JP6299696B2 - 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6299696B2
JP6299696B2 JP2015144756A JP2015144756A JP6299696B2 JP 6299696 B2 JP6299696 B2 JP 6299696B2 JP 2015144756 A JP2015144756 A JP 2015144756A JP 2015144756 A JP2015144756 A JP 2015144756A JP 6299696 B2 JP6299696 B2 JP 6299696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
address
mail
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015144756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028485A (ja
Inventor
山口 武久
武久 山口
南 猛
猛 南
俊彦 大竹
俊彦 大竹
大介 中野
大介 中野
康孝 伊藤
康孝 伊藤
功資 大島
功資 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015144756A priority Critical patent/JP6299696B2/ja
Priority to US15/215,096 priority patent/US9785394B2/en
Publication of JP2017028485A publication Critical patent/JP2017028485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299696B2 publication Critical patent/JP6299696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • H04N1/0014Transmission via e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラムに関し、特に画像処理装置と携帯端末とが互いに連携する画像処理システムに関する。
従来、MFP(Multifunction Peripherals)などの画像処理装置と、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末とが有線又は無線で通信可能な状態で互いに連携して各種の処理を行えるようにした画像処理システムが知られている(例えば特許文献1)。
また画像処理装置と携帯端末とが互いに連携する画像処理システムにおいて、画像処理装置が携帯端末からの要求に応じてWeb画面情報を携帯端末に送信し、携帯端末がそのWeb画面情報を表示するようにしたシステムが提案されている(例えば特許文献2)。この従来技術では、携帯端末で表示されるWeb画面情報にFAXや電子メールの送信を指示するボタン画像などが含まれる。ユーザーによってそれらのボタン画像を操作されると、画像処理装置は、元のWeb画面情報を指定された送信先へFAX送信したり、電子メールを送信したりする。
特開2014−45418号公報 特開2009−176159号公報
MFPなどの画像処理装置は、スキャン機能で読み取った画像データを電子メールに添付して外部に送信することが可能である。この場合、電子メールの送信元アドレスには、画像処理装置に予め設定されているアドレスが記録される。ところが、オフィスなどに設置される画像処理装置は、多数のユーザーによって共有されるのが一般的である。そのため、例えば各ユーザーが画像処理装置を用いて画像データの添付された電子メールを外部に送信した場合、その電子メールの受信者にとっては、誰からのメールであるのかを把握することができないという問題がる。
これを防止するため、例えば画像処理装置とユーザーが所持する携帯端末とを連携させ、画像処理装置のスキャン機能で読み取った画像データを携帯端末に一旦取り込み、携帯端末から外部へ電子メールを送信するような送信形態を採用することが考えられる。ユーザー個人の携帯端末から電子メールを送信すれば、送信元アドレスの欄にユーザー個人の電子メールアドレスが記録されるため、メールの受信者はメールの送信者を特定することができるようになる。
しかし、上記のように携帯端末から電子メールを送信する送信形態を採用する場合には、ユーザーが煩雑な操作を行わなければならないという問題がある。すなわち、上記送信形態の場合、ユーザーは、まず画像処理装置を操作してスキャン機能で原稿の画像を読み取った後、画像処理装置を更に操作することによってスキャン機能で生成された画像データを携帯端末で取り扱い可能なデータフォーマットの画像データに変換し、その後、画像データを携帯端末に取り込む操作を行わなければならない。そして携帯端末に画像データを取り込んだ後には、ユーザーは、携帯端末を操作することによってメーラーなどの電子メール送信機能を起動し、更に画像処理装置から取り込んだ画像データを添付ファイルとして指定する操作を行わなければならない。したがって、画像処理装置から携帯端末に画像データを取り込んで電子メールを送信する場合には、ユーザーの操作が煩雑になり、利便性が悪い。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、画像処理装置と携帯端末とを自動連携させることにより、ユーザーの操作負担を軽減し、画像データを外部に送信する際の利便性を向上させるようにした画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラムを提供することを、その目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、画像データ送信機能を有する画像処理装置と、電子メール送信機能を有する携帯端末とが互いに連携して動作する画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させる起動命令送信手段と、前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得する画像データ取得手段と、前記起動命令送信手段によって前記起動命令が送信された後、前記画像データ取得手段で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得する送信先指定情報取得手段と、前記送信先指定情報取得手段によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信する画像データ送信手段と、を備え、前記携帯端末は、前記画像処理装置から前記起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させる電子メール機能起動手段と、前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先指定情報を送信する送信先指定情報送信手段と、前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力する添付ファイル出力手段と、を備え、前記電子メール送信機能は、前記添付ファイルが添付された電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データのデータフォーマットを前記携帯端末で処理可能なデータフォーマットに変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データの画像サイズを変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、画像データの送信履歴を記録した履歴情報を管理する履歴情報管理手段を更に備え、前記履歴情報管理手段は、前記画像データ送信手段によって前記携帯端末に画像データが送信され、前記携帯端末から画像データを送信したことを示す情報を受信した場合に、前記携帯端末の識別情報と共に前記携帯端末を介して画像データを送信したことを示す情報を前記履歴情報に記録することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、複数のアドレスが登録されたアドレス登録情報を記憶するアドレス記憶手段と、前記アドレス登録情報に登録されている複数のアドレスのうちから画像データの送信先となるアドレスの選択操作を受け付けるアドレス操作受付手段と、を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して更に送信することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスと、前記送信先指定情報取得手段によって取得される送信先指定情報に含まれる送信先アドレスとが同一アドレスである場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合、前記メール情報取得手段によって取得されるメール情報に基づいて前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信すべき電子メールを生成し、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを当該電子メールに添付することにより前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、電子メール送信機能を有する複数の携帯端末と同時に通信を行うことが可能であることを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記送信先指定情報取得手段によって前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先指定情報が取得され、且つ、前記複数の携帯端末のそれぞれから取得された複数の送信先指定情報において同一アドレスが含まれている場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴する構成である。
請求項10に係る発明は、請求項8又は9に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記複数の携帯端末のうちの一の携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段と、前記メール情報取得手段によって取得されたメール情報を、前記複数の携帯端末のうちの他の携帯端末に対して送信するメール情報送信手段と、を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、電子メール送信機能を有する携帯端末と連携して動作可能な画像処理装置であって、画像データを送信する画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させる起動命令送信手段と、前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得する画像データ取得手段と、前記起動命令送信手段によって前記起動命令が送信された後、前記画像データ取得手段で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得する送信先指定情報取得手段と、前記送信先指定情報取得手段によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信する画像データ送信手段と、を備え、前記携帯端末は、前記画像データ送信手段によって送信された画像データを添付ファイルとして添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データのデータフォーマットを前記携帯端末で処理可能なデータフォーマットに変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データの画像サイズを変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項11乃至13のいずれかに記載の画像処理装置において、画像データの送信履歴を記録した履歴情報を管理する履歴情報管理手段を更に備え、前記履歴情報管理手段は、前記画像データ送信手段によって前記携帯端末に画像データが送信され、前記携帯端末から画像データを送信したことを示す情報を受信した場合に、前記携帯端末の識別情報と共に前記携帯端末を介して画像データを送信したことを示す情報を前記履歴情報に記録することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項11乃至14のいずれかに記載の画像処理装置において、複数のアドレスが登録されたアドレス登録情報を記憶するアドレス記憶手段と、前記アドレス登録情報に登録されている複数のアドレスのうちから画像データの送信先となるアドレスの選択操作を受け付けるアドレス操作受付手段と、を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して更に送信することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載の画像処理装置において、前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスと、前記送信先指定情報取得手段によって取得される送信先指定情報に含まれる送信先アドレスとが同一アドレスである場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項15又は16に記載の画像処理装置において、前記携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段を更に備え、前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合、前記メール情報取得手段によって取得されるメール情報に基づいて前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信すべき電子メールを生成し、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを当該電子メールに添付することにより前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項11乃至15のいずれかに記載の画像処理装置において、前記画像処理装置は、電子メール送信機能を有する複数の携帯端末と同時に通信を行うことが可能であることを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項18に記載の画像処理装置において、前記送信先指定情報取得手段によって前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先指定情報が取得され、且つ、前記複数の携帯端末のそれぞれから取得された複数の送信先指定情報において同一アドレスが含まれている場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴する構成である。
請求項20に係る発明は、請求項18又は19に記載の画像処理装置において、前記複数の携帯端末のうちの一の携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段と、前記メール情報取得手段によって取得されたメール情報を、前記複数の携帯端末のうちの他の携帯端末に対して送信するメール情報送信手段と、を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、電子メール送信機能を有し、画像処理装置と連携して動作可能な携帯端末装置であって、前記画像処理装置から前記電子メール送信機能の起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させる電子メール機能起動手段と、前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を送信する送信先指定情報送信手段と、前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力する添付ファイル出力手段と、を備え、前記電子メール送信機能は、前記添付ファイルが添付された電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、電子メール送信機能を有する携帯端末と連携して動作可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置に、(a) 画像データを送信する画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させるステップと、(b) 前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得するステップと、(c) 前記ステップ(a)によって前記起動命令が送信された後、前記ステップ(b)で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得するステップと、(d) 前記ステップ(c)によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記ステップ(b)によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信することにより、前記携帯端末に、前記ステップ(b)によって取得される画像データを添付ファイルとして添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信させるステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、電子メール送信機能を有し、画像処理装置と連携して動作可能な携帯端末において実行させるプログラムであって、前記携帯端末に、(a) 前記画像処理装置から前記電子メール送信機能の起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させるステップと、(b) 前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を送信するステップと、(c) 前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力するステップと、(d) 前記添付ファイルを添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信するステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、画像処理装置と携帯端末とが互いに連携して画像データを送信するための処理を自動的に進行させることができるため、ユーザーの操作負担を軽減し、画像データを外部に送信する際の利便性が向上する。
画像処理システムの一構成例を示す図である。 画像処理装置と携帯端末との連携動作の各プロセスの流れを示す図である。 画像処理装置が複数の携帯端末と通信状態を確立させた例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 操作パネルの表示部に表示されるアドレス選択画面の一例を示す図である。 ジョブ実行ボタンが有効化されたアドレス選択画面の一例を示す図である。 履歴情報の一例を示す図である。 携帯端末で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 画像処理装置と携帯端末とのメール情報の通信例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態である画像処理システム1の構成例を示す図である。この画像処理システム1は、MFPなどで構成される画像処理装置2と、スマートフォンやタブレット端末などで構成される携帯端末3とを備えて構成される。画像処理装置2は、例えばオフィスなどに設定され、複数のユーザーによって共有して使用される装置である。携帯端末3は、一人のユーザーによって使用されるユーザー専用装置である。画像処理システム1は、画像処理装置2と携帯端末3とが互いに通信を行うことができる構成である。画像処理装置2と携帯端末3との通信形態は、有線通信又は無線通信のいずれであっても良い。ただし、本実施形態では、画像処理装置2と携帯端末3とが、Bluetooth(登録商標)やWiFi、NFC(Near Field Communication)などの無線通信を行う場合を例示する。例えば、画像処理装置2には、後述するように無線通信の基地局となる無線通信インタフェースが内蔵されており、所定距離の範囲内にユーザーが所持する携帯端末3を検知すると、その携帯端末3とペアリングを行って通信可能な状態を確立させる。尚、画像処理装置2が通信可能な携帯端末3は、1台であっても良いし、複数台同時に通信可能なものであっても良い。
画像処理装置2は、スキャン機能やプリント機能、ネットワーク機能、FAX機能、電子メール送信機能、BOX機能などの複数の機能を備えている。特に画像処理装置2は、スキャン機能で原稿の画像を読み取ることによって生成した画像データや、BOX機能によって保存されている画像データ、ネットワークを介して取得した画像データなどを、電子メールやFAXなどによって外部に送信する画像データ送信機能を備えている。また画像処理装置2には、携帯端末3と連携して動作するためのプログラムが予め記憶されている。
一方、携帯端末3には、画像処理装置2と無線通信を行う無線通信機能の他、電子メールを送信する電子メール送信機能が予め搭載されている。そのため、携帯端末3には、電子メールを送信するためにユーザーが予め登録したアドレス情報が記憶されている。また携帯端末3には、画像処理装置2と連携して動作するための連携プログラムが予め記憶されている。携帯端末3は、その連携プログラムを実行して連携アプリケーションを起動させることにより、画像処理装置2と連携した処理を行うことができる。尚、このような連携アプリケーションは、ユーザーが連携プログラムの実行指示を行った場合に起動されるものであっても良いし、携帯端末3に電源が投入されることに伴って連携プログラムが自動的に実行され、その後、携帯端末3において起動した状態のまま常駐するものであっても構わない。
上記のような画像処理システム1において、連携アプリケーションが起動している携帯端末3を所持するユーザーが画像処理装置2に近づいていき、携帯端末3が画像処理装置2と無線通信を行うことが可能な範囲内に入ると、画像処理装置2と携帯端末3とが通信可能な状態となり、画像処理装置2と携帯端末3のそれぞれで連携動作のための処理が開始される。特に本実施形態では、携帯端末3を所持するユーザーが、画像処理装置2を操作することによって、画像データを外部に送信するために画像データ送信機能を選択した場合、画像処理装置2と携帯端末3とが自動連携を開始して様々なプロセスを自動で進行させることにより、ユーザーの操作負担を軽減するように構成される。以下、このような画像処理システム1について詳しく説明する。
図2は、画像処理装置2と携帯端末3との連携動作の各プロセスの流れを示す図である。尚、図2では、ユーザーが画像処理装置2を操作してスキャン機能により原稿の画像を読み取って生成した画像データを外部に送信する画像データ送信機能を選択する操作を行った場合のプロセスの流れを示している。
まず画像処理装置2は、無線通信可能な範囲内において、連携アプリケーションが起動している状態の携帯端末3を検知すると、その携帯端末3とのペアリング処理を行い、携帯端末3と通信可能な状態を確立する(プロセスP1)。その後、ユーザーが画像処理装置2を操作することによって画像処理装置2にログインし、画像データ送信機能を選択すると(プロセスP2)、画像処理装置2は、画像データの送信先として画像処理装置2に予め登録されているアドレス登録情報に基づき、アドレス選択画面を表示させる(プロセスP3)。また画像処理装置2は、アドレス選択画面を表示させることに伴い、ユーザーが所持する携帯端末3に対して電子メール送信機能を起動させるための起動命令D1を送信する(プロセスP4)。
携帯端末3は、画像処理装置2から起動命令D1を受信すると、その起動命令D1が連携アプリケーションによって処理される。すなわち、連携アプリケーションは、画像処理装置2からの起動命令D1に基づき、携帯端末3の電子メール送信機能を起動させる(プロセスP5)。そして連携アプリケーションは、電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を携帯端末3に表示させる。これにより、携帯端末3において例えば複数の電子メールアドレスが一覧表示されたアドレス選択画面が表示される(プロセスP6)。その後、ユーザーによって画像データの送信先アドレスが指定されると、連携アプリケーションは、携帯端末3において送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報D2を画像処理装置2へ送信する(プロセスP7)。
画像処理装置2は、携帯端末3から送信先指定情報D2を受信すると、自機で表示しているアドレス選択画面に対するアドレス選択操作が行われていない場合であっても、ジョブの実行を許可し、スキャン機能による原稿読み取り動作を行うことが可能な状態とする。そして画像処理装置2は、ユーザーによる画像読取指示を検知すると(プロセスP8)、原稿の画像を読み取る動作を開始し(プロセスP9)、送信対象となる画像データを取得する(プロセスP10)。その後、画像処理装置2は、原稿の画像を読み取って生成した画像データを携帯端末3で取り扱い可能なPDF(Portable Document Format)などの所定のデータフォーマットに自動変換し、携帯端末3に対して所定のデータフォーマットの画像データD3を送信する(プロセスP11)。
携帯端末3は、画像処理装置2から画像データD3を受信すると、まず連携アプリケーションがその画像データD3を取得する。そして連携アプリケーションは、その画像データD3を電子メールへの添付ファイルに設定し、電子メール送信機能に対して画像データD3を出力する(プロセスP12)。これにより、電子メール送信機能は、連携アプリケーションから出力される画像データD3を自動的に添付ファイルに設定した電子メールを生成する。そして携帯端末3は、ユーザーによって指定された送信先アドレスに対して電子メールを送信する(プロセスP13)。このとき送信される電子メールは、送信元アドレスの欄にユーザー個人の電子メールアドレスが記録された電子メールである。そのため、携帯端末3から送信される電子メールの受信者は、受信メールの送信元アドレスの欄を確認することにより、誰からのメールであるかを容易に把握することができるようになる。
携帯端末3がユーザーによって指定された送信先アドレスに対して画像データD3を添付した電子メールを送信するタイミングは、任意である。例えば、画像データD3が添付ファイルとして設定された後に電子メールを自動送信するようにしても良いし、ユーザーによって送信指示が行われたことを検知した後に送信するようにしても良い。ただし、ユーザーによる送信指示を検知してから電子メールを送信するように構成すれば、自動生成された電子メールに対してユーザー自身が件名や本文などを手動操作で入力するための時間的な余裕が生じるため、ユーザーが所望する内容で電子メールを送信することができるようになる。
そして携帯端末3は、画像処理装置2から取得した画像データD3を添付した電子メールの送信処理を完了すると、画像処理装置2に対して送信完了通知D4を送信する(プロセスP14)。画像処理装置2は、その送信完了通知D4を受信すると、ジョブの実行履歴を記録した履歴情報を更新する(プロセスP15)。このとき、画像処理装置2は、携帯端末3を介して画像データD3を送信したことを示す情報を履歴情報に記録する。これにより、履歴情報を参照すれば画像データD3の送信時に経由した携帯端末3を特定することができるため、履歴情報において細かな情報を管理することができるようになる。
画像処理装置2と携帯端末3との間で上記プロセスが自動進行することにより、ユーザーにとっては、原稿の画像を読み取って生成された画像データを携帯端末で取り扱い可能なデータフォーマットの画像データに変換する操作や、画像データを携帯端末に取り込むための操作などを手動で行う必要がなくなる。また携帯端末3においてはメーラーなどの電子メール送信機能が自動的に起動されると共に、画像処理装置2から取得した画像データD3が自動的に電子メールの添付ファイルに設定されるため、ユーザーにとってはそれらの操作を個別に行う必要がなくなる。それ故、ユーザーの操作負担が軽減されるので、利便性の優れた連携動作が実現されることになる。
また画像処理装置2は、携帯端末3に対して起動命令D1を送信するとき、自機においても予め登録されているアドレス登録情報に基づいてアドレス選択画面を表示する。そのため、ユーザーは、携帯端末3で表示されるアドレス選択画面だけでなく、画像処理装置2で表示されるアドレス選択画面に対して送信先アドレスを選択する操作を行うことも可能である。この場合、ユーザーが携帯端末3を操作することによって指定した送信先アドレスと、画像処理装置2を操作することによって指定した送信先アドレスとが互いに重複することもある。そのため、画像処理装置2は、画像処理装置2及び携帯端末3の双方で送信先アドレスが指定された場合には、画像処理装置2及び携帯端末3のそれぞれで指定された送信先アドレスが同一であるか否かを判別し、同一アドレスであれば、ユーザーにその旨を報知して警告を行うように構成される。
さらに画像処理装置2は、画像処理装置2及び携帯端末3の双方で送信先アドレスが指定された場合において、ユーザーが携帯端末3を操作することによって電子メールの件名や本文などを手動入力したときには、その件名や本文などのメール情報を携帯端末3から取得し、そのメール情報に基づいて自機で自動生成する電子メールに件名や本文などを自動付与するように構成される。これにより、ユーザーは、携帯端末3と画像処理装置2のそれぞれに対して件名や本文などの情報を手動入力する必要がなくなるため、画像処理装置2と携帯端末3との双方から画像データを添付した電子メールを外部へ送信する場合により優れた利便性を発揮する。
図3は、画像処理装置2が複数の携帯端末3a,3bと通信状態を確立させた例を示す図である。画像処理装置2は、図3に示すようにユーザーが複数の携帯端末3a,3bを所持している場合、それら複数の携帯端末3a,3bと同時に通信状態を確立させることができる。この場合、一方の携帯端末3aに登録されているアドレス情報と、他方の携帯端末3bに登録されているアドレス情報とが互いに完全に一致するとは限らず、一方の携帯端末3aだけに登録されているアドレスや、他方の携帯端末3bだけに登録されているアドレスなどが存在することがある。このような場合、画像処理装置2は、ユーザーによって画像データ送信機能が選択されると、複数の携帯端末3a,3bのそれぞれに対して電子メール送信機能を起動させるための起動命令D1を送信し、複数の携帯端末3a,3bのそれぞれにおいてアドレス選択画面を自動的に表示させる。そのため、ユーザーは、複数の携帯端末3a,3bのそれぞれにおいて自動的に表示されるアドレス選択画面から個別に送信先アドレスを選択することができるようになる。
そしてユーザーが複数の携帯端末3a,3bのそれぞれに対して送信先アドレスを選択する操作を行った場合、画像処理装置2は、各携帯端末3a,3bから送信先指定情報D2を受信するため、各携帯端末3a,3bにおいて送信先アドレスが指定されたことを把握することができる。そのため、画像処理装置2は、送信対象となる画像データD3を複数の携帯端末3a,3bのそれぞれに対して送信する。このとき、画像処理装置2は、上記と同様に、ユーザーが携帯端末3aを操作することによって指定した送信先アドレスと、携帯端末3bを操作することによって指定した送信先アドレスとが互いに重複しているか否かを判別し、重複したアドレスであれば、ユーザーにその旨を報知して警告を行う。
またユーザーが一方の携帯端末3aを操作して電子メールの件名や本文などを手動入力した場合、画像処理装置2は、一方の携帯端末3aからその件名や本文などのメール情報を取得し、そのメール情報を他方の携帯端末3bに転送する。そして他方の携帯端末3bは、画像処理装置2を介して取得するメール情報に基づいて自機で自動生成する電子メールに件名や本文などを自動付与する。これにより、ユーザーは、複数の携帯端末3a,3bのそれぞれに対して件名や本文などの情報を手動入力する必要がなくなるため、複数の携帯端末3a,3bから画像データを添付した電子メールを外部へ送信する場合により優れた利便性を発揮する。
次に画像処理システム1における画像処理装置2及び携帯端末3の具体的な構成及び動作について詳しく説明する。
まず画像処理装置2の構成について説明する。図4は、画像処理装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置2は、図4に示すように、ハードウェア構成として、CPUとメモリとを備えて構成される制御部10と、ハードディスクドライブ(HDD)や半導体メモリなどによって構成される不揮発性の記憶装置11と、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成する画像読取部12と、ユーザーが画像処理装置2を操作する際のユーザーインタフェースとなる操作パネル13と、携帯端末3と無線通信を行うための無線通信インタフェース14と、画像処理装置2をLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのネットワークインタフェース15とを備える。尚、この他にも、画像処理装置2は、印刷出力を行うためのプリンタ部や、FAXデータの送受信を行うためのFAX部などを備えているが、それらについては図示を省略している。
無線通信インタフェース14は、携帯端末3と無線通信を行うインタフェースであり、例えば画像処理装置2の周囲所定範囲に電波を放出し、その所定範囲内に携帯端末3が存在することを検知すると、その携帯端末3とペアリング処理を行って無線通信可能な接続状態を自動的に確立させることができる。尚、無線通信インタフェース14が無線通信を行う携帯端末3は、1台であっても良いし、複数台であっても良い。
操作パネル13は、各種情報を表示する表示部16と、ユーザーによる入力操作を受け付ける操作部17とを有している。表示部16は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、上述したアドレス選択画面を含む様々な画面を表示可能である。操作部17は、例えば表示部16の画面上に配置されるタッチパネルセンサなどによって構成され、ユーザーの画面に対するタッチ操作など様々な操作を検知可能である。
記憶装置11には、プログラム記憶部20と、アドレス記憶部22と、画像記憶部24と、履歴情報記憶部26とが設けられる。プログラム記憶部20は、制御部10のCPUによって実行されるプログラム21を記憶するための記憶領域である。アドレス記憶部22は、画像データ送信機能によって電子メール送信やFAX送信を行う際の送信先となるアドレスが予め登録されたアドレス登録情報23を記憶するための記憶領域である。画像記憶部24は、画像データ送信機能の送信対象として取得される画像データ25を一時的に記憶するための記憶領域である。履歴情報記憶部26は、画像処理装置2におけるジョブの実行履歴を記録した履歴情報27を記憶するための記憶領域である。尚、この他にも、記憶装置11には、BOX機能で管理される画像データや文書データなどを記憶するためのBOX記憶領域などが設けられる。
制御部10のCPUは、画像処理装置2に電源が投入されると、プログラム記憶部20からプログラム21を読み出して実行することにより、様々な処理部として機能し、各部の動作を制御する。特に本実施形態のように画像処理装置2が画像データ送信機能を動作させる際には、図4に示すように、制御部10は、パネル制御部30、画像データ取得部31、起動命令送信部32、送信先指定情報取得部33、アドレス判別部34、報知制御部35、画像データ送信部36、メール情報取得部37、メール情報送信部38及び履歴情報管理部39として機能する。
パネル制御部30は、操作パネル13の表示部16に対してユーザーが操作可能な操作画面を表示すると共に、操作部17がユーザーの操作を検知した場合にはその操作に基づく操作情報を取得し、操作情報に応じた処理を行うものである。例えば、パネル制御部30は、表示部16にアドレス選択画面を表示するとき、アドレス記憶部22からアドレス登録情報23を読み出し、アドレス登録情報23に登録されているアドレスの一覧をアドレス選択画面に表示する。またパネル制御部30は、アドレス操作受付部30aを備えている。アドレス操作受付部30aは、表示部16にアドレス選択画面が表示されているときに機能するものである。このアドレス操作受付部30aは、アドレス選択画面に対して行われるユーザーの操作に基づき、ユーザーが操作パネル13において指定した送信先アドレスを特定するものである。そしてアドレス操作受付部30aは、ユーザーによって送信先アドレスとして指定された電子メールアドレスをアドレス判別部34へ出力する。
画像データ取得部31は、画像データ送信機能による送信対象となる画像データ25を取得するものである。例えば原稿の画像を読み取ることによって生成した画像データを外部に送信するスキャン送信の場合、画像データ取得部31は、画像読取部12から出力される画像データを、送信対象の画像データ25として取得する。ただし、これに限られるものではなく、画像データ取得部31は、ネットワークインタフェース15を介して送信対象となる画像データ25を取得するものであっても良いし、またBOX機能で管理される画像データや文書データなどを、送信対象の画像データ25として取得するものであっても良い。そして画像データ取得部31は、送信対象として取得した画像データ25を画像記憶部24に一時的に保存する。尚、画像記憶部24は、記憶装置11とは異なる専用の画像メモリに設けられたものであっても良い。
起動命令送信部32は、ユーザーによって画像データ送信機能が選択された時点において無線接続された携帯端末3が少なくとも1つ存在する場合に、その携帯端末3に対して電子メール送信機能を起動させるための起動命令D1を送信する処理部である。このとき送信される起動命令D1には、携帯端末3において電子メール送信機能を自動的に起動させるための命令だけでなく、携帯端末3で管理されているアドレス情報に基づいてアドレス選択画面を自動的に表示させるための命令が含まれる。したがって、携帯端末3は、この起動命令D1を受信することにより、電子メール送信機能の起動処理と、アドレス選択画面の表示処理とを一連の処理として自動的に実行する。
送信先指定情報取得部33は、起動命令送信部32によって起動命令D1が携帯端末3に送信された後、画像データ取得部31で取得される画像データ25の送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報D2を携帯端末から取得する。携帯端末3から送信される送信先指定情報D2には、携帯端末3において送信先として指定された電子メールアドレスに関する情報が含まれる。そのため、送信先指定情報取得部33は、送信先指定情報D2を取得すると、その送信先指定情報D2から電子メールアドレスを抽出し、その電子メールアドレスをアドレス判別部34へ出力する。また送信先指定情報取得部33は、複数の携帯端末3から送信先指定情報D2を取得した場合、それら複数の送信先指定情報D2のそれぞれから電子メールアドレスを抽出し、アドレス判別部34へ出力する。
アドレス判別部34は、アドレス操作受付部30a及び送信先指定情報取得部33から出力される電子メールアドレスに同一アドレスが含まれているか否かを判別する。その結果、同一アドレスが含まれている場合、アドレス判別部34は、報知制御部35を機能させる。これに対し、同一アドレスが含まれていない場合には、報知制御部35を機能させることなく、判別処理を終了する。
報知制御部35は、ユーザーによって指定された複数の送信先アドレスに同一アドレスが含まれている場合に、その旨をユーザーに報知し、送信先アドレスが重複して指定されていることを警告する処理部である。この報知制御部35は、例えばパネル制御部30を介して表示部16に警告表示を行うことによってユーザーに送信先アドレスが重複していることを報知する。また報知制御部35は、携帯端末3に対して報知命令を送信することにより、携帯端末3において警告表示を行わせるようにしても良い。これにより、ユーザーは、画像処理装置2と携帯端末3とで個別に選択した送信先アドレスが重複していることに気付くため、重複指定を解除する操作を速やかに行うことができる。
尚、ユーザーが操作パネル13及び携帯端末3のいずれか1つだけを操作することによって送信先アドレスを指定した場合には、送信先アドレスが重複することはないため、アドレス判別部34及び報知制御部35は機能しないようにしても良い。
画像データ送信部36は、送信対象である画像データD3の送信処理を行う処理部である。この画像データ送信部36は、送信先指定情報取得部33によって携帯端末3から送信先指定情報D2が取得された場合、画像データをその携帯端末3へ送信する。このとき、画像データ送信部36は、画像データ取得部31によって取得され、画像記憶部24に記憶されている画像データ25を読み出し、画像データ25のデータフォーマットを携帯端末3で処理可能なPDFなどのデータフォーマットに変換することにより、携帯端末3で処理可能な画像データD3を生成する。また画像記憶部24に記憶されている画像データ25の画像サイズが所定サイズを超える大容量の画像サイズである場合、画像データ送信部36は、画像記憶部24に記憶されている画像データ25を読み出し、画像データ25の画像サイズを縮小変換し、スマートフォンなどの小型サイズの携帯端末3でも処理可能な画像データD3を生成する。そして画像データ送信部36は、上記のようにして生成した画像データD3を携帯端末3へ送信する。
またアドレス操作受付部30aによってユーザーの指定した送信先アドレスが受け付けられている場合、画像データ送信部36は、アドレス操作受付部30aによって特定された送信先アドレスへ送信すべき電子メールを自動生成し、その電子メールに画像記憶部24から読み出した画像データ25を添付ファイルとして添付する。そして画像データ送信部36は、画像データ25が添付された電子メールをユーザーによって指定された送信先アドレスに送信する。
画像データ送信部36が電子メールを送信するタイミングは、任意である。例えば、画像データ25が電子メールに添付した後、速やかに電子メールを自動送信するようにしても良いし、ユーザーによって送信指示が行われたことを検知した後に送信するようにしても良い。
ただし、画像データ25を電子メールに添付した後、速やかに自動送信すると、電子メールの件名や本文などが空欄のままの電子メールが送信されてしまう可能性がある。そのため、画像データ送信部36は、画像データ25を添付した電子メールを生成した後、所定時間が経過するまで自動送信を行わず、後述するメール情報取得部37が携帯端末3から件名や本文などの情報を含むメール情報を取得するまで自動送信を待機状態としておくことが好ましい。この場合、メール情報取得部37によって携帯端末3からのメール情報が取得されると、画像データ送信部36は、そのメール情報に含まれる件名や本文を電子メールの件名欄や本文欄にコピーして電子メールを完成させ、その完成させた電子メールを送信先アドレスへ送信することができるようになる。
メール情報取得部37は、携帯端末3において生成された電子メールに対してユーザーが手動入力した件名や本文などの情報を含むメール情報を、携帯端末3から取得する処理部である。メール情報取得部37は、メール情報を取得すると、そのメール情報を画像データ送信部36に対して出力する。そのため、画像データ送信部36は、上述したように画像処理装置2から送信する電子メールの件名欄や本文欄に、ユーザーが作成した情報を反映させることができる。
また画像処理装置2が複数の携帯端末3a,3bと通信状態を確立させている場合、メール情報取得部37は、一の携帯端末3aからメール情報を取得すると、そのメール情報をメール情報送信部38へ出力する。
メール情報送信部38は、メール情報取得部37によって一の携帯端末3aから取得されたメール情報を、無線通信インタフェース14を介して他の携帯端末3bへ送信する処理部である。メール情報送信部38が一の携帯端末3aから取得されたメール情報を他の携帯端末3bへ転送することにより、他の携帯端末3bは、そのメール情報に基づいて他の携帯端末3bから送信する電子メールの件名欄や本文欄に、ユーザーが作成した情報を反映させることができる。それ故、ユーザーの操作負担を軽減することができる。すなわち、ユーザーは、一の携帯端末3aを操作することによって電子メールの件名や本文を手動入力すると、他の携帯端末3bに対して同様の操作を行う必要がなくなるため、操作負担が軽減される。
履歴情報管理部39は、履歴情報記憶部26に記憶されている履歴情報27を管理し、ジョブの実行に伴って履歴情報27に必要な情報を記録することにより履歴情報27を更新する。例えば、画像データ送信部36によって電子メールが送信されると、履歴情報管理部39は、その送信結果を履歴情報27に記録する。また携帯端末3から送信完了通知を受信すると、履歴情報管理部39は、その送信結果を履歴情報27に記録する。このとき、履歴情報管理部39は、電子メールを送信した携帯端末3を識別することが可能な識別情報と共に、携帯端末3を介して画像データを送信したことを示す情報を履歴情報27に記録する。これにより、履歴情報27を参照すれば、どの携帯端末3を介して画像データが送信されたかを特定することが可能となり、ジョブの詳細を把握することができるようになる。
次に携帯端末3の構成について説明する。図5は、携帯端末3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。携帯端末3は、図5に示すように、ハードウェア構成として、CPUとメモリとを備えて構成される制御部50と、ソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶装置51と、カラー液晶ディスプレイなどで構成される表示部52と、表示部52の画面上に配置されるタッチパネルセンサなどで構成される操作部53と、無線通信インタフェース54とを備える。
無線通信インタフェース54は、画像処理装置2と無線通信を行うインタフェースであり、例えば画像処理装置2から放出される電波を検知すると、画像処理装置2とペアリング処理を行って無線通信可能な接続状態を自動的に確立させる。尚、無線通信インタフェース54が無線通信を行う画像処理装置2は、1台である。
記憶装置51には、プログラム記憶部60と、アドレス記憶部63とが設けられる。プログラム記憶部60は、制御部50のCPUによって実行される各種プログラムを記憶するための記憶領域であり、例えば画像処理装置2と連携した動作を行うための連携プログラム61と、電子メール送信機能を動作させるための電子メールプログラム62とが予め記憶されている。尚、図示を省略しているが、プログラム記憶部60には、携帯端末3の基本プログラムであるオペレーティングシステムも記憶されている。アドレス記憶部63は、ユーザーによって予め登録された電子メールアドレスを記録したアドレス情報64を記憶するための記憶領域である。
制御部50のCPUは、プログラム記憶部60から各種のプログラムを読み出して実行することにより、様々な処理部として機能し、各部の動作を制御する。例えば制御部50は、携帯端末3に電源が投入されることに伴い、オペレーティングシステムを起動する。これにより、制御部50のCPUは、連携プログラム61及び電子メールプログラム62を実行可能な状態となる。そして本実施形態では、CPUが連携プログラム61を実行することにより、制御部50は連携アプリケーション80として機能する。またCPUが電子メールプログラム62を実行することにより、制御部50は、電子メール送信機能部70として機能する。連携アプリケーション80と電子メール送信機能部70とは、制御部50において同時に起動可能であり、相互に連携した動作を行うことができる。例えば、連携アプリケーション80が電子メール送信機能部70に対してコマンドを出力することで、電子メール送信機能部70はそのコマンドに応じた処理を行い、必要に応じて連携アプリケーション80に対して応答処理を行う。
携帯端末3は、制御部50において連携アプリケーション80が起動している状態で画像処理装置2と通信可能な状態を確立させる。連携アプリケーション80は、電子メール機能起動部81と、送信先指定情報送信部82と、画像データ取得部83と、添付ファイル出力部84と、メール情報送受信部85と、送信完了通知部86とを備えている。これに対し、電子メール送信機能部70は、アドレス指定部71と、電子メール生成部72と、電子メール送信部73とを備えている。
電子メール機能起動部81は、画像処理装置2から電子メール送信機能の起動命令D1を受信することに伴って機能し、オペレーティングシステムに電子メールプログラム62の実行を命令する。これにより、オペレーティングシステムが電子メールプログラム62を読み出して実行し、制御部50において電子メール送信機能部70が自動的に起動される。また電子メール機能起動部81は、制御部50において電子メール送信機能部70が起動されると、電子メール送信機能部70に対してアドレス選択画面の表示を命令する。
電子メール送信機能部70は、連携アプリケーション80からアドレス選択画面の表示命令を受信すると、アドレス指定部71を機能させる。そしてアドレス指定部71は、アドレス記憶部63からアドレス情報64を読み出し、そのアドレス情報64に登録されているアドレスの一覧を含むアドレス選択画面を自動的に表示部52に表示させる。その後、アドレス指定部71は、操作部53を介してユーザーの操作を検知し、ユーザーによって少なくとも1つの電子メールアドレスが送信先アドレスとして指定されると、その送信先アドレスを電子メール生成部72へ出力する。またアドレス指定部71は、連携アプリケーション80に対する応答処理としてユーザーによって指定された送信先アドレスを出力する。
電子メール生成部72は、ユーザーによって指定された送信先アドレスを宛先欄に設定した電子メールを自動生成する処理部である。電子メール生成部72によって電子メールが自動生成されると、その電子メールを編集可能なメール編集画面が表示部52に表示される。したがって、ユーザーはメール編集画面に対する操作を行うことで、件名や本文に対して所望のテキストを入力することができる。
一方、連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70から送信先アドレスを取得すると、送信先指定情報送信部82を機能させる。送信先指定情報送信部82は、電子メール送信機能部70から取得した送信先アドレスを含む送信先指定情報D2を生成し、その送信先指定情報D2を画像処理装置2へ送信する処理部である。したがって、ユーザーが携帯端末3を操作して送信先アドレスを指定する操作を行うと、携帯端末3から画像処理装置2に対して送信先アドレスを含む送信先指定情報D2が自動送信される。
画像データ取得部83は、送信先指定情報D2が送信された後に機能し、画像処理装置2から送信される画像データD3を取得する処理部である。すなわち、画像データ取得部83は、画像処理装置2から画像データD3を受信するまで待機し、画像データD3を受信する。画像データ取得部83は、画像処理装置2から画像データD3を取得すると、その画像データを添付ファイル出力部84へ出力する。
添付ファイル出力部84は、画像データ取得部83によって取得された画像データD3を電子メールの添付ファイルに指定し、電子メール送信機能部70へ出力する処理部である。添付ファイル出力部84が画像データD3を添付ファイルとして電子メール送信機能部70へ出力することにより、電子メール送信機能部70の電子メール生成部72は、連携アプリケーション80から取得する画像データD3を、現在編集作業中の電子メールに添付ファイルとして自動的に添付する。尚、添付ファイル出力部84は、画像処理装置2から取得した画像データD3を出力するまで、電子メール送信機能部70に対して電子メールの送信を禁止するようにしても良い。そうすることにより、画像データD3が添付されていない電子メールが誤って送信されてしまうことを防止することができる。
メール情報送受信部85は、電子メールの件名や本文などのメール情報を画像処理装置2との間で送受信する処理部である。例えばユーザーが操作部53を操作することにより、現在編集中の電子メールに対して件名や本文などを入力した場合、電子メール生成部72は、ユーザーの操作に基づいて件名や本文などのテキスト情報を生成し、メール編集画面に反映させると共に、そのテキスト情報を連携アプリケーション80へ出力する。連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70からテキスト情報を取得すると、メール情報送受信部85を機能させる。そしてメール情報送受信部85は、電子メール送信機能部70から取得したテキスト情報を含むメール情報を生成し、そのメール情報を画像処理装置2へ送信する。
またメール情報送受信部85は、画像処理装置2からメール情報を取得することもある。この場合、メール情報送受信部85は、メール情報を件名や本文などに反映させることを指示するコマンドと共に、画像処理装置2から取得したメール情報を電子メール送信機能部70へ出力する。これにより、電子メール生成部72は、連携アプリケーション80から取得するメール情報に基づいて現在編集中である電子メールの件名欄や本文欄などにテキスト情報を自動入力する。これにより、複数の携帯端末3で件名や本文などの情報を共有することができるようになり、ユーザーの操作負担を軽減することができる。
そして電子メール送信機能部70は、電子メールを送信するとき、電子メール送信部73を機能させる。電子メール送信部73は、ユーザーによって指定された送信先アドレスに対し、画像処理装置2から取得した画像データD3を添付した電子メールを送信する。尚、電子メール送信部73は、所定のタイミングで電子メールを送信するものであっても良いし、ユーザーによって送信指示が行われたタイミングで電子メールを送信するものであっても良い。そして電子メール送信部73は、電子メールを送信すると、連携アプリケーション80に対して電子メールの送信完了を通知する。
連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70から電子メールの送信完了の通知を受けると、画像処理装置2に対して送信完了通知D4を送信する。これにより、画像処理装置2は、携帯端末3からユーザーによって指定された送信先アドレスに画像データD3が送信されたことを把握することができるようになる。そして画像処理装置2において履歴情報27が更新される。
次に画像処理装置2の動作の一例について説明する。図6は、画像処理装置2で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、プログラム21に基づいて実行される処理である。画像処理装置2は、この処理を開始すると、まず携帯端末3とのペアリング処理を行い(ステップS10)、携帯端末3との通信状態を確立させる(ステップS11)。このとき、画像処理装置2は、複数の携帯端末3と通信状態を確立させるものであっても良い。そして画像処理装置2は、ユーザーが操作パネル13を操作することによって画像データ送信機能が選択されたことを検知すると(ステップS12)、操作パネル13の表示部16に対してアドレス登録情報23に基づくアドレス選択画面を表示させる(ステップS13)。
図7は、操作パネル13の表示部16に表示されるアドレス選択画面G1の一例を示す図である。例えばアドレス登録情報23に7つのアドレスが登録されている場合、表示部16には、図7(a)に示すようにユーザーが選択可能な7つの送信先指定ボタン16aが表示される。これら7つの送信先指定ボタン16aは、いずれも送信先アドレスを指定するためのボタンである。このとき、ユーザーによって送信先アドレスが指定されていないため、画像処理装置2に対して原稿の画像読み取り動作の開始を指示するジョブ実行ボタン16bはユーザーが操作できないように非表示状態又はグレーアウトした表示状態となっている。
またアドレス選択画面G1は、図7(b)に示すようにユーザーが携帯端末3との連携動作を指示するための端末連携ボタン16cが表示されるものであっても良い。この場合、画像処理装置2は、アドレス選択画面G1の表示と同時に携帯端末3との連携動作を自動で開始するのではなく、ユーザーによって端末連携ボタン16cが操作されたこと検知することによって通信状態を確立させている携帯端末3との連携動作を開始することができるようになる。そのため、ユーザーにとっては、画像処理装置2と携帯端末3とを連携させる意図がないにもかかわらず、携帯端末3で自動的に電子メール送信機能が起動されてしまうことを防止することができる。
図6のフローチャートに戻り、画像処理装置2は、アドレス選択画面G1を表示させた後、携帯端末3に対して電子メール送信機能を起動させるための起動命令D1を送信する(ステップS14)。この起動命令D1は、自動的に送信されるものであっても良いし、上述のようにユーザーが端末連携ボタン16cを操作した場合に送信されるものであっても良い。そして画像処理装置2は、起動命令D1を送信した後、携帯端末3から送信先指定情報D2を受信するまで待機し(ステップS15でNO)、送信先指定情報D2を受信すると(ステップS15でYES)、アドレス選択画面G1におけるジョブ実行ボタン16bをユーザーが操作可能な状態に有効化する(ステップS16)。
図8は、ジョブ実行ボタン16bが有効化されたアドレス選択画面G1の一例を示す図である。携帯端末3から送信先指定情報D2を受信すると、ユーザーによって画像データD3の送信先アドレスが少なくとも1つ指定されたことになるため、画像処理装置2においてジョブの実行が可能な状態となる。そのため、画像処理装置2は、図8に示すようにジョブ実行ボタン16bを正常な表示状態で表示し、ユーザーによるジョブ実行ボタン16bの操作を受け付け可能な状態とする。尚、画像処理装置2は、操作パネル13に表示しているアドレス選択画面G1に対してユーザーが送信先アドレスを選択する操作を行った場合にも、ジョブ実行ボタン16bを有効化するようにしても良い。
再び図6のフローチャートに戻り、画像処理装置2は、ユーザーによってジョブ実行ボタン16bが操作されるまで待機し(ステップS17でNO)、ジョブ実行ボタン16bが操作されると(ステップS17でYES)、画像読取部12を駆動制御して画像データ25を取得する(ステップS18)。そして画像処理装置2は、画像読取部12から取得した画像データ25を一時的に画像記憶部24に記憶する。その後、画像処理装置2は、画像記憶部24に記憶した画像データ25を読み出してデータフォーマットや画像サイズを変換する画像変換処理を行い、携帯端末3で取り扱い可能な画像データD3を生成する(ステップS19)。そして画像処理装置2は、画像データD3を携帯端末3に対して送信する(ステップS20)。
続いて画像処理装置2は、操作パネル13に表示しているアドレス選択画面G1において更なる送信先アドレスが選択されているか否かを判断する(ステップS21)。その結果、操作パネル13に対するアドレス選択操作が行われていない場合には(ステップS21でNO)、その後の処理がステップS28へ進む。これに対し、操作パネル13に対するアドレス選択操作が行われている場合(ステップS21でYES)、画像処理装置2は、操作パネル13のアドレス選択画面G1において選択された送信先アドレスの中に、携帯端末3から受信した送信先指定情報D2に含まれる送信先アドレスと同一アドレスが存在するか否かを判断する(ステップS22)。そして同一アドレスが含まれる場合(ステップS22YES)、画像処理装置2は、送信先アドレスが重複していることをユーザーに報知するための報知処理を行う(ステップS27)。この報知処理は、例えば操作パネル13の表示部16に重複アドレスを表示することで行われる。またこれに限らず、例えば画像処理装置2が携帯端末3に対して報知処理を行うことを指示し、携帯端末3において重複アドレスが表示されるようにしても良い。このような報知処理が行われることにより、ユーザーは操作パネル13で指定した送信先アドレスが携帯端末3で指定した送信先アドレスと重複していることに気付くため、操作パネル13を操作することによって送信先アドレスの重複状態を解消することができる。そして報知処理が終了すると、その後の処理がステップS28へ進む。
また同一アドレスが含まれていない場合(ステップS22でNO)、画像処理装置2は、携帯端末3からメール情報を取得し(ステップS23)、そのメール情報を反映した電子メールを自動生成する(ステップS24)。そして画像処理装置2は、画像記憶部24から画像データ25を読み出し、その画像データ25を電子メールに添付する(ステップS25)。その後、画像処理装置2は、操作パネル13のアドレス選択画面G1で指定された送信先アドレスに対し、電子メールを送信する(ステップS26)。
そして最後に、画像処理装置2は、履歴情報27を更新する(ステップS28)。図9は、履歴情報27の一例を示す図である。画像処理装置2は、画像データ送信機能によって携帯端末3を介して画像データを送信すると、図9に示すようにジョブの実行日時27aと、ジョブの種類27b、送信先アドレス27cと、携帯端末3の識別情報27dとを履歴情報27に記録する。したがって、履歴情報27を参照すれば、どの携帯端末3を経由して画像データD3が外部に送信されたのかを把握することができるようになる。
次に携帯端末3の動作の一例について説明する。図10は、携帯端末3で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、携帯端末3が連携プログラム61を実行することによって行われる処理であり、上述した連携アプリケーション80によって行われる処理である。携帯端末3の連携アプリケーション80は、この処理を開始すると、まず画像処理装置2とのペアリング処理を行い(ステップS30)、画像処理装置2との通信状態を確立させる(ステップS31)。そして連携アプリケーション80は、画像処理装置2から起動命令D1を受信するまで待機し(ステップS32でNO)、起動命令D1を受信すると(ステップS32でYES)、電子メール送信機能を司る電子メール送信機能部70を起動させる(ステップS33)。そして電子メール送信機能部70が起動すると、連携アプリケーション80は、その電子メール送信機能部70に対してアドレス情報64に基づくアドレス選択画面の表示を命令し、表示部52にアドレス選択画面を表示させる(ステップS34)。
そして連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70から送信先アドレスが指定されたことが通知されるまで待機し(ステップS35でNO)、送信先アドレスが通知されると(ステップS35でYES)、送信先指定情報D2を生成して画像処理装置2へ送信する(ステップS36)。
その後、連携アプリケーション80は、画像処理装置2から画像データD3を受信するまで待機し(ステップS37でNO)、画像データD3を受信すると(ステップS37でYES)、その画像データD3を添付ファイルとして指定して電子メール送信機能部70へ出力する(ステップS38)。これにより、電子メール送信機能部70は、画像データD3を現在編集中の電子メールに添付する。
その後、連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70からメール情報を取得すると(ステップS39)、そのメール情報を画像処理装置2へ送信する(ステップS40)。またステップS39において画像処理装置2からメール情報を取得した場合、連携アプリケーション80は、ステップS40においてそのメール情報を電子メール送信機能部70へ出力する。
そして連携アプリケーション80は、電子メール送信機能部70によって電子メールの送信が完了するまで待機し(ステップS41でNO)、電子メールの送信が完了すると(ステップS41でYES)、画像処理装置2に送信完了通知を送信し(ステップS42)、全ての処理が終了する。
上述のように本実施形態の画像処理システム1は、画像データ送信機能を有する画像処理装置2と、電子メール送信機能を有する携帯端末3とが互いに連携して動作する構成である。そして画像処理装置2は、画像データ送信機能が選択された場合に、携帯端末3に対して電子メール送信機能の起動命令D1を送信し、電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を携帯端末3に表示させる起動命令送信部32と、画像データ送信機能で送信対象となる画像データ25を取得する画像データ取得部31と、起動命令送信部32によって起動命令D1が送信された後、画像データ取得部31で取得される画像データ25の送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報D2を携帯端末3から取得する送信先指定情報取得部33と、送信先指定情報取得部33によって送信先指定情報D3が取得された場合に、画像データD3を携帯端末3へ送信する画像データ送信部36とを備えている。また携帯端末3は、画像処理装置2から起動命令D1を受信することに伴い、電子メール送信機能を起動させ、電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を表示部52に表示させる電子メール機能起動部81と、表示部52に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、画像処理装置2に対して送信先指定情報D2を送信する送信先指定情報送信部82と、画像処理装置2から画像データD3を受信した場合に、電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして、その画像データD3を出力する添付ファイル出力部84とを備えている。
このような構成によれば、画像処理装置2と携帯端末3とが相互に連携し、携帯端末3の表示部52にアドレス情報が自動的に表示されるため、ユーザーは、携帯端末3を速やかに操作して画像データD3の送信先アドレスを指定することができる。そして携帯端末3で送信先アドレスが指定されると、画像処理装置2から携帯端末3に対して画像データD3が自動的に送信され、携帯端末3は、その画像データD3を添付ファイルに設定して電子メールに自動的に添付することができる。それ故、画像処理装置2において生成される画像データD3をユーザーの携帯端末3を介して外部に送信する際のユーザーの操作負担を著しく軽減することができるようになり、画像処理システム1の利便性が向上する。
また上述した画像処理装置2は、携帯端末3へ画像データD3を送信する際に画像記憶部24に記憶されている画像データ25のデータフォーマットを携帯端末3で処理可能なデータフォーマットに変換したり、或いは、画像記憶部24に記憶されている画像データ25の画像サイズを変換してから、携帯端末3に送信するように構成される。そのため、ユーザーがそれらの画像変換を手動操作で行う必要がなく、より一層優れた操作性を発揮する。
また画像処理装置2は、それぞれ異なる複数のデバイスで送信先アドレスが指定された場合、それら複数のデバイスで指定された送信先アドレスに同一アドレスが含まれているか否かを判別するアドレス判別部34と、同一アドレスが含まれる場合にユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御部35とを備えている。そのため、画像データD3を添付した電子メールを複数の送信先アドレスに対して同報送信する場合に、同じ送信先アドレスに対して重複した電子メールが送信されることを未然に防止することができる。
また画像処理装置2は、図11(a)に示すように携帯端末3からメール情報D5を取得し、自機で作成した電子メールの件名や本文などに、メール情報D5に含まれる件名や本文などの情報を反映させることができる。そのため、ユーザーは、普段から使い慣れた自身の携帯端末3を使用して件名や本文などを手動入力すれば、その情報が画像処理装置2で生成される電子メールにも自動反映されるため、操作方法に慣れていない操作パネル13に対して件名や本文などを入力する必要がない。それ故、ユーザーにとっては、電子メールの件名や本文などを入力する際の手間が省けるので効率的である。
また画像処理装置2は、図11(b)に示すように一の携帯端末3aから取得したメール情報D5を他の携帯端末3bに転送することもできる。そのため、複数の携帯端末3a,3bのそれぞれから電子メールを送信する場合に、ユーザーは、一の携帯端末3aに対して件名や本文などを手動入力すれば、その情報が他の携帯端末3bで生成される電子メールにも自動反映されるため、操作性に優れている。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、画像処理装置2において送信先アドレスが指定されると、画像処理装置2が電子メールを生成して外部に送信する場合を例示した。しかし、画像処理装置2が外部に画像データを送信する態様は必ずしも電子メールに限られない。例えば、画像処理装置2は、FAX送信によって外部に画像データを送信するものであっても良い。
1 画像処理システム
2 画像処理装置
3(3a,3b) 携帯端末
24 画像記憶部(画像記憶手段)
31 画像データ取得部(画像データ取得手段)
32 起動命令送信部(起動命令送信手段)
33 送信先指定情報取得部(送信先指定情報取得手段)
35 報知制御部(報知制御手段)
36 画像データ送信部(画像データ送信手段)
37 メール情報取得部(メール情報取得手段)
38 メール情報送信部(メール情報送信手段)
39 履歴情報管理部(履歴情報管理手段)
81 電子メール機能起動部(電子メール機能起動手段)
82 送信先指定情報送信部(送信先指定情報送信手段)
84 添付ファイル出力部(添付ファイル出力手段)
D1 起動命令
D2 送信先指定情報
D3 画像データ

Claims (23)

  1. 画像データ送信機能を有する画像処理装置と、電子メール送信機能を有する携帯端末とが互いに連携して動作する画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させる起動命令送信手段と、
    前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記起動命令送信手段によって前記起動命令が送信された後、前記画像データ取得手段で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得する送信先指定情報取得手段と、
    前記送信先指定情報取得手段によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信する画像データ送信手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記画像処理装置から前記起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させる電子メール機能起動手段と、
    前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先指定情報を送信する送信先指定情報送信手段と、
    前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力する添付ファイル出力手段と、
    を備え、
    前記電子メール送信機能は、前記添付ファイルが添付された電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データのデータフォーマットを前記携帯端末で処理可能なデータフォーマットに変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、
    前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データの画像サイズを変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像処理装置は、
    画像データの送信履歴を記録した履歴情報を管理する履歴情報管理手段を更に備え、
    前記履歴情報管理手段は、前記画像データ送信手段によって前記携帯端末に画像データが送信され、前記携帯端末から画像データを送信したことを示す情報を受信した場合に、前記携帯端末の識別情報と共に前記携帯端末を介して画像データを送信したことを示す情報を前記履歴情報に記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    複数のアドレスが登録されたアドレス登録情報を記憶するアドレス記憶手段と、
    前記アドレス登録情報に登録されている複数のアドレスのうちから画像データの送信先となるアドレスの選択操作を受け付けるアドレス操作受付手段と、
    を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して更に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理装置は、
    前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスと、前記送信先指定情報取得手段によって取得される送信先指定情報に含まれる送信先アドレスとが同一アドレスである場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記画像処理装置は、
    前記携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合、前記メール情報取得手段によって取得されるメール情報に基づいて前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信すべき電子メールを生成し、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを、当該電子メールに添付することにより前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置は、電子メール送信機能を有する複数の携帯端末と同時に通信を行うことが可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 前記画像処理装置は、
    前記送信先指定情報取得手段によって前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先指定情報が取得され、且つ、前記複数の携帯端末のそれぞれから取得された複数の送信先指定情報において同一アドレスが含まれている場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴する請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理装置は、
    前記複数の携帯端末のうちの一の携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段と、
    前記メール情報取得手段によって取得されたメール情報を、前記複数の携帯端末のうちの他の携帯端末に対して送信するメール情報送信手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理システム。
  11. 電子メール送信機能を有する携帯端末と連携して動作可能な画像処理装置であって、
    画像データを送信する画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させる起動命令送信手段と、
    前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記起動命令送信手段によって前記起動命令が送信された後、前記画像データ取得手段で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得する送信先指定情報取得手段と、
    前記送信先指定情報取得手段によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信する画像データ送信手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、前記画像データ送信手段によって送信された画像データを添付ファイルとして添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする画像処理装置。
  12. 前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データのデータフォーマットを前記携帯端末で処理可能なデータフォーマットに変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像データ取得手段によって取得される画像データを記憶する画像記憶手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記携帯端末へ画像データを送信する際に前記画像記憶手段に記憶されている画像データの画像サイズを変換してから前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 画像データの送信履歴を記録した履歴情報を管理する履歴情報管理手段を更に備え、
    前記履歴情報管理手段は、前記画像データ送信手段によって前記携帯端末に画像データが送信され、前記携帯端末から画像データを送信したことを示す情報を受信した場合に、前記携帯端末の識別情報と共に前記携帯端末を介して画像データを送信したことを示す情報を前記履歴情報に記録することを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 複数のアドレスが登録されたアドレス登録情報を記憶するアドレス記憶手段と、
    前記アドレス登録情報に登録されている複数のアドレスのうちから画像データの送信先となるアドレスの選択操作を受け付けるアドレス操作受付手段と、
    を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合に、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して更に送信することを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. 前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスと、前記送信先指定情報取得手段によって取得される送信先指定情報に含まれる送信先アドレスとが同一アドレスである場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段を更に備え、
    前記画像データ送信手段は、前記アドレス操作受付手段によって画像データの送信先となるアドレスの選択操作が受け付けられた場合、前記メール情報取得手段によって取得されるメール情報に基づいて前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信すべき電子メールを生成し、前記画像データ取得手段によって取得される画像データを、当該電子メールに添付することにより前記アドレス操作受付手段によって受け付けられたアドレスに対して送信することを特徴とする請求項15又は16に記載の画像処理装置。
  18. 前記画像処理装置は、電子メール送信機能を有する複数の携帯端末と同時に通信を行うことが可能であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 前記送信先指定情報取得手段によって前記複数の携帯端末のそれぞれから送信先指定情報が取得され、且つ、前記複数の携帯端末のそれぞれから取得された複数の送信先指定情報において同一アドレスが含まれている場合、ユーザーに対してアドレスが重複していることを報知する報知制御手段を更に備えることを特徴する請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記複数の携帯端末のうちの一の携帯端末から、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールに関するメール情報を取得するメール情報取得手段と、
    前記メール情報取得手段によって取得されたメール情報を、前記複数の携帯端末のうちの他の携帯端末に対して送信するメール情報送信手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の画像処理装置。
  21. 電子メール送信機能を有し、画像処理装置と連携して動作可能な携帯端末装置であって、
    前記画像処理装置から前記電子メール送信機能の起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させる電子メール機能起動手段と、
    前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を送信する送信先指定情報送信手段と、
    前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力する添付ファイル出力手段と、
    を備え、
    前記電子メール送信機能は、前記添付ファイルが添付された電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信することを特徴とする携帯端末装置。
  22. 電子メール送信機能を有する携帯端末と連携して動作可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置に、
    (a) 画像データを送信する画像データ送信機能が選択された場合に、前記携帯端末に対して前記電子メール送信機能の起動命令を送信し、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を前記携帯端末に表示させるステップと、
    (b) 前記画像データ送信機能で送信対象となる画像データを取得するステップと、
    (c) 前記ステップ(a)によって前記起動命令が送信された後、前記ステップ(b)で取得される画像データの送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を前記携帯端末から取得するステップと、
    (d) 前記ステップ(c)によって前記携帯端末から送信先指定情報が取得された場合に、前記ステップ(b)によって取得される画像データを前記携帯端末へ送信することにより、前記携帯端末に、前記ステップ(b)によって取得される画像データを添付ファイルとして添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信させるステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  23. 電子メール送信機能を有し、画像処理装置と連携して動作可能な携帯端末において実行させるプログラムであって、前記携帯端末に、
    (a) 前記画像処理装置から前記電子メール送信機能の起動命令を受信することに伴い、前記電子メール送信機能を起動させ、前記電子メール送信機能によって管理されるアドレス情報を所定の表示手段に表示させるステップと、
    (b) 前記表示手段に表示されるアドレス情報のうちから送信先アドレスを指定する操作を受け付け、前記画像処理装置に対して送信先アドレスが指定されたことを示す送信先指定情報を送信するステップと、
    (c) 前記画像処理装置から画像データを受信した場合に、前記電子メール送信機能によって生成される電子メールの添付ファイルとして出力するステップと、
    (d) 前記添付ファイルを添付した電子メールを、指定された前記送信先アドレスに送信するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015144756A 2015-07-22 2015-07-22 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム Expired - Fee Related JP6299696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144756A JP6299696B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
US15/215,096 US9785394B2 (en) 2015-07-22 2016-07-20 Image processing system, image processing apparatus, mobile terminal, and program for transmission of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144756A JP6299696B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028485A JP2017028485A (ja) 2017-02-02
JP6299696B2 true JP6299696B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57837268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144756A Expired - Fee Related JP6299696B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9785394B2 (ja)
JP (1) JP6299696B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170277337A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and Electronic Device for Controlling Terminal
JP6808412B2 (ja) * 2016-09-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP6374467B2 (ja) * 2016-11-14 2018-08-15 ファナック株式会社 通信システムおよび携帯端末
JP7322373B2 (ja) * 2018-03-19 2023-08-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
US10868935B2 (en) * 2018-03-30 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, non-transitory recording medium, and image forming system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374382A (ja) * 2002-03-15 2002-12-26 Sharp Corp デジタル画像形成システム及び画像データ転写方法
JP3977392B2 (ja) * 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US8632266B1 (en) * 2007-01-03 2014-01-21 Marvell International Ltd. Printer for a mobile device
JP2008257485A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd 電子メール通信装置、電子メール通信システム及びそれらに用いる電子メール通信方法
JP2009176159A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4766126B2 (ja) * 2009-02-20 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムとその動作方法、画像処理装置とその動作プログラム
JP5863339B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
JP2013054304A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP5887926B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP5382749B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-08 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 デバイス制御装置及びデバイス制御方法
JP5971030B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP6020056B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
JP5891202B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-22 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6402494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028485A (ja) 2017-02-02
US20170024177A1 (en) 2017-01-26
US9785394B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6544976B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9451115B2 (en) System and method for obtaining an electronic document
JP6299696B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
JP6332257B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10477037B2 (en) Communication apparatus that transmits setting data control method of the same, and storage medium
WO2013094500A1 (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
GB2544914A (en) Communication apparatus, control method, and program
US20140002857A1 (en) Document scanning method and computer program for controlling scanning apparatus
JP2016010067A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6686321B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6547526B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP6265192B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP6371825B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014154098A (ja) 画像処理装置の制御システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2021182756A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6455042B2 (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6660507B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021013169A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6114353B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005094623A (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees