JP2002320098A - 画像処理システムおよびその制御方法 - Google Patents

画像処理システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2002320098A
JP2002320098A JP2001122863A JP2001122863A JP2002320098A JP 2002320098 A JP2002320098 A JP 2002320098A JP 2001122863 A JP2001122863 A JP 2001122863A JP 2001122863 A JP2001122863 A JP 2001122863A JP 2002320098 A JP2002320098 A JP 2002320098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
image
server
observation
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001122863A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kiyokawa
純 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001122863A priority Critical patent/JP2002320098A/ja
Publication of JP2002320098A publication Critical patent/JP2002320098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上でカラーマッチングを行う際
に、画像の観察条件については各端末において制御して
いたため、その一元管理は困難であった。 【解決手段】 サーバ3および端末1をネットワーク2
に接続したシステムにおいて、サーバ3は、システム内
の端末1やプリンタ4に対応する複数のプロファイルを
格納するプロファイル格納手段32と、画像に対する複
数の観察条件を格納する観察条件格納手段33を有し、
これら格納手段から、端末1により選択されたプロファ
イル及び観察条件を抽出し、該プロファイルに対して該
観察条件を設定して該プロファイルに基づくカラーマッ
チングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システムお
よびその制御方法に関し、特に画像の観察条件を考慮し
たカラーマネージメントを行う画像処理システムおよび
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異なるデバイス間において同様の色再現
を実現する、いわゆるカラーマネージメントシステムが
知られている。一般にカラーマネージメントシステム
は、CMM(Color Management Module)とデバイスプ
ロファイルによって構成され、変換前のソースデバイス
に対応したプロファイルと、変換後のデスティネーショ
ンデバイスに対応したプロファイルとを用いて、入出力
画像のカラーマッチングを実現するように色変換処理を
行う。なお、前者および後者のプロファイルがそれぞ
れ、ソースプロファイルおよびデスティネーションプロ
ファイルと呼ばれる。
【0003】また、CAM(Color Appearance Model)
として例えばCIE(国際照明委員会)が1997年5
月に定めたCIECAM97等が良く知られいおり、近
年のコンピュータにおける演算処理速度の向上とも相俟
って、観察条件の差異に起因する色の見えの違いをCA
Mによって予測し、画像を作成した場所の観察条件下で
決定した色を画像を実際に使用する(観察する)場所に
おいて同様に再現することを可能とするCMMも登場し
ている。
【0004】さらに、特開平10−224643号に示
されるように、クライアント−サーバシステムにおいて
カラーマッチング処理及びプロファイル管理を効率良く
行うシステムが提案されている。具体的には、システム
を構成する複数のデバイスに対応するプロファイル情報
が予めサーバに格納されており、CMMの実行時に必要
なプロファイルが検索され、カラーマッチングが行われ
る。
【0005】このようなシステムによれば、ネットワー
クに接続されたデバイスのプロファイルが全てサーバ内
に格納されているため、ネットワークにおいてカラーマ
ッチングを行う際に、そのデバイスプロファイルの一元
管理を可能とするという利点があった。これにより例え
ば、あるデバイスの特性が変化しても、サーバに格納さ
れたプロファイルを1回更新すれば、ネットワークに接
続された全端末から常に最新のプロファイルを用いた高
精度のカラーマッチング処理を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、CM
Mによるカラーマッチング処理の際に、処理対象画像に
おける作成時の観察条件および、処理後の画像の使用時
の観察条件を考慮することによって、より高精度な処理
が可能である。
【0007】しかしながら、上記従来のサーバ内でデバ
イスプロファイルを一元管理するシステムにおいては、
これら観察条件についてはクライアント端末において制
御していた。すなわちクライアント端末において、画像
作成時や使用時の観察条件を予め格納しておき、ユーザ
によって選択された適切な観察条件を、サーバ内のソー
スプロファイルまたはデスティネーションプロファイル
に対して格納していた。
【0008】従って上記従来のシステムでは、ネットワ
ーク上の全ての端末において、選択対象となる複数の観
察条件を予め格納しておく必要があった。さらには、あ
る場所の観察条件に変更があったり、新たな場所の観察
条件を追加する場合には、全ての端末に対して変更を施
こさねばならないという、煩雑な作業が発生していた。
【0009】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、画像の観察が想定される複数の場所
に関する観察条件を一元管理しつつ、適切なカラーマッ
チングを行う画像処理システムおよびその制御方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理システムは以下の構
成を備える。
【0011】即ち、サーバおよび複数のデバイスをネッ
トワークに接続した画像処理システムであって、該サー
バは、前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数の
プロファイルを格納するプロファイル格納手段と、画像
に対する複数の観察条件を格納する観察条件格納手段
と、前記デバイスからの指示に基づいて、前記プロファ
イル格納手段からプロファイルを抽出し、前記観察条件
格納手段から観察条件を抽出し、該抽出されたプロファ
イルに対して該抽出された観察条件を格納することによ
ってプロファイルを作成するプロファイル作成手段と、
該プロファイル作成手段によって作成されたプロファイ
ルに基づいて画像データに対するカラーマッチングを行
うカラーマッチング手段と、を有することを特徴とす
る。
【0012】例えば、前記プロファイル作成手段は、画
像を作成したデバイスに対応するソースプロファイル
と、画像を出力するデバイスに対応するデスティネーシ
ョンプロファイルを作成することを特徴とする。
【0013】前記サーバはさらに、前記観察条件格納手
段に格納された観察条件を前記デバイスに送信する送信
手段を有し、前記プロファイル作成手段は、前記デバイ
スが受信した観察条件から選択して該サーバに指示した
観察条件を、前記観察条件格納手段から抽出することを
特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】<第1実施形態>まず、一般的なカラーマ
ネージメントシステムの一例を図1に示す。同図に示す
システムにおいては、スキャナによって読み取られたス
キャナ色空間(スキャナRGB)の画像、またはモニタ
に表示されたモニタ色空間(モニタRGB)の画像を、
プリンタにおいて印刷出力すべくプリンタ色空間(プリ
ンタCMYK)の画像に変換する。この場合、ソースデ
バイスはスキャナまたはモニタであるため、該スキャナ
またはモニタのプロファイルがソースプロファイルとな
る。また、デスティネーションデバイスはプリンタであ
るため、該プリンタのプロファイルがデスティネーショ
ンプロファイルとなる。
【0016】図2は、デバイスプロファイルの構造の一
例を示す図である。同図に示されるように、プロファイ
ルはヘッダ部とデータ格納部に大別される。ヘッダ部
は、当該プロファイルがどのデバイス(例えばモニタ
等)に対応するものであるかを示すデバイス情報や、当
該プロファイルが使用されるCMMを示すCMM情報
等、プロファイルを管理するために用いられる情報が格
納されている。データ格納部には、当該プロファイルを
識別するためのプロファイル記述情報として、例えばメ
ーカ名や製品名、用紙種別、インク種別等を示す情報が
格納される。
【0017】ここで、プロファイル記述情報内に、「観
察条件」の項目があることに注目されたい。上述した従
来例においても説明したように、CMMにCAMを適用
することにより、観察条件の差異を考慮することが可能
である。
【0018】このようなCMMの具体例を図3に示す。
同図に示されるように、各デバイスプロファイルのデー
タ格納部に観察照明の明るさや白温度等、観察条件を示
す情報を格納しておく。すなわち、ソースプロファイル
には画像を作成した場所の観察条件が格納され、デステ
ィネーションプロファイルには画像を使用する場所の観
察条件が格納される。そしてCMMの実行時に、画像デ
ータの入力に伴って、ソースプロファイル及びデスティ
ネーションプロファイルが呼び出される。
【0019】このCMMの結果、ユーザは画像の作成時
と使用時における観察条件の差異を考慮する必要がな
い。従って、例えばユーザが画像を作成する際に、該作
成場所(実験室等)の環境のみを考慮して画像の色を決
定すればよく、該作成された画像を他の環境下(例えば
社内の会議室や客先等)で観察した場合にも、同様の色
味が保てる。
【0020】また、ネットワークにおいてCMMを実行
することも可能である。例えば、ネットワークに複数台
の端末、および該端末から使用される1台の共有プリン
タ(以降、ネットワークプリンタと称する)が接続され
ている場合、各端末のユーザは、該端末の有するモニタ
を介して色を決定した画像を作成することができ、各端
末において作成された画像を共通のネットワークプリン
タにおいて印刷出力することができる。
【0021】このとき、各端末におけるモニタのプロフ
ァイルをソースプロファイルとし、ネットワークプリン
タのプロファイルをデスティネーションプロファイルと
して、CMMによるカラーマッチング処理が行われ、処
理後の画像がネットワークプリンタに送信される。これ
により、モニタに表示された画像とネットワークプリン
タにおいて出力した印刷物との間において、カラーマッ
チングが行われたことになる。
【0022】以上のことから、ネットワークを利用した
カラーマッチングを行う場合にも、デバイスプロファイ
ルのプロファイル記述子として処理対象画像における作
成時および使用時の観察条件を格納しておくことによっ
て、より高精度な変換結果が得られることが分かる。ま
たその際に、システムにおいて複数存在するデバイスプ
ロファイルや観察条件を、例えばサーバにおいて一元管
理できることが望ましい。
【0023】本実施形態のクライアント−サーバシステ
ムにおいては、デバイスプロファイルのみならず、画像
の観察条件をもサーバにおいて一元管理可能とすること
を特徴とする。
【0024】図4は、本実施形態にかかるネットワーク
システムの構成例を示す図である。同図に示されるよう
に、本実施形態にかかるネットワークシステムは、ネッ
トワーク端末1、ネットワークサーバ3、ネットワーク
プリンタ4、及びこれら3つのデバイスが接続されるネ
ットワーク2から構成されている。なお、実際のネット
ワーク構成においては、ネットワーク端末1が複数備え
られるが、説明の簡便上、ここでは1台のネットワーク
端末1について考える。
【0025】ネットワーク端末1(以下、単に端末1)
は、モニタ13における表示や画像処理に必要なCPU
やVRAM等、およびネットワーク上の通信に必要な通
信機能を備え、さらに、ネットワーク端末1に接続され
たモニタ13を識別するためのモニタ識別番号格納部1
1、ネットワークプリンタ4を識別するためのプリンタ
識別番号格納部12を有している。
【0026】ネットワークサーバ3(以下、単にサーバ
3)は、画像処理や印刷処理に必要なCPU、RAM、
ハードディスク等、およびネットワーク上の通信に必要
な通信機能を備え、さらに、画像ファイルが格納される
画像データベース31、m個(mは定数)のデバイスプ
ロファイル(モニタ、スキャナ、プリンタ等に対応す
る)が格納されているプロファイル格納部32、及びn
個(nは定数)の観察条件が格納されている観察条件格
納部33を有している。また、カラーマッチング処理を
行なうためのCMM34を有し、このとき、ソースプロ
ファイル35およびデスティネーションプロファイル3
6が参照される。この構造からも分かるように、本実施
形態においてはシステム内の複数のデバイスに対応する
デバイスプロファイルをプロファイル格納部32に格納
することができるため、サーバ3におけるデバイスプロ
ファイルの一元管理が可能である。
【0027】図5に、観察条件格納部33の構成例を示
す。同図によれば、観察条件格納部33には、観察場所
を示すデータ(居室、会議室等)とその観察条件とが、
関係付けて格納されていることが分かる。
【0028】図6は、本実施形態のシステムにおける印
刷処理を示すフローチャートである。ここでは、端末1
を介したユーザ指示に基づき、サーバ3に既に格納され
ている画像をネットワークプリンタ4より印刷出力する
例について説明する。
【0029】なお、同図においては端末1及びサーバ3
における処理をそれぞれ分割して示すが、それぞれの側
における処理は例えば、それぞれが備える不図示のRO
Mに保持された制御プログラムを、不図示のCPUがR
AM上に読み出して実行することによって、実現され
る。
【0030】まず端末1において、ユーザはカラーマッ
チング処理対象となる画像ファイルおよびカラーマッチ
ングに必要となるプロファイルを検索するために必要と
なる情報(画像情報、ソースプロファイル情報、デステ
ィネーションプロファイル情報等)を、サーバ3に送信
する(S100)。
【0031】するとサーバ3においては、端末1より送
信された画像の情報に基づいて、画像データベース31
を検索する(S101)。以下、該画像情報に基づく画
像、すなわちユーザが所望する画像が画像データベース
31より抽出されたものとして説明する。
【0032】そして、端末1より送信されたカラーマッ
チング用のソースプロファイル情報に基づいて、プロフ
ァイル格納部32を検索する(S102)。また同様
に、端末1より送信されたカラーマッチング用のデステ
ィネーションプロファイル情報に基づいて、プロファイ
ル格納部32を検索する(S103)。以下、いずれの
プロファイルも抽出されたものとして説明する。なお、
抽出されたプロファイルはそれぞれ、ソースプロファイ
ル35およびデスティネーションプロファイル36とし
て格納される。
【0033】次にサーバ3は、観察条件格納部33に格
納された観察場所を示すデータの一覧を端末1に送信す
る(S104)。
【0034】すると端末1においては、サーバ3から受
信した観察場所を示すデータを、モニタにおいて一覧表
示する(S105)。
【0035】そして表示された観察場所一覧のなかか
ら、カラーマッチング処理対象となる画像ファイルの作
成場所及び使用場所をユーザが選択し(S106)、該
選択された作成場所及び使用場所をサーバ3に送信する
(S107)。
【0036】するとサーバ3においては、端末1から受
信した作成場所に基づいて観察条件格納部33から対応
する観察条件を検索して抽出し、これをステップS10
2において抽出されたソースプロファイル35のプロフ
ァイル記述情報として設定する(S108)。また同様
に、端末1から受信した使用場所に基づいて観察条件格
納部33から対応する観察条件を検索して抽出し、これ
をステップS103において抽出されたデスティネーシ
ョンプロファイル36のプロファイル記述情報として設
定する(S109)。
【0037】そして、ステップS101において抽出さ
れた画像データに対して、CMM34がそれぞれ観察条
件を設定したソースプロファイル35及びデスティネー
ションプロファイル36を参照したカラーマッチング処
理を施し(S110)、該処理後の画像がネットワーク
プリンタ4に送信される(S111)。
【0038】以上の処理によって、ネットワークプリン
タ4より印刷物として出力された画像は、その使用場所
における色の見えが、該画像の作成場所と同様に再現さ
れる。
【0039】以上説明したように本実施形態によれば、
ネットワークサーバ内に複数場所の観察条件を予め格納
しておき、全てのネットワーク端末から該観察条件を共
有することを可能とする。従って、観察条件に変更が生
じた場合にも、サーバのみに対して変更作業を行えば良
