JP2017034379A - 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017034379A
JP2017034379A JP2015150509A JP2015150509A JP2017034379A JP 2017034379 A JP2017034379 A JP 2017034379A JP 2015150509 A JP2015150509 A JP 2015150509A JP 2015150509 A JP2015150509 A JP 2015150509A JP 2017034379 A JP2017034379 A JP 2017034379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
wireless communication
type
communication
nfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034379A5 (ja
JP6512982B2 (ja
Inventor
善郎 三平
Yoshiro Mihira
善郎 三平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015150509A priority Critical patent/JP6512982B2/ja
Priority to US15/220,089 priority patent/US10122871B2/en
Publication of JP2017034379A publication Critical patent/JP2017034379A/ja
Publication of JP2017034379A5 publication Critical patent/JP2017034379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512982B2 publication Critical patent/JP6512982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

【課題】 Wi−Fi設定やNFC設定がOFF設定になっている場合、ハンドオーバーを行おうとユーザが携帯端末を印刷装置に近付けても、携帯端末と印刷装置との間の無線通信は確立されない。【解決手段】 Wi−Fi設定やNFC設定を、それぞれ適切なタイミングで自動的にOFF設定からON設定に自動的に変更する。【選択図】 図6

Description

本発明は、第1タイプの無線通信と第2タイプの無線通信を実行可能な通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
スマートフォンやタブレットPC等の通信装置は無線通信機能を備えている。この無線通信機能の用途として、例えば通信装置に記憶されている写真や電子文書を無線通信を用いてプリンタに送信し、プリンタに印刷させるという用途がある。
通信装置がプリンタ等の外部装置と無線通信を実行するためには、通信装置はアクセスポイントに接続して無線通信を確立する必要がある。この無線通信を確立するための方法として、NFC(Near Field Communication)を用いたハンドオーバーが知られている(特許文献1)。ハンドオーバーとは、無線通信を実行するために必要な接続情報をNFC等の近接無線通信を用いて取得して、取得した接続情報に基づいて無線通信を確立する方法である。このハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、通信装置をプリンタ等の外部装置に近付けるだけで(タッチするだけで)、通信装置と外部装置との間の無線通信を確立することができる。
また、スマートフォンやタブレットPC等の通信装置には、無線通信を使用するか又は使用しないかを設定するためのWi−Fi設定が存在する。また、NFCについても、NFCを使用するか又は使用しないかを設定するためのNFC設定が存在する。通信装置のユーザは、無線通信機能を使用する場合に、Wi−Fi設定やNFC設定をON設定に設定する。一方、例えば外出時など無線通信機能を使用しない場合には、消費電力を軽減するためにユーザはWi−Fi設定やNFC設定をOFF設定に設定する。
特開2013−157736号公報
上記で説明したように、通信装置のWi−Fi設定やNFC設定は常にON設定に設定されている訳ではなく、OFF設定に設定されている場合がある。Wi−Fi設定やNFC設定がOFF設定になっていると、ハンドオーバーを行おうとユーザが通信装置を印刷装置に近付けたとしても、ハンドオーバーが実行されず、通信装置と印刷装置との間で無線通信が確立されない。
そこで本発明では、Wi−Fi設定やNFC設定のような複数の無線通信の設定を、適切なタイミングでOFF設定からON設定に変更することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する通信装置は、第1タイプの無線通信と第2タイプの無線通信を実行可能であり、前記第1タイプの無線通信と前記第2タイプの無線通信のそれぞれについて、無線通信の実行を許可するON設定と無線通信の実行を許可しないOFF設定とを設定可能な通信装置であって、前記通信装置で動作するアプリケーションの状態に基づいて、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第1の判定手段と、前記アプリケーションの状態に基づいて、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第2の判定手段と、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記第1タイプの無線通信に関する設定をOFF設定からON設定に変更し、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記第2タイプの無線通信に関する設定をOFF設定からON設定に変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の無線通信の設定が適切なタイミングでOFF設定からON設定に変更されるため、ユーザの利便性が向上する。
通信システムの構成を示す図である。 携帯端末100のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末100のソフトウェア構成を示す図である。 Wi−Fi設定とNFC設定の設定画面を示す図である。 印刷アプリケーション300の画面遷移を示す図である。 実施形態1で実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態2で実行される処理を示すフローチャートである。 Wi−Fi設定とNFC設定の変更をユーザに確認する画面を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、本発明に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係る通信システムは、携帯端末100、印刷装置110、アクセスポイント120とで構成される。
