JP6656070B2 - 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6656070B2
JP6656070B2 JP2016087388A JP2016087388A JP6656070B2 JP 6656070 B2 JP6656070 B2 JP 6656070B2 JP 2016087388 A JP2016087388 A JP 2016087388A JP 2016087388 A JP2016087388 A JP 2016087388A JP 6656070 B2 JP6656070 B2 JP 6656070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function
external device
digital camera
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016087388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199977A5 (ja
JP2017199977A (ja
Inventor
さやか 原田
さやか 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016087388A priority Critical patent/JP6656070B2/ja
Priority to US15/491,768 priority patent/US10158801B2/en
Publication of JP2017199977A publication Critical patent/JP2017199977A/ja
Publication of JP2017199977A5 publication Critical patent/JP2017199977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656070B2 publication Critical patent/JP6656070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステムに関する。
近年、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)によって接続した外部装置(例えばスマートフォン)から操作が可能なデジタルカメラが知られている。スマートフォンのユーザは、スマートフォンを操作してデジタルカメラに画像を送信したり、デジタルカメラの撮影操作を行ったりすることができる。
デジタルカメラがスマートフォンと接続した場合、デジタルカメラの操作部材とスマートフォンとのそれぞれから操作が可能な状態が生じ得る。特許文献1は、いずれかの操作部材へのユーザの意図しない接触による誤動作を防止するため、デジタルカメラ又はスマートフォンの所定の操作部材に対するユーザ操作を無効とする技術を提案している。
特開2015−100001号公報
ところで、複数の機器で通信を行う際に、スタンバイ状態にある一方の機器を起動させたうえで通信を行うことができる技術が知られている。このため、スタンバイ状態にしたデジタルカメラを起動させて、スマートフォンとデジタルカメラとで通信を行うことが可能である。
しかし、かばんの中等の目の届かないところに置かれたデジタルカメラがスマートフォンとの接続により起動した場合、デジタルカメラの操作部材への意図しないボタン操作やタッチ操作が生じてユーザの意図と異なる動作を行う可能性がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、外部装置から操作するために起動した場合に、使用態様に応じて操作部材への接触による誤操作を防止することが可能な撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、撮像装置であって、外部装置と通信する通信手段と、操作手段と、前記通信手段を介して所定の機能に関する操作を前記外部装置から受け付ける機能と、前記操作手段を介して所定の機能に関する操作をユーザから受け付ける機能とを有する制御手段と、制御手段に電力を供給する電源と、を備え、制御手段は、外部装置との通信の開始により電源から電力が供給された場合、外部装置から操作を受け付けた機能に応じて、操作手段による操作の受け付けを無効にするように制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、外部装置から操作するために起動した場合に、使用態様に応じて操作部材への接触による誤操作を防止することが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図とデジタルカメラの外観図 実施形態1に係る情報処理装置の一例としてのスマートフォンの機能構成例を示すブロック図とスマートフォンの外観図 実施形態1に係るスマートフォンの表示例を模式的に示す図 実施形態1に係るデジタルカメラにおける一連の動作を示すフローチャート 実施形態1に係るスマートフォンにおける一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係るデジタルカメラにおける一連の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、外部装置から操作可能な任意のデジタルカメラを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、デジタルカメラに限らず、外部装置から撮像や撮像した画像等に対する操作が可能な任意の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えば、スマートフォンを含む携帯電話機、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、タブレット端末、時計型の情報端末やヘッドマウントディスプレイを含む眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。また、以下では情報処理装置の一例として、スマートフォンを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、スマートフォンに限らず、他の機器を遠隔操作可能な任意の機器にも適用可能である。これらの機器には、据え置き型の機器であるテレビやプリンタが含まれてよく、パーソナルコンピュータ等の上述した機器も含まれてよい。
(デジタルカメラ100の構成)
図1(a)は、本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1(a)に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
制御部101は、例えば、CPU(MPU)を含み、不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムを実行してデジタルカメラ100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部105からの操作信号に応じて、デジタルカメラ100の各ブロックを制御する。
撮像部102は、例えば、絞り、ズーム及びフォーカスなどを制御可能な光学レンズユニットを含む光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(画像)を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む。撮像素子は、光電変換素子を有する画素が複数、2次元的に配列された構成を有する。撮像素子は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)であってよい。撮像部102は、制御部101の指示に応じて、撮像部102に含まれる光学系によって結像された被写体像を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行ったうえでデジタルデータを画像データとして出力する。画像データは、例えばDCF(Design Rule for Camera File system)の規格に準拠した形式で記録媒体107に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリを含み、制御部101が実行するプログラム等を格納する。プログラムは、例えば基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)やOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションを含む。作業用メモリ104は、揮発性のメモリを含み、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として機能する。
操作部105は、ボタンやスイッチ、後述の表示部106に形成されるタッチパネル等のデジタルカメラ100の操作部材を含み、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付ける。操作部105は、例えば、制御部101への電力供給を含む主電源のON/OFFを指示する電源ボタン、撮像を指示するレリーズスイッチ、画像データの再生を指示する再生ボタンを含む。さらに、後述の通信部111を介して外部機器との通信を開始する接続ボタンなどの操作部材を含む。なお、レリーズスイッチは、段階的に押下状態を制御可能なSW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮像準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。制御部101は、SW2がONとなった場合に撮像を行うためのユーザからの指示を受け付けたと判定する。
表示部106は、撮像の際におけるビューファインダ画像の表示、撮像した画像データの表示、対話的な操作のための操作メニューや文字表示等を行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体107は、不揮発性のメモリを含み、撮像部102から出力された画像データを記録する。記録媒体107は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体107にアクセスする手段を有していればよい。
電源管理部108は、デジタルカメラ100が動作するための電力を供給するユニットを含む。電源管理部108は、デジタルカメラ100全体に電力を供給するほかに、後述する副制御部116と近距離無線通信部112とに限定して電力を供給することができる。なお、本実施形態ではデジタルカメラ100全体に電力を供給している状態を電源ON状態、副制御部116と近距離無線通信部112とに限定して電力を供給している状態をスタンバイ状態という。また、デジタルカメラ100全体にわたり電力供給が断たれている状態を電源OFF状態という。スタンバイ状態では、デジタルカメラ100は消費電力が極めて低い状態に保つことができる。
通信部111は、例えばスマートフォン200等の外部装置と通信するインターフェースを含み、外部装置とデータの送受信を行う。制御部101は、例えば、撮像部102で生成された画像データを、通信部111を介して外部装置に送信したり、外部装置から所定のデータを受信(ダウンロード)したりすることができる。通信部111は、例えばIEEE802.11の規格に従ったいわゆる無線LANによって、外部装置と通信するインターフェースを含む。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと、無線信号を処理するための変復調回路と、通信コントローラとを含む。近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。なお、本実施形態では、Bluetooth(登録商標)通信として、例えば低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0(単にBLEともいう)を用いる。Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭く(すなわち通信可能な距離が短い)、通信速度が遅い。一方、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。制御部101は、近距離無線通信部112を介して外部装置とデータを通信することができる。制御部101は、例えば外部装置から撮像の命令を受信した場合、撮像部102を制御して撮像動作を行う。また、制御部101は、無線LAN通信によってデータを送受信する命令を、近距離無線通信部112を介して受信した場合、通信部111を制御して無線LAN通信を開始する。更に、近距離無線通信部112は上述したようにスタンバイ状態において動作が可能なため、スタンバイ状態において外部装置からデジタルカメラ100の電源をONにする命令を受信することが可能である。このため、デジタルカメラ100は、後述する副制御部116を介してデジタルカメラ100全体の電源供給を開始することができる。
副制御部116は、近距離無線通信部112を制御して外部装置との近距離無線通信を制御する装置を含む。副制御部116は、近距離無線通信分112と同様にスタンバイ状態において動作が可能である。このため、外部装置から近距離無線通信部112を介してデジタルカメラ100の電源をONにする命令を受信した場合に電源管理部108を制御し、デジタルカメラ100全体への電源供給を開始させることができる。
次に、図1(b)及び図1(c)を参照して、一例としてのデジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)が示すデジタルカメラ100の前面には、撮像部102が配置されている。また、デジタルカメラ100の上部には例えば操作部105に含まれるレリーズスイッチ105aが配置され、例えば外部からの接触によって押下される。操作部105やレリーズスイッチ105aの位置や大きさは任意のものでよく、前面や上面でなくてもよい。また、図1(c)が示すデジタルカメラ100の背面には、例えば、操作部105に含まれる再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105d等が配置されると共に、表示部106が配置される。図1(b)の場合と同様に、105b、105c、105dの各部材は任意の位置、大きさであってよい。
(スマートフォン200の構成)
図2(a)は、本実施形態の情報処理装置の一例であるスマートフォン200の機能構成例を示すブロック図である。なお、図2(a)に示す機能ブロックは、図1(a)と同様に、その機能ブロックの1つ以上が、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現される等の形態を含んでよい。
制御部201は、例えば、CPU(MPU)を含み、不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムを実行してスマートフォン200の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部201は、ユーザからの操作を受け付ける操作部205からの操作信号に応じて、スマートフォン200の各ブロックを制御する。
撮像部202は、制御部201の指示に応じて、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行ったうえでデジタルデータを画像データとして出力する。画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算が施された後、記録媒体207に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203は、制御部201が実行するOSやOSと協働するアプリケーションとを格納する。不揮発性メモリ203に格納されるアプリケーションには、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーション(以下単にアプリともいう)が含まれる。作業用メモリ204は、揮発性のメモリを含み、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として機能する。
操作部205は、例えば、電源のON/OFFを指示する電源ボタンや表示部206に形成されるタッチパネル等のスマートフォン200の操作部材を含み、スマートフォン200に対する指示をユーザから受け付ける。スマートフォン200に対する指示には、接続したデジタルカメラ100を遠隔操作するための操作を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のため操作メニューや文字表示等を行う。なお、表示部206はスマートフォン200の外部に別途設けられたものであってもよい。スマートフォン200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体207は、不揮発性のメモリを含み、撮像部202から出力された画像データを記録する。記録媒体207は、スマートフォン200に着脱可能なよう構成してもよいし、スマートフォン200に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォン200は少なくとも記録媒体207にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、例えばデジタルカメラ100等の外部装置と通信するインターフェース及びアンテナを含み、外部装置とデータの送受信を行う。制御部201は、通信部211を介してデジタルカメラ100とデータをやりとりすることができる。なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。通信部211は、所定のプロトコル、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いてデータを通信することができる。
近距離無線通信部212は、例えば無線通信のためのアンテナと、無線信号を処理するための変復調回路と、通信コントローラとを含む。近距離無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112において上述した近距離無線通信を行う。
デジタルカメラ100との近距離無線通信には、最初にペアリングと呼ばれる近距離無線通信における1:1接続のための操作によって、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112と接続する必要がある。ペアリング操作では、例えばデジタルカメラ100がPeripheralとして(近距離無線通信部112を用いて)Advertiseと呼ばれる自分の存在を周辺に知らせる動作を実行する。一方、スマートフォン200がCentralとして(近距離無線通信部212を用いて)Scan動作を行うことによって、デジタルカメラ100を発見する。その後、それぞれの機器は、Initiate動作による参加要請のプロセスを経て近距離無線通信の接続を確立する。なお、ペアリングという用語は暗号化をともなうBluetooth(登録商標)接続の際に限定して使用される場合があるが、本実施形態では、暗号化の有無に関わらず近距離無線通信を用いた1:1接続のための操作及び処理を指す。
公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いるインターフェース及びアンテナを含む。スマートフォン200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話及びデータ通信を行うことができる。制御部201は、公衆網接続部213を介して通話を行う際にマイク214およびスピーカ215を介して音声信号を入力し又は出力する。通信部211と公衆網接続部213は、1つのアンテナで共有してもよい。
次に、図2(b)を参照して、一例としてのスマートフォン200の外観について説明する。スマートフォン200は、例えば操作部205に含まれる、ホームボタン205b、タッチパネル205cを正面に、電源ボタン205aを側面に配置している。ユーザは、例えばホームボタン205bを押下することにより実行中のアプリケーションを中断し、アプリケーションを選択可能なホーム画面を表示部206(タッチパネル205c)に表示する。なお、操作部205に含まれる各部材及び表示部206は、任意の位置、大きさであってよい。
(デジタルカメラ100の遠隔操作)
次に、図3から図5を参照して、スマートフォン200からデジタルカメラ100を遠隔操作し、各機能を動作させる一連の動作について説明する。本実施形態では、スマートフォン200によってデジタルカメラ100を遠隔操作して行うことのできる機能として、ファイル転送機能、撮像リモコン機能、再生リモコン機能を例に説明する。
本実施形態におけるファイル転送機能は、BLEの通信を用いてWi−Fiの通信を確立し、Wi−Fiの通信によりデジタルカメラ100からスマートフォン200に画像を転送する機能である。具体的に、まずユーザがスマートフォン200とデジタルカメラ100とをBLEの通信可能な範囲に近づけることにより、スマートフォン200とデジタルカメラ100とはBLEの通信を確立する。そして、スマートフォン200とデジタルカメラ100とは、BLEの通信を通してWi−Fiの通信に必要な情報を送受信してWi−Fiの通信を確立する(このような通信の確立方法をハンドオーバーともいう)。更に、スマートフォン200とデジタルカメラ100とは、確立されたWi−Fiの通信を用いて、デジタルカメラ100に格納された所定の画像をスマートフォン200に転送する。このファイル転送では、Wi−Fiの通信の確立後にまずデジタルカメラ100からスマートフォン200へファイルを選択するための情報を送信し、ユーザが当該ファイルを選択するための情報に基づいてファイルを指定する動作を更に含んでよい。このように、ファイル転送機能では、ユーザは、スマートフォン200の操作のみによってデジタルカメラ100内の画像をスマートフォン200に取り込むことができる。
撮像リモコン機能と再生リモコン機能(両者を単にリモコン機能ともいう)では、ユーザは、スマートフォン200側からデジタルカメラ100を遠隔操作して、デジタルカメラ100の撮像機能、再生機能の操作を行うことができる。リモコン機能においても、スマートフォン200とデジタルカメラ100とは上述したハンドオーバーによりWi−Fiの通信を確立したうえで、Wi−Fiの通信を通じてスマートフォン200からデジタルカメラ100を遠隔操作する。
ユーザは、上述したファイル転送機能、撮像リモコン機能及び再生リモコン機能を、例えば図3(a)〜(c)に示す画面例に示すユーザインタフェースを用いて操作する。図3(a)は、ユーザが遠隔操作を行う各機能を選択する際の画面300の例を示している。ユーザは、画面300において、「ファイル転送」機能を開始するボタン301、「再生リモコン」機能を開始するボタン302、「撮像リモコン」機能を開始するボタン303のいずれかを選択することができる。ユーザがいずれかのボタンを押下したことに応じて、スマートフォン200とデジタルカメラ100とは上述したハンドオーバーを実行し更にデジタルカメラ100を各機能に応じたモードに切り替える。例えば、ボタン301の「ファイル転送」機能が選択された場合、BLEの通信を通じてWi−Fiの通信が確立され、デジタルカメラ100がファイルを転送するモードとなって画像の転送が行われる。
図3(b)は、図3(a)において「撮像リモコン」機能が選択された場合に遷移する、撮像リモコン機能を実行する際の画面304の例を示している。画面304は、例えば撮像リモコン機能と再生リモコン機能を切り替えるタブ305及びタブ306を含む。撮像リモコン機能を表すタブ305が選択された場合、例えばデジタルカメラ100のズーム状態を変更するボタン307、静止画を撮影する撮影ボタン309、動画の撮影を開始する録画ボタン308等が表示される。スマートフォン200は、ユーザによって押下されたボタンに応じてデジタルカメラ100に対応するコマンドを送信し、デジタルカメラ100に対応する動作を実行させる。この例では、画面304において可能な操作は限られており、デジタルカメラ100で可能な撮像のための設定変更を、デジタルカメラ100と同等に行えるものではない。このため、ユーザは、デジタルカメラ100の操作部105の提供する機能を十分に享受するために撮像の設定変更を当該操作部105で行い、主に静止画、動画の撮像のトリガを与える操作(或いは更に一部の設定変更)のみをスマートフォン200で行う。
図3(c)は、図3(a)において「再生リモコン」が選択された場合に遷移する、再生リモコン機能を実行する際の画面310の例を示している。画面310は、画面304と同様、例えば撮像リモコン機能と再生リモコン機能を切り替えるタブ305及びタブ306を含む。再生リモコン機能を表すタブ306が選択された場合、例えば再生時のズーム状態を変更するボタン311、スライドショーを開始するボタン312、再生するファイルの選択や再生動作を操作するためのボタン313、戻るボタン314等が表示される。本実施形態における再生リモコン機能は、画像送り、画像の拡大縮小表示、マルチ再生、動画再生などを含む、デジタルカメラ100の画像再生の機能をスマートフォン200側で実行することができる。なお、上述した例では、デジタルカメラ100には再生機能の一部として編集機能を備えていても、スマートフォン200側では編集機能の操作を行うことができないものとした。しかし、スマートフォン200に編集機能を操作可能なボタンを更に表示させて、スマートフォン200側から編集機能を実行できるようにしてもよい。
上述のファイル転送機能では、ユーザは、デジタルカメラ100側で操作部105を介した操作を行う必要がない。このため、ファイル転送機能を用いれば、デジタルカメラ100をかばんの中にしまったまま(すなわちデジタルカメラ100をわざわざ操作することなく)デジタルカメラ100に格納されたデータを容易に取得することができる。しかし、ファイル転送機能を実行する際にデジタルカメラ100の操作部105に対する操作が受け付けられると、かばんの中等での予期せぬ操作部105への接触により誤操作が生じる可能性がある。このため、デジタルカメラ100は、ファイル転送機能を実行する際には操作部105への操作を無効とする。このようにすれば、ユーザがデジタルカメラ100から容易にデータを取得することができるだけでなく、予期せぬ操作部105への接触によるデジタルカメラ100の誤動作を防止することができる。
一方、撮像リモコン機能を実行する場合には、撮影に関する設定変更をデジタルカメラ100で行えるようにするため、デジタルカメラ100は、操作部105に対する操作を通常のカメラ動作と同様に有効にする。このように、デジタルカメラ100は遠隔操作で実行する機能に応じて操作部105への操作の有効/無効を制御する。このようにすれば、撮影リモコン機能を実行する際に、デジタルカメラ100への撮影の設定変更ができない(機能を享受できない)等の不利益を防止することができる。
再生リモコン機能については、静止画や動画の再生に関する設定が操作部105により可能である場合、デジタルカメラ100における操作を有効にすることが望ましい。このため、以下の実施形態では再生リモコン機能を使用する場合も、撮像リモコン機能の実行時と同様にデジタルカメラ100に対する操作を有効にする例を説明する。しかし、デジタルカメラ100側の操作をしなくても操作が完結できる場合、デジタルカメラ100に対する操作は必須ではないため、デジタルカメラ100側のボタン操作を無効にしてもよく、この場合、予期せぬ誤操作を防止することができる。
(デジタルカメラ100における遠隔操作に係る一連の動作)
次に、図4を参照して、デジタルカメラ100における遠隔操作に係る一連の動作について説明する。なお、本一連の動作は、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112とスマートフォン200の近距離無線通信部212がBLEによって通信可能状態にあるところから開始される。また、スマートフォン200からの指示によりファイル転送、撮像リモコン、再生リモコンのいずれかの機能が実行されるものとする。また、本一連の動作は、明示的な記載がある場合を除き、制御部101が不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムを作業用メモリ104に展開、実行することにより実現される。
S401において、副制御部116は、デジタルカメラ100を起動する。上述したようにBLE通信はデジタルカメラ100がスタンバイの状態であっても通信を行うことができる。このため、BLEの通信に応じて、副制御部116は制御部101に電力を供給してデジタルカメラ100を起動する。デジタルカメラ100が起動すると、制御部101はスマートフォン200とWi−Fiの通信を確立する。S402において、制御部101は、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を無効にする。
S403において、制御部101は、遠隔操作の機能がリモコン機能であるかを判定する。制御部101は、例えば、スマートフォン200において実行される遠隔操作の機能を識別する情報を、近距離無線通信部112又は通信部111を介してスマートフォン200から受信して、遠隔操作の機能がリモコン機能であるかを判定する。制御部101は、遠隔操作の機能がリモコン機能(すなわち撮像リモコン機能又は再生リモコン機能)である場合、処理をS404に進める。一方、遠隔操作の機能がリモコン機能でない(すなわちファイル転送機能)である場合、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を無効のままにして本一連の動作を終了する。S404において、制御部101は、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を有効にして、本一連の動作を終了する。
なお、上述した例では、リモコン機能かファイル転送機能かの機能差に応じてデジタルカメラ100の操作部105の有効/無効を切り替えるようにした。しかし、制御部101は、更に、撮像リモコン機能と再生リモコン機能との機能差に応じて、デジタルカメラ100の操作の有効/無効を切り替えてもよい。また、デジタルカメラ100の操作部105が無効であるときに操作部105に対するユーザ操作があった場合、デジタルカメラ100の表示部106に確認画面を表示して、ユーザに有効/無効を変更する機会を提供してもよい。すなわち、確認画面においてユーザが「操作する」(有効にする)を選択すれば、制御部101は操作部105を有効にして(すなわち無効を解除して)もよい。この場合、いったん操作部105に対する操作を有効にした後は、操作部105に対する操作は有効な状態となる。
(スマートフォン200における遠隔操作に係る一連の動作)
次に、図5を参照して、スマートフォン200における遠隔操作に係る一連の動作について説明する。なお、本一連の動作は、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112とスマートフォン200の近距離無線通信部212がBLEによって通信可能状態であり、図3(a)に示した画面300においていずれかの機能が選択された場合に開始される。また、本一連の動作は、明示的な記載がある場合を除き、制御部201が不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムを作業用メモリ204に展開、実行することにより実現される。
S501において、制御部201は、図3(a)において選択された遠隔操作の機能が、ファイル転送機能であるか、リモコン機能であるかを判定する。制御部201は、操作部205に基づいて、選択された機能がファイル転送機能であると判定した場合、処理をS502に進める。一方、選択された機能がリモコン機能であると判定した場合、処理をS503に進める。
S502において、制御部201は、デジタルカメラ100から画像を取得する機能を実行する。より具体的には、制御部201は、デジタルカメラ100とのWi−Fiの通信を確立する。また制御部201は、指定された遠隔操作の機能がファイル転送であることを示す情報を、近距離無線通信部212又は通信部211を介してデジタルカメラ100に送信する。その後、デジタルカメラ100からWi−Fiの通信を用いて画像を取得する(すなわちデジタルカメラ100における実行結果を受信する)。
S503において、制御部201は、更に、遠隔操作の機能が再生リモコン機能であるか撮像リモコン機能であるかを判定する。制御部201は、操作部205に基づいて指定された遠隔操作の機能が再生リモコン機能であると判定した場合、処理をS504に処理を進める。一方、指定された遠隔操作の機能が撮像リモコン機能であると判定した場合、処理をS505に進める。S504において、制御部201は、操作部205の入力に基づいてスマートフォン200から再生操作を実行し(すなわちデジタルカメラ100に再生を実行する指示を送信し、実行結果を受信する)、その後本一連の動作を終了する。S505において、制御部201は、操作部205の入力に基づいてスマートフォン200から撮像操作を実行し(すなわちデジタルカメラ100に撮影の実行する指示を送信し、実行結果を受信する)、その後本一連の動作を終了する。
なお、遠隔操作の各機能に対する操作の有効/無効が、デジタルカメラ100の操作部105に含まれるメニューにおいて設定された有効/無効に応じて切り替わるようにしてもよい。このようにすれば、例えば、再生リモコン機能のようにユーザの使用態様に応じて(ユーザによっては再生リモコン時にはデジタルカメラ100を操作しない等)デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を無効にすることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、デジタルカメラ100がスマートフォン200から操作されて起動する場合に、遠隔操作の機能に応じてデジタルカメラ100の操作部105に対するユーザ操作の有効又は無効を制御するようにした。すなわち、遠隔操作の機能が、デジタルカメラ100側の操作の必要でない機能(例えばファイル転送機能)である場合、操作部105に対するユーザ操作を無効にする。このようにすることで、デジタルカメラ100をユーザが手にとっていない状況において、意図しないデジタルカメラ100への接触により生じる誤操作を防止することが可能となる。一方、遠隔操作の機能が、追加的なデジタルカメラ100側の操作を可能にする機能(例えば撮像リモコン機能)である場合、操作部105に対するユーザ操作を有効にする。このようにすることで、デジタルカメラ100をユーザが手にとる状況において、ユーザはデジタルカメラ100を操作してその機能を十分に利用することができる。換言すれば、外部装置から操作するために起動した場合に、使用態様に応じて操作部材への接触による誤操作を防止することが可能になる。
(実施形態2)
次に、図6を参照して実施形態2について説明する。実施形態1では、スマートフォン200とのハンドオーバーによりデジタルカメラ100の電源が起動する場合について説明した。実施形態2では、更にデジタルカメラ100の電源をユーザが操作部105により起動した場合を考慮した動作について説明する。なお、デジタルカメラ100及びスマートフォン200の構成、スマートフォン200の画面表示例は実施形態1と同様である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
上述したように、スマートフォン200とのハンドオーバーによりデジタルカメラ100の電源が入る場合、デジタルカメラ100がユーザの手元になく見えないところにある場合がある。このため、スマートフォン200とのハンドオーバーによりデジタルカメラ100の電源が入る場合には、実施形態1に従ってスマートフォン200において選択された機能によってデジタルカメラ100の操作の有効、無効を切り替える。一方、ハンドオーバーの際にデジタルカメラ100の電源がもともと入っていた場合には、デジタルカメラ100がユーザの手元にある可能性が高い。このため、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を無効にする必要がない。そこで本実施形態では、スマートフォン200とのハンドオーバーによるデジタルカメラ100の電源起動が有るか(起動要因)に応じてデジタルカメラ100の操作部105に対する操作を有効にするかどうかを決定する。
図6を参照して、デジタルカメラ100の起動要因に応じて、デジタルカメラ100の操作部105の有効、無効を切り替える処理の一連の動作について説明する。なお、本一連の動作は、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112とスマートフォン200の近距離無線通信部212がBLEによって通信可能状態であり、図3(a)に示した画面300においていずれかの機能が選択された場合に開始される。また、本一連の動作は、明示的な記載がある場合を除き、制御部101が不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムを作業用メモリ104に展開、実行することにより実現される。
S601において、制御部101は、デジタルカメラ100がデジタルカメラ100の電源ボタンから起動されたかを判定する。具体的に、制御部101は、スマートフォン200とのハンドオーバーが発生した際にデジタルカメラ100の電源がもともと入っていた場合、操作部105の電源ボタンから起動されたと判定してS603に処理を進める。一方、制御部101は、スマートフォン200とのハンドオーバーによりデジタルカメラ100の電源が起動されたと判定した場合、S602に処理を進める。起動要因の判定は、例えば、ハンドオーバーによって副制御部116を介して起動した場合は副制御部116によって設定された起動要因を示すフラグを参照すること等により判定する。
S602において、制御部101は、実施形態1と同様に、スマートフォン200において選択された遠隔操作の機能に応じて、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作の有効、無効を切り替える。その後、本一連の動作を終了する。S603において、制御部101は、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作を有効にし、その後本一連の動作を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、デジタルカメラ100の電源の起動要因によって、デジタルカメラ100の操作部105に対する操作の有効、無効を切り替えるようにした。このようにすることで、ユーザのユースケースに合わせた誤操作の防止を実現することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…制御部、102…撮像部、105…操作部、108…電源管理部、111…通信部、112…近距離無線通信部、205…操作部、206…表示部、211…通信部、212…近距離無線通信部

Claims (12)

  1. 像装置であって、
    部装置と通信する通信手段と、
    作手段と、
    前記通信手段を介して所定の機能に関する操作を前記外部装置から受け付ける機能と、前記操作手段を介して所定の機能に関する操作をユーザから受け付ける機能とを有する制御手段と、
    前記制御手段に電力を供給する電源と、を備え、
    前記制御手段は、前記外部装置との通信の開始により前記電源から電力が供給された場合、前記外部装置から操作を受け付けた機能に応じて、前記操作手段による操作の受け付けを無効にするように制御する、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記外部装置から操作を受け付けた機能が、前記外部装置から操作するときに前記操作手段による操作を必要としない機能である場合、前記操作手段による操作の受け付けを無効にするように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記外部装置から操作を受け付けた機能が、前記外部装置から操作するときに前記操作手段による操作を必要としない機能でない場合、前記操作手段による操作の受け付けを有効にするように制御する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記外部装置から操作を受け付けた機能が、前記撮像装置からファイルを転送する機能である場合、前記操作手段による操作の受け付けを無効にするように制御し、前記外部装置から操作を受け付けた機能が、前記撮像装置によって撮像又は再生する機能である場合、前記操作手段による操作の受け付けを有効にするように制御する、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記所定の機能について、前記外部装置から操作するときに前記操作手段による操作の受け付けを無効にするかどうかを設定する設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記設定手段による設定がなされている場合、前記設定手段による設定に従って前記操作手段による操作の受け付けを制御する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記操作手段による操作の受け付けを無効にしているときに前記操作手段に対する操作があった場合、前記操作手段による操作の受け付けの無効を解除するか否かを表示手段に表示する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記操作手段による操作の受け付けの無効を解除するための操作を前記表示に応じて受け付けた場合、前記操作手段による操作を有効にするように制御する、ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記制御手段に予め電力が供給されているときに前記外部装置との通信が開始された場合、前記操作手段による操作が有効になるように制御する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記通信手段は、第1の通信手段と第2の通信手段とを含み、
    前記第1の通信手段は、前記制御手段に電力が供給されていないときに前記外部装置と通信可能であり、
    前記第2の通信手段は、前記外部装置による操作を受け付けて所定のデータを前記外部装置に送信するよう前記制御手段により制御されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の通信手段は、近距離無線通信により前記外部装置と通信し、
    前記第2の通信手段は、無線LANにより前記外部装置と通信する、ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 外部装置と通信する通信手段と、操作手段と、前記通信手段を介して所定の機能に関する操作を前記外部装置から受け付ける機能と、前記操作手段を介して所定の機能に関する操作をユーザから受け付ける機能とを有する制御手段と、前記制御手段に電力を提供する電源とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記外部装置との通信の開始により前記電源から電力が供給された場合、前記外部装置から操作を受け付けた機能に応じて、前記操作手段による操作の受け付けを無効にするように制御する制御工程を備える、ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置の、電源を除く各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016087388A 2016-04-25 2016-04-25 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム Active JP6656070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087388A JP6656070B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US15/491,768 US10158801B2 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Image capturing apparatus communicating with an external apparatus and method for controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087388A JP6656070B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017199977A JP2017199977A (ja) 2017-11-02
JP2017199977A5 JP2017199977A5 (ja) 2019-06-13
JP6656070B2 true JP6656070B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60088594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087388A Active JP6656070B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10158801B2 (ja)
JP (1) JP6656070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769443B2 (ja) * 2015-12-15 2020-10-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7122669B2 (ja) * 2017-10-30 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022119631A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、操作装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110296B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-02 富士フイルム株式会社 カメラの盗難防止方法及び撮影システム
US7362227B2 (en) * 2003-10-15 2008-04-22 Walter Taehwan Kim Anti-theft and security system for computers
JP2007158409A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラおよびテレビ
JP5409220B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 電子機器及び電源制御方法
US9706101B2 (en) * 2012-10-22 2017-07-11 Sony Corporation Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system to remotely operate the imaging machine
JP6209952B2 (ja) 2013-11-19 2017-10-11 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199977A (ja) 2017-11-02
US10158801B2 (en) 2018-12-18
US20170310896A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436948B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP6976689B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6758927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6672097B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6598964B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP7155000B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP7043333B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6783640B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018121261A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6746428B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6656070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151