JP6240125B2 - 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6240125B2
JP6240125B2 JP2015158498A JP2015158498A JP6240125B2 JP 6240125 B2 JP6240125 B2 JP 6240125B2 JP 2015158498 A JP2015158498 A JP 2015158498A JP 2015158498 A JP2015158498 A JP 2015158498A JP 6240125 B2 JP6240125 B2 JP 6240125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
setting
communication function
guidance
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037484A (ja
Inventor
善郎 三平
善郎 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015158498A priority Critical patent/JP6240125B2/ja
Priority to US15/223,802 priority patent/US10203916B2/en
Publication of JP2017037484A publication Critical patent/JP2017037484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240125B2 publication Critical patent/JP6240125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法に関する。
タブレットやスマートフォンなどの携帯端末の性能が向上しており、その携帯端末のユーザは携帯端末に種々のデータを保持することができ、また、その保持したデータを印刷装置に送信して印刷することも行われている。携帯端末から印刷装置にデータを送信して印刷させるためには、その携帯端末が印刷装置を検索し、その検索した印刷装置を印刷先の印刷装置として決定する。そして、その印刷装置に対して、無線で携帯端末から印刷データを送信して印刷させる。
この印刷先の印刷装置を決定する方法としては、上述した検索を行う以外、例えばNFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を用いる方法がある。
上述した携帯端末は、このような近距離無線通信機能を常備しており、その機能を有効にするか、或いは無効にするかを、携帯端末の設定画面を介してユーザが任意に設定できるようになっている。しかし、携帯端末でこの近距離無線通信機能を常に有効にしておくと、常に近距離無線通信機能が起動しているため、その分、消費電力が増え、バッテリでの稼働時間が短くなる。そこでこのような事態を防止するために、その近距離無線通信機能を使用しないときは、ユーザは前述の設定画面を介して、その機能を手動でオフにする必要がある。例えば、特許文献1には、携帯端末が特定の場所に配置された充電器に装着されると、その携帯端末の近距離通信機能の電源を自動的にオンにする技術が記載されている。
特開2014−049896号公報
上述したように、携帯端末の近距離無線通信機能を使用するためには、携帯端末の設定画面を介して、その設定でオンにする必要がある。しかし、この近距離無線通信機能のオン/オフを行う画面は、例えば、各種設定を行う設定画面をオープンした後、その中の所定の設定項目を選択し、更に、設定項目の画面でNFCやBluetoothの設定のオン/オフを行う必要がある。また、各メーカの携帯端末により、メニュー画面や設定画面が異なるため、一般的な近距離無線通信機能の設定方法をユーザに伝えるのが難しいという課題がある。
本発明の目的、近距離無線通信機能の設定について、ユーザに適切なメッセージを表示することができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
近接無線通信機能を備える情報処理装置であって、
前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定する設定手段と、
前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する表示制御手段と、
前記設定手段によって前記オン設定が設定されているか、又は、前記オフ設定が設定されているかを判定する判定手段とを備え、
前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記設定手段によって前記オン設定が設定されていると前記判定手段によって判定されたことに従って、前記表示制御手段は、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを表示し、
前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記設定手段によって前記オフ設定が設定されていると前記判定手段によって判定されたことに従って、前記表示制御手段は、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを表示することを特徴とする。
本発明によれば、近距離無線通信機能の設定について、ユーザに適切なメッセージを表示することができるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る通信システムの構成を説明する図。 実施形態1に係る携帯端末のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る携帯端末のソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る携帯端末の処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る携帯端末の操作パネルに表示される画面例を示す図。 実施形態1に係る携帯端末の操作パネルに表示される画面例を示す図。 実施形態2に係る携帯端末の操作パネルにNFC設定がオフの時に表示される画面例を示す図。 実施形態2に係る携帯端末の処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る携帯端末のCPUがタイマからの割り込みによって行う処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの構成を説明する図である。
本実施形態1に係る通信システムは、携帯端末100、印刷装置110、印刷装置110に設けられたNFCタグ111、アクセスポイント130とを含んでいる。印刷装置110は、アクセスポイント130との間でWi−Fi等の無線通信を実行する。尚、アクセスポイント130と印刷装置110との間の通信は、LANケーブル等を用いた有線通信であってもよい。
携帯端末100は、Wi−Fi等の無線通信を実行可能である。ユーザがアクセスポイント130のSSIDやセキュリティキーを携帯端末100に入力することで、携帯端末100はアクセスポイント130に接続できる。そして携帯端末100は、アクセスポイント130を介して無線通信で探索パケットを送信することで、無線ネットワークに存在する印刷装置110等を見つけることができる。加えて、携帯端末100は、アクセスポイント130を介して印刷装置110と通信することができる。携帯端末100は、アクセスポイント130を介して印刷装置110等の外部装置に印刷ジョブを送信することができ、この印刷ジョブを受信した印刷装置110は、その印刷ジョブに従って印刷を実行できる。
また携帯端末100と印刷装置110は、NFC等の近接無線通信を実行することができる。実施形態1では、印刷装置110はNFCタグ111を有しており、そのNFCタグ111の通信パケットには、印刷装置110と接続するためのアクセス情報(印刷装置110のIPアドレスやMACアドレスやモデル名)を読みとることができる。
そして、携帯端末100や別の携帯端末(不図示)は、NFCの近接無線通信を用いて印刷装置110のNFCタグの情報を取得し、その取得した情報に基づいてアクセスポイント130に接続することができる。このように、NFC等の近接無線通信で取得した情報を用いて、接続をWi−Fi等の無線通信に切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。ハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、アクセスポイント130に接続するための情報(アクセスポイント130のSSIDやセキュリティキー)を携帯端末100に入力する手間を省くことができる。
図2は、実施形態1に係る携帯端末100のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、この実施形態1に係る携帯端末100は、例えばスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、無線通信を実行可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
CPU201は、ROM202やフラッシュメモリ204が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ204は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。また、図3を参照して後述するOS(オペレーティングシステム)302や印刷アプリケーション301もフラッシュメモリ204に記憶されている。
尚、実施形態1に係る携帯端末100は、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して、後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
操作パネル205は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備える。そして、OS302やアプリケーションが提供する各種画面を表示する。ユーザは操作パネル205にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の操作指示を入力することができる。また携帯端末100は、不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末100に操作指示を入力することができる。
スピーカ206とマイク207は、ユーザが他の携帯端末(携帯電話)や固定電話と電話をする際に使用される。近接無線通信部208は、NFCの近接無線通信を実行する。実施形態1では印刷装置110がNFCタグを備えており、ユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグ111に近付ける(タッチする)ことで、近接無線通信部208と印刷装置110のNFCタグ111との間で近接無線通信が確立される。こうして近接無線通信部208が、NFCタグ111の情報を取得できる。
無線通信部209は、Wi−Fi等の無線通信を実行する。携帯端末100は、無線通信部209を介して探索パケットを送信することで、アクセスポイント130経由で通信できる印刷装置110を探索して見つけることができる。また、携帯端末100は、ハンドオーバーを用いることで、ユーザにしてみれば簡単な操作で無線通信部209による無線通信を実現することができる。具体的には、印刷装置110のNFCタグ111から近接無線通信部208が取得した接続情報(アクセスポイント130のSSIDやパスワード)を用いて、無線通信部209はアクセスポイント130に接続することができる。
タイマ(RTC)210は時間を計時しており、CPU201により設定された時間が経過すると割り込みを使用してCPU201に、指定された時間が経過したことを通知する。
図3は、実施形態1に係る携帯端末100のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、このプログラムは、ROM202或いはフラッシュメモリ204に記憶されており、CPU201がこれらプログラムをRAM203に展開して実行する。
OS302は、携帯端末100全体の動作を制御するためのソフトウェアである。携帯端末100には、後述する印刷アプリケーション301を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS302は、これらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル205に表示する画面を変更する。加えて、近接無線通信部208、無線通信部209による無線通信を実行したりする。
印刷アプリケーション301は、携帯端末100にインストールされたアプリケーションである。近接無線通信部208を用いて印刷装置を検索したり、NFCタグ111に書き込まれた印刷装置110と通信するための情報を用いて、印刷装置110に接続して印刷処理するアプリケーションである。尚、この携帯端末100には、印刷アプリケーション301の他に様々なアプリケーションがインストールされているが、それらの説明は省略する。
図4は、実施形態1に係る携帯端末100の処理を説明するフローチャートである。ここでは、携帯端末100の印刷アプリケーション301が表示する画面の表示制御の一連の処理を示している。尚、この処理を実行するプログラムはROM202やフラッシュメモリ204に格納されており、実行時にRAM203に展開され、その展開したプログラムをCPU201が実行することによって実現される。ここでは、操作パネル205に印刷用のプレビュー画面を表示している状態からNFC設定のオン/オフをユーザに確認させる場合を例に説明する。
まずS401でCPU201は、ユーザが選択したファイルを操作パネル205に、例えば図5(A)に示すようにプレビュー画面として表示する。但し、図5(A)では、NFCアイコン513が表示されているが、携帯端末100が近接無線通信部208を有していないときは表示されない。
図5(A)は、実施形態1に係る携帯端末100の操作パネル205に印刷用のプレビュー画面を表示した状態を示す図である。
ここでは選択された文書ファイル511と、印刷の開始を指示する印刷ボタン512、NFCアイコン513が表示されている。尚、このNFCアイコン513は、この携帯端末100が近接無線通信部208を有していないときは表示されない。この状態で携帯端末100は印刷装置110と無線通信で接続されていなければ、印刷ボタン512は表示されないか、或いはタッチしても受け付けられないようになっている。
次にS402に進みCPU201は、この携帯端末100がNFC設定用の近接無線通信部208を持っているため、NFCアイコン513を表示してS403に進む。尚、このS402の処理は、S401のプレビュー表示と同時に行っても良い。
S403でCPU201は、操作パネル205に対するユーザの操作を判定し、NFCアイコン513がタッチされたと判定するとS404に進む。S404でCPU201は、OS302に対してNFC設定がオンになっているかどうかを問い合わせる。そしてNFC設定がオンになっていると判定するとS405に進み、NFC設定がオフであればS408に進む。S405でCPU201は、操作パネル205に、例えば図5(B)に示すようなダイアログを表示する。
図5(B)は、実施形態1に係る携帯端末100の操作パネル205にNFC設定がオンの時に表示される画面例を示す図である。
このダイアログには、プリンタのNFCマーク(NFCタグ111)へのタッチに関する説明521と、より詳細なヘルプを表示するメッセージ522、及びこのダイアログを閉じるためのOKボタン523が配置されている。
次にS406に進みCPU201は、操作パネル205に対するユーザの操作を判定し、ヘルプを表示するためのメッセージ522がタッチされたと判定するとS407に進む。S407でCPU201は、操作パネル205に詳細のヘルプを表示するヘルプ表示(不図示)を行ってS401に進む。一方、S406でOKボタン523がタッチされたと判定したときは、この画面を閉じてS401に戻る。
そして、この後、携帯端末100のユーザは、この携帯端末100を印刷装置110のNFCタグ111に近づける。これにより、NFCタグ111の情報を取得し、その取得した情報に基づいて、携帯端末100はアクセスポイント130に接続し、ハンドオーバーにより、印刷装置110との接続をWi−Fi等の無線通信に切り替える。これにより印刷ボタン512が有効になり、ユーザが印刷ボタン512にタッチすると、図5(A)で表示された文書ファイル511のデータが印刷装置110に送信されて印刷される。
一方、S404でCPU201が、NFC設定がオフになっていると判定したときはS408に進み、CPU201は、操作パネル205に、例えば図6(A)に示すようなダイアログを表示する。
図6(A)は、実施形態1に係る携帯端末100の操作パネル205にNFC設定がオフの時に表示される画面例を示す図である。
このダイアログは、プリンタのNFCマーク(NFCタグ)へのタッチに関する説明531と、より詳細なヘルプを表示するためのメッセージ532、このダイアログでの設定をキャンセルするキャンセルボタン533、及びOKボタン53を配置している。ここでOKボタン534は、図6(B)に示すNFC設定画面に遷移するように指示するボタンである。
そしてS409に進みCPU201は、図6(A)の画面を表示している操作パネル205へのユーザ操作を判定する。ここでヘルプ表示用のメッセージ532へのタッチであると判定したときはS407に進み、前述したヘルプ表示を行ってS401に進む。またキャンセルボタン533の押下を検知したときはS401のプレビュー表示に戻る。またOKボタン534の押下を検知したときはS410に進む。S410でCPU201は、OS302に対して、OSが提供する、例えば図6(B)に示すようなNFC設定画面の表示処理を依頼する。
図6(B)は、実施形態1に係る携帯端末100の操作パネル205に表示されたNFC設定画面の一例を示す図である。この画面はOS302により表示される。
図6(B)の状態は、NFC設定がオフになっている状態を示している。ここでユーザが操作パネル205のNFC設定541にタッチすると、NFC設定が有効状態(オン)に移行する。またユーザが戻るボタン542にタッチすると、印刷アプリケーション301に処理が戻ってS401に進む。
こうしてNFC設定がオンに変更されると次はS404からS405に進み、操作パネル205に、例えば図5(B)に示すようなダイアログを表示する。そして、この後、携帯端末100のユーザは、この携帯端末100を印刷装置110のNFCタグ111に近づけて、ハンドオーバーにより、印刷装置110との接続をWi−Fi等の無線通信に切り替えて印刷させることができるようになる。
以上説明したように実施形態1によれば、携帯端末のNFC設定の状態に応じて、ユーザに表示するメッセージを変化させて、ユーザがNFC設定を容易に変更できるようになる。これによりユーザは、NFC設定を使用しないときはNFC設定をオフにして消費電力を抑え、NFC設定が必要になったときは、画面の指示に従って操作するだけで容易にNFC設定を有効にできる。これにより、ユーザは簡単にNFC設定の設定を切り替えることができるようになり、携帯端末の消費電力を抑えるための操作を有効に行うことができる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。前述の実施形態1では、図4のフローチャートのS41で図6(B)に示すシステム設定画面へ遷移していた。しかし、OS302が携帯端末100のアプリケーションからNFC設定を制御するAPI(Application Programming Interface)を提供している場合、印刷アプリケーション301からOS302に対してNFC設定の有効化を指示するようにしても良い。尚、実施形態2に係る携帯端末100、印刷装置110等のハードウェア構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図7は、実施形態2に係る携帯端末100の操作パネル205にNFC設定がオフの時に表示される画面例を示す図である。ここで前述の図6(A)と共通する部分は同じ参照番号で示している。
ここでは前述の図6(A)の画面の構成とは異なり、OS302から提供されるNFC設定をオンにするかどうかを確認するメッセージ701が表示されている。
ここでOKボタン534が押下されると、前述の図6(B)に示すような設定画面が表示されることなく、OS302が携帯端末100のNFC設定をオンに設定する。
図8は、実施形態2に係る携帯端末100の処理を説明するフローチャートである。ここでは、携帯端末100の印刷アプリケーション301が表示する画面の表示制御の一連の処理を示している。尚、この処理を実行するプログラムはROM202やフラッシュメモリ204に格納されており、実行時にRAM203に展開され、その展開したプログラムをCPU201が実行することによって実現される。ここで前述の図4と共通する部分は同じ参照番号で示し、その説明を省略する。
ここではS409で、例えば図7に示すような画面を表示している状態でOKボタン534が押下されるとS801に進む。S801でCPU201は、OS302に対してNFC設定を有効(オン)にするように指示する。これにより、前述の図6(B)に示すような設定画面が表示されることなく、OS302が携帯端末100のNFC設定をオンに設定する。次にS802に進みCPU201は、RAM203にNFCを有効にしたことを示すフラグをセットする。そしてタイマ210に、NFCを有効にしている時間を規定する所定時間をセットしてS401に進む。これによりタイマ210が、その所定時間を計時するとCPU201に対して割り込みを発生させる。
図9は、実施形態2に係る携帯端末100のCPU201が、タイマ210からの割り込みによって行う処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM202やフラッシュメモリ204に格納されており、実行時にRAM203に展開され、その展開したプログラムをCPU201が実行することによって実現される。ここで前述の図4と共通する部分は同じ参照番号で示し、その説明を省略する。
タイマ210からの割り込みが発生するとS901に進みCPU201は、前述の図8のS802でRAM203にセットしたNFCフラグがオンかどうか判定する。ここでNFCフラグがオン、即ち、OS302が携帯端末100のNFC設定をオンにしていると判定するとS902に進み、そのNFCフラグをオフにする。そしてS903に進みCPU201は、OS302に対してNFC設定を無効(オフ)にするように指示して、この処理を終了する。またS901でNFCフラグがオフ、即ち、OS302が携帯端末100のNFC設定をオンにしていないときは、そのままこの処理を終了する。
尚、ここで割り込みを例に説明したが本発明はこれに限らず、例えばCPU201が定期的にタイマ210による計時値を問い合わせて、設定した時間が経過したかどうか判定するようにしても良い。
またNFC設定をオフにする条件として、例えば印刷ジョブの送信が完了するとNFC設定をオフに戻すようにしても良い。
以上説明したように実施形態2によれば、携帯端末のNFC設定状態によって、ユーザにダイアログ通知するメッセージを変化させ、加えて図6(B)のNFC設定画面を経由せずに、容易にNFC設定を変更できるようになる。
またOS302が携帯端末100のNFC設定をオンにしたときは、所定時間を計時すると自動的に、そのNFC設定をオフにすることにより、NFCの設定がオンのままでいることによる電力消費量の増加を抑えることができる。
またNFCの設定をオフにするタイミングは、例えばハンドオーバーにより印刷処理が終了した時点でも、或いはハンドオーバーが完了した時点でも良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…携帯端末、110…印刷装置、111…NFCタグ、130…アクセスポイント、201…CPU、202…ROM、203…RAM、205…操作パネル、208…近接無線通信部、209…無線通信部

Claims (23)

  1. 近接無線通信機能を備える情報処理装置であって、
    前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定する設定手段と、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する表示制御手段と、
    前記設定手段によって前記オン設定が設定されているか、又は、前記オフ設定が設定されているかを判定する判定手段とを備え、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記設定手段によって前記オン設定が設定されていると前記判定手段によって判定されたことに従って、前記表示制御手段は、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを表示し、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記設定手段によって前記オフ設定が設定されていると前記判定手段によって判定されたことに従って、前記表示制御手段は、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 近接無線通信機能を備える情報処理装置であって、
    前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定する設定手段と、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する表示制御手段とを備え、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚つ、前記設定手段によって前記オン設定が設定されていることに従って、前記表示制御手段は、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを表示し、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚つ、前記設定手段によって前記オフ設定が設定されていることに従って、前記表示制御手段は、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを表示することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置が、前記近接無線通信機能の実行に必要となる近接無線通信回路を有していない場合、前記表示制御手段は、前記印刷プレビュー画面を表示する際に、前記印刷プレビュー画面上のユーザ操作を受け付け可能なアイコンとして、少なくとも前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンについては、表示しないよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置が前記近接無線通信機能の実行に必要となる前記近接無線通信回路を有していない場合、前記表示制御手段は、前記操作部上に前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンを含まない前記印刷プレビュー画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のガイダンスは、前記情報処理装置を印刷装置にタッチすることをユーザに促すガイダンスであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2のガイダンスが前記操作部に表示された状態で、ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記表示制御手段は、前記近接無線通信機能に関する設定をユーザが設定するための設定画面を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記近接無線通信機能は、NFC(Near Field Communication)による無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 近接無線通信機能を備え、前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する第1の表示ステップと、
    前記オン設定が設定されているか、又は、前記オフ設定が設定されているかを判定する判定ステップと、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オン設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを前記操作部に表示し、前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オフ設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを前記操作部に表示する第2の表示ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 近接無線通信機能を備え、前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を表示する第1の表示ステップと、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚つ、前記オン設定が設定されていることに従って、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを表示し、前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オフ設定が設定されていることに従って、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを表示する第2の表示ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 前記情報処理装置が、前記近接無線通信機能の実行に必要となる近接無線通信回路を有していない場合、前記第1の表示ステップにおいて、前記印刷プレビュー画面を表示する際に、前記印刷プレビュー画面上のユーザ操作を受け付け可能なアイコンとして、少なくとも前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンについては、表示しないよう制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 前記情報処理装置が前記近接無線通信機能の実行に必要となる前記近接無線通信回路を有していない場合、前記第1の表示ステップにおいて、前記操作部上に前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンを含まない前記印刷プレビュー画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 前記第1のガイダンスは、前記情報処理装置を印刷装置にタッチすることをユーザに促すガイダンスであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  13. 前記第2のガイダンスが前記操作部に表示された状態で、ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記近接無線通信機能に関する設定をユーザが設定するための設定画面を表示する第3の表示ステップを更に有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  14. 前記近接無線通信機能は、NFCによる無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  15. 近接無線通信機能を備え、前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定可能な情報処理装置で用いられるプログラムであって、
    前記情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する第1の表示ステップと、
    前記オン設定が設定されているか、又は、前記オフ設定が設定されているかを判定する判定ステップと、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オン設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを前記操作部に表示し、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オフ設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを前記操作部に表示する第2の表示ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  16. 近接無線通信機能を備え、前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定可能な情報処理装置で用いられるプログラムであって、
    前記情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を表示する第1の表示ステップと、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オン設定が設定されていることに従って、前記情報処理装置を外部装置にタッチすることをユーザに促す第1のガイダンスを表示し、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オフ設定が設定されていることに従って、前記近接無線通信機能に関する設定を変更することをユーザに促す第2のガイダンスを表示する第2の表示ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  17. 前記プログラムは、前記情報処理装置にインストール可能なアプリケーションプログラムであることを特徴とする請求項15又は16に記載のプログラム。
  18. 前記アプリケーションプログラムは、前記近接無線通信機能の実行に必要となる近接無線通信回路を有していない前記情報処理装置にインストールされた場合、前記第1の表示ステップにおいて、前記印刷プレビュー画面を表示する際に、前記印刷プレビュー画面上のユーザ操作を受け付け可能なアイコンとして、少なくとも前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンについては、表示しないよう制御することを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記アプリケーションプログラムは、前記近接無線通信機能の実行に必要となる近接無線通信回路を有していない前記情報処理装置にインストールされた場合、前記第1の表示ステップにおいて、前記操作部上に前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンを含まない前記印刷プレビュー画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記第1のガイダンスは、前記情報処理装置を印刷装置にタッチすることをユーザに促すガイダンスであることを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記プログラムは、更に、前記第2のガイダンスが前記操作部に表示された状態で、ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記近接無線通信機能に関する設定をユーザが設定するための設定画面を表示する第3の表示ステップを、前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 前記近接無線通信機能は、NFCによる無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項15乃至21のいずれか1項に記載のプログラム。
  23. 近接無線通信機能を備え、前記近接無線通信機能に関する設定として、前記近接無線通信機能を有効にするオン設定と、前記近接無線通信機能を無効にするオフ設定とのいずれかを設定可能な情報処理装置で用いられるプログラムであって、
    前記情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記近接無線通信機能に関するガイダンスを表示するためのアイコンであって、操作部を介したユーザ操作に応じて前記ガイダンスを表示させるアイコンを含む印刷プレビュー画面を、前記操作部上に表示する第1の表示ステップと、
    前記オン設定が設定されているか、又は、前記オフ設定が設定されているかを判定する判定ステップと、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オン設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記近接無線通信機能に関する第1のガイダンスを前記操作部に表示し、
    前記印刷プレビュー画面において前記アイコンがユーザに操作され、尚且つ、前記オフ設定が設定されていると前記判定ステップで判定されたことに従って、前記近接無線通信機能に関するガイダンスであって、前記第1のガイダンスとは異なる第2のガイダンスを前記操作部に表示する第2の表示ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015158498A 2015-08-10 2015-08-10 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法 Active JP6240125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158498A JP6240125B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法
US15/223,802 US10203916B2 (en) 2015-08-10 2016-07-29 Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158498A JP6240125B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037484A JP2017037484A (ja) 2017-02-16
JP6240125B2 true JP6240125B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57995491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158498A Active JP6240125B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10203916B2 (ja)
JP (1) JP6240125B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519539B2 (ja) * 2016-06-29 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及び画像形成装置
JP6741496B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6991740B2 (ja) 2017-05-19 2022-01-13 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP7035698B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置
JP7176454B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-22 沖電気工業株式会社 通信システムおよび画像形成装置および通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBG20050039A1 (it) * 2005-07-08 2007-01-09 Verbena S A S Di Maria Conte & C Metodo e sistema per localizzazione di oggetti
JP2014049896A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 携帯端末装置、充電器および携帯端末システム
JP5958254B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置
JP5983474B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP6144934B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6092702B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-08 京セラ株式会社 通信端末、および情報送信方法
JP6248475B2 (ja) * 2013-08-28 2017-12-20 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP2015045972A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP6444067B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6071949B2 (ja) 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6608190B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報端末、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037484A (ja) 2017-02-16
US10203916B2 (en) 2019-02-12
US20170046107A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240125B2 (ja) 情報処理装置と情報処理装置を制御するプログラム、及びその制御方法
JP6608190B2 (ja) 情報端末、その制御方法、及びプログラム
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
KR102180701B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP6746336B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US9086830B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
JP6487737B2 (ja) 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム
JP6614763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6335629B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2016163076A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US11601541B2 (en) Communication system selection
EP3291509A1 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP2013020328A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP2018022408A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6341786B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
JP7009876B2 (ja) 投影システム及び通信接続方法
JP7279220B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017124528A (ja) デバイス、情報処理方法及びプログラム
US20150148097A1 (en) Electronic device, connection destination switching method and storage medium
JP2018033004A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9699720B2 (en) Communication channel selection and communication device management
JP2019054391A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN108965631B (zh) 控制方法和移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6240125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151