JP6821360B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821360B2
JP6821360B2 JP2016170065A JP2016170065A JP6821360B2 JP 6821360 B2 JP6821360 B2 JP 6821360B2 JP 2016170065 A JP2016170065 A JP 2016170065A JP 2016170065 A JP2016170065 A JP 2016170065A JP 6821360 B2 JP6821360 B2 JP 6821360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
external device
screen
request
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037894A5 (ja
JP2018037894A (ja
Inventor
二郎 下里
二郎 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016170065A priority Critical patent/JP6821360B2/ja
Priority to US15/689,178 priority patent/US10397870B2/en
Publication of JP2018037894A publication Critical patent/JP2018037894A/ja
Publication of JP2018037894A5 publication Critical patent/JP2018037894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821360B2 publication Critical patent/JP6821360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特には無線通信機能を有する電子機器およびその制御方法に関する。
現在、通信範囲、通信速度、消費電力などが異なる様々な無線通信規格(無線ネットワーク環境)が存在し、複数の無線ネットワーク環境に対応した電子機器も存在する(特許文献1)。
特開2015−180043号公報
電子機器と外部機器との無線通信は、電子機器の操作によって開始される場合と、外部機器のからの(例えば別の無線通信を通じた)要求によって(電子機器の操作無しに)開始される場合がある。また、電子機器と外部機器との無線通信は、通信環境の悪化、電子機器の操作、外部機器からの要求のいずれかによって切断される場合がある。
電子機器と外部機器とが無線通信している場合、電子機器と外部機器のユーザは必ずしも同じとは限らず、また距離も離れている可能性がある。そのため、電子機器と外部機器との無線通信が切断された場合、無線通信がどのように開始されたかや、切断の要因にかかわらず、電子機器の表示部にメッセージを表示し、ユーザの確認(例えば「OK」ボタンの押下)を要求するものがあった。
上記の例において、例えば鞄の中にある電子機器と手元にある外部機器との無線通信が外部機器からの要求によって開始ならびに切断された場合であっても、電子機器にはユーザの確認が得られるまでメッセージが表示され続ける。そのため、ユーザはメッセージの確認のために電子機器を取り出して操作する必要があり、煩雑である。
本発明は上記の例をはじめとする従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、外部機器との無線接続が切断された際に、ユーザに対する適切な報知を行う電子機器およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、第1の無線通信手段と、第1の無線通信手段による外部機器との接続が切断された場合、切断が外部機器からの要求に基づくものか否かを判定する第1の判定手段と、切断を報知する画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有し、表示制御手段は、第1の判定手段によって、切断が外部機器からの要求に基づくものと判定された場合には画面の表示を自動的に終了させ、切断が外部機器からの要求に基づくものと判定されなかった場合にはユーザの確認が検出されるまで画面の表示を継続させることを特徴とする電子機器によって達成される。
本発明によれば、外部機器との無線接続が切断された際に、ユーザに対する適切な報知を行う電子機器およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラに関する図 実施形態に係る電子機器の一例であるスマートフォンに関する図 実施形態におけるスマートフォンのカメラ制御アプリケーションの画面例を示す図 実施形態におけるデジタルカメラの動作に関するフローチャート 接続切断時にデジタルカメラで表示する警告画面の例を示す図 実施形態におけるスマートフォンの動作に関するフローチャート
以下、本発明の例示的な実施形態について添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明に係る電子機器の一例としてのデジタルカメラと、外部機器の一例としてのスマートフォンとを用いた構成の無線通信システムに関して説明する。しかしながら、本発明に撮影機能は必須ではなく、本発明は複数の無線ネットワーク環境に対応した任意の電子機器に適用可能である。このような電子機器にはデジタルカメラやスマートフォンをはじめ、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤ、PDA、ゲーム機、スマートウォッチ、プリンタなどが含まれるが、これらに限定されない。
<デジタルカメラの構成>
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラ100に関する図であり、図1(a)は機能構成例を示すブロック図、図1(b)および(c)は外観例を示す斜視図である。
制御部101は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(以下、便宜上MPUと呼ぶ)を有する。制御部101は、不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムをMPUで実行し、各部を制御することにより、外部機器との通信を始めとしたデジタルカメラ100の各種機能を実現する。なお、デジタルカメラ100の制御は制御部101が集中的に行う必要は無く、他の機能ブロックが有するプロセッサと協働して分散的に制御を実行してもよい。
撮像部102は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りを有するレンズユニット、レンズユニットの動作を制御するコントローラ(例えばMPU)、撮像素子などを有する。撮像素子は、レンズユニットが形成する光学像を電気信号(画素信号)群に変換する光電変換デバイスであり、一般にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)もしくはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。撮像部102はまた、A/D変換やノイズ低減処理などを実行するための信号処理回路を有し、デジタル形式の画素信号群(画像データ)を出力する。画像データは一般的なデジタルカメラと同様に処理され、例えばメモリカードである記録媒体107に画像データファイルの形式で記録されたり、表示部106に表示されたり、外部機器に出力されたりする。
不揮発性メモリ103は例えば電気的に消去・記録可能であり、制御部101で実行するプログラム、GUIデータ、各種の設定値、外部機器の登録情報(識別情報および通信用の暗号鍵など)などを格納する。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の表示用メモリ(VRAM)、制御部101がプログラムを実行する際の作業領域などに用いられる。
操作部105は、デジタルカメラ100に対してユーザが指示を入力するための入力デバイス群である。操作部105には例えば、デジタルカメラ100の電源ON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影準備開始および撮影開始を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生(表示)を指示するための再生ボタンを含む。通信部111を介した外部機器との通信を開始するための接続ボタンを含んでもよい。図1(b)、図1(c)において、レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、表示部106が備えるタッチパネル105dは、操作部105に含まれる入力デバイスである。
なお、レリーズスイッチは、半押し状態でONするSW1と、全押し状態でONするSW2との2つのスイッチを有する。SW1のONは撮影準備開始指示、SW2のONは撮影開始指示である。撮影準備開始指示が検出されると、制御部101はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を開始させる。また、撮影開始指示が検出されると制御部101は撮影準備で実施された処理結果を用いて記録用の撮影処理を開始させる。
表示部106は、ライブビュー画像や記録済み画像の表示や、対話的な操作のための画面の表示などを行う。なお、表示部106はデジタルカメラ100の外部表示装置であってもよい。
記録媒体107は例えば半導体メモリであり、デジタルカメラ100から取り外し可能であってもなくてもよい。記録媒体107には、撮像部102から出力された画像データに基づく画像ファイルが記録される。
電源管理部108は電池などの電源からデジタルカメラ100の構成要素に供給する電力を管理する。電源管理部108はデジタルカメラ100の全体に電力を供給したり、一部の構成要素にだけ電力を供給したりすることができる。以後、デジタルカメラ100の全体に電力を供給する状態を電源ON状態、副制御部116と近距離無線通信部112だけに電力を供給する状態をスタンバイ状態、いずれの構成要素にも電力を供給しない状態を電源OFF状態と呼ぶ。スタンバイ状態では、デジタルカメラ100は消費電力が極めて低い状態に保つことができる。
通信部111(第1の無線通信手段)は、デジタルカメラ100と外部機器との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。デジタルカメラ100は、例えば、撮像部102で得られた画像データや、記録媒体107に記録された画像データを、通信部111を介して外部機器に送信することができる。なお、通信部111は外部機器とIEEE802.11xの規格に従った、いわゆる無線LANインターフェースであるものとする。通信部111による外部機器との通信は、制御部101の制御に従って実行される。
近距離無線通信部112(第2の無線通信手段)は、デジタルカメラ100と外部機器との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。近距離無線通信部112は、通信部111よりも消費電力が小さく、通信範囲が短く、かつ通信速度が遅い無線通信を外部機器と行う。例えば近距離無線通信部112は、Bluetooth(登録商標)、特にはバージョン4.0以降のLow Energy(BLE)規格に準拠した通信を行うものとする。なお、通信部111および近距離無線通信部112は他の無線通信規格に準拠した通信を行う構成であってもよい。
近距離無線通信部112の通信速度は通信部111の通信速度より遅いため、基本的には制御情報(コマンド)やパラメータなど、比較的容量の少ないデータや、また通信速度に影響を受けづらいデータの通信に用いられる。一方、通信部111による無線通信では、画像データの転送のように、比較的容量の多いデータや、通信速度に影響を受けやすいデータ(例えば動画データ)の通信に用いられる。
近距離無線通信部112による外部機器との近距離無線通信は、副制御部116の制御に従って実行される。副制御部116は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(MPU)とメモリとを有し、メモリに記憶されたプログラムをMPUで実行することにより、近距離無線通信部112の動作を制御する。副制御部116はまた、近距離無線通信部112を通じて外部機器から受信したコマンドに従った動作を実行する。この動作には、電源管理部108による電力供給範囲の制御の変更(例えば、スタンバイ状態から電源オン状態への変更)、撮像部102による撮影の開始や停止、通信部111による通信への切り替えなどが含まれる。
上述の通り、近距離無線通信部112および副制御部116にはスタンバイ状態にも電力が供給されるため、デジタルカメラ100はスタンバイ状態にも近距離無線通信部112を通じて外部機器との通信が可能である。従って、例えば外部機器からデジタルカメラ100に対して電源オンコマンドを送信することにより、遠隔的にデジタルカメラ100をスタンバイ状態から電源オン状態にすることができる。
<スマートフォンの構成>
図2は、デジタルカメラ100と無線通信する電子機器の一例としてのスマートフォン200に関する図であり、図2(a)は機能構成例を示すブロック図、図2(b)は外観例を示す正面図である。
制御部201は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(以下、便宜上MPUと呼ぶ)を有する。制御部201は、不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムをMPUで実行し、各部を制御することにより、外部機器との通信を始めとしたスマートフォン200の各種機能を実現する。なお、スマートフォン200の制御は制御部201が集中的に行う必要は無く、他の機能ブロックが有するプロセッサと協働して分散的に制御を実行してもよい。
撮像部202は、例えば、フォーカスレンズおよび絞りを有するレンズユニット、レンズユニットの動作を制御するコントローラ(例えばMPU)、撮像素子などを有する。撮像部202はまた、A/D変換やノイズ低減処理などを実行するための信号処理回路を有し、デジタル形式の画素信号群(画像データ)を出力する。画像データは制御部201によって一般的なデジタルカメラと同様に処理され、例えばメモリカードである記録媒体207に画像データファイルの形式で記録されたり、表示部106に表示されたり、外部機器に出力されたりする。
不揮発性メモリ203は、制御部201で実行するプログラム(OS(オペレーティングシステム)や、OS上で稼働するアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション)など)を格納する。不揮発性メモリ203はまた、GUIデータ、各種の設定値、通信相手として登録済みの外部機器に関する情報(識別情報および通信用の暗号鍵など)なども格納する。本実施形態において、スマートフォン200とデジタルカメラ100との通信は、特定のアプリケーションを通じて実現される。
作業用メモリ204は、表示部206の表示用メモリ(VRAM)、制御部201がOSやアプリケーションを実行する際の作業領域などに用いられる。
操作部205は、スマートフォン200に対してユーザが指示を入力するための入力デバイス群である。スマートフォン200の外観の一例を示す図2(b)を参照して説明すると、操作部205には例えば、スマートフォン200の電源オン/オフを指示するための電源ボタン205aや表示部206が備えるタッチパネル205cなどを含む。また、ホームボタン205bは、実行中のアプリケーションを中断し、図2(b)に示すような、他のアプリケーションを選択できるホーム画面を表示させるためのボタンである。この他、音量調整ボタンやシャッターボタンなどが含まれてもよい。なお、操作部205には例えば虹彩センサや指紋センサなど、認証用の入力デバイスが含まれてもよい。
表示部206はタッチディスプレイであり、OSが提供するGUI画面や、各種のアプリケーションが提供する各種の情報を表示する。
記録媒体207は例えば半導体メモリであり、スマートフォン200から取り外し可能であってもなくてもよい。記録媒体207には、アプリケーションが用いるデータや、撮像部202で撮影した静止画および動画データ、外部機器から受信したデータなどを記録することができる。
通信部211は、外部機器との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。本実施形態において通信部211はデジタルカメラ100の通信部111と同様に無線LAN規格に準拠した無線通信を行うものとする。なお、通信部111と通信部211との通信はアドホックモードで行われてもインフラストラクチャモードで行われてもよい。また、無線LAN上のデータ通信は、例えばPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)に準拠して行うことができるが、これに限定されない。
近距離無線通信部212は、スマートフォン200と外部機器との通信インターフェースであり、例えばアンテナ、変復調回路、通信コントローラを有する。近距離無線通信部212は、通信部211よりも消費電力が小さく、通信範囲が短く、かつ通信速度が遅い無線通信を外部機器と行う。例えば近距離無線通信部212は、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112と同様、BLE規格に準拠した通信を行うものとする。なお、通信部211および近距離無線通信部212は他の無線通信規格に準拠した通信を行う構成であってもよい。
近距離無線通信部112および212を通じた通信を行うためには、デジタルカメラ100とスマートフォン200との間でペアリングと呼ばれる登録処理を行う必要がある。ペアリングでは、一方の機器がペリフェラル、もう一方の機器がセントラルとして動作し、それぞれが予め定められた手順を実行する。通常はデータを送信する機器(ここではデジタルカメラ100)がペリフェラルとして動作する。ペリフェラルは自身の情報を含んだアドバタイズ信号をブロードキャストし、通信可能範囲に存在する他の機器からの応答を待つ。セントラル(ここではスマートフォン200)はアドバタイズ信号を受信(スキャン)することによりペリフェラルを発見し、接続要求信号をペリフェラルに送信する。これにより、ペリフェラルとセントラルが接続状態になると、ペリフェラルとセントラルはそれぞれ、再接続時に用いる相手機器の識別情報を生成し、保存する。
なお、ペアリングという用語は暗号化通信のための鍵生成および交換処理を意味する用語として用いられることもあるが、本明細書においては、暗号化の有無に関わらず、外部機器を近距離無線通信による通信相手として登録する処理をペアリングと呼ぶ。
公衆網接続部213は、3GやLTE(Long Term Evolution)などの規格に準拠して公衆無線通信網との接続を行う通信インタフェースである。スマートフォン200は、公衆網接続部213を介して公衆網上の機器との通話機能を提供する。通話中、制御部201はマイク214から入力された音声を公衆網接続部213に出力し、公衆網接続部213から受信した音声信号をスピーカ215から出力する。なお、通信部211と公衆網接続部213は一つのアンテナを共用してもよい。
<無線通信を利用したデジタルカメラの遠隔操作>
次に、近距離無線通信を利用して、スマートフォン200からデジタルカメラ100の遠隔操作を実現するための動作について説明する。
ここでは、近距離無線通信(BLE)を利用することでスマートフォン200から遠隔的に実現可能な可能な機能として、
・通信部211を用いてデジタルカメラ100との無線接続を開始する機能(BLEから無線LANへの切り替え機能)
・デジタルカメラ100の電源オン/オフ/スタンバイ状態の切り替え機能
・デジタルカメラ100のリモコン機能(操作部105の操作と同様の操作を遠隔的に指示する機能)
があるものとする。しかし、これらは単なる例示であり、他の機能も実現可能である。
また、通信部211の無線通信(無線LAN)を利用することでスマートフォン200から遠隔的に実現可能な可能な機能として、
・デジタルカメラ100から画像データを取得する画像転送機能
・通信部211によるデジタルカメラ100との無線接続を切断する機能(無線LANからBLEへの切り替え機能)
があるものとする。しかし、これらは単なる例示であり、他の機能も実現可能である。
これらの各種機能は、スマートフォン200において稼働する特定のアプリケーション(カメラ制御アプリケーション)を通じて実現される。図3は、本実施形態のカメラ制御アプリケーションが提供するGUI画面の例を模式的に示す図である。
図3(a)は例えばカメラ制御アプリケーションの初期画面310の例である。初期画面310は機能選択画面であり、各機能に対応したボタン311〜313が含まれる。無線LAN接続ボタン311が操作(タップまたは押下)されると図3(d)の画面に遷移する。また、再生リモコンボタン312が操作されると図3(c)の画面に遷移する。さらに、撮影リモコンボタン313が操作されると図3(b)の画面に遷移する。なお、ペアリングの実行を指示するためのボタンが含まれていてもよい。
図3(b)は撮影リモコンボタン313の操作に応答して提供される撮影リモコン画面例を示す。この例では撮影リモコン機能により静止画撮影指示、動画撮影指示、レンズの画角変更指示を行うことができる。撮影ボタン322の操作は操作部105のレリーズボタンの全押し操作に相当する。動画撮影ボタン323の操作は操作部105の動画撮影ボタンの操作に対応する。また、画角変更ボタン324、325の操作は操作部105の画角変更ボタンの操作に対応する。各GUIボタンの操作を検出すると、カメラ制御アプリケーション(制御部201)は操作に対応するコマンドを近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100に送信する。なお、タブ321が操作されると、撮影リモコン画面から再生リモコン画面(図3(c))に遷移する。
図3(c)は再生リモコンボタン312の操作に応答して提供される再生リモコン画面例を示す。この例では再生リモコン機能により静止画および動画の再生指示や再生中の画像の拡大・縮小指示を行うことができる。方向ボタンおよびOKボタン332は例えばサムネイル表示画面から再生対象の画像を選択したり指定したりするためのボタンである。また、縮小ボタン334および拡大ボタン335は再生中の画像の縮小および拡大を指示するためのボタンである。スライドショーボタン333は例えば再生メニューからスライドショー再生を指示するのと同様の指示を行うためのボタンである。戻るボタン336は例えば一覧表示画面に戻ることを指示するためのボタンである。これらボタンの操作は、それぞれ操作部105が有する同種のボタン操作に対応する。各GUIボタンの操作を検出すると、カメラ制御アプリケーション(制御部201)は操作に対応するコマンドを近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100に送信する。なお、タブ331が操作されると、再生リモコン画面から撮影リモコン画面(図3(b))に遷移する。
撮影リモコン機能においてライブビュー画像の表示、再生リモコン機能で再生中の画像が表示されないのは、リモコン機能が低速な近距離無線通信を用いて実現されていることによる。また、撮影リモコン機能は例えばシャッタースピードや絞りの変更などの機能を有さないため、そのため、スマートフォン200のカメラ制御アプリケーションが撮影リモコン機能を提供している間、デジタルカメラ100の操作部105の操作は有効とされる。一方、再生リモコン機能については必ずしも操作部105の操作を必要としないため、スマートフォン200のカメラ制御アプリケーションが撮影リモコン機能を提供している間、デジタルカメラ100の操作部105の操作を無効として誤操作を防止してもよい。
なお、撮影リモコン機能や再生リモコン機能の画面に含めるボタンの数や種類に特に制限はなく、単純に操作部105が有する全ての入力デバイス(タッチパネル除く)に対応するボタンを含めてもよい。また、デジタルカメラ100のメニュー画面の操作を可能としてもよい。
図3(d)は無線LAN接続ボタン311の操作に応答して提供されるGUI画面例を示す。なお、初期画面310において無線LAN接続ボタン311の操作が検出されると、カメラ制御アプリケーション(制御部201)は無線LAN接続コマンドを近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100に送信する。デジタルカメラ100の副制御部116は、無線LAN接続コマンドの受信を検出すると、近距離無線通信部112,212間で通信部111、211間での無線LAN接続の確立に必要な通信を行った後、近距離無線通信の接続を切断する。そして、副制御部116は、通信部111、211間で無線LAN接続を確立させる。
なお、BLEなどの近距離無線通信を利用して無線LANなど別の無線通信の接続を確立するために機器間で行われる通信や各機器での動作については公知の方法を用いることができるため、詳細な手順についての説明は省略する。
従って、図3(d)の画面に遷移した時点においては、スマートフォン200とデジタルカメラ100との間の無線通信はBLEから無線LANに切り替わっている。あるいは、制御部201は、無線LANの接続が確立してから図3(d)の画面を表示させる。
図3(d)には、無線LAN接続を用いる機能の一例として、デジタルカメラ100からの画像データ取得機能に関するGUI画面例を示している。全画像取得ボタン341は、デジタルカメラ100の記録媒体107に記録されている全ての画像ファイルをスマートフォン200に転送することを指示するためのボタンである。なお、ここで「転送」とは、「移動」であっても「コピー」であってもよい。制御部201(カメラ制御アプリケーション)はデジタルカメラ100の記録媒体107に記録されている全ての画像ファイルの情報を要求するコマンドを通信部211からデジタルカメラ100に送信する。そして、制御部201(カメラ制御アプリケーション)は取得した情報に基づいて、画像ファイルを要求するコマンドをデジタルカメラ100に送信し、画像ファイルを受信する。制御部201(カメラ制御アプリケーション)は受信した画像ファイルは例えば不揮発性メモリ203に保存する。全ての画像ファイルを受信するまで制御部201(カメラ制御アプリケーション)は画像ファイルの要求コマンドを順次送信する。
選択ボタン342は、デジタルカメラ100の記録媒体107に記録されている画像ファイルのうち、希望するものだけをスマートフォン200に転送することを指示するためのボタンである。選択ボタン342が操作されると、ユーザに画像ファイルを選択させるための選択画面に遷移する。選択画面の様式に制限は無いが、例えば選択可能なサムネイル画像を複数含む画面であってよい。制御部201(カメラ制御アプリケーション)は選択画面で選択されたサムネイル画像に対応する画像ファイルを要求するコマンドを通信部211からデジタルカメラ100に送信し、画像ファイルを受信する。制御部201(カメラ制御アプリケーション)は受信した画像ファイルは例えば不揮発性メモリ203に保存する。
切断ボタン343は、デジタルカメラ100との無線LAN接続の切断を指示するためのボタンである。切断ボタン343が操作されると、制御部201(カメラ制御アプリケーション)は切断要求コマンドを通信部211を通じてデジタルカメラ100に送信し、初期画面(図3(a))に遷移させる。デジタルカメラ100では制御部101が通信部111を制御し、無線LANの接続を切断する手順を実行する。そして、副制御部116は近距離無線通信部112から例えばスマートフォン200を指定したアドバタイズ信号を送信させ、スマートフォン200と近距離無線通信の再接続手順を開始する。制御部201(カメラ制御アプリケーション)は近距離無線通信部212を制御し、接続要求信号をデジタルカメラ100に送信させ、近距離無線通信を再接続する。
なお、無線LAN通信を利用した機能は、例えばカバンにしまわれたデジタルカメラ100のように、デジタルカメラが見えない状態でも支障なく利用できる。また、例えば画像ファイルの転送中にデジタルカメラ100の操作部105が他のユーザに、あるいは謝って操作されると転送が異常終了する可能性がある。そのため、無線LANの接続が外部機器と確立している場合、制御部101は操作部105の操作を無効とすることができる。
図4はデジタルカメラ100の動作のうち、外部機器との連携に関する動作に関するフローチャートである。図4に示す動作はデジタルカメラ100が電源オフ状態またはスタンバイ状態において開始される。
S400で制御部101はデジタルカメラ100が起動した(電源オン状態になった)ことを検知するまで待機する。デジタルカメラ100が起動したことを検知すると、S401で制御部101(第2の判定手段)は、起動の要因が近距離無線通信部112を通じて外部機器から受信した起動コマンドか否かを判定する。副制御部116は例えば、起動コマンドを受信したか否かによって、制御部101が参照可能なフラグの値を変更する。従って、制御部101はこのフラグの値を参照することによって起動の要因が起動コマンドの受信であるのか、他の要因(例えば操作部105の操作)によるものなのかを判定できる。
起動の要因が外部機器からの起動コマンド受信であると判定された場合、制御部101はS402でフラグfBLEStartを真値(例えば1)に設定してから処理をS404に進める。一方、起動の要因が外部機器からの起動コマンド受信であると判定されなかった場合、制御部101はフラグfBLEStartを真値に設定せずに(例えば0のままとして)処理をS403に進める。なお、起動コマンドを受信したか否かを示す副制御部116のフラグの値が次にスタンバイ状態もしくは電源オフ状態になるまで保持される場合、S401およびS402の処理は行わなくてもよい。
S403で制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200との近距離無線通信の接続を確立する。なお、スタンバイ状態からの起動の場合、近距離無線通信の接続は確立しているため、S403は実行しなくてもよい。
S404で制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200からのコマンド受信を待機し、コマンドを受信すると処理をS405に進める。
S405で制御部101は、スマートフォン200から受信したコマンドが無線LAN接続コマンドか否か判定し、無線LANコマンドと判定されればS407へ、判定されなければS406へ処理を進める。
S406で制御部101は、スマートフォン200から受信したコマンドが撮影に関するコマンドか否か判定し、撮影に関するコマンドと判定されればS408へ、判定されなければS409へ処理を進める。
S408で制御部101は、デジタルカメラ100を(必要であれば)撮影モードに遷移させ、受信したコマンドに応じた動作を実行する。
S409で制御部101は、デジタルカメラ100を(必要であれば)再生モードに遷移させ、受信したコマンドに応じた動作を実行する。
以降、撮影モードおよび再生モードにおいて制御部101は、スマートフォン200から受信したコマンドに応じた動作を実行する。なお、制御部101は、スマートフォン200におけるカメラ制御アプリケーションからの画面遷移の通知に応じて、再生モードと撮影モードの切り替えを行ったり、処理をS404に戻したりすることができる。例えば初期画面310への遷移が通知されると、制御部101は処理をS404に戻す。
S405で無線LAN接続コマンドを受信したと判定された場合、S407で制御部101は操作部105の操作を無効とする。
そしてS410で制御部101は、スマートフォン200との接続を、近距離無線接続から無線LAN接続に切り替える。例えば制御部101は近距離無線通信部112を通じたスマートフォン200との接続を切断するように副制御部116に指示する。また制御部101は通信部111を通じてスマートフォン200との接続を確立する。制御部101は、無線LAN接続の確立に必要な情報を、切断前に近距離無線通信によってスマートフォン200から取得してもよい。なお、ここでは通信部111と近距離無線通信部112とを排他的に動作させるようにしているが、通信の干渉や電力消費などが問題にならない場合には、近距離無線通信の接続を切断しなくてもよい。
通信部111による接続が確立すると、制御部101は通信部111を通じてスマートフォン200から受信するコマンドに応じた動作(無線LAN接続の切断を含む)を実行する。ここでは便宜上、各コマンドについての動作の詳細についての説明は省略する。また、通信部111による接続が確立すると、その後、制御部101は無線LANの接続が切断されたか否かを監視し(S411)、無線LAN接続が切断されたと判定されればS412に処理を進める。
S412で制御部101は、近距離無線通信部112を通じてスマートフォン200と再接続するよう、副制御部116に指示する。副制御部116はこの指示に応答して、スマートフォン200との近距離無線通信の再接続処理を実行する。
S413で制御部101(第1の判定手段)は、無線LAN接続の切断が、外部機器(スマートフォン200)からの切断コマンドの受信によるものか否かを判定する。そして、制御部101は、切断コマンドの受信によるものと判定されればS415に、判定されなければS414に処理を進める。切断コマンドの受信以外による切断の要因には、例えば、電波状態の悪化や、スマートフォン200でカメラ制御アプリケーションが異常終了などがある。
S415で制御部101は、フラグfBLEStartが真値(直近の起動が外部機器から受信したコマンドによるもの)か否かを判定し、フラグfBLEStartが真値と判定されればS418に、判定されなければS414に処理を進める。なお、上述したように、制御部101はS401、S402を実行せずに、S415で、起動コマンドを受信したか否かを示す副制御部116のフラグを参照して、直近の起動が外部機器から受信したコマンドによるものか否かを判定してもよい。
S414およびS418で制御部101(表示制御手段)は、無線LAN接続が切断されたことを知らせる警報画面を表示部106に表示する。ここで、制御部101は、直近の起動が外部機器から受信したコマンドによるものか否かに応じて、警報画面の表示様式や表示方法を異ならせる。
直近の起動が外部機器から受信したコマンドによるものと判定された場合、制御部101は、S418で、例えば図5(a)に示すような警告画面を一定時間表示したのち、画面表示を終了し、処理をS419に進める。一方、直近の起動が外部機器から受信したコマンドによるものと判定されない場合、制御部101は、S414で、例えば図5(b)に示すように、ユーザの確認(OKボタンの操作または操作部105の操作)を要求する警告画面を表示する。そして、S416で制御部101はユーザの確認操作を待機し、警告画面の表示を継続する。S416でユーザの確認操作が検出されると、制御部101は処理をS417に進め、警告画面の表示を終了して処理をS419に進める。
S419で制御部101は、デジタルカメラ100をスタンバイ状態に移行させ、処理を終了する。
図6は、本実施形態におけるスマートフォン200の動作に関するフローチャートである。
図6に示す動作は、デジタルカメラ100の近距離無線通信部112とスマートフォン200の近距離無線通信部212との通信接続が確立しており、かつ、カメラ制御アプリケーションが起動して初期画面310(図3(a))が表示された状態で開始される。
S501で制御部201は、図3(a)に示した初期画面310で操作されたボタンに応じて処理を分岐させる。制御部201は、無線LAN接続ボタン311が操作(タップまたは押下)された場合にはS502へ、再生リモコンボタン312または撮影リモコンボタン313が操作された場合にはS503へ処理を進める。
S502で制御部201は、図3(d)に示した選択画面340を表示部206に表示する。そして、制御部201は、選択画面340で操作されたボタンに応じて予め定められた手順を実行し、無線LAN接続を用いてデジタルカメラ100から画像ファイルを取得したり、無線LAN接続の切断を実行したりする。
S503で制御部201は、再生リモコンボタン312が操作された場合にはS504へ、撮影リモコンボタン313が操作された場合にはS505へ処理を進める。
S504で制御部201は、図3(c)に示した再生リモコン画面330を表示部206に表示し、再生リモコン画面330で操作されたボタンに応じたコマンドを近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100に送信する。
S505で制御部201は、図3(b)に示した撮影リモコン画面320を表示部206に表示し、撮影リモコン画面320で操作されたボタンに応じたコマンドを近距離無線通信部212を通じてデジタルカメラ100に送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、外部機器との無線接続が切断された場合に、切断の要因に応じて警告画面の表示様式や表示方法を異ならせる。例えば、外部機器からの要求によって切断された場合には警告画面の表示を自動的に終了させるようにすることで、消費電力の低減ならびに使い勝手の向上を実現できる。また、外部機器からの要求によらずに切断された場合にはユーザの確認が検出されるまで警告画面の表示を継続するようにすることで、電波状態の悪化などによって切断が生じたことをユーザに確実に報知することが可能になる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、複数の無線通信部を有し、用途によって使用する無線通信部を切り替える電子機器に関して説明した。しかし、本発明において無線通信部の切り替えは必須の構成では無く、1つの無線通信部を有する電子機器において、外部機器との無線接続の切断が外部機器からの要求に基づくものか否かによって切断の警告画面の表示方法を変える構成であってもよい。
また、外部機器との無線接続の切断が外部機器からの要求に基づくものであれば、起動の要因が外部機器から受信した起動コマンドか否かに関わらず、警告画面の表示を自動的に終了させるようにしてもよい。これは、外部機器との無線接続の切断が外部機器からの要求に基づくものであれば、ユーザの意図に反して切断された可能性は低く、確認を求めなくてもよいと考えられるからである(特に、無線接続が確立している際に操作部の操作が無効とされる場合)。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101、201…制御部、105、205…操作部、106、206…表示部、111、211…通信部、112、212…近距離無線通信部、116…副制御部、200…スマートフォン

Claims (10)

  1. 第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段による外部機器との接続が切断された場合、前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記切断を報知する画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記第1の判定手段によって、前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定された場合には前記画面の表示を自動的に終了させ、前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定されなかった場合にはユーザの確認が検出されるまで前記画面の表示を継続させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器の直近の起動が前記外部機器からの要求に基づくものか否かを判定する第2の判定手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、
    前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定され、かつ前記電子機器の直近の起動が前記外部機器からの要求に基づくものと判定された場合には前記画面の表示を自動的に終了させ、
    前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定されなかった場合と、前記電子機器の直近の起動が前記外部機器からの要求に基づくものと判定されなかった場合にはユーザの確認が検出されるまで前記画面の表示を継続させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 第2の無線通信手段をさらに有し、
    前記直近の起動の要求は、前記第2の無線通信手段によって前記外部機器から受信されることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記第2の無線通信手段は、前記第1の無線通信手段よりも消費電力が小さく、通信速度が遅いことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器のスタンバイ状態において、前記第2の無線通信手段は前記外部機器との通信が可能であり、前記第1の無線通信手段には電力が供給されないことを特徴とする請求項または請求項に記載の電子機器。
  6. 前記第1の無線通信手段は、前記外部機器からの要求を前記第2の無線通信手段によって受信したことに応じて前記外部機器との通信を開始することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記外部機器との通信に前記第1の無線通信手段が用いられている場合、前記第2の無線通信手段は用いられないことを特徴する請求項から請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の無線通信手段は、無線LAN規格に従う無線通信であり、
    前記第2の無線通信手段は、Bluetooth規格に従う無線通信であることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 無線通信手段を有する電子機器の制御方法であって、
    判定手段が、前記無線通信手段による外部機器との接続が切断された場合、前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものか否かを判定する判定工程と、
    前記切断を報知する画面を表示装置に表示させる表示工程と、を有し、
    前記表示工程では、前記判定工程において前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定された場合には前記画面の表示を自動的に終了させ、前記切断が前記外部機器からの要求に基づくものと判定されなかった場合にはユーザの確認が検出されるまで前記画面の表示を継続させることを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 電子機器の有するコンピュータを、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電子機器の判定手段および表示制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2016170065A 2016-08-31 2016-08-31 電子機器およびその制御方法 Active JP6821360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170065A JP6821360B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電子機器およびその制御方法
US15/689,178 US10397870B2 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Electronic device that performs indication on a display when a wireless connection with an external device is disconnected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170065A JP6821360B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037894A JP2018037894A (ja) 2018-03-08
JP2018037894A5 JP2018037894A5 (ja) 2019-09-19
JP6821360B2 true JP6821360B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61244175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170065A Active JP6821360B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397870B2 (ja)
JP (1) JP6821360B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122669B2 (ja) * 2017-10-30 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7123594B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-23 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7365793B2 (ja) * 2019-06-21 2023-10-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2022119631A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、操作装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200957A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Saitama Nippon Denki Kk デジタル無線電話装置
JP4895346B2 (ja) * 2004-11-19 2012-03-14 キヤノン株式会社 通信装置及びシステムならびにそれらの制御方法
JP5110805B2 (ja) * 2005-11-18 2012-12-26 キヤノン株式会社 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
JP2007323362A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
JP2012178663A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Panasonic Corp 携帯端末装置及び無線通信方法
JP2013247510A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP6074257B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2015180043A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10397870B2 (en) 2019-08-27
JP2018037894A (ja) 2018-03-08
US20180063790A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107800955B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法和存储介质
JP6603513B2 (ja) 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
CN108989543A (zh) 通信设备及其控制方法和存储介质
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP6746428B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2018107714A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018037808A (ja) 撮像装置、電子機器およびその制御方法、通信システム
JP6794150B2 (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151