JP6768291B2 - 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム - Google Patents

多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6768291B2
JP6768291B2 JP2015242206A JP2015242206A JP6768291B2 JP 6768291 B2 JP6768291 B2 JP 6768291B2 JP 2015242206 A JP2015242206 A JP 2015242206A JP 2015242206 A JP2015242206 A JP 2015242206A JP 6768291 B2 JP6768291 B2 JP 6768291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mfp
mobile terminal
transmission setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015242206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108341A (ja
Inventor
洋帥 内藤
洋帥 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242206A priority Critical patent/JP6768291B2/ja
Priority to US15/370,895 priority patent/US10542173B2/en
Priority to DE102016123652.7A priority patent/DE102016123652A1/de
Priority to KR1020160165511A priority patent/KR20170069931A/ko
Priority to CN201611138328.5A priority patent/CN106878580B/zh
Publication of JP2017108341A publication Critical patent/JP2017108341A/ja
Priority to KR1020200040756A priority patent/KR20200038444A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6768291B2 publication Critical patent/JP6768291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address

Description

本発明は、多機能周辺装置とモバイル端末とを連携させる技術に関する。
プリント機能、スキャン機能、FAX機能などの各種の機能を有する多機能周辺装置(Multifunction Peripheral、以下、MFPという)が知られている。また、原稿をスキャナで読み込んで得た原稿画像を添付ファイルとして添付してEメール(以下、単にメールという)送信を行うことが出来る機能を搭載したMFPが一般的に普及している。MFPのUI画面はサイズが小さく、また操作性も良くない場合が多い。よって、メール送信機能を実行する際に、MFPのUI画面からメールの宛先を新規に入力することはユーザにとって非常に面倒である。またMFPにはアドレス帳も用意されているものの、複数人が1台のMFPを共用で使用するような環境だとMFPのアドレス帳には多数の宛先が登録されており、その中から自分が使用したい宛先を探すのはユーザにとって大変である。特許文献1には、MFPに近距離通信の機能を持たせ、別装置の備えるICタグとMFPとを近距離通信させることでICタグに登録されている宛先などの情報をMFPに設定する技術が開示されている。
特開2005−79800号公報
しかしながら、特許文献1ではICタグに登録されている情報をMFPに設定する際に上書きで設定するため、既にMFPに設定されている情報が消えてしまう。この情報がMFPのメール送信の宛先であれば、既にMFPのメール送信の宛先に設定されている宛先が消えてしまう。その結果の一例として、MFPのアドレス帳に登録されている宛先を設定した後に、ICタグから宛先を追加しようとしてもユーザが意図したメール送信の宛先とはならない課題がある。すなわち、MFPに設定される情報の項目(設定項目)によらず、外部装置から設定される情報で、MFPに設定される情報を上書きすると、ユーザが意図した設定を得られないことがある。
本発明は、メールを送信するジョブを受け付け、受け付けた設定に基づいて前記ジョブを実行する情報処理装置であって、メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報を、前記ジョブの設定として受け付ける操作手段と、メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報を、前記ジョブの設定としてモバイル端末から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された宛先を、前記操作手段によって受け付けた前記宛先を含む宛先リストに追加可能であり、前記受信された前記送信設定情報によって、前記操作手段によって受け付けた前記送信設定情報を上書き可能な制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、既に操作手段によって受け付けた宛先が、モバイル端末から受信した宛先によって上書きされてしまうことを防止し、且つ、既に操作手段によって受け付けた宛先以外の種類の所定の情報を、モバイル端末から受信した宛先以外の、メールの送信設定を示す送信設定情報に上書きできる。
実施形態1に係るシステムの構成を示す図である。 実施形態1に係るMFPの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るモバイル端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るモバイル端末で表示される、モバイルアプリケーションメニュー画面を示す図である。 実施形態1に係るモバイル端末で表示される、モバイルアプリケーション設定画面を示す図である。 実施形態1に係るモバイル端末で表示される、通信先のMFPを選択する画面を示す図である。 実施形態1に係るモバイル端末で表示される、MFPとの接続モードを設定するための画面を示す図である。 実施形態1に係るモバイル端末で表示される、メール送信設定を行う画面を示す図である。 実施形態1に係るMFPで表示される送信画面を示す図である。 実施形態1に係るMFPのアドレス帳画面を示す図である。 実施形態1に係るMFPにおいて、Wi−Fi接続の情報表示を行う画面を示す図である。 実施形態1に係るMFPの送信画面において、モバイルからのメール送信設定反映直後に表示されるポップアップを示す図である。 実施形態1に係るMFPの送信画面において、宛先設定後の画面を示す図である。 実施形態1に係るMFPが受信可能なデータ項目を示す図である。 実施形態1に係るモバイル端末における、宛先等のデータ送信処理を示すフロー図である。 実施形態1に係るMFPにおいて、メール宛先を設定してメール送信する処理を示すフロー図 実施形態1に係るMFPにおける、モバイル端末から宛先等のデータ受信処理を示すフロー図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。本実施形態におけるシステムは、モバイル端末101、MFP102、およびアクセスポイント103を有する構成を例に挙げて説明する。モバイル端末101、MFP102、及びアクセスポイント103は、それぞれ対応するWi−Fi通信により通信ができる。もちろん、図1に示した構成は一般的な構成の一例を示したに過ぎない。例えばユーザが使用するモバイル端末は、その他の情報機器であってもよい。また、複数のMFPがアクセスポイント103内に存在する構成も当然考えられるが、以下では図1の構成を例に挙げて説明する。
モバイル端末101とMFP102とは、アクセスポイント103を中継機器として用いるWi−Fiインフラモード(以下、インフラモードという)で無線接続し通信を行うことが可能である。また、MFP102をソフトウェアアクセスポイントモードで動作させ、アクセスポイント103を用いらずにMFP102とモバイル端末101との間をWi−Fi接続でダイレクト接続して通信を行うことも可能である。
本実施形態では、基本的にモバイル端末101のユーザとMFP102のユーザとは同一人である。すなわち、ユーザはモバイル端末101を用いて、後述するようにMFP102のメール送信機能の各種の設定を行なう。また、ユーザは、MFP102の操作パネルなどを用いてMFP102上においてメール送信機能の各種の設定も行なうことができる。
図2は、本実施形態におけるMFP102の内部構成の一例を示したものである。図2において、MFP102は、ROM202あるいは例えばハードディスク213に記憶されたソフトウェアを実行するCPU201を備え、CPU201はシステムバス216に接続される各デバイスを総括的に制御する。なお、HDD213は、場合によっては画像の一時記憶場所としても使われることがある。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。操作部コントローラー208は、MFP102に備えられた各種ボタンあるいは操作パネル209、ディスプレイ211等のユーザインターフェイスを制御する。ディスクコントローラ212は、HDD213を制御する。
ネットワークI/F207は、ネットワーク220を介して、他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。本実施形態では、MFP102はモバイル端末101やアクセスポイント103と無線で接続されるケースを例に挙げて説明するが、例えばアクセスポイント103と有線で接続されるような場合には、ネットワークI/F207が用いられることになる。つまり、モバイル端末101とアクセスポイント103との間が無線で接続され、アクセスポイント103とMFP102との間が有線で接続されるような形態でもよい。
無線LAN I/F206は、インフラモードで動作する場合は、アクセスポイント103を介してネットワーク220に接続し、モバイル端末などの他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。ソフトウェアアクセスポイントモードで動作する場合は、MFP102はアクセスポイントとして動作し、無線LAN I/F206を用いてモバイル端末101とダイレクト接続することができる。
プリンター214は、紙への印字部である。印字方式は、電子写真方式でもインクジェット方式でもよいし、他の方式でもよい。スキャナ215は、紙に印字された画像を読み込むための画像読み取り部である。多くの場合、スキャナ215にはオプションとしてADF(オートドキュメントフィーダ)(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。
MFP102は非接触式ICカードのNFCリーダライタ204、およびBluetooth(登録商標)I/F205を介して各種周辺機器とデータの授受を行うことができる。Bluetooth(登録商標)に関しては、近年省電力通信を行うBluetooth Low Energy(以下、BLE)に対応したものも普及し始めている。
次に図3を用いて、モバイル端末101のハードウェア構成を説明する。なお、本実施形態のモバイル端末101はスマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、Wi−Fi通信が可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。
CPU307はROM308が記憶している制御プログラムを読み出して、モバイル端末101の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM308は、制御プログラムを記憶している。RAM309は、CPU307の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD310は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。なお、HDDの代わりにSDD(solid state drive)であってもよい。
操作パネル301は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OSやメール送信アプリケーションが提供する各種画面を表示するユーザインターフェイスである。ユーザは操作パネル301にタッチ操作を入力することで、モバイル端末101に所望の操作指示を入力することができる。なお、モバイル端末101は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いてモバイル端末101に操作指示を入力してもよい。
カメラ304はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ304で撮像された写真は、HDD310の所定の領域に記憶される。また、モバイル端末101は二次元コード解析が可能なプログラムを用いて、カメラ304で読み取った二次元コードから情報を取得することも可能である。
モバイル端末101はNFC I/F305、Bluetooth I/F306、無線LAN I/F311を介して各種周辺機器とデータの授受を行うことができる。 モバイル端末101のBluetoothに関してもBLEに対応した端末が普及し始めている。
モバイル端末101の画面に関して、図4、図5、図6、図7、図8を用いて説明する。
図4は、モバイル端末101において表示される、モバイルアプリケーションのメニュー画面406を表している。モバイルアプリケーションはMFP102と連携する際にモバイル端末101で用いられるアプリケーションであり、ROM308等に格納されているソフトウェアプログラムである。CPU307がモバイルアプリケーションのプログラムをRAM309に読み出して実行することでモバイルアプリケーションが起動される。図4はモバイルアプリケーションのメニュー画面406の例である。ユーザは本画面を用いて、モバイルアプリケーションの設定や利用したい機能を選択する。
機能選択ボタン401、402、403、404は、ユーザがモバイルアプリケーションによって提供される各機能の利用開始を指示するUI部品である。以下、UI部品はボタンを例に挙げて説明するが、プルダウンメニューやチェックボックスやリンクが張られたテキストなどいずれの態様でもよい。図4の例では、各機能のことを「アプリ」として表示している。各機能は処理対象のMFPと連携する機能である。機能選択ボタン401は本実施形態の処理で用いることになる、「スキャンしてメール送信」アプリケーションを選択するためのボタンである。「スキャンしてメール送信」アプリケーションは、MFP102のスキャナで原稿をスキャンして得られたデータを添付ファイルとしてMFP102がメール送信する機能である。本実施形態においては、モバイルアプリケーションの中の「スキャンしてメール送信」アプリケーションを用いることで、モバイル端末101側から、MFP102がメール送信する際に用いる宛先およびメール情報をMFP102に設定することができる。
なお、以下では表示されている項目をユーザが選択する動作のことを、ボタンを押下と表現するが、タッチパネル上へのタッチ動作も含むものである。
MFPリスト表示部405は、モバイルアプリケーションが過去に通信を行ったことのあるMFPを記憶しておき、その一覧を表示するものである。2度目以降はこのMFPリスト表示部405から選択することにより連携対象のMFP102をユーザが指定することが可能である。
なお、アプリA〜アプリCも「スキャンしてメール送信」アプリと同様に、MFPリスト表示部405に表示されるMFPと連携するアプリケーションである。例えば、スキャンして得られたデータをモバイル端末101に送信させるようなアプリケーションなどが挙げられるが、本実施形態での主眼ではないので詳細な説明は割愛する。
モバイルアプリケーション設定ボタン407を押下すると、図5に示すモバイルアプリケーションの設定画面500が表示される。
図5は、モバイル端末101において表示される、モバイルアプリケーション設定画面500を表している。戻るボタン501を押下すると、モバイルアプリケーションの設定を保持し、図4に示すモバイルアプリケーションメニュー画面406に遷移する。
アプリケーション設定ボタン502を押下すると、モバイルアプリケーションの設定項目リストが表示される(不図示)。モバイルアプリケーションの設定項目とは、例えばMFP102のユーザ認証情報の設定登録、図7で示す通信モードの設定を含む。ただし、これらに限るものではない。
デバイス選択ボタン503を押下すると、図6で示すデバイス選択画面600に遷移する。図6は、モバイル端末101において、通信先のMFP102を選択するデバイス選択画面600を表している。本画面に遷移するとモバイル端末101が自身が接続されているネットワークから、同じネットワークに接続されているMFP102を探索し、見つかったMFP102の一覧を表示する。
MFP選択ボタン602、603、604を押下すると、各ボタンに対応したMFPのIPアドレスやMACアドレス等の情報を記憶する。ここで情報が記憶されたMFP102はMFPリスト表示部405から選択することが可能になる。
新しいデバイスを探すボタン605を押下すると、改めてモバイル端末101自身が接続されているネットワーク上でMFP102を探索し、本画面に表示するMFPのリストを更新する。また、直接IPアドレスを入力させてMFPの探索を行っても良い。戻るボタン601を押下すると、図5に示すモバイルアプリケーション設定画面406に遷移する。
図7は、モバイル端末101において、選択したMFP102に対してどの種類の接続モードを利用するかを設定するための接続モード設定画面700を表している。接続モードとは、モバイル端末101とMFP102との間で無線通信接続を確立する際に、モバイル端末がMFP102から無線通信に必要な情報をどのような手法で取得するかを指定するモードである。
ユーザは図5で示すアプリケーション設定ボタン502を押下し、モバイルアプリケーションの設定項目リストから接続モード設定を選択することで図7に示す接続モード設定画面700に辿り着くことができる(不図示)。
モバイル端末101は、MFP102に対してWi−Fi通信を使って宛先等のメールの送信設定を示す送信設定情報の送信を行う。モバイル端末101はMFP102との間でWi−Fi通信を用いた無線接続を行なう。モバイル端末101が通信相手となるMFP102を無線ネットワーク上で特定して接続を確立することを、以下ではペアリングを呼ぶ。ペアリングを行なうためには、モバイル端末101は所望のMFP102のWi−Fi接続情報を取得する必要がある場合がある。Wi−Fi接続情報は、Wi−Fiによるダイレクト接続の場合には、MFP102がソフトウェアアクセスポイントとして動作しているネットワーク名(SSID)が必要となる。また、そのSSIDで特定されるネットワークに接続するためのパスワード(KEY)の情報が必要となる。インフラモード接続の場合には、モバイル端末101とMFP102とは同じアクセスポイント内のネットワークに接続しているので、MFP102のIPアドレスが必要となる。もちろん、MACアドレスを用いてMFP102を特定してもよい。以下、Wi−Fi接続情報を単に接続情報と呼ぶ。このようなペアリングを行なう際に必要な接続情報を、モバイル端末101がMFP102から取得する際の取得方法は複数ある。つまり、モバイル端末101がMFP102とペアリングを行うための方法は複数あり、ここではそれらを接続モードと呼ぶ。モバイル端末101は、所定の接続モードの中からMFP102とペアリングを行なう際に用いる接続モードを図7の接続モード設定画面700で設定する。モバイル端末101が登録しているMFPが複数ある場合には、ここで設定された接続モードは全てのMFPに対する処理で共通の接続モードである。
本実施例では接続モードは4種類ある。MFP102の操作パネル209に表示される二次元コードからモバイル端末101が接続情報を取得して接続を行う二次元コードモード。MFP102のNFCリーダライタ204にモバイル端末101のNFCI/F305をタッチさせ、NFC通信により接続情報をモバイル端末101が取得するNFCモード。MFP102のBluetooth I/FとBLE通信を行い接続情報をモバイル端末101が取得するBLEモード。さらに、既にモバイル端末101がWi−Fi接続済みであり、MFPリスト表示部405から接続済みのMFP102を選択した場合、そのまま宛先等のデータ送信を行う簡単モード、である。簡単モードは、ペアリングがされているMFP102に対して、二次元コード等の操作を行わずそのまま宛先等のデータ送信を行うモードである。
二次元コードモード、NFCモード、BLEモードは、モバイル端末101に登録されていないMFP102に対して接続を行う際に、手動でのSSID/KEYまたはIPアドレスの入力を不要にし、接続を容易にすることができる。また、モバイル端末101に既にMFP102が登録されている場合でも、MFP102がWi−Fiによってダイレクト接続するためのSSID/KEYが毎回ランダムに変わるような設定になっている場合がある。このようなMFP102の場合にも、これらの接続モードを利用すれば、SSID/KEYの手動入力が不要になるため便利である。
さらに、モバイル端末101に複数のMFP102が登録されており、それらが同じ機種であるとMFPリスト表示部405のアイコンを見ただけでは区別がつかない場合がある。このようなケースでも接続したいMFP102の前まで行き、二次元コード、NFCモード、BLEモードの何れかを用いて接続処理を行えば当該MFP102とのペアリングが自動で行えるため、データ送信先のMFP102を間違えずに済む。
反対に、使用するMFP102を1台しか所有していないユーザの場合は、わざわざ毎回二次元コード等の操作を行うのは煩雑であるため、それらの操作が不要な簡単モードを選択するのが良い。
図7の二次元コード読み取りの設定スイッチ702は、接続モードを二次元コード読み取りに指定することができる。NFCの設定スイッチ703は、接続モードをNFCに指定することができる。BLEの設定スイッチ704は、接続モードをBLEに指定することができる。簡単モードの設定スイッチ705は、接続モードを簡単モードに指定することが出来る。戻るボタン701を押下すると、選択された接続モードを保持し、モバイルアプリケーション設定画面500に遷移する。
図8は、モバイル端末101において表示される、メール送信設定画面800を表している。このメール送信設定画面800は、図4の「スキャンしてメール送信」の機能選択ボタン401が押下された後にモバイル端末101において表示される。
ユーザは、本画面を用いて、MFPリスト表示部405で選択されている処理対象のMFP102にて実行されるメール送信処理で用いられるデータを入力することができる。MFP102のUI画面は小さく、また操作性がモバイル端末に比べて悪い場合が多い。また、MFPは共有で用いられるケースが多いので、メール本文などをMFPのUI画面上で入力すると長時間MFPを単一のユーザが占拠することになり、不便である。そこで、MFP102にて実行されるメール送信処理において設定が必要な情報をモバイル端末101上でユーザが入力する。そしてモバイル端末101はユーザから入力された情報をMFP102に送信することになる。
図8のメールアドレスフィールド(To)801には、モバイル端末101に保存されているアドレス帳の中の宛先をユーザが選択して入力する事ができる。ここで選択された宛先はTo指定となる。なお、複数の宛先が同時に指定可能である。
メールアドレスフィールド(Cc)802には、モバイル端末101に保存されているアドレス帳の中の宛先をユーザが選択して入力する事ができる。ここで選択された宛先はCc指定となる。なお、複数の宛先が同時に指定可能である。
メールアドレスフィールド(Bcc)803は、モバイル端末101に保存されているアドレス帳の中の宛先をユーザが選択して入力する事ができる。ここで選択された宛先はBcc指定となる。なお、複数の宛先が同時に指定可能である。
なお、メールアドレスフィールド(To)801、メールアドレスフィールド(Cc)802,メールアドレスフィールド(Bcc)803はモバイル端末101のソフトキーボードから新規の宛先を入力して指定することも可能である。
件名フィールド804は、メールの件名を入力するフィールドである。本文フィールド806は、メールの本文を入力するフィールドである。ファイル名フィールド805は、メールの添付ファイルの名称を入力するフィールドである。本実施形態では、MFP102でスキャンして得られたデータを添付ファイルとして添付する際のファイル名をファイル名フィールド805に入力する。
件名フィールド804、本文フィールド806、ファイル名フィールド805は、モバイル端末101のソフトキーボードで、ユーザが文字列を入力可能である。
何れのフィールドもソフトキーボードだけでなく、音声認識等での入力であってもよい。
なお、図8に示した項目以外にもMFP102で原稿をスキャンする際のスキャン設定、例えば解像度やカラーモード等もモバイル端末101から設定可能にしても良い。
デバイスにセットボタン807を押下すると、メール送信設定画面800で入力した宛先等のデータをMFP102に送信するための処理を行う。接続モードに簡単モードが設定されていれば、処理対象として選択されているMFP102に対して宛先等のデータ送信が即座に開始される。
簡単モードが設定されていなければ、接続モードで指定されたモードに応じてMFP102とWi−Fi接続するための処理が開始される。例えば、接続モードが二次元コードである場合は、モバイル端末101はMFPに表示される二次元コードを読み取るためにカメラを起動する。そしてモバイル端末101はMFP102から二次元コードを読み取り、読み取ったコードを解析してWi−Fi接続に必要な接続情報(ダイレクト接続であればSSID/KEY、インフラ接続であればIPアドレス)を取得する。そしてモバイル端末101は、Wi−Fi接続を確立して対象となるMFP102とのペアリングを行なう。そして、ペアリングがされた送信先のMFP102に対して図8で設定された宛先等のデータの送信を行う。接続モードがBLEの場合やNFCの場合にもそれぞれの接続モードに応じた通信をMFP102との間で行いWi−Fi接続の確立とペアリングとを行なう。なお、接続モードがNFC通信の場合は、「デバイスにセット」のボタンを押下せずに、MFP102のNFCリーダライタ204にモバイル端末を近接させることでWi−Fi接続の確立とペアリングとを行い、宛先等のデータの送信を行なうこともできる。
MFP102に対してデータ送信が完了するとメール送信設定画面800の入力を全てクリアし、図4のモバイルアプリケーションメニュー画面406に戻る。もし、データ送信に失敗した場合は、エラーを表示してメール送信設定画面800の入力はクリアせずそのままにしておく。
このように、本実施形態では、メール送信において用いられるデータの入力が完了すると、モバイル端末101はMFP102に入力された設定を送信する処理を開始する。つまり、本実施形態では、入力された設定を送信する操作を行なうと、MFP102とペアリングを行なう必要があるモバイル端末101は、MFP102との間でのペアリングに際して必要な処理を自動的に開始する。
なお、一旦モバイル端末101からMFP102に設定した情報を、モバイル端末101を用いて再度設定し直すことも可能である。例えば、メール送信設定画面800を再度表示して、ユーザが再入力したい項目を選択して入力することができる。つまり、モバイル端末101からMFP102にメール送信設定を示すメール送信設定情報を送信した後に、再度モバイル端末101からMFP102にメール送信設定を送信することも可能である。このとき、MFP102側の処理としては、宛先の設定項目については既にMFP102設定されている宛先があれば、モバイル端末101から送信された宛先をそれらの宛先に追加する処理が行なわれる。一方、他の設定項目(例えば、本文)については、MFP側では、既に設定されている項目があれば、その項目を上書きする処理を行なう。
例えば、宛先を追加したいような場合には、ユーザはモバイル端末101を用いた再度の入力で、追加したい宛先のみを設定することができる。もちろん、既に入力済みの項目も含めてユーザが再度入力するような場合も考えられる。このような場合、MFP側で、重複する項目を除く処理をすることができる。あるいは、一旦、MFP側では重複する項目も含めて設定をして、その後、MFPの画面を見たユーザが削除操作をしてもよい。
また、一旦作成したメール本文や添付ファイル名を修正したい場合がある。このような場合には、MFP102側で設定された項目が上書きされることになる。
次にMFP102の画面に関して、図9、図10、図11、図12を用いて説明する。
図9は、MFP102の「スキャンして送信」する機能をMFP102のUI画面などで選択した際に表示される画面901の例を示す図である。画面901は、送信する宛先の設定とスキャンの設定とをMFP102で行う画面である。
宛先リスト902は、送信先に設定された宛先をリストで表示する。宛先は、メール、FAX、サーバ等のアドレスなどを含むことが可能である。本実施形態では、宛先はメールアドレスであるものとする。図9で示す宛先リスト902は、送信先が未設定の状態を示す。本実施形態では、モバイル端末101からメールの宛先がMFP102に設定されることになるが、MFP102側のUI画面を通じてメールの宛先を設定することも可能である。
宛先の指定ボタン909を押下すると図10で示すアドレス帳画面1001に遷移する。そしてユーザは、MFP102のアドレス帳に登録されている宛先の中からから所望の宛先を選択して宛先リスト902に追加することが出来る。
図10はアドレス帳を示す画面である。アドレス帳画面1001にはMFP102のアドレス帳に登録されている宛先を表示する宛先表示フィールド1002があり、ユーザはMFP102のUI画面を介して1件以上の宛先を選択することが出来る。OKボタン1004を押下するとアドレス帳画面1001を閉じ、宛先表示フィールド1002で選択された宛先を送信画面901の宛先リスト902に設定する。キャンセルボタン1003を押下するとアドレス帳画面614を閉じ、送信画面901の宛先リスト902の更新は行わない。なお、既に図9の宛先リスト902に宛先が設定されている場合に、図10のアドレス帳から宛先を選択した場合、選択した宛先は既に設定されている宛先に追加されることになる。
図9に戻り説明を続ける。スキャン設定ボタン903は、スキャン設定を変更する事ができる。詳細情報ボタン905を押下すると、選択中の宛先の詳細情報を表示する画面に遷移する。宛先削除ボタン906を押下すると、選択中の宛先を削除することが出来る。その他の設定ボタン907を押下すると、送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)を表示する。例えば、図8で示したモバイル端末101側から設定される内容(件名、本文など)は、その他の設定ボタン907を押下して、MFP102側でも同様に設定することも可能である。
モバイルから宛先指定ボタン908を押下すると、図11に示すモバイルコネクト画面に遷移する。なお、モバイル端末101の簡単モードがONである場合、モバイル端末と新たにペアリングを確立する必要がないのでモバイルから宛先指定ボタン908はユーザが押下する必要が無いボタンでとなる。モバイルから宛先指定ボタン908が押下されるとMFP102は、モバイル端末101とのペアリングに必要な情報を各種の方法で提供し、あるいは提供する準備をする。その後、ペアリングが完了したモバイル端末から送信設定に関するデータをMFP102は受信することになる。そして、受信した送信設定の項目に応じて、現在設定されている送信設定の項目を上書きしたり、あるいは、追加する処理を行なうことになる。
図11は、MFP102がモバイル端末101とWi−Fi接続するためのポータル画面であるモバイルコネクト画面1101を示している。モバイルコネクト画面1101はMFP102のディスプレイ211で表示される画面である。
モバイルコネクト画面1101にはインフラ接続モードボタン1104とダイレクト接続モードボタン1105とが含まれている。各ボタンを押下するとそれぞれWi−Fiインフラでモバイル端末101と接続するための情報表示、Wi−Fiによってダイレクトでモバイル端末101と接続するための情報表示との切り替えが可能になっている。なお、デフォルトでいずれのボタンが押下された場合の画面を表示するかはMFP102において設定されており、モバイルコネクト画面1101を表示する際には、いずれかのモードが選択されている状態で表示される。その後、必要に応じてユーザがインフラ接続モードボタン1104かダイレクト接続モードボタン1105かを押下することで対応する接続モードでの情報切り替えが行なわれることになる。
図11(a)はユーザがダイレクト接続モードボタン1105を押下した場合、あるいはデフォルトがダイレクト接続モードとして選択されている状態での表示を示している。ダイレクト通信操作ボタン1102を押下すると、ダイレクト通信を開始または停止させることが出来る。図11(a)ではWi−Fiによるダイレクト通信が開始されている状態を示している。図11(a)の状態でダイレクト通信操作ボタン1102を押下するとWi−Fiによるダイレクト通信が停止する。ダイレクト通信開始時には、ダイレクト通信に必要な接続情報を画面に表示するとともに、それらの情報を埋め込んだ二次元コード1103を合わせて表示する。ダイレクト通信に必要な接続情報とは、例えば前述のようにSSIDやKEYである。ただし、これらに限らない。ダイレクト通信を停止させるとこれらの情報および二次元コードは非表示になる。つまり、図11(a)の例において、ダイレクト通信が開始されていない(停止している)状態の場合、ダイレクト通信操作ボタン1102では「終了」の代わりに「開始」が表示される。また、SSID/KEYなどの情報や二次元コード1103も表示されていない状態となる。また、ダイレクト通信が開始されていない場合、MFP102はダイレクト通信で用いられる電波、すなわちソフトウェアアクセスポイントモードで電波を出力していない状態である。
ユーザがダイレクト通信操作ボタン1102を押下してダイレクト通信の開始をMFP102に指示すると、MFP102はダイレクト通信で用いられる電波を供給する。また電波の供給と共に、図11(a)に示すようなダイレクト通信のペアリングに必要な情報を表示する。
また、このとき、MFP102は自身が対応する接続モード全てでペアリングに必要な情報を供給する処理を行なう。例えば、モバイル端末101との接続モードとして二次元コードに対応する場合、図11(a)に示すようにペアリングに必要な情報が含まれた二次元コードを表示する。また、NFCリーダライタ204を起動して、MFPのNFCリーダライタ204に含まれるNFCタグに必要な情報を書き込み、モバイル端末101の近接を待つ。また、BLEを起動してモバイル端末101とのBLE通信を待機する。BLEの場合、ユーザが不図示のBLE起動ボタンを押下することでBLEの電波を出力する構成でもよい。
図11(b)はインフラ接続モードボタン1104を押下した場合、あるいはデフォルトでインフラ接続モードが設定されている場合の表示を示している。ここでは、モバイル端末101とMFP102とがアクセスポイント103経由でWi−Fiインフラ接続を行うための情報を表示するとともに、それらの情報を埋め込んだ二次元コード1106を合わせて表示する。Wi−Fiインフラ接続に必要な情報とは、例えばMFP102のIPアドレスである。ただし、これに限らない。なお、モバイル端末101とMFP102とは同じアクセスポイント103のネットワークに接続していることを前提としている。インフラ接続モードの運用形態としては、同じアクセスポイント103内には複数のMFP102が接続されているケースがある。このような場合、モバイル端末101がペアリング相手のMFP102を特定する際にIPアドレスが用いられる。
モバイル端末101は二次元コードを読み取ることにより、ダイレクト接続であればSSIDとKEYとを自動取得する。そして取得したSSIDとKEYとを用いて、ダイレクトのネットワークに現在の無線通信を切り替えて、あるいは、ダイレクトのネットワークと無線通信を確立して、MFP102とペアリングをする。これにより、モバイル端末101とMFP102とが無線通信可能な状態になる。またインフラ接続モードであれば、モバイル端末101はMFP102のIPアドレスを自動取得し、現在の無線通信環境下においてMFP102とペアリングを行って接続先を決定することが出来る。
なお、MFP102でNFCリーダライタ204が使用可能な状態になっていれば、NFCリーダライタ204がMFP102のNFCタグに前述した情報を書き込んでいる。従って、MFP102と近接させることで、モバイル端末101は前述した二次元コードにより取得可能な情報と同じ情報を、NFC通信機能を用いて取得し、MFP102とWi−Fi接続を行うことが出来る。
同様に、MFP102でBluetoothI/F205が使用可能な状態になっていれば、モバイル端末101は、同情報をモバイル端末101のBLE通信機能を用いて取得し、MFP102とWi−Fi接続を行うことが出来る。 次にWi−Fi通信でモバイル端末101からデータを受信した後のMFP102の画面に関して、図12、図13を用いて説明する。
MFP102は、Wi−Fi通信でモバイル端末101から送信設定を示す送信設定情報を受信した際には、図12で示すようなモバイル端末101から送信設定を受信した旨を伝えるポップアップを表示する。図12におけるメッセージフィールド1201は、モバイルから送信設定を受信した旨をユーザに通知するためのフィールドである。図12におけるOKボタン1202を押下すると、メッセージフィールド1201を含むポップアップが消えて、図13で示す送信画面が表示される。
MFP102は、無線LANI/F206でモバイル端末101から送信設定情報を受信すると、図13で示す画面1301を表示し、受信した送信設定情報に含まれる項目のうち、宛先として設定されているメールアドレスを宛先リスト1302に表示する。なお図13の画面上では、モバイル端末101から受信した件名や本文、ファイル名に関しては送信画面1301には表示されない。ただし、その他の設定ボタン1305すると表示される送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)より、それぞれの送信設定機能を選択することで受信した送信設定を確認、修正することが可能である。なお、図13の宛先リストには、モバイル端末101から受信したメールアドレスに関連付けられている氏名と、モバイル端末101から受信したメールアドレスとが併記されて表示されている例を示しているが、これに限られることはない。モバイル端末から受信したメールアドレスのみを表示してもよいし、モバイル端末から受信したメールアドレスに関連付けられている氏名のみを表示してもよい。また、モバイル端末からは宛先としてメールアドレスのみを受信した場合には、その宛先のメールアドレスのみを表示してもよい。また、受信したメールアドレスが既にMFP102で登録済みのアドレスであれば、受信したメールアドレスに対応する、MFP102で登録済みの氏名を表示してもよい。このように、宛先リストに表示される宛先の形式として様々な態様を採用することができる。
なお、MFP102が「スキャンして送信」する際にメール送信する場合、差出人のメールアドレスは、MFP102において予め設定されているアドレスを用いて送信がなされる。あるいは、MFP102がユーザ管理をしているMFPであり、ログインしたユーザに関連付けてそのユーザのメールアドレスが登録されているような場合には、その登録されているメールアドレスが差出人のメールアドレスとして使用される。 図14はMFP102がモバイル端末101から設定受け付け可能なデータ項目を表す能力情報を示している。項目1401はデータの種類を示している。Bit1400はそれらの項目が割り当てられたビットスイッチの番号を示している。1402、1403、1404はMFPの機種の違いやバージョンの違いにより、設定受け付け可能な項目1401の違いを示したものである。「1」は設定受け付け可能、「0」は受け付け不可を示している。
図14の例だと、MFP Bはメールアドレス、件名、本文の受け付けには対応しているが、ファイル名には対応していないことを示している。本実施形態においては、モバイル端末101からMFP102に宛先等のデータ送信を行う際、予めMFP102の能力情報を取得し、その能力に応じた項目のみを送信する。このように事前に能力確認することにより、モバイル端末101側のプログラムバージョンとMFP102側のプログラムバージョンとが異なって、設定可能な項目に違いがあったとしても、問題なく処理を行うことが可能になる。
図15は本実施形態においてモバイル端末101が、宛先を含むメールの送信設定を示す送信設定情報をMFP102に送信する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この一連の処理は、以下に示す手順を記述したモバイル端末101が実行可能なプログラムを、ROM308からRAM309上に読み込んだ後に、CPU307がプログラムを実行することによって実施される。図15の処理は、モバイルアプリケーションを起動して図4に示すモバイルアプリケーションのメニュー画面406を表示する時点からの処理を示している。
ステップS1501でCPU307は、モバイルアプリケーション起動時に接続モードの判定を行う。接続モードが簡単モードに指定されている場合はステップS1502に進み、モバイルアプリケーションのメニュー画面406のMFPリスト表示部405で選択されているMFP102が接続済みか否かの判定を行う。すなわち、モバイル端末101とMFPリスト表示部405で選択されているMFP102とがペアリングがされているか否かを判定する。未接続(ステップS1502の判定がNo)であればステップS1503に進み「スキャンしてメール送信」機能選択ボタン401を押せないように無効化する。
一方、接続済みであれば(ステップS1502の判定がYes)ステップS1504に進み「スキャンしてメール送信」機能選択ボタン401を押せるように有効化する。
接続モードに簡単モード以外が選択されていた場合(ステップS1501の判定がNo)もステップS1504に進み「スキャンしてメール送信」機能選択ボタン401を有効化する。
ステップS1505にて「スキャンしてメール送信」機能選択ボタン401の押下が操作パネル301にて検出されると、CPU307はメール送信設定画面800を操作パネル301に表示する。
ステップS1506にてCPU307は、操作パネル301にて各メールアドレス入力フィールド(801、802、803)、件名等のメール情報入力フィールド(804、806、805)の入力を受け付ける。CPU307は各項目の入力を検出すると、入力されたデータをRAM309に保存する。
続くステップS1507からステップS1518はMFP102との間のペアリングの処理である。ステップS1507からステップS1509の処理は、モバイル端末101に設定されている接続モードの判定を行なう処理である。
ステップS1507にて、接続モードがNFCモードであると判定した場合は、ステップS1510に進む。ステップS1510においてCPU307は、NFC I/F305からMFP102のNFCリーダライタ204へのタッチを検出の通知を受信するとステップS1511にすすむ。ステップS1511にてCPU307は、NFC I/F部305を介してMFP102のNFCリーダライタに含まれるNFCタグからペアリングに用いる接続情報の取得を行う。
その後、ステップS1519においてCPU307は、取得した接続情報にダイレクト接続情報(SSID/KEY)が含まれるのか否かの判定を行う。
取得した情報にダイレクト接続情報が含まれる場合はステップS1520で接続情報内に含まれていたSSID/KEYを用いてダイレクトのネットワークとの無線接続を確立し、MFP102のIPアドレスを取得してペアリングを行う。一方、ダイレクト通信の情報でない場合、インフラモードでの接続であるので、ステップS1518においてCPU307は、取得した接続情報内のIPアドレスを用いてMFPとペアリングを行なう。
ステップS1521にてCPU307は、アプリケーション設定502にて設定されHDD310に記憶されているユーザ認証情報を取得し、無線LAN I/F311からMFP102のIPアドレスに対してリモートログイン要求を送信する。リモートログインが完了するとMFP102はセッションIDを生成するので、モバイル端末101はMFP102にて生成されたセッションIDをMFP102から取得する。以下、モバイル端末101はこのセッションIDを用いてMFP102と通信を行なう。
さらに、ステップS1522にてCPU307は、無線LAN I/F311を通じて、MFP102の能力情報の取得を行う。ステップS1523においてCPU307は、取得した能力情報に合わせてステップS1506でRAM309に保存した宛先、件名、本文、ファイル名等のデータを無線LAN I/F311からMFP102に送信設定情報として送信する。このときステップS1521で取得したセッションIDも合わせて送信する。このセッションIDはMFP102側で、他人からのデータ送信リクエストを受け付けないために用いられる。詳細は図16で説明する。
ステップS1524にてCPU307は、送信設定情報のデータ送信の応答をMFP102から受信し、成功すればステップS1525に進み、モバイル端末101はメール送信設定画面の入力をクリアし、アプリケーションメニュー画面に戻る。画面遷移する際に成功した旨のポップアップ表示を行っても良い。失敗した場合はステップS1506の処理に戻る。
次にステップS1526においてCPU307は、データ送信を行ったMFP102に対する接続情報がモバイル端末101のHDD310に記憶されているか否かを判定する。そして、その接続情報が記憶されていなければ、ステップS1527においてCPU307は、MFP102のMACアドレス等の接続情報をHDD310に保存することで、データ通信を行ったMFP102をモバイル端末101に登録する。例えば、モバイル端末101において未登録のMFP102との間でNFCを介してペアリングの情報(接続情報)を取得して、上記の処理を行なう場合も考えられる。このような場合、その未登録のMFP102を登録済みのMFPとする処理が行なわれる。この登録処理により、1度は接続情報を用いて通信を行ったMFPと次回以降に通信するときには、ユーザがそのMFPをMFPリスト表示部405から選択して簡単モード(ステップS1501でYES、S1509でNO)でのデータ通信が可能となる。既に記憶されていた場合(ステップS1526の判定がNo)は何もせず終了する。
ステップS1524でデータ送信に失敗した旨の応答(判定がNo)であれば、Eメール送信設定画面の入力はそのままにしてステップS1506に戻る。このとき、データ送信に失敗した旨のポップアップ表示を行っても良い。
次に、ステップS1507にて接続モードはNFCモードではないと判定された場合の処理について説明する。
ステップS1507にて接続モードはNFCモードではないと判定されると、ステップS1508に進み、CPU307は現在の接続モードが二次元コードモードか否かの判定を行う。二次元コードモードであれば、ステップS1512に進む。ステップS1512においてCPU307は、デバイスにセットボタン807の押下を操作パネル301を介して検出すると、ステップS1513でカメラ304を起動する。
次にステップS1514にてカメラ304がMFP102に表示された二次元コードを読み取ると、ステップS1515にてCPU307は二次元コードのデータをデコードし、MFP102の接続情報を取得する。接続情報を取得するとステップS1519に進み、以降はNFCモードの場合と同様の処理が行われる。
ステップS1518にて接続モードは二次元コードモードではないと判定されると、ステップS1509に進み、CPU307は現在の接続モードがBLEモードか否かの判定を行う。BLEモードであれば、ステップS1516に進む。ステップS1516においてCPU307は、デバイスにセットボタン807の押下を操作パネル301が検出すると、ステップS1517でBluetooth I/F306を通じてBLE通信を開始する。BLE通信にてMFP102の接続情報を取得するとステップS1519に進み、以降はNFCモードの場合と同様の処理が行われる。
ステップS1509にて接続モードがBLEモードでないと判定されると、それはすなわち接続モードは簡単モードであるため、ステップS1521に進む。そして、ステップS1502にて選択されたWi−Fi接続済みのMFP102に対してリモートログイン要求を行う。ステップS1521以降の処理はNFCモードの場合と同じである。
図16および図17は本実施例においてMFP102がモバイル端末101から宛先およびメール情報の送信要求を受信する処理を示すフローチャートである。なお、この一連の処理は、以下に示す手順を記述したMFP102が実行可能なプログラムを、ROM202からRAM203上に読み込んだ後に、CPU201によって該プログラムを実行することによって実施される。
なお、図示していないが、MFP102がユーザ管理を行なっているMFP102である場合がある。ユーザ管理を行なっている場合には、MFP102の操作パネル209を通じて操作部コントローラー208がローカルログインの検出を行い、ローカルログイン処理が行なわれている状態にあるものとする。ローカルログインがなされている場合、モバイル端末101からリモートログインが行なわれ、ローカルログインしているユーザと一致するかを判定する処理などが行なわれる。なお、MFP102がユーザ管理を行なっている場合、前述のように差出人のメールアドレスをユーザに対応したアドレスに設定したり、あるいはMFP102のアドレス帳をユーザに対応したアドレス帳とすることなどができる。あるいは、スキャン時の設定もユーザに対応した設定とすることができる。このように、ユーザ管理している場合には様々な利点があるものの、本実施形態の処理は必ずしもユーザ管理されているMFPに限定されるものではない。以下ではMFP102はユーザ管理されているものとして説明する。
図16の処理は、MFP102が「スキャンして送信」の画面901上において「モバイルから宛先指定」ボタン908が押下されたことを検知した場合に処理が開始される。
ステップS1601において、CPU201は、無線LAN I/F206を介したWi−Fiによるダイレクト通信が開始済みか否かを判定する。開始済みであれば、ステップS1602に進み、CPU201は、ダイレクト通信のためのソフトウェアアクセスポイントのSSID/KEYを埋め込んだ二次元コードをディスプレイ211に表示する。さらに、CPU201は、ステップS1603においてSSID/KEYをNFCリーダライタ204からMPF102のNFCタグに書きこむ。
ステップS1601にてダイレクト通信が開始されていないと判定された場合は、CPU201はインフラ接続モードと判定する。なお、図示していないが図11の例でダイレクト接続モードであり、かつ、通信が開始されていない場合には、S1601に戻りユーザからのダイレクト接続の開始指示を待機することになる。インフラ接続モードであると判定した場合、ステップS1604においてMFP102のIPアドレスを埋め込んだ二次元コードをディスプレイ211に表示する。さらに、S1605においてCPU201はIPアドレスをNFCリーダライタ204からMFP102のNFCタグに書きこむ。
このような状態においてモバイル端末101がMFP102のディスプレイ211に表示されている二次元コードを読み取ったりNFCでの通信を行なうと、モバイル端末101にペアリングに必要な接続情報を取得させることができる。
次にステップS1606に進む。ステップS1606においてCPU201は、操作パネル209にてMFPのアドレス帳画面1001からの宛先設定を検出したかを判定する。MFPのアドレス帳画面614からの宛先設定を検出した場合(判定がYes)、ステップS1607に進み、CPU201はそれらの宛先を送信画面901の宛先リスト902に追加を行う。
なお、前述のように図16の処理は図9の「モバイルから宛先指定」ボタン908が押下された後の処理を示している。つまり、S1606およびS1607の処理は「モバイルから宛先指定」ボタン908が押下された後に、さらにMFPのアドレス帳画面から宛先設定がなされる場合の処理を示している。よって、図9の「モバイルから宛先指定」ボタン908が押下される前にS1606およびS1607の処理と同様にMFPのアドレス帳画面1001から宛先が設定されていてもよい。
ステップS1608に進み、CPU201はBluetooth I/F205がモバイル端末101からのBLE通信要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合はステップS1609に進む。ステップS1609でCPU201はBluetoothI/F205を介してモバイル端末101とBLE通信を行い、二次元コードに埋め込んだ情報と同様の情報をモバイル端末101に送信し、ステップS1610に進む。ステップS1608でBLE通信要求を受信していないと判定された場合もステップS1610に進む。
ステップS1610でCPU201は、無線LAN I/F206を用いてモバイル端末101からのデータ送信要求の検出を行う。データ送信要求を受信していなければ再びステップS1608に戻る。データ送信要求を受信したと判定された場合はステップS1611のデータ受信処理を行う。データ受信処理は、メールの送信設定を示す送信設定情報の受信処理である。このデータ受信処理の詳細は図17のフローチャートを用いて後述する。
データ受信処理が終わるとステップS1612に進み、CPU201は操作パネル209においてメール送信スタートの入力を検出したかを判定する。メール送信スタートの入力が検出された場合、ステップS1613に進み、CPU201はステップS1611の処理において保存したセッションID(図17で後述)をクリアし、処理を終了する。メール送信スタートの入力が検出されない場合はステップS1606に戻る。
図17はステップS1611のデータ受信処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS1701にて、モバイル端末101からのリモートログイン要求を無線LAN I/F206またはネットワークI/F207にて検出すると、CPU201はセッションIDを生成し、モバイル端末101に送信する。
さらにステップS1702でCPU201は、図14で示したMFP102の能力情報を無線LAN I/F206またはネットワークI/F207を通じてモバイル端末101に送信する。
ステップS1703にて、CPU201は無線LAN I/F部206またはネットワークI/F部207にてモバイル端末101からの宛先等のデータ送信リクエストを受信する。ここで受信されるデータ送信リクエストには、メール送信機能に関する少なくとも1つ以上の設定項目の設定情報が含まれている。
ステップS1704に進み、MFP102がユーザ管理している場合は、ローカルログインユーザとステップS1701で検出したリモートログインユーザとが一致するか否かを判定する。これは、モバイル端末101から宛先等のデータ送信を行うユーザがMFP102の装置前にいることを保証するためのチェックである。モバイル端末101に登録されているユーザがMFP102にローカルログインしていれば、そのユーザが装置前にいるとみなす。従って、ステップS1704にてローカルとリモートのログインユーザが一致しなければステップS1703に進み、モバイル端末101に対してエラー応答を返し、処理を終了する。ローカルとリモートのログインユーザが一致している場合、またはMFP102でログイン管理していない場合はステップS1705に進む。
ステップS1705およびステップS1706にてCPU201は、モバイル端末101からのリクエストに含まれるセッションIDのチェックを行う。これは、あるユーザがモバイル端末101から宛先等のデータ送信を行い、メール送信スタートを実行するまでの間に、別のユーザからのデータ送信リクエストの受け付けを除くための処理である。ステップS1705にてCPU201は、受信したリクエストは初回か否かの判定を行う。モバイル端末101からのリクエストを受け付けた場合はCPU201そのリクエストで送信されてきたセッションIDを後述するステップS1712でRAM203に保存し、図16のステップS1612にてメール送信スタートが実行されるまで保存する。従って、初期状態および、メール送信のジョブが投入されたあとは、RAM203にはセッションIDが残っていないので、ステップS1705ではRAM203のセッションIDの有無により初回リクエストか否かの判定を行う。RAM203にセッションIDが保存されておらず、初回リクエストであると判定された場合はステップS1707に進みCPU201は、受信したデータを用いた設定処理を行う。初回リクエストでないと判定(ステップS1705の判定がNo)された場合CPU201は、ステップS1706にて受信したリクエストに含まれるセッションIDとRAM203に保存してあるセッションIDが同じかどうか判定する。違っていれば、初回にリクエストを送信したモバイルとは異なるモバイルからの送信リクエストであるため、リクエストは受け付けず、モバイル端末にエラーを返す(ステップS1703)。ステップS1706の判定でセッションIDが同一のものであれば、リクエストを受け付けるためにステップS1707に進む。
ステップS1707にてCPU201は、ステップS1703で受信したリクエストの中に含まれるデータの項目の数分だけ次に示すステップS1708〜S1710のループ処理を行う。ステップS1708でデータnの項目が宛先(例えばメールアドレスフィールド801、802、803の宛先)か否かを判定する。宛先であれば、ステップS1709に進み、CPU201は「追加」でRAM203に保存する。つまり、現在MFP102において設定がされている宛先リストに、受信した宛先を追加する。なお、現在MFP102において設定されている宛先リストに宛先が含まれていない場合には、受信した宛先が宛先リストに登録され表示されることになる。このように、宛先の項目は追加で設定するため、例えば図16のステップS1607や、図16の処理の開始前に既に宛先がMFP102に設定されている場合であっても、その宛先は消さずに追加することが出来る。さらに、モバイル端末101から何度でも宛先の追加が行える。
データnの項目が宛先以外(本実施形態の例では件名、本文、ファイル名の何れか)の項目であれば、ステップS1710に進み、CPU201は、既にRAM203に保存してある同項目に「上書き」で保存する。宛先以外を上書きで保存する理由は、モバイル端末101の方がMFP102よりも操作性が高い場合が多いので、MFP102を操作して設定した事項よりも、モバイル端末101で設定した事項の方がユーザの意図した内容に合致するからである。モバイル端末101で設定した項目でMFPの設定項目を上書きするので、一度設定したデータの変更を容易に行うことができる。なお、データnの項目が宛先以外であっても、そのデータnがブランク(空欄)である場合には、CPU201は、そのブランクのデータnで、既にRAM203に保存してある同項目を「上書き」しない。なぜなら、ブランクのデータで既に保存してある項目を「上書き」してしまうと、既に保存してある項目がブランク(空欄)となってしまい、ユーザーが意図しない結果を招くかもしれないからである。
このように、基本的にはモバイル端末101から設定された事項を優先的に設定する処理を行なうものであるが、本実施形態では宛先については、各種の便宜性を考慮して「追加」する処理を行なうものである。
ループ処理が終わると、ステップS1711に進み、CPU201は、ディスプレイ211にモバイル端末101から宛先等のデータが設定された旨のポップアップメッセージを表示する。そしてステップS1712でCPU201は、リクエストから取得したセッションIDをRAM203に保存して処理を終了する。
以上の説明の通り、本実施の形態によればMFPのアドレス帳からもモバイル端末のアドレス帳からもメールの送信画面に宛先の設定が可能になる。本実施形態の処理は、同報送信を行なう場合に特に有用となる。つまり、複数の宛先に同じ内容のメールを1回の送信処理で行なう場合に有用となる。同報送信の場合、宛先が複数選択される。例えば、ユーザは最初にMFPのアドレス帳から送信先を選択しようとするが、MFPのアドレス帳には含まれていなかった宛先があったとする。その場合、ユーザはモバイル端末のアドレス帳から宛先を追加したり、モバイル端末のUIなどを通じて宛先を、MFPに設定する。あるいは、最初にモバイル端末から各種の送信項目の設定を行い、その後に、再度モバイル端末から各種の送信設定をし直すこともできる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態においては、モバイル端末などの外部装置から、MFPのメール送信機能の設定を行う例を説明したが、本発明は、メール送信機能の設定に限られない。すなわち、外部装置から受信した情報を所定の機能(FAX送信機能など)のためにMFPに設定する際に、その受信した情報が設定される項目にしたがって、その受信した情報をMFPにどのように設定するのかを決めるものであれば、本発明の範囲である。例えば、受信情報を既にMFPに設定されている情報に追加する(追加設定する)のか、受信情報で既にMFPに設定されている情報を上書きする(上書き設定、新規設定する)のかが、設定項目にしたがって決まればよい。
上記の実施形態においては、MFPが機能として有しているスキャナ機能を用いて得られたデータ(画像データ)を添付ファイルで送信する例を挙げて説明したが、これに限られない。
例えばMFPの機能として各種のデータを保存するBOXと呼ばれる機能がある。このBOX機能によって保存されているデータを必要に応じて添付ファイルとして送信する形態でもよい。
あるいは、MFPの各種の状態情報(例えばメールの送信履歴など)を取得する機能を有している場合、その機能によって取得された情報(メールの送信履歴)を添付ファイルで送信する形態にも適用できる。また、データがテキスト形式のものであれば、添付ファイルの形式でなくてもよい。
以上説明した例においては、多機能周辺機器(MFP)を例に挙げて説明したが、これに限られることはない。すなわち、モバイル端末が送信項目を設定する対象の装置は、メール送信する機能を有する情報処理装置でもよい。そして、情報処理装置がその装置の有する機能に関するデータを添付ファイルとしてメール送信するような形態であれば、いずれの装置でも適用することができる。
このように、メール送信機能を含む多機能を有する装置が、その装置が有する機能を用いて得たデータや情報を、メール送信機能を持いて送信するような形態であれば、本実施形態の処理を適用することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (16)

  1. メールを送信するジョブの設定を受け付け、受け付けた設定に基づいて前記ジョブを実行する情報処理装置であって、
    メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報を、前記ジョブの設定として受け付ける操作手段と、
    メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報をモバイル端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された宛先を、前記操作手段によって受け付けた前記宛先を含む宛先リストに追加可能であり、
    前記受信手段によって受信された前記送信設定情報によって、前記操作手段によって受け付けた前記送信設定情報を上書き可能な制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記送信設定情報は、メールの本文、件名、添付ファイルのファイル名のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受信手段は、前記モバイル端末から無線通信を介して前記宛先と、前記送信設定情報を受信し、
    前記モバイル端末との前記無線通信を確立するために必要な接続情報を前記モバイル端末に提供する提供手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記提供手段は、二次元コード、BLE通信、NFC通信の少なくとも1つを用いて前記接続情報を前記モバイル端末に提供することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記操作手段は、前記モバイル端末から前記宛先と、前記送信設定情報を受信する指示の入力を受け付けるオブジェクトを表示し、
    前記提供手段は、前記オブジェクトが選択されたことを前記操作手段が検知したことに応じて、前記接続情報を含む二次元コードを表示するか、または、NFCタグに前記接続情報を書き込むか、の少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記無線通信の種類は、アクセスポイントを介するインフラ接続モードと、前記アクセスポイントを介さずに前記モバイル端末とダイレクト接続するダイレクト接続モードとを含み、
    前記操作手段は、前記インフラ接続モードか前記ダイレクト接続モードかのいずれの接続モードで前記無線通信を確立するかの選択を受け付けるオブジェクトを表示し、前記提供手段は、前記操作手段で選択を受け付けた接続モードでの無線通信を確立するために必要な接続情報を提供することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、多機能周辺装置であり、
    前記多機能周辺装置の機能を用いて得たデータによって生成されたメールの送信を、前記制御手段で追加された宛先と、前記制御手段で上書きされた前記送信設定情報に従って実行する実行手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記多機能周辺装置の機能として原稿を読み取る読み取り手段をさらに有し、
    前記実行手段は、前記多機能周辺装置の機能としての前記読み取り手段で読み取った原稿の画像をメールの添付ファイルとして、メールの送信を実行することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. メールを送信する機能を有する情報処理装置であって、
    前記メールを送信する宛先のリストを表示する表示手段と、
    前記メールの送信設定の入力を受け付ける操作手段と、
    メールの送信設定を示す送信設定情報を他の装置から受信する受信手段と
    を有する情報処理装置であって、
    前記表示手段は、
    前記操作手段で第1の宛先の入力を受け付けると、前記第1の宛先を前記宛先のリストに含めて表示し、
    その後、前記受信手段で前記第1の宛先とは異なる第2の宛先と、送信設定情報を受信し、前記第1の宛先と前記第2の宛先とを前記宛先のリストに含めて表示する、ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記表示手段は、前記宛先のリストと、前記メールの送信設定を受けるためのオブジェクトを表示するための画面を表示することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記送信設定情報は、メールの本文、件名、添付ファイルのファイル名のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
  12. 前記他の装置は、モバイル端末であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記受信手段は、前記モバイル端末から無線通信を介して前記宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報を受信し、
    前記モバイル端末との前記無線通信を確立するために必要な接続情報を前記モバイル端末に提供する提供手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. メールを送信するジョブの設定を受け付け、受け付けた設定に基づいて前記ジョブを実行する情報処理装置であって、メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報を、前記ジョブの設定として受け付ける操作手段を有する情報処理装置の制御方法であって、
    メールの宛先と、前記宛先とは異なる、メールの送信設定を示す送信設定情報をモバイル端末から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信された宛先を、前記操作手段によって受け付けた前記宛先を含む宛先リストに追加する追加工程と、
    前記受信工程で受信された前記送信設定情報によって、前記操作手段によって受け付けた前記送信設定情報を上書きする上書き工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  15. メールを送信する機能を有する情報処理装置であって、
    前記メールを送信する宛先のリストを表示する表示手段と、
    前記メールの送信設定の入力を受け付ける操作手段と、
    メールの送信設定を示す送信設定情報を他の装置から受信する受信手段と
    を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記操作手段で第1の宛先の入力を受け付けると、前記第1の宛先を前記宛先のリストに含めて前記表示手段に表示する第1のステップと、
    前記第1のステップの後、前記受信手段で前記第1の宛先とは異なる第2の宛先と、送信設定情報を受信し、前記第1の宛先と前記第2の宛先とを前記宛先のリストに含めて前記表示手段に表示する第2のステップと
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1から13のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015242206A 2015-12-11 2015-12-11 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム Active JP6768291B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242206A JP6768291B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
US15/370,895 US10542173B2 (en) 2015-12-11 2016-12-06 Information processing apparatus for transmitting data using destination and transmission setting received from an external apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
DE102016123652.7A DE102016123652A1 (de) 2015-12-11 2016-12-07 Informationsverarbeitungsvorrichtung, verfahren zur steuerung einer informationsverarbeitungsvorrichtung und programm
KR1020160165511A KR20170069931A (ko) 2015-12-11 2016-12-07 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법, 및 프로그램
CN201611138328.5A CN106878580B (zh) 2015-12-11 2016-12-12 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
KR1020200040756A KR20200038444A (ko) 2015-12-11 2020-04-03 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242206A JP6768291B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159550A Division JP7163346B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108341A JP2017108341A (ja) 2017-06-15
JP6768291B2 true JP6768291B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58773198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242206A Active JP6768291B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10542173B2 (ja)
JP (1) JP6768291B2 (ja)
KR (2) KR20170069931A (ja)
CN (1) CN106878580B (ja)
DE (1) DE102016123652A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646457B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10250774B2 (en) * 2016-06-22 2019-04-02 Hp Printing Korea Co., Ltd. Content transmitting method and apparatus therefor
FR3060251B1 (fr) * 2016-12-09 2019-05-10 Sagemcom Broadband Sas Procede d'appairage d'un terminal de type wi-fi a un point d'acces de type wi-fi
CN107483715B (zh) * 2017-07-04 2021-03-02 上海小蚁科技有限公司 终端与设备通信的方法和系统、终端、存储介质
JP6932586B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7073072B2 (ja) * 2017-10-17 2022-05-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7091785B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 株式会社リコー 通信システム、通信方法
JP7147222B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
JP7246868B2 (ja) 2018-06-07 2023-03-28 キヤノン株式会社 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP7362335B2 (ja) * 2019-07-29 2023-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7383460B2 (ja) 2019-11-21 2023-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2022158698A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022170244A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60000909T2 (de) * 1999-11-12 2003-09-11 Ricoh Kk Erfassung von Facsimiledaten in einen elektronischen Dokumentverwaltungssystem
US7576752B1 (en) * 2000-10-04 2009-08-18 Shutterfly Inc. System and method for manipulating digital images
US20050099654A1 (en) * 2001-06-04 2005-05-12 Ko-Meng Chen Method for managing mail sender address of I-FAX
JP2004088612A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp スキャンメール送信装置
US7420698B2 (en) * 2003-07-16 2008-09-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing computer based printing, scanning and faxing
JP2005079800A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
KR100636207B1 (ko) * 2004-12-13 2006-10-19 삼성전자주식회사 임베디드 메타데이터를 이용한 문서 처리방법 및 장치
JP4174480B2 (ja) * 2005-02-21 2008-10-29 キヤノン株式会社 データ送信装置及びその制御方法とそれを用いた画像読取装置
JP2007274359A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 機能設定システム、設定機、機能設定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4944510B2 (ja) * 2006-06-23 2012-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP4999719B2 (ja) * 2008-02-04 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009237716A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 通信装置およびプログラム
JP5426843B2 (ja) * 2008-06-25 2014-02-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびプログラムを格納する記憶媒体
CN109905558B (zh) 2009-03-03 2021-01-12 夏普株式会社 通信系统及方法、图像形成及信息处理装置、数字照相机
JP2010232973A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 画像転送システム、データ転送方法及びプログラム
JP4880725B2 (ja) 2009-07-06 2012-02-22 シャープ株式会社 画像通信装置およびその画像通信装置を備えた画像形成装置
JP5556338B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP5251989B2 (ja) * 2011-01-11 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および画像処理装置
JP5413396B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP5807363B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 ファクシミリ装置
JP5805519B2 (ja) 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5626233B2 (ja) 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP5645869B2 (ja) * 2012-04-13 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置
JP5838988B2 (ja) 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP2014195877A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、および印刷システムの制御方法
JP5954238B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP6300467B2 (ja) 2013-08-20 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6415039B2 (ja) * 2013-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10432817B2 (en) * 2014-01-24 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for enhancing metadata registration workflow
JP6440480B2 (ja) * 2014-12-11 2018-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016167764A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016181762A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6544976B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200038444A (ko) 2020-04-13
KR20170069931A (ko) 2017-06-21
US20170171414A1 (en) 2017-06-15
US10542173B2 (en) 2020-01-21
DE102016123652A1 (de) 2017-06-14
CN106878580B (zh) 2021-03-26
JP2017108341A (ja) 2017-06-15
CN106878580A (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
US10469698B2 (en) Image processing apparatus having image data transmission, method of controlling the same, and storage medium
JP5346059B2 (ja) 多機能画像形成装置
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
KR20140029581A (ko) 전자 장치, 메시지 서버 및 스캔 제어 방법
JP2007310865A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7192058B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6299696B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末及びプログラム
JP7163346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
US20220350556A1 (en) Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium
JP6660507B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020120192A (ja) 画像処理装置及び方法
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11516368B2 (en) Information processing device, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium for sending job information
US20230134842A1 (en) Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and storage medium
JP2021122128A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023050738A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、の制御方法、並びにプログラム
JP2021140680A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151