JP7135342B2 - 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 - Google Patents

端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135342B2
JP7135342B2 JP2018037854A JP2018037854A JP7135342B2 JP 7135342 B2 JP7135342 B2 JP 7135342B2 JP 2018037854 A JP2018037854 A JP 2018037854A JP 2018037854 A JP2018037854 A JP 2018037854A JP 7135342 B2 JP7135342 B2 JP 7135342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
instruction
terminal device
signal
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018037854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153072A (ja
Inventor
丈史 塩谷
竜彦 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018037854A priority Critical patent/JP7135342B2/ja
Priority to US16/288,183 priority patent/US10652427B2/en
Publication of JP2019153072A publication Critical patent/JP2019153072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135342B2 publication Critical patent/JP7135342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本明細書では、端末装置と通信装置との間で無線通信を実行するための技術を開示する。
特許文献1には、携帯端末と画像形成装置とを備えるシステムが開示されている。画像形成装置は、節電モードにおいて、携帯端末のユーザが第1の検知範囲に存在すると判断する場合に、節電モードから通常動作電力モードに移行する。そして、画像形成装置は、通常動作電力モードにおいて、ユーザが第1の検知範囲よりも狭い第2の検知範囲に存在すると判断する場合に、通常動作電力モードから超音波通信動作に移行して、携帯端末との通信を実行するための超音波を発信する。
特開2017-64946号公報 特開2016-158054号公報
特許文献1では、携帯端末側の処理について何ら開示されていない。本明細書では、ユーザが通信装置との無線通信を端末装置に容易に実行させ得る技術を提供する。
本明細書は、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。前記端末装置は、表示部と、第1の無線インタフェースと、コンピュータと、前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、前記端末装置と通信装置との間の距離に関係する情報を示す第1の信号を前記コンピュータに供給するハードウェアと、を備え、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、前記ハードウェアから前記第1の信号を取得する第1の取得部と、前記第1の信号を利用して、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が閾値以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンがユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を前記通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させるための指示である、前記供給部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、端末装置は、第1の信号を利用して、端末装置と通信装置との間の距離が閾値以下であると判断する場合に、上記のボタンがユーザによって選択されなくても、トリガ指示をOSプログラムに供給する。OSプログラムは、トリガ指示を取得すると、通知画面を表示するとともに、変更指示を第1の無線インタフェースに供給する。第1の無線インタフェースは、変更指示を取得すると、第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更する。このため、端末装置は、第1の無線インタフェースを利用した通信装置との無線通信を実行することができる。ユーザは、上記のボタンを選択しなくてもよいので、通信装置との無線通信を端末装置に容易に実行させることができる。
また、本明細書は、端末装置のための以下のコンピュータプログラムも開示する。前記端末装置は、表示部と、第1の無線インタフェースと、コンピュータと、前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサと、を備え、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、前記少なくとも一方のセンサから第1の信号を取得する第1の取得部と、前記第1の信号を利用して、前記端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第1の判断部と、前記所定動作が実行されたと判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンが前記ユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を通信装置と実行可能であることをユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させるための指示である、前記供給部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、端末装置は、第1の信号を利用して、端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたと判断する場合に、上記のボタンがユーザによって選択されなくても、トリガ指示をOSプログラムに供給する。OSプログラムは、トリガ指示を取得すると、通知画面を表示するとともに、変更指示を第1の無線インタフェースに供給する。第1の無線インタフェースは、変更指示を取得すると、第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを有効化状態から無効化状態に変更する。このため、端末装置は、第1の無線インタフェースを利用した通信装置との無線通信を実行することができる。ユーザは、上記のボタンを選択しなくてもよいので、通信装置との無線通信を端末装置に容易に実行させることができる。
上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体、及び、端末装置そのものも、新規で有用である。また、上記の端末装置と通信装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 印刷スキャンアプリ処理のフローチャートを示す。 印刷処理のフローチャートを示す。 スキャン処理のフローチャートを示す。 印刷処理を実行するための各画面を示す。 スキャン処理を実行するための各画面を示す。 NFC通信を利用した印刷が実行されるケースAのシーケンス図を示す。 図7の続きのシーケンス図を示す。 NFC通信を利用したスキャンが実行されるケースBのシーケンス図を示す。 第4実施例における基準画像を示す。 第6実施例における各画面の一例を示す。 トリガ設定画面の一例を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、携帯端末10と、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)100と、を備える。携帯端末10及びMFP100は、Wi-Fi方式に従った無線通信であるWi-Fi通信、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信であるNFC通信、及び、Bluetooth(登録商標)方式に従った無線通信であるBT(Bluetoothの略)通信を相互に実行可能である。
(携帯端末10の構成)
携帯端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末10は、操作部12と、表示部14と、加速度センサ16と、ジャイロセンサ18と、画像センサ20と、照度センサ22と、マイク24と、Wi-Fiインタフェース(以下ではインタフェースを「I/F」と記載する)30と、NFCI/F32と、BTI/F34と、制御部40と、を備える。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を携帯端末10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部14は、操作部としても機能する。
加速度センサ16は、XYZ軸の3方向の加速度を検出するセンサである。ジャイロセンサ18は、携帯端末10の角度(姿勢)、角速度、角加速度等を検出するセンサである。画像センサ20は、携帯端末10のレンズ(図示省略)を介して得られる光を電気信号に変換して画像を生成するセンサである。照度センサ22は、携帯端末10の周囲の明るさ(照度)を検知するセンサである。マイク24は、音波信号を受信するためのインタフェースである。
Wi-FiI/F30は、Wi-Fi方式に従ったWi-Fi通信を実行するためのI/Fである。Wi-Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、 Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a、11b、11g、11n、11ac等)に基づく無線通信方式である。
NFCI/F32は、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従ったNFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092などの国際標準規格に基づく無線通信方式である。なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグと呼ばれるI/Fと、が知られている。NFCI/F32は、NFCフォーラムデバイスであり、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのいずれかで選択的に動作可能である。
Wi-FiI/F30とNFCI/F32との相違点を説明しておく。Wi-FiI/F30を介したWi-Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)は、NFCI/F32を介したNFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が424Kbps)よりも速い。また、Wi-FiI/F30を介したWi-Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/F32を介したNFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi-FiI/F30を介したWi-Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F32を介したNFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
BTI/F34は、BT通信を実行するためのI/Fである。Bluetooth方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)802.15.1の規格、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式である。より具体的に言うと、BTI/F34は、BLE(Bluetooth Low Energyの略)をサポートしている。
BTI/F34とNFCI/F32との相違点を説明しておく。BTI/F34を介したBT通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)は、NFCI/F32を介したNFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が424Kbps)よりも速い。また、BTI/F34を介したBT通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯)は、NFCI/F32を介したNFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、BTI/F34を介したBT通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約数十m)は、NFCI/F32を介したNFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部40は、CPU42と、メモリ44と、を備える。メモリ44は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。CPU42は、メモリ44に格納されている各プログラム46、48に従って、様々な処理を実行する。OS(Operation Systemの略)プログラム46は、携帯端末10の種々の基本的な動作を制御するためのプログラムであり、本実施例では、iOS(登録商標)である状況を想定している。印刷スキャンアプリ48は、MFP100のベンダによって提供されるアプリケーションであり、例えば、インターネット上のサーバから携帯端末10にインストールされる。印刷スキャンアプリ48は、携帯端末10とMFP100との間にWi-Fi接続を確立させたり、携帯端末10とMFP100との間でWi-Fi接続を利用して対象データ(例えば印刷データ、スキャンデータ)の通信を実行させたりするためのアプリケーションである。
メモリ44は、さらに、ユーザによって設定される設定値を示すトリガ設定50を格納する。トリガ設定50は、トリガ機能が有効化されていることを示す設定値「ON」と、トリガ機能が無効化されていることを示す設定値「OFF」と、のどちらかを示す。トリガ機能は、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば1m)以下になることに応じてトリガ指示をOSプログラム46に供給するのか否かに関する機能である。トリガ設定50が「ON」を示す場合には、トリガ指示がOSプログラム46に供給され、トリガ設定50が「OFF」を示す場合には、トリガ指示がOSプログラム46に供給されない。
(MFP100の構成)
MFP100は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(例えば携帯端末10の周辺装置)である。MFP100には、MFP100を識別する情報であるデバイス名「DDD1」が割り当てられている。MFP100は、操作部112と、表示部114と、印刷実行部116と、スキャン実行部118と、スピーカ120と、Wi-FiI/F130と、NFCI/F132と、BTI/F134と、制御部140と、を備える。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示をMFP100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。印刷実行部116は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部118は、CCD、CIS等のスキャン機構である。スピーカ120は、超音波の周波数帯域(20kHz以上)を含む音波信号を送信可能なインタフェースであり、特に、超音波を送信可能である。Wi-FiI/F130、NFCI/F132、BTI/F134は、それぞれ、携帯端末10のWi-FiI/F30、NFCI/F32、BTI/F34と同様である。ただし、Wi-FiI/F130は、特に、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.5」に記述されている無線通信方式である。
制御部140は、CPU142と、メモリ144と、を備える。CPU142は、メモリ144に格納されているプログラム146に従って、様々な処理を実行する。メモリ144は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(印刷スキャンアプリ処理;図2)
続いて、図2を参照して、携帯端末10のCPU42が印刷スキャンアプリ48に従って実行する処理に説明する。印刷スキャンアプリ48を起動させるための操作がユーザによって実行される場合に、図2の処理が開始される。図2の処理が開始される時点において、携帯端末10のNFCI/F32のいずれのモード(即ち、P2Pモード、R/Wモード、CEモード)も無効化状態である。無効化状態は、NFC通信を実行不可能な状態であり、例えば、NFCI/F32に対する電力供給が実行されていない状態である。なお、以下では、説明の便宜上、CPU42を主体として記載せずに、CPU42が印刷スキャンアプリ48に従って実行する処理の主体、CPU42がOSプログラム46に従って実行する処理の主体を、それぞれ、「アプリ48」、「OS46」と記載する。
S10において、アプリ48は、デバイス選択画面D1を表示部14に表示させる。図5(A)に示されるように、デバイス選択画面D1は、印刷又はスキャンを実行すべきデバイスを選択することをユーザに指示するメッセージと、デバイス選択欄と、トリガ設定ボタンと、を含む。アプリ48は、ユーザによってデバイス選択欄のプルダウンボタンが操作されると、携帯端末10とのWi-Fi接続を確立可能な装置のデバイス名(デバイス名「DDD1」等)と、NFC機器(例えばMFP100)を選択するための「NFC」と、を示すプルダウンメニューPd1を表示部14に表示させる。ユーザは、プルダウンメニューPd1に表示される複数の情報から1個の情報を選択するデバイス選択操作を実行することができる。トリガ設定ボタンは、トリガ設定50(図1参照)の設定値を「ON」及び「OFF」の間で切替えるためのボタンである。
S12において、アプリ48は、デバイス選択操作が実行されることを監視する。アプリ48は、デバイス選択操作が実行されると(S12でYES)、S14に進む。以下では、デバイス選択操作において、「NFC」が選択される場合であり、MFP100がNFC機器である場合を例として説明を続ける。
S14において、アプリ48は、機能選択画面D2を表示部14に表示させる。図5(B)に示されるように、機能選択画面D2は、印刷機能及びスキャン機能に対応する2個のボタンと、S12で選択された情報「NFC」と、を含む。
S20及びS30において、アプリ48は、機能選択画面D2上の印刷ボタン及びスキャンボタンのどちらかが選択されることを監視する。アプリ48は、印刷ボタンがユーザによって選択されると、S20でYESと判断し、S22において、印刷処理(図3参照)を実行する。S22が終了すると、図2の処理が終了する。一方、アプリ48は、スキャンボタンがユーザによって選択されると、S30でYESと判断し、S32において、スキャン処理(図4参照)を実行する。S32が終了すると、図2の処理が終了する。なお、図6(A)及び(B)は、スキャンボタンが選択されるまでの各画面を示す。
(印刷処理;図3)
続いて、図3を参照して、図2のS22で実行される印刷処理の内容を説明する。S50において、アプリ48は、ファイル選択画面D3を表示部14に表示させる。図5(C)に示されるように、ファイル選択画面D3は、メモリ44に記憶されている複数個のファイルの複数個のファイル名を示す複数個のファイル選択ボタンF1~F4を含む。
S52において、アプリ48は、ファイル選択操作が実行されることを監視する。ファイル選択操作は、ファイル選択画面D3上の複数個のファイル選択ボタンF1~F4のうちの1個のファイル選択ボタンを選択する操作である。アプリ48は、ファイル選択操作が実行されると、S52でYESと判断し、S54に進む。以下では、ファイル選択ボタンF1が選択される場合を例として説明を続ける。
S54において、アプリ48は、印刷プレビュー画面D4を表示部14に表示させる。図5(D)に示されるように、印刷プレビュー画面D4は、S52で選択されたファイルによって表わされる印刷プレビュー画像Pv1と、NFCボタンと、設定ボタンと、MFP100に近づくことをユーザに促すためのメッセージと、を含む。
印刷プレビュー画像Pv1は、アプリ48に予め設定されているデフォルトの印刷設定に適合する画像である。ユーザは、印刷プレビュー画像Pv1を見ることによって、どのような態様で画像が印刷されるのかを知ることができる。NFCボタンは、NFCI/F32のR/Wモードを無効化状態(即ちOFF)から有効化状態(即ちON)に変更するためのボタンである。設定ボタンは、印刷設定を実行するためのボタンである。詳しくは後述するが、本実施例では、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば1m)以下になると、NFCボタンがユーザによって選択されなくても、NFCI/F32のR/Wモードが無効化状態から有効化状態に自動的に変更される。これを実現するために、MFP100に近づくことをユーザに促す上記のメッセージが印刷プレビュー画面D4に表示される。
S60において、アプリ48は、印刷プレビュー画面D4内の設定ボタンが操作されることを監視する。CPU42は、設定ボタンが選択されると、S60でYESと判断し、S62に進む。
S62において、アプリ48は、印刷設定画面D5を表示部14に表示させる。図5(E)に示されるように、印刷設定画面D5は、印刷用紙のサイズを設定するためのサイズ設定欄と、MFP100に両面印刷を実行させるのか否を設定するための両面印刷設定欄と、OKボタンと、を含む。ユーザは、印刷設定画面D5において印刷設定を変更することができる。
S64において、アプリ48は、印刷設定画面D5内のOKボタンが実行されることを監視する。アプリ48は、OKボタンが選択されると、S64でYESと判断し、S54において、印刷プレビュー画面D4を表示部14に再び表示させる。ここで、アプリ48は、OKボタンが選択される際に印刷設定画面D5上に表示されている印刷用紙のサイズ及び両面印刷の有無を示す印刷設定に適合する印刷プレビュー画像Pv1を含む印刷プレビュー画面D4を表示させる。
また、アプリ48は、S60の監視と並行して、S70において、トリガ設定50が「ON」であるか否かを判断する。アプリ48は、トリガ設定50が「ON」である場合(S70でYES)に、S72に進み、トリガ設定50が「OFF」である場合(S70でNO)に、S78に進む。
S72において、アプリ48は、情報供給指示をOS46に供給する。情報供給指示は、トリガ情報の供給をOS46に要求するための指示である。トリガ情報は、Wi-FiI/F30によって受信される電波信号の受信強度を示す信号である。
本実施例では、MFP100は、WFD方式のGroup Owner(以下では「G/O」と呼ぶ)として動作しており、Wi-FiI/F130を介して、周囲の子局を検索するためのビーコン信号である電波信号を定期的に送信している。このために、携帯端末10のWi-FiI/F30は、MFP100から電波信号を受信することができる。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、Wi-FiI/F30によって受信された電波信号の受信強度を示す信号であるトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、Wi-FiI/F130からOS46を介してトリガ情報を取得し、S76において、当該トリガ情報を利用して、トリガ指示をOS46に供給するためのトリガを検出したのか否かを判断する。具体的には、アプリ48は、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの受信強度が所定受信強度以上であるのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度以上であると判断する場合(S76でYES)、即ち、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば1m)以下であると判断する場合に、S80に進む。一方、アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度未満であると判断する場合(S76でNO)、即ち、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値より大きいと判断する場合に、S78に進む。なお、上記の閾値は、NFC通信を実行可能な最大の距離よりも大きい値に設定される。
S78において、アプリ48は、印刷プレビュー画面D4内のNFCボタンが操作されたのか否かを判断する。アプリ48は、NFCボタンが操作される場合(S78でYES)に、S80に進み、NFCボタンが操作されない場合(S78でNO)に、S60に戻る。
S80において、アプリ48は、トリガ指示をOS46に供給する。トリガ指示は、OS46に、以下の(1)及び(2)を要求するための指示である。(1)NFC画面D6(図5(F)参照)を表示する。(2)R/Wモードを無効化状態から有効化状態に変更するためのR/WモードON指示をNFCI/F32に供給する。OS46は、アプリ48からトリガ指示を取得すると、NFC画面D6を表示部14に表示させる。図5(F)に示されるように、NFC画面D6は、NFC通信を実行可能であることをユーザに通知するためのメッセージと、携帯端末10をMFP100にタッチさせることをユーザに促すためのメッセージと、キャンセルボタンと、を含む。また、OS46は、NFCI/F32のR/Wモードを有効化状態に変更するためのR/WモードON指示をNFCI/F32に供給する。この結果、NFCI/F32のR/Wモードが無効化状態から有効化状態に変更する。ここで、R/Wモードの有効化状態は、R/Wモードに従ったNFC通信を実行可能な状態であり、例えば、NFCI/F32に対する電力供給が実行されている状態である。
トリガ指示がOS46に供給された後に、携帯端末10とMFP100との間の距離がNFC通信を実行可能な最大の距離(例えば10cm)よりも短くなると、携帯端末10とMFP100との間にNFC接続が確立される。この場合、NFCI/F32は、R/WモードのうちのReaderモードで動作して、MFP100から無線設定情報を読み出す(即ち受信する)。そして、OS46は、NFCI/F32から無線設定情報を取得する。無線設定情報は、WFD方式のG/Oとして動作しているMFP100とのWi-Fi無続を確立するための情報であり、MFP100によって形成される無線ネットワークのSSID(Service Set Identifierの略)、パスワード等を含む。そして、OS46は、無線設定情報を含む接続指示をWi-FiI/F30に供給する。これにより、Wi-FiI/F30は、無線設定情報を利用して、MFP100とのWi-Fi接続を確立し、MFP100がG/Oとして動作する無線ネットワークに子局として参加する。この場合、OS46は、Wi-FiI/F30からWi-Fi接続が確立されたことを示す確立情報を取得し、確立情報をアプリ48に供給する。
S82において、アプリ48は、OS46から確立情報を取得することを監視する。アプリ48は、OS46から確立情報を取得すると(S82でYES)、S84において、S52で選択されたファイルを変換してMFP100が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成し、Wi-FiI/F30を介して(即ちWi-Fi接続を利用して)、当該印刷データと印刷設定とを含む印刷実行要求をMFP100に送信する。このように、アプリ48は、NFC通信よりも通信速度が速いWi-Fi通信を利用して印刷実行要求をMFP100に送信するので、印刷実行要求をMFP100に迅速に送信することができる。
S86において、アプリ48は、終了指示をOS46に供給する。終了指示は、OS46に、以下の(1)及び(2)を要求するための指示である。(1)NFC画面D6の表示を終了する。(2)R/Wモードを有効化状態から無効化状態に変更するためのR/WモードOFF指示をNFCI/F32に供給する。OS46は、アプリ48から終了指示を取得すると、NFC画面D6の表示を終了し、R/WモードOFF指示をNFCI/F32に供給する。S86が終了すると、図3の処理が終了する。
上述のように、アプリ48は、印刷プレビュー画面D4(図5(D)参照)が表示部14に表示されている場合にのみ、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下になると、トリガ指示をOS46に供給する(S80)。即ち、アプリ48は、印刷プレビュー画面D4以外の画面(画面D1~D3、D5)が表示されている場合に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下になっても、トリガ指示をOS46に供給しないように構成されている。従って、ユーザが各画面D1~D3、D5において操作を実行すべき状況で、各画面D1~D3、D5に代えてNFC画面D6が表示されることを抑制することができる。このため、ユーザは、各画面D1~D3、D5において操作を適切に実行することができる。
(スキャン処理;図4)
続いて、図4を参照して、図2のS32で実行されるスキャン処理の内容を説明する。S100において、アプリ48は、スキャン設定画面D15を表示部14に表示させる。図6(C)に示されるように、スキャン設定画面D15は、MFP100がスキャンすべき原稿のサイズを選択するサイズ設定欄と、当該原稿の両面スキャンを実行すべきか否かを選択するための両面スキャン設定欄と、NFCボタンと、MFP100に近づくことをユーザに促すためのメッセージと、を含む。
S110~S122は、図3のS70~S82と同様である。即ち、スキャン設定画面D15が表示部14に表示されている場合にのみ、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下になると、トリガ指示がOS46に供給される。
アプリ48は、OS46から確立情報を取得すると(S122でYES)、S124において、Wi-FiI/F30を介して、スキャン設定を含むスキャン実行要求をMFP100に送信する。この結果、MFP100において、スキャン設定に従った原稿のスキャンが実行され、スキャンデータが生成される。そして、アプリ48は、Wi-FiI/F30を介して、MFP100からスキャンデータを受信する。S126は、図3のS86と同様である。S126が終了すると、図4の処理が終了する。
(具体的なケース)
続いて、図7~図9を参照して、図2~図4の各処理によって実現される具体的なケースについて説明する。各ケースの初期状態では、MFP100は、WFD方式のG/Oとして動作しており、無線設定情報を記憶している。また、携帯端末10のNFCI/F32のP2Pモード、R/Wモード、及び、CEモードは、いずれも無効化状態である。また、トリガ設定50は、「ON」に設定されている。
(ケースA;図7)
ケースAは、MFP100に印刷を実行させるためのケースである。T10において、アプリ48を起動させるための操作がユーザによって実行される。この場合、T12において、アプリ48は、デバイス選択画面D1(図5(A)参照)を表示する(図2のS10)。
アプリ48は、T14において、「NFC」を選択するデバイス選択操作を受け付けると(S12でYES)、T16において、機能選択画面D2(図5(B)参照)を表示する(S14)。次いで、アプリ48は、T18において、印刷ボタンの選択を受け付けると(S20でYES)、T20において、ファイル選択画面D3(図5(C)参照)を表示する(図3のS50)。
アプリ48は、T22において、ファイル選択ボタンF1の選択を受け付けると(S52でYES)、T24において、印刷プレビュー画面D4(図5(D)参照)を表示する(S54)。この時点において、アプリ48は、設定ボタンが操作されていないと判断し(S60でNO)、トリガ設定50が「ON」であると判断し(S70でYES)、T26において、情報供給指示をOS46に供給する(S72)。
Wi-FiI/F30は、T30において、MFP100から電波信号を受信し、T31において、当該電波信号をOS46に供給する。OS46は、T26において、アプリ48から情報供給指示を取得し、T31において、Wi-FiI/F30から電波信号を取得すると、T32において、当該電波信号の受信強度を示す信号であるトリガ情報をアプリ48に供給する。なお、MFP100は、電波信号を定期的に送信している。即ち、Wi-FiI/F30は、MFP100から電波信号を定期的に受信し、MFP100から電波信号を受信する度に、当該電波信号をOS46に供給する。しかしながら、OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得していない場合には、Wi-FiI/F30から電波信号を取得しても、トリガ情報をアプリ48に供給しない。
アプリ48は、T32において、Wi-FiI/F30からOS46を介してトリガ情報を取得すると(S74)、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの受信強度が所定受信強度未満であると判断する(S76でNO)。即ち、アプリ48は、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値よりも大きいと判断し、トリガ指示をOS46に供給しない。
その後、アプリ48は、T40において、設定ボタンの選択を受け付けると(S60でYES)、T42において、印刷設定画面D5(図5(E)参照)を表示する(S62)。アプリ48は、T44において、印刷設定操作を受け付け、T46において、OKボタンの操作を受け付けると(S64でYES)、T48において、印刷プレビュー画面D4(図5(D)参照)を再び表示する(S54)。
その後、T50において、ユーザは、携帯端末10を持った状態で、MFP100に近づく。これにより、Wi-FiI/F30によって受信される電波信号の受信強度が大きくなる。T52~T62は、それぞれ、T26~T32と同様である。この場合、アプリ48は、T62で取得されたトリガ情報によって示される受信強度が所定受信強度以上であると判断する(S76でYES)。即ち、アプリ48は、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断し、T64において、トリガ指示をOS46に供給する(S80)。なお、MFP100は、電波信号を定期的に送信している。
OS46は、T64において、アプリ48からトリガ指示を取得すると、T66において、R/WモードON指示をNFCI/F32に供給する。また、OS46は、T68において、NFC画面D6(図5(F)参照)を表示する。NFCI/F32は、T68において、OS46からR/WモードON指示を取得すると、T70において、R/Wモードを無効化状態から有効化状態に変更し、T72において、ポーリング信号の送信を開始する。MFP100によってポーリング信号が受信されると、T80において、携帯端末10とMFP100との間にNFC接続が確立される。この場合、NFCI/F32は、T82において、NFC接続を利用して、MFP100から無線設定情報を受信し、T84において、無線設定情報をOS46に供給する。
OS46は、T84において、NFCI/F32から無線設定情報を取得すると、T86において、無線設定情報を含む接続指示をWi-FiI/F30に供給する。この場合、Wi-FiI/F30は、T88において、MFP100のWi-FiI/F130とのWi-Fi接続を確立し、T90において、確立情報をOS46に供給する。
アプリ48は、図8のT92において、OS46から確立情報を取得する(S82でYES)。この場合、アプリ48は、T100において、印刷データを生成し、T102において、印刷データと印刷設定とを含む印刷実行要求をWi-FiI/F30に供給する。この結果、Wi-FiI/F30は、T104において、印刷実行要求をMFP100に送信する。
MFP100は、T104において、携帯端末10から印刷実行要求を受信すると、T106において、印刷実行要求内の印刷データと印刷設定とを印刷実行部116に供給して、当該印刷データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部116に実行させる。
アプリ48は、T110において、終了指示をOS46に供給する(S86)。この場合、OS46は、T112において、R/WモードOFF指示をNFCI/F32に供給する。また、OS46は、T114において、NFC画面D6の表示を終了し、例えばホーム画面(図示省略)を表示する。NFCI/F32は、T112において、OS46からR/WモードOFF指示を取得すると、T116において、R/Wモードを有効化状態から無効化状態に変更し、ポーリング信号の送信を停止する。このように、NFCI/F32のR/Wモードは、NFC画面D6が表示されている場合にのみ、有効化状態に設定される。換言すると、NFCI/F32は、NFC画面D6が表示されている場合にのみ、NFC通信を実行可能である。
(ケースAの効果)
携帯端末10のアプリ48は、OS46から取得されるトリガ情報を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断する場合に、印刷プレビュー画面D4(図5(D)参照)上のNFCボタンが選択されなくても、トリガ指示をOS46に供給する(図7のT64)。OS46は、トリガ指示を取得すると、NFC画面D6(図5(F)参照)を表示するとともに(T68)、R/WモードON指示をNFCI/F32に供給する(T66)。NFCI/F32は、R/WモードON指示を取得すると、R/Wモードを無効化状態から有効化状態に変更する(T70)。このため、携帯端末10は、MFP100とのNFC通信を実行することができる(T80、T82)。ユーザは、印刷プレビュー画面D4上のNFCボタンを選択しなくてもよく、携帯端末10をMFP100に近づければ、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。この結果、ユーザは、MFP100に印刷機能を容易に実行させることができる。
(ケースB;図9)
続いて、図9を参照して、ケースBについて説明する。ケースBは、MFP100にスキャンを実行させるケースである。T210~T216は、図7のT10~T16と同様である。アプリ48は、T218において、スキャンボタンの操作を受け付けると(図2のS30でYES)、T220において、スキャン設定画面D15(図6(C)参照)を表示する(図4のS100)。この場合、アプリ48は、トリガ設定50が「ON」であると判断し(S110でYES)、T226において、情報供給指示をOS46に供給する(S112)。T230~T232は、図7のT30~T32と同様である。
アプリ48は、T232において、OS46からトリガ情報を取得すると(S114)、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの受信強度が所定受信強度未満であると判断する(S116でNO)。即ち、アプリ48は、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値よりも大きいと判断し、トリガ指示をOS46に供給しない。
その後、アプリ48は、T240において、スキャン設定操作を受け付ける。そして、T250において、携帯端末10がMFP100に近づけられると、Wi-FiI/F30によって受信される電波信号の受信強度が大きくなる。T252~T262は、T52~T62と同様である。この場合、アプリ48は、T262で取得されたトリガ情報によって示される受信強度が所定受信強度以上であると判断する(S116でYES)。即ち、アプリ48は、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断し、T264において、トリガ指示をOS46に供給する(S120)。T266~T290は、T66~T90と同様である。
アプリ48は、T292において、OS46から確立情報を取得すると(S122でYES)、T300において、スキャン設定を含むスキャン実行要求をWi-FiI/F30に供給する。この結果、Wi-FiI/F30は、T302において、スキャン実行要求をMFP100に送信する(S124)。
MFP100は、携帯端末10からスキャン実行要求を受信すると、T304において、スキャン実行要求内のスキャン設定に従って、MFP100にセットされている原稿のスキャンをスキャン実行部118に実行させ、T306において、スキャンデータを携帯端末10に送信する。
アプリ48は、T308において、Wi-FiI/F30を介して、MFP100からスキャンデータを受信する。T310~T316は、図8のT110~T116と同様である。
(ケースBの効果)
携帯端末10のアプリ48は、OS46から取得されるトリガ情報を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断する場合に、スキャン設定画面D15(図6(C)参照)上のNFCボタンが選択されなくても、トリガ指示をOS46に供給する(T264)。OS46は、トリガ指示を取得すると、NFC画面D6(図6(D)参照)を表示するとともに(T268)、R/WモードON指示をNFCI/F32に供給する(T266)。NFCI/F32は、R/WモードON指示を取得すると、R/Wモードを無効化状態から有効化状態に変更する(T270)。このため、携帯端末10は、MFP100とのNFC通信を実行することができる(T280、T282)。ユーザは、スキャン設定画面D15上のNFCボタンを選択しなくてもよく、携帯端末10をMFP100に近づければ、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。この結果、ユーザは、MFP100にスキャン機能を容易に実行させることができる。
(対応関係)
携帯端末10、MFP100が、それぞれ、「端末装置」、「通信装置」の一例である。表示部14、NFCI/F32が、それぞれ、「表示部」、「第1の無線インタフェース」の一例である。Wi-FiI/F30が、「ハードウェア」、「第2の無線インタフェース」、及び、「第3の無線インタフェース」の一例である。R/Wモードが、「第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモード」の一例である。図7のT31、T32、T61、T62、図8のT231、T232、T261、T262のトリガ情報が、「第1の信号」の一例である。図7のT30、T60、図8のT230、T260の電波信号が、「第2の信号」の一例である。図5(D)の印刷プレビュー画面D4内のNFCボタン、及び、図6(C)のスキャン設定画面D15内のNFCボタンが、「トリガ指示をOSプログラムに供給することを指示するために表示部に表示され得るボタン」の一例である。NFC画面D6が、「通知画面」の一例である。R/WモードON指示が、「変更指示」の一例である。印刷実行要求、印刷データ、スキャン実行要求、及び、スキャンデータが、「対象データ」の一例である。トリガ設定50が、「設定値」の一例である。
図3のS74及び図4のS114が、「第1の取得部」によって実行される処理の一例である。図3のS76、図4のS116が、「第1の判断部」によって実行される処理の一例である。図3のS80、図4のS120が、「供給部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例~第6実施例)
続いて、第2実施例~第6実施例を説明する。これらの実施例では、図3のS72~S76及び図4のS112~S116で実行される処理が第1実施例とは異なる。なお、図4のS112~S116は図3のS72~S76と同様であるので、図3のS72~S76を主に説明する。
(第2実施例)
第2実施例では、アプリ48は、BTI/F34によって受信される電波信号の受信強度を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば1m)以下であることを検出する。
MFP100のBTI/F134は、例えば、Advertise信号、ScanRequest信号等の電波信号を定期的に送信している。このため、携帯端末10のBTI/F34は、MFP100のBTI/F134から送信される電波信号を受信し、当該電波信号をOS46に供給することができる。
アプリ48は、図3のS72において、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、BTI/F34によって受信される電波信号を取得し、当該電波信号の受信強度を示すトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、BTI/F34からOS46を介してトリガ情報を取得すると、S76において、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの電波強度が所定受信強度以上であるのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度以上である場合(S76でYES)に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断し、S80に進む。一方、アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度未満である場合(S76でNO)に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値より大きいと判断し、S78に進む。本実施例でも、ユーザは、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、BTI/F34が、「ハードウェア」及び「第2の無線インタフェース」の一例であり、MFP100のBTI/F134から送信される電波信号が、「第2の信号」の一例である。
(第3実施例)
第3実施例では、アプリ48は、マイク24によって受信される超音波の受信強度を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であることを検出する。
MFP100のスピーカ120は、超音波信号を定期的に送信している。このため、携帯端末10のマイク24は、MFP100のスピーカ120から送信される超音波信号を受信し、当該超音波信号をOS46に供給することができる。ユーザが認識し得る音波信号ではなく、ユーザが認識し得ない超音波信号が利用されるので、ユーザがMFP100から出力される音に不快感を持つのを抑制することができる。ただし、変形例では、超音波信号ではなく、音波信号が利用されてもよい。
アプリ48は、図3のS72において、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、マイク24によって受信される超音波信号を取得し、当該超音波信号の受信強度を示すトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、マイク24からOS46を介してトリガ情報を取得し、S76において、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの受信強度が所定受信強度以上であるのか否かを判断する。以降の処理は、第1及び第2実施例と同様である。本実施例でも、ユーザは、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、マイク24が、「ハードウェア」及び「第2の無線インタフェース」の一例であり、MFP100のスピーカ120から送信される超音波信号が、「第2の信号」の一例である。
(第4実施例)
第4実施例では、アプリ48は、画像センサ20から取得される画像を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であることを検出する。
図1に示すように、本実施例では、携帯端末10のメモリ44は、基準画像52を格納する。図10を参照して、基準画像52について説明する。MFP100の前面には、NFCマーク110aと、操作部112と、表示部114と、が設けられている。NFCマーク110aは、NFC通信を実行可能であることを示すマークであり、NFCI/F132の近傍に付されている。基準画像52は、MFP100との距離が閾値(例えば1m)に一致する状態で、NFCマーク110aが画像センサ20によって撮影されることによって得られる画像である(図10(A)参照)。従って、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下である状態において、MFP100に付されているNFCマーク110aが画像センサ20によって撮影されると、画像センサ20によって撮影される画像は、基準画像52よりも大きくなる。
アプリ48は、図3のS72において、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、画像センサ20によって生成される画像52a(図10(B)参照)を示す信号であるトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、画像センサ20からOS46を介してトリガ情報を取得し、S76において、トリガ情報によって示される画像52a内のNFCマーク110aの高さHrを特定し、特定済みの高さHrが基準画像52内のNFCマーク110aの基準高さHb以上であるのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの高さHrが基準高さHb以上である場合(S76でYES)、即ち、画像センサ20によって撮影される画像が基準画像52を含む場合に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断し、S80に進む。一方、アプリ48は、特定済みの高さHrが基準高さHb未満である場合(S76でNO)、即ち、画像センサ20によって撮影される画像が基準画像52を含まない場合に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値より大きいと判断し、S78に進む。本実施例でも、ユーザは、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、画像センサ20、基準画像52が、それぞれ、「ハードウェア」、「所定画像」の一例である。
(第5実施例)
第5実施例では、アプリ48は、照度センサ22によって検知される携帯端末10の近傍の照度を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば10cm)以下であることを検出する。携帯端末10とMFP100との間の距離が小さくなるにつれて、照度センサ22によって検知される照度が小さくなる。
アプリ48は、図3のS72において、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、照度センサ22によって検知される照度を示す信号であるトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、照度センサ22からOS46を介してトリガ情報を取得し、S76において、トリガ情報によって示される照度を特定し、特定済みの照度が所定照度以下であるのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの照度が所定照度以下である場合(S76でYES)に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値以下であると判断し、S80に進む。一方、アプリ48は、特定済みの照度が所定照度よりも大きい場合(S76でNO)に、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値よりも大きいと判断し、S78に進む。本実施例でも、ユーザは、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、照度センサ22が、「ハードウェア」の一例である。
(第6実施例)
第6実施例では、アプリ48は、加速度センサ16及びジャイロセンサ18によって検知される携帯端末10の動作を利用して、携帯端末10に対してユーザによって所定動作が実行されたことを検出する。本実施例では、図2のS10で表示されるデバイス選択画面D61が、第1実施例のデバイス選択画面D1(図5(A))とは異なる。図11(A)に示されるように、デバイス選択画面D61は、登録ボタンと削除ボタンとをさらに含む。
デバイス選択画面D61(図11(A)参照)上の登録ボタンがユーザによって操作されると、アプリ48は、所定動作の登録を開始する。具体的には、アプリ48は、加速度センサ16によって検出される加速度情報と、ジャイロセンサ18によって検出される回転情報と、を含む動作信号の供給をOS46に要求する。アプリ48は、動作信号の供給をOS46に要求することに応じてOS46から取得される動作信号に含まれる加速度情報及び回転情報を所定動作としてメモリ44に登録する。所定動作は、例えば、携帯端末10をMFP100側に傾けながら、携帯端末10をMFP100に近づける動作である。なお、デバイス選択画面D61(図11参照)上の削除ボタンがユーザによって操作されると、メモリ44に登録された所定動作が削除される。
また、本実施例では、図3のS54で表示される印刷プレビュー画面D64が、第1実施例の印刷プレビュー画面D4(図5(D))とは異なる。図11(B)に示されるように、印刷プレビュー画面D64は、MFP100に近づくことをユーザに促すメッセージに代えて、登録済みの動作をユーザに促すメッセージを含む。
アプリ48は、図3のS72において、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、加速度センサ16によって検出される加速度情報とジャイロセンサ18によって検出される回転情報とを含む動作信号であるトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、加速度センサ16及びジャイロセンサ18からOS46を介してトリガ情報を取得すると、S76において、トリガ情報に含まれる加速度情報及び回転情報を解析して、携帯端末10に対してユーザによって実行された動作を特定し、特定済みの動作がメモリ44内の登録済みの所定動作に一致するのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの動作が所定動作に一致する場合(S76でYES)に、S80に進み、特定済みの動作が所定動作に一致しない場合(S76でNO)に、S78に進む。
(第6実施例の効果)
携帯端末10のアプリ48は、加速度センサ16によって検出される加速度情報と、ジャイロセンサ18によって検出される回転情報と、を含む動作信号であるトリガ情報を利用して、携帯端末10に対してユーザによって所定動作が実行されたと判断する場合(図3のS76でYES,図4のS116でYES)に、印刷プレビュー画面D4(図5(D)参照)上のNFCボタンが選択されなくても、トリガ指示をOS46に供給する(S80、S120)。ユーザは、例えば、携帯端末10をMFP100に近づける動作を所定動作として携帯端末10に予め登録しておくことができる。この場合、ユーザは、印刷プレビュー画面D4上のNFCボタンを選択しなくてもよく、携帯端末10をMFP100に近づければ、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、動作信号であるトリガ情報が、「第1の信号」の一例である。
(第7実施例)
第7実施例では、アプリ48は、Wi-FiI/F30によって受信される電波信号の受信強度を利用して、携帯端末10とMFP100との間の距離が閾値(例えば1m)以下であることを検出するとともに、加速度センサ16及びジャイロセンサ18によって検知される携帯端末10の動作を利用して、携帯端末10に対してユーザによって所定動作が実行されたことを検出する。所定動作の登録方法は第6実施例と同様である。なお、本実施例では、印刷プレビュー画面は、MFP100に近づくことをユーザに促すメッセージと、登録済みの動作をユーザに促すメッセージと、を含む。
図3のS72において、アプリ48は、情報供給指示をOS46に供給する。OS46は、アプリ48から情報供給指示を取得すると、Wi-FiI/F30によって受信される電波信号の受信強度と、加速度センサ16によって検出される加速度情報とジャイロセンサ18によって検出される回転情報とを含む動作信号と、を含むトリガ情報をアプリ48に供給する。
アプリ48は、S74において、トリガ情報をOS46から取得すると、S76において、トリガ情報によって示される受信強度を特定し、特定済みの受信強度が所定受信強度以上であるのか否かを判断する。さらに、アプリ48は、S76において、トリガ情報に含まれる加速度情報及び回転情報を解析して、携帯端末10に対してユーザによって実行された動作を特定し、特定済みの動作がメモリ44内の登録済みの所定動作に一致するのか否かを判断する。アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度以上であり、かつ、特定済みの動作が所定動作に一致する場合(S76でYES)に、S80に進む。一方、アプリ48は、特定済みの受信強度が所定受信強度未満である場合、又は、特定済みの動作が所定動作に一致しない場合に、S78に進む。本実施例でも、ユーザは、MFP100とのNFC通信を携帯端末10に容易に実行させることができる。本実施例では、Wi-FiI/F30が、「ハードウェア」、「第2の無線インタフェース」、及び、「第3の無線インタフェース」の一例であり、電波信号、動作信号が、それぞれ、「第1の信号」、「第3の信号」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)携帯端末10のアプリ48は、デバイス選択画面D1(図5(A)参照)のトリガ設定ボタンが選択される場合に、トリガ設定画面DT(図12参照)を表示部14に表示するように構成されていてもよい。トリガ設定画面DTは、ジェスチャトリガ設定欄と、マイクトリガ設定欄と、画像センサトリガ設定欄と、照度センサトリガ設定欄と、BTI/Fトリガ設定欄と、Wi-FiI/Fトリガ設定欄と、を含む。ユーザは、各トリガ設定欄内のボタンを操作することで、各トリガ設定欄に対応するトリガ機能の設定値を切り替えることができる。
(変形例2)アプリ48は、トリガ設定50が「ON」に設定されている場合に、プレビュー画面D4(図5(D)参照)及びスキャン設定画面D15(図6(C)参照)にNFCボタンを表示させなくてもよい。
(変形例3)携帯端末10は、加速度センサ16及びジャイロセンサ18のうちの一方のみを備えていてもよい。
(変形例4)アプリ48は、トリガ設定50が「ON」に設定されている場合に、プレビュー画面D4(図5(D)参照)及びスキャン設定画面D15(図6(C)参照)以外の画面が表示部14に表示されていても、図3のS72~S76を実行してもよい。例えば、アプリ48は、印刷設定画面D5が表示されている状況において、S72~S76の処理を実行し、受信強度が所定受信強度以上であると判断する場合に、S80~S86の処理を実行してもよい。
(変形例5)アプリ48は、トリガ設定50が「OFF」である場合であっても、S72の情報供給指示をOS46に供給し、OS46からトリガ情報を取得するように構成されていてもよい。本変形例では、アプリ48は、トリガ設定50が「OFF」である場合は、OS46からトリガ情報を取得しても、S76の処理を実行せず、トリガ設定50が「ON」である場合にのみ、S76の処理を実行する。
(変形例6)トリガ設定50は、予め「ON」に設定されており、携帯端末10へのユーザの操作によって変更できなくてもよい。
(変形例7)「通信装置」は、MFP100に限られず、スキャナ、プリンタ等であってもよい。
(変形例8)上記の実施例では、制御部40によって実行される各処理がソフトウェア(即ちOSプログラム46、印刷スキャンアプリ48)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に対応する記載である。
(項目1)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置は、
表示部と、
第1の無線インタフェースと、
コンピュータと、
前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
前記端末装置と通信装置との間の距離に関係する情報を示す第1の信号を前記コンピュータに供給するハードウェアと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
前記ハードウェアから前記第1の信号を取得する第1の取得部と、
前記第1の信号を利用して、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が閾値以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンがユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を前記通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、
(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
ための指示である、前記供給部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目2)
前記ハードウェアは、前記通信装置から送信される第2の信号を受信する第2の無線インタフェースであり、
前記第1の取得部は、前記第2の無線インタフェースである前記ハードウェアから前記第2の信号の受信強度を示す前記第1の信号を取得し、
前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記受信強度が所定強度以上である場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目3)
前記ハードウェアは、画像センサであり、
前記第1の取得部は、前記画像センサである前記ハードウェアから画像を示す前記第1の信号を取得し、
前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記画像が前記通信装置に付されている所定画像を含む場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記ハードウェアは、照度センサであり、
前記第1の取得部は、前記照度センサである前記ハードウェアから照度を示す前記第1の信号を取得し、
前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記照度が所定照度以下である場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記端末装置は、さらに、
ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサを備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記少なくとも一方のセンサから第3の信号を取得する第2の取得部と、
前記第3の信号を利用して、前記端末装置に対して前記ユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第2の判断部と、
として機能させ、
前記供給部は、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断され、かつ、前記所定動作が実行されたと判断される場合に、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する、項目1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置は、
表示部と、
第1の無線インタフェースと、
コンピュータと、
前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
前記少なくとも一方のセンサから第1の信号を取得する第1の取得部と、
前記第1の信号を利用して、前記端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第1の判断部と、
前記所定動作が実行されたと判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンが前記ユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、
(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
ための指示である、前記供給部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目7)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
所定画面を前記表示部に表示させる表示制御部として機能させ、
前記供給部は、前記所定画面が前記表示部に表示されている場合に、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する、項目1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記所定画面は、印刷機能を実行可能である前記通信装置によって印刷されるべき印刷画像を示す印刷プレビュー画面を含む、項目7に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記所定画面は、スキャン機能を実行可能である前記通信装置によって実行されるべきスキャンの設定を指定するためのスキャン設定画面を含む、項目7又は8に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記第1の無線インタフェースは、近距離無線通信を実行するためのインタフェースである、項目1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記OSプログラムは、前記モードが前記有効化状態である前記第1の無線インタフェースを介して、前記通信装置から無線設定情報を受信し、前記無線設定情報を利用して、前記端末装置の第3の無線インタフェースを介して、前記通信装置との無線接続を確立し、
前記第3の無線インタフェースは、前記第1の無線インタフェースとは異なり、
前記第3の無線インタフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1の無線インタフェースを介した無線通信の通信速度よりも速く、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記無線接続を利用して、前記第3の無線インタフェースを介して、対象データの無線通信を前記通信装置と実行する通信実行部として機能させる、項目1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記ユーザによって指定される設定値であって、前記トリガ指示の送信に関連する前記設定値を前記端末装置のメモリに記憶させる記憶制御部として機能させ、
前記供給部は、
前記メモリ内の前記設定値が第1の値である場合に、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給し、
前記メモリ内の前記設定値が前記第1の値とは異なる第2の値である場合に、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給しない、項目1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
端末装置であって、
表示部と、
第1の無線インタフェースと、
コンピュータと、
前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
前記端末装置と通信装置との間の距離に関係する情報を示す第1の信号を前記コンピュータに供給するハードウェアと、を備え、
前記コンピュータは、
前記ハードウェアから前記第1の信号を取得する第1の取得部と、
前記第1の信号を利用して、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が閾値以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンがユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を前記通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、
(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
ための指示である、前記供給部と、
を備える端末装置。
(項目14)
端末装置であって、
表示部と、
第1の無線インタフェースと、
コンピュータと、
前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサと、を備え、
前記コンピュータは、
前記少なくとも一方のセンサから第1の信号を取得する第1の取得部と、
前記第1の信号を利用して、前記端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第1の判断部と、
前記所定動作が実行されたと判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンが前記ユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
(1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面を前記表示部に表示させると共に、
(2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
ための指示である、前記供給部と、
を備える端末装置。
2:通信システム、10:携帯端末、12:操作部、14:表示部、16:加速度センサ、18:ジャイロセンサ、20:画像センサ、22:照度センサ、24:マイク、30:Wi-FiI/F、32:NFCI/F、40:制御部、42:CPU、44:メモリ、46:OSプログラム、48:印刷スキャンアプリ、50:トリガ設定、52:基準画像、100:MFP、110a:NFCマーク、112:操作部、114:表示部、116:印刷実行部、118:スキャン実行部、120:スピーカ、130:Wi-FiI/F、132:NFCI/F、134:BTI/F、140:制御部、142:CPU、144:メモリ、146:プログラム

Claims (13)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置は、
    表示部と、
    第1の無線インタフェースと、
    コンピュータと、
    前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
    前記端末装置と通信装置との間の距離に関係する情報を示す第1の信号を前記コンピュータに供給するハードウェアと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    所定画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記ハードウェアから前記第1の信号を取得する第1の取得部と、
    前記第1の信号を利用して、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が閾値以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記所定画面が前記表示部に表示されている状態において、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンがユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
    前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
    (1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を前記通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面であって、前記所定画面とは異なる前記通知画面を前記表示部に表示させると共に、
    (2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
    ための指示である、前記供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  2. 前記ハードウェアは、前記通信装置から送信される第2の信号を受信する第2の無線インタフェースであり、
    前記第1の取得部は、前記第2の無線インタフェースである前記ハードウェアから前記第2の信号の受信強度を示す前記第1の信号を取得し、
    前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記受信強度が所定強度以上である場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記ハードウェアは、画像センサであり、
    前記第1の取得部は、前記画像センサである前記ハードウェアから画像を示す前記第1の信号を取得し、
    前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記画像が前記通信装置に付されている所定画像を含む場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記ハードウェアは、照度センサであり、
    前記第1の取得部は、前記照度センサである前記ハードウェアから照度を示す前記第1の信号を取得し、
    前記第1の判断部は、前記第1の信号によって示される前記照度が所定照度以下である場合に、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記端末装置は、さらに、
    ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサを備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記少なくとも一方のセンサから第3の信号を取得する第2の取得部と、
    前記第3の信号を利用して、前記端末装置に対して前記ユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第2の判断部と、
    として機能させ、
    前記供給部は、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断され、かつ、前記所定動作が実行されたと判断される場合に、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置は、
    表示部と、
    第1の無線インタフェースと、
    コンピュータと、
    前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
    ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、
    所定画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記少なくとも一方のセンサから第1の信号を取得する第1の取得部と、
    前記第1の信号を利用して、前記端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記所定画面が前記表示部に表示されている状態において、前記所定動作が実行されたと判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンが前記ユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
    前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
    (1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面であって、前記所定画面とは異なる前記通知画面を前記表示部に表示させると共に、
    (2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
    ための指示である、前記供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  7. 前記所定画面は、印刷機能を実行可能である前記通信装置によって印刷されるべき印刷画像を示す印刷プレビュー画面を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記所定画面は、スキャン機能を実行可能である前記通信装置によって実行されるべきスキャンの設定を指定するためのスキャン設定画面を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記第1の無線インタフェースは、近距離無線通信を実行するためのインタフェースである、請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記OSプログラムは、前記モードが前記有効化状態である前記第1の無線インタフェースを介して、前記通信装置から無線設定情報を受信し、前記無線設定情報を利用して、前記端末装置の第3の無線インタフェースを介して、前記通信装置との無線接続を確立し、
    前記第3の無線インタフェースは、前記第1の無線インタフェースとは異なり、
    前記第3の無線インタフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1の無線インタフェースを介した無線通信の通信速度よりも速く、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記無線接続を利用して、前記第3の無線インタフェースを介して、対象データの無線通信を前記通信装置と実行する通信実行部として機能させる、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記ユーザによって指定される設定値であって、前記第1の信号の供給に関連する前記設定値を前記端末装置のメモリに記憶させる記憶制御部と、
    前記メモリ内の前記設定値が第1の値である場合に、情報供給指示であって、前記第1の信号の供給を前記OSプログラムに要求するための指示である前記情報供給指示を前記OSプログラムに供給する情報供給指示供給部であって、前記メモリ内の前記設定値が前記第1の値とは異なる第2の値である場合に、前記情報供給指示を前記OSプログラムに供給しない、前記情報供給指示供給部と、として機能させ、
    前記第1の取得部は、前記情報供給指示が前記OSプログラムに供給されることに応じて、前記第1の信号を取得する、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  12. 端末装置であって、
    表示部と、
    第1の無線インタフェースと、
    コンピュータと、
    前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
    前記端末装置と通信装置との間の距離に関係する情報を示す第1の信号を前記コンピュータに供給するハードウェアと、を備え、
    前記コンピュータは、
    所定画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記ハードウェアから前記第1の信号を取得する第1の取得部と、
    前記第1の信号を利用して、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が閾値以下であるのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記所定画面が前記表示部に表示されている状態において、前記端末装置と前記通信装置との間の距離が前記閾値以下であると判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンがユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
    前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
    (1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を前記通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面であって、前記所定画面とは異なる前記通知画面を前記表示部に表示させると共に、
    (2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
    ための指示である、前記供給部と、
    を備える端末装置。
  13. 端末装置であって、
    表示部と、
    第1の無線インタフェースと、
    コンピュータと、
    前記コンピュータによって実行されるOS(Operation Systemの略)プログラムと、
    ジャイロセンサと加速度センサとのうちの少なくとも一方のセンサと、を備え、
    前記コンピュータは、
    所定画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記少なくとも一方のセンサから第1の信号を取得する第1の取得部と、
    前記第1の信号を利用して、前記端末装置に対してユーザによって所定動作が実行されたのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記所定画面が前記表示部に表示されている状態において、前記所定動作が実行されたと判断される場合に、トリガ指示を前記OSプログラムに供給することを指示するために前記表示部に表示され得るボタンが前記ユーザによって選択されなくても、前記トリガ指示を前記OSプログラムに供給する供給部であって、
    前記トリガ指示は、前記OSプログラムに、
    (1)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を通信装置と実行可能であることを前記ユーザに通知するための通知画面であって、前記所定画面とは異なる前記通知画面を前記表示部に表示させると共に、
    (2)前記第1の無線インタフェースを介した無線通信に関するモードを無効化状態から有効化状態に変更するための変更指示を前記第1の無線インタフェースに供給させる
    ための指示である、前記供給部と、
    を備える端末装置。
JP2018037854A 2018-03-02 2018-03-02 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 Active JP7135342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037854A JP7135342B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US16/288,183 US10652427B2 (en) 2018-03-02 2019-02-28 Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037854A JP7135342B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153072A JP2019153072A (ja) 2019-09-12
JP7135342B2 true JP7135342B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67768230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037854A Active JP7135342B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10652427B2 (ja)
JP (1) JP7135342B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251055B2 (ja) * 2018-05-31 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7342556B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取システム
JP7450380B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal
JP2023108441A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345016A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nec Saitama Ltd 非接触icカード機能を有する携帯電話機及びその制御方法
JP2007265114A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触通信電子機器のアクセス制御方法及び非接触通信電子機器
JP2012504356A (ja) 2008-09-30 2012-02-16 リサーチ イン モーション リミテッド タッチ起動された近距離通信(nfc)回路を有する移動無線通信デバイス
JP2013187568A (ja) 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2016119564A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2016164776A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2017016309A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017034379A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158054A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2017064946A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345016A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Nec Saitama Ltd 非接触icカード機能を有する携帯電話機及びその制御方法
JP2007265114A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触通信電子機器のアクセス制御方法及び非接触通信電子機器
JP2012504356A (ja) 2008-09-30 2012-02-16 リサーチ イン モーション リミテッド タッチ起動された近距離通信(nfc)回路を有する移動無線通信デバイス
JP2013187568A (ja) 2012-03-05 2013-09-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2016119564A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2016164776A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2017016309A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017034379A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273839A1 (en) 2019-09-05
JP2019153072A (ja) 2019-09-12
US10652427B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11966654B2 (en) Communication apparatus capable of carrying out near field communication with a target apparatus, control method, and program
JP7135342B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US10367952B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US10025541B2 (en) Image processing apparatus, and computer readable medium for communicating with the same
US10079955B2 (en) Image processing apparatus and printing apparatus, methods of controlling the same, and storage, for changing to transmission setting screen
US9189179B2 (en) Image processing device and portable terminal
US10477037B2 (en) Communication apparatus that transmits setting data control method of the same, and storage medium
US10489173B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing a program
JP7359236B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置
JP6728664B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20130083357A1 (en) Portable Terminal
JP2013149233A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに携帯端末、その制御方法、及びプログラム
JP6693173B2 (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2018107782A (ja) 通信装置
JP7176203B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
US9280303B2 (en) Mobile terminal and method for selecting documents and generating print requests
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150