JP6624792B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6624792B2
JP6624792B2 JP2015037433A JP2015037433A JP6624792B2 JP 6624792 B2 JP6624792 B2 JP 6624792B2 JP 2015037433 A JP2015037433 A JP 2015037433A JP 2015037433 A JP2015037433 A JP 2015037433A JP 6624792 B2 JP6624792 B2 JP 6624792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
access point
setting
ssid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163076A (ja
JP2016163076A5 (ja
Inventor
岡澤 隆志
隆志 岡澤
雅道 丹治
雅道 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015037433A priority Critical patent/JP6624792B2/ja
Priority to US15/052,078 priority patent/US9787860B2/en
Publication of JP2016163076A publication Critical patent/JP2016163076A/ja
Priority to US15/697,320 priority patent/US10735603B2/en
Publication of JP2016163076A5 publication Critical patent/JP2016163076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624792B2 publication Critical patent/JP6624792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、直接無線通信モードで動作可能な情報処理装置に関する。
スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末は無線通信機能を備えている。この無線通信機能の用途として、例えば携帯端末に記憶されている写真や電子文書を無線通信を用いてプリンタに送信し、プリンタに印刷させるという用途がある。
携帯端末がプリンタ等の情報処理装置と無線通信を実行するためには、携帯端末はアクセスポイントに接続して無線通信を確立する必要がある。この無線通信を確立するための方法として、NFC(Near Field Communication)を用いたハンドオーバーが知られている(特許文献1)。ハンドオーバーとは、無線通信を実行するために必要な接続情報(例えばアクセスポイントのSSID)をNFC等の近接無線通信を用いてNFCタグから取得して、取得した接続情報に基づいて無線通信を確立する方法である。このハンドオーバーによって、ユーザにしてみれば、携帯端末をプリンタ等の情報処理装置にタッチするだけで(近付けるだけで)、携帯端末と情報処理装置との間の無線通信を確立することができる。
一方、情報処理装置は、情報処理装置自身がアクセスポイントとして振る舞う直接無線通信モードで動作することができる。直接無線通信モードとして例えばアクセスポイントモードで動作する場合、情報処理装置は、携帯端末が接続するためのSSIDを生成し、この生成したSSIDを有するアクセスポイントとして振る舞う。アクセスポイントモードで生成したSSIDをNFCタグに書き込むことで、情報処理装置と携帯端末とは異なるアクセスポイントを別途用意することなく、上述のハンドオーバーを実現することができる。
特開2013−157736号公報
NFCを用いたハンドオーバーを行う場合、ユーザが携帯端末を情報処理装置に近付けた時点でNFCタグに必要な情報が書き込まれていることが望ましい。
しかしながら、従来の情報処理装置の場合、情報処理装置を直接無線通信モードで動作させるためには、直接無線通信モードで動作するように情報処理装置に対してユーザが指示する必要があった。従って、従来の情報処理装置の場合、ユーザが携帯端末を情報処理装置にタッチした時点では情報処理装置が直接無線通信モードで動作しておらず、NFCタグに書き込むべきSSIDが生成されていないことになる。ユーザにしてみれば、直接無線通信モードで動作するように情報処理装置に対してまず指示を行い、その後ユーザが携帯端末を情報処理装置にタッチする必要があるため、手間であった。
そこで本発明では、情報処理装置が起動されたときにダイレクト無線通信モードの動作を開始させるか、情報処理装置がユーザから所定の指示を受け付けたときにダイレクト無線通信機能の動作を開始させるかを設定することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理装置は、外部装置と直接無線通信を行うアクセスポイントを起動して、外部の中継装置を用いることなく外部装置と直接無線通信を行うことが可能な情報処理装置であって、近接無線通信タグと、ユーザ操作に基づいて、第1の設定又は第2の設定のいずれか一方を前記情報処理装置の動作設定として設定する設定手段と、前記情報処理装置の動作設定として前記第1の設定がなされている場合に、情報処理装置を電源OFF状態から通常起動状態に遷移させる立ち上げ動作の1処理として、前記アクセスポイントを起動し、且つ、前記アクセスポイントに接続するための無線接続情報を前記近接無線通信タグに書き込む制御を行い、前記情報処理装置の動作設定として前記第2の設定がなされている場合に、前記通常起動状態に遷移した情報処理装置に対して、ユーザから前記アクセスポイントを起動するための所定の指示が行われたことに応じて、前記アクセスポイントを起動する制御手段と、を備え、前記第2の設定がなされている場合、前記情報処理装置の起動に伴っては、前記アクセスポイントの起動は行われないことを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置が起動されたときにダイレクト無線通信モードの動作を開始させるか、情報処理装置がユーザから所定の指示を受け付けたときにダイレクト無線通信機能の動作を開始させるかを設定することができる。
印刷システムの構成を示す図である。 印刷装置100の構成を示す図である。 NFCタグ212の構成を示す図である。 NFC機能を有効又は無効に設定するための設定画面を示す図である。 NFC機能が有効に設定されている場合に表示される画面を示す図である。 NFC機能が無効に設定されている場合に表示される画面を示す図である。 印刷装置100の起動時に実行される処理を示すフローチャートである。 タグ情報の構成を示す図である。 無線接続画面を表示する際に実行される処理を示すフローチャートである。 SSIDを削除する処理を示すローチャートである。 新たなSSIDを生成する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、本実施形態に係る印刷システムの構成を説明する。印刷装置100は、ネットワーク120に接続していて、ネットワーク120を介してPC110や携帯端末130等の外部装置と通信可能である。PC110は、ネットワーク120を介して印刷データを印刷装置100に送信する。携帯端末130は、アクセスポイント140を介して印刷データを印刷装置100に送信する。印刷データを受信した印刷装置100は、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行可能である。
また、印刷装置100は、アクセスポイントモードで動作可能である。印刷装置100がアクセスポイントモードで動作する場合、印刷装置100はSSID(Service Set Identifier)を生成し、アクセスポイントとして振る舞う。印刷装置100が生成したSSIDに携帯端末130が接続することで、アクセスポイント140のような中継装置を介することなく、印刷装置100と携帯端末130との間で直接無線通信を確立することができる。
また、印刷装置100は、NFC(Near Field Communication)に基づく近接無線通信を実行することができる。ユーザが携帯端末130を印刷装置100のNFCタグにタッチする(近付ける)と、携帯端末130は、NFCを用いてNFCタグからタグ情報(NFCタグに書き込まれている情報)を取得する。タグ情報には、印刷装置100のIPアドレスや、アクセスポイントモードで動作する印刷装置100が生成したSSIDが含まれる。タグ情報を取得した携帯端末130は、タグ情報に含まれるSSID、つまり印刷装置100に接続する。これにより、印刷装置100と携帯端末130との間の無線通信が確立する。携帯端末130のユーザにしてみれば、携帯端末130を印刷装置100のNFCタグにタッチするという簡単な操作で、印刷装置100と携帯端末130との間の無線通信を確立することができる。
次に図2を用いて、印刷装置100の構成を説明する。本実施形態の印刷装置100は複合機を想定しているが、スキャナ機能を備えないプリンタであってもよい。
CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。CPU201は、バス200によって他のユニットと接続されている。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、印刷データやスキャン画像等の様々なデータを記憶する。
印刷装置100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、フローチャートに示す処理の一部を、ハードウェア回路を用いて実行してもよい。
無線通信部205は、無線LAN機能を備え、アクセスポイント140との間で無線通信を実行する。また、無線通信部205はアクセスポイントモードで動作可能である。無線通信部205がアクセスポイントモードで動作する場合、無線通信部205がアクセスポイントとして振る舞うことで、携帯端末130と印刷装置100との間で直接無線通信を確立することができる。
NFCタグ212は、携帯端末130との間でNFCに基づく近接無線通信を実行する。NFCタグ212は、外部装置が近接無線通信を用いて情報を読み取り可能な近接無線通信タグの一例である。
NFCタグ212の構成を、図3を用いて更に詳しく説明する。NFCタグ212は、アンテナ301と、コントローラ302と、メモリ303とで構成される。
アンテナ301は、外部装置との間でNFCに基づく無線通信を実行するためのアンテナである。コントローラ302はバス200に接続され、CPU201の指示に従ってアンテナ301の動作を制御したり、メモリ303にタグ情報を書き込む。メモリ303は、コントローラ302によって書き込まれたタグ情報を記憶する。メモリ303に記憶されているタグ情報は、NFCを用いて携帯端末130が読み取ることができる。
図2の説明に戻る。プリンタI/F206は、プリンタ207とバス200とを接続する。プリンタ207は、外部装置から受信した印刷データやスキャナ209によって生成されたスキャン画像等に基づいて、シートに印刷処理を実行する。
スキャナI/F208は、スキャナ209とバス200とを接続する。スキャナ209は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する。スキャナ209によって生成されたスキャン画像は、プリンタ207によって印刷されたり、HDD204に記憶される。
操作部I/F210は、操作部211とバス200とを接続する。操作部211は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部211を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
ネットワークI/F213は、ネットワーク120に接続してネットワーク上の外部装置との通信を実行する。ネットワークI/F213は外部装置から送信された印刷データを受信し、そしてプリンタ207によって受信した印刷データに基づく印刷処理が実行される。
なお、印刷装置100はアクセスポイントモードで動作可能な情報処理装置の一例として挙げている。本発明を適用可能な情報処理装置は印刷装置100に限らない。アクセスポイントモードで動作可能であれば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレットPC等の様々な電子機器についても、本発明を適用可能である。
上記で説明した通り、印刷装置100はアクセスポイントモードで動作可能である。本実施形態は、アクセスポイントモードの動作を開始するタイミング、及び、SSIDの生成タイミングを制御することを特徴とする。特に、NFCのような近接無線通信機能が印刷装置100において有効であるか、又は、無効であるかに応じて、アクセスポイントモードの動作を開始するタイミング、及び、SSIDの生成タイミングを切り替えることを特徴とする。この特徴的な処理について、以下で詳しく説明する。
まず、近接無線通信機能を有効、又は、無効に設定する構成について説明する。図4の設定画面400は、操作部211が表示する画面であり、NFC機能を有効、又は、無効に設定するための設定画面である。NFC機能を使用する場合、つまりNFCタグ212を用いたハンドオーバーを行いたい場合、設定画面400においてユーザ(例えばシステム管理者)は「ON」を選択すればよい。
一方、NFC機能を使用しない場合、設定画面400においてユーザは「OFF」を選択すればよい。NFC機能が無効の場合、NFCタグ212への電力供給が停止されるため、ユーザが携帯端末130をNFCタグ212にタッチしたとしても何も反応しなくなる。また、NFC機能が無効の場合、NFCタグ212のメモリ303にタグ情報の書き込みは実行されない。従って、仮に携帯端末130がタグ情報の読み取りを行おうとしても、携帯端末130はタグ情報を取得できない。
設定画面400においてユーザが「ON」又は「OFF」のいずれかを選択して確定ボタンを押すと、設定画面400による設定結果がデバイス設定としてHDD204等のメモリに記憶される。
次に、アクセスポイントモードで動作する印刷装置100がSSIDを生成するタイミングについて、ユーザの操作手順と合わせて説明する。印刷装置100がSSIDを生成するタイミングは、NFC機能が有効であるか、又は、無効であるかによって切り替わるため、NFC機能が有効な場合と無効である場合に分けてそれぞれ説明する。
まず、NFC機能が無効である場合のSSIDの生成タイミングについて、図5を用いて説明する。図5(A)のメニュー画面500は、操作部211が表示する画面であり、印刷装置100が起動する際に表示される初期画面としても利用される。表示エリア505には、NFC機能が無効であることを示すメッセージが表示される。
ボタン501は、コピー機能を利用するためのボタンである。ユーザがボタン501を選択すると、コピー画面が表示される。ボタン502は、SEND機能(スキャナ209で読み取った原稿画像をネットワーク120上の外部装置に送信する機能)を利用するためのボタンである。ユーザがボタン502を選択すると、SEND画面が表示される。ボタン504は、各種設定画面を表示するためのボタンである。
ボタン503は、印刷装置100をアクセスポイントモードに関する画面を表示させるためのボタンである。ユーザがボタン503を選択すると、操作部211は、図5(B)の無線接続画面510を表示する。
NFC機能が無効である場合、アクセスポイントモードで動作するようにユーザが印刷装置100に指示するまで、印刷装置100はアクセスポイントモードで動作しない。無線接続画面510には開始ボタン511が表示され、ユーザがこの開始ボタン511を選択すると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始する。
アクセスポイントモードで印刷装置100が動作する場合、無線通信部205に電力を供給し、無線通信部205を動作状態にする必要があるため、消費電力が増加する。NFC機能が無効である場合、ユーザが指示するまでアクセスポイントモードで動作しないことで、無線通信部205の電力供給を停止することができ、消費電力を軽減することができる。
無線接続画面510の開始ボタン511が選択されたことに応じて、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始し、SSIDと接続キーを生成する。NFC機能が無効である場合、SSIDと接続キーを印刷装置100が生成するタイミングは、ユーザが開始ボタン511を選択したタイミングである。
SSIDと接続キーの生成を含む、アクセスポイントモードで動作するための処理を印刷装置100が実行している間、操作部211は、図5(C)の無線接続画面520を表示する。無線接続画面520の表示エリア521には、アクセスポイントモードで動作するための準備を行っていることを示すメッセージが表示される。
SSIDと接続キーの生成が完了すると、操作部211は、図5(D)の無線接続画面530を表示する。表示エリア531には、印刷装置100が生成したSSIDと接続キーが表示される。ユーザは、携帯端末130の操作画面上で、アクセスポイント探索の結果表示される周囲のSSID一覧の中から、表示エリア531に表示されているSSIDを選択する。そして、表示エリア531に表示されている接続キーを入力することで、携帯端末130と印刷装置100との間の無線通信が確立される。また、無線接続画面530には、終了ボタン532も表示される。ユーザが終了ボタン532を選択すると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を終了する。
以上、NFC機能が無効である場合のSSIDの生成タイミングを説明した。NFC機能が無効である場合、アクセスポイントモードのSSIDを印刷装置100が生成するタイミングは、ユーザが開始ボタン511を選択したタイミングである。
次に、NFC機能が有効である場合のSSIDの生成タイミングについて、図6を用いて説明する。図6(A)のメニュー画面600は、操作部211が表示する画面であり、印刷装置100が起動する際に表示される初期画面としても利用される。図5(A)のメニュー画面500とは異なり、表示エリア605には、NFC機能が有効であることを示すメッセージが表示される。メニュー画面600のボタン601、ボタン602、ボタン603、ボタン604は、それぞれ図5(A)のメニュー画面500のボタン501、ボタン502、ボタン503、ボタン504と同様であるため、説明を省略する。
NFC機能が有効である場合、ユーザ携帯端末130をNFCタグ212にタッチする前に、ハンドオーバーを実行するために必要な情報をNFCタグ212に予め書き込むことが望ましい。そこでNFC機能が有効である場合、印刷装置100の起動時に、印刷装置100はアクセスポイントモード動作を開始する。そして、アクセスポイントモードで動作するために印刷装置100が生成したSSIDが、NFCタグ212に書き込まれる。
メニュー画面600においてユーザがボタン503を選択すると、操作部211は、図6(B)の無線接続画面610を表示する。表示エリア611には、印刷装置100が生成したSSIDと接続キーが表示される。図5で説明したNFC機能が無効の場合とは異なり、印刷装置100は起動時にアクセスポイントモードの動作を開始するため、無線接続画面510や無線接続画面520のような画面は表示されない。また、NFC機能が有効である場合、印刷装置100は常時アクセスポイントモードで動作している状態であるため、無線接続画面530の終了ボタン532は無線接続画面610には表示されない。
以上、NFC機能が有効である場合のSSIDの生成タイミングを説明した。NFC機能が有効である場合、アクセスポイントモードのSSIDを印刷装置100が生成するタイミングは、印刷装置100が起動したタイミングである。NFC機能が有効である場合、印刷装置100は、開始ボタン511のような動作指示をユーザから受け付けることなく、アクセスポイントモードの動作を開始し、SSIDを生成する。
次に、印刷装置100の起動時に実行される初期処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
印刷装置100の電源がONになると、CPU201は、起動時の初期処理を実行する。初期処理の一つとして、ステップS701において、CPU201は、NFC機能が有効であるか否かを判定する。ステップS701の判定は、HDD204等のメモリに記憶されている設定画面400による設定結果をCPU201が参照することで実行される。NFC機能が有効であるとCPU201によって判定されると、処理はステップS702に進む。一方、NFC機能が有効ではない、つまり、NFC機能が無効であるとCPU201によって判定されると、処理はステップS707に進む。
次にステップS702について説明する。NFC機能が有効であるため、ステップS702において、CPU201、はアクセスポイントモードの動作を開始するよう無線通信部205に指示する。この指示によって、無線通信部205は、アクセスポイントモードの動作を開始する。
次にステップS703において、CPU201は、アクセスポイントモードで用いるSSIDと接続キーを生成する。本実施形態の場合、CPU201は「Direct−XXXX(XXXXはランダムな数字)」というSSIDを生成するとするが、SSIDの生成方法は特に限定されない。例えば固定のSSIDを用いてもよい。また、本実施形態の場合、CPU201は接続キーとしてランダムな数字を生成するとするが、接続キーの生成方法は特に限定されない。例えば、固定の接続キーを用いてもよい。また、本実施形態の場合、CPU201がSSIDと接続キーを生成すると説明したが、他の形態であっても構わない。例えば、アクセスポイントモードで用いるSSIDと接続キーを生成するようにCPU201が無線通信部205に指示し、指示を受けた無線通信部205がSSIDと接続キーを生成してもよい。ステップS703で生成されたSSIDは、HDD204等のメモリに記憶される。
次にステップS704において、CPU201は、NFCタグ212に書き込むタグ情報を生成する。タグ情報の構成を、図8を用いて詳しく説明する。
図8のタグ情報800は、ステップS704で生成されるタグ情報の一例である。タグ情報800は、NFCフォーラムによって規定されているNDEF(NFC Data Exchange Format)という形式で記述される。
タグ情報800は、アプリケーション起動情報801、SSID802、接続キー803、IPアドレス804とを少なくとも含む。アプリケーション起動情報801は、タグ情報800を読み取った携帯端末130において特定のアプリケーションを起動させるための情報である。例えば、印刷装置100に対応する特定の印刷アプリケーションの識別情報を指定することで、タグ情報800を読み取った携帯端末130において特定の印刷アプリケーションを起動させることができる。SSID802と接続キー803は、ステップS703で生成されたSSIDと接続キーである。IPアドレス804は、印刷装置100のIPアドレスである。
なお、タグ情報800の構成は図8で説明した構成に限定されない。例えば、印刷装置100のMACアドレスなど、他の情報を更に含んでもよい。
次にステップS705において、CPU201は、ステップS704で生成したタグ情報800をNFCタグ212に書き込む。CPU201は、タグ情報800の書き込みを行うようにNFCタグ212のコントローラ302に指示し、コントローラ302は、NFCタグ212のメモリ303にタグ情報800を書き込む。
次にステップS706において、CPU201は、メニュー画面を表示する。ステップS706の場合、CPU201は、図6(A)のメニュー画面600を表示するように操作部211を制御する。メニュー画面600には、NFC機能が有効であることを示すメッセージが表示される。
次にステップS707について説明する。印刷装置100においてNFC機能が無効である場合に、ステップS707の処理が実行される。ステップS707において、CPU201は、メニュー画面を表示する。ステップS707の場合、CPU201は、図5(A)のメニュー画面500を表示するように操作部211を制御する。メニュー画面500には、NFC機能が無効であることを示すメッセージが表示される。
次に、印刷装置100の起動後に実行される処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
印刷装置100が起動すると、操作部211は、メニュー画面(メニュー画面500又はメニュー画面600)を表示する。そしてステップS901において、CPU201は、無線接続画面の表示指示をユーザから受け付ける。メニュー画面500においてボタン503がユーザに選択された場合、又は、メニュー画面600においてボタン603がユーザに選択された場合に、ステップS901において、CPU201は無線接続画面の表示指示をユーザから受け付けたと判定する。
次にステップS902において、CPU201は、NFC機能が有効であるか否かを判定する。ステップS902の判定は、HDD204等のメモリに記憶されている設定画面400による設定結果をCPU201が参照することで実行される。NFC機能が有効であるとCPU201によって判定されると、処理はステップS908に進む。一方、NFC機能が有効ではない、つまり、NFC機能が無効であるとCPU201によって判定されると、処理はステップS903に進む。
次にステップS903について説明する。NFC機能が有効ではない、つまり、NFC機能が無効である場合、ステップS903において、CPU201は、図5(B)の無線接続画面510を表示するよう操作部211を制御する。NFC機能が無効である場合、印刷装置100は起動時にアクセスポイントモードで動作しておらず、アクセスポイントモードで使用するSSIDを生成していない。そこで、アクセスポイントモードの動作指示をユーザから受け付けるために、ステップS903において操作部211は図5(B)の無線接続画面510を表示する。
次にステップS904において、CPU201は、開始ボタン511がユーザによって押されたか(選択されたか)否かを判定する。開始ボタン511が押されたと判定された場合、処理はステップS905に進み、開始ボタン511が押されていない場合、開始ボタン511が押されるまで待機する。
次にステップS905において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を開始するよう無線通信部205を制御する。そしてステップS906において、CPU201は、アクセスポイントモードで使用するSSIDと接続キーを生成する。ステップS906では、ステップS703で説明した方法と同様の生成方法で、アクセスポイントモードで使用するSSIDと接続キーを生成する。アクセスポイントモードで使用するSSIDと接続キーをCPU201が生成している間、操作部211は図5(C)の無線接続画面520を表示する。
次にステップS907において、CPU201は、ステップS906で生成したSSIDと接続キーを表示するように操作部211を制御する。ステップS907において操作部211が表示する画面は、図5(D)の無線接続画面530である。ユーザは、携帯端末130の操作画面上で、アクセスポイント探索の結果表示される周囲のSSID一覧の中から、無線接続画面530に表示されているSSIDを選択する。そして、無線接続画面530に表示されている接続キーを入力することで、携帯端末130と印刷装置100との間の無線通信が確立される。
次に、ステップS908について説明する。ステップS908の処理が実行される場合、NFC機能が有効である。図7で説明したように、印刷装置100は、起動時に既にアクセスポイントモードの動作が開始していて、アクセスポイントモードで使用するSSIDと接続キーを既に生成している。そこでステップS908では、CPU201は、図6(B)の無線接続画面610を表示するように操作部211を制御する。無線接続画面610には、生成済みのSSIDと接続キーが表示される。
以上、図7と図9を用いて、アクセスポイントモードで使用するSSIDを生成するタイミングの制御方法について説明した。本実施形態の場合、NFC機能が有効であるか否かに基づいて、アクセスポイントモードの動作を開始するタイミング、及び、アクセスポイントモードで使用するSSIDの生成タイミングが切り替わる。
NFC機能が有効である場合、印刷装置100は、印刷装置100が起動するタイミングで、アクセスポイントモードの動作を開始し、そしてアクセスポイントモードで使用するSSIDを生成する。
一方、NFC機能が無効である場合、印刷装置100が起動するタイミングでは印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始しない。また、アセスポイントモードの動作が開示されないため、アクセスポイントモードで使用するSSIDも生成されない。印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作指示(例えば開始ボタン511の選択)をユーザから受け付けたタイミングで、アクセスポイントモードの動作を開始し、そしてアクセスポイントモードで使用するSSIDを生成する。
次に、生成したSSIDを削除するタイミングについて、NFC機能が有効な場合と無効の場合とに分けてそれぞれ説明する。
まず、NFC機能が無効の場合における、HDD204等のメモリに記憶しているSSIDを削除するタイミングについて、図10のフローチャートを用いて説明する。図10のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
印刷装置100はアクセスポイントモードで動作し、操作部211は図5(D)の無線接続画面530を表示している。ステップS1001において、CPU201は、アクセスポイントモードの終了条件を満たしたか否かを判定する。本実施形態の場合、以下のいずれかを満たした場合にアクセスポイントモードの終了条件を満たしたことになる。
・終了ボタン532がユーザに押された。
・無線接続画面530の表示後、生成したSSIDに所定時間無線接続が確立しなかった。
・生成したSSIDに無線接続が確立した後、相手機器から無線接続が切断された。
・生成したSSIDに無線接続が確立した後、相手機器との間で所定時間データ通信が発生しなかった。
アクセスポントモードの終了条件を満たしたとステップS1001においてCPU201が判定すると、処理はステップS1002に進む。一方、アクセスポイントモードの終了条件を満たさないとステップS1001においてCPU201が判定すると、アクセスポントモードの終了条件を満たすまで待機する。
次にステップS1002において、CPU201は、ステップS906で生成したSSIDと接続キーを削除する。そしてステップS1003において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を終了するように無線通信部205を制御する。
以上の説明の通り、NFC機能が無効の場合、アクセスポイントモードの動作を終了するタイミングで、ステップS906で生成したSSIDと接続キーを削除する。そして、図5(B)の無線接続画面510においてユーザが再度開始ボタン511を押したタイミングで、新しいSSIDと接続キーを生成することになる。
次に、NFC機能が有効の場合における、生成したSSIDを削除するタイミングについて、図11のフローチャートを用いて説明する。図11のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
印刷装置100は、起動したタイミングでSSIDと接続キーを生成し、アクセスポイントモードの動作を開始する。ステップS1101において、CPU201は、生成済みのSSIDに無線接続が発生したか否かを判定する。生成済みのSSIDに無線接続が発生した場合、処理はステップS1102に進む。一方、生成済みのSSIDに無線接続が発生していない場合、無線接続が発生するまで待機する。
次にステップS1102において、CPU201は、アクセスポイントモードで使用するSSIDの変更条件を満たしたか否かを判定する。本実施形態の場合、以下のいずれかを満たした場合にSSIDの変更条件を満たしたことになる。
・SSIDに接続した相手機器から無線接続が切断された。
・SSIDに接続した相手機器との間で所定時間データ通信が発生しなかった。
SSIDの変更条件を満たしたとステップS1102においてCPU201が判定すると、処理はステップS1103に進む。一方、SSIDの変更条件を満たさないとステップS11102においてCPU201が判定すると、SSIDの変更条件を満たすまで待機する。
次にステップS1103において、CPU201は、新たなSSIDと接続キーを生成する。ステップS1103では、ステップS703で説明した方法と同様の生成方法で、新たなSSIDと接続キーを生成する。
次にステップS1104において、CPU201は、NFCタグ212に書き込むタグ情報を生成する。ステップS1104で生成するタグ情報は図8で説明したタグ情報800と同様であり、SSID802と接続キー803には、ステップS1103で新たに生成されたSSIDと接続キーが使用される。
次にステップS1105において、CPU201は、ステップS1104で生成したタグ情報をNFCタグ212に書き込む。CPU201は、タグ情報の書き込みを行うようにNFCタグ212のコントローラ302に指示し、コントローラ302は、NFCタグ212のメモリ303にタグ情報を書き込む。
以上の説明の通り、NFC機能が有効の場合、アクセスポイントモードの接続が終了したタイミングで、ステップS703で生成したSSIDと接続キーを削除して新しいSSIDと接続キーを生成する。
また、NFC機能が有効の場合、新たなSSIDと接続キーを生成したタイミングで新たなタグ情報を生成し、そして生成した新たなタグ情報をNFCタグ212に書き込む。従って、ユーザがNFCタグ212にタッチするときには、最新のSSIDと接続キーをNFCタグ212から取得することができ、印刷装置100と携帯端末130との間の無線通信を確立することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、印刷装置100が実行する近接無線通信としてNFCを例に挙げて説明したが、他の無線通信(例えばBluetooth(登録商標))を用いてもよい。
また、上述した実施形態では、印刷装置100と携帯端末130が直接無線通信を行う直接無線通信モードの具体例としてアクセスポイントモードを挙げたが、他の無線通信方式であってもよい。例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)の場合も印刷装置100がアクセスポイントとして振る舞うことができるため、Wi−Fi Directに対しても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、CPU201がNFCタグ212に対するタグ情報の書き込みを行う構成を説明したが、他の構成であってもよい。CPU201がサブCPU(例えば操作部211に設けられたサブCPU)に対してタグ情報の書き込みを行うように指示し、指示を受けたサブCPUがNFCタグ212に対するタグ情報の書き込みを行ってもよい。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
130 携帯端末
201 CPU
211 操作部
212 NFCタグ
301 アンテナ
302 コントローラ
303 メモリ

Claims (14)

  1. 外部装置と直接無線通信を行うアクセスポイントを起動して、外部の中継装置を用いることなく外部装置と直接無線通信を行うことが可能な情報処理装置であって、
    近接無線通信タグと、
    ユーザ操作に基づいて、第1の設定又は第2の設定のいずれか一方を前記情報処理装置の動作設定として設定する設定手段と、
    前記情報処理装置の動作設定として前記第1の設定がされている場合に、情報処理装置を電源OFF状態から通常起動状態に遷移させる立ち上げ動作の1処理として、前記アクセスポイントを起動し且つ、前記アクセスポイントに接続するための無線接続情報を前記近接無線通信タグに書き込む制御を行い、
    前記情報処理装置の動作設定として前記第2の設定がされている場合に、前記通常起動状態に遷移した情報処理装置に対して、ユーザから前記アクセスポイントを起動するための所定の指示が行われたことに応じて、前記アクセスポイントを起動する制御手段と、
    を備え
    前記第2の設定がなされている場合、前記情報処理装置の起動に伴っては、前記アクセスポイントの起動は行われないことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置に前記アクセスポイントを起動するための開始指示をユーザが入力するための接続画面を表示する表示手段を備え、
    前記所定の指示は、前記接続画面を介して前記ユーザによって入力される開始指示であることを特徴とする請求項1に情報処理装置。
  3. SSIDを生成する生成手段を更に備え、
    前記情報処理装置の動作設定として前記第1の設定がされている場合に、前記生成手段は、前記立ち上げ動作の1処理として、SSIDを生成し、
    前記近接無線通信タグには、前記生成手段によって生成されたSSIDを含む無線接続情報と、前記情報処理装置のIPアドレスが少なくとも書き込まれることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置の動作設定として前記第2の設定が設定されている場合に、前記生成手段は、前記所定の指示を受け付けたことに従ってSSIDを生成し、
    前記情報処理装置は、前記生成手段によって生成されたSSIDを表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の設定は、前記近接無線通信タグの機能を有効にする動作設定であり、前記第2の設定は、前記近接無線通信タグの機能を無効にする動作設定であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記近接無線通信タグは、NFCタグであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. SSIDを生成する生成手段を更に備え、
    前記情報処理装置の動作設定として前記第2の設定が設定されている場合に、前記生成手段は、前記所定の指示を受け付けたことに応じてSSIDを生成し、
    前記情報処理装置は、前記生成手段によって生成されたSSIDを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  8. 前記書き込み手段は、更に、前記近接無線通信タグの情報を取得した外部端末が起動すべきアプリケーションを特定する情報を、前記近接無線通信タグに書き込むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記アクセスポイントは、Wi−Fi Direct(登録商標)方式に準拠するアクセスポイントであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記アクセスポイントの動作を終了する第1の条件を満たしたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記第1の条件を満たしたと判定された場合、前記制御手段は、前記情報処理装置の動作設定として前記第2の設定がなされていることに従って、前記アクセスポイントの動作を終了するよう制御し、
    当該制御により前記アクセスポイントの動作が終了された場合、ユーザ操作に基づき前記アクセスポイントを起動する操作がなされるまで、新たなアクセスポイントは起動されないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記アクセスポイントの動作を終了する条件であり、時間経過又は前記アクセスポイントへの端末の接続状態の変動のいずれか一方を少なくとも含む第2の条件を満たしたか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
    前記第2の判定手段によって前記第2の条件を満たしたと判定され、前記情報処理装置の動作設定として前記第1の設定がなされている場合、前記制御手段は、起動しているアクセスポイントに代えて、前記起動しているアクセスポイントのSSIDと異なるSSIDで外部から識別されるアクセスポイントを新たに起動し、且つ、当該新たに起動したアクセスポイントに接続するための無線接続情報を前記近接無線通信タグに書き込むよう制御することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 外部装置と直接無線通信を行うアクセスポイントを起動して、外部の中継装置を用いることなく外部装置と直接無線通信を行うことが可能であり、近接無線通信タグを有する情報処理装置の制御方法であって、
    ユーザ操作に基づいて、第1の設定又は第2の設定のいずれか一方を前記情報処理装置の動作設定として設定する設定工程と、
    前記情報処理装置の動作設定として前記第1の設定がされている場合に、情報処理装置を電源OFF状態から通常起動状態に遷移させる立ち上げ動作の1処理として、前記アクセスポイントを起動し、且つ、前記アクセスポイントに接続するための無線接続情報を前記近接無線通信タグに書き込む第1の制御工程と
    前記情報処理装置の動作設定として第2の設定がされている場合に、前記通常起動状態に遷移した情報処理装置に対して、ユーザから前記アクセスポイントを起動するための所定の指示が行われたことに応じて、前記アクセスポイントを起動する第2の制御工程と、を有し、
    前記第2の設定がなされている場合、前記情報処理装置の起動に伴っては、前記アクセスポイントの起動は行われないことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2015037433A 2015-02-26 2015-02-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Active JP6624792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037433A JP6624792B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US15/052,078 US9787860B2 (en) 2015-02-26 2016-02-24 Image forming apparatus with option for disabling near-field communication and direct wireless communication
US15/697,320 US10735603B2 (en) 2015-02-26 2017-09-06 Image forming apparatus with near-field and direct wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037433A JP6624792B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016163076A JP2016163076A (ja) 2016-09-05
JP2016163076A5 JP2016163076A5 (ja) 2018-04-12
JP6624792B2 true JP6624792B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56798481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037433A Active JP6624792B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9787860B2 (ja)
JP (1) JP6624792B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341786B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム
JP6421643B2 (ja) 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6421644B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6406092B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017124528A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 デバイス、情報処理方法及びプログラム
JP6794198B2 (ja) * 2016-09-14 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP6808412B2 (ja) 2016-09-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP6784155B2 (ja) * 2016-11-28 2020-11-11 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、及び、無線通信方法
US11071173B2 (en) 2017-06-12 2021-07-20 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Communication device, communication system, and communication method for switching communication connection
JP6853742B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7001378B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP7073072B2 (ja) * 2017-10-17 2022-05-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN109362069A (zh) * 2018-11-16 2019-02-19 深圳绿米联创科技有限公司 基于NFC的ZigBee网关设备入网方法、装置及设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064253B2 (en) * 2011-12-01 2015-06-23 Broadcom Corporation Systems and methods for providing NFC secure application support in battery on and battery off modes
JP2013157736A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
US8792936B2 (en) * 2012-10-01 2014-07-29 Xerox Corporation Establishing communication between devices using close proximity protocol
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP5991193B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6056558B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信端末、再接続プログラム、無線通信方法および無線通信システム
JP5983474B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP5954238B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP6387698B2 (ja) * 2014-06-16 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6432231B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 無線通信の設定方法、無線通信システム、及び、記録装置
US9402182B1 (en) * 2015-01-16 2016-07-26 Honeywell International Inc. Automated distribution of logon credentials for establishing wireless connectivity of electronic flight bag (EFB)

Also Published As

Publication number Publication date
US10735603B2 (en) 2020-08-04
US9787860B2 (en) 2017-10-10
US20160255213A1 (en) 2016-09-01
JP2016163076A (ja) 2016-09-05
US20170366684A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624792B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US11917479B2 (en) Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
JP5980258B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6562660B2 (ja) 通信装置及びその制御方法と、プログラム
US8947720B2 (en) Communication terminal device, communication control method, and non-transitory computer-readable medium storing communication control program
US9706331B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing information processing program for information processing device, information processing device, and method for controlling information processing device
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016024512A (ja) 携帯端末およびその制御方法、並びにプログラム
CN112217937A (zh) 通信装置及用于控制通信装置的方法
JP6489870B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6808536B2 (ja) デバイス、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2014183503A (ja) 通信プログラムおよび通信装置
JP7322091B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017085510A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6878373B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6407212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6749729B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP7308916B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにアプリケーション
JP7289888B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019115063A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2020047288A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018064288A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2018032405A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151