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置であって、
    画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段と、
    操作画面を前記第2表示手段に表示する装置側表示制御手段と、
    前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を前記携帯情報装置に送信し、前記遠隔操作画面の送信に応じて前記携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、
    前記携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得手段と、を備え、
    前記遠隔制御手段は、前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、
    前記携帯情報装置に、前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示手段と、を備えた画像形成装置。
  8. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段と、
    画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置から、前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信手段と、
    前記受信された遠隔操作画面を前記第1表示手段に表示する第1表示制御手段と、
    前記表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を前記画像形成装置に実行させるために、前記遠隔操作を前記画像形成装置に送信する遠隔操作送信手段と、
    前記画像形成装置との間の距離を取得する距離取得手段と、
    前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定手段と、
    前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更手段と、を備えた携帯情報装置。
  9. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置で実行される遠隔制御方法であって、
    操作画面を前記第2表示手段に表示する装置側表示制御ステップと、
    前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を前記携帯情報装置に送信するステップと、
    前記遠隔操作画面の送信に応じて前記携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、を含み、
    前記遠隔制御ステップは、前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、
    前記携帯情報装置に、前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示ステップと、を含む遠隔制御方法。
  10. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置を遠隔制御可能な携帯情報装置で実行される遠隔操作方法であって、
    前記画像形成装置から、前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信ステップと、
    前記受信された遠隔操作画面を前記第1表示手段に表示する第1表示制御ステップと、
    前記表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を前記画像形成装置に実行させるために、前記遠隔操作を前記画像形成装置に送信する遠隔操作送信ステップと、
    前記画像形成装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、
    前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、
    前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更ステップと、を含む遠隔操作方法。
  11. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備えた携帯情報装置によって遠隔制御される画像形成装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、
    操作画面を前記第2表示手段に表示する装置側表示制御ステップと、
    前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を前記携帯情報装置に送信するステップと、
    前記遠隔操作画面の送信に応じて前記携帯情報装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記携帯情報装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記遠隔制御ステップは、前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、
    前記携帯情報装置に、前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新させるパラメータ変更指示ステップと、を含む遠隔制御プログラム。
  12. 前記決定ステップは、前記取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、前記第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、前記更新用パラメータを決定するステップを含む、請求項11に記載の遠隔制御プログラム。
  13. 前記決定ステップは、遠隔操作が開始された時点から、前記取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータが前記第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで前記携帯情報装置と前記画像形成装置との間の距離が短いほど、前記更新用パラメータを前記第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定ステップを含む、請求項12に記載の遠隔制御プログラム。
  14. 画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第1表示手段を備え、画像を表示する色を定めるパラメータが設定される第2表示手段を備えた画像形成装置を遠隔制御可能な携帯情報装置を制御するコンピューターで実行される遠隔操作プログラムであって、
    前記画像形成装置から、前記第2表示手段に表示された操作画面に関連する遠隔操作画面を受信する受信ステップと、
    前記受信された遠隔操作画面を前記第1表示手段に表示する第1表示制御ステップと、
    前記表示された遠隔操作画面に従ってユーザーにより入力される遠隔操作に従った処理を前記画像形成装置に実行させるために、前記遠隔操作を前記画像形成装置に送信する遠隔操作送信ステップと、
    前記画像形成装置との間の距離を取得する距離取得ステップと、
    前記取得された距離に基づいて、更新用パラメータを決定する決定ステップと、
    前記第1表示手段に設定されたパラメータを、前記決定された更新用パラメータで更新するパラメータ変更ステップと、を前記コンピューターに実行させる遠隔操作プログラム。
  15. 前記決定ステップは、前記取得された距離と、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータである携帯パラメータと、前記第2表示手段に設定されているパラメータである装置パラメータとに基づいて、前記更新用パラメータを決定するステップを含む、請求項14に記載の遠隔操作プログラム。
  16. 前記決定ステップは、遠隔操作が開始された時点から、前記取得された距離が第1の距離になるまでの接近期間の間は、遠隔操作が開始された時点に前記第1表示手段に設定されたパラメータが前記第2表示手段に設定されたパラメータと同じ値になるまで前記携帯情報装置と前記画像形成装置との間の距離が短いほど、前記更新用パラメータを前記第2表示手段に設定されたパラメータに近い値に決定する接近期間決定ステップを含む、請求項15に記載の遠隔操作プログラム。
JP2014041451A 2014-03-04 2014-03-04 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム Expired - Fee Related JP5915676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041451A JP5915676B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
US14/628,425 US9332142B2 (en) 2014-03-04 2015-02-23 Cooperation system, image forming apparatus, portable information device, remote control method, and remote operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041451A JP5915676B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167326A JP2015167326A (ja) 2015-09-24
JP5915676B2 true JP5915676B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=54018659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041451A Expired - Fee Related JP5915676B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9332142B2 (ja)
JP (1) JP5915676B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160001530A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6319584B2 (ja) * 2015-02-27 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6544976B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10697664B2 (en) 2016-05-16 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Management apparatus and air-conditioning system
CN115698967A (zh) 2020-06-02 2023-02-03 麦克赛尔株式会社 信息处理系统、信息处理方法和信息处理终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320098A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc 画像処理システムおよびその制御方法
CN1893529B (zh) * 2005-06-27 2012-10-31 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2007036574A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理システム
JP2007194786A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像転送システムおよび画像送信装置
US8446373B2 (en) * 2008-02-08 2013-05-21 Synaptics Incorporated Method and apparatus for extended adjustment based on relative positioning of multiple objects contemporaneously in a sensing region
JP5446519B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
US9864612B2 (en) * 2010-12-23 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to customize a user interface for different displays
JP2012134897A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Casio Comput Co Ltd 画調変換方法、画調変換装置、画調変換システム並びにプログラム
JP2013016070A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Interman Corp ログオン支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9332142B2 (en) 2016-05-03
US20150256693A1 (en) 2015-09-10
JP2015167326A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957292B2 (ja) 画像形成システム
JP5915676B2 (ja) 連携システム、画像形成装置、携帯情報装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
US10171697B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, remote control method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program
JP2016072774A (ja) 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
US9998618B2 (en) Remote operation device, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program
JP6098582B2 (ja) 連携システム、連携方法
US10341832B2 (en) Cooperative system, information processing device, cooperation method, and cooperative program
US10178250B2 (en) Cooperation system, information processing apparatus, cooperation method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
US9801007B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP5652439B2 (ja) 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP6741496B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9860395B2 (en) Data input system, data input apparatus, data input method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data input program
JP6701940B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6528931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6747486B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6766589B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
US10972650B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6417762B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP6123602B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
CN115967761A (zh) 通信设备、控制方法和存储介质
JP2015207913A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees