JP6808412B2 - 画像送信装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像送信装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6808412B2
JP6808412B2 JP2016181603A JP2016181603A JP6808412B2 JP 6808412 B2 JP6808412 B2 JP 6808412B2 JP 2016181603 A JP2016181603 A JP 2016181603A JP 2016181603 A JP2016181603 A JP 2016181603A JP 6808412 B2 JP6808412 B2 JP 6808412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
received
destination
setting
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046496A (ja
JP2018046496A5 (ja
Inventor
丸山 直紀
直紀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016181603A priority Critical patent/JP6808412B2/ja
Priority to US15/698,049 priority patent/US11082569B2/en
Publication of JP2018046496A publication Critical patent/JP2018046496A/ja
Publication of JP2018046496A5 publication Critical patent/JP2018046496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808412B2 publication Critical patent/JP6808412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying

Description

本発明は、画像送信装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、スキャン機能やプリント機能、コピー機能等、画像データの送信機能等複数の機能を備えた画像処理装置がある。これらの画像処理装置を用いて画像データを送信する場合、画像処理装置のアドレス帳に登録されている宛先を選択したり、操作パネルで宛先を直接入力したりすることで、送信先の宛先を指定できる。また、携帯端末内のデータを業務にも活用したいというニーズが増えており、画像処理装置と携帯端末を連携させる機能が登場している(特許文献1参照)。連携機能の一例として、携帯端末が保持する宛先を画像処理装置に送信し、画像処理装置の送信機能の宛先として反映する連携機能がある。この連携機能により、ユーザは、使い慣れた携帯端末を操作し、画像処理装置で使用する宛先を設定できるようになるため、装置の利便性を高めることができる。
特開2016−21614号公報
しかしながら、画像処理装置は、複数のユーザで共有して使用するケースが多い。例えば、ユーザが画像処理装置本体の操作部を操作して宛先を設定している最中に、操作部を操作しているユーザとは異なる別のユーザが携帯端末から宛先情報を送信するケースが考えられる。この場合、別のユーザによって送信された宛先を送信機能の設定として反映すると、既に使用していたユーザにとっては、見知らぬ宛先が勝手に追加されることになり、ユーザの意図しない設定がなされることになる。また、ユーザが携帯端末から宛先を画像処理装置に送信し、送信機能の設定として反映した後に、別のユーザが画像処理装置に宛先を送信する場合も同様の課題が発生する。
また、ユーザが携帯端末から宛先を画像処理装置に送信し、送信機能の設定として反映した場合は、そのユーザが画像処理装置を使用しているとみなし、別のユーザからの送信を受け付けないように制御することも考えられる。しかしながら、この場合、ユーザが携帯端末から画像処理装置に宛先情報を送信した後に画像処理装置をそのまま放置してしまうと、別のユーザは、携帯端末から宛先の設定を行うことができない。別のユーザは、前のユーザの利用終了を待つか、画像処理装置の操作画面から前のユーザによって行われた設定をリセットした上で、再度宛先の送信を行う必要がでてきてしまう、という問題も挙げられる。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、宛先情報が既に設定されている状態で外部装置からさらに宛先情報を受信する場合におけるユーザの利便性を向上させることを目的とする。
そこで、本発明は、画像データを送信する画像送信装置であって、外部装置から宛先情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記宛先情報を画像データの送信先として設定する設定手段と、前記設定手段が設定した前記宛先情報が示す宛先に画像データを送信する送信手段とを有し、第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が前記第1の外部装置から第2の宛先情報を受信した場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報と前記第2の宛先情報が設定されている状態になり、第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が第2の外部装置からの宛先情報を受信し、且つ、前記第1の宛先情報を設定せずに前記第の宛先情報を設定するようユーザから指示されている場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報が設定されず、且つ、前記第の宛先情報が設定されている状態になることを特徴とする。
本発明によれば、宛先情報が既に設定されている状態で外部装置からさらに宛先情報を受信する場合におけるユーザの利便性を向上させることができる。
複合機のハードウェア構成を示す図である。 携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。 ホーム画面の一例を示す図である。 スキャン機能の設定画面の一例を示す図である。 ScanToEmail機能の設定画面の一例を示す図である。 宛先情報の設定要求を受信した際に行う処理パターンを示す図である。 第1の確認画面の一例を示す図である。 第2の確認画面の一例を示す図である。 制御処理を示すフローチャートである。 処理パターン1の処理を示すフローチャートである。 処理パターン2の処理を示すフローチャートである。 処理パターン3の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、画像送信装置の一例としての複合機100のハードウェア構成を示す図である。複合機100は、CPU101、ROM102、DRAM103、操作部104、NFC105、Bluetooth(登録商標)106、無線LAN107、スキャナ108、プリンタ109及び有線LAN110を有する。CPU101は、システムの制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、eMMC(embedded Multi Media Card)等のフラッシュメモリで構成されており、CPU101の制御プログラムを格納するためのものである。ROM102は、その他にも電源OFF時に消えてはいけない設定値や画像データ等の格納も行う。DRAM103は、プログラム制御変数等を格納するためのもので、処理する画像データ等を一時的に保存できる揮発性メモリである。なお、後述する複合機100の機能や処理は、CPU101がROM102に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
操作部104は、機器内の情報や操作画面を表示し、かつユーザ(操作者)からの入力を受け付けるインタフェース部である。NFC105及びBluetooth106は、近距離無線通信技術の1つであり、これらのモジュールにより複合機100とその近くにある端末が通信を行う。無線LAN107は、アクセスポイント経由もしくは直接ネットワーク機器と双方向通信を行うためのインタフェース部である。
スキャナ108は、原稿上の画像を読み取って、その画像をバイナリデータ等の画像データに変換する。スキャナ108によって生成された画像データはデータバス111を介してROM102又はDRAM103に転送され、格納される。スキャナ108によって生成された画像データはネットワークを介して外部装置に送信されたり、シート上に印刷されたりする。プリンタ109は、画像データを記録紙に出力する装置である。有線LAN110は、ネットワーク機器と双方向通信を行うためのインタフェース部である。有線LAN110は、無線LAN107とは異なり、LANケーブル等物理的なケーブルを用いてネットワークに接続する。それぞれの制御部はデータバス111を介して繋がっている。
図2は、携帯端末装置200のハードウェア構成を示す図である。なお、本実施形態の携帯端末装置200はスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、無線LAN207による通信が可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。携帯端末装置200は、CPU201、ROM202、DRAM203、操作部204、NFC205、Bluetooth206、無線LAN207及びHDD208を有する。
CPU201は、ROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、携帯端末装置200の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。DRAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD208は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。後述する携帯端末装置200の機能や処理は、CPU201がROM202やHDD208に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
操作部204は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OSやEメール送信アプリケーションが提供する各種画面を表示する。ユーザは操作部204にタッチ操作を入力することで、携帯端末装置200に所望の操作指示を入力することができる。なお、携帯端末装置200は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて携帯端末装置200に操作指示を入力することができる。NFC205、Bluetooth206は近距離無線通信技術の1つである。無線LAN207は、ネットワーク機器と双方向通信を行うためのインタフェース部である。
本実施形態においては、携帯端末装置200には、複合機100と通信可能なモバイルアプリケーションがインストールされているものとする。また、本実施形態では、複数の携帯端末装置が複合機100と通信可能であるものとし、各携帯端末装置から複合機100に宛先情報の設定要求及び宛先情報が送信される。ここで、宛先情報とは、複合機100において画像データを送信する送信先に関する情報である。本実施形態の宛先情報は画像データの送信先としてEメールアドレスを含むものとする。また、本実施形態では各携帯端末装置から複合機100に対して宛先情報が送信されるが、宛先情報の他に画像データの送信に係る他の設定が送信されても良い。例えば、Eメールの件名やEメールの本文、後述するScanToEmailにおいてEメールに添付されるファイルのファイル名等である。本実施形態では宛先情報やこれらの設定を総称して設定情報と呼ぶ。以下の説明では宛先情報を設定情報と置き換えてもよい。
次に、図3〜図5を参照しつつ、複合機100の操作画面について説明する。ユーザが複合機100の使用を開始すると、CPU101は、操作部104の表示パネルに実行する処理を選択するためのホーム画面300を表示するよう制御する。図3は、ホーム画面300の一例を示す図である。ホーム画面300には、複合機100で使用可能なコピーやファクス等様々な機能を実行するためのアイコンが表示されている。ユーザは、操作部104を介して、ホーム画面300において、コピー機能や、送信機能等の複合機100が備える機能を選択することができる。
図4は、スキャン機能の設定画面400の一例を示す図である。ユーザがホーム画面300を介してスキャンに対応するアイコン301を選択した場合に、CPU101は、スキャン機能の設定画面400を操作部104の表示パネルに表示するよう制御する。ここで、スキャン機能は、送信機能を含む機能である。ユーザは、設定画面400において、送信の種類を選択することができる。例えば、ユーザは、USBフラッシュメモリへの保存やEメールでの送信等様々なスキャンデータの保存先及び送信先に応じて設定画面400の各項目を選択することができる。
図5は、ScanToEmail機能(Eメール送信機能)の設定画面500の一例を示す図である。図4に示す設定画面400において、ユーザがEメールのアイコン401を選択した場合に、CPU101は、ScanToEmail機能の設定画面500を操作部104の表示パネルに表示するよう制御する。設定画面500には、表示切り替えのためのタブとして、宛先を入力するための宛先指定501とスキャン時の原稿読み取り及び送信メール件名と本文等を設定できる送信設定502が表示されている。設定画面500にはさらに、登録した宛先数表示503、設定のリセットボタン504、スタートボタン505、506、キーボード入力ボタン507、アドレス帳ボタン508、LDAPサーバボタン509、短縮ダイヤルボタン510等が表示されている。
ボタン507〜510ではスキャンした原稿を送信する宛先を選択・入力することができる。具体的には、キーボード入力ボタン507を選択すると操作部104の表示パネルにキーボードが表示され、宛先を入力することができる。そして、アドレス帳ボタン508又は短縮ダイヤルボタン510が選択されると、CPU101は、複合機100のROM102に保存されているアドレス帳又は短縮ダイヤルデータを読み出し、メールアドレスを表示する。LDAPサーバボタン509を選択した場合は、CPU101は、データベースにアクセスしてメールアドレスを取得し、操作部104のパネルに表示を行い、ユーザがアドレスを選択できるようになっている。リセットボタン504を選択した場合は、CPU101は、設定画面500に設定されている設定値をクリアし、初期状態に戻す。
スタートボタン505、506が選択された場合には、カラー又はモノクロのスキャンが開始され、スキャナ108は、複合機100にセットされている原稿をスキャンしてバイナリデータに変換する。そして、CPU101は、無線LAN107又は有線LAN110を介して設定画面500において登録された宛先に、画像データを送信する。処理が完了すると、CPU101は、設定画面500において設定された各種設定値をクリアし、初期値に戻す。
本実施形態の複合機100は、携帯端末装置200に登録されている宛先情報を受信し、これを複合機100でスキャンしたデータの送信先として登録する。本実施形態においては、宛先情報は、携帯端末装置200から複合機100に登録する宛先アドレス、複合機100から宛先アドレスにスキャンしたデータを送信する際の件名及び本文を含む。複合機100は、操作部104に特定の画面を表示している場合に、携帯端末装置200からの宛先の受信を受け付け、特定の画面を表示していない場合は、携帯端末装置200からの宛先の受信を受け付けないように制御する。この制御により、ユーザがコピー機能等、他の機能を使用している際に、送信画面に切り替わる事を抑制している。
例えば、ホーム画面300やスキャン機能選択設定画面400、Eメールの設定画面500が表示パネルに表示されているとする。この場合には、複合機100は、制限なく宛先情報を受信することとする。したがって、複合機100に接続するすべての携帯端末装置200が制限なく、宛先情報を送信することができる。一方で、上記画面以外の画面が表示パネルに表示されている場合には、複合機100は、宛先情報の受信を受け付けないこととする。すなわち、この場合には、いずれの携帯端末装置も宛先情報を送信することができなくなる。
以降、複合機100利用状況や複合機100と携帯端末装置の接続状況に応じて、宛先情報の設定要求の送信時に複合機100の表示パネルへの表示内容や宛先情報の登録を制御する処理について説明する。なお、以下の説明においては、設定要求の送信元の携帯端末装置200を対象装置、対象装置以外の携帯端末装置200を他の装置と称することとする。
図6は、宛先情報の設定要求を受信した際に行う処理パターンを示す図である。設定要求を受信するケースとしては3つのケースがあり、各ケースに対して、複合機100が行う処理である処理パターンが定められている。ケース1は、複合機100が設定要求を受信していない場合である。ケース2は、複合機100が対象装置から設定要求を受信した時点において、他の装置から既に設定要求を受信していた場合である。ケース3は、複合機100が対象装置から設定要求を受信した時点において、既に同一の装置(対象装置)から設定要求を受信していた場合である。
図7は、ケース1において、対象装置から設定要求を受信した際に、CPU101の制御により表示パネルにポップアップ表示される第1の確認画面700の一例を示す図である。第1の確認画面700には、設定要求を受け付けた旨のメッセージが表示され、さらにキャンセルボタン701と、OKボタン702とが表示されている。ユーザがキャンセルボタン701を押下すること、CPU101は、設定要求に対応する宛先情報の設定を拒否する。一方で、ユーザがOKボタン702を押下すると、CPU101は、設定要求に対応する宛先情報の登録を許可する。そして、この場合には、CPU101は、対象装置から、宛先情報を受信すると、ScanToEmail機能の送信宛先、メール本文及び件名に宛先情報を設定する。
このように、CPU101は、第1の確認画面700を表示し、操作者からの入力に応じて、宛先情報の受信を制御する。すなわち、第1の確認画面700は、設定要求に係る宛先情報の設定を行うことをユーザに確認するための画面である。したがって、設定要求の受信時に、複合機100のScanToEmail機能を操作部104の表示パネルにおいて直接操作している人がいた場合に、操作者が知らないうちに宛先が追加されるのを防ぐことができる。
図8は、ケース2において、対象装置から設定要求を受信した際に、CPU101の制御により表示パネルにポップアップ表示される第2の確認画面800の一例を示す図である。第2の確認画面800には、設定要求を受け付けた旨のメッセージが表示され、さらにキャンセルボタン801と、OKボタン802とが表示されている。ユーザがキャンセルボタン801を押下すると、CPU101は、対象装置からの設定要求を拒否し、処理時点における設定要求、すなわち他の装置から受信済みの設定要求に係る処理を継続する。一方で、ユーザがOKボタン802を押下すると、CPU101は、まず処理時点における設定をクリアする。そして、CPU101は、対象装置からの設定要求を受け付け、宛先情報を受信する装置を他の装置から対象装置に切り換える処理を行う。この場合、CPU101は、対象装置の宛先情報を設定する処理を行う。
このように、CPU101は、第2の確認画面800において、他の装置から設定要求を受信した後に対象装置から設定要求を受信した旨を表示する。すなわち、第2の確認画面800は、他の装置から既に設定要求を受信している状態において対象装置から設定要求を受信した場合において、対象装置からの設定要求に係る宛先情報の設定を行うことをユーザに確認するための画面である。これにより、他の装置のユーザが、対象装置から送信された宛先情報を自身の操作により送信された宛先情報と誤って設定するのを防ぐことができる。また、対象装置からの設定要求を受信する前のタイミングにおいて、設定要求を送信したり、宛先情報を設定したりしたまま放置されているような状況においても、後のユーザである対象装置のユーザが、宛先情報を設定することができる。
また、ケース3においては、複合機100は、表示パネルへのポップアップ画面の表示を行うことなく、宛先情報を設定するための処理を行う。これにより、設定要求を受信する度にポップアップ表示が行われ、ユーザの利便性を損なうことになるのを防ぐことができる。
図9は、複合機100による制御処理を示すフローチャートである。制御処理は、CPU101がROM102に記憶された制御プログラムをDRAM103に読み出し、実行する事により実現される。なお、他の例としては、複合機100は、複数のCPUや複数のDRAM、ROM、ストレージを有し、これらの協働により制御処理を実現してもよい。また、他の例としては、複合機100は、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行してもよい。
S900において、CPU101は、宛先情報の設定要求を携帯端末装置200から受信する。以下、S900において受信した設定要求の送信元の携帯端末装置200を対象装置とし、対象装置以外の携帯端末装置200を他の装置とする。
次に、S901において、CPU101は、設定要求の受信時に表示パネルに特定画面が表示されているか否かを確認する。ここで、特定画面は、ホーム画面300、設定画面400及び設定画面500である。特定画面は、宛先情報の設定を行うことができる画面として、例えばROM102等に複合機100に予め設定されているものとする。本実施形態においては、ホーム画面及びスキャン機能に関する画面が特定画面として設定されている。特定画面以外の画面としては、例えばコピー画面が挙げられる。CPU101は、特定画面が表示されている場合には(S901でYES)、宛先情報の設定を許可し、処理をS902へ進める。CPU101は、特定画面が表示されていない場合には(S901でNO)、宛先情報の設定を許可しないこととし、処理をS900へ進める。S901の処理は、宛先要求の受信時に表示部としての表示パネルに表示されている表示画面において、宛先情報の設定を制御する設定制御処理の一例である。
次に、S902において、CPU101は、携帯端末装置200からセッションIDを受信する。ここで、セッションIDは、宛先登録機能を利用するために複合機100と携帯端末装置200間で通信を確立するために必要な情報である。次に、S903において、CPU101は、設定要求の受信時よりも前のタイミングにおいて、既に対象装置又は他の装置から設定要求を受信しているか否かを確認する。CPU101は、ROM102又はDRAM103に保持されているセッションIDに初期値が入っている場合に、設定要求を受信していない判断する。CPU101はまた、セッションIDが初期値以外の値である場合に、既に設定要求を受信しると判断する。CPU101は、既に設定要求を受信している場合には(S903でYES)、処理をS904へ進める。CPU101は、設定要求を受信していない場合には(S903でNO)、処理をS905へ進める。
S904において、CPU101は、対象装置と前回設定要求を送信してきた装置が同一の装置であるか否かを確認する。CPU101は、DRAM103等に保持されているセッションIDと、S902において受信したセッションIDが同一である場合に、両装置が同一の装置であると判断する。CPU101は、両装置が同一の装置である場合には(S904でYES)、処理をS907へ進める。CPU101は、両装置が異なる装置である場合には(S904でNO)、処理をS906へ進める。
S905において、CPU101は、処理パターン1の処理を実行する。処理パターン1の処理については、図10を参照しつつ後述する。S906において、CPU101は、処理パターン2の処理を実行する。本処理については図11を参照しつつ後述する。S907において、CPU101は、処理パターン3の処理を実行する。処理パターン3の処理については、図12を参照しつつ後述する。処理パターン1〜3の処理は、いずれも、宛先情報を受信し、これを実行中の機能(スキャン機能)の宛先として設定可能か否かを確認した上で、宛先として設定する処理である。
S905、S906又はS907の処理の後、CPU101は、処理をS908へ進める。S908において、CPU101は、ユーザによってスタートボタン505、506が押下されたか否かを確認する。CPU101は、スタートボタン505、506が押下された場合には(S908でYES)、処理をS910へ進める。CPU101は、スタートボタン505、506が押下されなかった場合には(S908でNO)、処理をS909へ進める。
S909において、CPU101は、リセットボタン504が押下されたかを確認する。CPU101は、リセットボタン504が押下された場合には(S909でYES)、処理をS912へ進める。CPU101は、リセットボタンが押下されなかった場合には(S909でNO)、処理を終了する。S910において、CPU101は、スキャン処理を実行し、複合機100にセットされた原稿を読み取ってバイナリデータに変換する。次に、S911において、CPU101は、S910において取得したバイナリデータを宛先に送信する。次に、S912において、CPU101は、スキャンデータの送信完了又は設定のリセットを受けて設定データのリセットとセッションIDのクリアを行う。なお、図9のフローチャートのS900で受信する設定要求に宛先情報(または設定情報)が含まれていても良い。この場合、後述する図10のS1000、図11のS1104、図12のS1200は省略される。
図10は、処理パターン1の処理(S905)を示すフローチャートである。S1000において、CPU101は、対象装置から宛先情報を受信する。次に、S1001において、CPU101は、受信した宛先情報を解析し、宛先情報が正しい情報であるか否かを確認する。具体的には、CPU101は、宛先の文字列長が規定の長さに収まっているか、文字コードが規定通りか等を確認する。CPU101は、宛先情報が正しい情報である場合には(S1002でYES)、処理をS1004へ進める。CPU101は、宛先情報が正しい情報でない場合には(S1002でNO)、処理をS1003へ進める。S1003においては、CPU101は、宛先情報が正しくないため、宛先情報の設定を行わない旨の情報を対象装置に送信し、その後処理を終了する。
S1004において、CPU101は、表示パネルに第1の確認画面700を表示するよう制御する。これにより、ユーザに宛先情報を設定に反映するかどうかを問い合わせる。次に、S1005において、CPU101は、ユーザにより押下されたボタンを確認する。CPU101は、OKボタン702が押下された場合には(S1005でYES)、処理をS1007へ進める。CPU101は、キャンセルボタン701が押下された場合には(S1005でNO)、処理をS1006へ進める。なお、CPU101は、OKボタン702が押下されると、宛先情報の設定を行う旨の指示を受け付け、キャンセルボタン701が押下されると、宛先情報の設定を行わない旨の指示を受け付ける。1006において、CPU101は、キャンセルボタンが押下されたため、宛先情報の設定を行わない旨の情報を対象装置に送信し、宛先情報の設定を行うことなく、処理を終了する。
S1007において、CPU101は、処理時点において複合機100のスキャン機能に設定されている、宛先やスキャンデータ送信時のEメール件名、本文等の設定値を取得する。具体的には、CPU101は、ROM102やDRAM103に保持されている設定値を取得する。次に、S1008において、CPU101は、S1000において受信した宛先情報を、処理時点における設定値にマージし、ROM102等に保存する。
次に、S1009において、CPU101は、S1008においてマージした設定値が正しくROM102等に保存できたかを確認する。CPU101は、正しく保存できた場合には(S1009でYES)、処理をS1011へ進める。CPU101は、正しく保存できなかった場合には(S1009でNO)、処理をS1010へ進める。S1010において、CPU101は、ROM102等に用意されている保存領域をオーバする様なデータが入力されたことにより、宛先情報の設定を行わない旨の情報を対象装置に送信し、その後処理を終了する。S1011において、CPU101は、ROM102等に保存した設定値を反映するために、表示パネルに表示される画面表示を更新する。CPU101は、例えば登録した宛先数表示503に表示される宛先数を、追加された分だけ増やす。
図11は、処理パターン2の処理(S906)を示すフローチャートである。S1100において、CPU101は、表示パネルに第2の確認画面800を表示するよう制御する。ユーザに、対象装置のユーザによって送信された設定要求に応じた処理を行うかどうかを問い合わせる。次に、S1101において、CPU101は、ユーザにより押下されたボタンを確認する。CPU101は、OKボタン802が押下された場合には(S1101でYES)、処理をS1103へ進める。CPU101は、キャンセルボタン801が押下された場合には(S1102でNO)、処理をS1102へ進める。S1102において、CPU101は、キャンセルボタンの押下により、宛先情報の設定を行わない旨の情報を対象装置に送信し、その後処理を終了する。
S1103において、CPU101は、処理時点において接続している対象装置との接続を開始し、他のユーザが操作する他の装置と接続を行う。具体的には、CPU101は、ROM102又はDRAM103に保持されているセッションIDをリセットし、S902において受信したセッションIDを保持する。また、現在のスキャン機能の設定をリセットする。
次に、S1104において、CPU101は、対象装置から宛先情報を受信する。次に、S1105において、CPU101は、受信した宛先情報を解析する。本処理は、図10のS1001の処理と同様である。CPU101は、宛先情報が正常な情報である場合には(S1106でYES)、処理をS1108へ進める。CPU101は、宛先情報が正常な情報でない場合には(S1106でNO)、処理をS1107へ進める。S1107において、CPU101は、宛先情報が正しくないため、宛先情報の設定を行わない旨の情報を対象装置に送信し、その後処理を終了する。
S1108において、CPU101は、処理時点において複合機100のスキャン機能に設定されている、宛先やスキャンデータ送信時のEメール件名、本文等の設定値を取得する。本処理は、図10のS1007の処理と同様である。続く、S1109〜S1112の処理は、図10のS1009〜S1011の処理と同様である。
図12は、処理パターン3の処理(S907)を示すフローチャートである。本処理は、図10を参照しつつ説明した処理パターン1の処理からユーザへの問い合わせに関する処理を除いたものである。具体的には、図10のS1004、S1005、S1006の処理を除いた処理である。すなわち、処理パターン3においては、CPU101は、対象装置から既に他の設定要求を受信している状態において再度設定要求を受信した際には、新たな画面の表示は行わないよう制御する。
なお、S903〜S907(図9〜図12)の処理は、宛先情報の設定要求の受信時に表示パネルに表示されている表示画面や、他の設定要求の受信状況等、複合機100のステータスに応じた表示内容を表示するよう制御する表示処理の一例である。
