JP6614763B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6614763B2
JP6614763B2 JP2014179328A JP2014179328A JP6614763B2 JP 6614763 B2 JP6614763 B2 JP 6614763B2 JP 2014179328 A JP2014179328 A JP 2014179328A JP 2014179328 A JP2014179328 A JP 2014179328A JP 6614763 B2 JP6614763 B2 JP 6614763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection information
wireless communication
access point
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054391A (ja
Inventor
宏記 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014179328A priority Critical patent/JP6614763B2/ja
Priority to CN201510526414.2A priority patent/CN105392103B/zh
Priority to EP15182743.3A priority patent/EP2993575B1/en
Priority to EP21179129.8A priority patent/EP3929719A1/en
Priority to US14/841,269 priority patent/US9823888B2/en
Priority to KR1020150123404A priority patent/KR101920801B1/ko
Publication of JP2016054391A publication Critical patent/JP2016054391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614763B2 publication Critical patent/JP6614763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Description

本発明は、無線通信を実行可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末は無線通信機能を備えている。この無線通信機能の用途として、例えば携帯端末に記憶されている写真や電子文書を無線通信を用いてプリンタに送信し、プリンタに印刷させるという用途がある。
携帯端末がプリンタ等の外部装置と無線通信を実行するためには、携帯端末はアクセスポイントに接続して無線通信を確立する必要がある。この無線通信を確立するための方法として、NFC(Near Field Communication)を用いたハンドオーバーが知られている(特許文献1)。ハンドオーバーとは、無線通信を実行するために必要な接続情報(例えばSSID)をNFC等の近接無線通信を用いて取得して、取得した接続情報に基づいて無線通信を確立する方法である。このハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、携帯端末をプリンタ等の外部装置に近付けるだけで(タッチするだけで)、携帯端末と外部装置との間の無線通信を確立することができる。
また、携帯端末と外部装置との間には、必ずしもアクセスポイントが必要な訳ではない。外部装置がアクセスポイントとして振る舞うことで、携帯端末と外部装置との間で直接無線通信を確立することもできる。このような形態であっても、上述のハンドオーバーを実現することができる。
また、携帯端末は、無線通信を確立するために使用した接続情報を記憶する。これにより、一度接続したアクセスポイントに携帯端末が自動的に再度接続することができ、ユーザの利便性が向上する。
特開2013−157736号公報
上述したハンドオーバーは、携帯端末と外部装置との間の無線通信を一時的に確立するために行われる。つまり、近接無線通信を用いて取得する接続情報は、一時的な利用を目的とする情報であるといえる。この一時的な利用を目的とする接続情報をハンドオーバーを行う度に携帯端末が記憶すると、携帯端末が記憶可能な最大数に達してしまう場合が発生し得る。記憶する接続情報の数が携帯端末が記憶可能な最大数に達してしまうと、代わりに重要な接続情報(例えばユーザが自宅で利用しているアクセスポイントを示す接続情報)が削除されてしまうかもしれない。
そこで本発明では、接続情報を記憶するための記憶領域を有効に使用することを目的する。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理装置は、 ユーザーが選択した画像を表示する表示手段と、
前記選択された画像が表示された状態で、第1の無線通信が確立されることにより、アクセスポイント情報を取得する取得手段と、
取得した前記アクセスポイント情報に基づいてアクセスポイントに接続することで第2の無線通信を確立して、印刷ジョブを前記アクセスポイントを経由して印刷装置対して送信する通信手段と、
前記アクセスポイントに関する接続情報を記憶する記憶手段と、
前記印刷ジョブのデータ送信が完了したことに基づいて、前記接続情報を削除する削除手段と、を有し、
前記表示手段は、前記第2の無線通信が確立された後に、前記選択された画像に重なる位置に処理中であることを示す表示アイテムを表示することを特徴とする。
本発明によれば、接続情報を記憶するための記憶領域を有効に使用することができる。
通信システムを示す図である。 携帯端末100のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末100のソフトウェア構成を示す図である。 接続先のアクセスポイントを選択する選択画面を示す図である。 接続先の履歴を示す履歴画面を示す図である。 タッチ印刷機能の一連の流れを示す図である。 実施形態1で実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態2で実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、本発明に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係る通信システムは、携帯端末100、印刷装置110、アクセスポイント120とで構成される。
印刷装置110は、アクセスポイント120との間でWi−Fi等の無線通信を実行する。なお、アクセスポイント120と印刷装置110の間の通信は、LANケーブル等を用いた有線通信であってもよい。
携帯端末100は、Wi−Fi等の無線通信を実行可能である。ユーザがアクセスポイント120のSSIDやセキュリティキーを携帯端末100に入力することで、携帯端末100はアクセスポイント120に接続し、そして携帯端末100はアクセスポイント120を介して印刷装置110と通信することができる。携帯端末100は、アクセスポイント120を介して印刷装置110等の外部装置に印刷ジョブを送信することができる。印刷ジョブを受信した印刷装置110は、印刷を実行する。
また、携帯端末100と印刷装置110との間の無線通信は、必ずしもアクセスポイント120を介する必要はない。印刷装置110がアクセスポイントとして動作することで、携帯端末100と印刷装置110とが直接無線通信を実行してもよい。このような無線通信の方式は、アドホックモード、アクセスポイントモード、Wi−Fi Direct等、様々な方式として確立されている。
また、携帯端末100と印刷装置110は、NFC等の近接無線通信を実行することができる。印刷装置110は、NFCタグを備えていている。そしてそのNFCタグには、Wi−Fi等の無線通信を実行するための接続情報が記憶されている。接続情報とは、例えばアクセスポイント120のSSIDであったり、携帯端末100と印刷装置110が直接無線通信を行う場合は、印刷装置110が一時的に生成したSSIDであったりする。また、接続情報には、SSIDが示すアクセスポイントに接続するための暗号キーが含まれていてもよい。
携帯端末100は、NFCを用いて印刷装置110のNFCタグから接続情報を取得し、そして取得した接続情報に基づいて、印刷装置110との間の無線通信を確立する。このように、NFC等の近接無線通信で取得した接続情報を用いて接続をWi−Fi等の無線通信に切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。ハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、無線通信を確立するための情報、例えばSSIDを携帯端末100に入力する手間が解消される。
次に図2を用いて、携帯端末100のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態の携帯端末100はスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、無線通信を実行可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
CPU201はフラッシュROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。フラッシュROM202は、制御プログラムや写真等の画像データ、各種設定データを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
なお、携帯端末100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
近接無線通信部204は、NFC等の近接無線通信を実行する。本実施形態の場合、印刷装置110がNFCタグを備えている。ユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けることで、近接無線通信部204と印刷装置110のNFCタグとの間で近接無線通信が確立され、近接無線通信部204がNFCタグに記憶されている情報を取得する。なお、近接無線通信部204が実行する近接無線通信はNFCに限らず、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
無線通信部205は、Wi−Fi等の無線通信を実行する。携帯端末100の場合、ハンドオーバーを用いることで、ユーザにしてみれば簡単な操作で無線通信部205による無線通信を実現することができる。具体的には、印刷装置110のNFCタグから近接無線通信部204が取得した接続情報(例えばSSID)を用いることで、無線通信部205はアクセスポイント120や印刷装置110に接続することができる。
操作パネル206は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、後述するOS310や印刷アプリケーション300が提供する各種操作画面を表示する。ユーザは操作パネル206にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の操作指示を入力することができる。なお、携帯端末100は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末100に操作指示を入力することもできる。
スピーカー207とマイク208は、ユーザが他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ209はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ209によって撮像された写真は、フラッシュROM202の所定の領域に記憶される。
次に図3を用いて、携帯端末100のソフトウェア構成を説明する。図3は、CPU201がフラッシュROM202に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
OS310は、携帯端末100全体の動作を制御するためのソフトウェアである。制御部311は、OS310全体の動作を制御する。携帯端末100には、後述する印刷アプリケーション300を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。制御部311はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル206に表示する画面を変更したり、無線通信部205による無線通信を実行する。
図4の選択画面400は、OS310が操作パネル206に表示する画面であり、Wi−Fi接続を行うために、接続先の指定をユーザから受け付ける画面である。携帯端末100は周囲のアクセスポイントを探索し、探索結果が選択画面400として表示される。ユーザは探索結果から所望のアクセスポイントを選択し、携帯端末100は選択されたアクセスポイントに接続する。なお、接続先のアクセスポイントの指定は、探索結果の一覧からの指定に限定されない。アクセスポイントのSSIDや接続キーを、ユーザに直接入力させてもよい。
OS310の記憶部312は、無線通信部205が無線通信を実行する際に接続した接続情報を記憶する。接続情報として、具体的には選択画面400で選択を受け付けたアクセスポイントの情報や、近接無線通信によって近接無線通信部204がNFCタグから取得したアクセスポイントの情報を記憶する。
図5の履歴画面500は、OS310が操作パネル206に表示する画面であり、携帯端末100が過去に接続したアクセスポイントの履歴を表示するための画面である。履歴画面500は、記憶部312が記憶している情報に基づいて表示される。
印刷アプリケーション300は、携帯端末100にインストールされたアプリケーションであり、印刷を実行するために使用されるアプリケーションである。携帯端末100には、この印刷アプリケーション300の他に様々なアプリケーションがインストールされているが、説明は省略する。
次に印刷アプリケーション300によって実現される印刷機能の概要と画面遷移を、図6を用いて説明する。図6に示す各画面は、印刷アプリケーション300によって操作パネル206に表示される画面である。
図6(A)の印刷画面600は、フラッシュROM202に記憶されている写真の一覧を表示する画面である。印刷画面600は、例として写真601〜604の4つの写真を表示する場合を示している。印刷画面600において、ユーザは印刷したい写真を選択する。
印刷画面600においてユーザが写真を選択すると、図6(B)の印刷画面610が表示される。印刷画面610は、例として写真601が選択された場合を示している。611には、印刷画面600においてユーザが選択した写真が大きく表示されていて、ユーザは選択した写真を確認することができる。印刷設定を変更したい場合、ユーザはアイコン612を選択すればよい。また、写真の一覧画面(印刷画面600)に戻りたい場合、ユーザはアイコン613を選択すればよい。
印刷画面610が表示されている状態でユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けると(タッチすると)、近接無線通信部204が印刷装置110のNFCタグに記憶されている情報を読み取る。本実施形態の場合、印刷装置110のNFCタグには、無線通信部205が印刷装置110と無線通信を実行するための接続情報が記憶されている。近接無線通信部204が印刷装置110のNFCタグを読み取ることで取得した接続情報によって、無線通信部205は印刷装置110と無線通信を実行することができる。
無線通信部205が接続情報が示すアクセスポイント(アクセスポイント120や印刷装置110)に接続すると、印刷アプリケーションは印刷ジョブを生成し、印刷装置110宛てに生成した印刷ジョブを送信する。無線通信部205が近接無線通信を用いて取得する接続情報には印刷装置110のIPアドレスも含まれていて、このIPアドレスを宛先にして印刷装置110が印刷ジョブを送信する。
印刷アプリケーション300が印刷ジョブを送信すると、操作パネル206には、図6(C)の印刷画面620が表示される。印刷ジョブの送信が完了すると、図6(D)の印刷画面630が操作パネル206に表示される。
以上、図6を用いて、印刷アプリケーション300によって実現される印刷機能の一連の流れを説明した。この印刷機能は、携帯端末100を印刷装置110にタッチすることで実現されるため、以降の説明ではタッチ印刷機能と呼ぶ。
次に、携帯端末100が印刷装置110に印刷ジョブを送信する際に実行される処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がフラッシュROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
ユーザが印刷したい写真を選択した状態(印刷画面610が表示された状態)でユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けると、ステップS701において、近接無線通信部204が近接無線通信を用いてNFCタグから接続情報を取得する。なお、印刷装置110のNFCタグには、接続情報としてアクセスポイント120のSSIDが記憶されている場合もある。また、携帯端末100と印刷装置110との間で直接無線通信を行うために印刷装置110が一時的に生成したSSIDがNFCタグに記憶されている場合もある。
近接無線通信部204がNFCタグから接続情報を取得すると、ステップS702において、記憶部312は、取得した接続情報をフラッシュROM202の所定の領域に記憶する。
次にステップS703において、無線通信部205は、ステップS702で記憶した接続情報が示すアクセスポイントに接続する。ステップS703の処理により、携帯端末100と印刷装置110との間の無線通信が確立される。
次にステップS704において、無線通信部205は、印刷ジョブを印刷装置110に送信する。本実施形態の場合、印刷画面600でユーザに選択された写真を印刷するための印刷ジョブが印刷アプリケーション300によって生成され、生成された印刷ジョブがステップS704において印刷装置110に送信される。ステップS704で送信された印刷ジョブを受信した印刷装置110は、受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する。
印刷ジョブの送信が完了すると、アプリケーションの終了処理が実行される。この終了処理の一環として、ステップS705において、CPU201は、ステップS702で記憶した接続情報を削除する。具体的には、印刷アプリケーション300が、OS310に対してステップS702で記憶した接続情報を削除するように指示する。そして指示を受けたOS310が、ステップS702で記憶した接続情報、つまり近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報を削除する。
近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報は、印刷を行うために一時的に使用する情報である。これらの一時的に使用する接続情報を、印刷アプリケーション300によるタッチ印刷機能を実行するたびに記憶部312が記憶すると、大量の接続情報を記憶部312が記憶することになる。一時的に使用する接続情報を記憶部312が大量に記憶すると、例えば履歴画面500に大量の情報が表示されることになり、見栄えが悪くなる。
また、記憶部312が記憶している接続情報の数が、記憶部312が記憶可能な最大数に達してしまう場合もある。この場合、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報を新たに記憶するために、他の重要な接続情報、例えばユーザが自宅で利用しているアクセスポイントを示す接続情報が削除されてしまうかもしれず、ユーザの利便性が低下する。
本実施形態の場合、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報、つまり一時的に使用する接続情報をステップS705で削除する。この処理によって、履歴画面500の見栄えが悪くなったり、記憶している接続情報が増加することで代わりに重要な接続情報が削除されてしまうことを防止できる。
なお、本実施形態の場合、ステップS705で削除するのは近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報である。図4の選択画面400でユーザが選択したり、ユーザが直接入力した接続情報は、ステップS705で削除されずに、履歴画面500に表示される。これは、図4の選択画面400でユーザが選択したり、ユーザが直接入力した接続情報は、例えば自宅やオフィスで使用される接続情報であり、一時的な使用を目的としていない接続情報と考えられるためである。つまり図7のフローチャートで説明した処理は、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報を、履歴画面500に表示させないように制御する処理であると言える。
(実施形態2)
実施形態1の変形例を実施形態2として説明する。実施形態1では、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報を、ステップS705で一律削除する。これに対して実施形態2では、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報を一律削除せずに、削除する接続情報と削除しない接続情報に区別する構成を説明する。
印刷装置110がアクセスポイントとして動作する場合、印刷装置110はランダムにSSIDを生成する。このランダムに生成された接続情報は一時的に生成された接続情報であるため、記憶部312に記憶したとしても後から使用することはできないため、ステップS705で削除しても問題ない。そこで本実施形態では、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報のうち、ランダムに生成されたSSID、つまり一時的に生成されたSSIDを削除することを目的とする。
本実施形態において実行される処理を、図8のフローチャートを用いて説明する。図8のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がフラッシュROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図8のフローチャートは図7のフローチャートの変形例であり、図7のフローチャートと同じ番号のステップは図7のステップと同じ処理を実行するため、説明を省略する。
ステップS704で印刷ジョブを送信すると、アプリケーションの終了処理が実行される。この終了処理の一環として、ステップS801において、CPU201は、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報が、一時的に生成された接続情報であるか否かを判定する。ステップS801の判定は、印刷アプリケーション300によって実行される。
印刷装置110がアクセスポイントとして動作する場合、印刷装置110は「DIRECT−×××××−○○○○」というSSIDを生成する。このうち「DIRECT」以外の部分はランダムに生成される。ステップS801では、近接無線通信によってNFCタグから取得したSSIDが「DIRECT」で始まるSSIDであるか否かを判定する。そして、「DIRECT」で始まるSSIDである場合に、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報が、一時的に生成された接続情報であると判定される。
ステップS801において近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報が、一時的に生成された接続情報であると判定されると、ステップS705に進む。そしてステップS705において、CPU201は、ステップS702で記憶した接続情報を削除する。
本実施形態の場合、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報のうち、一時的に生成された接続情報が削除される。一方、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報であっても、そのSSIDが一時的に生成された接続情報ではない場合、例えばアクセスポイント120のSSIDを示す場合、その接続情報はステップS705において削除されない。
アクセスポイント120のSSIDのように一時的に生成されたSSID(ランダムに生成されたSSID)ではない場合、近接無線通信によってNFCタグから取得した接続情報であったとしても、その接続情報はユーザが後から使用することができる。これらの後から使用可能な接続情報を削除せずに残すことで、ユーザの利便性が向上する。
(その他の実施形態)
上述した各実施形態では、携帯端末100が印刷ジョブを印刷装置110に送信する例を説明したが、携帯端末100と印刷装置110の間で実行されるデータ通信は印刷ジョブの送信に限らない。例えば、携帯端末100が記憶している写真や電子文書を、印刷装置110等の外部装置のHDDに記憶させるためのデータ通信であってもよい。また、印刷装置110が原稿をスキャンすることで生成したスキャン画像を、携帯端末100が印刷装置110から取得するためのデータ通信であってもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 携帯端末
110 印刷装置
120 アクセスポイント
201 CPU
202 フラッシュROM
204 近接無線通信部
205 無線通信部
206 操作パネル
300 印刷アプリケーション
310 OS

Claims (8)

  1. ユーザーが選択した画像を表示する表示手段と、
    前記選択された画像が表示された状態で、第1の無線通信が確立されることにより、アクセスポイント情報を取得する取得手段と、
    取得した前記アクセスポイント情報に基づいてアクセスポイントに接続することで第2の無線通信を確立して、印刷ジョブを前記アクセスポイントを経由して印刷装置対して送信する通信手段と、
    前記アクセスポイントに関する接続情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷ジョブのデータ送信が完了したことに基づいて、前記接続情報を削除する削除手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記第2の無線通信が確立された後に、前記選択された画像に重なる位置に処理中であることを示す表示アイテムを表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記接続情報が一時的に生成された接続情報であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記削除手段は、一時的に生成された接続情報であると前記判定手段によって判定された前記接続情報を削除し、一時的に生成された接続情報ではないと前記判定手段によって判定された前記接続情報を削除しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記アクセスポイントは印刷装置によって提供されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の無線通信はNFCを用いた通信であり、前記第2の無線通信はWi−Fiを用いた通信であり、前記表示手段は、前記選択された画像とともに、前記NFCを用いた通信の実行に関するガイダンスを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    ユーザーが選択した画像を表示する表示工程と、
    前記選択された画像が表示された状態で、第1の無線通信が確立されることにより、アクセスポイント情報を取得する取得工程と、
    取得した前記アクセスポイント情報に基づいてアクセスポイントに接続することで第2の無線通信を確立して、印刷ジョブを前記アクセスポイントに送信する通信工程と、
    前記アクセスポイントに関する接続情報を記憶する記憶工程と、
    前記印刷ジョブのデータ送信が完了したことに基づいて、前記接続情報を削除する削除工程と、を実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 前記接続情報が一時的に生成された接続情報であるか否かを判定する判定工程を更に前記コンピュータに実行させ、
    前記削除工程は、一時的に生成された接続情報であると前記判定工程によって判定された前記接続情報を削除し、一時的に生成された接続情報ではないと前記判定工程によって判定された前記接続情報を削除しないことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記アクセスポイントは印刷装置によって提供されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記第1の無線通信はNFCを用いた通信であり、前記第2の無線通信はWi−Fiを用いた通信であり、前記表示工程では、前記選択された画像とともに、前記NFCを用いた通信の実行に関するガイダンスが表示されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2014179328A 2014-09-03 2014-09-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Active JP6614763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179328A JP6614763B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN201510526414.2A CN105392103B (zh) 2014-09-03 2015-08-25 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
EP15182743.3A EP2993575B1 (en) 2014-09-03 2015-08-27 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
EP21179129.8A EP3929719A1 (en) 2014-09-03 2015-08-27 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US14/841,269 US9823888B2 (en) 2014-09-03 2015-08-31 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
KR1020150123404A KR101920801B1 (ko) 2014-09-03 2015-09-01 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179328A JP6614763B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054391A JP2016054391A (ja) 2016-04-14
JP6614763B2 true JP6614763B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=54035143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179328A Active JP6614763B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9823888B2 (ja)
EP (2) EP3929719A1 (ja)
JP (1) JP6614763B2 (ja)
KR (1) KR101920801B1 (ja)
CN (1) CN105392103B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614763B2 (ja) 2014-09-03 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017094507A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6736283B2 (ja) 2015-11-18 2020-08-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
WO2018179428A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社オプティム コンピュータシステム、設定方法及びプログラム
JP6991765B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7006076B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6868533B2 (ja) * 2017-10-17 2021-05-12 株式会社沖データ 画像形成システム、および画像形成装置
US11609734B2 (en) 2018-10-25 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication
JP2021078002A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348555A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Nikon Corp 画像伝送システムおよび画像中継機器
JP4111498B2 (ja) * 2002-11-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 無線通信機器における通信方法及び無線通信機器、無線通信機器において実行される制御プログラム
KR100736046B1 (ko) * 2005-09-07 2007-07-06 삼성전자주식회사 기접속 기록을 사용하여 안정적인 액세스 포인트에결합하도록 가이드하는 방법 및 장치
JP2007142859A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tdk Corp 無線ネットワークシステム
CN101578900B (zh) * 2006-11-21 2013-02-27 捷讯研究有限公司 显示可用无线局域网的列表
JP2010157922A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 通信装置および通信装置の制御方法
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5644639B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-24 富士通株式会社 プログラム、システムおよび連携方法
JP2013085050A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線接続方法ならびに装置および端末
JP5917103B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013157736A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US8792936B2 (en) * 2012-10-01 2014-07-29 Xerox Corporation Establishing communication between devices using close proximity protocol
JP6066724B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5994619B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5945961B2 (ja) 2012-12-26 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
US9066197B2 (en) * 2013-01-22 2015-06-23 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for power save control for tethering connections
JP5962564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
JP5624240B2 (ja) * 2014-03-20 2014-11-12 シャープ株式会社 プログラム、データ通信方法及び画像形成装置
JP6614763B2 (ja) 2014-09-03 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160062717A1 (en) 2016-03-03
EP3929719A1 (en) 2021-12-29
CN105392103A (zh) 2016-03-09
EP2993575B1 (en) 2021-07-21
JP2016054391A (ja) 2016-04-14
KR101920801B1 (ko) 2018-11-21
KR20160028381A (ko) 2016-03-11
EP2993575A1 (en) 2016-03-09
US9823888B2 (en) 2017-11-21
CN105392103B (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5980258B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN112217937B (zh) 通信装置及用于控制通信装置的方法
JP6512982B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7322091B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20160165385A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6878373B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6407212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7423680B2 (ja) 方法、アプリケーションプログラム、及び情報処理装置
JP6556187B2 (ja) プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP7289888B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6896782B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6766213B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019198112A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151