JP6741496B2 - 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 - Google Patents

通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6741496B2
JP6741496B2 JP2016131031A JP2016131031A JP6741496B2 JP 6741496 B2 JP6741496 B2 JP 6741496B2 JP 2016131031 A JP2016131031 A JP 2016131031A JP 2016131031 A JP2016131031 A JP 2016131031A JP 6741496 B2 JP6741496 B2 JP 6741496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
external device
information
communication
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006997A (ja
JP2018006997A5 (ja
Inventor
雄一 木下
雄一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016131031A priority Critical patent/JP6741496B2/ja
Priority to US15/632,822 priority patent/US10285032B2/en
Publication of JP2018006997A publication Critical patent/JP2018006997A/ja
Publication of JP2018006997A5 publication Critical patent/JP2018006997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741496B2 publication Critical patent/JP6741496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本発明は、無線通信を行う技術に関する。
近年、デジタルカメラに記録された静止画や動画を、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話でも活用できるように、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi機能が搭載されたデジタルカメラが登場してきている。このようなデジタルカメラは、スマートフォンとBluetooth(登録商標)通信によって常時接続されることが想定されており、デジタルカメラは接続対象のスマートフォンに発見されるように、周囲に存在を示すアドバタイズメント信号を発信する。スマートフォンは、デジタルカメラを発見すると、デジタルカメラとBluetooth(登録商標)接続を行う。デジタルカメラとスマートフォンがBluetooth(登録商標)接続を完了すると、デジタルカメラとスマートフォンとのBluetooth(登録商標)通信は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を用いて低消費電力で通信できる。BLEでは、常時接続した状態で必要に応じて、スマートフォンのアプリケーションによる制御でWi−Fi接続に切り替えて、高速なデータ転送を行うことができる。また、デジタルカメラとスマートフォンの間でペアリング(接続設定)を行うことにより暗号化したデータ通信が可能となる。
また、特許文献1には、BLE接続が未確立な状態において接続相手を求める機器(ペリフェラル)がアドバタイズメントパケットに自機の識別情報や通信データを含めて送信し、接続を求められる機器(セントラル)がアドバタイズパケットを受信して接続相手機器からデータを受け取る技術が提案されている。このように、BLEは周囲の機器に、例えば温度データを通知するために周期的にアドバタイズメント信号に温度データを含めて発信するブロードキャスターとしての機能を持つ。
特開2015−070284号公報
ところで、例えばデジタルカメラとスマートフォンの連携を考えた場合、デジタルカメラの操作や機能に関する情報を、スマートフォンの画面で確認することが考えられる。しかしながら、この場合、デジタルカメラとスマートフォンの通信を確立してから所望の情報を送受信していると、ユーザが情報を閲覧できるまでに時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、通信相手側での操作に関する関連情報をユーザが簡単に閲覧できるようにすることである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信装置は、外部装置と無線通信を行う通信装置であって、前記外部装置の操作に関するヘルプ画面を表示するよう表示手段を制御する表示制御手段と、前記外部装置との無線通信が確立される前に前記外部装置から送信されるアドバタイズ信号を検出する検出手段と、を有し、前記検出手段により検出されたアドバタイズ信号に前記外部装置の操作に関する操作情報が含まれる場合、前記表示制御手段は、前記操作情報で示される操作に関する前記ヘルプ画面を、前記外部装置との無線通信が確立される前に表示するよう前記表示手段を制御する。
また、本発明の通信装置は、所定の範囲内に存在する外部装置と無線通信を行う通信装置であって、前記外部装置から送信される無線信号を検出する検出手段と、前記外部装置が操作されたことに応じて当該操作に関する関連情報を表示する表示手段と、前記検出手段により検出された無線信号に含まれる特定の情報に応じて前記表示手段に表示される関連情報を更新する更新手段と、を有する。
本発明によれば、通信相手側での操作に関する関連情報をユーザが簡単に閲覧できるようになる。
本実施形態のデジタルカメラの構成を示す機能ブロック図。 本実施形態のスマートフォンの構成を示す機能ブロック図。 本実施形態のシステム構成図。 本実施形態のスマートフォンのアプリケーション画面を例示する図。 本実施形態のアドバタイズメント信号のデータ構造図。 本実施形態のデジタルカメラによるアドバタイズメントデータ生成とアドバタイズメント信号発信処理を示すフローチャート。 本実施形態のスマートフォンによるデジタルカメラの操作に応じた表示処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
本実施形態では、所定の範囲内に存在する通信装置としてのデジタルカメラ100とスマートフォン200がBluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLE)による低消費電力モードで無線通信を行うシステムについて説明する。なお、本実施形態の通信装置はデジタルカメラ100に限らず、例えば、タブレットデバイス、メディアプレーヤ、監視カメラ、医療機器などであってもよい。また、本実施形態の通信装置は携帯電話の一種であるスマートフォンに限らず、例えば、携帯型機器としての、腕時計型端末、メガネ型端末、無線通信機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
<デジタルカメラの構成>まず、図1を参照して、本実施形態のデジタルカメラの構成および機能の概略について説明する。
図1において、(a)はデジタルカメラ100の機能ブロック図、(b)及び(c)は正面図及び背面図である。
制御部101は、デジタルカメラ100の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、後述する制御シーケンスを実現する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、撮像部102は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。
また、撮像部102は、画像処理回路を有し、撮像された画像データに、ホワイトバランスや色、明るさ等を調整する画質調整処理を施し、また、表示用サイズへのリサイズ処理等を行う。また、撮像部102は、画質調整処理が施された画像データをJPEG等により圧縮符号化して画像ファイルを生成し、記録媒体110に記録する。本実施形態では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File System)の規格に従って、記録媒体110に記録される。また、撮像部102は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき制御部101が撮像部102のフォーカスレンズや絞り、シャッターを制御することで、AF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理を行う。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ103には、制御部101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する制御シーケンスを実行するためのプログラムのことである。
作業用メモリ104は、制御部101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ103から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリとして使用される。
操作部105は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。操作部105は、例えば、図1(b)および(c)に示すように、画像の撮影を行うシャッターボタン105aや撮影画像の再生を行う再生ボタン105b、カメラの各種設定を行うための上下左右のボタンからなる4方向キー105cなどを含む。また、後述する表示部106に一体的に形成されるタッチパネル105dも操作部105に含まれる。また、操作部105は、後述の通信部111、112を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。
シャッターボタン105aは操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1を受けて、制御部101は撮像部102を制御することによりAF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。また、シャッターボタン105aの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。制御部101は、第2シャッタースイッチ信号SW2を受けて、撮像部102からの信号読み出しから記録媒体110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
表示部106は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。表示部106は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部106は、デジタルカメラ100と一体化された構成であっても、デジタルカメラ100と接続された外部装置であっても良い。
時計部107は、ユーザが操作部105を介して設定した時刻や、通信部111、112を介して外部から取得した時刻情報、または、電波時計によって捕捉された時刻情報に従い時間をカウントする。
記録媒体110は、撮像部102により符号化された画像ファイルが記録されたり、制御部101により既に記録されている画像ファイルが読み出される。記録媒体110は、デジタルカメラ100に装着されるメモリカードやハードディスクドライブ等であっても良いし、デジタルカメラ100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。
通信部111は、スマートフォン200などの外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、撮像部102で生成された画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。
通信部112は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部112を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、撮像部102で生成された画像データを、通信部112を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部112は外部装置とIEEE802.15.1の規格に従った、いわゆるBluetooth(登録商標)で通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部112を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、IEEE802.11の規格で知られる無線LAN、または、赤外通信方式も含む。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部112は、ペリフェラルモードか、または、セントラルモードかのいずれかを有している。そして、通信部112をペリフェラルモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、Bluetooth(登録商標)におけるペリフェラルデバイスとして動作することが可能である。デジタルカメラ100がペリフェラエルデバイスとして動作する場合、セントラルモードになる外部装置に接続することで通信可能である。なお、接続相手の外部装置との認証については、事前にペアリング(接続設定)を行うことで、接続相手の外部装置の固有情報を不揮発性メモリ103に保持する。また、デジタルカメラ100は、電源スイッチがオフであっても電力がBluetooth(登録商標)インターフェースモジュールに供給されている場合には、アドバタイズメントパケット(以下、アドバタイズ信号)の発信が可能となる。
近距離無線通信部114は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。
近距離無線通信部114は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近距離無線通信部114は、デジタルカメラ100の本体部の側面に配置される。
後述するスマートフォン200とは、互いの近距離無線通信部114と近距離無線通信部214を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近距離無線通信部114を用いてスマートフォン200と接続させる場合、必ずしも近距離無線通信部114と近距離無線通信部214を接触させる必要はない。互いの近距離無線通信部114と近距離無線通信部214は、一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近距離無線通信可能な範囲まで近づければよい。
また、本実施形態のデジタルカメラ100は、図1(c)に示すようにカメラ本体の側面に給電用のアンテナ部115を有する。このアンテナ部115を給電用の機器を一定の距離に近づけることにより、給電を行うことができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で給電可能であると共に、給電の開始終了を制御することができる。
<スマートフォンの構成>次に、図2を参照して、本実施形態のスマートフォンの構成および機能の概略について説明する。
本実施形態のスマートフォン200は、制御部201、撮像部202、不揮発性メモリ203、作業用メモリ204、操作部205、表示部206、時計部207、記録媒体210、通信部211、通信部212、近距離無線通信部214を備える。上記各部の基本的な機能はデジタルカメラ100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが格納されている。本実施形態におけるスマートフォン200の通信処理は、アプリケーションにより提供されるソフトウェアを読み込むことにより実現される。なお、アプリケーションはスマートフォン200にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのソフトウェアを有しているものとする。なお、スマートフォン200のOSが本実施形態における処理を実現するためのソフトウェアを有していても良い。
時計部207は、ユーザが設定した時刻情報、通信部211、212または公衆網接続部216を介して取得した時刻情報、電波時計によって捕捉された時刻情報に基づいて時間のカウントを行う。また、時計部207は、アナログ時計のようなメカニカル機構から検出機構によって、時刻情報を取得可能であってもよい(この場合、時計部207には、アナログ時計からの検出機構を含まれる)。
公衆網接続部216は、3G/LTE等の広域ネットワーク(WAN)を介して無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートフォン200は、公衆網接続部216を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信をすることができる。通話の際には、制御部201はマイク217およびスピーカ218を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部216は3GやLTEに限らず、WiMAX、ADSL、FTTHといった他の通信方式を用いても良い。また、通信部211、212および公衆網接続部216は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば1つのアンテナで兼用することも可能である。
<BLEによるペアリング>次に、図3を参照して、デジタルカメラ100とスマートフォン200がBLEによる低消費電力モードで通信を行う場合のペアリングについて説明する。
デジタルカメラ100は、ユーザ301の操作によりBLE接続を行うためのペアリングモードに設定されると、デジタルカメラ100はアドバタイズ信号302を周囲に発信する。
スマートフォン200は、ユーザ301の操作によりBLE接続を行うためのペアリングモードに設定されると、デジタルカメラ100の通信部112から発信されたアドバタイズ信号302を探索する。また、スマートフォン200は、通信部212によりアドバタイズ信号302を受信すると、アドバタイズ信号302に含まれるペアリング情報に基づきカメラの識別情報などを表示部206に表示し、デジタルカメラ100が検出されたことをユーザに通知する。スマートフォン200は、ユーザ301が表示部206に表示されている通知を見て、検出されたデジタルカメラ100とのペアリングを指示すると、デジタルカメラ100へ接続要求を送信し、デジタルカメラ100との接続を確立する。
デジタルカメラ100との接続が確立されると、スマートフォン200は、デジタルカメラ100にペアリング要求を送信し、通信データの暗号化のための鍵情報を交換して、スマートフォン200とデジタルカメラ100で暗号化通信可能な状態となる。その後、スマートフォン200は、スマートフォン200で起動されたアプリケーションの識別情報をデジタルカメラ100へ送信し、デジタルカメラ100がスマートフォン200から受信した識別情報を記憶してペアリングが完了する。なお、デジタルカメラ100とスマートフォン200との間で鍵情報を交換しないで、つまり暗号化しないでデータ通信を行う場合には、スマートフォン200で動作するアプリケーションがペアリングを行うデジタルカメラ100の識別情報を記憶し、アプリケーションの識別情報のみをデジタルカメラ100に記憶するように構成してもよい。
以上の手順によってデジタルカメラ100とスマートフォン200のペアリングが完了すると、デジタルカメラ100がアドバタイズ信号を発信し、スマートフォン200がペアリング済みのデジタルカメラ100を検出した場合に、スマートフォン200は既にペアリング済みであると判定することができる。
<システム構成>次に、図3を参照して、本実施形態のシステムによる動作について説明する。
図3は、本実施形態のシステムにおいて、デジタルカメラ100から発信されるアドバタイズ信号302を検出してスマートフォン200でのヘルプ表示を更新する処理を説明する図である。なお、以下では、スマートフォン200は、過去にデジタルカメラ100とBLEによる接続を行い、ペアリング情報を交換したことがあるものとする。
図3(a)では、ユーザ301が、電池が装着されているデジタルカメラ100を操作することでBLE機能を有効にして、デジタルカメラ100の操作を開始する。デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100が操作されたことに応じて、図5で後述するカメラ操作情報501を生成し、このカメラ操作情報501をアドバタイズ信号302に付加して発信する。
図3(b)では、スマートフォン200が、デジタルカメラ100から発信されたアドバタイズ信号302を検出し、図5で後述するアドバタイズ信号302に含まれるカメラ操作情報501を解析する。
図3(c)では、スマートフォン200は、カメラ操作情報501を解析した結果に基づき、デジタルカメラ100に対して操作が行われたか否かを判定する。そして、操作が行われた場合には、不揮発性メモリ203に記憶されている表示データと照合してカメラ操作に対応する表示データを表示部206に表示する。
以上のように、スマートフォン200は、デジタルカメラ100のアドバタイズ信号を受信すると、デジタルカメラ100の操作に応じてスマートフォン200の表示部206に表示されているデータを更新する。よって、スマートフォン200のユーザは、デジタルカメラ100とBLE接続を行わずに、デジタルカメラ100の操作に関連した情報を確認することができる。
<アプリケーション画面>次に、図4を参照して、デジタルカメラ100のアドバタイズ信号を検出したときにスマートフォン200の表示部206に表示されるアプリケーション画面について説明する。
スマートフォン200は、デジタルカメラ100から受信したアドバタイズ信号を解析する。そして、スマートフォン200は、アドバタイズ信号から図5に示すようなカメラ操作情報501を検出すると、図4に示すように、ユーザに対してデジタルカメラ100の情報を表示するか否かを問い合わせる画面401を表示する。画面401を見たユーザがOKボタン402をタッチした場合には、スマートフォン200は、不揮発性メモリ103に記憶されている表示データを照合してアドバタイズ信号から検出されたカメラ操作情報501に応じたヘルプ表示などを行う。
<アドバタイズ信号のデータ構成>次に、図5を参照して、本実施形態のBLEによる低消費電力モードでの通信に用いられるアドバタイズ信号のデータ構成について説明する。
デジタルカメラ100が発信するアドバタイズ信号には、機器名や機器固有のID、サービスIDが含まれる。また、アドバタイズ信号には、特定の情報を任意に付加できるマニュファクチャデータ領域500があり、このマニュファクチャデータ領域500に特定の情報としてカメラ操作情報501が書き込まれる。カメラ操作情報501には、カメラ種別502、カメラ操作503、カメラ状態504、ペアリング履歴505を付加する。カメラ種別502は、例えば、デジタルカメラ100の機種に対応する情報である。カメラ操作503は、例えば、ユーザがデジタルカメラ100を操作したときの操作種別に対応する情報である。カメラ状態504は、例えば、デジタルカメラ100の現在の設定情報に対応する情報である。ペアリング履歴505は、例えば、過去にスマートフォン200とペアリングを行ったときに交換したスマートフォン200のアプリケーションに関する情報である。
デジタルカメラ100は、上記カメラ操作情報501をアドバタイズ信号のマニュファクチャデータ領域500に1つのデータとして付加してアドバタイズ信号を発信する。スマートフォン200は、アドバタイズ信号に含まれるカメラ操作情報501からカメラ種別502を読み取り、デジタルカメラ100がスマートフォン200に対応した機種であるか否かを判定する。また、スマートフォン200は、デジタルカメラ100の機種に応じたデジタルカメラ100の操作に関する関連情報をヘルプ表示する。
<カメラの操作に応じた表示>
本実施形態においてデジタルカメラ100の操作に関する関連情報の表示とは、スマートフォン200が表示部206にデジタルカメラ100の操作に関する内容を表示するとともに、カメラが操作されることに応じて表示内容を更新することを意味する。例えば、ユーザがデジタルカメラ100のフォーカス位置の選択を行う場合、ユーザによるカメラ操作を受けてデジタルカメラ100がカメラ操作情報501を生成してアドバタイズ信号を発信する。なお、ユーザによるカメラ操作としては、例えば、ホワイトバランス設定や、露出補正設定、記録画質の選択設定や、撮影操作に関連したAEロック操作、フォーカスロック操作、レリーズ操作など、デジタルカメラ100の電源オン中に実行可能なカメラに関連する操作全般を含む。
ユーザがデジタルカメラ100を操作した後、スマートフォン200は、デジタルカメラ100が発信したアドバタイズ信号を検出すると、アドバタイズ信号302からカメラ操作情報501を読み取る。そして、スマートフォン200は、カメラ操作情報501に含まれるカメラ操作503に対応する情報を、不揮発性メモリ203に記憶されている表示データと照合する。そして、カメラ操作情報501と一致した表示データをデジタルカメラ100の操作に関する関連情報としてスマートフォン200の表示部206に表示する。なお、表示データは、スマートフォン200のアプリケーションに付属されており、予めスマートフォン200の不揮発性メモリ203に記憶されている。なお、スマートフォン200が表示データを保有していない場合には、スマートフォン200がインターネットを介して外部のサーバから取得してもよい。
スマートフォン200の表示部206表示される内容は、ユーザによるカメラ操作に対応しており、例えば、デジタルカメラ100の機種に合ったフォーカス位置の選択操作やホワイトバランスの設定操作に関する説明が挙げられる。また、ユーザがシャッターボタンを操作したことをカメラ操作情報501のカメラ操作503から検出した場合には、カメラの構え方などの説明などが挙げられる。
他にも、カメラ操作情報501のカメラ状態504から検出される、デジタルカメラ100の電源のオン、オフ状態、デジタルカメラ100の姿勢状態(ユーザがカメラを縦や横に構えた状態など)、画像と共に記録される撮影位置などに関する説明が含まれる。なお、カメラ操作情報501のカメラ状態504からデジタルカメラ100の電源がオフであることが検出された場合には、カメラ操作503に対応する表示データを表示しないようにしたり、ユーザにカメラの電源をオンするよう促す表示を行ってもよい。
<ペアリング履歴に基づく表示処理>
本実施形態のスマートフォン200は、複数のデジタルカメラ100から発信されるアドバタイズ信号を受信し、複数のカメラ操作情報501を検出する可能性がある。一方、スマートフォン200は、カメラ操作情報501のペアリング履歴505から、過去にペアリングを行っており、ペアリング情報を交換したことがあるデジタルカメラ100であるか否かを判定できる。そこで、複数のデジタルカメラ100を検出した場合には、スマートフォン200は、ペアリング済みのデジタルカメラ100の表示を、ペアリングしたことがないデジタルカメラ100よりも優先して表示するようにしてもよい。また、ペアリングしたことがないデジタルカメラ100だけが検出された場合には、ユーザにスマートフォン200とペアリングを促す表示を行ってもよい。さらに、複数のデジタルカメラ100にカメラの種別などに応じて優先度を設定し、優先度の高いものから順に表示を行ったり、複数のカメラをユーザが選択可能に一覧表示し、選択されたカメラの表示を優先的に行うようにしてもよい。
なお、ペアリングしたことがないデジタルカメラに固有の情報をスマートフォン200に表示する場合には、デジタルカメラ100の個人情報にかかる項目を表示しないように制限するようにしてもよい。
<デジタルカメラ100でのBLE通信>次に、図6を参照して、本実施形態のBLE通信においてデジタルカメラ100がカメラ操作に応じてアドバタイズ信号を生成し発信する処理について説明する。
なお、図6の処理は、デジタルカメラ100の制御部101が不揮発性メモリ103から読み出した制御プログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。また、図6の処理は、デジタルカメラ100のBLE機能がオンされて、デジタルカメラ100がアドバタイズ信号を周囲に発信可能な状態から開始される。
ステップS601では、制御部101は、アドバタイズ信号を発信する。
ステップS602では、制御部101は、操作部105に含まれる電源スイッチがオンとなっているか判定し、オンの場合はステップS603に進み、オフの場合はテップS605に進む。また、制御部101は、電源状態の判定結果を不揮発性メモリ103に記憶する。
ステップS603では、制御部101は、操作部105が操作されるなど、ユーザによるカメラ操作を検出したか否かを判定し、カメラの操作が検出された場合はステップS604に進み、検出されない場合、ステップS605に進む。
ステップS604では、制御部101は、ステップS603で検出されたカメラの操作種別や設定情報を図5に示したカメラ操作情報501のカメラ操作503およびカメラ状態504に書き込む。
ステップS605では、制御部101は、不揮発性メモリ103に格納されているステップS602で判定されたカメラの電源状態を図5に示したカメラ操作情報501のカメラ状態504に書き込む。
ステップS606では、制御部101は、デジタルカメラ100のBLE機能がオフされたか否かを判定し、オフされた場合は処理を終了し、オフされていない場合はステップS601に戻り、上述した処理を繰り返し行う。
<スマートフォン200の表示更新処理>次に、図7を参照して、本実施形態のBLE通信におい、スマートフォン200がデジタルカメラ100の操作に応じてヘルプ表示を更新する処理について説明する。
なお、図7の処理は、スマートフォン200の制御部201が不揮発性メモリ203から読み出した制御プログラムを作業用メモリ204に展開して実行することにより実現される。また、図7の処理は、スマートフォン200のBLE機能がオンされて、デジタルカメラ100から発信されるアドバタイズ信号を検出可能な状態から開始される。
ステップS701では、制御部201は、通信部212を介してデジタルカメラ100からアドバタイズ信号を受信したか否かを判定し、受信した場合はステップS702に進み、受信していない場合はステップS708へ進む。
ステップS702では、制御部201は、ステップS701で受信したアドバタイズ信号に含まれるカメラ操作情報501を読み取り、カメラ状態504からカメラの電源状態がオンとなっているか否かを判定する。そして、電源状態がオンとなっている場合はステップS703へ進み、オフとなっている場合はステップS704に進む。
ステップS703では、制御部201は、デジタルカメラ100の操作に関する関連情報をスマートフォン200で表示することについて、図4に示した画面でユーザに問い合わせを行い許可されているか否かを判定する。そして、許可済みである場合はステップS705に進み、許可済みではない場合はステップS704に進む。
ステップS704では、制御部201は、デジタルカメラ100のユーザに、デジタルカメラ100の操作に関する関連情報をスマートフォン200で表示することの可否について問い合わせを行う。この問い合わせは、図4で説明したように表示部206にヘルプ表示を行ってよいか否かをユーザが選択可能なダイアログ等を表示して行う。
この際、「再度、表示に関する問い合わせをしない」といったチェックボックスを設けて、アドバタイズ信号を検出するたびに問い合わせのダイアログが表示されないように、ユーザが問い合わせの再表示のオン/オフ機能を設定可能にしてもよい。なお、上記問い合わせの再表示のオン/オフ機能を設定に応じて切り替えるように構成してもよい。
ステップS705では、制御部201は、スマートフォン200のユーザがデジタルカメラ100の操作に関する関連情報をスマートフォン200で表示することを許可しているか否かを判定する。そして、許可している場合はステップS707に進み、許可していない場合はステップS706に進む。
ステップS706では、制御部201は、デジタルカメラ100の操作に関する関連情報をスマートフォン200で表示しないように設定し、ステップS708進む。なお、既にスマートフォン200にデジタルカメラの操作に関する関連情報表示を行っていた場合には、表示を消するように制御する。
ステップS707では、制御部201は、カメラ操作情報501に基づき、不揮発性メモリ203に記憶されている表示データと照合してカメラ操作に対応したヘルプ表示を表示部206にする。
ステップS708では、制御部201は、カメラ操作情報501に基づき、デジタルカメラ100に対して操作が行われたか否かを判定する。ここで、制御部201は、カメラ操作情報501に含まれるカメラ操作503の情報を、不揮発性メモリ203に記憶されている表示データと照合し、カメラ操作503に表示データを更新できるような情報が存在するか否かを判定する。そして、カメラ操作が検出された場合はステップS709に進み、検出されない場合はステップS710に進む。
ステップS709では、制御部201は、ステップS708で検出されたカメラ操作に応じて表示部206に表示されているヘルプ表示を更新する。
ステップS710では、制御部201は、スマートフォン200のBLE機能がオフになっているか否かを判定し、オフになっている場合はアドバタイズ信号の検出を終了し、オフになっていない場合はステップS701に戻り、上述した処理を繰り返し行う。
以上の手順によって、スマートフォン200は、デジタルカメラ100とBLE接続を行くことなく、デジタルカメラ100の操作に応じて表示部206のヘルプ表示を更新することができる。よって、デジタルカメラ100の操作に関する関連情報をユーザが簡単に閲覧できるようになる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、200…スマートフォン、101、201…制御部、111、112、211、212…通信部、105、205…操作部、106、206…表示部

Claims (11)

  1. 外部装置と無線通信を行う通信装置であって、
    前記外部装置の操作に関するヘルプ画面を表示するよう表示手段を制御する表示制御手段と、
    前記外部装置との無線通信が確立される前に前記外部装置から送信されるアドバタイズ信号を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段により検出されたアドバタイズ信号に前記外部装置の操作に関する操作情報が含まれる場合、前記表示制御手段は、前記操作情報で示される操作に関する前記ヘルプ画面を、前記外部装置との無線通信が確立される前に表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする通信装置。
  2. 前記検出手段により検出されたアドバタイズ信号に含まれる前記操作情報の内容に応じて、前記表示制御手段は、前記ヘルプ画面を更新するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記操作情報は、前記外部装置における操作の種別または操作の状態の情報を含み、
    前記表示制御手段は、前記外部装置における前記操作の種別または操作の状態の情報に応じて前記ヘルプ画面を更新するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記操作情報は、過去に接続したことがある外部装置との接続設定に関する情報を含み、
    前記検出手段により検出されたアドバタイズ信号に基づき複数の外部装置が存在する場合、前記表示制御手段は、前記接続設定に関する情報に基づいて前記複数の外部装置の情報を表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記操作情報から、前記外部装置の電源がオンされているか否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記判定手段により前記外部装置の電源がオンされていないと判定された場合、前記表示制御手段は、前記操作情報に対応するヘルプ画面を表示しないよう制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記操作情報で示される操作に関するヘルプ画面を保存していない場合、当該ヘルプ画面の情報を他の装置から取得する取得手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記取得手段により取得された情報に基づき、前記操作情報で示される操作に関するヘルプ画面を表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記無線通信は、Bluetooth(登録商標)に基づく通信であることを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  8. 前記通信装置はスマートフォンであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 外部装置と無線通信を行い、前記外部装置の操作に関するヘルプ画面を表示するよう制御する通信装置の制御方法であって、
    前記外部装置との無線通信が確立される前に前記外部装置から送信されるアドバタイズ信号を検出するステップと、
    前記検出されたアドバタイズ信号に前記外部装置の操作に関する操作情報が含まれる場合、前記操作情報で示される操作に関する前記ヘルプ画面を、前記外部装置との無線通信が確立される前に表示するよう制御するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016131031A 2016-06-30 2016-06-30 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 Active JP6741496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131031A JP6741496B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US15/632,822 US10285032B2 (en) 2016-06-30 2017-06-26 Communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131031A JP6741496B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018006997A JP2018006997A (ja) 2018-01-11
JP2018006997A5 JP2018006997A5 (ja) 2019-07-25
JP6741496B2 true JP6741496B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60807293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131031A Active JP6741496B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10285032B2 (ja)
JP (1) JP6741496B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148883A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
CN111026346B (zh) * 2019-12-10 2024-01-12 西安易朴通讯技术有限公司 一种表盘显示内容低功耗更新方法、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506778B2 (ja) * 2007-04-27 2010-07-21 株式会社デンソー 車載装置
US8165633B2 (en) * 2007-07-16 2012-04-24 Microsoft Corporation Passive interface and software configuration for portable devices
US9918537B2 (en) * 2009-04-01 2018-03-20 Vanguard Identification Systems Smart device programmable electronic luggage tag and bag mountings therefore
US9224084B2 (en) * 2009-04-01 2015-12-29 Vanguard Identification Systems, Inc. Smart device programmable electronic luggage tag
US9730621B2 (en) * 2012-12-31 2017-08-15 Dexcom, Inc. Remote monitoring of analyte measurements
US9026053B2 (en) * 2013-02-17 2015-05-05 Fitbit, Inc. System and method for wireless device pairing
GB201304219D0 (en) * 2013-03-08 2013-04-24 Tomtom Int Bv Methods for communicating sensor data between devices
JP5852620B2 (ja) * 2013-09-26 2016-02-03 有限会社Gh9 低消費電力近距離無線通信システム
US10104155B2 (en) * 2014-03-14 2018-10-16 The University Of Tokyo Document providing system, providing-side apparatus, and display-side apparatus
US9648450B2 (en) * 2014-07-23 2017-05-09 Ncr Corporation Assistance techniques
JP6240125B2 (ja) * 2015-08-10 2017-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法
JP2017079391A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 ガイダンス方法、ガイダンスシステム、端末機器および情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006997A (ja) 2018-01-11
US20180007500A1 (en) 2018-01-04
US10285032B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6503734B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6642982B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6395394B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6741496B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20190191073A1 (en) Communication apparatus, control method of the same, electronic apparatus, and system
JP6818586B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6810555B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP7116542B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6672097B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
US10972650B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2019009607A (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6741496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151