JP5920299B2 - 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5920299B2
JP5920299B2 JP2013191400A JP2013191400A JP5920299B2 JP 5920299 B2 JP5920299 B2 JP 5920299B2 JP 2013191400 A JP2013191400 A JP 2013191400A JP 2013191400 A JP2013191400 A JP 2013191400A JP 5920299 B2 JP5920299 B2 JP 5920299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
standby
setting
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061088A (ja
Inventor
亮佑 西村
亮佑 西村
洋一 来正
洋一 来正
義之 玉井
義之 玉井
美絵 川端
美絵 川端
光貴 森田
光貴 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013191400A priority Critical patent/JP5920299B2/ja
Priority to EP14184735.0A priority patent/EP2849050B1/en
Priority to CN201410471209.6A priority patent/CN104469059B/zh
Priority to US14/488,383 priority patent/US9860399B2/en
Publication of JP2015061088A publication Critical patent/JP2015061088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920299B2 publication Critical patent/JP5920299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • H04W76/36Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラムに関し、特に、遠隔操作装置により遠隔制御される画像形成装置、その画像形成装置で実行される遠隔制御方法および遠隔制御プログラムに関する。
複合機(MFP)をスマートフォン等の携帯情報装置で遠隔操作する技術が知られている。例えば、特開2012−93940号公報には、被操作端末は、携帯端末の表示属性情報に基づいて、被操作端末画面を修正した携帯端末画面を作成する表示画面制御部と、携帯端末から受信した符号化方式により携帯端末画面を符号化する符号化部と、携帯端末から受信した位置情報により、特定された操作を実行する操作処理部と、を備え、携帯端末は、符号化された携帯端末画面を復号し、タッチスクリーンに出力する復号化部と、携帯端末画面を表示したタッチスクリーンへのタッチ操作を検出すると、携帯端末画面上のタッチ位置を示す位置情報を、自己の表示属性情報および被操作端末から受信した被操作端末の表示属性情報に基づいて、被操作端末画面における位置情報に補正する位置情報補正部と、を備える遠隔操作システムが記載されている。
しかしながら、MFPを遠隔操作することのできる携帯情報装置は、1台に制限される。複数人が使用可能なMFPにおいては、複数人がそれぞれ操作する複数の携帯情報装置を用いて、MFPにアクセスする場合がある。この場合、MFPは、複数の携帯情報装置のうち1台の携帯情報装置によって遠隔制御される。このため、他の携帯情報装置を操作するユーザーは、MFPを遠隔制御するためには、時を改めて、携帯情報装置を操作しなければならない。また、次に携帯情報装置からMFPを遠隔操作しようとしたときに、別のユーザーが遠隔操作中の場合があり、いつまでもMFPを遠隔操作することができない場合があるといった問題がある。
特開2012−93940号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした遠隔制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした遠隔制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定し、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。このため、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定するので、待機装置に設定された遠隔操作装置で改めて接続要求を送信する必要がない。その結果、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした画像形成装置を提供することができる。また、遠隔操作中のユーザーに遠隔操作を待っているユーザーの数を知らせることができる。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、待機装置設定手段により待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段によって確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含み、待機装置設定手段は、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付手段と、経路維持手段により待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して優先順位関連付手段により関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更手段と、を含み、順次設定手段は、待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定する。
この発明のさらに他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、待機装置設定手段により待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段によって確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含む。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、経路確立手段によりアクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、終了状態として検出する経路切断検出手段と、を含み、経路切断検出手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段により確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出手段を、含む。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行したジョブの数がジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、終了状態を検出するジョブ数制限検出手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行するジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時手段と、計時された設定時間に基づいてジョブ数制限手段により制限される上限値を変更する制限値変更手段と、を含む。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、待機装置に設定された遠隔操作装置に、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行したジョブの数がジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、終了状態を検出するジョブ数制限検出手段と、を含む。
この発明の他の局面によれば、画像形成装置は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限手段により制限される上限値以上になると、終了状態を検出する時間制限検出手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限手段により制限される上限値以上であっても、処理実行手段によりアクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは操作時間制限手段による制限を禁止する延長手段と、を含む。
好ましくは、順次設定手段によって待機装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されることに応じて、新たにアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に遠隔操作可能であることを通知する起動通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、待機装置に設定されている遠隔操作装置のユーザーに遠隔操作可能であることを通知するので、遠隔操作装置を操作するユーザーは、遠隔操作可能になったことを知ることができる。
好ましくは、起動通知手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に遠隔操作画面を表示させる遠隔画面表示制御手段を、含む。
この局面に従えば、遠隔操作装置のユーザーは、表示された遠隔操作画面を見ることにより、遠隔操作可能になったことを知ることができる。
好ましくは、起動通知手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がスリープモードの場合には、スリープモードを解除させるスリープ解除手段を、含む。
この局面に従えば、遠隔操作装置のユーザーは、スリープモードの解除を見ることにより、遠隔操作可能になったことを知ることができる。
好ましくは、待機装置に設定された遠隔操作装置に、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置を識別するための装置識別情報を通知するアクティブ装置通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、遠隔操作装置のユーザーは、遠隔操作中のユーザーを知ることができる。
好ましくは、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、遠隔操作中のユーザーに遠隔操作を待っているユーザーの数を知らせることができる。
好ましくは、待機装置設定手段は、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付手段を含み、順次設定手段は、待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定する。
この局面に従えば、待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定するので、遠隔操作を待っているユーザー間で公平に遠隔操作する機会を付与することができる。
好ましくは、待機装置設定手段は、待機装置に設定されている遠隔操作装置からキャンセル指示を受信する場合、当該キャンセル指示を送信してきた遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する設定解除手段を、含む。
この局面に従えば、遠隔操作を望まなくなったユーザーより優先順位の低いユーザーに可能な限り早期に遠隔操作する機会を付与することができる。
好ましくは、待機装置設定手段により待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段によって確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段と、をさらに備え、待機装置設定手段は、経路維持手段により待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して優先順位関連付手段により関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更手段を含む。
この局面に従えば、通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更するので、通信できない遠隔操作装置よりも通信可能な遠隔操作装置を操作するユーザーに優先的に遠隔操作する機会を付与することができる。
好ましくは、待機装置設定手段により待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段によって確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段を、さらに備える。
この局面に従えば、通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持するので、再度通信経路を確立する必要がない。
好ましくは、待機装置設定手段により待機装置が設定されることに応じて、待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段により確立された通信経路を切断する経路切断手段と、をさらに備え、経路確立手段は、順次設定手段により待機装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されることに応じて、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で通信経路を確立する再確立手段を含む。
この局面に従えば、待機装置が設定されることに応じて、待機装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路を切断するので、通信経路を維持するための処理を実行する必要がなく、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、経路確立手段によりアクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、終了状態として検出する経路切断検出手段を含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される場合、候補装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるので、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置を操作するユーザーによる遠隔操作の終了後、直ちに候補装置をアクティブ装置に設定することができる。
好ましくは、経路切断検出手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立手段により確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出手段を、含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路において通信異常が発生すると、候補装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるので、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置で遠隔操作できない状態になった後、直ちに候補装置をアクティブ装置に設定することができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置から所定時間継続して遠隔操作を受信しない場合、終了状態を検出する未操作検出手段を、含む。
この局面に従えば、アクティブ装置から所定時間継続して遠隔操作を受信しない場合、候補装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるので、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置で遠隔操作されない状態になった後、直ちに候補装置をアクティブ装置に設定することができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行したジョブの数がジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、終了状態を検出するジョブ数制限検出手段を含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行されるジョブの数を制限するので、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置によって長時間遠隔操作される状態を回避することができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行手段が実行するジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時手段と、計時された設定時間に基づいてジョブ数制限手段により制限される上限値を変更する制限値変更手段と、を含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によってジョブを実行するために設定値を設定する時間が計時され、計時された設定時間に基づいて制限される上限値を変更するので、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置を操作するユーザーが複数のジョブを実行させるために遠隔操作するトータル時間が長くなるのを防止することができる。
好ましくは、待機装置に設定された遠隔操作装置に、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、待機装置に設定されている遠隔操作装置を操作するユーザーは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を操作するユーザーによる遠隔操作により実行可能なジョブの残数を知ることができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限手段と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限手段により制限される上限値以上になると、終了状態を検出する時間制限検出手段を含む。
この局面に従えば、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を操作するユーザーによって、いつまでの遠隔操作される状態を回避することができる。
好ましくは、アクティブ装置設定手段は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限手段により制限される上限値以上であっても、処理実行手段によりアクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは操作時間制限手段による制限を禁止する延長手段を、さらに備える。
この局面に従えば、設定値を設定する時間が上限時間を超える場合には、少なくとも1回のジョブの実行を可能とするので、遠隔操作によるジョブの実行を可能とすることができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含む。
この局面に従えば、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした遠隔制御方法を提供することができる。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、待機装置設定ステップにおいて待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立ステップにおいて確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含み、待機装置設定ステップは、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付ステップと、経路維持ステップにおいて待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して優先順位関連付ステップにおいて関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更ステップと、を含み、順次設定ステップは、待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定するステップを含む。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、待機装置設定ステップにおいて待機装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立ステップにおいて確立された通信経路を待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含む。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、経路確立ステップにおいてアクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、終了状態として検出する経路切断検出ステップと、を含み、経路切断検出ステップは、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で経路確立ステップにおいて確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出ステップを、含む。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行ステップにおいて実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行ステップにおいて実行されたジョブの数がジョブ数制限ステップにおいて制限される上限値以上になると、終了状態を検出するジョブ数制限検出ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行ステップにおいて実行されるジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時ステップと、計時された設定時間に基づいてジョブ数制限ステップにおいて制限される上限値を変更する制限値変更ステップと、を含む。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、待機装置に設定された遠隔操作装置に、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行ステップにおいて実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって処理実行ステップにおいて実行されたジョブの数がジョブ数制限ステップにおいて制限される上限値以上になると、終了状態を検出するジョブ数制限検出ステップと、を含む。
この発明の他の局面によれば、遠隔制御方法は、遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、アクティブ装置設定ステップは、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限ステップにおいて制限される上限値以上になると、終了状態を検出する時間制限検出ステップと、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が操作時間制限ステップにおいて制限される上限値以上であっても、処理実行ステップにおいてアクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは操作時間制限ステップにおける制限を禁止する延長ステップと、を含む。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御プログラムは、上記遠隔操作方法を、画像形成装置を制御するコンピュータに実行させ
この局面に従えば、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にした遠隔制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 携帯情報装置が備えるCPUが備える機能の一例を示すブロック図である。 待機画面の一例を示す図である。 遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 アクティブ装置設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 アクティブ装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。 待機装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。 遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 変形例における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるアクティブ装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における待機装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるプリントシステムの全体概要を示す図である。図1を参照して、プリントシステム1は、画像処理装置として機能する複合機(以下、「MFP」という)100と、パーソナルコンピューター(以下、「PC」という)300と、無線局5と、携帯情報装置200,200A,200Bと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100、PC300および無線局5は、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200,200A,200Bは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
PC300は、一般的なコンピューターである。PC300は、MFP100に対応するプリンタードライバープログラムがインストールされており、プリンタードライバープログラムを実行することにより、MFP100を制御して、MFP100に、画像形成処理、原稿読取処理等を実行させることが可能である。
携帯情報装置200,200A,200Bは、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーに携帯して使用されるコンピューターである。携帯情報装置200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200を例に説明する。ここでは、携帯情報装置200を、スマートフォンとしており、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
本実施の形態におけるプリントシステム1において、携帯情報装置200には、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムがインストールされており、携帯情報装置200を操作するユーザーにより遠隔操作が入力されると、MFP100に遠隔制御コマンドを送信する。一方、MFP100には、携帯情報装置200から遠隔制御コマンドを受信し、受信された遠隔制御コマンドにしたがって処理を実行する遠隔制御プログラムがインストールされている。なお、本実施の形態においては、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムを携帯情報装置200にインストールする場合を例に説明するが、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムを、PC300にインストールしてもよい。この場合には、ユーザーは、携帯情報装置200を用いてMFP100を遠隔制御する場合と同様に、PC300を用いてMFP100を遠隔制御することが可能である。
図2は、MFPの外観を示す図である。図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーからなるハードキー部167を備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルを165さらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、PC300または携帯情報装置200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図4を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、位置検出部209と、加速度センサー210と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。また、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する場合、操作部207は、タッチパネル207Bにより検出される表示面の位置をCPU201に出力する。CPU201は、タッチパネル207Bによる検出された位置に基づいて、表示部206に表示されている画面中でユーザーにより指示された位置を検出する。CPU201は、表示部206に表示されている画面と、タッチパネル207Bによる検出された位置とに基づいて、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。例えば、表示部206にテンキーの画像を含む画面を表示する場合には、タッチパネル207Bによる検出された位置に表示されたキーに対応する数字を受け付ける。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。カメラ202は、その撮像範囲が、表示部206を見るユーザーを含む位置に配置される。具体的には、カメラ202は、その光軸が、表示部206の表示面の法線とほぼ平行であって、撮像方向が表示面の方向と同じになるように配置される。換言すれば、カメラ202は、表示部206を視認するユーザーを撮像範囲に含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、PC300、MFP100それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、PC300、MFP100と通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、PC300、MFP100と通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、PC300、MFP100が、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、PC300、MFP100のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
位置検出部209は、携帯情報装置200の現在位置を検出する。具体的には、位置検出部209は、全地球測位システム(Global Positioning System)受信機であり、複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、現在位置を測定する。位置検出部209は、測定した現在位置を示す値、たとえば、緯度と経度とをCPU201に出力する。
加速度センサー210は、携帯情報装置200の加速度を検出する。加速度センサー210は、検出した加速度をCPU201に出力する。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM210Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−EOM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図5は、MFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図5を参照して、CPU111は、通信相手の装置と通信経路を確立する経路確立部53と、通信経路を維持する経路維持部51と、処理を実行する処理実行部55と、待機装置設定部57と、アクティブ装置設定部59と、待機装置通知部61と、アクティブ装置通知部63と、を含む。
経路確立部53は、通信I/F部112が、外部の遠隔操作装置から接続要求を受信すると、外部の装置とネゴシエーションし、遠隔操作装置との間で通信するための通信経路を確立する。通信経路を識別するための識別情報をセッション番号という。経路確立部53は、遠隔操作装置との間の通信経路を確立すると、遠隔操作装置を識別するための装置識別情報と通信経路のセッション番号との組をアクティブ装置設定部59に出力する。
アクティブ装置設定部59は、経路確立部53から装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。例えば、経路確立部53によって、携帯情報装置200との間で通信経路が確立された場合、携帯情報装置200の装置識別情報と通信経路のセッション番号との組が入力される。この場合には、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定する。具体的には、RAM114に、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を記憶する。
アクティブ装置設定部59は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信する遠隔操作を、処理実行部55に出力する。アクティブ装置設定部59は、通信I/F部112がアクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信する遠隔操作を受け付ける。具体的には、通信I/F部112が受信する通信パケットのうちアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に対応するセッション番号と同じセッション番号の通信パケットを、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置が送信した通信パケットと判断する。アクティブ装置設定部59は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置が送信した通信パケットに基づいて遠隔操作を特定し、特定した遠隔操作を処理実行部55に出力する。
処理実行部55は、アクティブ装置設定部59から入力される遠隔操作に従って、処理を実行する。遠隔操作は、設定値を設定するための設定操作と、処理の実行を指示する実行指示操作と、を含む。処理実行部55は、設定操作の遠隔操作が入力される場合、設定操作にしたがって処理を実行するための設定値を変更する。処理実行部55は、実行指示操作の遠隔操作が入力される場合、実行指示操作により特定される処理を設定値に従って実行する。処理実行部55が実行指示操作に従って実行する処理は、自動原稿搬送装置120および原稿読取部130を制御して原稿の画像を読み取るスキャン処理、画像形成部140、給紙部150および後処理部155を制御して用紙に画像を形成する画像形成処理、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたデータを読み出しまたは書き込みするデータ管理処理、ファクシミリ部116を制御してファクシミリデータを送受信するファクシミリ処理、通信I/F部112を制御してデータを送受信するデータ送受信処理、を含む。処理実行部55が実行する処理は、上記の2以上の処理を組み合わせた処理を含む。例えば、スキャン処理と画像形成処理を組み合わせたコピー処理、スキャン処理とデータ送信処理を組み合わせて原稿画像を読み取った画像データを送信するスキャンto送信処理、スキャン処理とデータ管理処理とを組み合わせて原稿画像を読み取った画像データをHDD115に記憶するスキャンtoBOX処理を含む。
アクティブ装置設定部59が設定することが可能なアクティブ装置は1台である。このため、アクティブ装置設定部59は、既にアクティブ装置を設定している状態で、経路確立部53から装置識別情報とセッション番号との組が入力される場合は、経路確立部53から入力される装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定することなく、経路確立部53から入力される装置識別情報とセッション番号との組を待機装置設定部57に出力する。例えば、アクティブ装置設定部59は、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定している状態で、経路確立部53によって、携帯情報装置200Aとの間で通信経路が確立され、経路確立部53から携帯情報装置200Aの装置識別情報と通信経路のセッション番号との組が入力される場合、携帯情報装置200Aをアクティブ装置に設定することなく、携帯情報装置200Aの装置識別情報とセッション番号との組を待機装置設定部57に出力する。
待機装置設定部57は、アクティブ装置設定部59から装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、装置識別情報で特定される遠隔操作装置を待機装置に設定するとともに、待機装置に設定されたことを装置識別情報で特定される遠隔操作装置に通知する。具体的には、RAM114に、待機装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報を記憶する。さらに、通信I/F部112を制御して、アクティブ装置設定部59から入力されるセッション番号で特定される通信経路を介して、待機装置に設定されたことを示す信号を送信する。待機装置設定部57が設定可能な待機装置の台数は、1台以上である。待機装置設定部57は、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を、経路維持部51に出力する。
経路維持部51は、待機装置設定部57から待機装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、セッション番号で識別される通信経路を切断することなく、装置識別情報で識別される待機装置がアクティブ装置設定部59によりアクティブ装置に設定されるまで維持する。具体的には、RAM114に記憶されている待機装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報に関連付けて通信経路のセッション番号を記憶する。経路維持部51は、維持している通信経路の通信状態を監視する。経路維持部51は、複数の通信経路を維持する場合、複数の通信経路それぞれの通信状態を監視する。経路維持部51は、通信経路における通信状態が予め定められた所定時間の間通信できない状態が発生すると、その通信経路のセッション番号を含む通信異常信号を、待機装置設定部57に出力する。また、経路維持部51は、通信できない状態の後、通信可能な状態になれば、その通信経路を維持する。経路維持部51は、通信できない状態が所定時間を超えて継続する場合は、その通信経路のセッション番号を含む設定解除指示を待機装置設定部57に出力する。
また、経路維持部51は、通信経路を維持している間に通信I/F部112が遠隔操作を受信する場合、遠隔操作を受信した通信経路のセッション番号と遠隔操作との組を待機装置設定部57に出力する。
待機装置設定部57は、設定解除部71と、優先順位関連付部72と、優先順位変更部73と、を含む。設定解除部71は、待機装置に設定されている遠隔操作装置のうち所定の条件に該当する遠隔操作装置を待機装置から削除することにより待機装置の設定を解除する。設定解除部71は、待機装置の設定を解除した遠隔操作装置の装置識別情報を含む解除信号を、優先順位変更部73に出力する。
設定解除部71は、待機装置に設定されている遠隔操作装置からキャンセル指示を受信すると、キャンセル指示を送信してきた遠隔装置に対する待機装置の設定を解除する。具体的には、設定解除部71は、経路維持部51からセッション番号と遠隔操作との組が入力される場合、その遠隔操作がキャンセル指示を示す場合、遠隔操作と組になるセッション番号に対応する遠隔操作装置を待機装置から削除する。また、設定解除部71は、経路維持部51から設定解除指示が入力されることに応じて、その設定解除指示に含まれるセッション番号に対応する遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する。具体的には、RAM114に、記憶された装置識別情報とセッション番号の組のうちその設定解除指示に含まれるセッション番号に対応する遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を消去する。さらに、設定解除部71は、アクティブ装置設定部59から後述するアクティブ設定信号が入力されることに応じて、そのアクティブ設定信号に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する。アクティブ設定信号は、それに含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定したことを示す信号である。設定解除部71は、待機装置の設定を解除する場合、優先順位変更部73に解除信号を出力する。解除信号は、待機装置の設定が解除された遠隔操作装置の装置識別情報を含む。
優先順位関連付部72は、待機装置に複数の遠隔操作装置が設定される場合、複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける。具体的には、優先順位関連付部72は、アクティブ装置設定部59から装置識別情報とセッション番号との組が入力される順に高い優先順位をその装置識別情報により特定される遠隔操作装置に関連付ける。したがって、優先順位は、アクティブ装置に設定されるまでの順番を示す。
優先順位変更部73は、遠隔操作装置との間で維持されている通信経路の通信状態に基づいて優先順位を変更する。具体的には、優先順位変更部73は、経路維持部51から通信異常信号が入力されることに応じて、その通信異常信号に含まれるセッション番号に対応する遠隔操作装置に対して関連付けられている優先順位を、最も低い優先順位に変更するとともに、最も低い優先順位に変更された遠隔操作装置以外の遠隔操作装置に付与されている優先順位を1つ高くする。また、優先順位変更部73は、設定解除部71から解除信号が入力される場合、その解除信号に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置に対して関連付けられている優先順位を削除するとともに、その優先順位より低い優先順位が設定された遠隔操作装置に付与されている優先順位を1つ高くする。
待機装置設定部57は、遠隔操作装置を待機装置に設定するごとに、または、待機装置に設定された遠隔操作装置に関連付けられた優先順位を変更するごとに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報とセッション番号との組をアクティブ装置通知部63に出力するとともに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報、セッション番号および優先順位との組を優先順位通知部91およびアクティブ装置設定部59に出力する。
アクティブ装置設定部59は、待機装置に設定されている遠隔操作装置が存在する場合、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に対して、アクティブ装置に設定されている時間を制限する。なお、待機装置に設定されている遠隔操作装置の台数が所定台数以上の場合に、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に対して、アクティブ装置に設定されている時間を制限するようにしてもよい。アクティブ装置設定部59は、経路切断検出部75と、未操作検出部77と、設定時間計時部78と、制限値変更部79と、ジョブ数制限部80と、ジョブ数制限検出部81と、時間制限検出部83と、操作時間制限部86と、延長部85と、順次設定部87と、を含む。
経路切断検出部75は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される場合、順次設定部87に設定指示を出力する。通信経路の切断は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が切断する場合、通信経路の通信状態が悪化して通信できない状態となる場合とを含む。経路切断検出部75は、通信異常検出部76を含む。通信異常検出部76は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路の通信状態を監視する。具体的には、通信異常検出部76は、通信I/F部112がアクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路のセッション番号を含むパケットを受信したか否かを判断する。通信異常検出部76は、アクティブ装置に対するセッション番号を含むパケットを所定時間受信できない場合に通信異常を検出する。経路切断検出部75は、通信異常検出部76により通信異常が検出される場合、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路を切断するとともに、順次設定部87に設定指示を出力する。
未操作検出部77は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から遠隔操作を所定時間受信しない場合に遠隔操作装置による操作がされない未操作状態を検出する。アクティブ装置設定部59は、通信I/F部112がアクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路を介して遠隔操作を受信するが、ユーザーが遠隔操作装置を操作しない場合には、アクティブ装置設定部59は、その遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない。未操作検出部77は、未操作状態を検出する場合、順次設定部87に設定指示を出力する。
ジョブ数制限部80は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作で実行可能なジョブの数を制限する。ジョブ数制限部80は、実行可能なジョブの数を示す上限値を予め記憶しており、処理実行部55がアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数をカウントする。ジョブ数制限部80は、処理実行部55がアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数が、上限値に達すると、処理実行部55に対してアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従った処理の実行を禁止するとともに、ジョブ数制限検出部81にジョブの実行数が上限値に達したことを示すジョブ数到達信号をジョブ数制限検出部81に出力する。また、ジョブ数制限部80は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作で実行可能なジョブの残数を、上限値から処理実行部55がアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数を減算することにより算出し、算出されたジョブの残数を待機装置通知部61に出力する。
ジョブ数制限検出部81は、ジョブ数制限部80からジョブ到達信号が入力されることに応じて、順次設定部87に設定指示を出力する。
設定時間計時部78は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による設定値の設定時間を計時する。設定時間計時部78は、遠隔操作装置がアクティブ装置に設定された時から、または、処理実行部55がジョブの実行を開始した時から、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から実行指示操作の遠隔操作が入力されるまでの時間を計時する。設定時間計時部78は、計時した時間が所定の時間以上となる場合、制限値変更部79に変更指示を出力する。遠隔操作装置を操作するユーザーが、MFP100を遠隔操作してジョブの実行させるための設定値の設定に時間を要する場合があるからである。
制限値変更部79は、設定時間計時部78から変更指示が入力されることに応じて、ジョブ数制限部80が用いる上限値を変更する。具体的には、上限値を少なくする。遠隔操作装置を操作するユーザーが複数のジョブを実行させるためにMFP100を遠隔操作するトータル時間が長くならないようにするためである。
操作時間制限部86は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定される時間を制限する。操作時間制限部86は、遠隔操作装置がアクティブ装置に設定される時間の上限を示す上限値を予め記憶しており、遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されてからの時間を計時する。操作時間制限部86は、遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されてからの時間が、上限値に達すると、処理実行部55に対してアクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従った処理の実行を禁止するとともに、時間制限検出部83に操作時間が上限値に達したことを示す時間到達信号を出力する。遠隔操作装置を操作するユーザーがMFP100を遠隔操作するトータル時間が長くならないようにするためである。
延長部85は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作により処理実行部55が少なくとも1回ジョブを実行するまで、操作時間制限部86による制限を禁止する。延長部85は、処理実行部55がアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数をカウントする。延長部85は、処理実行部55がアクティブ装置設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数が1以上になるまで、時間制限検出部83に禁止信号を出力し、処理実行部55が遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行したジョブの数が1以上になると、禁止信号の出力を中止する。
時間制限検出部83は、操作時間制限部86から時間到達信号が入力されることに応じて、延長部85から禁止信号が入力されていないことを条件に、順次設定部87に設定指示を出力する。時間制限検出部83は、操作時間制限部86から時間到達信号が入力される場合、延長部85から禁止信号が入力されていなければ、順次設定部87に設定指示を出力する。時間制限検出部83は、操作時間制限部86から時間到達信号が入力される場合、延長部85から禁止信号が入力されている場合は、延長部85から禁止信号が入力されなくなることに応じて、順次設定部87に設定指示を出力する。
順次設定部87は、経路切断検出部75、未操作検出部77、ジョブ数制限検出部81、および時間制限検出部83のいずれかから設定指示が入力される場合、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態を検出する。順次設定部87は、終了状態を検出すると、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に対する設定を解除し、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。順次設定部87は、待機装置設定部57から待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報、セッション番号および優先順位との組が入力される。順次設定部87は、終了状態を検出すると、待機装置設定部57から入力される装置識別情報、セッション番号および優先順位との組に基づいて、優先順位の最も高い装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。順次設定部87は、待機装置に設定されている遠隔操作装置のうち優先順位の最も高い遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する場合、アクティブ装置に設定した遠隔操作装置の装置識別情報を含むアクティブ設定信号を待機装置設定部57に出力するとともに、待機装置に設定されていた遠隔操作装置のうちアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を、待機装置通知部61およびアクティブ装置通知部63に出力する。
また、順次設定部87は、未操作検出部77、ジョブ数制限検出部81、および時間制限検出部83のいずれかから設定指示が入力される場合、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を含む切断結果信号をアクティブ装置通知部63に出力する。
待機装置通知部61は、待機装置設定部57から待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報とセッション番号との組が入力され、アクティブ装置設定部59の順次設定部87からアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力される。待機装置通知部61は、優先順位通知部91と、アクティブ装置情報通知部92と、ジョブ数通知部93とを含む。
優先順位通知部91は、待機装置設定部57から遠隔操作装置を待機装置に設定するごとに、または、待機装置に設定された遠隔操作装置に関連付けられた優先順位を変更するごとに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報、セッション番号および優先順位との組が入力される。優先順位通知部91は、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、優先順位を通知する。具体的には、優先順位通知部91は、待機装置設定部57から、装置識別情報、セッション番号および優先順位との組が入力されることに応じて、通信I/F部112を制御して、待機装置設定部57から入力されるセッション番号の通信経路で、待機装置設定部57から入力される優先順位を送信する。優先順位を受信する遠隔操作装置においては、優先順位から算出される待機装置に設定されている遠隔操作装置の台数を表示すれば、遠隔操作装置を操作するユーザーは、待ち台数を知ることができるので、遠隔操作が可能となるまでの時間を予測することができる。
アクティブ装置情報通知部92は、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を通知する。具体的には、アクティブ装置情報通知部92は、待機装置設定部57から入力される装置識別情報とセッション番号との組を順に選択し、通信I/F部112を制御して、選択された組に含まれるセッション番号の通信経路で、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。
ジョブ数通知部93は、ジョブ数制限部80から実行可能なジョブの残数が入力される。ジョブ数通知部93は、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が実行可能なジョブの残数を通知する。具体的には、ジョブ数通知部93は、待機装置設定部57から入力される装置識別情報とセッション番号との組を順に選択し、通信I/F部112を制御して、選択された組に含まれるセッション番号の通信経路で、ジョブ数制限部80から入力されるジョブの残数を送信する。
アクティブ装置通知部63は、アクティブ装置設定部59の順次設定部87からアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力される。アクティブ装置通知部63は、起動通知部95と、待機装置数通知部98と、切断通知部99と、を含む。起動通知部95は、順次設定部87からアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に遠隔操作が可能な状態であることを通知する。起動通知部95は、遠隔画面表示制御部96と、スリープ解除部97と、を含む。遠隔画面表示制御部96は、通信I/F部112を制御して、順次設定部87から入力されるセッション番号の通信経路で、遠隔操作画面をアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に送信する。スリープ解除部97は、通信I/F部112を制御して、順次設定部87から入力されるセッション番号の通信経路で、スリープ解除コマンドをアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に送信する。スリープ解除コマンドは、遠隔操作装置にスリープ状態を解除させる指令を含む。
待機装置数通知部98は、待機装置設定部57から入力される、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報とセッション番号との組の数をカウントすることにより、待機装置に設定されている遠隔操作装置の数を特定する。待機装置数通知部98は、通信I/F部112を制御して、順次設定部87から入力されるセッション番号の通信経路で、待機装置に設定されている遠隔操作装置の数を送信する。
切断通知部99は、アクティブ装置設定部59の順次設定部87から切断結果信号が入力されることに応じて、切断結果信号に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置に、遠隔操作が不可能な状態であることを示す切断情報を通知する。切断結果信号は、アクティブ装置に設定されていた遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を含む。切断通知部99は、切断信号が入力されることに応じて、通信I/F部112を制御して、切断結果信号に含まれるセッション番号の通信経路で、切断情報を送信した後、その通信経路を切断する。
次に、携帯情報装置200、200A,100Bの機能について説明する。携帯情報装置200、200A,100Bの機能は同じなので、ここでは、携帯情報装置200を例に説明する。
図6は、携帯情報装置が備えるCPUが備える機能の一例を示すブロック図である。図6に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、CD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図6を参照して、CPU201は、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付部251と、MFP100と通信経路を確立する通信確立部253と、MFP100を遠隔制御する遠隔操作部255と、待機状態維持部257と、を含む。
操作受付部251は、ユーザーが操作部207に入力する操作を受け付ける。操作受付部251は、受け付けた操作を通信確立部253および遠隔操作部255に、出力する。
通信確立部253は、操作受付部251から入力される操作が、遠隔操作の開始を示すならば、MFP100との間で通信経路を確立する。具体的には、通信確立部253は、MFP100のネットワークアドレス(IPアドレス)を予めフラッシュメモリ203に記憶している。通信確立部253は、無線LANI/F208を制御して、MFP100に接続要求を送信し、MFP100との間でネゴシエーションすることにより、通信経路を確立する。通信確立部253は、MFP100との間で確立された通信経路を識別するセッション番号を、遠隔操作部255および待機状態維持部257に出力する。
遠隔操作部255は、操作受付部251から入力される操作が遠隔操作を示す場合、その遠隔操作を、通信確立部253から入力されるセッション番号で特定される通信経路を介して、MFP100に送信する。また、遠隔操作部255は、無線LANI/F208が、通信確立部253から入力されるセッション番号を含むパケットを受信する場合、受信されたパケットに基づいて、MFP100から受信する情報を特定する。遠隔操作部255は、MFP100から遠隔操作画面を受信する場合には、受信された遠隔操作画面を表示部206に表示する。遠隔操作部255は、起動制御部261と、待機装置数受信部263と、切断情報受信部265と、を含む。
起動制御部261は、MFP100からスリープ解除コマンドを受信すると、動作モードをスリープ状態に設定している場合には、動作モードをスリープ状態よりも消費電力の高い通常状態に切り換えるとともに、スピーカーに警告音を発生させる。また、起動制御部261は、MFP100から遠隔操作画面を受信する場合、表示部206に表示されている画面に代えて受信された遠隔操作画面を表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作可能な状態になったことを通知することができる。また、スピーカーから警告音を発生させるので、携帯情報装置200のユーザーが、携帯情報装置200を操作していない場合であっても、MFP100が遠隔操作可能になったことを音で通知することができる。
待機装置数受信部263は、MFP100から待機装置数を受信すると、受信された待機装置数を表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作するために待っているユーザーの数を通知することができる。
切断情報受信部265は、MFP100から切断情報を受信すると、MFP100を遠隔操作できない状態に切り換わったことを通知するメッセージを表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作できない状態に切り換わった事を通知することができる。
待機状態維持部257は、通信確立部253からセッション番号が入力され、無線LANI/F208が、通信確立部253から入力されるセッション番号を含むパケットを受信する場合、受信されたパケットに基づいて、MFP100から受信する情報を特定する。待機状態維持部257は、優先順位受信部271と、アクティブ装置情報受信部273と、ジョブ数受信部275と、を含む。
優先順位受信部271は、MFP100から優先順位を受信する場合、受信された優先順位に基づいて、待機装置の台数を決定し、待機装置の台数を表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作するための順番を通知することができる。
アクティブ装置情報受信部273は、MFP100からアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を受信する場合、受信された装置識別情報をアクティブ装置を示す情報として表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作しているユーザーが操作する遠隔操作装置を通知することができる。また、装置識別情報に対応してその装置識別情報で特定される遠隔操作装置を操作するユーザーのユーザー識別情報を関連付けておけば、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作しているユーザーを通知することができる。
ジョブ数受信部275は、MFP100からアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が実行可能なジョブの残数を受信する場合、受信された残数を表示部206に表示する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して、MFP100を遠隔操作しているユーザーが実行可能なジョブの残数を通知することができる。
図7は、待機画面の一例を示す図である。図7を参照して、待機画面300は、待機装置に設定されている遠隔操作装置に表示される画面である。待機画面300は、MFP100を遠隔操作しているユーザーの名称を表示する領域301と、経過時間を表示する領域303と、優先順位を表示する領域305と、残ジョブ数を表示する領域370と、を含む。領域301には、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を使用するユーザーの名称が表示される。アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を使用するユーザーは、MFP100を遠隔操作しているユーザーである。
領域303には、MFP100との間で通信経路が確立されてからの経過時間が表示される。領域305には、優先順位が表示される。優先順位は、自装置を含む待機装置の台数を示す。領域307には、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置による遠隔操作によって実行可能なジョブの残数が表示される。
図8は、遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図8を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112が外部の遠隔操作装置から接続要求を受信したか否かを判断する。接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS13に進める。
ステップS02においては、接続要求を送信してきた遠隔操作装置との間で通信経路を確立する。具体的には、遠隔操作装置との間で同一のセッション番号を共有することにより通信経路を確立する。通信経路はセッション番号で識別され、遠隔操作装置との間で同一のセッション番号を含むパケットを送受信する。次のステップS03においては、セッション番号と遠隔操作装置を識別するための装置識別情報とを関連付ける。RAM114にセッション番号と装置識別情報との組を記憶する。
次のステップS04においては、アクティブ装置が設定されているか否かを判断する。アクティブ装置が既に設定されているならば、処理をステップS05に進めるが、そうでなければ処理をステップS12に進める。ステップS12においては、アクティブ装置設定処理を実行し、処理をステップS12に進める。アクティブ装置設定処理の詳細は後述するが、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する処理である。
ステップS05においては、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置を待機装置に設定するとともに、その遠隔操作装置に待機装置に設定されたことを通知し、処理をステップS06に進める。具体的には、RAM114に待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を記憶するとともに、通信I/F部112を制御して、セッション番号で特定される通信経路を介して、待機装置に設定されたことを示す信号を送信する。ステップS06においては、待機装置数をアクティブ装置に通知する。待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組がRAM114に記憶されているので、待機装置に設定されている装置識別情報をカウントすることにより待機装置の数を決定する。アクティブ装置は、ステップS12または、後述するステップS17において設定され、RAM114に、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が記憶されている。通信I/F部112を制御して、アクティブ装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介して待機装置に設定されている遠隔操作装置の数を送信する。これにより、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置によって待機装置の数が受信され、表示されるので、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を操作するユーザーに、MFP100の使用を希望するユーザーの数を通知することができる。このため、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を操作するユーザーに、MFP100の遠隔操作時間の短縮を促すことができる。
次のステップS07においては、アクティブ装置を待機装置に通知し、処理をステップにS08に進める。待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組とがRAM114に記憶されている。通信I/F部112を制御して、待機装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介してアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が複数記憶されている場合、複数の待機装置のすべてにアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。
ステップS08においては、待機装置に設定されている遠隔操作装置が複数か否かを判断する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が複数記憶されているならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS13に進める。ステップS09においては、待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を付与する。ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置に対して最も低い優先順位を付与する。ステップS05において、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組がRAM114に記憶される段階で、すでにRAM114に待機装置に設定されている1以上の遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組がRAM114に記憶されており、その1以上の遠隔操作装置には優先順位が関連付けられている。ステップS10においては、ステップS09で、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置に対して付与された優先順位を関連付け、処理をステップS11に進める。具体的には、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組がRAM114に記憶されているので、その組に優先順位を関連付けてRAM114に記憶する。
次のステップS11においては、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置に対して優先順位を通知する。ステップS02において確立された通信経路を介して、優先順位を送信する。これにより、ステップS01で受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置に優先順位が送信される。優先順位を受信する遠隔操作装置では、優先順位に基づいて待機装置の数を表示することにより、その遠隔操作装置を操作するユーザーに待機装置の台数、換言すれば、待ちの順番を通知することができる。
ステップS13においては、アクティブ装置監視処理を実行し、処理をステップS14に進める。アクティブ装置監視処理の詳細は後述するが、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って、処理を実行する処理である。また、アクティブ装置監視処理は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作を終了させる処理を含む。次のステップS14においては、ステップS13において実行されたアクティブ装置監視処理の結果、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置による遠隔操作が終了したか否かを判断する。遠隔操作が終了したならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS20に進める。
ステップS15においては、待機装置が存在するか否かを判断する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が記憶されているならば処理をステップS16に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS16においては、優先順位が最高の待機装置を選択する。ステップS16が実行される段階においてRAM114には、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組に関連付けて優先順位が記憶されている。RAM114に記憶されている待機装置の装置識別情報とセッション番号との組のうちから最高の優先順位が関連付けされている組を選択し、選択された組に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置を選択する。
次のステップS17においては、ステップS12と同様に、アクティブ装置設定処理を実行し、処理をステップS18に進める。アクティブ装置設定処理が実行されることにより、ステップS16において選択された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定される。ステップS18においては、ステップS15において選択された遠隔操作装置の待機装置の設定を解除する。そして、ステップS19において、優先順位を変更し、待機装置に変更後の優先順位を通知し、処理をステップS20に進める。具体的には、RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組に関連付けて優先順位が関連付けられて記憶されているので、その優先順位を変更する。さらに、RAM114に記憶されている待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組に基づいて、待機装置を特定し、特定した待機装置に対応するセッション番号で特定される通信経路を介して、特定した待機装置に対応する優先順位を送信する。変更後の優先順位を受信する遠隔操作装置では、変更後の優先順位に基づいて待機装置の数を表示することにより、その遠隔操作装置を操作するユーザーに変更後の待機装置の台数、換言すれば、変更された後の待ちの順番を通知することができる。
ステップS20においては、待機装置監視処理を実行し、処理をステップS01に戻す。待機装置監視処理の詳細は後述するが、待機装置の状態を監視するとともに、待機装置に付与された優先順位を変更する処理である。
図9は、アクティブ装置設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。アクティブ装置設定処理は、図8に示した遠隔制御処理のステップS12およびステップS17において実行される処理である。アクティブ装置設定処理が実行される前の段階では、処理対象となる遠隔操作装置が定まっている。具体的には、図8のステップS12が実行される前の段階においては、ステップS01において受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置が処理対象として定まっており、図8のステップS17が実行される前の段階においては、ステップS16において選択された遠隔操作装置が処理対象として定まっている。
図9を参照して、ステップS21において、処理対象として定められている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。次のステップS22においては、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、アクティブ装置として起動したことを通知する。具体的には、通信I/F部112を制御して、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置のセッション番号で特定される通信経路で、スリープ解除コマンドおよび遠隔操作画面をアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に送信する。スリープ解除コマンドは、遠隔操作装置にスリープ状態を解除させる指令を含む。アクティブ装置に設定された遠隔操作装置は、スリープ解除コマンドを受信するので、スリープ状態の場合には、スリープ状態を解除し、遠隔操作画面を表示する。このため、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置を操作するユーザーに、MFP100を遠隔操作可能な状態であることを通知することができる。
ステップS23においては、操作時間の計時を開始する。操作時間は、遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されてから経過する時間である。ステップS24においては設定時間の計時を開始する。設定時間は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作によってジョブを実行するための設定値を設定するための時間である。ステップS25においては未操作時間の計時を開始する。未操作時間は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作を受け付けない時間である。次のステップS26においては、アクティブ装置を待機装置に通知し、処理を遠隔制御処理に戻す。待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組と、ステップS21においてアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組とがRAM114に記憶されている。通信I/F部112を制御して、待機装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介してステップS21においてアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が複数記憶されている場合、複数の待機装置のすべてにステップS21においてアクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。
図10は、アクティブ装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。アクティブ装置監視処理は、図7に示した遠隔制御処理のステップS13において実行される処理である。図10を参照して、CPU111は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信したか否かを判断する(ステップS31)。通信I/F部112が、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置のセッション番号で特定される通信経路で遠隔操作を受信したならば、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信したと判断する。遠隔操作を受信したならば処理をステップS32に進めるが、そうでなければ処理をステップS40に進める。
ステップS32においては、未操作時間をリセットする。未操作時間を「0」に設定し、未操作時間の計時を開始する。次のステップS33においては遠隔操作により処理を分岐させる。遠隔操作が設定値を設定する設定操作ならば処理をステップS34に進め、遠隔操作がジョブの実行を指示する実行指示操作ならば処理をステップS35に進める。ステップS34においては、設定操作に従って設定値を設定し、処理をステップS40に進める。
ステップS35においては、実行指示により特定されるジョブを実行し、処理をステップS36に進める。ステップS36においては、設定時間をリセットする。具体的には、それまで計時している設定時間を「0」にし、設定時間の計時を開始する。次のステップS37においては、実行ジョブ数をインクリメントする。実行ジョブ数は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従ってジョブを実行した回数である。次のステップS38においては、残ジョブ数を算出する。実行可能ジョブ数から実行ジョブ数を減算することにより残ジョブ数を算出する。実行可能ジョブ数は、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置による遠隔操作に従って実行することが可能なジョブ数である。その初期値はあらかじめ定められており、後述するステップS41において変更される。
ステップS39においては、残ジョブ数を待機装置に通知し、処理をステップS40に進める。待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組と、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組とがRAM114に記憶されている。通信I/F部112を制御して、待機装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介してステップS38において算出された残ジョブ数を送信する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が複数記憶されている場合、複数の待機装置のすべてに残ジョブ数を送信する。待機装置に設定されている遠隔操作装置のユーザーは、残ジョブ数を知ることができるので、待ち時間を予測することができる。
ステップS40においては、設定時間がしきい値TH3以上か否かを判断する。設定時間がしきい値TH3以上ならば処理をステップS41に進めるが、そうでなければステップS41をスキップし、処理をステップS42に進める。ステップS41においては、実行可能ジョブ数を変更する。設定時間がしきい値TH3以上となり、設定値を設定する操作が長くなる場合には、実行可能ジョブ数を少なくすることによって、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置によって遠隔操作される総合的な時間が長くならないようにするためである。
ステップS42においては、通信経路が切断されたか否かを判断する。通信経路が切断されたならば処理をステップS50に進めるが、そうでなければ処理をステップS43に進める。ここでの通信経路は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置のセッション番号で特定される通信経路である。通信経路が切断される状況は、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が通信経路を切断する場合、通信I/F部112による通信においてノイズの増大等の通信異常が所定時間以上継続して発生する場合を含む。アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が通信経路を切断する場合は、遠隔操作装置を操作するユーザーが遠隔操作を終了する操作を遠隔操作装置に入力する場合を含む。
ステップS43においては、未操作時間がしきい値TH1以上か否かを判断する。未操作時間がしきい値TH1以上ならば処理をステップS47に進めるが、そうでなければ処理をステップS44に進める。ステップS44においては、残ジョブ数が「0」と等しいか否かを判断する。残ジョブ数が「0」と等しいならば処理をステップS47に進めるが、そうでなければ処理をステップS45に進める。ステップS45においては、操作時間がしきい値TH2以上か否かを判断する。操作時間がしきい値TH2以上ならば処理をステップS46に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。ステップS46においては、実行ジョブ数が1以上か否かを判断する。実行ジョブ数が1以上ならば処理をステップS47に進めるが、そうでなければ、処理を遠隔制御処理に戻す。
ステップS47においては、待機装置が存在するか否かを判断する。待機装置が存在するならば処理をステップS48に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。ステップS48においては、アクティブ装置に切断通知し.処理をステップS49に進める。通信I/F部112を制御して、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介して、遠隔操作が不可能な状態であることを示す切断情報を送信する。切断情報を受信する遠隔操作装置において、遠隔操作が不可能な状態であることを示す終了メッセージを表示することで、ユーザーに通信経路が切断されて遠隔操作を継続することができなくなることを通知することができる。
ステップS49においては、アクティブ装置の通信経路を切断し、処理をステップS50に進める。アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介して、通信経路を切断することを示す切断信号を送信する。
ステップS50においては、アクティブ装置の設定を解除し、処理を遠隔制御処理に戻す。具体的には、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組をRAM114から消去する。
ステップS47において待機装置が存在する場合に、ステップS47〜ステップS49を実行するようにしたので、待機装置が存在しない場合には、アクティブ装置に設定された遠隔操作装置は、未操作時間がしきい値TH1以上となる場合、実行したジョブの数が実行可能ジョブ数を超えた場合、または、操作時間がしきい値TH2以上となりかつ、1以上のジョブを実行した場合であっても、MFP100の遠隔操作を継続することができる。待機装置が存在しないので、アクティブ装置に設定されている期間を制限する必要はないからである。
なお、ステップS47において待機装置が存在する場合に、ステップS48およびステップS49を実行するようにしたが、待機装置が所定数以上、例えば2台以上存在する場合に、ステップS48およびステップS49を実行するようにしてもよい。
図11は、待機装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。待機装置監視処理は、図8に示した遠隔制御処理のステップS20において実行される処理である。図11を参照して、CPU111は、キャンセル信号を受信したか否かを判断する(ステップS51)。通信I/F部112が、キャンセル信号を受信したならば処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。ステップS52においては、キャンセル信号を送信してきた待機装置を特定する。RAM114には、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が記憶されている。キャンセル信号受信した通信経路のセッション番号と組になる装置識別情報で特定される遠隔操作装置を特定する。
ステップS53においては、特定された遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する。具体的には、特定された遠隔操作装置に関連付けられたセッション番号で特定される通信経路を介して、通信経路を切断することを示す切断信号を送信するとともに、特定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組をRAM114から消去する。
次のステップS54においては、優先順位を変更する。RAM114に記憶されている、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組に関連付けられた優先順位を連番に変更する。
次のステップS55においては、処理対象となる待機装置を選択する。RAM114に記憶されている、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組のうちから1を選択する。次のステップS56においては、選択された組に含まれるセッション番号で特定される通信経路において、通信異常が所定時間以上継続しているか否かを判断する。通信異常が所定時間以上継続しているならば処理をステップS57に進めるが、そうでなければ処理をステップS58に進める。ステップS57においては、処理対象に選択されている遠隔操作装置に関連付けられた優先順位を最も低い優先順位に繰り下げ、処理をステップS58に進める。
ステップS58においては、処理対象に選択されていない待機装置が存在するか否かを判断する。処理対処に選択されていない待機装置が存在するならば、処理をステップS55に戻すが、そうでなければ処理をステップS59に進める。
ステップS59においては、優先順位が変更されたか否かを判断する。ステップS54およびステップS57のいずれかにおいて優先順位が変更されたならば処理をステップS60に進めるが、そうでなければステップS60をスキップして処理を遠隔制御処理に戻す。ステップS60においては、待機装置に変更後の優先順位を通知し、処理を遠隔制御処理に戻す。具体的には、RAM114に記憶されている待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組に基づいて、待機装置を特定し、特定した待機装置に対応するセッション番号で特定される通信経路を介して、特定した待機装置に対応する優先順位を送信する。変更後の優先順位を受信する遠隔操作装置では、変更後の優先順位に基づいて待機装置の数を表示することにより、その遠隔操作装置を操作するユーザーに変更後の待機装置の台数、換言すれば、変更された後の待ちの順番を通知することができる。
図12は、遠隔操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作処理は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、CD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図12を参照して、遠隔操作指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS71)。ユーザーが操作部207に遠隔操作指示を入力すると、操作部207が遠隔操作指示を受け付ける。遠隔操作指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS71でNO)、遠隔操作指示を受け付けたならば(ステップS71でYES)、処理をステップS72に進める。
ステップS72においては、無線LANI/F208を制御して、MFP100に接続要求を送信する。次のステップS73においては、MFP100との間で通信経路が確立したか否かを判断する。通信経路が確立するまで待機状態となり(ステップS73でNO)、通信経路が確立すると(ステップS73でYES)、処理をステップS74に進める。ステップS74においては、MFP100から遠隔操作画面を受信したか否かを判断する。遠隔操作画面を受信したならば処理をステップS75に進めるが、そうでなければ処理をステップS80に進める。ステップS75においては、受信された遠隔操作画面を表示部206に表示し、処理をステップS76に進める。
ステップS76においては、遠隔操作を受け付けたか否かを判断する。ユーザーが操作部207に入力する操作を遠隔操作として受け付ける。遠隔操作を受け付けたならば処理をステップS77に進めるが、そうでなければ処理をステップS78に進める。ステップS77においては、受け付けられた遠隔操作をMFP100に送信し、処理をステップS74に戻す。ステップS78においては、遠隔操作を終了する指示を受け付けたか否かを判断する。操作部207において予め定められたキーが押下されると、遠隔操作を終了する指示を受け付ける。遠隔操作を終了する指示を受け付けたならば処理をステップS79に進めるが、そうでなければ処理をステップS74に戻す。ステップS79においては、ステップS73においてMFP100との間で確立された通信経路を切断し、処理を終了する。
ステップS80においては、MFP100から切断情報を受信したか否かを判断する。切断情報を受信したならば処理をステップS81に進めるが、そうでなければ処理をステップS82に進める。ステップS81においては、遠隔操作が不可能な状態であることを示す終了メッセージを表示部206に表示し、処理を終了する。
ステップS82においては、MFP100から待機装置数を受信したか否かを判断する。待機装置数を受信したならば処理をステップS83に進めるが、そうでなければ処理をステップS84に進める。ステップS83においては、受信された待機装置数を表示部206に表示し、処理をステップS74に戻す。
ステップS84においては、MFP100から優先順位を受信したか否かを判断する。優先順位を受信したならば処理をステップS85に進めるが、そうでなければ処理をステップS88に進める。MFP100から優先順位を受信する場合は、MFP100において、携帯情報装置200がアクティブ装置に設定されることなく、待機装置に設定される場合である。この場合、MFP100からアクティブ装置情報を受信し(ステップS85)、MFP100からジョブ数を受信する(ステップS86)。次のステップS87においては、待機画面を生成し、生成した待機画面を表示部206に表示し、処理をステップS74に戻す。例えば、図7に示した待機画面を表示部206に表示する。
ステップS88においては、スリープ解除コマンドを受信したか否かを判断する。ステップS87に置いて待機画面を表示した後、ユーザーが携帯情報装置200を操作することなく放置する場合がある。その場合には携帯情報装置200が動作モードをスリープ状態に切り換える。スリープ解除コマンドを受信したならば処理をステップS89に進めるが、そうでなければ処理をステップS74に戻す。ステップS89においては、動作モードのスリープ状態を解除し、通常状態に切り換える。次のステップS90においては、スピーカーからビープ音を発生し、処理をステップS74に戻す。MFP100は、スリープ解除コマンドを送信した後に、遠隔操作画面を送信するので、次に実行されるステップS74においてMFP100が送信する遠隔操作画面が受信され、表示部206に表示される(ステップS75)。
次に、MFP100に、携帯情報装置200,200A,200Bが遠隔操作装置として、携帯情報装置200、携帯情報装置200A、携帯情報装置200Bの順に接続要求を送信する場合を例に説明する。MFP100は、携帯情報装置200から接続要求を受信する場合、携帯情報装置200と通信経路を確立し、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定する。このため、待機装置に設定された携帯情報装置200A,200Bで改めて接続要求を送信する必要がないので、複数のユーザーが遠隔操作する場合における操作を容易にすることができる。また、MFP100は、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定すると、携帯情報装置200に起動通知する。具体的には、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200に、確立された通信経路を介して遠隔操作画面を送信し、遠隔操作画面を携帯情報装置200に表示させる。このため、携帯情報装置200を操作するユーザーは、遠隔操作可能になったことを知ることができる。
その後、MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200との間で確立した通信経路を介して受信される遠隔操作に従って処理を実行する。これにより、携帯情報装置200を操作するユーザーは、携帯情報装置200を介してMFP100を遠隔操作することが可能となる。
MFP100は、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定している間に、携帯情報装置200Aから接続要求を受信する場合、携帯情報装置200Aとの間で通信経路を確立し、携帯情報装置200Aを待機装置に設定するとともに、携帯情報装置200Aに、待機装置に設定されたことを示す信号を送信する。例えば、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200を識別するための装置識別情報を通知する。待機装置に設定されたことを示す信号を受信する携帯情報装置200Aが、待機装置に設定されたことを示すメッセージを表示すれば、携帯情報装置200Aを操作するユーザーは、MFP100を直ちに遠隔操作することができないことを知ることができる。
また、MFP100は、待機装置に設定された携帯情報装置200Aに、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200の装置識別情報を送信する。携帯情報装置200Aが、携帯情報装置200の装置識別情報を表示すれば、携帯情報装置200Aを操作するユーザーは、携帯情報装置200を操作するユーザーがMFP100を遠隔操作していることを知ることができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200Aを待機装置に設定することに応じて、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200に待機装置に設定されている携帯情報装置200の台数を通知する。このため、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200を操作するユーザーは、遠隔操作を待っているユーザーの人数を知ることができる。例えば、携帯情報装置200を操作するユーザーは、遠隔操作を待っているユーザーの人数を知ることで、MFP100を遠隔操作する時間をできるだけ短くする場合があり、その場合には、遠隔操作を待っている携帯情報装置200Aを操作するユーザーが早くMFP100を遠隔操作することができるようになる。
さらに、MFP100は、携帯情報装置200をアクティブ装置に設定し、携帯情報装置200Aを待機装置に設定している間に、携帯情報装置200Bから接続要求を受信する場合、携帯情報装置200Bとの間で通信経路を確立し、携帯情報装置200Bを待機装置に設定するとともに、携帯情報装置200Bに、待機装置に設定されたことを示す信号を送信する。待機装置に設定されたことを示す信号を受信する携帯情報装置200Bが、待機装置に設定されたことを示すメッセージを表示すれば、携帯情報装置200Bを操作するユーザーは、直ちにMFP100を遠隔操作することができないことを知ることができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200Bを待機装置に設定することに応じて、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200に待機装置に設定されている携帯情報装置200およびの台数を通知する。このため、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200を操作するユーザーは、遠隔操作を待っているユーザーの人数を知ることができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200Bに、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200の装置識別情報を送信する。携帯情報装置200Bが、携帯情報装置200の装置識別情報を表示すれば、携帯情報装置200Bを操作するユーザーは、携帯情報装置200を操作するユーザーがMFP100を遠隔操作していることを知ることができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200Aと携帯情報装置200Bとの2台を待機装置に設定するが、携帯情報装置200Aおよび携帯情報装置200Bそれぞれに優先順位を関連付ける。優先順位は、接続要求を受信する時刻が先のものほど高い。ここでは、接続要求を先に送信してきた携帯情報装置200Aに、携帯情報装置200Bよりも高い優先順位を関連付ける。待機装置に設定された携帯情報装置200Aと携帯情報装置200Bのうち優先順位が最も高い携帯情報装置200Aを携帯情報装置200Bより先にアクティブ装置に設定するので、携帯情報装置200Aを操作するユーザーと携帯情報装置200Bを操作するユーザーとの間で公平に遠隔操作する機会を付与することができる。
また、待機装置に設定された携帯情報装置200Aとの間で確立された通信経路を、携帯情報装置200Aがアクティブ装置に設定されるまで維持し、待機装置に設定された携帯情報装置200Bとの間で確立された通信経路を、携帯情報装置200Bがアクティブ装置に設定されるまで維持する。このため、携帯情報装置200Aおよび携帯情報装置200Bとの間で、再度通信経路を確立する必要がない。
また、携帯情報装置200Aとの間で確立されている通信経路において、通信することのできない通信異常状態が所定時間以上継続する場合、携帯情報装置200Aに関連付けられた優先順位を、最も低い優先順位に変更する。ここでは、携帯情報装置200Aに関連付けられた優先順位を、携帯情報装置200Bに関連付けられた優先順位よりも低くする。このため、通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する携帯情報装置200Aに対して関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更するので、通信できない携帯情報装置200Aよりも通信可能な携帯情報装置200Bを操作するユーザーに優先的に遠隔操作する機会を付与することができる。
なお、携帯情報装置200Aとの間で確立されている通信経路において、所定時間以上継続する通信異常状態が解消し、通信可能になる場合は、通信経路を維持する。例えば、携帯情報装置200Aが、MFP100から離れた距離に移動する場合等、通信I/F部112の通信可能な距離の範囲外に位置する場合に、通信異常が発生する。通信異常が発生している状態では、携帯情報装置200AからMFP100を遠隔操作することができないので、通信異常が回復する期間を確保するために、優先順位を変更する。
また、MFP100は、待機装置に設定されている携帯情報装置200A,200Bのいずれかからキャンセル指示を受信する場合、キャンセル指示を送信してきた装置に対する待機装置の設定を解除するとともに、優先順位を変更する。例えば、携帯情報装置200Aからキャンセル指示を受信する場合、携帯情報装置200Aに対する待機装置の設定を解除するとともに、携帯情報装置200Bの優先順位を最も高い値に変更する。このため、遠隔操作を望まなくなった携帯情報装置200Aを操作するユーザーより優先順位の低い、携帯情報装置200Bを操作するユーザーに可能な限り早期に遠隔操作する機会を付与することができる。
さらに、MFP100は、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200から遠隔操作を受信しない終了状態を検出することに応じて、待機装置に設定されている携帯情報装置200A,200Bのうち優先順位の最も高い1台である携帯情報装置200Aを、アクティブ装置に設定するとともに、携帯情報装置200Aに起動通知する。具体的には、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200Aに、確立されている通信経路を介して、スリープ解除コマンドと、遠隔操作画面を送信する。その後、MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200Aとの間で確立した通信経路を介して受信される遠隔操作に従って処理を実行する。これにより、携帯情報装置200Aは、スリープ状態の場合にはスリープ状態を解消し、遠隔操作画面を表示する。このため、携帯情報装置200Aを操作するユーザーは、携帯情報装置200Aを介してMFP100を遠隔操作することが可能となったことを知ることができる。
MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200との間で確立された通信経路が切断される状態を、終了状態として検出する。例えば、携帯情報装置200のユーザーが遠隔操作を終了する指示を携帯情報装置200に入力し、携帯情報装置200が通信経路を切断する場合、通信I/F部112による通信においてノイズの増大等の通信異常が所定時間継続して発生する場合に通信経路が切断されたと判断する。通信経路が切断された場合に、携帯情報装置200に対するアクティブ装置の設定を解除するので、携帯情報装置200を操作するユーザーによって長期間、隔操作される状態を回避することができる。
また、MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200から受信される遠隔操作によって実行されるジョブの数が上限値以上になると、終了状態を検出する。このため、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200から受信される遠隔操作によって実行されるジョブの数を制限するので、携帯情報装置200によって長時間遠隔操作される状態を回避することができる。
また、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200から受信される遠隔操作によってジョブを実行するために設定値を設定する設定時間に基づいて制限される上限値を変更する。例えば、設定時間が所定の時間以上となる場合には、上限値を少なくする。このため、携帯情報装置200を操作するユーザーが複数のジョブを実行させるためにMFP100を遠隔操作するトータル時間が長くならないようにすることができる。
さらに、アクティブ装置に設定されている携帯情報装置200から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を、待機装置に設定されている携帯情報装置200A、200Bそれぞれに通知する。このため、待機装置に設定されている携帯情報装置200A、200Bそれぞれを操作するユーザーは、携帯情報装置200による遠隔操作により実行可能なジョブの残数を知ることができる。さらに、携帯情報装置200A、200Bそれぞれを操作するユーザーは、携帯情報装置200による遠隔操作を終了するまでの時間を予測することができる。
また、MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200から予め定められた上限時間以上遠隔操作を受信しない場合、終了状態を検出する。ただし、MFP100は、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200がアクティブ装置に設定されている時間が上限時間以上であっても、アクティブ装置に設定された携帯情報装置200から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは終了状態を検出しない。このため、携帯情報装置200を操作するユーザーが、遠隔操作を終了する指示の入力をし忘れた場合等に、いつまでの携帯情報装置200による遠隔操作される状態を回避することができる。一方、設定値を設定する時間が上限時間を超える場合があり、その場合には、少なくとも1回のジョブの実行を可能とすることにより、遠隔操作によるジョブの実行を可能とすることができる。
<変形例>
上述した実施の携帯におけるプリントシステム1おいては、MFP100は、遠隔操作装置が待機装置に設定されている間、遠隔操作装置との間で確立された通信経路を切断することなく維持する。変形例におけるプリントシステム1Aにおいては、MFP100は、遠隔操作装置が待機装置に設定されている間、遠隔操作装置との間で確立された通信経路を切断する点で、上述したプリントシステム1と異なる。以下、変形例におけるプリントシステム1Aについて上述したプリントシステム1と異なる点を主に説明する。
図13は、変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図13に示す機能は、図5に示した機能と異なる点は、経路維持部51が削除された点、経路切断部51Aおよび再確立部51Bが追加された点、設定解除部71、優先順位変更部73、順次設定部87、優先順位通知部91、アクティブ装置情報通知部92およびジョブ数通知部93が、設定解除部71A、優先順位変更部73A、順次設定部87A、優先順位通知部91A、アクティブ装置情報通知部92Aおよびジョブ数通知部93Aにそれぞれ変更された点、である。その他の機能は、図5に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
待機装置設定部57は、アクティブ装置設定部59から装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、装置識別情報で特定される遠隔操作装置を待機装置に設定するとともに、待機装置に設定されたことを装置識別情報で特定される遠隔操作装置に通知する。さらに、通信I/F部112を制御して、アクティブ装置設定部59から入力されるセッション番号で特定される通信経路を介して、待機装置に設定されたことを示す信号を送信する。待機装置設定部57が設定可能な待機装置の台数は、1台以上である。待機装置設定部57は、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を、経路維持部51に出力する。また、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を、経路切断部51Aに出力する。
経路切断部51Aは、通信I/F部112を制御して、待機装置設定部57から入力される待機装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力されることに応じて、セッション番号で識別される通信経路を切断するとともに、待機装置の装置識別情報を再確立部51Bに出力する。具体的には、通信I/F部112を制御して、待機装置設定部57から入力されるセッション番号で特定される通信経路を介して、通信回線を切断することを示す信号を送信する。
再確立部51Bは、経路切断部51Aから待機装置の装置識別情報が入力され、その装置識別情報で特定される遠隔操作装置との間の通信経路を確立する。再確立部51Bは、通信I/F部112が、遠隔操作装置から接続要求を受信する場合、その遠隔操作装置の装置識別情報と同じ装置識別情報が経路切断部51Aから入力されているならば、遠隔操作装置との間の通信経路を確立する。再確立部51Bは、遠隔操作装置との間の通信経路を確立すると、遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を設定解除部71に出力する。
設定解除部71Aは、待機装置に設定されている遠隔操作装置からキャンセル指示を受信すると、キャンセル指示を送信してきた遠隔装置に対する待機装置の設定を解除する。具体的には、設定解除部71Aは、通信I/F部112が受信する通信パケットのうち、再確立部51Bから入力されるセッション番号と同じセッション番号の通信パケットを、待機装置に設定された遠隔操作装置が送信した通信パケットと判断する。設定解除部71Aは、待機装置に設定された遠隔操作装置が送信した通信パケットに基づいてキャンセル指示を特定する。設定解除部71Aは、キャンセル指示を特定する場合、キャンセル指示を送信してきた遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する。具体的には、RAM114に記憶された待機装置の装置識別情報のうち、キャンセル指示を送信してきた遠隔操作装置の装置識別情報を消去する。
また、設定解除部71Aは、アクティブ装置設定部59から後述するアクティブ設定信号が入力されることに応じて、そのアクティブ設定信号に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する。アクティブ設定信号は、それに含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定したことを示す信号である。設定解除部71Aは、待機装置の設定を解除する場合、優先順位変更部73Aに解除信号を出力する。解除信号は、待機装置の設定を解除された遠隔操作装置の装置識別情報を含む。
優先順位変更部73Aは、設定解除部71から解除信号が入力される場合、その解除信号に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置に対して関連付けられている優先順位を削除するとともに、その優先順位より低い優先順位が設定された遠隔操作装置に付与されている優先順位を1つ高くする。
待機装置設定部57は、遠隔操作装置を待機装置に設定するごとに、または、待機装置に設定された遠隔操作装置に関連付けられた優先順位を変更するごとに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報を待機装置通知部61およびアクティブ装置通知部63に出力するとともに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報および優先順位との組をアクティブ装置設定部59に出力する。
アクティブ装置設定部59に含まれる順次設定部87Aは、経路切断検出部75、未操作検出部77、ジョブ数制限検出部81、および時間制限検出部83のいずれかから設定指示が入力される場合、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態を検出する。順次設定部87Aは、終了状態を検出すると、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置に対する設定を解除し、待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。順次設定部87Aは、待機装置設定部57から待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報および優先順位との組が入力される。順次設定部87Aは、終了状態を検出すると、待機装置設定部57から入力される装置識別情報および優先順位との組に基づいて、優先順位の最も高い装置識別情報で特定される遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する。順次設定部87Aは、待機装置に設定されている遠隔操作装置のうち優先順位の最も高い遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する場合、再確立部51Bに再確立指示を出力し、再確立部51Bからセッション番号を取得する。再確立指示は、待機装置に設定されている遠隔操作装置のうち優先順位の最も高い遠隔操作装置の装置識別情報を含む。
再確立部51Bは、再確立指示が入力されることに応じて、再確立指示に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置との間の通信経路を確立する。通信I/F部112を介して、遠隔操作装置に接続要求を送信し、遠隔操作装置とネゴシエーションすることによって通信経路を確立する。再確立部51Bは、再確立指示に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置との間の通信経路を確立すると、その装置識別情報と通信経路のセッション番号との組を順次設定部87Aに出力する。
また、順次設定部87Aは、未操作検出部77、ジョブ数制限検出部81、および時間制限検出部83のいずれかから設定指示が入力される場合、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組を含む切断結果信号をアクティブ装置通知部63に出力する。
待機装置通知部61は、待機装置設定部57から待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報が入力され、アクティブ装置設定部59の順次設定部87Aからアクティブ装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とセッション番号との組が入力される。待機装置通知部61は、優先順位通知部91Aと、アクティブ装置情報通知部92Aと、ジョブ数通知部93Aとを含む。
優先順位通知部91Aは、待機装置設定部57から遠隔操作装置を待機装置に設定するごとに、または、待機装置に設定された遠隔操作装置に関連付けられた優先順位を変更するごとに、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれの装置識別情報および優先順位との組が入力される。優先順位通知部91Aは、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、優先順位を通知する。具体的には、優先順位通知部91Aは、待機装置設定部57から入力される装置識別情報を含む再確立指示を再確立部51Bに出力し、再確立部51Bからセッション番号を取得する。優先順位通知部91Aは、通信I/F部112を制御して、取得されたセッション番号の通信経路で、入力される優先順位を送信する。優先順位を受信する遠隔操作装置においては、優先順位から算出される待機装置に設定されている遠隔操作装置の台数を表示すれば、遠隔操作装置を操作するユーザーは、待ち台数を知ることができるので、遠隔操作が可能となるまでの時間を予測することができる。
アクティブ装置情報通知部92Aは、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置を通知する。具体的には、アクティブ装置情報通知部92Aは、待機装置設定部57から入力される装置識別情報を含む再確立指示を再確立部51Bに出力し、再確立部51Bからセッション番号を取得する。再確立部51Bは、アクティブ装置情報通知部92Aから再確立指示が入力されることに応じて、再確立指示に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置との間の通信経路を確立し、その装置識別情報と通信経路のセッション番号との組をアクティブ装置情報通知部92Aに出力する。アクティブ装置情報通知部92Aは、通信I/F部112を制御して、再確立部51Bから入力されるセッション番号の通信経路で、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報を送信する。
ジョブ数通知部93Aは、ジョブ数制限部80から実行可能なジョブの残数が入力される。ジョブ数通知部93Aは、待機装置に設定されている遠隔操作装置それぞれに、アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置が実行可能なジョブの残数を通知する。具体的には、ジョブ数通知部93Aは、待機装置設定部57から入力される装置識別情報を含む再確立指示を再確立部51Bに出力し、再確立部51Bからセッション番号を取得する。再確立部51Bは、ジョブ数通知部93Aから再確立指示が入力されることに応じて、再確立指示に含まれる装置識別情報で特定される遠隔操作装置との間の通信経路を確立し、その装置識別情報と通信経路のセッション番号との組をジョブ数通知部93Aに出力する。ジョブ数通知部93Aは、通信I/F部112を制御して、再確立部51Bから入力されるセッション番号の通信経路で、ジョブ数制限部80から入力されるジョブの残数を送信する。
図14は、変形例における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7に示した遠隔制御処理と異なる点は、ステップS07とステップS08との間に、ステップS07Aが追加された点、ステップS19がステップS19Aに変更された点である。その他の処理は、図7に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS07Aにおいては、ステップS02において確立された通信経路を切断し、処理をステップS08に進める。処理がステップS07Aに進む場合、ステップS01において受信された接続要求を送信してきた遠隔操作装置は、ステップS05において待機装置に設定されている。従って、ステップS07Aにおいては、待機装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路を切断する。
ステップS19Aにおいては、優先順位を変更し、待機装置に変更後の優先順位を通知する。待機装置に対応する優先順位を送信する。RAM114に、待機装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報と優先順位が記憶されているので、待機装置に関連付けられて記憶されている優先順位を変更する。そして、RAM114に記憶されている待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報に基づいて、待機装置を特定し、特定した待機装置に対応する通信経路を確立し、確立した通信経路を介して、特定した待機装置に対応する優先順位を送信した後、通信経路を切断する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報が複数記憶されている場合、複数の待機装置のすべてに残ジョブ数を送信する。
図15は、変形例におけるアクティブ装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示したアクティブ装置監視処理と異なる点は、ステップS39がステップS39Aに変更された点である。その他の処理は、図10に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。ステップS39Aにおいては、待機装置との間の通信経路を再確立し、残ジョブ数を待機装置に通知し、処理をステップS40に進める。通信I/F部112を制御して、待機装置との間の通信経路を再確立し、再確立された通信経路を介してステップS38において算出された残ジョブ数を送信した後、通信経路を切断する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報が複数記憶されている場合、複数の待機装置のすべてに残ジョブ数を送信する。
図16は、変形例における待機装置監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示した待機装置監視処理と異なる点は、ステップS51およびステップS59がそれぞれステップS51AおよびステップS59Aに変更された点、ステップS55〜ステップS58が削除された点である。その他の処理は、図11に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS51Aにおいては、通信経路を再確立し、キャンセル信号を受信したか否かを判断する(ステップS51)。通信I/F部112が受信する通信パケットのうち、待機装置に設定された遠隔操作装置から接続要求を受信する場合、通信経路を再確立し、その通信経路を介してキャンセル信号を受信したか否かを判断する。キャンセル信号を受信したならば処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。
ステップS59Aにおいては、待機装置との間の通信経路を再確立し、変更後の優先順位を待機装置に通知し、処理を遠隔制御処理に戻す。通信I/F部112を制御して、待機装置との間の通信経路を再確立し、再確立された通信経路を介してステップS54において変更された優先順位を送信した後、通信経路を切断する。RAM114に、待機装置に設定されている遠隔操作装置の装置識別情報が複数記憶されている場合、複数の待機装置それぞれに、対応する優先順位を送信する。
変形例におけるMFP100においては、携帯情報装置200Aが待機装置に設定されることに応じて、携帯情報装置200Aとの間で確立された通信経路を切断し、携帯情報装置200Bが待機装置に設定されることに応じて、携帯情報装置200Bとの間で確立された通信経路を切断する。このため、通信経路を維持するための処理を実行する必要がなく、ネットワーク資源を有効に利用することができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像形成装置の一例としてMFP100を、遠隔操作装置の一例として携帯情報装置200,200A,200Bを説明したが、図8〜図11または図14〜図16に示した処理をMFO100に実行させる遠隔制御方法、その遠隔制御方法をMFP100が備えるCPU111に実行させる遠隔制御プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A プリントシステム、3 ネットワーク、5 無線局、100 MFP、200,200A,200B 携帯情報装置、300 PC、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、
201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A メインキー、207B タッチパネル、208 無線LANI/F、209 位置検出部、210 加速度センサー、211 外部記憶装置、51 経路維持部、51A 経路切断部、51B 再確立部、53 経路確立部、55 処理実行部、57 待機装置設定部、59 アクティブ装置設定部、61 待機装置通知部、63 アクティブ装置通知部、71,71A 設定解除部、72 優先順位関連付部、73,73A 優先順位変更部、75 経路切断検出部、76 通信異常検出部、77 未操作検出部、78 設定時間計時部、79 制限値変更部、80 ジョブ数制限部、81 ジョブ数制限検出部、83 時間制限検出部、85 延長部、86 操作時間制限部、87,87A 順次設定部、91,91A 優先順位通知部、92,92A アクティブ装置情報通知部、93,93A ジョブ数通知部、95 起動通知部、96 遠隔画面表示制御部、97 スリープ解除部、98 待機装置数通知部、99 切断通知部、251 操作受付部、253 通信確立部、255 遠隔操作部、257 待機状態維持部、261 起動制御部、263 待機装置数受信部、265 切断情報受信部、271 優先順位受信部、273 アクティブ装置情報受信部、275 ジョブ数受信部、300 待機画面。

Claims (34)

  1. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、前記待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含む、画像形成装置。
  2. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、
    前記待機装置設定手段により前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段によって確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含み、
    前記待機装置設定手段は、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、前記待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付手段と、
    前記経路維持手段により前記待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して前記優先順位関連付手段により関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更手段と、を含み、
    前記順次設定手段は、前記待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定する、画像形成装置。
  3. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、
    前記待機装置設定手段により前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段によって確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段と、を備え
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段を含む、画像形成装置。
  4. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、
    前記経路確立手段により前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、前記終了状態として検出する経路切断検出手段と、を含み、
    前記経路切断検出手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段により確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出手段を、含む画像形成装置。
  5. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行したジョブの数が前記ジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出するジョブ数制限検出手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行するジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時手段と、
    前記計時された設定時間に基づいて前記ジョブ数制限手段により制限される上限値を変更する制限値変更手段と、を含む画像形成装置。
  6. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、
    前記待機装置に設定された遠隔操作装置に、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行したジョブの数が前記ジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出するジョブ数制限検出手段と、を含む、画像形成装置。
  7. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立手段と、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行手段と、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立手段により通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定手段と、を備え、
    前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定手段と、
    前記アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限手段により制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出する時間制限検出手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限手段により制限される上限値以上であっても、前記処理実行手段により前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは前記操作時間制限手段による制限を禁止する延長手段と、含む、画像形成装置。
  8. 前記経路維持手段は、前記待機装置設定手段により前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段によって確立された通信経路のセッション番号と前記待機装置に設定された遠隔操作装置の装置識別情報とを関連付けて記憶手段に記憶し、前記待機装置に関連付けられた通信経路の通信状態を監視する、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  9. 前記順次設定手段によって前記待機装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されることに応じて、新たにアクティブ装置に設定された遠隔操作装置に遠隔操作可能であることを通知する起動通知手段を、さらに備えた請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記起動通知手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に遠隔操作画面を表示させる遠隔画面表示制御手段を、含む請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記起動通知手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がスリープモードの場合には、スリープモードを解除させるスリープ解除手段を、含む請求項または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記待機装置に設定された遠隔操作装置に、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置を識別するための装置識別情報を通知するアクティブ装置通知手段を、さらに備えた請求項1〜11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、前記待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知手段を、さらに備えた請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記待機装置設定手段は、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、前記待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付手段を含み、
    前記順次設定手段は、前記待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定する、請求項1、3〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 前記待機装置設定手段は、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置からキャンセル指示を受信する場合、当該キャンセル指示を送信してきた遠隔操作装置に対する待機装置の設定を解除する設定解除手段を、含む請求項1〜14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 前記待機装置設定手段により前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段によって確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段をさらに備え、
    前記待機装置設定手段は、前記経路維持手段により前記待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して前記優先順位関連付手段により関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更手段を含む、請求項14に記載の画像形成装置。
  17. 前記待機装置設定手段により前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段によって確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持手段を、さらに備えた請求項1,4〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 前記待機装置設定手段により待機装置が設定されることに応じて、前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段により確立された通信経路を切断する経路切断手段と、をさらに備え、
    前記経路確立手段は、前記順次設定手段により前記待機装置に設定されている遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されることに応じて、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で通信経路を確立する再確立手段を含む、請求項1,4〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 前記アクティブ装置設定手段は、前記経路確立手段により前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、前記終了状態として検出する経路切断検出手段を含む、請求項1〜3,5〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 前記経路切断検出手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立手段により確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出手段を、含む請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置から所定時間継続して遠隔操作を受信しない場合、前記終了状態を検出する未操作検出手段を、含む請求項1〜20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行したジョブの数が前記ジョブ数制限手段により制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出するジョブ数制限検出手段を含む、請求項1〜4,7〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  23. 前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行手段が実行するジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時手段と、
    前記計時された設定時間に基づいて前記ジョブ数制限手段により制限される上限値を変更する制限値変更手段と、を含む請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 前記待機装置に設定された遠隔操作装置に、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知手段を、さらに備えた請求項5,22および23のいずれかに記載の画像形成装置。
  25. 前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限手段と、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限手段により制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出する時間制限検出手段を含む、請求項1〜6,8のいずれかに記載の画像形成装置。
  26. 前記アクティブ装置設定手段は、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限手段により制限される上限値以上であっても、前記処理実行手段により前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは前記操作時間制限手段による制限を禁止する延長手段を、さらに備えた請求項25に記載の画像形成装置。
  27. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置に、前記待機装置に設定された遠隔操作装置の数を通知する待機装置数通知ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含む、遠隔制御方法。
  28. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、
    前記待機装置設定ステップにおいて前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立ステップにおいて確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含み、
    前記待機装置設定ステップは、複数の遠隔操作装置それぞれを待機装置に設定する場合、前記待機装置に設定されている複数の遠隔操作装置に優先順位を関連付ける優先順位関連付ステップと、
    前記経路維持ステップにおいて前記待機装置に設定された複数の待機装置それぞれに対して維持されている複数の通信経路のうち通信異常が所定時間継続する通信経路に対応する遠隔操作装置に対して前記優先順位関連付ステップにおいて関連付けられた優先順位を最も低い順位に変更する優先順位変更ステップと、を含み、
    前記順次設定ステップは、前記待機装置に設定された複数の遠隔操作装置のうち優先順位が最も高い1つをアクティブ装置に設定するステップを含む、遠隔制御方法。
  29. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、
    前記待機装置設定ステップにおいて前記待機装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立ステップにおいて確立された通信経路を前記待機装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されるまで維持する経路維持ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップを含む、遠隔制御方法。
  30. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、
    前記経路確立ステップにおいて前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で確立された通信経路が切断される状態を、前記終了状態として検出する経路切断検出ステップと、を含み、
    前記経路切断検出ステップは、前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置との間で前記経路確立ステップにおいて確立された通信経路における通信異常が所定時間以上継続する場合に通信経路が切断される状態を検出する通信異常検出ステップを、含む遠隔制御方法
  31. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行ステップにおいて実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行ステップにおいて実行されたジョブの数が前記ジョブ数制限ステップにおいて制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出するジョブ数制限検出ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行ステップにおいて実行されるジョブを実行するために設定値を設定する時間を計時する設定時間計時ステップと、
    前記計時された設定時間に基づいて前記ジョブ数制限ステップにおいて制限される上限値を変更する制限値変更ステップと、を含む遠隔制御方法。
  32. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、
    前記待機装置に設定された遠隔操作装置に、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって実行可能なジョブの残数を通知するジョブ数通知ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行ステップにおいて実行可能なジョブの数を制限するジョブ数制限ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって前記処理実行ステップにおいて実行されたジョブの数が前記ジョブ数制限ステップにより制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出するジョブ数制限検出ステップと、を含む、遠隔制御方法
  33. 遠隔操作装置から接続要求が受信されることに応じて、前記遠隔操作装置との間で通信経路を確立する経路確立ステップと、
    前記通信経路が確立された遠隔操作装置をアクティブ装置に設定するアクティブ装置設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から受信される遠隔操作に従って、処理を実行する処理実行ステップと、
    前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置と前記経路確立ステップにおいて通信経路が確立されることに応じて、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置とは別の遠隔操作装置を待機装置に設定する待機装置設定ステップと、を画像形成装置に実行させ、
    前記アクティブ装置設定ステップは、前記アクティブ装置に設定されている遠隔操作装置から遠隔操作を受信しない終了状態であることを検出することに応じて、前記待機装置に設定されている遠隔操作装置をアクティブ装置に設定する順次設定ステップと、
    前記アクティブ装置に設定される時間を制限する操作時間制限ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限ステップにおいて制限される上限値以上になると、前記終了状態を検出する時間制限検出ステップと、
    前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置がアクティブ装置に設定されている時間が前記操作時間制限ステップにおいて制限される上限値以上であっても、前記処理実行ステップにおいて前記アクティブ装置に設定された遠隔操作装置から受信される遠隔操作によって少なくとも1つのジョブが実行されるまでは前記操作時間制限ステップにおける制限を禁止する延長ステップと、を含む、遠隔制御方法。
  34. 請求項27〜33のいずれかに記載の遠隔制御方法を、画像形成装置を制御するコンピュータに実行させ遠隔制御プログラム。
JP2013191400A 2013-09-17 2013-09-17 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Active JP5920299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191400A JP5920299B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
EP14184735.0A EP2849050B1 (en) 2013-09-17 2014-09-15 Image forming apparatus, remote control method, and computer-readable recording medium encoded with remote control program
CN201410471209.6A CN104469059B (zh) 2013-09-17 2014-09-16 图像形成装置以及远程控制方法
US14/488,383 US9860399B2 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Image forming apparatus, remote control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191400A JP5920299B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061088A JP2015061088A (ja) 2015-03-30
JP5920299B2 true JP5920299B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51539192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191400A Active JP5920299B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9860399B2 (ja)
EP (1) EP2849050B1 (ja)
JP (1) JP5920299B2 (ja)
CN (1) CN104469059B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319234B2 (ja) * 2015-09-02 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6572698B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6665491B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-13 富士ゼロックス株式会社 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
JP6800590B2 (ja) * 2016-03-03 2020-12-16 キヤノン株式会社 印刷システムおよびその制御方法
JP6648576B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、端末装置接続方法、およびコンピュータプログラム
JP6645298B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
EP3454698B1 (en) 2016-05-09 2024-04-17 Grabango Co. System and method for computer vision driven applications within an environment
CN106095359A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 深圳市小氪科技有限公司 一种视频图像自由拼接及分割的系统
US10282621B2 (en) 2016-07-09 2019-05-07 Grabango Co. Remote state following device
EP3580717A4 (en) 2017-02-10 2020-07-29 Grabango Co. DYNAMIC CUSTOMER HANDLING EXPERIENCE IN AN AUTOMATED SHOPPING ENVIRONMENT
US10896120B2 (en) * 2017-03-16 2021-01-19 Google Llc Systems and methods for micro-scheduler testing framework
US10778906B2 (en) 2017-05-10 2020-09-15 Grabango Co. Series-configured camera array for efficient deployment
JP6556187B2 (ja) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
EP3635623A4 (en) 2017-06-21 2020-10-21 Grabango Co. LINKING OBSERVED HUMAN ACTIVITY ON A VIDEO TO A USER ACCOUNT
JP6907835B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-21 富士通株式会社 計算ノード装置、並列計算機システム、および計算ノード装置の制御方法
US20190079591A1 (en) 2017-09-14 2019-03-14 Grabango Co. System and method for human gesture processing from video input
US10963704B2 (en) 2017-10-16 2021-03-30 Grabango Co. Multiple-factor verification for vision-based systems
US11405271B2 (en) * 2017-12-06 2022-08-02 Honor Device Co., Ltd. Method for reducing power consumption and device
US11481805B2 (en) 2018-01-03 2022-10-25 Grabango Co. Marketing and couponing in a retail environment using computer vision
US11063773B1 (en) * 2018-02-06 2021-07-13 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for power over ethernet
US11288648B2 (en) 2018-10-29 2022-03-29 Grabango Co. Commerce automation for a fueling station
US11507933B2 (en) 2019-03-01 2022-11-22 Grabango Co. Cashier interface for linking customers to virtual data
JP7313189B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP7319854B2 (ja) * 2019-07-25 2023-08-02 シャープ株式会社 制御システム、被制御装置および被制御装置の制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791703B1 (en) 1909-06-05 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium therefor
JPH11327861A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc 画像形成装置、方法および記録媒体
US5477476A (en) * 1993-07-14 1995-12-19 Bayview Technology Group, Inc. Power-conservation system for computer peripherals
EP1267561B2 (en) 1996-04-04 2013-08-21 Panasonic System Networks Co., Ltd. Print machine
JP3702284B2 (ja) * 1996-04-04 2005-10-05 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 電子メール装置及び中継転送方法
US7177037B2 (en) * 2000-04-17 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing print jobs identifying undefined print queues
JP2002112356A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp リモートコントロールシステム
US7552216B2 (en) * 2001-03-27 2009-06-23 Lexmark International, Inc. Method of sharing a printer
JP2003224568A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 情報通信システム及び情報通信システムの制御方法
US20030225946A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Allen Kram Henry Method and apparatus for peripheral progress metering
JPWO2006082782A1 (ja) * 2005-02-02 2008-06-26 サイレックス・テクノロジー株式会社 周辺機器利用方法および周辺機器サーバ
US7697156B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 Xerox Corporation Systems and methods for highlighting print jobs in a print queue
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8593653B2 (en) * 2006-03-31 2013-11-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print management method and apparatus with multiple views
JP2007280211A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc プリントシステム、プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラム
US8806013B2 (en) * 2007-04-30 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for sharing a printer
JP2009200973A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc カメラ制御システム、カメラ制御方法及びプログラム
JP2010152815A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法
JP5432626B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント リモートコントロールシステム
EP2540071A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 OCE-Technologies B.V. Digital image reproduction apparatus and method which can prevent changes to print job settings
JP5510236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2012093940A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Kddi Corp 遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP5790340B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP5838682B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-06 富士ゼロックス株式会社 ジョブ実行制御装置、携帯端末装置、ジョブ実行システム及びプログラム
JP5811876B2 (ja) * 2012-02-07 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2849050A1 (en) 2015-03-18
CN104469059A (zh) 2015-03-25
CN104469059B (zh) 2019-02-12
EP2849050B1 (en) 2019-07-03
US9860399B2 (en) 2018-01-02
US20150077787A1 (en) 2015-03-19
JP2015061088A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920299B2 (ja) 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP4897081B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP6098582B2 (ja) 連携システム、連携方法
JP6488777B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6319234B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP5721376B2 (ja) 遠隔操作システム、通信装置、撮像装置、遠隔操作システムの制御方法、通信装置の制御方法、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2017184123A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP5974729B2 (ja) 携帯情報装置、画像処理装置、情報保護方法および情報保護プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2016025636A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータープログラム
JP2018067269A (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP2013206220A (ja) 電子機器、およびプログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6048262B2 (ja) 通信装置
JP2014068210A (ja) 読取装置およびコンピュータプログラム
JP6861759B2 (ja) 通信端末、制御プログラム及び制御方法
JP6123602B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2016157404A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6048260B2 (ja) 通信装置
JP6087245B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP6252342B2 (ja) 電子機器、近接通信システム、および近接通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150