以上のように、複合機100は、携帯端末装置との接続状況や設定要求の受信状況に応じてユーザへ問い合わせる内容を適切に切り替えることができる。例えば、携帯端末装置と接続していない状況では、携帯端末から受信した宛先情報を反映するか否かをユーザに問い合わせることで、画像送信装置の操作中に、意図しない宛先情報が追加されるのを防ぐことができる。また例えば、一の携帯端末装置から設定要求を受信した後、さらに他の携帯端末装置から設定要求を受信した場合には、後から受信した設定要求をキャンセルするか受け付けるかをユーザに問い合わせることができる。従って、携帯端末装置から受信した宛先情報が反映されている状態で画像処置装置が放置された場合においても次のユーザが宛先情報を設定することができる。以上のように、複合機100は、携帯端末装置から宛先情報を受信した場合における、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、実施形態の変形例について説明する。第1の変形例としては、第1の確認画面700、第2の確認画面800は、複合機100の表示パネルだけでなく、携帯端末装置200の表示パネルにも表示されるようにしてもよい。さらに、確認画面700、800においてキャンセルボタン701、801が押下された場合に、他の装置である携帯端末装置200において、表示パネルに「使用中のユーザから設定要求が拒否された」という旨の情報を表示してもよい。
また、第2の変形例としては、複合機100は、異なる携帯端末装置からの設定要求の受信回数が閾値以上となった場合に、第2の確認画面800を表示するようにしてもよい。
また、第3の変形例としては、複合機100は、確認画面700、800でキャンセルボタン701、801が押下された後に設定要求を受信した場合には、以下の処理を行ってもよい。すなわち、複合機100は、2回目以降の再設定要求を受信した場合には、処理時点において接続中の携帯端末装置が接続を解除するまでポップアップ表示を行うことなく、要求を拒否することとしてもよい。また、複合機100は、一定時間が経過するまで要求を拒否することとしてもよい。
また、第4の変形例としては、複合機100は、接続を拒否された携帯端末装置に対し、処理時点において接続中の携帯端末装置が接続を解除した場合に、接続可能である旨の情報を送信してもよい。また、接続を拒否された携帯端末装置は、拒否された後に操作可能な状態にしてもよい。また、他の例としては、接続を拒否された携帯端末装置は、「他携帯端末が接続中です。しばらくお待ちください。」という旨の文言を操作部204に表示して接続キャンセルか接続可能になるまで待つような状態にしてもよい。
また、第5の変形例としては、複合機100は、1台の携帯端末装置と接続中に他の携帯端末装置200から設定要求を受信した場合に、以下の処理を行ってもよい。なお、ここでは、接続中の携帯端末装置を携帯端末装置A、携帯端末装置Aが接続中に設定要求を送信した他の携帯端末装置200を、設定要求を送信した順に、携帯端末装置B、C、Dとする。この場合、複合機100は、携帯端末B〜DのセッションIDを設定要求の順番に記憶しておく。そして、複合機100は、接続中の携帯端末装置Aが接続を解除した際に、順番に接続可能である旨の通知情報を携帯端末装置B〜Dに送信してもよい。
また、第6の変形例としては、複合機100は、1台の携帯端末装置から設定要求を受信した状態で複合機100が放置され、複合機100の表示パネルの画面が一定時間変化しない場合には、以下の処理を行ってもよい。例えば、ホーム画面300等に自動的に遷移する機能がOFFにされている場合に関して、設定要求の送信元の携帯端末装置が、宛先設定機能を制御するアプリで一定時間操作が無い等の条件により自動的に複合機100との接続を解除してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 複合機
110 携帯端末装置
101 CPU
102 ROM

Claims (9)

  1. 画像データを送信する画像送信装置であって、
    外部装置から宛先情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記宛先情報を画像データの送信先として設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記宛先情報が示す宛先に画像データを送信する送信手段とを有し、
    第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が前記第1の外部装置から第2の宛先情報を受信した場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報と前記第2の宛先情報が設定されている状態になり、
    第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が第2の外部装置からの宛先情報を受信し、且つ、前記第1の宛先情報を設定せずに前記第の宛先情報を設定するようユーザから指示されている場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報が設定されず、且つ、前記第の宛先情報が設定されている状態になることを特徴とする画像送信装置。
  2. 前記第1の外部装置から受信された前記第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が前記第1の外部装置から宛先情報を受信したことを、セッションIDに基づいて判定することを特徴とする請求項に記載の画像送信装置。
  3. 前記第1の外部装置から受信された前記第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が前記第2の外部装置から前記第の宛先情報を受信したことを、セッションIDに基づいて判定することを特徴とする請求項またはに記載の画像送信装置。
  4. 前記第2の外部装置から宛先情報の設定要求を受け付けた場合に、前記第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で前記受信手段が前記第2の外部装置から前記第3の宛先情報を受信するか否かを選択する確認画面を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像送信装置。
  5. 前記確認画面は前記画像送信装置を、前記第1の宛先情報が設定されず、且つ、前記第の宛先情報が設定された状態にするか、前記第の宛先情報が設定されず、且つ、前記第1の宛先情報が設定された状態にするかをユーザに指示させるための画面であることを特徴とする請求項に記載の画像送信装置。
  6. 原稿の画像を読み取り、前記画像に基づく画像データを生成する読取手段をさらに有し、
    前記送信手段は前記設定手段により設定された宛先情報が示す宛先に前記読取手段により生成された前記画像データを送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像送信装置。
  7. 前記外部装置は携帯端末であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像送信装置。
  8. 画像データを送信する画像送信装置の制御方法であって、
    外部装置から宛先情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した前記宛先情報を画像データの送信先として設定する設定工程と、
    前記設定工程で設定した前記宛先情報が示す宛先に画像データを送信する送信工程とを有し、
    第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で、前記受信工程で前記第1の外部装置から第2の宛先情報を受信した場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報と前記第2の宛先情報が設定されている状態になり、
    第1の外部装置から受信された第1の宛先情報が既に設定されている状態で、前記受信工程で第2の外部装置からの宛先情報を受信し、且つ、前記第1の宛先情報を設定せずに前記第の宛先情報を設定するようユーザから指示されている場合、前記画像送信装置は、前記第1の宛先情報が設定されず、且つ、前記第の宛先情報が設定されている状態になることを特徴とする画像送信装置の制御方法。
  9. 請求項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016181603A 2016-09-16 2016-09-16 画像送信装置、制御方法及びプログラム Active JP6808412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181603A JP6808412B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像送信装置、制御方法及びプログラム
US15/698,049 US11082569B2 (en) 2016-09-16 2017-09-07 Image processing apparatus and method and storage medium for transmitting data to transmission destination based on destination and identification from mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181603A JP6808412B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像送信装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018046496A JP2018046496A (ja) 2018-03-22
JP2018046496A5 JP2018046496A5 (ja) 2019-10-03
JP6808412B2 true JP6808412B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61621513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181603A Active JP6808412B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像送信装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11082569B2 (ja)
JP (1) JP6808412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794198B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7452198B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822677B2 (ja) * 2004-07-20 2011-11-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007194710A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像送信装置
JP4183717B2 (ja) * 2006-04-06 2008-11-19 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4743101B2 (ja) * 2006-12-11 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2010186458A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ricoh Co Ltd プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP2013012844A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP5817251B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP5805519B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5759419B2 (ja) 2012-06-07 2015-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6164829B2 (ja) * 2012-12-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6141000B2 (ja) 2012-12-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6288939B2 (ja) 2013-04-26 2018-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5669887B2 (ja) * 2013-06-20 2015-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP6095539B2 (ja) 2013-09-20 2017-03-15 株式会社日立製作所 I/o処理制御装置及びi/o処理制御方法
JP2015100079A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
US9883057B2 (en) 2013-12-12 2018-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and program product for creating, in response to user instruction, process receiving portions to be displayed differently and to perform a different process
JP6287616B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム
JP6233218B2 (ja) 2014-07-11 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 宛先情報転送システム、携帯端末装置及び宛先情報転送プログラム
JP6038859B2 (ja) * 2014-10-31 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び排出先表示方法
JP2016115974A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6428291B2 (ja) * 2015-01-20 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置における送信宛先設定方法及び送信宛先設定プログラム
JP6624792B2 (ja) 2015-02-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016174242A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー ファクシミリ装置、画像送信方法及びプログラム
JP6299696B2 (ja) * 2015-07-22 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
JP2017046131A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社沖データ 画像送信装置、画像送信システム、及び画像送信方法
JP6794198B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046496A (ja) 2018-03-22
US20180084120A1 (en) 2018-03-22
US11082569B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104917917B (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
JP6544976B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10033890B2 (en) Display input device for creating and registering a workflow and image forming device equipped with the same
JP5805519B2 (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
WO2013176105A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2001306204A (ja) ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP6407004B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2018195263A (ja) 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP4466583B2 (ja) アクセス制御装置及びアクセス制御プログラム
JP2017118456A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御プログラム、情報管理システムの制御方法
JP2016168708A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP7210937B2 (ja) 画像形成装置
JP6808412B2 (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6903934B2 (ja) 画像処理装置、認証方法、およびプログラム
JP6794198B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6772083B2 (ja) 端末装置及び情報処理プログラム、並びに情報処理装置
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5873895B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP2021097353A (ja) データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
JP2020120192A (ja) 画像処理装置及び方法
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6616867B2 (ja) 画像受信装置とその制御方法、アプリケーションプログラム、画像処理システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151