JP6038859B2 - 画像形成装置及び排出先表示方法 - Google Patents

画像形成装置及び排出先表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038859B2
JP6038859B2 JP2014222666A JP2014222666A JP6038859B2 JP 6038859 B2 JP6038859 B2 JP 6038859B2 JP 2014222666 A JP2014222666 A JP 2014222666A JP 2014222666 A JP2014222666 A JP 2014222666A JP 6038859 B2 JP6038859 B2 JP 6038859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
discharge destination
print job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014222666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087875A (ja
Inventor
健太 中津
健太 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014222666A priority Critical patent/JP6038859B2/ja
Priority to US14/927,344 priority patent/US9542142B2/en
Publication of JP2016087875A publication Critical patent/JP2016087875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038859B2 publication Critical patent/JP6038859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び排出先表示方法に関し、詳しくは、近傍の他のユーザーの印刷物をまとめて取得することが可能な画像形成装置及び排出先表示方法に関する。
複数のユーザーが共有して使用する複写機、複合機、プリンタ等の画像形成装置には、多種の技術が存在する。例えば、特開2010−214912号公報(特許文献1)には、ネットワークを介して接続される複数のホスト機器が出力する印刷データ及び該印刷データの発信元識別情報を含む印刷ジョブを受信して印刷処理を行う印刷装置が開示されている。前記印刷装置は、前記各印刷ジョブを受信する受信手段と、前記各印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいて指定された記録媒体に印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷ジョブ毎の印刷処理に応じた記録媒体の排出量を計数する計数手段とを備える。又、前記印刷装置は、前記計数手段の計数結果を前記各発信元識別情報別に記録する印刷ジョブ履歴管理テーブル作成手段と、過去に遡った所定数の印刷ジョブに対する印刷ジョブ履歴管理テーブルの内容を表示する表示手段とを備える。これにより、複数人で共同使用しているプリンタにおいて、印刷物が取り忘れられて排紙トレイ上に残っていた場合においても、印刷ジョブに含まれる印刷者情報・印刷枚数・用紙サイズ等を基に、排紙トレイ上に重なり合って印刷出力された印刷物が誰のものであるかを容易に知ることが出来るとしている。
又、特開2011−173348号公報(特許文献2)には、画像形成後の出力物をジョブ毎に出力トレイに排出する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、前記出力物の回収者を検出する回収者検出手段と、前記出力トレイからの前記出力物の持ち出しを検出する持ち出し検出手段とを備えている。又、この画像形成装置では、前記出力物の排出時の情報と前記持ち出し検出手段が検出した情報とに基づいて、前記出力トレイに排出された出力物の状況を示す情報を記録する記録手段と、前記回収者検出手段が回収者を検出した際に、前記記録手段が記録した情報に基づいて、前記出力トレイ上において前記出力物が混在しているか否かを判定し、混在していると判定した場合に当該混在を前記回収者に報知する混在報知手段とを備えている。これにより、出力トレイからの出力物の取り出しについて出力物の混在による間違いを防止でき、ユーザー利便性及びセキュリティー面を向上させることができるとしている。
又、特開2003−177900号公報(特許文献3)には、プリント用データおよびプリント指令を送信するクライアント・コンピュータと前記プリント指令にしたがって前記プリント用データによって表されるコンテンツをプリントするプリンタ装置とを含むプリンタ・システムが開示されている。このシステムでは、前記プリンタ装置が、プリント履歴を示すデータを、プリント・ジョブに対応して記憶するプリント履歴データ記憶手段を備えている。又、前記クライアント・コンピュータおよび前記プリンタ装置の少なくとも一方に、プリント履歴出力指令入力手段、ならびに前記プリント履歴出力指令入力手段から入力された指令に応じて、前記プリント履歴データ記憶手段に記憶されたプリント履歴データによって表されるプリント履歴を出力するプリント履歴出力手段を備えている。これにより、プリントの履歴が容易にわかるとしている。
又、特開2001−122501号公報(特許文献4)には、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷ジョブに基づいて印刷された用紙が排出されるビンを有する排紙部と、印刷ジョブの出力完了通知を送信する送信手段と、ビンに用紙が残存しているか否かを検出する検出手段とを備える画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、ビンに残存している用紙の宛先を特定する残存用紙宛先特定手段と、ビンに用紙が残存している場合、特定された残存用紙の宛先が印刷ジョブの宛先と同一か否かを判断する判断手段と、特定された残存用紙の宛先が印刷ジョブの宛先と同一でない場合、特定された残存用紙の宛先を出力完了通知の送信先と設定する出力完了通知先設定手段とを有する。これにより、各ユーザーに対して印刷物の取り忘れを通知することが可能となり、1つのビンに対して複数のユーザー宛ての印刷物が混在するといった状況を未然に防止するのに役立つことが出来るとしている。
特開2010−214912号公報 特開2011−173348号公報 特開2003−177900号公報 特開2001−122501号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、印刷装置に残っている印刷物のユーザーを判断することが出来るものの、そのユーザーが近傍の他のユーザーであるか否かを判断することが出来ないという問題がある。
又、特許文献2に記載の技術では、他のユーザーとの印刷物の混在のみを判断することが出来るものの、その混在している印刷物が近傍の他のユーザーのものであるか否かを判断することが出来ないという問題がある。
又、特許文献3に記載の技術では、プリントの履歴を把握することが出来るものの、そのプリントが近傍の他のユーザーのプリントであるか否かを判断することが出来ないという問題がある。
又、特許文献4に記載の技術では、出力完了通知をすれば、ジョブの混同を避けることが出来るものの、ジョブの印刷物が近傍の他のユーザーのものか否かを判断することが出来ないという問題がある。
一方、上述した共有使用の画像形成装置において、通常、その画像形成装置の設置位置が、印刷ジョブを送信するユーザーの座席又は端末装置の位置から遠く離れている。このような場合、ユーザーが、印刷ジョブを実行した画像形成装置の設置位置へ歩いて移動して、当該画像形成装置で出力された印刷物を取りに行くことになり、ユーザーが印刷ジョブを発信してからその印刷物を取得するまでに時間を要するという問題がある。仮に、印刷ジョブを送信したユーザーが画像形成装置に移動した場合に、このユーザーの近傍の他のユーザーの印刷物が画像形成装置に存在すると認識できると、このユーザーが全ての印刷物をまとめて取得し、配布することが出来る。そうすると、近傍の他のユーザーの仕事効率を上げることが出来る可能性がある。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、近傍の他のユーザーの印刷物をまとめて取得することが可能な画像形成装置及び排出先表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、複数の端末装置と通信可能に接続され、複数の排出先のトレイを有する画像形成装置であって、以下の構成を採用する。
即ち、本発明は、所定の印刷ジョブが受信されると、当該印刷ジョブの送信元の端末装置に、当該端末装置の近傍に他の端末装置が存在するか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、前記問い合わせの結果、前記他の端末装置が存在する場合に、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれている場合に、当該他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示する排出先表示手段とを備えることを特徴とする。
又、前記問い合わせ手段は、前記送信元の端末装置に問い合わせた時点からの所定の設定時間内に、当該端末装置からの他の端末装置の情報を受信することで、当該他の端末装置が存在すると判定する。
又、前記問い合わせ手段は、前記送信元の端末装置からの他の端末装置のアドレス情報を受信することで、当該他の端末装置が存在すると判定し、前記判定手段は、排出先項目と、当該排出先に排出された印刷物の印刷ジョブを送信したユーザー識別情報と、当該ユーザー識別情報のユーザーが所有する端末装置のアドレス情報とを関連付けて記憶するテーブルに基づいて、当該テーブルの端末装置のアドレス情報に、前記受信された他の端末装置のアドレス情報が存在するか否かを判定し、前記排出先表示手段は、前記判定の結果、前記テーブルの端末装置のアドレス情報に、前記受信された他の端末装置のアドレス情報が存在する場合に、前記テーブルから、当該他の端末装置のアドレス情報に対応する排出先項目及び他のユーザー識別情報を取得することで、前記他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示する。
尚、本発明は、複数の端末装置と通信可能に接続され、複数の排出先のトレイを有する画像形成装置の排出先表示方法として提供することが出来る。
即ち、本発明は、所定の印刷ジョブが受信されると、当該印刷ジョブの送信元の端末装置に、当該端末装置の近傍に他の端末装置が存在するか否かを問い合わせるステップと、前記問い合わせの結果、前記他の端末装置が存在する場合に、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれているか否かを判定するステップと、前記判定の結果、前記排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれている場合に、当該他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示するステップとを備えることを特徴とする。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像形成装置及び排出先表示方法によれば、近傍の他のユーザーの印刷物をまとめて取得することが可能となる。
本発明の実施形態に係る複合機の概略模式図である。 本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合機の機能ブロック図である。 本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る複合機、端末装置、他の端末装置との関係を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態に係るテーブルの一例を示す図(図6(B))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置として、複数の給紙カセットを有する画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。尚、本発明の画像形成装置では、例えば、コピー、スキャナー、プリンタ等の機能を備えた複合機が該当し、コピー機能、スキャナー機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。
以下に、例えば、ユーザーが、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザーが複合機100を利用する場合、原稿を筐体部の上面に備えられている原稿台101に載置し、前記原稿台101近傍に備えられている操作部102(操作パネル)を使用して、画像処理に関する設定条件の入力を当該操作部102の操作画面から入力する。そして、ユーザーが、前記操作部102に設けられたスタートキーを押下すると、複合機100が画像処理(コピー機能、印刷処理)を開始する。
次に、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿に反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、前記原稿に対応する画像データが生成される。
さて、前記画像データに基づいてトナー像を形成する部分が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。前記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器114は、形成された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、用紙、シート)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記シートは、複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。搬送される時は、前記シートは、ピックアップローラ117により何れか1つの給紙カセット116から搬送路へ引き出される。各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種のシートが収容されており、画像処理に関する設定条件に基づいてシートが給紙される。
搬送路に引き出されたシートは、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、前記シートは前記転写器114により前記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。
前記トナー像が転写されたシートが、前記定着装置120に備えられた加熱ローラと加圧ローラの間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像がシートに定着される。前記加熱ローラの熱量は、紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像がシートに定着されて画像形成が終了し、当該シートは搬送ローラ118により、経路切替部121へ導かれる。
前記経路切替部121では、前記複合機100による切り替え指示により、前記シートを、前記筐体部の側面に設けられた排紙トレイ122へ案内したり、排紙口123を介して、前記筐体部の胴内に設けられた胴内トレイ124へ案内したりする。前記シートは、前記排紙トレイ122か胴内トレイ124に積載され、収容される。
尚、排紙トレイ122を外して、外付けのフィニッシャー125を複合機100の側面に連結させれば、フィニッシャー125に備えられた複数のトレイ126のいずれかにシートの排紙を選択することが出来る。前記手順により、複合機100はコピー機能をユーザーに提供する。
さて、本発明の複合機100は、通信部200を介してネットワーク200aに接続された端末装置300aと有線通信したり、通信部200の近距離無線通信を用いて、近距離無線通信可能な端末装置300bと無線通信したりすることが出来る。本発明の複合機100は、有線又は無線通信により、端末装置300a、300bから画像データと設定条件を含む印刷ジョブを受信して、この印刷ジョブに基づいて画像形成を実行することも出来る。更に、各端末装置300a、300bは、ネットワーク200a又は自身の近距離無線通信を用いて相互に情報のやり取りをすることが可能である(後述する)。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザーは、操作部102を用いて、上述のような設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。設定条件が入力される場合、操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、初期画面等の操作画面を表示する。タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザーがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305、操作部102、通信部200を内部バス306によって接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ306と前記操作部102と前記通信部200からのデータや指示、キーに対応する信号、命令等を授受し、図1に示した各駆動部の動作を制御する。
又、前記通信部200は、ネットワーク200aを介して端末装置200aと有線通信したり、近距離無線通信可能な端末装置200bと無線通信したりする。ここで、端末装置200a、200bは、例えば、ディスクトップ型の端末装置、タブレット型端末装置、ノートパソコン、スマートフォン、携帯端末装置に対応する。又、無線通信は、例えば、ICタグを利用した無線通信、ブルートゥース、赤外線通信等の近距離無線通信に対応する。
又、前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302、HDD304等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。又、図5は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、所定のユーザー(ユーザーA)が自己の端末装置300aを用いて画像データと設定条件(例えば、排紙先「排紙トレイ」)を含む印刷ジョブを作成し、当該端末装置300aに有線又は無線で通信可能に接続された複合機100にこの印刷ジョブを送信すると(図5:S101)、当該複合機100の印刷手段401が、前記端末装置300aのアドレス情報(例えば、MACアドレス、「123456789」)を取得し、当該印刷ジョブを受信して、当該印刷ジョブに基づいて印刷を実行する(図5:S102)。
印刷手段401が印刷を実行する場合、前記印刷ジョブの画像データに基づいてトナー像を形成し、前記設定条件で指定された用紙に転写して、印刷物とし、当該設定条件で指定された排紙先(「排紙トレイ」)に印刷物を排紙する。
ここで、印刷手段401が印刷を実行する際に、その旨を問い合わせ手段402に通知し、当該通知を受けた問い合わせ手段402は、前記印刷ジョブの送信元の端末装置300aに、当該端末装置300aの近傍(近隣)に他の端末装置300bが存在するか否かを問い合わせる(図5:S103)。
ここで、問い合わせ手段402が問い合わせる方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、図6(A)に示すように、問い合わせ手段402が、先ほど受信した印刷ジョブの送信元の端末装置300aに、当該端末装置300aの近傍の他の端末装置300bと通信するよう指示する。当該指示を受けた端末装置300aは、近傍の他の端末装置300bと有線又は無線で通信し、他の端末装置300bが存在するか否かを問い合わせる。
端末装置300aが近傍の他の端末装置300bに問い合わせる方法は、例えば、無線通信又は有線通信を用いて近傍の他の端末装置300bに存否を確認する旨の信号(コマンド)を行ない、この信号を受けた他の端末装置300bは、自己のアドレス情報(例えば、MACアドレス)を端末装置300aに返信する方法を採用することが出来る。
又、端末装置300aは、例えば、近距離無線通信を用いたり有線通信のローカルネットワークを用いたりすることで、当該端末装置300aの近傍に存在する他の端末装置300bに限定して問い合わせることが可能である。
さて、端末装置300aが他の端末装置300bに問い合わせたところ、所定の他の端末装置300b1が自己のアドレス情報(例えば、「234567891」、「345678912」)を端末装置300aに返信し、当該端末装置300aが、他の端末装置300b1のアドレス情報を受信すると、その旨を問い合わせ手段402に通知する。当該通知を受けた問い合わせ手段402は、前記端末装置300aからの他の端末装置300b1のアドレス情報を受信することで、当該端末装置300aの近傍に他の端末装置300bが存在すると判定する。
又、端末装置300aが近傍の他の端末装置300bに問い合わせている際に、複合機100の問い合わせ手段402は、当該端末装置300aに指示を送信した時点からの経過時間を計時し、当該経過時間が予め設定された所定の設定時間(例えば、数分、数十分等)を超過したか否かを判定する。前記判定の結果、前記経過時間が前記設定時間を超過しない場合は、問い合わせ手段402は、当該経過時間が前記設定時間を超過するまで、前記判定を繰り返す。これにより、問い合わせ手段402が、所定の設定時間内に、前記端末装置300aからの他の端末装置300b1のアドレス情報を受信することで、当該受信した他の端末装置300b1を近傍の他の端末装置300bとみなすことが出来る。
又、前記設定時間は、特に限定はないが、例えば、前記印刷ジョブに対応する印刷の開始から完了までに要する所定時間としたり、前記端末装置300aのユーザー(ユーザーA)が前記印刷ジョブを送信してから複合機100に赴くまでに要する所定時間としたりすることが出来る。
さて、前記判定の結果、前記経過時間が前記設定時間を超過した場合、問い合わせ手段402は、問い合わせを完了し、他の端末装置300bが存在するか否かを判定する(図5:S104)。
前記判定の結果、端末装置300aからの他の端末装置300b1のアドレス情報(「234567891」、「345678912」)の受信があり、当該他の端末装置300bが存在する場合(図5:S104YES)、問い合わせ手段402は、その旨を判定手段403に通知する。当該通知を受けた判定手段403は、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置300b1が含まれているか否かを判定する(図5:S105)。
前記判定手段403が前記判定をする方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、前記判定手段403は、印刷手段401と通信して、現時点の排出先の状況を取得する。
ここで、前記印刷手段401は、図6(B)に示すように、現時点の排出先の状況600をテーブルとして一時保持している。このテーブル600には、複合機100の排出先(排紙トレイ122、胴内トレイ124、フィニッシャー125が連結される場合は、複数のトレイ126)を示す排出先項目601と、当該排出先に排出された印刷物の印刷ジョブを送信したユーザー識別情報602(例えば、ユーザー名の「ユーザーA」、「ユーザーB」等)と、当該ユーザー識別情報602のユーザーが所有する端末装置300のアドレス情報603(例えば、「123456789」、「234567891」等)とが関連付けて記憶されている。
ここで、ユーザー識別情報602と端末装置300のアドレス情報603は、所定のメモリーに予め登録されており、端末装置300のアドレス情報603から一義的にユーザー識別情報602を特定することが出来る。
さて、前記印刷手段401は、印刷ジョブを受け取って、印刷物を排出先に排紙すると、当該排出先に予め設けられた印刷物検知センサーを用いて、当該排出先の印刷物が無くなるまで、当該排出先の印刷物に対応する印刷ジョブのユーザー識別情報602とアドレス情報603とをテーブル600に保有しておく。前記排出先の印刷物が存在しなくなると、印刷手段401は、前記テーブル600から前記印刷ジョブのユーザー識別情報602とアドレス情報603とを削除する。このようにして、印刷手段401は、現時点の排出先の状況を管理する。
ここで、判定手段403は、前記テーブル600を参照し、当該テーブル600のアドレス情報603と、前記存在した他の端末装置300b1のアドレス情報603とを比較して、前記テーブル600のアドレス情報603に、前記存在した他の端末装置300b1のアドレス情報603が存在するか否かを判定する。
前記判定の結果、前記テーブル600のアドレス情報603に前記他の端末装置300b1のアドレス情報603が存在する場合に、判定手段403は、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置300b1が含まれていると判定する。つまり、この場合は、ユーザーAが印刷ジョブを送信した際に、当該ユーザーAの近傍にいる他のユーザー(ユーザーB、ユーザーC)が自己の印刷ジョブを送信しており、更に、その印刷ジョブに対応する印刷物が未だ取得されていないことになる。そこで、判定手段403は、その旨を排出先表示手段404に通知し、当該通知を受けた排出先表示手段404は、前記他の端末装置300b1に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置300b1を所有する他のユーザー識別情報とを表示する(図5:S106)。
前記排出先表示手段404が表示する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、以下のようになされる。即ち、前記排出先表示手段404は、前記印刷手段401と通信し、前記テーブル600を参照して、前記他の端末装置300b1のアドレス情報((「123456789」、「234567891」)に対応する排出先(例えば、「胴内トレイ」、「フィニッシャー トレイA」等)と、これらにそれぞれ対応する、当該他の端末装置300b1を所有する他のユーザー識別情報(例えば、「ユーザーB」、「ユーザーC」)とを取得し、この取得した情報に基づいて排出先画面をタッチパネル上に表示する。
前記排出先画面には、図2に示すように、所定のコメント「下記の印刷物が残っています」と、前記印刷物が残っている排出先(「胴内トレイ」、「フィニッシャー トレイA」)と、当該排出先の印刷物に対応する他のユーザー識別情報(「ユーザーB」、「ユーザーC」)とが表示される。又、ユーザーAの排出先(「排紙トレイ」)も同様に表示される。
これにより、ユーザーAが、印刷ジョブを送信して、複合機100に赴いた場合に、自己の印刷物とともに、前記排出先画面を確認して、他の端末装置300b1の他のユーザーB、Cの印刷物を取得することが出来る。又、他のユーザーB、Cの他の端末装置300b1は、ユーザーAの端末装置300aの近傍の他の端末装置300b1であるから、ユーザーAは、他のユーザーB、Cの印刷物を持ち帰って、他のユーザーB、Cに容易に配布することが出来る。その結果、各ユーザーが自己の印刷物を複合機100にそれぞれ取りに行くよりも、全体として仕事の効率を向上させることが可能となる。
尚、ユーザーAが、排出先の全ての印刷物を取得した場合、排出先表示手段404は、複合機100の印刷物検知センサーに基づいて、各排出先の印刷物が全て無くなったことを検知した上で、前記排出先画面をタッチパネル201上から消去する。
一方、S104において、他の端末装置300bが返信しない場合、例えば、端末装置300aから非常に離れた距離に他の端末装置300bが存在し、当該他の端末装置300bの返信が遅れた場合や他の端末装置300bの電源が切断されている場合、前記判定の結果、問い合わせ手段402は、前記他の端末装置300bが存在しないと判定する(図5:S104NO)。この場合は、問い合わせ手段402は、処理を終了し、その旨を排出先表示手段404に通知し、当該通知を受けた排出先表示手段404は、ユーザーAの排出先(「排紙トレイ」)を示した排出先画面をタッチパネル201上に表示する。これにより、ユーザーAは、自己の印刷物のみを取得することになる。
又、S105において、前記判定の結果、前記テーブル600のアドレス情報603に前記他の端末装置300b1のアドレス情報603が存在しない場合に、判定手段403は、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置300b1が含まれていないと判定し、その旨を排出先表示手段404に通知し、当該通知を受けた排出先表示手段404は、ユーザーAの排出先(「排紙トレイ」)を示した排出先画面をタッチパネル201上に表示する。これにより、ユーザーAは、自己の印刷物のみを取得することになる。
このように、本発明では、所定の印刷ジョブが受信されると、当該印刷ジョブの送信元の端末装置に、当該端末装置の近傍に他の端末装置が存在するか否かを問い合わせる問い合わせ手段402と、前記問い合わせの結果、前記他の端末装置が存在する場合に、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれているか否かを判定する判定手段403と、前記判定の結果、前記排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれている場合に、当該他の端末装置300b1に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置300b1を所有する他のユーザー識別情報とを表示する排出先表示手段404とを備えることを特徴とする。これにより、近傍の他のユーザーの印刷物をまとめて取得することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを画像形成装置に読み出させ、当該画像形成装置が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び排出先表示方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等の複数の排出先のトレイを有する画像形成装置及び排出先表示方法として有用であり、近傍の他のユーザーの印刷物をまとめて取得することが可能な画像形成装置及び排出先表示方法として有効である。
100 複合機
401 印刷手段
402 問い合わせ手段
403 判定手段
404 排出先表示手段

Claims (4)

  1. 複数の端末装置と通信可能に接続され、複数の排出先のトレイを有する画像形成装置であって、
    所定の印刷ジョブが受信されると、当該印刷ジョブの送信元の端末装置に、当該端末装置の近傍に他の端末装置が存在するか否かを問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記問い合わせの結果、前記他の端末装置が存在する場合に、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果、前記排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれている場合に、当該他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示する排出先表示手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記問い合わせ手段は、前記送信元の端末装置に問い合わせた時点からの所定の設定時間内に、当該端末装置からの他の端末装置の情報を受信することで、当該他の端末装置が存在すると判定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記問い合わせ手段は、前記送信元の端末装置からの他の端末装置のアドレス情報を受信することで、当該他の端末装置が存在すると判定し、
    前記判定手段は、排出先項目と、当該排出先に排出された印刷物の印刷ジョブを送信したユーザー識別情報と、当該ユーザー識別情報のユーザーが所有する端末装置のアドレス情報とを関連付けて記憶するテーブルに基づいて、当該テーブルの端末装置のアドレス情報に、前記受信された他の端末装置のアドレス情報が存在するか否かを判定し、
    前記排出先表示手段は、前記判定の結果、前記テーブルの端末装置のアドレス情報に、前記受信された他の端末装置のアドレス情報が存在する場合に、前記テーブルから、当該他の端末装置のアドレス情報に対応する排出先項目及び他のユーザー識別情報を取得することで、前記他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の端末装置と通信可能に接続され、複数の排出先のトレイを有する画像形成装置の排出先表示方法であって、
    所定の印刷ジョブが受信されると、当該印刷ジョブの送信元の端末装置に、当該端末装置の近傍に他の端末装置が存在するか否かを問い合わせるステップと、
    前記問い合わせの結果、前記他の端末装置が存在する場合に、現時点の排出先の状況に基づいて、排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれているか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記排出先に存在する印刷物の印刷ジョブの送信先に、前記他の端末装置が含まれている場合に、当該他の端末装置に対応する印刷物の排出先と、当該他の端末装置を所有する他のユーザー識別情報とを表示するステップと
    を備えることを特徴とする排出先表示方法。
JP2014222666A 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び排出先表示方法 Expired - Fee Related JP6038859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222666A JP6038859B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び排出先表示方法
US14/927,344 US9542142B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Image forming apparatus and discharge destination display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222666A JP6038859B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び排出先表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087875A JP2016087875A (ja) 2016-05-23
JP6038859B2 true JP6038859B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55852713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222666A Expired - Fee Related JP6038859B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置及び排出先表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9542142B2 (ja)
JP (1) JP6038859B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134285A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6808412B2 (ja) * 2016-09-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP2019202511A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2021069063A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11553111B2 (en) * 2020-04-14 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium that determine execution of density characteristics acquisition processing at an appropriate timing
JP2023008559A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716690B2 (ja) * 1999-10-21 2005-11-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3655170B2 (ja) * 2000-06-20 2005-06-02 シャープ株式会社 ネットワークシステム
JP3903104B2 (ja) 2001-12-10 2007-04-11 富士フイルム株式会社 プリンタ・システムならびにプリンタ装置およびその制御方法
JP4600772B2 (ja) * 2003-07-14 2010-12-15 ソニー株式会社 サービス利用方法、サービス利用装置及びサービス利用プログラム、並びに管理方法、管理装置及び管理プログラム
JP2008186193A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2010214912A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
JP2011173348A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置及びその制御方法
JP6414413B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-31 株式会社リコー 文書印刷システム
KR20150114190A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 관리 서버, 화상형성시스템 및 인쇄 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9542142B2 (en) 2017-01-10
JP2016087875A (ja) 2016-05-23
US20160124692A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038859B2 (ja) 画像形成装置及び排出先表示方法
JP6184361B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
JP6087314B2 (ja) 画像形成装置及び予約方法
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
WO2014057882A1 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP2016168673A (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2007074147A (ja) 画像形成装置及び印刷処理制御方法
JP6672648B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
JP5752169B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP2015133559A (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP6050769B2 (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
JP5773391B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014048739A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2009286024A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP2014026398A (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷データ送信プログラム、および印刷システム
JP5897528B2 (ja) セキュリティ処理装置及びセキュリティ処理方法
JP2014235705A (ja) 画像形成装置
JP5112172B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020023099A (ja) 画像形成装置
JP2019125139A (ja) 料金徴収システム
JP2019004262A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees