JP5645869B2 - 表示入力装置および画像形成装置 - Google Patents

表示入力装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645869B2
JP5645869B2 JP2012091805A JP2012091805A JP5645869B2 JP 5645869 B2 JP5645869 B2 JP 5645869B2 JP 2012091805 A JP2012091805 A JP 2012091805A JP 2012091805 A JP2012091805 A JP 2012091805A JP 5645869 B2 JP5645869 B2 JP 5645869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch
destination
destination information
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222247A (ja
Inventor
弘樹 荒川
弘樹 荒川
泰博 関口
泰博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012091805A priority Critical patent/JP5645869B2/ja
Priority to US13/853,962 priority patent/US9317148B2/en
Priority to CN201310113147.7A priority patent/CN103379238B/zh
Publication of JP2013222247A publication Critical patent/JP2013222247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645869B2 publication Critical patent/JP5645869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、表示入力装置および画像形成装置に関する。
従来、コピー機能、スキャン機能およびファックス機能など複数種の機能を搭載した画像形成装置が知られている。そして、画像形成装置には、複数種の機能のうち使用する機能の選択指示、および、使用する機能の設定指示などを受け付けるための表示入力装置が備えられるのが一般的である。
画像形成装置の表示入力装置には、ハードキーなどの他に、ソフトキーを表示するタッチパネル付きの表示部が設けられる場合がある。このような表示入力装置では、各種設定を受け付けるためのソフトキーを表示部に表示し、タッチパネルの出力に基づき、タッチパネルを介してタッチされたソフトキーを検知する。
表示入力装置は、複数種の機能のうちから使用機能が選択されると、選択された機能に対応する設定画面を表示する。たとえば、表示入力装置は、コピー機能が選択されると、コピー機能の設定画面を表示し、その後、スキャン機能が選択されると、表示画面をコピー機能の設定画面からスキャン機能の設定画面に切り替える。これにより、ユーザーは、選択した機能に関する設定を行うことができる。
また、従来では、ユーザーによって作成されたオブジェクト(たとえば、電子付箋など)を各機能の設定画面に貼り付けることが可能な表示入力装置も存在する。ここで、ユーザーによっては、或る設定画面に貼り付けたオブジェクトを別の設定画面に移動させたい場合がある。このようなユーザーの要望に応えるため、ユーザーからのオブジェクトの移動指示の受け付けを表示入力装置に行わせることもある。
たとえば、オブジェクトの移動方法の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1では、オブジェクト(ファイルアイコン)を移動させたいユーザーは、移動させたいオブジェクトの表示位置を2点タッチする。そして、ユーザーは、オブジェクト移動モード(オブジェクトを移動させることが可能なモード)に移行するための操作を行う。ここで、特許文献1では、ソフトキーとしての移動キーが表示画面内に配されており、移動キーの表示位置をタッチすることで、オブジェクト移動モードに移行することができる。オブジェクト移動モードに移行した後、ユーザーは、移動先としたいオブジェクト(フォルダアイコン)の表示位置においてタッチパネルを2点タッチする。この操作を受け、表示入力装置の制御部は、2点タッチされた表示位置のオブジェクトを移動先として確定し、移動対象のオブジェクトを移動先のオブジェクトに移動させる処理を行う。
特開2001−356878号公報
しかしながら、特許文献1のオブジェクトの移動方法では、オブジェクトの移動に際して、オブジェクト移動モードに移行するための操作を行わなければならない。また、オブジェクトを移動させる際に、前以て所望の移動先(たとえば、所望の移動先画面、あるいは、所望の移動先を示すフォルダアイコン)を移動対象のオブジェクトと共に同一画面内に表示させておかなければならない。このため、ユーザーからすると、オブジェクトを移動させるまでの操作が多くなって煩わしい(負担が大きい)。また、オブジェクトを移動させるまでの操作が多くなれば、オブジェクトの移動を速やかに行うこともできず、操作性が悪い。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、表示部に表示されるオブジェクトを移動させるための操作において、ユーザーにかかる負担を軽減して操作性を向上させることが可能な表示入力装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の表示入力装置は、オブジェクトを配した画面を表示する表示部と、表示部に対して設けられ、ユーザーがタッチしている複数のタッチ位置を検知するためのタッチパネル部と、を備えている。そして、表示部は、オブジェクトを配した画面を表示している最中に、タッチパネル部の2点をタッチする操作が行われた場合、オブジェクトの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報を表示する。また、タッチパネル部は、移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作を含むオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報に対応する移動先候補をオブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。
本発明の構成では、上記のように、表示部は、オブジェクトを配した画面を表示している最中に、タッチパネル部の2点をタッチする操作が行われた場合、オブジェクトの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報を表示する。また、タッチパネル部は、移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作を含むオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報に対応する移動先候補をオブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、オブジェクトを移動させる際、タッチパネル部の2点をタッチした後(オブジェクトの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報を表示部が表示した後)、所望の移動先を示す移動先情報の表示位置においてタッチパネル部をタッチするだけでよく、所望の移動先(たとえば、現時点の表示画面とは別の画面)を一々表示させる必要が無いので、操作が少なくて済む。その結果、表示部に表示されるオブジェクトを移動させるための操作において、ユーザーにかかる負担を軽減して操作性を向上させることができる。
上記の構成において、好ましくは、タッチパネル部は、オブジェクトの表示位置の2点がタッチされた後、2点をタッチしたまま2点の間隔を変動させる操作が行われることで、タッチ位置に表示されていたオブジェクトを移動対象として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作で移動対象のオブジェクトを確定することができるので、利便性が良い。また、タッチパネル部の2点がタッチされたことをトリガーとする別の処理(移動対象のオブジェクトを確定する処理とは異なる処理)との差別化を容易に図ることができる。
上記の構成において、好ましくは、表示部は、移動対象のオブジェクトが確定して以降、タッチパネル部の2点がタッチされたまま予め定められた所定時間が経過した時点で、移動先情報を表示する。これにより、タッチパネル部の2点がタッチされたことをトリガーとする別の処理(移動先情報を表示する処理とは異なる処理)との差別化を容易に図ることができる。
上記の構成において、好ましくは、タッチパネル部は、表示部が移動先情報を表示して以降、移動対象のオブジェクトの表示位置において1点以上をタッチしたまま、タッチ位置を移動先情報の表示位置に移動してタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報に対応する移動先候補をオブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作で移動先を確定することができ、利便性が良い。
上記の構成において、好ましくは、タッチパネル部は、表示部が移動先情報を表示して以降、オブジェクトの表示位置でのタッチを解除してから、移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報に対応する移動先候補をオブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作で移動先を確定することができ、利便性が良い。
上記の構成において、好ましくは、表示部は、移動対象のオブジェクトが確定して以降、タッチパネル部の2点がタッチされたまま所定時間が経過していなければ、移動先情報を表示せず、タッチパネル部は、移動対象のオブジェクトが確定して以降、所定時間の経過前に移動対象のオブジェクトの表示位置でのタッチを解除し、同一画面内において移動対象のオブジェクトの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作が行われることで、同一画面内の直近のタッチ位置を移動対象のオブジェクトの移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、同一画面内でのオブジェクトの移動も行うことができるので、利便性が良い。
上記の構成において、表示部は、移動対象のオブジェクトの移動先となり得る移動先候補が複数存在する場合、移動先となり得る複数の移動先候補をそれぞれ示す複数の移動先情報を一覧表示する。これにより、ユーザーからすると、移動先となり得る全ての移動先候補を把握することができるので、利便性が良い。
また、本発明の画像形成装置は、上記の表示入力装置を備えている。このような画像形成装置では、表示部に表示されるオブジェクトを移動させるための操作において、ユーザーにかかる負担を軽減して操作性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、表示部に表示されるオブジェクトを移動させるための操作において、ユーザーにかかる負担を軽減して操作性を向上させることが可能な表示入力装置および画像形成装置を得ることができる。
本発明の一実施形態による表示入力装置を備えた画像形成装置の概略図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置の詳細図 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を示したブロック図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(メインメニュー画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(コピー機能の設定画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(送信(スキャン)機能の設定画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(ファックス機能の設定画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(ボックス機能の設定画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面(オブジェクト(電子付箋)を作成するためのソフトウェアキーボードを配した画面)の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置に表示される画面にオブジェクト(電子付箋)が配されたときの図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの操作およびそのときに表示される画面を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの動作を説明するためのフローチャート 図1に示した画像形成装置の表示入力装置においてオブジェクトを移動するときの動作を説明するためのフローチャート
(画像形成装置の全体構成)
以下、コピー機能、送信(スキャン)機能、ファックス機能およびボックス機能などの複数種の機能の実行が可能な画像形成装置(複合機)を例にとって説明する。なお、ボックス機能というのは、予め登録されたボックスと称される保存領域(たとえば、後述する記憶部113に設けられたフォルダ)に画像データを蓄積したり、蓄積した画像データに基づく印刷を行ったりする機能である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、操作パネル101(「表示入力装置」に相当)、原稿搬送部102A、画像読取部102B、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、定着部106および後処理部107などを備える。
操作パネル101は、たとえば、装置正面側に配置される。操作パネル101は、図2に示すように、表示面上にタッチパネル部11が設けられた液晶表示部12(「表示部」に相当)を有する。タッチパネル部11は、ユーザーがタッチした複数のタッチ位置を同時に検知可能なマルチタッチパネルである。液晶表示部12は、ユーザーから入力操作を受け付けるためのソフトキーやメッセージなどを配した画面を表示する。なお、液晶表示部12に表示される画面については、後に詳細に説明する。そして、液晶表示部12の表示面を覆うタッチパネル部11は、ユーザーが指定したソフトキー(タッチパネル部11を介してユーザーがタッチしたソフトキー)を検知するために設けられている。また、操作パネル101には、ハードキーとして、数値入力を受け付けるためのテンキー13や、機能実行の開始指示を受け付けるためのスタートキー14などが設けられている。
図1に戻って、原稿搬送部102Aは、画像読取部102Bの装置背面側に設けられた回転軸(図示せず)を支点として開閉可能に取り付けられている。この原稿搬送部102Aは、原稿セットトレイ21にセットされた原稿Dを引き出し、搬送読取用コンタクトガラス20aの上方に送って原稿排出トレイ22に排出する。また、原稿搬送部102Aは、載置読取用コンタクトガラス20bに載置された原稿Dを押える機能も有する。
画像読取部102Bは、原稿Dを読み取って画像データを生成する。この画像読取部102Bには、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。そして、画像読取部102Bは、搬送読取用コンタクトガラス20aを通過する原稿Dまたは載置読取用コンタクトガラス20bに載置される原稿Dに光を照射し、その原稿Dからの反射光を受けたイメージセンサーの出力値をA/D変換することによって、画像データを生成する。これにより、画像読取部102Bによる原稿Dの読み取り動作(スキャン)によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる。また、スキャンによって得られた画像データを蓄積することもできる。
給紙部103は、用紙Pを収容するカセット31を複数有し、それら複数のカセット31に収容された用紙Pを用紙搬送部104に供給する。この給紙部103には、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33が設けられている。
用紙搬送部104は、画像形成装置100の内部において用紙Pを搬送する。具体的に言うと、給紙部103から供給された用紙Pは、用紙搬送部104が搬送することによって、画像形成部105および定着部106をこの順番で通過する。この用紙搬送部104には、用紙Pを搬送するための複数の搬送ローラー対41が設けられている。さらに、用紙Pを画像形成部105の手前で待機させ、タイミングを合わせて画像形成部105に送り出すレジストローラー対42も設けられている。
画像形成部105は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56などを含んでいる。
トナー像の形成プロセスおよびトナー像の転写プロセスとしては、まず、感光体ドラム51を回転駆動させ、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52で所定電位に帯電させる。また、露光装置53は、画像データに基づき光ビームLを出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。
転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接して回転可能となっている。さらに、転写ローラー55には所定の電圧が印加されている。この状態で、レジストローラー対42がタイミングを計り、転写ローラー55と感光体ドラム51との間に用紙Pを進入させる。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。そして、トナー像の転写プロセスが終わると、クリーニング装置56は、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部106は、発熱源を内蔵する定着ローラー61と、定着ローラー61に圧接される加圧ローラー62とを含んでいる。そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ローラー61と加圧ローラー62との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。
後処理部107は、定着部106から印刷済みの用紙Pを受け取り、仕分け処理、ステープル処理およびパンチ処理などの後処理を行う。そして、後処理部107は、印刷済みの用紙Pに対して後処理を施した後、用紙Pを排出トレイ71に排出する。
(画像形成装置のハードウェア構成)
画像形成装置100は、図3に示すように、主制御部110を備える。主制御部110は、中央演算処理装置であるCPU111、画像処理部112および記憶部113などを含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICやメモリーなどからなっており、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROM、RAMおよびHDDなどからなり、たとえば、機能の実行に必要なプログラムおよびデータがROMに記憶され、それらプログラムおよびデータがRAMに展開される。
主制御部110は、原稿搬送部102A、画像読取部102B、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、定着部106および後処理部107などと接続される。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶されたプログラムおよびデータに基づき、全体制御、画像処理制御、および、各種回転体を回転させるモーターの駆動制御などを行う。
主制御部110には、操作パネル101も接続される。操作パネル101は、主制御部110と接続される表示制御部15を含む。この表示制御部15は、CPUなどからなり、主制御部110から指示を受け、操作パネル101の表示動作を制御する。たとえば、表示制御部15は、液晶表示部12に表示されたソフトキーがタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、タッチパネル部11の出力に基づきタッチ位置の座標を検知する。すなわち、表示制御部15は、ユーザーがタッチパネル部11を介してタッチしたソフトキー(ユーザーが指定したソフトキー)を検知する。この表示制御部15には、記憶部16が接続される。そして、タッチパネル部11の出力とタッチ位置の座標との対応を示すデータは、記憶部16に記憶される。
また、主制御部110は、通信部120と接続される。通信部120は、たとえば、外部のコンピューター200とネットワークを介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター200から送信された画像データに基づき印刷を行うことができ、スキャンによって得られた画像データをコンピューター200に送信することもできる。また、通信部120にモデムなどを内蔵してもよく、この場合、電話回線などのネットワークを介して、外部のファックス装置300とファックス通信を行うことができる。
(操作パネルの表示画面)
操作パネル101は、主電源が投入されると、図4に示すようなメインメニュー画面MSを初期画面として表示する。メインメニュー画面MSには、複数種の機能のうちから使用する機能の選択指示をユーザーから受け付けるため、複数種の機能にそれぞれ対応する複数のソフトキーKが配される。
このメインメニュー画面MSにおいて使用する機能がユーザーによって指定された(複数のソフトキーKのうちのいずれかのソフトキーKの表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされた)とき、操作パネル101は、指定された機能に関する設定指示などを受け付けるための設定画面(たとえば、図5〜図8に示す画面)を表示する。
具体的には、ソフトキーK1の表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、操作パネル101は、図5に示すように、コピー機能の設定指示を受け付けるための設定画面SCを表示する。コピー機能の設定画面SCには、コピー機能に関する複数の設定項目にそれぞれ対応する複数の設定キーFKが配される。図5には、一例として、用紙選択、縮小/拡大、濃度、両面/分割およびページ集約の各設定項目にそれぞれ対応する複数の設定キーFKが配された設定画面SCを図示している。複数の設定キーFKのそれぞれには、対応する設定項目の現時点の設定値が表記される。そして、操作パネル101は、複数の設定キーFKのうちのいずれかの設定キーFKがタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされ指定されると、たとえば、指定の設定キーFKに対応する設定項目の設定値を入力するための画面(図示せず)を表示する。これにより、ユーザーは、コピー機能に関する複数の設定項目のそれぞれの現時点の設定値を認識することができ、かつ、それら各設定値を変更することもできる。
この設定画面SCには、複数のタブキーTC1〜TC5が配される。タブキーTC1〜TC5のうちのいずれかのタブキーの表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされ指定されると、操作パネル101は、指定のタブキーの表示位置に対応付けられた設定項目の設定指示を受け付けるための設定画面を表示する。たとえば、図5に示した設定画面SCは、タブキーTC1の表示位置に対応付けられた設定項目の設定指示を受け付けるための設定画面である。そして、操作パネル101は、図5に示した設定画面SCを表示して以降、他のタブキーTC2〜TC5のうちのいずれかのタブキーが指定されると、表示画面を切り替える。すなわち、指定のタブキーの表示位置に対応付けられた設定項目の設定指示を受け付けるための設定画面を表示する。
また、ソフトキーK2(図4参照)の表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、操作パネル101は、図6に示すように、送信(スキャン)機能の設定指示を受け付けるための設定画面SSを表示する。送信(スキャン)機能の設定画面SSでは、スキャンによって得られた画像データの送信先(保存先)の指定などを行うことができる。たとえば、送信(スキャン)機能の設定画面SSには、送信可能な送信先に関する情報が送信先単位で表示される。そして、操作パネル101は、いずれかの送信先が指定されると、指定された送信先の情報表記欄の表示色を反転する。
この送信(スキャン)機能の設定画面SSにも、複数のタブキーTS1〜TS5が配される。たとえば、「宛先」というタブキーTS1が指定されると、操作パネル101は、図6に示した設定画面SSを表示し、他のタブキーTS2〜TS5のいずれかが指定されると、指定のタブキーの表示位置に対応付けられた設定項目の設定指示を受け付けるための設定画面を表示する。
また、ソフトキーK3(図4参照)の表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、操作パネル101は、図7に示すように、ファックス機能の設定指示を受け付けるための設定画面SFを表示する。ファックス機能の設定画面SFでは、ファックス番号の入力などを行うことができる。たとえば、ファックス機能の設定画面SFには、入力されたファックス番号を表記する番号表記欄が配される。そして、操作パネル101は、ファックス番号が入力されると、入力されたファックス番号を番号表記欄に表示する。
このファックス機能の設定画面SFにも、複数のタブキーTF1〜TF5が配される。たとえば、「宛先」というタブキーTF1が指定されると、操作パネル101は、図7に示した設定画面SFを表示し、他のタブキーTF2〜TF5のいずれかが指定されると、指定のタブキーの表示位置に対応付けられた設定項目の設定指示を受け付けるための設定画面を表示する。
また、ソフトキーK4(図4参照)の表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、操作パネル101は、図8に示すように、ボックス機能の1つであるユーザーボックス機能の設定指示を受け付けるための設定画面SBを表示する。なお、ユーザーボックス機能というのは、スキャンによって得られた画像データを蓄積したり、蓄積した画像データに基づく印刷を行ったりする機能である。
ユーザーボックス機能の設定画面SBでは、使用するボックスの指定などを行うことができる。たとえば、ユーザーボックス機能の設定画面SBには、登録済みのボックスに関する情報がボックス単位で表示される。そして、操作パネル101は、いずれかのボックスが指定されると、指定されたボックスの情報表記欄の表示色を反転する。
このユーザーボックス機能の設定画面SBにも、複数のタブキーTB1〜TB4が配される。たとえば、タブキーTB1はユーザーボックス機能に対応付けられ、タブキーTB1が指定されると、操作パネル101は、図8に示したユーザーボックス機能の設定画面SBを表示する。
タブキーTB2およびTB3は、それぞれ、ボックス機能の1つであるジョブボックス機能およびファックスボックス機能に対応付けられている。すなわち、操作パネル101は、タブキーTB2が指定されると、ジョブボックス機能の設定画面を表示し、タブキーTB3が指定されると、ファックスボックス機能の設定画面を表示する。なお、ジョブボックス機能というのは、画像データをコンピューター200から画像形成装置100に送信して蓄積したり、その蓄積した画像データに基づく印刷を行ったりする機能である。また、ファックスボックス機能というのは、通信部120が受信したファックスデータを蓄積したり、その蓄積したファックスデータに基づく印刷を行ったりする機能である。
タブキーBT4は、外部メモリーを利用した機能(以下、外部メモリー機能と称する)に対応付けられている。そして、操作パネル101は、タブキーTB4が指定されると、外部メモリー機能の設定画面を表示する。なお、外部メモリー機能というのは、外部メモリーに保存した画像データに基づく印刷を行ったり、外部メモリーに画像データを保存したりする機能である。
ところで、ジョブボックス機能、ファックスボックス機能および外部メモリー機能にそれぞれ対応する各設定画面へは、図4に示したメインメニュー画面MSからでも遷移可能である。すなわち、操作パネル101は、ソフトキーK5が指定された場合にはジョブボックス機能の設定画面へ遷移し、ソフトキーK6が指定された場合にはファックスボックス機能の設定画面へ遷移し、ソフトキーK7が指定された場合には外部メモリー機能の設定画面へ遷移する。
なお、ソフトキーK8はプログラム機能に対応するソフトキーKであり、ソフトキーK8の表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、操作パネル101は、登録されたプログラムのうちから呼び出すプログラムの選択指示をユーザーから受け付けるためのプログラム選択画面(図示せず)を表示する。ところで、プログラム機能というのは、コピー機能や送信(スキャン)機能などに関する複数の設定項目のうち、ユーザーによって予め選択された1つ以上の設定項目(設定値)をプログラムとして登録しておく機能である。
(オブジェクトの作成)
本実施形態では、ユーザーによって作成された電子付箋などのオブジェクトOB(図10参照)を各機能の設定画面に重ねて表示させることができる。たとえば、各機能の設定画面には、図5〜図8に示すように、設定画面に重ねて表示させるオブジェクトOBの作成指示を受け付けるための作成キーMKが配されている。なお、作成キーMKに相当するハードキーが操作パネル101に設けられていてもよい。
そして、操作パネル101は、作成キーMKの表示位置がタッチパネル部11を介してユーザーによってタッチされると、図9に示すように、オブジェクトOBに表記する文字(数字や特殊記号なども含む)の入力を受け付けるためのソフトウェアキーボードKBを表示する。これにより、ユーザーは、オブジェクトOBに表記するメッセージを入力することができる。そして、ユーザーは、所望のメッセージを入力した後、終了キーEKの表示位置をタッチパネル部11を介してタッチする。この操作を受けて、操作パネル101は、図10に示すように、ユーザーが入力したメッセージを表記したオブジェクトOBを設定画面に重ねて表示する。なお、図10には、コピー機能の設定画面SCにオブジェクトOBを重ねて表示した場合を図示している。
(オブジェクトの移動)
本実施形態では、或る設定画面に重ねて表示されたオブジェクトOBを別の設定画面に移動させることができる。ここで、オブジェクトOBの移動というのは、移動対象のオブジェクトOBを既存の場所に残したまま複製を移動(コピーアンドペースト)させる場合、および、移動対象のオブジェクトOBを切り取って移動(カットアンドペースト)させる場合の両方を含む。以下に、図10に示した設定画面SCに重ねて表示されたオブジェクトOBを移動させる場合を例にとって説明する。
オブジェクトOBを移動させたいユーザーは、図11および図12に示すように、移動させたいオブジェクトOBの表示位置においてタッチパネル部11の2点をタッチし、それら2点をタッチしたまま2点の間隔を変動させる操作(たとえば、2点をタッチしたまま2点の間隔を狭める操作)を行う。この操作は、移動対象のオブジェクトOBを確定するための操作である。すなわち、タッチパネル部11は、オブジェクトOBの表示位置の2点がタッチされた後、それら2点をタッチしたまま2点の間隔を変動させる操作が行われることで、タッチ位置に表示されていたオブジェクトOBを移動対象として確定した旨を受け付ける。なお、図11および図12において、白抜きの丸印はタッチ位置を示し、白抜きの矢印はタッチ位置の移動方向を示す。また、以降の説明で参照する図面においても、白抜きの丸印はタッチ位置を示し、白抜きの矢印はタッチ位置の移動方向を示す。
オブジェクトOBの表示位置においてタッチパネル部11の2点がタッチされ、それら2点の間隔を変動させる操作が行われると、表示制御部15は、タッチ位置に表示させていたオブジェクトOBを移動対象として確定する。この後、表示制御部15は、移動対象のオブジェクトOBを確定した時点からの時間を計測する。そして、表示制御部15は、移動対象のオブジェクトOBを確定して以降、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま予め定められた所定時間が経過した時点で、移動対象のオブジェクトOBの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報Aを液晶表示部12に表示させる(図13および図14参照)。すなわち、表示制御部15は、オブジェクト移動モードに移行する。たとえば、移動対象のオブジェクトOBの移動先となり得る移動先候補は、各機能の設定画面である。
ここで、移動対象のオブジェクトOBの移動先となり得る設定画面は複数存在する。このため、液晶表示部12は、移動先となり得る複数の設定画面をそれぞれ示す複数の移動先情報Aを一覧表示する。たとえば、液晶表示部12は、図13に示すように、複数の移動先情報Aを機能毎にツリー状に表示する。あるいは、液晶表示部12は、図14に示すように、複数の移動先情報Aを機能毎に分類したテーブルを表示する。
これによって、ユーザーは、移動先となり得る設定画面を認識することができる。そして、この後、ユーザーは、移動先となり得る複数の設定画面から移動先を確定するための操作(オブジェクト移動操作)を行う。
たとえば、表示制御部15は、液晶表示部12に移動先情報Aを表示させて以降、図15に示すように、移動対象のオブジェクトOBの表示位置において1点以上(たとえば、1点)をタッチしたまま、タッチ位置を移動先情報Aの表示位置に移動してタッチを解除する操作が行われた場合に、タッチパネル部11がオブジェクト移動操作を受け付けたと判断する。この後、表示制御部15は、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報Aに対応する設定画面を移動先として確定する。
あるいは、表示制御部15は、液晶表示部12に移動先情報Aを表示させて以降、図16に示すように、オブジェクトOBの表示位置でのタッチを解除してから、移動先情報Aの表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作(たとえば、2点をタッチした後にタッチした2点の間隔を広げてからタッチを解除する操作)が行われた場合に、タッチパネル部11がオブジェクト移動操作を受け付けたと判断する。この後、表示制御部15は、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報Aに対応する設定画面を移動先として確定する。
そして、表示制御部15は、オブジェクトOBの表示箇所に関する情報を更新する。たとえば、図6に示した送信(スキャン)機能の設定画面SSが移動先として確定されたとする。この場合、液晶表示部12は、送信(スキャン)機能の設定画面SSの表示指示を受けたとき、図17に示すように、オブジェクトOBを設定画面SSに重ねて表示する。
ところで、ユーザーからすると、移動対象のオブジェクトOBを既存の場所に残したまま複製を移動(コピーアンドペースト)させたい場合もあれば、移動対象のオブジェクトOBを切り取って移動(カットアンドペースト)させたい場合もある。このため、表示制御部15は、たとえば、図15に示した操作をタッチパネル部11が受け付けた場合には、コピーアンドペーストを受け付けたと判断し、図16に示した操作をタッチパネル部11が受け付けた場合には、カットアンドペーストを受け付けたと判断する。
なお、液晶表示部12は、移動対象のオブジェクトOBが確定して以降、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま所定時間が経過していなければ、移動先情報Aを表示しない。そして、タッチパネル部11は、移動対象のオブジェクトOBが確定して以降、所定時間の経過前に移動対象のオブジェクトOBの表示位置でのタッチを解除し、同一画面内において移動対象のオブジェクトOBの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作が行われることで、直近のタッチ位置を移動対象のオブジェクトOBの移動先として確定した旨を受け付ける。
たとえば、図12に示した操作が行われて以降(移動対象のオブジェクトOBが確定して以降)、所定時間の経過前に移動対象のオブジェクトOBの表示位置でのタッチが解除されたとする。この後、図18に示すように、同一画面内において移動対象のオブジェクトOBの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作(たとえば、2点をタッチした後にタッチした2点の間隔を広げてからタッチを解除する操作)が行われると、表示制御部15は、同一画面内の直近のタッチ位置を移動対象のオブジェクトOBの移動先として確定する。すなわち、液晶表示部12は、図19に示すように、同一画面内でオブジェクトOBを移動させる。
(オブジェクトを移動させるときの流れ)
以下に、図20および図21に示すフローチャートを参照し、設定画面に配されたオブジェクトを移動させるときの流れについて説明する。
まず、図20のフローチャートのスタート時点では、液晶表示部12がオブジェクトOBを配した設定画面を表示しているとする。そして、液晶表示部12がオブジェクトOBを配した設定画面を表示している最中に、オブジェクトOBの表示位置において2点をタッチする操作をタッチパネル部11が受け付けたとき、図20のフローチャートがスタートする。
ステップS1において、表示制御部15は、オブジェクトOBの表示位置においてタッチパネル部11の2点がタッチされた後、2点をタッチしたまま2点の間隔を狭める(変動させる)操作が行われたか否かを判断する。判断の結果、タッチした2点の間隔を狭める操作が行われていれば、ステップS2に移行し、タッチした2点の間隔を狭める操作が行われていなければ、ステップS1の判断を繰り返す(オブジェクトOBが配された設定画面をそのまま表示し続ける)。
ステップS2に移行すると、表示制御部15は、タッチ位置に表示させていたオブジェクトOBを移動対象として確定する。ステップS3において、表示制御部15は、移動対象のオブジェクトOBを確定して以降、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま所定時間が経過したか否かを判断する。判断の結果、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま所定時間が経過していれば、ステップS4に移行する。
ステップS4に移行すると、表示制御部15は、移動先となり得る設定画面(移動先候補)を示す移動先情報Aを表示する。ステップS5において、表示制御部15は、オブジェクト移動操作をタッチパネル部11が受け付けたか否かを判断する。判断の結果、オブジェクト移動操作をタッチパネル部11が受け付けていれば、ステップS6に移行する。
ステップS6に移行すると、表示制御部15は、直近のタッチ位置(タッチ解除時のタッチ位置)に表示されていた移動先情報Aに対応する設定画面を移動先として確定する。そして、ステップS7において、表示制御部15は、移動対象のオブジェクトOBの表示箇所に関する情報を更新する。
なお、ステップS3において、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま所定時間が経過していない場合には、ステップS8に移行する。ステップS8に移行すると、表示制御部15は、所定時間の経過前に移動対象のオブジェクトOBの表示位置でのタッチが解除されたか否かを判断する。判断の結果、タッチが解除されていれば、ステップS9に移行し、タッチが解除されていなければ、ステップS3に移行する。
ステップS9に移行すると、表示制御部15は、同一画面内において移動対象のオブジェクトOBの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作(同一画面内でオブジェクトOBを移動させるための操作)がタッチパネル部11に対して行われたか否かを判断する。判断の結果、タッチパネル部11が操作を受け付けていれば、ステップS10に移行する。そして、ステップS10において、表示制御部15は、同一画面内の直近のタッチ位置(タッチ解除時のタッチ位置)を移動対象のオブジェクトOBの移動先として確定する。その後、ステップS7に移行する。
一方で、ステップS9において、タッチパネル部11が操作を受け付けていなければ、ステップS11に移行し、表示制御部15は、オブジェクトOBの移動をキャンセルするキャンセル操作を受け付けたか否かを判断する。なお、キャンセル操作というのは、たとえば、移動対象のオブジェクトOBの表示位置においてタッチパネル部11をタッチする操作のことである。あるいは、操作パネル101に設けられたハードキーの1つであるリセットキー17(図2参照)を押下した場合にも、オブジェクトOBの移動をキャンセルすることができる。このようなキャンセル操作を受け付けていれば、オブジェクトOBを移動させずに終了する。一方で、キャンセル操作を受け付けていなければ、ステップS9に移行する。
また、ステップS5において、オブジェクト移動操作をタッチパネル部11が受け付けていない場合には、ステップS12に移行する。ステップS12に移行すると、表示制御部15は、オブジェクトOBの移動をキャンセルするキャンセル操作を受け付けたか否かを判断する。判断の結果、キャンセル操作を受け付けていれば、オブジェクトOBを移動させずに終了する。一方で、キャンセル操作を受け付けていなければ、ステップS5に移行する。
本実施形態では、上記のように、液晶表示部12(表示部)は、オブジェクトOBを配した設定画面(画面)を表示している最中に、タッチパネル部11の2点をタッチする操作が行われた場合、オブジェクトOBの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報Aを表示する。また、タッチパネル部11は、移動先情報Aの表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作を含むオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報Aに対応する移動先候補をオブジェクトOBの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、オブジェクトOBを移動させる際、タッチパネル部11の2点をタッチした後(オブジェクトOBの移動先となり得る移動先候補を示す移動先情報Aを液晶表示部12が表示した後)、所望の移動先を示す移動先情報Aの表示位置においてタッチパネル部11をタッチするだけでよく、所望の移動先(たとえば、現時点の表示画面とは別の画面)を一々表示させる必要が無いので、操作が少なくて済む。その結果、液晶表示部12に表示されるオブジェクトOBを移動させるための操作において、ユーザーにかかる負担を軽減して操作性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部11は、オブジェクトOBの表示位置の2点がタッチされた後、2点をタッチしたまま2点の間隔を変動させる操作が行われることで、タッチ位置に表示されていたオブジェクトOBを移動対象として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作で移動対象のオブジェクトOBを確定することができるので、利便性が良い。また、タッチパネル部11の2点がタッチされたことをトリガーとする別の処理(移動対象のオブジェクトOBを確定する処理とは異なる処理)との差別化を容易に図ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部12は、移動対象のオブジェクトOBが確定して以降、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま予め定められた所定時間が経過した時点で、移動先情報Aを表示する。これにより、タッチパネル部11の2点がタッチされたことをトリガーとする別の処理(移動先情報Aを表示する処理とは異なる処理)との差別化を容易に図ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部11は、液晶表示部12が移動先情報Aを表示して以降、移動対象のオブジェクトOBの表示位置において1点以上をタッチしたまま、タッチ位置を移動先情報Aの表示位置に移動してタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報Aに対応する移動先候補をオブジェクトOBの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。あるいは、タッチパネル部11は、液晶表示部12が移動先情報Aを表示して以降、オブジェクトOBの表示位置でのタッチを解除してから、移動先情報Aの表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた移動先情報Aに対応する移動先候補をオブジェクトOBの実際の移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、簡単な操作で移動先を確定することができるので、利便性が良い。
また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部12は、移動対象のオブジェクトOBが確定して以降、タッチパネル部11の2点がタッチされたまま所定時間が経過していなければ、移動先情報Aを表示せず、タッチパネル部11は、移動対象のオブジェクトOBが確定して以降、所定時間の経過前に移動対象のオブジェクトOBの表示位置でのタッチを解除し、同一画面内において移動対象のオブジェクトOBの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作が行われることで、同一画面内の直近のタッチ位置を移動対象のオブジェクトOBの移動先として確定した旨を受け付ける。これにより、ユーザーからすると、同一画面内でのオブジェクトOBの移動も行うことができ、利便性が良い。
また、本実施形態では、上記のように、液晶表示部12は、移動対象のオブジェクトOBの移動先となり得る移動先候補が複数存在する場合、移動先となり得る複数の移動先候補をそれぞれ示す複数の移動先情報Aを一覧表示する。これにより、ユーザーからすると、移動先となり得る全ての移動先候補を把握することができるので、利便性が良い。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記した構成において、或るボックスに格納された画像データを示すファイルアイコンが移動対象のオブジェクトであってもよい。そして、この場合には、ボックスを示すオブジェクトである階層構造のフォルダアイコンを移動先情報として表示してもよい。
11 タッチパネル部
12 液晶表示部(表示部)
100 画像形成装置
101 操作パネル(表示入力装置)
A 移動先情報
OB オブジェクト
SC、SS、SF、SB 設定画面(移動先候補、画面)

Claims (10)

  1. 画面を表示するとともに、前記画面にオブジェクトを重ねて表示する表示部と、
    前記表示部に対して設けられ、ユーザーがタッチしている複数のタッチ位置を検知するためのタッチパネル部と、を備え、
    前記表示部は、前記オブジェクトを重ねた画面を表示している最中に、前記タッチパネル部の2点をタッチする操作が行われた場合、前記オブジェクトの移動先となり得る画面の候補である移動先候補を示す移動先情報を表示し、
    前記タッチパネル部は、前記移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作を含むオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた前記移動先情報に対応する移動先候補を前記オブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付け
    前記移動先が確定した後、前記移動先の画面を表示するとき、前記表示部は、前記オブジェクトを前記移動先の画面に重ねて表示することを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記タッチパネル部は、前記オブジェクトの表示位置の2点がタッチされた後、2点をタッチしたまま2点の間隔を変動させる操作が行われることで、タッチ位置に表示されていた前記オブジェクトを移動対象として確定した旨を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記表示部は、移動対象の前記オブジェクトが確定して以降、前記タッチパネル部の2点がタッチされたまま予め定められた所定時間が経過した時点で、前記移動先情報を表示することを特徴とする請求項2に記載の表示入力装置。
  4. 前記タッチパネル部は、前記表示部が前記移動先情報を表示して以降、移動対象の前記オブジェクトの表示位置において1点以上をタッチしたまま、タッチ位置を前記移動先情報の表示位置に移動してタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた前記移動先情報に対応する移動先候補を前記オブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付けることを特徴とする請求項3に記載の表示入力装置。
  5. 前記タッチパネル部は、前記表示部が前記移動先情報を表示して以降、前記オブジェクトの表示位置でのタッチを解除してから、前記移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作であるオブジェクト移動操作が行われることで、直近のタッチ位置に表示されていた前記移動先情報に対応する移動先候補を前記オブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付けることを特徴とする請求項3に記載の表示入力装置。
  6. 前記表示部は、移動対象の前記オブジェクトが確定して以降、前記タッチパネル部の2点がタッチされたまま前記所定時間が経過していなければ、前記移動先情報を表示せず、
    前記タッチパネル部は、移動対象の前記オブジェクトが確定して以降、前記所定時間の経過前に移動対象の前記オブジェクトの表示位置でのタッチを解除し、同一画面内において移動対象の前記オブジェクトの表示位置とは異なる位置をタッチした後にタッチを解除する操作が行われることで、同一画面内の直近のタッチ位置を移動対象の前記オブジェクトの移動先として確定した旨を受け付けることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の表示入力装置。
  7. 前記表示部は、移動対象の前記オブジェクトの移動先となり得る移動先候補が複数存在する場合、移動先となり得る複数の移動先候補をそれぞれ示す複数の前記移動先情報を一覧表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表示入力装置。
  8. 前記タッチパネル部は、
    前記表示部が前記移動先情報を表示して以降、移動対象の前記オブジェクトの表示位置において1点以上をタッチしたまま、タッチ位置を前記移動先情報の表示位置に移動してタッチを解除する操作が行われた場合、直近のタッチ位置に表示されていた前記移動先情報に対応する移動先候補を前記オブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付けるとともに、前記オブジェクトを既存の場所に残したまま前記オブジェクトの複製を前記移動先に移動させる旨を受け付け、
    前記表示部が前記移動先情報を表示して以降、前記オブジェクトの表示位置でのタッチを解除してから、前記移動先情報の表示位置をタッチした後にタッチを解除する操作が行われた場合、直近のタッチ位置に表示されていた前記移動先情報に対応する移動先候補を前記オブジェクトの実際の移動先として確定した旨を受け付けるとともに、前記オブジェクトを切り取って前記移動先に移動させる旨を受け付けることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示入力装置。
  9. 前記オブジェクトは、電子付箋であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表示入力装置。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の表示入力装置を備えた画像形成装置。
JP2012091805A 2012-04-13 2012-04-13 表示入力装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5645869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091805A JP5645869B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 表示入力装置および画像形成装置
US13/853,962 US9317148B2 (en) 2012-04-13 2013-03-29 Display input device, and image forming apparatus including touch panel portion
CN201310113147.7A CN103379238B (zh) 2012-04-13 2013-04-02 显示输入装置和具有该显示输入装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091805A JP5645869B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 表示入力装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222247A JP2013222247A (ja) 2013-10-28
JP5645869B2 true JP5645869B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=49324639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091805A Expired - Fee Related JP5645869B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 表示入力装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9317148B2 (ja)
JP (1) JP5645869B2 (ja)
CN (1) CN103379238B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938386B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
USD765092S1 (en) 2014-03-03 2016-08-30 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD772284S1 (en) * 2014-09-01 2016-11-22 Apple Inc. Display screen or portion thereof with a set of graphical user interfaces
JP6341048B2 (ja) * 2014-10-07 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作支援方法、および操作支援プログラム
JP6372392B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
USD773532S1 (en) * 2015-08-31 2016-12-06 University Of Malta Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD783680S1 (en) * 2015-08-31 2017-04-11 University Of Malta Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD809011S1 (en) * 2015-09-01 2018-01-30 Apriva, Llc Mobile tablet display screen with graphical user interface
US10171692B2 (en) * 2015-09-17 2019-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral
JP6768291B2 (ja) * 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL137478A (en) * 1998-01-26 2005-11-20 Westerman Wayne Method and apparatus for integrating manual input
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
JP3792405B2 (ja) * 1998-08-10 2006-07-05 富士通株式会社 ファイル操作装置およびファイル操作プログラムを記録した記録媒体
JP2001356878A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd アイコン制御方法
JP2004185258A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
US20070198947A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 International Business Machines Corporation Sliding tabs
US7877707B2 (en) * 2007-01-06 2011-01-25 Apple Inc. Detecting and interpreting real-world and security gestures on touch and hover sensitive devices
JP2009104268A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法
KR101503835B1 (ko) * 2008-10-13 2015-03-18 삼성전자주식회사 멀티터치를 이용한 오브젝트 관리 방법 및 장치
US8539385B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for precise positioning of objects
US8707195B2 (en) * 2010-06-07 2014-04-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface
US8972879B2 (en) * 2010-07-30 2015-03-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for reordering the front-to-back positions of objects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222247A (ja) 2013-10-28
CN103379238A (zh) 2013-10-30
US9317148B2 (en) 2016-04-19
US20130271402A1 (en) 2013-10-17
CN103379238B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645869B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5634442B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5663519B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5649229B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5793484B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2012095001A (ja) 画像形成装置
JP5697262B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5826359B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5659193B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5802810B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2017207794A (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
JP5857142B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2016048965A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP2010010843A (ja) 画像形成装置
JP5769664B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5710669B2 (ja) 画像形成装置
JP5866040B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2012029008A (ja) 画像送信装置
JP5858582B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2013222298A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5936720B2 (ja) 画像形成装置
JP5562802B2 (ja) 画像形成装置
JP2015043627A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2014207711A (ja) 画像形成装置
JP2013222266A (ja) 表示入力装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees