JP6556187B2 - プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末 - Google Patents

プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6556187B2
JP6556187B2 JP2017100156A JP2017100156A JP6556187B2 JP 6556187 B2 JP6556187 B2 JP 6556187B2 JP 2017100156 A JP2017100156 A JP 2017100156A JP 2017100156 A JP2017100156 A JP 2017100156A JP 6556187 B2 JP6556187 B2 JP 6556187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displaying
mobile terminal
user
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196059A (ja
Inventor
木村 仁美
仁美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017100156A priority Critical patent/JP6556187B2/ja
Priority to US15/978,758 priority patent/US20180335992A1/en
Priority to CN202110646656.0A priority patent/CN113411463B/zh
Priority to CN201810479973.6A priority patent/CN108965631B/zh
Publication of JP2018196059A publication Critical patent/JP2018196059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556187B2 publication Critical patent/JP6556187B2/ja
Priority to US17/722,966 priority patent/US20220236936A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末に関する。
無線LAN機能を備える携帯端末は、アクセスポイントに接続し、当該アクセスポイントを介して印刷装置を検索する。そして携帯端末は、検索結果の中からユーザに指定された印刷装置に印刷ジョブを送信する。印刷ジョブを受信した印刷装置は、受信した印刷ジョブに基づく印刷処理をシートに実行する。特許文献1には、携帯端末が複数のアクセスポイントに順番に接続し、当該複数のアクセスポイントそれぞれを介して印刷装置を検索する構成が開示されている。
特開2014−11671号公報
ユーザが、ユーザの目の前の印刷装置に対して携帯端末から印刷ジョブを送信したいとする。このとき、携帯端末が実行する検索によってこの印刷装置を発見するためには、携帯端末が参加している無線LANネットワークにこの印刷装置も参加している必要がある。しかしながら、携帯端末が参加している無線LANネットワークにこの印刷装置が参加しているとは限らないし、また、この印刷装置がそもそもアクセスポイントに接続していないこともある。この場合、携帯端末が実行する検索によってこの印刷装置を発見できない。
そこで本発明では、検索によって所望の印刷装置を発見できる可能性を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、携帯端末のコンピュータに制御方法を実行させるプログラムであって、前記制御方法は、記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示工程と、前記オブジェクト表示工程で表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示工程とを有し、前記オブジェクト表示工程では、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って印刷装置を検索した結果、見つかった印刷装置を表示する検索結果表示画面に前記オブジェクトを表示することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末が表示するガイド画面に携帯端末が接続中のアクセスポイントのSSIDが表示される。ユーザにしてみれば、携帯端末と印刷装置との間で無線LAN通信を実行するために、印刷装置をどのアクセスポイントに接続させるべきかを容易に特定できる。
携帯端末100のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末100のソフトウェア構成を示す図である。 携帯端末100が表示する画面を示す図である。 携帯端末100が表示する画面を示す図である。 携帯端末100が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態)
まず図1を用いて、携帯端末100のハードウェア構成を説明する。本実施形態の携帯端末100はスマートフォンを想定しているが、無線LAN機能を備える装置であれば、デジタルカメラやデジタルゲーム機、ノートPC等の他の装置であってもよい。
CPU101はフラッシュメモリ103が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ103は携帯端末100の制御プログラムや、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。
なお、本実施形態の携帯端末100は、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
操作パネル104は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、各種画面を表示する。ユーザは操作パネル104にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の指示を入力することができる。なお、携帯端末100は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末100に操作指示を入力することもできる。
スピーカー106とマイク107は、ユーザが他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ108はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ108によって撮像された写真は、フラッシュメモリ103の所定の領域に記憶される。
Bluetooth(登録商標) I/F109は、Blutooth(登録商標)による無線通信を実行する。また、NFC I/F110は、NFC(Near field radio communication)による近接無線通信を実行する。
無線LAN I/F105は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN通信を実行する。無線LAN I/F105は、外部のアクセスポイントに接続することで、当該アクセスポイントが形成している無線LANネットワークに参加する。
次に図2を用いて、携帯端末100のソフトウェア構成を説明する。図2は、フラッシュメモリ103が記憶している制御プログラムをCPU101が実行することで実現される機能ブロック図である。
OS201は、携帯端末100の動作を制御するソフトウェアである。携帯端末100には、後述の印刷アプリケーション202を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS201は、各アプリケーションから受けた指示や、操作パネル104を介して入力されたユーザの操作指示に従って、携帯端末100の動作を制御する。
印刷アプリケーション202は、印刷機能をユーザに提供するアプリケーションである。印刷アプリケーション202は、印刷装置の検索、印刷ジョブの生成、生成した印刷ジョブの送信等をOS201に指示する。携帯端末100には、印刷アプリケーション202以外にも様々なアプリケーションがインストールされているが、他のアプリケーションの説明は省略する。
次に図3と図4を用いて、ユーザの操作手順と携帯端末100が表示する画面を説明する。
図3(A)の検索画面300は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面であり、印刷装置の検索開始をユーザが指示するための画面である。ユーザが検索開始ボタン301を選択する(タッチパネルの場合はタッチする)と、携帯端末100は、印刷装置の検索を開始する。この印刷装置の検索は、携帯端末100が接続しているアクセスポイントを介して無線LAN I/F105が検索パケットを送信することで実現される。印刷装置の検索を開始すると、携帯端末100は図3(B)の検索中画面310を表示する。
図3(B)の検索中画面310は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面である。検索中画面310には、印刷装置を検索中であることを示すメッセージ312が表示されている。また、ユーザがガイド画面表示ボタン311を選択すると、携帯端末100は印刷装置の検索を終了して、図4(A)のガイド画面400又は図4(B)のエラー画面410を表示する。ガイド画面400とエラー画面410については後ほど説明する。検索によって印刷装置を発見すると、携帯端末100は図3(C)の検索結果画面320を表示する。一方、検索によって印刷装置を発見できなかった場合は、携帯端末100は図3(D)の検索結果画面330を表示する。
図3(C)の検索結果画面320は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面である。検索結果画面320には、検索によって発見した印刷装置の識別情報(例えば機種名やIPアドレス)が一覧表示される。ユーザが所望の印刷装置を選択して決定ボタン322を選択すると、印刷アプリケーション202はユーザが選択した印刷装置を印刷ジョブの送信先として特定する。また、ユーザがガイド画面表示ボタン321を選択すると、携帯端末100は図4(A)のガイド画面400又は図4(B)のエラー画面410を表示する。ガイド画面400とエラー画面410については後ほど説明する。
図3(D)の検索結果画面330は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面である。検索結果画面330には、印刷装置を発見できなかったことを示すメッセージ332が表示される。また、ユーザがガイド画面表示ボタン331を選択すると、携帯端末100は図4(A)のガイド画面400又は図4(B)のエラー画面410を表示する。ガイド画面400とエラー画面410については後ほど説明する。
図4(A)のガイド画面400は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面である。ガイド画面400は、ガイド画面表示ボタン311、321、331のいずれかユーザによって選択され、かつ、携帯端末100がアクセスポイントに接続している場合に表示される画面である。検索によって所望の印刷装置を発見できなかった場合、その印刷装置は携帯端末100が参加している無線LANネットワーク内に存在しない可能性が高い。ガイド画面400には、携帯端末100が接続中のアクセスポイントのSSID401が表示され、更に印刷装置をSSID401に接続するようにユーザに促すメッセージ402が表示されている。ユーザはこのガイド画面400を確認することで、所望の印刷装置を携帯端末100が参加している無線LANネットワークに参加させることができる。またガイド画面400には、マニュアル確認ボタン403も表示されている。ユーザがマニュアル確認ボタン403を選択すると、携帯端末100は、印刷装置の無線LAN設定を行う際の操作手順を示すマニュアルを表示する。
図4(B)のエラー画面410は、印刷アプリケーション202の指示によって操作パネル104が表示する画面である。エラー画面410は、ガイド画面表示ボタン311、321、331のいずれかユーザによって選択され、かつ、携帯端末100がアクセスポイントに接続していない場合に表示される画面である。エラー画面410には、携帯端末100をアクセスポイントに接続させることをユーザに促すメッセージ411が表示されている。
次に、携帯端末100が実行する処理を、図5を用いて説明する。図5のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がフラッシュメモリ103に格納された制御プログラムをRAM102に展開して実行することによって処理される。図5のフローチャートに示す処理は、ガイド画面表示ボタン311、321、331のいずれかユーザによって選択された際に実行される。
ステップS501において、印刷アプリケーション202は印刷装置を検索中であるか否かを判定する。印刷装置を検索中であれば、処理はステップS502に進む。一方、印刷装置を検索中でなければ、処理はステップS503に進む。
ステップS502について説明する。ステップS502において、印刷アプリケーション202は、印刷装置の検索を終了する。
ステップS503について説明する。ステップS503において、印刷アプリケーション202は、携帯端末100がアクセスポイントに接続中であるか否かを判定する。印刷アプリケーション202は、アクセスポイントに接続中であるか否かをOS201に問い合わせる。この問い合わせに対するOS201からの回答を印刷アプリケーション202が確認することで、ステップS503の処理が実現される。携帯端末100がアクセスポイントに接続中であれば、処理はステップS504に進む。一方、携帯端末100がアクセスポイントに接続中でなければ、処理はステップS505に進む。
次にステップS504について説明する。ステップS504において、印刷アプリケーション202は、ガイド画面400を表示するようにOS201に指示する。OS201の制御によって、操作パネル104はガイド画面400を表示する。印刷アプリケーション202は、携帯端末100が接続しているアクセスポイントのSSIDをOS201から取得する。ガイド画面400には、このOS201から取得したSSIDが表示される。ユーザはこのガイド画面400を確認することで、携帯端末100と印刷装置との間で無線LAN通信を実行するために、印刷装置をどのアクセスポイントに接続させるべきかを容易に特定できる。
次にステップS505について説明する。ステップS505において、印刷アプリケーション202は、エラー画面410を表示するようにOS201に指示する。OS201の制御によって、操作パネル104はエラー画面410を表示する。
(その他実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 携帯端末
101 CPU
104 操作パネル
105 無線LAN I/F
201 OS
202 印刷アプリケーション

Claims (14)

  1. 携帯端末のコンピュータに制御方法を実行させるプログラムであって、前記制御方法は、
    記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示工程と、
    前記オブジェクト表示工程で表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示工程とを有し、
    前記オブジェクト表示工程では、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って印刷装置を検索した結果、見つかった印刷装置を表示する検索結果表示画面に前記オブジェクトを表示することを特徴とするプログラム。
  2. 前記検索工程における検索の結果、見つかった印刷装置から、印刷ジョブの送信先の印刷装置を選択する選択工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  3. 携帯端末のコンピュータに制御方法を実行させるプログラムであって、前記制御方法は、
    前記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示工程と、
    前記オブジェクト表示工程で表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示工程とを有し、
    前記制御方法は、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って刷装置を検索した結果、印刷装置が見つからなかったことを示す通知画面に前記オブジェクト表示することを特徴とするプログラム。
  4. 前記オブジェクト表示工程で表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたときに、前記携帯端末がアクセスポイントに接続されていない場合に、エラー画面を表示するエラー表示工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記ガイド画面には、前記印刷装置で前記SSIDを選択するよう促すメッセージがさらに表示されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記ガイド画面には、前記印刷装置の無線ネットワークの設定に関するマニュアルを表示させるためのオブジェクトがさらに表示されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. 携帯端末の制御方法であって、
    記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示工程と、
    前記オブジェクト表示工程で表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示工程とを有し、
    前記オブジェクト表示工程では、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って印刷装置を検索した結果、見つかった印刷装置を表示する検索結果表示画面に前記オブジェクトを表示することを特徴とする携帯端末の制御方法。
  9. 携帯端末であって、
    記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示手段と、
    前記オブジェクト表示手段によって表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示によってユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示手段とを有し、
    前記オブジェクト表示手段は、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って印刷装置を検索した結果、見つかった印刷装置を表示する検索結果表示画面に前記オブジェクトを表示することを特徴とする携帯端末。
  10. 前記検索手段による検索の結果、見つかった印刷装置から、印刷ジョブの送信先の印刷装置を選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
  11. 携帯端末であって、
    前記携帯端末が参加している無線ネットワークに印刷装置を参加させるためのガイド画面を表示するための画面表示指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを表示するオブジェクト表示手段と、
    前記オブジェクト表示手段によって表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示によってユーザから受け付けたことに従って、前記携帯端末が接続しているアクセスポイントのSSIDを含む前記ガイド画面を表示する画面表示手段とを有し、
    前記オブジェクト表示手段は、ユーザから印刷装置の検索要求を受け付けたことに従って印刷装置を検索した結果、印刷装置が見つからなかったことを示す通知画面に前記オブジェクトを表示することを特徴とする帯端末。
  12. 前記オブジェクト表示手段によって表示された前記オブジェクトの操作によって前記画面表示指示をユーザから受け付けたときに、前記携帯端末がアクセスポイントに接続されていない場合に、エラー画面を表示するエラー表示手段をさらに有することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の携帯端末。
  13. 前記ガイド画面には、前記印刷装置で前記SSIDを選択するよう促すメッセージがさらに表示されることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の携帯端末。
  14. 前記ガイド画面には、前記印刷装置の無線ネットワークの設定に関するマニュアルを表示させるためのオブジェクトがさらに表示されることを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の携帯端末。
JP2017100156A 2017-05-19 2017-05-19 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末 Active JP6556187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100156A JP6556187B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
US15/978,758 US20180335992A1 (en) 2017-05-19 2018-05-14 Non-transitory computer readable storage medium, control method, and mobile terminal
CN202110646656.0A CN113411463B (zh) 2017-05-19 2018-05-18 移动终端和通过执行移动终端的应用程序进行的方法
CN201810479973.6A CN108965631B (zh) 2017-05-19 2018-05-18 控制方法和移动终端
US17/722,966 US20220236936A1 (en) 2017-05-19 2022-04-18 Non-transitory computer readable storage medium, control method, and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100156A JP6556187B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128725A Division JP7059229B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 携帯端末のアプリケーションを実行することによって行われる方法、アプリケーションプログラム、記憶媒体、及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196059A JP2018196059A (ja) 2018-12-06
JP6556187B2 true JP6556187B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=64272389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100156A Active JP6556187B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20180335992A1 (ja)
JP (1) JP6556187B2 (ja)
CN (2) CN108965631B (ja)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107303B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 無線接続設定プログラム、記録媒体、コンピュータ、及び無線ネットワーク
JP4794910B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 複数のインターフェースを有する電子機器とホスト装置を有するシステム、情報処理装置、電子機器、及び前記システムのセットアップ方法、前記電子機器の制御方法、及びセットアッププログラム、並びに制御プログラム
JP2008027153A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
WO2008023747A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nikon Corporation Appareil photo électronique et dispositif de serveur
JP4670946B2 (ja) * 2008-12-04 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 無線通信装置及びプログラム
JP2011186726A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
JP2011243067A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Brother Ind Ltd 印刷制御装置,印刷制御システム,およびプリンタドライバ
JP5051278B2 (ja) * 2010-06-29 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5348094B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 支援装置及びコンピュータプログラム
JP5761993B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
JP5333478B2 (ja) * 2011-02-14 2013-11-06 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4929407B1 (ja) * 2011-03-09 2012-05-09 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
US8656015B2 (en) * 2011-09-12 2014-02-18 Microsoft Corporation Detecting device presence for a layer 3 connection using layer 2 discovery information
US20130135674A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Network connectable device and method of changing device's own name
US8681361B2 (en) * 2011-12-02 2014-03-25 Apple Inc. Authenticating printers prior to pairing with portable electronic devices
JP5950691B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-13 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法
US9060329B2 (en) * 2012-06-06 2015-06-16 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in facilitating communication for different types of wireless networks
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP2014197262A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及び、情報処理装置
KR102157270B1 (ko) * 2013-04-26 2020-10-23 삼성전자주식회사 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
JP5920299B2 (ja) * 2013-09-17 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6179397B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN103763450A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种成像设备无线网络设置方法、系统及存储介质
US9311034B2 (en) * 2014-01-30 2016-04-12 Pathway IP SARL Document printing system and method
KR102218295B1 (ko) * 2014-02-06 2021-02-22 삼성전자주식회사 가전 기기, 가전 기기의 네트워크 연결 시스템 및 가전 기기의 네트워크 연결 방법
JP6071949B2 (ja) * 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN104320863B (zh) * 2014-11-07 2017-10-31 广东欧珀移动通信有限公司 应用于移动终端的无线网络接入方法及移动终端
JP6468027B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とそのためのコンピュータプログラム
JP6504907B2 (ja) * 2015-05-08 2019-04-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6482406B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6589449B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP6531599B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-19 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置
JP6624888B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 無線ネットワーク接続可能な端末装置およびプログラム
JP6714813B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
EP3397018B1 (en) * 2015-12-24 2021-11-10 Sony Group Corporation Information processing method, program, and information processing system
KR102471230B1 (ko) * 2016-01-28 2022-11-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113411463A (zh) 2021-09-17
CN108965631A (zh) 2018-12-07
JP2018196059A (ja) 2018-12-06
US20180335992A1 (en) 2018-11-22
US20220236936A1 (en) 2022-07-28
CN108965631B (zh) 2021-11-19
CN113411463B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980258B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6407190B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6614763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6746336B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6333224B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6711659B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6708484B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017034379A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6768321B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7322091B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6611550B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019013034A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6556187B2 (ja) プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP2016111634A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7423680B2 (ja) 方法、アプリケーションプログラム、及び情報処理装置
JP6407212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021073548A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019013035A (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7289888B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6814271B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2022058470A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019198112A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6556187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151