く、観察条件の一元管理が容易に可能となる。
【0040】なお、本実施形態においては、予めサーバ
内に格納されている画像に対して、その作成場所をユー
ザが選択・指定する例について説明したが、ユーザが現
在使用している端末1において画像を作成した場合に
は、該端末1の設置場所を示す情報をサーバ3に送信す
ることによって、サーバ3内において対応する観察条件
を自動選択するように構成することも可能である。こう
することにより、ユーザが画像の作成場所を選択・指示
する工程(図6のS106における作成場所選択工程)
が必要がなくなる。
【0041】同様に、画像の使用場所がネットワークプ
リンタ4の設置場所と同じである場合には、該設置場所
を示す情報をサーバ3に送信し、対応する観察条件を自
動選択するように構成することも可能である。この場
合、ユーザが画像の使用場所を選択・指示する工程(図
6のS106における使用場所選択工程)が必要がなく
なる。
【0042】
【他の実施形態】なお、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあ
るいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形
態の機能を実現することになり、そのプログラムコード
を記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。ま
た、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行
することにより、前述した実施形態の機能が実現される
だけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コ
ンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム
(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0043】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像の観察が想定される複数の場所に関する観察条件を一
元管理しつつ、適切なカラーマッチングを行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なカラーマネージメントシステムの概要
を示す図である。
【図2】一般的なデバイスプロファイル構造を示す図で
ある。
【図3】CAMを適用したカラーマネージメントシステ
ムの概要を示す図である。
【図4】本実施形態にかかるネットワークシステムの構
成を示す図である。
【図5】本実施形態における観察条件格納部の構成を示
す図である。
【図6】本実施形態における印刷処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ネットワーク端末 2 ネットワーク 3 ネットワークサーバ 4 ネットワークプリンタ 31 画像データベース 32 プロファイル格納部 33 観察条件格納部 34 CMM 35 ソースプロファイル 36 デスティネーションプロファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 B41J 3/00 B 5C077 5C079 Fターム(参考) 2C087 AA15 AB01 AB05 BA08 BB10 BD36 2C187 AE01 2C262 AA24 BA02 BA09 BC17 BC19 EA02 EA03 EA12 GA51 GA59 5B050 AA08 BA05 CA07 CA08 EA09 FA02 FA05 FA08 FA12 5B057 AA11 AA20 BA02 CE17 CE18 CH12 CH18 DA16 DA17 5C077 LL19 MP08 PP31 PP32 PP33 PP38 PQ08 PQ22 SS07 TT02 5C079 HA02 HB01 HB03 HB12 LA31 LB02 MA01 MA17 MA20 NA03 PA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバおよび複数のデバイスをネットワ
    ークに接続した画像処理システムであって、該サーバ
    は、 前記複数のデバイスのそれぞれに対応する複数のプロフ
    ァイルを格納するプロファイル格納手段と、 画像に対する複数の観察条件を格納する観察条件格納手
    段と、 前記デバイスからの指示に基づいて、前記プロファイル
    格納手段からプロファイルを抽出し、前記観察条件格納
    手段から観察条件を抽出し、該抽出されたプロファイル
    に対して該抽出された観察条件を格納することによって
    プロファイルを作成するプロファイル作成手段と、 該プロファイル作成手段によって作成されたプロファイ
    ルに基づいて画像データに対するカラーマッチングを行
    うカラーマッチング手段と、を有することを特徴とする
    画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記プロファイル作成手段は、画像を作
    成したデバイスに対応するソースプロファイルと、画像
    を出力するデバイスに対応するデスティネーションプロ
    ファイルを作成することを特徴とする請求項1記載の画
    像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記サーバはさらに、前記観察条件格納
    手段に格納された観察条件を前記デバイスに送信する送
    信手段を有し、 前記プロファイル作成手段は、前記デバイスが受信した
    観察条件から選択して該サーバに指示した観察条件を、
    前記観察条件格納手段から抽出することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記デバイスは、 前記サーバより送信された観察条件の一覧を表示する表
    示手段と、 該表示手段に表示された一覧より任意の観察条件を選択
    する選択手段を有し、 該選択手段によって選択された観察条件を、前記サーバ
    へ指示することを特徴とする請求項3記載の画像処理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記サーバはさらに、複数の画像データ
    を格納する画像格納手段を有し、 前記カラーマッチング手段は、前記デバイスからの指示
    に基づいて前記画像格納手段から抽出された画像データ
    に対して、カラーマッチングを行うことを特徴とする請
    求項1記載の画像処理システム、
  6. 【請求項6】 前記観察条件格納手段は、画像の作成お
    よび使用が想定される場所における観察条件を格納する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】 前記観察条件格納手段は、前記観察条件
    を場所を示すデータと関係づけて格納することを特徴と
    する請求項6記載の画像処理システム。
  8. 【請求項8】 前記複数のデバイスは画像を出力する出
    力デバイスを含み、 前記サーバはさらに、前記カラーマッチング手段によっ
    てカラーマッチングが施された画像データを前記出力デ
    バイスへ出力する出力手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理システム。
  9. 【請求項9】 サーバおよび複数のデバイスをネットワ
    ークに接続し、該サーバが、前記複数のデバイスのそれ
    ぞれに対応する複数のプロファイルを格納したプロファ
    イル格納手段と、画像に対する複数の観察条件を格納し
    た観察条件格納手段を有する画像処理システムの制御方
    法であって、 該サーバにおいて、 前記デバイスからの指示に基づいて、前記プロファイル
    格納手段よりプロファイルを検索して抽出するプロファ
    イル検索工程と、 前記デバイスからの指示に基づいて、前記環境条件格納
    手段より観察条件を検索して抽出する環境条件検索工程
    と、 該抽出されたプロファイルに対して該抽出された観察条
    件を格納することによってプロファイルを作成するプロ
    ファイル作成工程と、 該作成されたプロファイルに基づいて画像データに対す
    るカラーマッチングを行うカラーマッチング工程と、を
    有することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 前記プロファイル作成工程において
    は、画像を作成したデバイスに対応するソースプロファ
    イルと、画像を出力するデバイスに対応するデスティネ
    ーションプロファイルを作成することを特徴とする請求
    項9記載の画像処理システムの制御方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記サーバにおいて、前記観
    察条件格納手段に格納された観察条件を前記デバイスに
    送信する観察条件送信工程と、 前記デバイスにおいて、受信した観察条件から任意の観
    察条件を選択した結果を前記サーバに送信する選択工程
    と、を有し、 前記プロファイル作成工程においては、前記選択工程に
    おいて選択された観察条件を前記観察条件格納手段から
    抽出することを特徴とする請求項9記載の画像処理シス
    テムの制御方法。
  12. 【請求項12】 コンピュータで実行されることによっ
    て、請求項9乃至11のいずれかに記載の画像処理シス
    テムの制御方法を実現するプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2001122863A 2001-04-20 2001-04-20 画像処理システムおよびその制御方法 Withdrawn JP2002320098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122863A JP2002320098A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 画像処理システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122863A JP2002320098A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 画像処理システムおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320098A true JP2002320098A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122863A Withdrawn JP2002320098A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 画像処理システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271232A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像ファイル作成装置、画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
US9332142B2 (en) 2014-03-04 2016-05-03 Konica Minolta, Inc. Cooperation system, image forming apparatus, portable information device, remote control method, and remote operation method
JP7377411B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 建装材製造システム、サーバ装置及び建装材の柄提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271232A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像ファイル作成装置、画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
US8675247B2 (en) 2007-04-20 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image file creation device, method and program storage medium, image processing device, method and program storage medium, and image processing system
US9332142B2 (en) 2014-03-04 2016-05-03 Konica Minolta, Inc. Cooperation system, image forming apparatus, portable information device, remote control method, and remote operation method
JP7377411B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 建装材製造システム、サーバ装置及び建装材の柄提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317458B2 (en) Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program
US9342762B2 (en) Function executing device and server
US6909457B1 (en) Camera control system that controls a plurality of linked cameras
US7106474B1 (en) Color management system using measured device data
US6839064B2 (en) Image file generation
EP1630704A2 (en) Image file management apparatus and method, program, and storage medium
US20040165206A1 (en) Device management system, device management terminal, network device, terminal program, device program, and device management method
US20070273898A1 (en) Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
US8255797B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2004246867A (ja) 印刷装置、プリントシステム及び印刷方法
KR101433883B1 (ko) 프린터 장치 및 프린터 시스템
US7865580B2 (en) Information processing apparatus and grouping method
JP2002320098A (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
US7420704B2 (en) System and method for color gamut inadequacy notification
US20100189459A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH11112857A (ja) 映像制御装置及び制御方法及び記憶媒体
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP2002163098A (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2002051230A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JPH1178131A (ja) プリンタ装置
JP2003018420A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003209705A (ja) 画像データの出力調整
US11829672B2 (en) Information processing method and information processing device
JP2002118765A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP7333027B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701