印刷装置110は、アクセスポイント120との間でWi−Fiに基づく無線通信を実行する。なお、アクセスポイント120と印刷装置110の間の通信は、LANケーブル等を用いた有線通信であってもよい。
携帯端末100は、Wi−Fiに基づく無線通信を実行可能である。ユーザがアクセスポイント120のSSID(Service Set Identifier)やセキュリティキーを携帯端末100に入力することで、携帯端末100はアクセスポイント120に接続する。そして携帯端末100は、アクセスポイント120を介して印刷装置110と通信する。携帯端末100は、アクセスポイント120を介して印刷装置110等の外部装置に印刷ジョブを送信することができる。印刷ジョブを受信した印刷装置110は、印刷を実行する。
また、携帯端末100と印刷装置110は、NFC(Near Field Communication)に基づく近接無線通信を実行することができる。本実施形態の場合、印刷装置110はNFCタグを備えていて、そのNFCタグにはアクセスポイント120に接続するための接続情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)が記憶されている。携帯端末100は、NFCを用いて印刷装置110のNFCタグの接続情報を取得し、そして取得した接続情報に基づいてアクセスポイント120に接続することができる。このように、NFCに基づく近接無線通信で取得した接続情報を用いて接続をWi−Fiに基づく無線通信に切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。ハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、アクセスポイント120に接続するための情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)を携帯端末100に入力する手間が解消される。
また、印刷装置110は、アクセスポイントモードで動作することもできる。アクセスポイントモードで動作する場合、印刷装置110はSSIDとセキュリティキーを生成し、アクセスポイントとして振る舞う。そして印刷装置110は、生成したSSIDとセキュリティキーをNFCタグに記憶する。印刷装置110がアクセスポイントモードで動作する場合、携帯端末100と印刷装置110は、アクセスポイント120のような中継装置を介することなく、直接無線通信を実行することができる。
次に図2を用いて、携帯端末100のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態の携帯端末100はスマートフォンやタブレットPCを想定しているが、スマートフォンやタブレットPCは無線通信を実行可能な通信装置の一例であり、他のデバイスであってもよい。
CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ204は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。また、後述するOS(Operating System)310や印刷アプリケーション300もフラッシュメモリ204に記憶されている。
なお、携帯端末100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
操作パネル205は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OS310や印刷アプリケーション300が提供する各種画面を表示する。ユーザは操作パネル205にタッチ操作を入力することで、携帯端末100に所望の操作指示を入力することができる。なお、携帯端末100は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末100に操作指示を入力することもできる。
スピーカー206とマイク207は、ユーザが他の携帯端末や固定電話と電話をする際に使用される。カメラ208はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ208によって撮像された写真は、フラッシュメモリ204の所定の領域に記憶される。
近接無線通信部209は、NFCに基づく近接無線通信を実行する。本実施形態の場合、印刷装置110がNFCタグを備えている。ユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けることで、近接無線通信部209と印刷装置110のNFCタグとの間で近接無線通信が確立され、近接無線通信部209がNFCタグに記憶されている接続情報を取得する。なお、近接無線通信部209が実行する近接無線通信はNFCに限らず、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
無線通信部210は、Wi−Fiに基づく無線通信を実行する。携帯端末100の場合、ハンドオーバーを用いることで、ユーザにしてみれば簡単な操作で無線通信部210による無線通信を実現することができる。具体的には、印刷装置110のNFCタグから近接無線通信部209が取得した接続情報(アクセスポイント120のSSIDやセキュリティキー)を用いることで、無線通信部210はアクセスポイント120に接続することができる。なお、印刷装置110がアクセスポイントモードで動作している場合は、印刷装置110が生成したSSIDがNFCタグに記憶されているため、携帯端末100は印刷装置110と直接無線接続を確立することになる。
次に図3を用いて、携帯端末100のソフトウェア構成を説明する。図3は、CPU201がROM202やフラッシュメモリ204に記憶されている制御プログラムを読み出すことで実現されるソフトウェアの機能ブロック図である。
OS310は、携帯端末100全体の動作を制御するための基本的なソフトウェアである。携帯端末100には、後述する印刷アプリケーション300を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS310はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル205に表示する画面を変更したり、無線通信部210による無線通信を制御する。
印刷アプリケーション300は、携帯端末100にインストールされたアプリケーションである。図3では図示していないが、携帯端末100には、印刷アプリケーション300の他に様々なアプリケーションをインストールすることができる。印刷アプリケーション300は、携帯端末100のユーザに印刷機能を提供する。
携帯端末100において、ユーザは、Wi−Fiに基づく無線通信とNFCに基づく近接無線通信のそれぞれについて、使用するか又は使用しないかを設定可能である。この設定について、図4を用いて説明する。
図4(A)の設定画面400は、OS310が提供する画面であり、操作パネル205に表示される。設定画面400は、スライドバー401を用いて、Wi−Fiに基づく無線通信を使用するか否かをユーザが設定するための画面である。図4(A)の設定画面400は、Wi−Fiに基づく無線通信を実行することを許可しないOFF設定がスライドバー401によって選択されている場合を示している。なお、設定画面400で設定される、Wi−Fiに基づく無線通信の設定のことを、以降の説明ではWi−Fi設定と呼ぶ。
図4(B)の設定画面410は、Wi−Fi設定として、Wi−Fiに基づく無線通信を実行することを許可するON設定が設定されている場合を示す。設定画面410は、OS310が提供する画面であり、操作パネル205に表示される。
Wi−Fi設定がON設定に設定されると、無線通信部210はアクセスポイントを探索する。そして、過去に接続したことがあるアクセスポイントが見つけると、そのアクセスポイントに接続する。あるいは、無線通信部210は、ユーザが指定したアクセスポイントに接続する。領域411には、携帯端末100が接続中のアクセスポイントのSSIDが表示される。また、領域412には、探索の結果見つかったアクセスポイントのSSIDが一覧表示される。
図4(C)の設定画面420は、スライドバー421を用いて、NFCに基づく近接無線通信を使用するか否かをユーザが設定するための画面である。設定画面420は、OS310が提供する画面であり、操作パネル205に表示される。図4(C)の設定画面420は、NFCに基づく近接無線通信をすることを許可しないOFF設定がスライドバー421によって選択されている場合を示している。なお、設定画面420で設定される、NFCに基づく近接無線通信の設定のことを、以降の説明ではNFC設定と呼ぶ。
図4(D)の設定画面430は、NFC設定として、NFCに基づく近接無線通信を実行することを許可するON設定が設定されている場合を示す。設定画面430は、OS310が提供する画面であり、操作パネル205に表示される。
以上、図4を用いて、複数タイプの無線通信それぞれに関する設定(Wi−Fi設定とNFC設定)をユーザが手動で行う構成を説明した。更に携帯端末100は、印刷アプリケーション300の状態に基づいて、Wi−Fi設定とNFC設定を適切なタイミングで自動的に変更することを特徴とする。この処理については、後ほど詳しく説明する。また、図4で説明した設定画面による設定の結果は、フラッシュメモリ204等に記憶される。
次に、印刷アプリケーション300によって実現される印刷機能と印刷アプリケーション300の画面遷移を、図5を用いて説明する。図5に示す各画面は、印刷アプリケーション300によって操作パネル205に表示される画面である。
図5(A)の印刷画面500は、フラッシュメモリ204に記憶されている写真の一覧を表示する画面であり、印刷アプリケーション300が起動した際に初期表示される画面である。印刷画面500は、例として写真501〜504の4つの写真を表示する場合を示している。印刷画面500において、ユーザは印刷したい写真を選択する。
印刷アプリケーション300は、印刷アプリケーション300が起動したタイミングでNFC設定がON設定であるか又はOFF設定であるかを判定する。NFC設定がOFF設定のままでは、ハンドオーバーに必要な接続情報をNFCタグから取得することができない。そこで本実施形態では、印刷アプリケーション300の起動時にNFC設定がOFF設定であれば、印刷アプリケーション300は、NFC設定をON設定に変更する。より詳細に説明すると、NFC設定をON設定に変更するように印刷アプリケーション300がOS310に依頼し、OS310によってNFC設定がON設定に変更される。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がNFC設定を変更することを意識することなく、印刷アプリケーション300によってNFC設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
図5の説明に戻る。印刷画面500においてユーザが写真を選択すると、図5(B)の印刷画面510が表示される。印刷画面510は、印刷される画像(写真)を示す印刷プレビュー画面であり、例として写真501が選択された場合を示している。511には、印刷画面500においてユーザが選択した写真が大きくプレビュー表示されていて、ユーザは選択した写真を確認することができる。印刷設定を変更したい場合、ユーザはアイコン512を選択すればよい。また、写真の一覧画面(印刷画面500)に戻りたい場合、ユーザはアイコン513を選択すればよい。
印刷画面510が表示されている状態でユーザが携帯端末100を印刷装置110のNFCタグに近付けると、近接無線通信部209が印刷装置110のNFCタグに記憶されている情報を読み取る。印刷装置110のNFCタグには、無線通信部210が印刷装置110と無線通信を実行するための接続情報(アクセスポイント120のSSID、アクセスポイント120に接続するためのセキュリティキー、印刷装置110のIPアドレス)が記憶されている。
携帯端末100は、NFCタグから取得した接続情報を用いてハンドオーバーを実行することができる。しかしながら、Wi−Fi設定がOFF設定に設定されていると、近接無線通信部209がNFCタグから接続情報を取得しても、無線通信部210がWi−Fiに基づく無線通信を実行することはない。そこで本実施形態では、ユーザが携帯端末100をNFCタグに近付けたタイミング、言い換えれば近接無線通信部209がNFCタグから接続情報を取得したタイミングで、印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定をOFF設定からON設定に変更する。より詳細に説明すると、Wi−Fi設定をON設定に変更するように印刷アプリケーション300がOS310に依頼し、OS310によってWi−Fi設定がON設定に変更される。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がWi−Fi設定を変更することを意識することなく、印刷アプリケーション300によってWi−Fi設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
近接無線通信部209がNFCタグから接続情報を取得すると、無線通信部210は、取得した接続情報に基づいてアクセスポイント120に接続して、無線通信を確立する。アクセスポイント120に接続すると、印刷アプリケーション300は印刷画面510でプレビュー表示されている写真を印刷するための印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷装置110に送信するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、無線通信部210を用いて、印刷ジョブを印刷装置110に送信する。このとき、操作パネル205には、印刷アプリケーション300によって図5(C)の印刷画面520が表示される。印刷ジョブの送信が完了すると、印刷アプリケーション300によって図5(D)の印刷画面530が操作パネル205に表示される。
次に、携帯端末100において実行される、Wi−Fi設定とNFC設定を自動的にON設定に変更する処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
ユーザ操作によって印刷アプリケーション300の起動指示が入力されると、ステップS601において、CPU201は印刷アプリケーション300を起動する。印刷アプリケーション300が起動すると、印刷アプリケーション300の初期処理として、ステップS602の処理が実行される。
ステップS602において、印刷アプリケーション300は、NFC設定がOFF設定に設定されているか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、フラッシュメモリ204に記憶されている図4の設定画面による設定結果を確認することで、NFC設定がOFF設定に設定されているか否かを判定する。NFC設定がON設定に設定されている場合、処理はステップS604に進む。一方、NFC設定がOFF設定に設定されている場合、処理はステップS603に進む。
ステップS603において、印刷アプリケーション300は、NFC設定をOFF設定からON設定に変更する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、NFC設定をON設定に変更するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、NFC設定をOFF設定からON設定に変更する。OS310が実行する処理は、CPU201によって実現される。NFC設定がOFF設定からON設定に変更されるため、携帯端末100は、近接無線通信部209を用いてNFCタグから接続情報を取得することができる。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がNFC設定を変更することを意識することなく、NFC設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
次にステップS604において、印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定をON設定に変更すべきイベントが発生したか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。本実施形態の場合、近接無線通信部209がNFCタグから接続情報を取得した場合に、Wi−Fi設定をON設定に変更すべきイベントが発生したと印刷アプリケーション300が判定する。Wi−Fi設定をON設定に変更すべきイベントが発生した場合、処理はステップS605に進む。一方、Wi−Fi設定をON設定に変更すべきイベントが発生していない場合、処理はステップS610に進む。
次にステップS605において、印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定がOFF設定に設定されているか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、フラッシュメモリ204に記憶されている図4の設定画面による設定結果を確認することで、Wi−Fi設定がOFF設定に設定されているか否かを判定する。Wi−Fi設定がON設定に設定されている場合、処理はステップS609に進む。一方、Wi−Fi設定がOFF設定に設定されている場合、処理はステップS606に進む。
次にステップS606について説明する。ステップS606において、印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定をOFF設定からON設定に変更する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定をON設定に変更するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、Wi−Fi設定をOFF設定からON設定に変更する。OS310が実行する処理は、CPU201によって実現される。Wi−Fi設定がOFF設定からON設定に変更されるため、携帯端末100は、NFCタグから取得した接続情報に基づいて、アクセスポイント120との間でWi−Fiに基づく無線通信を確立することができる。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がWi−Fi設定を変更することを意識することなくWi−Fi設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
次にステップS607において、印刷アプリケーション300は、印刷ジョブを印刷装置110に送信する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。まず、印刷アプリケーション300は、印刷画面510でプレビュー表示している写真を印刷するための印刷ジョブを送信する。そして印刷アプリケーション300は、生成した印刷ジョブを印刷装置110に送信するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、無線通信部210を用いて、アクセスポイント120を介して印刷ジョブを印刷装置に送信する。OS310が実行する処理は、CPU201によって実現される。
印刷ジョブの送信が完了すると、ステップS608において、印刷アプリケーション300はWi−Fi設定をOFF設定に戻す。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、Wi−Fi設定をOFF設定に変更するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、Wi−Fi設定をON設定からOFF設定に変更する。OS310が実行する処理は、CPU201によって実現される。ステップS608の処理が実行される場合、Wi−Fi設定は元々ユーザによってOFF設定に設定されている。ステップS608の処理を実行することで、Wi−Fi設定をユーザが元々設定していたOFF設定に戻すことができる。
なお、ステップS608では、印刷ジョブの送信が完了したタイミングでWi−Fi設定をOFF設定に戻す構成を説明したが、他のタイミングでWi−Fi設定をOFF設定に戻してもよい。例えば、印刷ジョブの送信完了後に、所定時間(例えば5分)次の印刷ジョブの送信が発生しなかったことを条件にして、Wi−Fi設定をOFF設定に戻してもよい。
次にステップS609について説明する。ステップS609において、印刷アプリケーション300は、印刷ジョブを印刷装置110に送信する。ステップS609で実行される処理はステップS607で説明した処理と同じ処理であるため、説明は省略する。
なお、ステップS607で印刷ジョブを送信した場合と異なり、ステップS609で印刷ジョブを送信した場合は、印刷ジョブの送信が完了してもWi−Fi設定はON設定のまま維持される。なぜなら、ステップS609の処理が実行される場合、Wi−Fi設定として元々ユーザがON設定を設定していたからである。
次にステップS610について説明する。ステップS610において、印刷アプリケーション300は、NFC設定をOFF設定に変更すべきイベントが発生したか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。本実施形態の場合、印刷アプリケーション300の終了処理が実行される場合に、NFC設定をOFF設定に変更すべきイベントが発生したと印刷アプリケーション300が判定する。印刷アプリケーション300の終了処理とは、終了操作がユーザに入力された場合や、携帯端末100において印刷アプリケーション300がフォアグラウンド処理からバックグラウンド処理に遷移した場合に実行される処理である。NFC設定をOFF設定に変更すべきイベントが発生した場合、処理はステップS611に進み、NFC設定をOFF設定に変更すべきイベントが発生していない場合、処理はステップS604に戻る。
次にステップS611について説明する。ステップS611において、印刷アプリケーション300は、NFC設定を自動的にON設定に変更したか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。NFC設定を自動的にON設定に変更した場合(本実施形態の場合、印刷アプリケーション300の起動時の処理)、処理はステップS612に進む。
ステップS612において、印刷アプリケーション300は、NFC設定をOFF設定に戻す。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。印刷アプリケーション300は、NFC設定をOFF設定に変更するようにOS310に依頼する。依頼を受けたOS310は、NFC設定をON設定からOFF設定に変更する。OS310が実行する処理は、CPU201によって実現される。ステップS612の処理が実行される場合、NFC設定は元々ユーザによってOFF設定に設定されている。ステップS612の処理を実行することで、NFC設定をユーザが元々設定していたOFF設定に戻すことができる。
一方、NFC設定を自動的にON設定に変更していない場合(ステップS611においてNo)、NFC設定はON設定のまま維持される。なぜなら、印刷アプリケーション300が起動する際に、NFC設定として元々ユーザがON設定を設定していたからである。
なお、NFC設定をOFF設定に戻すタイミングは、印刷アプリケーション300の終了処理が実行されるタイミングに限定されず、他のタイミングでNFC設定をOFF設定に戻してもよい。例えば、印刷アプリケーション300に対するユーザ操作が所定時間(例えば5分)発生しなかったことを条件にして、NFC設定をOFF設定に戻してもよい。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、携帯端末にインストールされているアプリケーションの状態に基づいて、複数タイプの無線通信の設定をそれぞれ適切なタイミングで自動的に変更することができる。
特に、本実施形態によれば、印刷アプリケーションが起動したタイミングで、ハンドオーバーに備えてNFC設定を自動的にON設定に変更することができる。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がNFC設定を変更することを意識することなくNFC設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
また、本実施形態によれば、NFCタグから接続情報を取得したタイミングで、Wi−Fi設定を自動的にON設定に変更することができる。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がWi−Fi設定を変更することを意識することなくWi−Fi設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。また、NFCタグから接続情報を取得したということは、Wi−Fiに基づく無線通信が確実に必要な場面であるといえる。本実施形態によれば、このタイミングまでWi−Fi設定を自動的にON設定に変更しないため、例えば印刷アプリケーション起動時にWi−Fi設定をON設定に変更する場合に比べて、携帯端末の消費電力の増加を軽減することができる。
(実施形態2)
次に実施形態1の変形例として、実施形態2を説明する。実施形態1では、印刷アプリケーション300が起動したタイミングでNFC設定を自動的にON設定に変更する構成を説明した。これに対して本実施形態では、印刷アプリケーション300が起動したタイミングではなく、他のタイミングでNFC設定をON設定に変更する構成を説明する。なお、本実施形態において携帯端末100の構成は実施形態1と同様のため、説明は省略する。
携帯端末100において実行される、Wi−Fi設定とNFC設定を自動的にON設定に変更する処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図7のフローチャートのステップのうち、図6と同じ番号のステップは図6のフローチャートと同じ処理を実行するため、説明を省略する。以下では、図6のフローチャートとの差分に注目して説明する。
ユーザ操作によって印刷アプリケーション300の起動指示が入力されると、ステップS601において、CPU201は印刷アプリケーション300を起動する。印刷アプリケーション300が起動すると、印刷アプリケーション300は、図5(A)の印刷画面500を表示する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。実施形態1とは異なり、印刷アプリケーション300は、印刷アプリケーション300の初期時にはNFC設定をON設定に変更しない。
次にステップS701において、印刷アプリケーション300は、NFC設定をON設定に変更すべきイベントが発生したか否かを判定する。印刷アプリケーション300が実行する処理は、CPU201によって実現される。本実施形態の場合、印刷アプリケーション300が特定の画面を表示した場合に、NFC設定をON設定に変更すべきイベントが発生したと印刷アプリケーション300が判定する。特定の画面とは、図5(B)の印刷画面510のような、印刷プレビュー画面である。NFC設定をON設定に変更すべきイベントが発生した場合、処理はステップS602に進む。そしてステップS602でNFC設定がOFF設定であると判定されると、ステップS603に進み、ステップS603において、印刷アプリケーション300がNFC設定をOFF設定からON設定に変更する。
一方、NFC設定をON設定に変更すべきイベントが発生していない場合(ステップS701においてNo)、NFC設定をON設定に変更すべきイベントが発生するまで待機する。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、例えば印刷画面510のように印刷対象の写真が確定されたタイミングで、ハンドオーバーに備えてNFC設定を自動的にON設定に変更することができる。ユーザにしてみれば、ユーザ自身がNFC設定を変更することを意識することなくNFC設定が自動的にON設定に変更されるため、利便性が向上する。
(実施形態3)
実施形態1と実施形態2では、印刷アプリケーションがWi−Fi設定とNFC設定を自動的に変更する構成を説明したが、自動的に変更するのではなく、ユーザに確認したうえでWi−Fi設定とNFC設定を変更してもよい。
図8(A)の確認画面800は、NFC設定をON設定に変更すべきベントが発生した場合に印刷アプリケーション300が表示する画面である。確認画面800においてユーザが「Yes」を選択したことを条件にして、印刷アプリケーション300がNFC設定をON設定に変更してもよい。
また、図8(B)の確認画面810は、Wi−Fi設定をON設定に変更すべきベントが発生した場合に印刷アプリケーション300が表示する画面である。確認画面810においてユーザが「Yes」を選択したことを条件にして、印刷アプリケーション300がWi−Fi設定をON設定に変更してもよい。
(実施形態4)
実施形態3では、Wi−Fi設定とNFC設定の変更をユーザに確認したうえで、印刷アプリケーション300がWi−Fi設定とNFC設定を変更する構成を説明したが、変更自体をユーザに手動で行わせてもよい。
例えば、図8(A)の確認画面800でユーザが「Yes」を選択した場合に、図4(C)の設定画面420をOS310が表示してもよい。また、図8(B)の確認画面810でユーザが「Yes」を選択した場合に、図4(A)の設定画面400をOS310が表示してもよい。
(その他実施形態)
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 携帯端末
201 CPU
209 近接無線通信部
210 無線通信部
300 印刷アプリケーション
310 OS

Claims (19)

  1. 第1タイプの無線通信と第2タイプの無線通信を実行可能であり、前記第1タイプの無線通信と前記第2タイプの無線通信のそれぞれについて、無線通信の実行を許可するON設定と無線通信の実行を許可しないOFF設定とを設定可能な通信装置であって、
    前記通信装置で動作するアプリケーションの状態に基づいて、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記アプリケーションの状態に基づいて、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記第1タイプの無線通信に関する設定をOFF設定からON設定に変更し、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記第2タイプの無線通信に関する設定をOFF設定からON設定に変更する変更手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1タイプの無線通信は、近接無線通信であり、
    前記第2タイプの無線通信は、前記近接無線通信によって取得される接続情報に基づいて接続が確立される無線通信であり、
    前記アプリケーションが起動した場合に、前記第1の判定手段によって、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると判定されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1タイプの無線通信は、近接無線通信であり、
    前記第2タイプの無線通信は、前記近接無線通信によって取得される接続情報に基づいて接続が確立される無線通信であり、
    前記アプリケーションが特定の画面を表示する場合に、前記第1の判定手段によって、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると判定されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記特定の画面は、印刷プレビューを表示する画面であることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記近接無線通信によって前記接続情報が取得された場合に、前記第2の判定手段によって、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると判定されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記近接無線通信は、NFCであることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記接続情報には、アクセスポイントのSSIDが含まれることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1タイプの無線通信に関する設定がOFF設定からON設定に前記変更手段によって変更された場合、前記変更手段は、所定のタイミングで前記第1タイプの無線通信に関する設定をOFF設定に戻すことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第2タイプの無線通信に関する設定がOFF設定からON設定に前記変更手段によって変更された場合、前記変更手段は、所定のタイミングで前記第2タイプの無線通信に関する設定をOFF設定に戻すことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 第1タイプの無線通信と第2タイプの無線通信を実行可能であり、前記第1タイプの無線通信と前記第2タイプの無線通信のそれぞれについて、無線通信の実行を許可するON設定と無線通信の実行を許可しないOFF設定とを設定可能な通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置で動作するアプリケーションの状態に基づいて、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記アプリケーションの状態に基づいて、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第1の判定ステップで判定された場合に、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するように前記通信装置を制御する第1の変更ステップと、
    前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第2の判定ステップで判定された場合に、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更するように前記通信装置を制御する第2の変更ステップとを有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 前記第1タイプの無線通信は、近接無線通信であり、
    前記第2タイプの無線通信は、前記近接無線通信によって取得される接続情報に基づいて接続が確立される無線通信であり、
    前記アプリケーションが起動した場合に、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第1の判定ステップにおいて判定されることを特徴とする請求項10に記載の通信装置の制御方法。
  12. 前記第1タイプの無線通信は、近接無線通信であり、
    前記第2タイプの無線通信は、前記近接無線通信によって取得される接続情報に基づいて接続が確立される無線通信であり、
    前記アプリケーションが特定の画面を表示する場合に、前記第1タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第1の判定ステップにおいて判定されることを特徴とする請求項10に記載の通信装置の制御方法。
  13. 前記特定の画面は、印刷プレビューを表示する画面であることを特徴とする請求項12に記載の通信装置の制御方法。
  14. 前記近接無線通信によって前記接続情報が取得された場合に、前記第2タイプの無線通信に関する設定をON設定に変更すると前記第2の判定ステップにおいて判定されることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  15. 前記近接無線通信は、NFCであることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  16. 前記接続情報には、アクセスポイントのSSIDが含まれることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  17. 前記第1タイプの無線通信に関する設定がOFF設定からON設定に前記第1の変更ステップによって変更された場合に、所定のタイミングで前記第1タイプの無線通信に関する設定をOFF設定に戻す第3の変更ステップを更に有することを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  18. 前記第2タイプの無線通信に関する設定がOFF設定からON設定に前記第2の変更ステップによって変更された場合に、所定のタイミングで前記第2タイプの無線通信に関する設定をOFF設定に戻す第4の変更ステップを更に有することを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  19. 請求項10乃至18のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015150509A 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6512982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150509A JP6512982B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US15/220,089 US10122871B2 (en) 2015-07-30 2016-07-26 Communication apparatus that executes both a first type of wireless communication and a second type of wireless communication, and control method for communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150509A JP6512982B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017034379A true JP2017034379A (ja) 2017-02-09
JP2017034379A5 JP2017034379A5 (ja) 2018-08-30
JP6512982B2 JP6512982B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57883370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150509A Active JP6512982B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10122871B2 (ja)
JP (1) JP6512982B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207353A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社リコー 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2019145999A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社沖データ 情報処理装置および情報処理方法
JP2019149666A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP2019153072A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US10831415B2 (en) 2018-03-02 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190135577A (ko) * 2018-04-27 2019-12-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 무선 근거리 통신망 모듈의 동작 상태 전환
CN116233300A (zh) * 2020-08-25 2023-06-06 荣耀终端有限公司 控制通信服务状态的方法、终端设备和可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021075A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lanにおける認証システムおよび認証方法、認証サーバ、ならびに認証プログラム
JP2009182391A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Softbank Mobile Corp 通信システム
JP2012085269A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US20140094117A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Xerox Corporation Establishing communication between devices using close proximity protocol
JP2015130637A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797627B1 (ko) * 2011-08-10 2017-11-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013157736A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013214959A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Panasonic Corp 通信装置
JP6003629B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP5838988B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP2016019044A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021075A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lanにおける認証システムおよび認証方法、認証サーバ、ならびに認証プログラム
JP2009182391A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Softbank Mobile Corp 通信システム
JP2012085269A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US20140094117A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Xerox Corporation Establishing communication between devices using close proximity protocol
JP2015130637A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207353A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社リコー 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2019145999A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社沖データ 情報処理装置および情報処理方法
JP2019149666A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP7155537B2 (ja) 2018-02-27 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP2019153072A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US10831415B2 (en) 2018-03-02 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP7135342B2 (ja) 2018-03-02 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US11656809B2 (en) 2018-03-02 2023-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device to display a predetermined screen over a specific screen that displays a message to bring the terminal device closer to a function execution device after a predetermined time has elapsed since the specific screen is caused to be displayed

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512982B2 (ja) 2019-05-15
US10122871B2 (en) 2018-11-06
US20170034368A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980258B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6512982B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6614763B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6624792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6333224B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017175444A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR20180064979A (ko) 통신 시스템, 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP7322091B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20160165385A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6878373B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6730790B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6407212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2018019146A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN111107241A (zh) 通信装置、通信装置的控制方法及存储介质
JP7289888B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7423680B2 (ja) 方法、アプリケーションプログラム、及び情報処理装置
JP7383432B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
CN108965631B (zh) 控制方法和移动终端
JP2023126298A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2020047288A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151