JP5938386B2 - 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938386B2
JP5938386B2 JP2013226805A JP2013226805A JP5938386B2 JP 5938386 B2 JP5938386 B2 JP 5938386B2 JP 2013226805 A JP2013226805 A JP 2013226805A JP 2013226805 A JP2013226805 A JP 2013226805A JP 5938386 B2 JP5938386 B2 JP 5938386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
transition
unit
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013226805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088012A (ja
Inventor
成彦 末瀬
成彦 末瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013226805A priority Critical patent/JP5938386B2/ja
Priority to CN201410578352.5A priority patent/CN104601839B/zh
Priority to US14/525,980 priority patent/US9158456B2/en
Priority to EP14190964.8A priority patent/EP2871568B1/en
Publication of JP2015088012A publication Critical patent/JP2015088012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938386B2 publication Critical patent/JP5938386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、表示入力装置として、複合機などの画像形成装置に設置される操作パネルが知られている。このような操作パネルは、コピー機能やファックス機能など画像形成装置に搭載された機能に関する設定操作を受け付ける。たとえば、操作パネルは、搭載機能に関する設定操作を受け付けるとき、その設定操作を受け付けるための画面を表示する。
複合機のような画像形成装置では、設定値の設定変更が可能な機能を複数有する。したがって、搭載機能に関する設定操作を受け付けるための画面は、機能毎にツリー状の階層構造とされる場合がある(たとえば、特許文献1参照)。
この場合、操作パネルは、まず、最上位階層の画面を表示する。たとえば、最上位階層の画面は、複数の機能のうち所望の機能を選択するための選択操作を受け付ける画面である。そして、操作パネルは、最上位階層の画面において選択操作を受け付けると、次の階層の画面に遷移し、その画面において必要な設定操作を受け付ける。ここでは、たとえば、搭載機能に関する設定値の設定操作を受け付ける。なお、これ以降も、現在表示中の画面より下位階層に画面が有り、その画面において何らかの設定操作を受け付ける必要があれば、操作パネルは、下位階層の画面への遷移および遷移後の画面での設定操作の受け付けを繰り返す。
特開2009−75694号公報
通常、操作パネルが表示する画面には、表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるための画面切替ボタンが配される。そして、操作パネルは、画面内の画面切替ボタンが操作されると、表示画面を一つ下の階層の画面に切り替える。
ここで、ユーザーによっては、現在表示中の画面より一つ下の階層の第1下層画面がどのような画面であるかを事前に確認したい場合がある。この場合、現在表示中の画面内に配された画面切替ボタン(第1下層画面に対応するボタン)を操作することにより、第1下層画面を確認することができる(第1下層画面を表示させることができる)。
しかし、第1下層画面よりさらに一つ下の階層の第2下層画面を確認したい場合には、第1下層画面内に配された画面切替ボタン(第2下層画面に対応するボタン)を別途操作しなければならず、操作回数が増えるので、ユーザーにとっては煩わしく利便性が悪い。特に、第2下層画面が複数有り、それら複数の第2下層画面のうち2つ以上の画面を確認したい場合には、第1下層画面から第2下層画面に切り替えるための操作および第2下層画面から第1下層画面に戻すための操作を何回も繰り返さなければならないので、利便性がさらに悪くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、現在表示中の画面より下位階層の画面を確認するのに必要な操作(画面切替操作)を減らすことによりユーザーの利便性を向上させることが可能な表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示入力装置は、表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタンを配した画面を表示する表示部と、表示部の画面内をタッチするタッチ操作を受け付けるタッチパネル部と、を備える。そして、表示部は、ボタンを配した画面の表示中に、タッチパネル部が予め定められた第1操作を受け付けると、現在表示中の画面を遷移元画面とするとともに遷移元画面より一つ下の階層の画面を遷移先画面とし、遷移元画面を次第に消しつつ遷移先画面の表示割合を次第に増やすことによって遷移元画面から遷移先画面に表示画面を透過遷移する透過遷移モードでの表示を開始する。また、表示部は、遷移先画面に遷移した後もタッチパネル部に対して第1操作が続けられているとき、遷移先画面より一つ下の階層の画面である下層画面が複数存在すれば、複数の下層画面を通常画面サイズよりも縮小して同一画面内に配した一覧画面を表示する。
本発明の構成では、タッチパネル部に対して第1操作を行うと、表示部が透過遷移モードでの表示を開始し、現在表示中の画面がその画面より一つ下の階層の下層画面に遷移される。そして、表示部が透過遷移モードでの表示を開始して以降もタッチパネル部に対する第1操作を続けた場合、遷移後の下層画面よりさらに一つ下の階層に複数の下層画面が有れば、それら複数の下層画面が一覧表示される。これにより、1回の操作(第1操作)だけで、現在表示中の画面より一つ下の階層の下層画面を確認することができ、その下層画面のさらに一つ下の階層に複数の下層画面が有っても、それら複数の下層画面も全て確認することができる。その結果、現在表示中の画面より下位階層の下層画面を確認するときに、画面切替操作を何回も行う必要がないので、ユーザーの利便性が向上する(ユーザーが行う操作が減る)。
また、透過遷移モードでの表示画面の遷移では、遷移元画面が次第に消えながら遷移先画面が次第に現れるので、通常の表示画面の遷移との差別化を図ることができる。すなわち、ユーザーからすると、透過遷移モードに入ったか否かが分かり易い。
本発明では、現在表示中の画面より下位階層の画面を確認するのに必要な操作(画面切替操作)が減るので、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の一実施形態による操作パネルを備える複合機の概略図 本発明の一実施形態による操作パネルの平面図 本発明の一実施形態による操作パネルを備える複合機のハードウェア構成を説明するためのブロック図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の階層構造の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(遷移元画面から遷移先画面に遷移する場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルに表示される画面(一覧画面)の一例を示した図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(遷移先画面より一つ下の階層に複数の下層画面が有る場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(遷移先画面より一つ下の階層に有る下層画面が1つの場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(選択画面を拡大する場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(選択画面を遷移元画面とする場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(表示画面を上位階層の画面に戻す場合)の図 本発明の一実施形態による操作パネルが透過表示モードでの表示を行っている場合(表示画面を上位階層の画面に戻す場合)の図
本発明の一実施形態について、プリント機能、コピー機能および送信機能(たとえば、ファックス機能)など複数の機能を搭載する複合機を例にとって説明する。なお、このような複合機では、プリントジョブ、コピージョブおよび送信ジョブ(たとえば、ファックスジョブ)など複数種のジョブの実行が可能である。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、複合機100(本発明の「画像形成装置」に相当)は、画像読取部1および印刷部2を備える。画像読取部1は、原稿を読み取って画像データを生成する。印刷部2は、画像データ(たとえば、画像読取部1による原稿の読み取りによって得られた画像データ)に基づく画像を用紙Pに印刷して出力する。
印刷部2は、給紙部3、用紙搬送部4、画像形成部5および定着部6で構成される。給紙部3は、ピックアップローラー31および給紙ローラー対32を含み、用紙カセット33に収容された用紙Pを用紙搬送路20に供給する。用紙搬送部4は、複数の搬送ローラー対41を含み、用紙搬送路20に沿って用紙Pを搬送し、印刷済みの用紙Pを排出トレイ42に排出する。
画像形成部5は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。そして、画像形成部5は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。定着部6は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含み、用紙Pに転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。
また、複合機100は、図2に示すような操作パネル8を備える。操作パネル8は、複合機100の正面側(たとえば、図1の破線で示された箇所)に配置される。なお、操作パネル8は、本発明の「表示入力装置」に相当する。
操作パネル8には、操作表示部81が設けられる。操作表示部81は、表示部82およびタッチパネル部83を含む。表示部82は、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどの表示パネルである。タッチパネル部83は、複数のタッチ位置を同時に検知可能なマルチタッチパネルであり、表示部82の表示面を覆うように配置される。そして、操作表示部81は、各種設定を受け付けるためのボタン(ソフトキー)やメッセージなどを表示部82に表示し、タッチパネル部83を介して各種設定を受け付ける。なお、操作パネル8には、スタートキー、ストップキー、リセットキーおよびテンキーなど種々のハードキー84も設けられる。
<複合機のハードウェア構成>
図3に示すように、複合機100は、主制御部110を備える。主制御部110は、メインCPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROMおよびRAMなどからなり、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶されたプログラムおよびデータに基づき、複合機100の各部の動作を制御する。
具体的には、主制御部110は、画像読取部1および印刷部2(給紙部3、用紙搬送部4、画像形成部5および定着部6)と接続される。そして、主制御部110は、画像読取部1の読取動作を制御するとともに、印刷部2の印刷動作を制御する。
また、主制御部110は、パネル制御部120と接続される。パネル制御部120は、CPU121および記憶部122を含み、主制御部110から指示を受け、操作パネル8の表示動作を制御したり、操作パネル8に対して行われた操作を検知したりする。たとえば、パネル制御部120は、表示部82にボタン(ソフトキー)を表示させ、そのボタンに対してタッチ操作が行われると、タッチパネル部83の出力に基づきタッチ操作を受けたボタンを検知する。また、パネル制御部120は、ハードキー84を押下する押下操作が行われると、ハードキー84の押下によりオンオフが切り替わるスイッチの出力に基づき押下操作を受けたハードキー84を検知する。そして、パネル制御部120は、操作パネル8に対して行われた操作を検知し、その検知結果を主制御部110に送信する。これにより、操作パネル8に対して行われた操作を主制御部110が認識する。
また、主制御部110は、通信部130と接続される。通信部130は、外部のコンピューター200とネットワークを介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター200から送信された画像データに基づき印刷を行うことができるとともに、画像読取部1による原稿の読み取りによって得られた画像データをコンピューター200に送信することもできる。また、通信部130にモデムなどを内蔵してもよい。この場合には、電話回線などのネットワークを介して、外部のファクシミリ300とファックス通信することができる。
<通常の表示画面の切替>
図4に示すように、操作パネル8に表示される画面は階層的な構造となっており、その画面内には表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタン(ソフトキー)が配される。そして、画面内に配されたボタンを操作することにより、現在表示中の画面から、現在表示中の画面より一つ下の階層の画面(以下、下層画面と称する)に表示画面を遷移させることができる。たとえば、最上位階層である第1階層の画面An(たとえば、画面A1とする)の表示中に、画面A1内に配されたボタンを操作すると、画面A1の下層画面である第2階層の画面Bnのうち操作したボタンに対応する画面Bn(たとえば、画面B1とする)が表示され、画面B1内に配されたボタンを操作すると、画面B1の下層画面である第3階層の画面Cnのうち操作したボタンに対応する画面Cnが表示される。
なお、図4において、目印として枠で囲った画面(画面C3、画面D2、画面E2〜E4および画面F1)は、その画面よりも下位階層の画面へ遷移するためのボタンが配されていない画面であり、画面遷移経路の終点画面である。たとえば、終点画面は、終点画面に至るまでの遷移経路上の画面で設定した内容(あるいは、終点画面で設定した内容)を確定するための画面である。
以下に、具体例として、図5〜図10を参照し、複合機100のシステム設定(簡単ログイン機能に関する設定)を行う場合について説明する。
まず、パネル制御部120は、ハードキー84の一つであるシステムメニューキー85(図2参照)に対する押下操作を検知すると、図5に示すようなシステムメニュー画面91を表示部82に表示させる。なお、システムメニュー画面91は、システム設定を行うための画面のうち最上位階層の画面である。すなわち、システムメニュー画面91は、図4における第1階層の画面Anに相当する。
システムメニュー画面91には、複数の設定項目ボタンB11〜B17が配される。設定項目ボタンB11〜B17は、システム設定に関する設定項目の大きな分類を示す。たとえば、「ユーザー管理」という設定項目ボタンB15に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、パネル制御部120は、システムメニュー画面91より一つ下の階層の下層画面のうち、図6に示すようなユーザー管理画面92(設定項目ボタンB15に対応する画面)を表示部82に表示させる。なお、図示しないが、設定項目ボタンB11〜B17のうち設定項目ボタンB15以外の設定項目ボタンに対してタッチ操作を行った場合には、タッチ操作した設定項目ボタンに対応する画面が表示部82に表示される。
ユーザー管理画面92には、認証方式ボタンB21、ユーザーリストボタンB22、ローカル認可ボタンB23、ゲスト認可ボタンB24および簡単ログイン設定ボタンB25が配される。認証方式ボタンB21は、ローカル認証(複合機100に登録されたユーザー情報に基づく認証)を行うかネットワーク認証(ネットワーク経由でサーバーに登録されたユーザー情報に基づく認証)を行うかを設定するための画面を表示させるボタンである。ユーザーリストボタンB22は、複合機100の使用許可を与えるユーザーを登録編集するためのボタンである。ローカル認可ボタンB23は、ユーザーが使用できる機能(たとえば、コピーや送信などの機能)をユーザー単位で制限および制限解除するための画面を表示させるボタンである。ゲスト認可ボタンB24は、本来であれば認証を受けられず複合機100を使用できないゲストユーザー(複合機100やサーバーに登録されていないユーザー)に複合機100の使用を許可するか否かの設定を行うための画面を表示させるためのボタンである。簡単ログイン設定ボタンB25は、複合機100やサーバーに登録されたユーザーに簡単ログイン機能(ユーザーアイコンを選択するだけでログインできる機能)を有効にするか否かを設定するための画面を表示させるボタンである。
たとえば、ユーザー管理画面92において簡単ログイン設定ボタンB25に対するタッチ操作(タップ操作)が行われると、パネル制御部120は、ユーザー管理画面92より一つ下の階層の下層画面のうち、図7に示すような簡単ログイン設定画面93(簡単ログイン設定ボタンB25に対応する画面)を表示部82に表示させる。なお、図示しないが、ユーザー管理画面92において簡単ログイン設定ボタンB25以外のボタンに対してタッチ操作を行った場合には、タッチ操作したボタンに対応する画面が表示部82に表示される。
簡単ログイン設定画面93には、オンオフ設定ボタンB31および簡単ログイン情報ボタンB32が配される。オンオフ設定ボタンB31は、簡単ログイン機能を有効にするか否かを設定するための画面を表示させるボタンである。簡単ログイン情報ボタンB32は、簡単ログイン機能の使用が許可されたユーザーの情報を示す画面を表示させるボタンである。
この簡単ログイン設定画面93において、オンオフ設定ボタンB31に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、パネル制御部120は、簡単ログイン設定画面93より一つ下の階層の下層画面のうち、図8に示すようなオンオフ設定画面94を表示部82に表示させる。このオンオフ設定画面94は、簡単ログイン機能を有効(オン)にするか無効(オフ)にするかを受け付けるための画面である。
また、簡単ログイン設定画面93(図7参照)において、簡単ログイン情報ボタンB32に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、パネル制御部120は、簡単ログイン設定画面93より一つ下の階層の下層画面のうち、図9に示すような簡単ログイン情報画面95を表示部82に表示させ、簡単ログイン機能の使用が許可されたユーザーを報知する。そして、パネル制御部120は、簡単ログイン情報画面95内に配された登録編集ボタンB51に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、図10に示すような登録編集画面96を表示部82に表示させる。この登録編集画面96は、簡単ログイン機能の使用許可を与えるユーザーを選択するための画面である。
オンオフ設定画面94(図8参照)および登録編集画面96(図10参照)の各画面内には、確定ボタンB1(OKボタン)およびキャンセルボタンB2が配される。そして、パネル制御部120は、オンオフ設定画面94の確定ボタンB1に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、簡単ログイン機能を有効にするか無効にするかを確定し、登録編集画面96の確定ボタンB1に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、簡単ログイン機能の使用許可を与えるユーザーを確定する。その後、パネル制御部120は、表示画面を最上位階層の画面に切り替える。
一方で、パネル制御部120は、キャンセルボタンB2に対してタッチ操作(タップ操作)が行われると、設定内容を変更しない(デフォルトの設定内容のまま保持する)。そして、パネル制御部120は、現在表示中の画面から、現在表示中の画面より一つ上の階層の画面に表示画面を切り替える。たとえば、現在表示中の画面が登録編集画面96であれば、表示画面が簡単ログイン情報画面95に戻る。あるいは、設定内容を変更せずに表示画面を最上位階層の画面に切り替えてもよい。このキャンセルボタンB2は、ユーザー管理画面92(図6参照)、簡単ログイン設定画面93(図7参照)および簡単ログイン情報画面95(図9参照)などの画面内にも配される。
なお、システムメニュー画面91(図5参照)に配される設定項目ボタンB11〜B17は、本発明の「ボタン(表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタン)」に相当する。また、ユーザー管理画面92(図6参照)に配される認証方式ボタンB21、ユーザーリストボタンB22、ローカル認可ボタンB23、ゲスト認可ボタンB24および簡単ログイン設定ボタンB25も、本発明の「ボタン」に相当する。また、簡単ログイン設定画面93(図7参照)に配されるオンオフ設定ボタンB31および簡単ログイン情報ボタンB32も、本発明の「ボタン」に相当する。さらに、簡単ログイン情報画面95(図9参照)に配される登録編集ボタンB51も、本発明の「ボタン」に相当する。以下、表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタンを単にボタンBと称して説明する場合がある。
<透過遷移モード>
(表示画面の透過遷移)
パネル制御部120は、ボタンBを配した画面の表示中に、タッチパネル部83が予め定められた第1操作を受け付けたとき、透過遷移モードに移行させる。たとえば、タッチパネル部83は、ボタンBに対する長押し操作を第1操作として受け付ける。ここでの長押し操作というのは、ボタンBの表示領域を予め定められた時間(たとえば、0.5秒〜数秒程度)が経過するまでタッチし続ける操作のことである。
そして、パネル制御部120は、タッチパネル部83に対する第1操作を検知すると、その検知をトリガーとして、表示部82に表示画面の透過遷移を行わせる。このとき、表示部82は、第1操作を受けたボタンBを配した画面を遷移元画面PS1とし、その遷移元画面PS1より一つ下の階層の下層画面を遷移先画面PS2とする。なお、遷移先画面PS2は、遷移元画面PS1内に配されたボタンBのうち第1操作を受けたボタンBに対応する画面であり、第1操作を受けたボタンBに対して通常のタッチ操作(タップ操作)が行われたときに表示すべき画面である。そして、表示部82は、遷移元画面PS1を次第に消しつつ遷移先画面PS2の表示割合を次第に増やすことによって、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2に表示画面を遷移する。
なお、図5〜図10に示した画面のうちでは、システムメニュー画面91、ユーザー管理画面92、簡単ログイン設定画面93および簡単ログイン情報画面95が遷移元画面PS1に成り得る。また、ユーザー管理画面92、簡単ログイン設定画面93、オンオフ設定画面94、簡単ログイン情報画面95および登録編集画面96が遷移先画面PS2に成り得る。
以下に、具体例として、図11を参照し、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93に向けて透過遷移を行う場合について説明する。
パネル制御部120は、ユーザー管理画面92の表示中に、タッチパネル部83に対する第1操作の有無を検知する。そして、タッチパネル部83に対する第1操作を検知すると、パネル制御部120は、透過遷移モードに移行させる。なお、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移を行う場合には、ユーザー管理画面92内の簡単ログイン設定ボタンB25に対して第1操作を行えばよい。ここでは、簡単ログイン設定ボタンB25に対して第1操作が行われたとする。
ユーザー管理画面92内の簡単ログイン設定ボタンB25に対する第1操作を検知し、透過遷移モードに移行すると、パネル制御部120は、ユーザー管理画面92を遷移元画面PS1とするとともに簡単ログイン設定画面93を遷移先画面PS2として、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2への透過表示(ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移)を表示部82に行わせる。たとえば、表示部82は、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2への透過遷移を16ステップ(16段階)で行う。
16ステップで透過遷移を行う場合、表示部82は、遷移元画面PS1の画素を16ドット単位のブロック(たとえば、4×4の画素ブロック)に分割する。そして、表示部82は、タッチパネル部83に対して第1操作が行われた時点を起点として、ブロック中の画素を1画素ずつ一定周期で遷移先画面PS2の画素に置き換える。
別の例として、遷移元画面PS1の上下左右のいずれか一辺から対辺に向けて、遷移元画面PS1の画素をライン単位で遷移先画面PS2の画素に置き換えられてもよい。あるいは、遷移元画面PS1の上下左右の一辺から遷移先画面PS2がスライドするように現れてもよい。
これにより、ユーザー管理画面92が次第に消えるとともに、簡単ログイン設定画面93が次第に現れる。すなわち、透過的(アニメーション的)に、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93に表示画面が切り替わる。
(下層画面の一覧表示)
パネル制御部120は、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2への透過遷移が完了した後、すなわち、遷移元画面PS1が全て透過(消滅)して遷移先画面PS2が全て表示された後、タッチパネル部83に対するタッチが解除されることなく、タッチパネル部83に対して第1操作が続けられているとき、透過遷移モードを続行させる。この場合、パネル制御部120は、遷移が完了した遷移先画面PS2より一つ下の階層の下層画面が複数存在すれば、それら複数の下層画面を通常画面サイズよりも縮小して同一画面内に配した一覧画面PS3を表示部82に表示させる。
以下に、具体例として、図12および図13を参照し、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移が完了した後、タッチパネル部83に対するタッチが解除されることなく、タッチパネル部83に対して第1操作が続けられている場合について説明する。
遷移が完了した簡単ログイン設定画面93より一つ下の階層には、オンオフ設定ボタンB31に対して通常のタッチ操作が行われたときに表示すべきオンオフ設定画面94(図8参照)、および、簡単ログイン情報ボタンB32に対して通常のタッチ操作が行われたときに表示すべき簡単ログイン情報画面95(図9参照)が有る。したがって、パネル制御部120は、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移が完了した後もタッチパネル部83に対して第1操作が続けられていれば、オンオフ設定画面94および簡単ログイン情報画面95の一覧表示を表示部82に行わせる。
このとき、表示部82は、図12に示すような一覧画面97を一覧画面PS3として表示する。この一覧画面97は、オンオフ設定画面94および簡単ログイン情報画面95を通常画面サイズよりも縮小して同一画面内に配した画面である。
なお、表示部82は、一覧画面PS3を表示するとき、透過遷移を行う。たとえば、簡単ログイン設定画面93から一覧画面97に表示画面を切り替えるとする。この場合、表示部82は、図13に示すように、簡単ログイン設定画面93を次第に消しつつ一覧画面97の表示割合を次第に増やすことによって簡単ログイン設定画面93から一覧画面97に表示画面を遷移する。
ところで、場合によっては、簡単ログイン設定画面93内に簡単ログイン情報ボタンB32が配されないことがある。たとえば、簡単ログイン機能が無効に設定されていれば、簡単ログイン設定画面93内に簡単ログイン情報ボタンB32が配されない。そして、このように、簡単ログイン設定画面93内に簡単ログイン情報ボタンB32が配されなければ、簡単ログイン設定画面93より一つ下の階層の下層画面はオンオフ設定画面94だけとなる。
この場合、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移が完了した後もタッチパネル部83に対して第1操作が続けられていれば、パネル制御部120は、図14に示すように、簡単ログイン設定画面93からオンオフ設定画面94への透過遷移を表示部82に行わせる。言い換えると、パネル制御部120は、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2への遷移が完了した後もタッチパネル部83に対する第1操作が続けられているとき、遷移が完了した遷移先画面PS2より一つ下の階層に存在する下層画面が1つであれば、遷移が完了した遷移先画面PS2を新たな遷移元画面PS1とする透過遷移を表示部82に行わせる(透過遷移を続行させる)。図14の例では、簡単ログイン設定画面93を新たな遷移元画面PS1とし、オンオフ設定画面94を新たな遷移先画面PS2とする。
(一覧画面での下層画面の選択)
パネル制御部120は、一覧画面PS3の表示中に、複数の下層画面のうちいずれかの画面を選択するタッチ操作である予め定められた第2操作をタッチパネル部83が受け付けたとき、複数の下層画面のうち選択された選択画面PS4を通常画面サイズに拡大して表示部82に表示させる。たとえば、タッチパネル部83は、一覧画面PS3内の複数の下層画面のうちいずれかの画面に対する長押し操作を第2操作として受け付ける。ここでの長押し操作というのは、複数の下層画面のうちいずれかの画面の表示領域を予め定められた時間(たとえば、0.5秒〜数秒程度)が経過するまでタッチし続ける操作のことである。
ただし、タッチパネル部83は、第1操作を受け付けて以降にタッチを解除する操作が行われると、その操作を後述する第4操作(透過遷移モードを終了させるための操作)として受け付ける。したがって、タッチパネル部83に対して第2操作を行うときには、第1操作後にタッチを解除することなく、複数の下層画面のうちいずれかの画面にタッチ位置を移動させなければならない。
パネル制御部120は、タッチパネル部83に対する第2操作を検知すると、一覧画面PS3内の複数の下層画面のうち第2操作を受けた画面が選択画面PS4であると認識し、その選択画面PS4の拡大表示を表示部82に行わせる。このとき、表示部82は、選択画面PS4の拡大表示を透過的(アニメーション的)に行う。
以下に、具体例として、図15を参照し、一覧画面PS3として一覧画面97が表示されている場合について説明する。なお、一覧画面97内には、オンオフ設定画面94および簡単ログイン情報画面95が配される。
パネル制御部120は、一覧画面97の表示中に、タッチパネル部83に対する第2操作の有無を検知する。そして、パネル制御部120は、オンオフ設定画面94の表示領域で第2操作を検知した場合、選択画面PS4がオンオフ設定画面94であると認識し、オンオフ設定画面94の拡大表示を表示部82に行わせる。一方で、パネル制御部120は、簡単ログイン情報画面95の表示領域で第2操作を検知した場合、選択画面PS4が簡単ログイン情報画面95であると認識し、簡単ログイン情報画面95の拡大表示を表示部82に行わせる。図15には、一例として、簡単ログイン情報画面95が拡大表示された場合を図示している。
(選択画面を遷移元画面とする透過遷移)
パネル制御部120は、選択画面PS4の拡大表示を行わせた後も、タッチパネル部83に対するタッチが解除されていなければ、選択画面PS4を新たな遷移元画面PS1として設定する。そして、パネル制御部120は、遷移元画面PS1(選択画面PS4)から遷移先画面PS2への透過遷移を表示部82に行わせる。
以下に、具体例として、図16を参照し、選択画面PS4としての簡単ログイン情報画面95から登録編集画面96への透過遷移を行う場合について説明する。
パネル制御部120は、簡単ログイン情報画面95を拡大表示させた後、タッチパネル部83に対するタッチが続いているか否かを検知する。そして、パネル制御部120は、タッチパネル部83に対するタッチが続いていることを検知した場合、簡単ログイン情報画面95(選択画面PS4)を遷移元画面PS1に設定するととともに登録編集画面96を遷移先画面PS2に設定し、簡単ログイン情報画面95から登録編集画面96への透過遷移を表示部82に行わせる。
(上位階層の画面への遷移)
パネル制御部120は、透過遷移モードに移行して以降、タッチパネル部83に対するタッチが続けられている間、透過遷移モードを終了させない。すなわち、表示部82は、遷移元画面PS1から遷移先画面PS2への透過遷移を行い、遷移先画面PS2を新たな遷移元画面PS1として透過遷移を続行する。あるいは、表示部82は、遷移元画面PS1より一つ下の階層に複数の下層画面が有れば一覧画面PS3を表示し、一覧画面PS3内のいずれかの下層画面が選択されると、選択画面PS4を拡大表示する(選択画面PS4を新たな遷移元画面PS1として表示する)。
しかし、透過遷移モードに入ってから、現在表示中の画面より上位階層の画面を再度確認したい場合がある。したがって、パネル制御部120は、透過遷移モードに移行して以降、タッチパネル部83が予め定められた第3操作を受け付けたとき、表示部82に指示し、第3操作の受付時点の直前に表示されていた遷移前の画面に表示画面を戻させる。すなわち、パネル制御部120は、表示画面の逆遷移を表示部82に行わせる。たとえば、タッチパネル部83は、画面内の2点をタッチする操作を第3操作として受け付ける。
ただし、タッチパネル部83は、透過遷移モードに移行して以降にタッチを解除する操作が行われると、その操作を後述する第4操作(透過遷移モードを終了させる操作)として受け付ける。したがって、タッチパネル部83に対して第3操作を行うときには、第1操作時(第2操作時も含む)の1点タッチを続けたまま、画面内のもう1点をタッチしなければならない。
たとえば、図17に示すように、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への透過遷移が完了したとき、タッチパネル部83が第3操作を受け付けたとする。この場合は、第3操作の受付時点の直前に表示されていた遷移前の画面がユーザー管理画面92となる。したがって、パネル制御部120は、ユーザー管理画面92を表示部82に表示させる。なお、簡単ログイン設定画面93からユーザー管理画面92に戻すときに、透過遷移を行ってもよいし透過遷移を行わなくてもよい。
なお、ユーザー管理画面92から簡単ログイン設定画面93への遷移中に、タッチパネル部83が第3操作を受け付ける場合がある。この場合も、第3操作の受付時点の直前に表示されていた遷移前の画面はユーザー管理画面92である。したがって、パネル制御部120は、ユーザー管理画面92を表示部82に表示させる。
さらに、別の例として、図18に示すように、簡単ログイン設定画面93から一覧画面97への透過遷移が完了したとき、タッチパネル部83が第3操作を受け付けたとする。この場合は、第3操作の受付時点の直前に表示されていた画面が簡単ログイン設定画面93である。したがって、パネル制御部120は、簡単ログイン設定画面93を表示部82に表示させる。なお、一覧画面97から簡単ログイン設定画面93に戻すときに、透過遷移を行ってもよいし透過遷移を行わなくてもよい。
なお、パネル制御部120は、タッチパネル部83に対する第3操作を受けて表示画面を遷移前の画面に戻した後(戻している最中も含む)、第3操作時にタッチされた2点のうち1点のタッチが解除されると、タッチパネル部83に対して第1操作が行われているものとして、下層画面への透過遷移を表示部82に再開させる。
(透過遷移モードの終了)
パネル制御部120は、透過遷移モードに移行して以降、タッチパネル部83が予め定められた第4操作を受け付けたとき、透過遷移モードを終了させる。たとえば、タッチパネル部83は、タッチパネル部83に対するタッチを解除する操作(タッチパネル部83から全ての指を離す操作)を第4操作として受け付ける。
パネル制御部120は、透過遷移モードを終了させるとき、透過遷移モードへの移行時に表示されていた画面を表示部82に表示させる。すなわち、ユーザー管理画面92内のいずれかのボタンBに対する第1操作を受けて透過遷移モードに移行していれば、表示画面をユーザー管理画面92に戻して透過表示モードを終了させる。
あるいは、パネル制御部120は、透過遷移モードを終了させるとき、遷移元画面PS1または遷移先画面PS2が表示されていれば、現在表示中の画面をそのまま表示部82に表示させる。たとえば、透過遷移モードを終了させるときの表示画面が簡単ログイン設定画面93であれば、簡単ログイン設定画面93を表示させたまま透過遷移モードを終了させる。なお、表示画面の遷移中に第4操作が行われた場合には、その時点での表示割合が大きい方の画面を表示させればよい。
本実施形態の操作パネル8(表示入力装置)は、上記のように、表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタンBを配した画面を表示する表示部82と、表示部82の画面内をタッチするタッチ操作を受け付けるタッチパネル部83と、を備える。そして、表示部82は、ボタンBを配した画面の表示中に、タッチパネル部83が予め定められた第1操作を受け付けると、現在表示中の画面を遷移元画面PS1とするとともに遷移元画面PS1より一つ下の階層の画面を遷移先画面PS2とし、遷移元画面PS1を次第に消しつつ遷移先画面PS2の表示割合を次第に増やすことによって遷移元画面PS1から遷移先画面PS2に表示画面を透過遷移する透過遷移モードでの表示を開始する。また、表示部82は、遷移先画面PS2に遷移した後もタッチパネル部83に対して第1操作が続けられているとき、遷移先画面PS2より一つ下の階層の画面である下層画面が複数存在すれば、複数の下層画面を通常画面サイズよりも縮小して同一画面内に配した一覧画面PS3を表示する。
本実施形態の構成では、タッチパネル部83に対して第1操作を行うと、表示部82が透過遷移モードでの表示を開始し、現在表示中の画面がその画面より一つ下の階層の下層画面(第1操作を行ったボタンBに対応する画面)に遷移される。そして、表示部82が透過遷移モードでの表示を開始して以降もタッチパネル部83に対する第1操作を続けた場合、遷移後の下層画面よりさらに一つ下の階層に複数の下層画面が有れば、それら複数の下層画面が一覧表示される。これにより、1回の操作(第1操作)だけで、現在表示中の画面より一つ下の階層の下層画面を確認することができ、その下層画面のさらに一つ下の階層に複数の下層画面が有っても、それら複数の下層画面も全て確認することができる。その結果、現在表示中の画面より下位階層の下層画面を確認するときに、画面切替操作を何回も行う必要がないので、ユーザーの利便性が向上する(ユーザーが行う操作が減少する)。
また、透過遷移モードでの表示画面の遷移では、遷移元画面PS1が次第に消えながら遷移先画面PS2が次第に現れるので、通常の表示画面の遷移との差別化を図ることができる。すなわち、ユーザーからすると、透過遷移モードに入ったか否かが分かり易い。
また、本実施形態では、上記のように、表示部82は、遷移先画面PS2に遷移した後もタッチパネル部83に対する第1操作が続けられているとき、遷移先画面PS2より一つ下の階層に存在する下層画面が1つであれば、遷移先画面PS2を新たな遷移元画面PS1とするとともに、その新たな遷移元画面PS1より一つ下の階層の画面を新たな遷移先画面PS2とし、新たな遷移元画面PS1から新たな遷移先画面PS2に表示画面を透過遷移する。このように構成すれば、遷移が完了した遷移先画面PS2より一つ下の階層に存在する下層画面が1つである限り、第1操作を続けるだけで表示画面が次々に下層画面に遷移していくので、新たな操作を別途行うことなく、現在表示中の画面より下位階層の下層画面を複数階層にわたって確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部83は、表示部82の画面内のボタンBを長押しするタッチ操作を第1操作として受け付ける。そして、表示部82は、透過表示モードに移行するとき、第1操作を受けたボタンBに対して通常のタッチ操作が行われた場合に表示すべき画面を遷移先画面PS2とする。このように構成すれば、透過表示モードに移行するときに、所望の画面への遷移から開始させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示部82は、一覧画面PS3の表示中に、一覧画面PS3内の複数の下層画面のうちいずれかの画面を選択するタッチ操作である予め定められた第2操作をタッチパネル部83が受け付けたとき、一覧画面PS3内の複数の下層画面のうち選択された選択画面PS4を通常画面サイズに拡大して表示する。このように構成すれば、確認したい画面(選択画面PS4)が拡大されるので、画面の確認作業が容易になる。すなわち、確認したい画面が見易くなる(どのようなボタンやメッセージが配された画面かが分かり易い)。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部83は、表示部82が一覧画面PS3を表示しているとき、第1操作後にタッチを解除することなく一覧画面PS3内の複数の下層画面のうちいずれかの画面を長押しするタッチ操作を第2操作として受け付ける。そして、表示部82は、一覧画面PS3内の複数の下層画面のうち第2操作を受けた画面を選択画面PS4として拡大表示する。このように構成すれば、拡大したい画面(選択画面PS4)の選択操作が直感的で分かり易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、表示部82は、選択画面PS4を拡大表示した後も、タッチパネル部83に対するタッチが解除されていなければ、選択画面PS4を新たな遷移元画面PS1として透過遷移モードでの表示を続行する。このように構成すれば、選択画面PS4より下位階層の下層画面の確認も引き続き行いたいときに、タッチを続けるという簡単な操作だけで、選択画面PS4を新たな遷移元画面PS1として表示画面の遷移を続行することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示部82は、透過遷移モードでの表示を開始して以降に、タッチパネル部83が予め定められた第3操作を受け付けたとき、第3操作の受付時点の直前に表示していた遷移前の画面に表示画面を戻す。このように構成すれば、透過遷移モードに移行して以降であっても、現在表示中の画面より上位階層の画面を再度確認することができるので、ユーザーの利便性がより向上する。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部83は、表示部82の画面内の2点をタッチするタッチ操作を第3操作として受け付ける。このように構成すれば、簡単な操作で、現在表示中の画面から上位階層の画面に戻すことができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示部82は、透過遷移モードでの表示を開始して以降に、タッチパネル部83が予め定められた第4操作を受け付けたとき、遷移元画面PS1または遷移先画面PS2を表示していれば、遷移元画面PS1または遷移先画面PS2を表示したまま透過遷移モードでの表示を終了する。このように構成すれば、透過遷移モードに移行して以降、所望の画面が表示されたときに第4操作を行う(透過表示モードを終了させる)ことにより、引き続き所望の画面での設定を行うことができるので、ユーザーの利便性がより向上する。
あるいは、表示部82は、透過遷移モードでの表示を開始して以降に、タッチパネル部83が予め定められた第4操作を受け付けたとき、透過遷移モードでの表示を開始した時点の画面を表示して透過遷移モードを終了する。このように構成すれば、透過遷移モードに移行し、透過遷移モードへの移行時点の画面から何階層も下の画面へ遷移していたとしても、容易に、透過遷移モードへの移行時点の画面に戻すことができる。
また、本実施形態では、上記のように、タッチパネル部83は、タッチパネル部83に対するタッチを解除する操作を第4操作として受け付ける。このように構成すれば、簡単に、透過遷移モードを終了させることができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
8 操作パネル(表示入力装置)
82 表示部
83 タッチパネル部
100 複合機(画像形成装置)
B ボタン
PS1 遷移元画面
PS2 遷移先画面
PS3 一覧画面
PS4 選択画面

Claims (10)

  1. 表示画面を一つ下の階層の画面に切り替えるためのボタンを配した画面を表示する表示部と、
    前記表示部の画面内をタッチするタッチ操作を受け付けるタッチパネル部と、を備え、
    前記表示部は、前記ボタンを配した画面の表示中に、前記タッチパネル部が予め定められた第1操作を受け付けると、現在表示中の画面を遷移元画面とするとともに前記遷移元画面より一つ下の階層の画面を遷移先画面とし、前記遷移元画面を次第に消しつつ前記遷移先画面の表示割合を次第に増やすことによって前記遷移元画面から前記遷移先画面に表示画面を透過遷移する透過遷移モードでの表示を開始し、
    前記表示部は、前記遷移先画面に遷移した後も前記タッチパネル部に対して前記第1操作が続けられているとき、前記遷移先画面より一つ下の階層の画面である下層画面が複数存在すれば、複数の前記下層画面を通常画面サイズよりも縮小して同一画面内に配した一覧画面を表示し、
    前記表示部は、前記一覧画面の表示中に、前記一覧画面内の複数の前記下層画面のうちいずれかの画面を選択するタッチ操作である予め定められた第2操作を前記タッチパネル部が受け付けたとき、前記一覧画面内の複数の前記下層画面のうち選択された選択画面を通常画面サイズに拡大して表示し、
    前記タッチパネル部は、前記表示部が前記一覧画面を表示しているとき、前記第1操作後にタッチを解除することなく前記一覧画面内の複数の前記下層画面のうちいずれかの画面を長押しするタッチ操作を前記第2操作として受け付け、
    前記表示部は、前記一覧画面内の複数の前記下層画面のうち前記第2操作を受けた画面を前記選択画面として拡大表示することを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記表示部は、前記遷移先画面に遷移した後も前記タッチパネル部に対する前記第1操作が続けられているとき、前記遷移先画面より一つ下の階層に存在する前記下層画面が1つであれば、前記遷移先画面を新たな前記遷移元画面とするとともに、新たな前記遷移元画面より一つ下の階層の画面を新たな前記遷移先画面とし、新たな前記遷移元画面から新たな前記遷移先画面に表示画面を透過遷移することを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記タッチパネル部は、前記表示部の画面内の前記ボタンを長押しするタッチ操作を前記第1操作として受け付け、
    前記表示部は、前記透過遷移モードに移行するとき、前記第1操作を受けた前記ボタンに対して通常のタッチ操作が行われた場合に表示すべき画面を前記遷移先画面とすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示入力装置。
  4. 前記表示部は、前記選択画面を拡大表示した後も、前記タッチパネル部に対するタッチが解除されていなければ、前記選択画面を新たな前記遷移元画面として前記透過遷移モードでの表示を続行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  5. 前記表示部は、前記透過遷移モードでの表示を開始して以降に、前記タッチパネル部が予め定められた第3操作を受け付けたとき、前記第3操作の受付時点の直前に表示していた遷移前の画面に表示画面を戻すことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  6. 前記タッチパネル部は、前記表示部の画面内の2点をタッチするタッチ操作を前記第3操作として受け付けることを特徴とする請求項に記載の表示入力装置。
  7. 前記表示部は、前記透過遷移モードでの表示を開始して以降に、前記タッチパネル部が予め定められた第4操作を受け付けたとき、前記遷移元画面または前記遷移先画面を表示していれば、前記遷移元画面または前記遷移先画面を表示したまま前記透過遷移モードでの表示を終了することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  8. 前記表示部は、前記透過遷移モードでの表示を開始して以降に、前記タッチパネル部が予め定められた第4操作を受け付けたとき、前記透過遷移モードでの表示を開始した時点の画面を表示して前記透過遷移モードを終了することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  9. 前記タッチパネル部は、前記タッチパネル部に対するタッチを解除する操作を前記第4操作として受け付けることを特徴とする請求項またはに記載の表示入力装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の表示入力装置を備えた画像形成装置。
JP2013226805A 2013-10-31 2013-10-31 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5938386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226805A JP5938386B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
CN201410578352.5A CN104601839B (zh) 2013-10-31 2014-10-24 显示输入装置和具有该显示输入装置的图像形成装置
US14/525,980 US9158456B2 (en) 2013-10-31 2014-10-28 Display input apparatus and image forming apparatus having the same
EP14190964.8A EP2871568B1 (en) 2013-10-31 2014-10-29 Display input apparatus for navigation through hierarchical display screens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226805A JP5938386B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088012A JP2015088012A (ja) 2015-05-07
JP5938386B2 true JP5938386B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51903766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226805A Expired - Fee Related JP5938386B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9158456B2 (ja)
EP (1) EP2871568B1 (ja)
JP (1) JP5938386B2 (ja)
CN (1) CN104601839B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101882B2 (en) * 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Movement between multiple views
KR101729564B1 (ko) * 2015-09-07 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP6560573B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6949655B2 (ja) * 2017-10-17 2021-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
CN110083423B (zh) * 2019-04-22 2024-03-22 努比亚技术有限公司 界面跳转方法、终端以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333753B1 (en) * 1998-09-14 2001-12-25 Microsoft Corporation Technique for implementing an on-demand display widget through controlled fading initiated by user contact with a touch sensitive input device
JP4235393B2 (ja) * 2002-03-11 2009-03-11 富士フイルム株式会社 インデックス画像表示制御装置
US8659565B2 (en) * 2010-10-01 2014-02-25 Z124 Smartpad orientation
JP2005004419A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル閲覧装置及び方法並びにプログラム
CN100339813C (zh) * 2004-10-28 2007-09-26 京瓷美达株式会社 电子仪器及其显示控制方法
JP2006166264A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、記録媒体、および表示方法
US7478326B2 (en) * 2005-01-18 2009-01-13 Microsoft Corporation Window information switching system
JP4506683B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
JP4596329B2 (ja) * 2006-03-28 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
JP4702231B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-15 株式会社デンソー 操作システム
US8245154B2 (en) * 2006-11-03 2012-08-14 International Business Machines Corporation Most-recently-used task switching among parent and child windows
JP4978393B2 (ja) 2007-09-19 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、設定方法および設定プログラム
JP2010130510A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP4692614B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4692615B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
KR101521932B1 (ko) * 2009-01-19 2015-05-20 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
JP5335538B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
US20110037690A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Thomas Kelly Electronic album
US8767019B2 (en) * 2010-08-31 2014-07-01 Sovanta Ag Computer-implemented method for specifying a processing operation
JP5246231B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP5478527B2 (ja) * 2011-02-01 2014-04-23 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
US8769438B2 (en) * 2011-12-21 2014-07-01 Ancestry.Com Operations Inc. Methods and system for displaying pedigree charts on a touch device
JP5927907B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
EP2798483A1 (en) * 2011-12-28 2014-11-05 Nokia Corporation Application switcher
JP5482814B2 (ja) * 2012-02-02 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
DE102012203163A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Austauschen von Informationen zwischen mindestens einem Bediener und einer Maschine
JP5645869B2 (ja) * 2012-04-13 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
KR102113272B1 (ko) * 2013-03-11 2020-06-02 삼성전자주식회사 전자장치에서 복사/붙여넣기 방법 및 장치
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871568B1 (en) 2016-06-29
CN104601839A (zh) 2015-05-06
CN104601839B (zh) 2018-03-13
JP2015088012A (ja) 2015-05-07
EP2871568A1 (en) 2015-05-13
US20150116748A1 (en) 2015-04-30
US9158456B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147139B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5081939B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5199295B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP5938386B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011170070A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5663519B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2011166356A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP6079393B2 (ja) 機能設定装置および画像形成装置
JP5941849B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2010088006A (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5587099B2 (ja) 画像形成装置
JP6217557B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた表示入力システム
US9007607B2 (en) Image forming apparatus
JP5826359B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5849018B2 (ja) 画像形成装置
JP2016048965A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP5653106B2 (ja) 画像送信装置
JP6351793B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP6768885B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP5710669B2 (ja) 画像形成装置
JP6250618B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP5865984B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP5856253B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法
JP6043820B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees