JP6645298B2 - 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム - Google Patents

設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6645298B2
JP6645298B2 JP2016059056A JP2016059056A JP6645298B2 JP 6645298 B2 JP6645298 B2 JP 6645298B2 JP 2016059056 A JP2016059056 A JP 2016059056A JP 2016059056 A JP2016059056 A JP 2016059056A JP 6645298 B2 JP6645298 B2 JP 6645298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
user
remote control
portable information
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175376A (ja
Inventor
笑子 羽場
笑子 羽場
健一 駒場
健一 駒場
伸一 浅井
伸一 浅井
博貴 上田
博貴 上田
悠 園田
悠 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016059056A priority Critical patent/JP6645298B2/ja
Priority to US15/459,446 priority patent/US10027842B2/en
Publication of JP2017175376A publication Critical patent/JP2017175376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645298B2 publication Critical patent/JP6645298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2113Multi-level security, e.g. mandatory access control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラムに関し、特に、複数の画像処理装置を設定するための設定システム、その画像処理装置、その画像処理装置で実行される遠隔制御方法および遠隔制御プログラムに関する。
複合機(以下「MFP」という)で代表される画像処理装置は、ユーザーにより設定された設定情報に従って、処理を実行する。また、スマートフォンまたはPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報装置でMFPを遠隔操作することが可能である。携帯情報装置で複数のMFPを遠隔操作して、複数のMFPに同一の設定情報を設定する技術が、特開2012−199647号公報に記載されている。
しかしながら、1台のパーソナルコンピューター(以下「PC」という)で複数のMFPを遠隔制御するため、複数のMFPそれぞれの設定情報を表示するために、画面を切り換えなければならないといった問題がある。これに対して、複数のMFPを複数の携帯情報装置それぞれで遠隔制御することにより、複数の携帯情報装置それぞれに、それが遠隔制御するMFPの設定情報を表示させることができる。一方、複数のMFPそれぞれは、遠隔制御される携帯情報装置を予め登録された装置に制限する場合がある。この場合には、ユーザーは、複数のMFPにそれぞれ登録された複数のデバイス制御装置を使用する必要がある。例えば、2台のMFPに登録された第1の携帯情報装置と、2台のMFPのいずれにも登録されていない第2の携帯情報装置を用いる場合、第2の携帯情報装置では2台のMFPのいずれも遠隔操作することができないといった問題がある。
特開2012−199647号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした設定システムを提供することである。
この発明の他の目的は、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした画像処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした遠隔制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした遠隔制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、設定システムは、複数の画像処理装置と、複数の画像処理装置をそれぞれ遠隔操作するための複数の携帯情報装置と、を含む設定システムであって、複数の画像処理装置それぞれは、複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、マスター装置からマスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、複数の画像処理装置のうち自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを重複ログイン装置に確認する確認手段と、を備え、遠隔制御手段は、確認手段により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、サブ装置が予め登録されていなくても、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
この局面に従えば、複数の画像処理装置それぞれは、マスター装置からサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが、重複ログイン装置により確認される場合、サブ装置が予め登録されていなくてもサブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。このため、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした設定システムを提供することができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理装置は、複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、マスター装置からマスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを重複ログイン装置に確認する確認手段と、を備え、遠隔制御手段は、確認手段により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、サブ装置が予め登録されていなくても、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
この局面に従えば、マスター装置からサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが、重複ログイン装置により確認される場合、サブ装置が予め登録されていなくてもサブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。このため、不正な操作を排除しつつ、登録されていない装置による遠隔操作を可能とした画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、マスター装置を操作するユーザーが予め登録されていることを条件に、マスター装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、サブ装置を操作するユーザーが予め登録されていることを条件に、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
この局面に従えば、遠隔操作を指示したユーザーが予め登録されていることが、処理を実行する条件となるので、不正なユーザーによる操作を排除することができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、サブ装置を操作するユーザーが、マスター装置を操作するユーザーと同一であることを条件に、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
この局面に従えば、予め登録されていない装置による遠隔操作をすることのできるユーザーを、少なくとも2つの画像処理装置に予め登録されたユーザーに制限することができる。
好ましくは、遠隔制御手段手段は、マスター装置から重複ログイン装置を識別するための装置識別情報を取得し、取得された装置識別情報を用いて重複ログイン装置に問合せることにより、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを確認する。
この局面に従えば、重複ログイン装置によって確認するので、不正なユーザーによるマスター装置の操作を排除することができる。
好ましくは、マスター装置は、確認信号を受信することに応じて、確認信号を送信してきた装置の装置識別情報を含む通知依頼コマンドを重複ログイン装置に送信し、重複ログイン装置は、マスター装置から通知依頼コマンドを受信することに応じて、通知依頼コマンドに含まれる装置識別情報で特定される装置に、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを通知し、遠隔制御手段は、マスター装置に確認信号を送信した後に、重複ログイン装置から重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることの通知を受信することにより、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを確認する。
この局面に従えば、重複ログイン装置によって確認されるので、不正なユーザーによるマスター装置の操作を排除することができる。
好ましくは、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されて選択している第1の操作画面を識別するための画面識別情報を取得する状態取得手段を、さらに備え、遠隔制御手段は、遠隔制御手段がマスター装置により遠隔操作されて選択している第2の操作画面が、第1の操作画面と所定の関係であることを条件に、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
この局面に従えば、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されて選択している第1の操作画面と所定の関係にある第2の操作画面をマスター装置に送信している場合に、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行するので、サブ装置を用いた遠隔操作を制限することができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、サブ装置から受信される遠隔操作に従って実行可能な処理を制限する制限手段を含む。
この局面に従えば、サブ装置を用いた遠隔操作を制限することができる。
好ましくは、制限手段は、複数のセキュリティレベルそれぞれに対応して実行可能な1以上の処理が定められており、サブ装置を操作するユーザーに対して割り当てられたセキュリティレベルに対して定められた1以上の処理に制限する。
好ましくは、遠隔制御手段は、サブ装置から受信される遠隔操作により特定される処理が、データをダウンロードする処理の場合、サブ装置にデータを送信することなくマスター装置にデータを送信する。
この局面に従えば、遠隔操作を簡略にすることができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了することに応じて、サブ装置との間の通信を切断する。
この局面に従えば、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了することに応じて、サブ装置との間の通信を切断するので、サブ装置の遠隔操作を終了させる操作を簡略にすることができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、マスター装置が複数の画像処理装置のいずれかを遠隔操作している間は、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、マスター装置が複数の画像処理装置のいずれも遠隔操作することなく所定時間経過すると、サブ装置との間の通信を切断する。
この局面に従えば、マスター装置が複数の画像処理装置のいずれも遠隔操作することなく所定時間経過すると、サブ装置との間の通信を切断するので、マスター装置で複数の画像処理装置を遠隔操作する間はサブ装置による遠隔操作を可能とすることができる。
好ましくは、遠隔制御手段は、サブ装置による遠隔操作を開始することに応じて、マスター装置との通信を切断し、サブ装置による遠隔操作を終了することに応じて、マスター装置による遠隔操作を再開する再開手段を、さらに含む。
この局面に従えば、サブ装置による遠隔操作を開始することに応じて、マスター装置との通信を切断するので、マスター装置を切断する操作を簡略にすることができる。また、サブ装置による遠隔操作を終了することに応じて、マスター装置による遠隔操作を再開するので、マスター装置とサブ装置とのいずれかによる遠隔操作が可能となる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御方法は、複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、マスター装置からマスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを重複ログイン装置に確認する確認ステップと、を画像処理装置に実行させ、遠隔制御ステップは、確認ステップにおいて重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、サブ装置が予め登録されていなくても、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行するステップを含む。
この局面に従えば、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした遠隔制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御プログラムは、複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、マスター装置からマスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを重複ログイン装置に確認する確認ステップと、を画像処理装置を制御するコンピューターに実行させ、遠隔制御ステップは、確認ステップにおいて重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、サブ装置が予め登録されていなくても、サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行するステップを含む。
この局面に従えば、不正な操作を排除しつつ、画像処理装置に登録されていない装置による画像処理装置の遠隔操作を可能とした遠隔制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける設定システムの全体概要を示す図である。 MFPの基本構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置の構成の概要を示すブロック図である。 本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 装置確認部の詳細な機能の一例を示す図である。 遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 接続切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 遠隔操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザーテーブルの一例を示す第1の図である。 ユーザーテーブルの一例を示す第2の図である。 装置テーブルの一例を示す第1の図である。 装置テーブルの一例を示す第2の図である。 設定システムにおける情報の流れの一例を示す図である。 第1の変形例における装置確認部の機能の一例を示す図である。 第2の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の概要の一例を示す図である。 第2の変形例における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例における接続切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の変形例における設定システムにおける情報の流れの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける設定システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、設定システム1は、MFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100Bと、無線局5と、携帯情報装置200,200A,200Bと、を含む。MFP100,100A,100B、および無線局5は、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200,200A,200Bは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
携帯情報装置200,200A,200Bは、スマートフォン、PDAなど、ユーザーが携帯して使用するコンピューターである。携帯情報装置200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200を例に説明する。本実施の形態において、携帯情報装置200,200A,200Bを、スマートフォンとしており、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
本実施の形態における設定システム1において、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bのいずれかの遠隔操作が可能である。この場合、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bを遠隔操作する遠隔操作装置として機能し、MFP100,100A,100Bそれぞれは、携帯情報装置200,200A,200Bいずれかによって遠隔操作される遠隔制御装置として機能する。携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれには、MFP100,100A,100Bを遠隔操作するための遠隔操作プログラムがインストールされる。遠隔操作プログラムは、MFP100,100A,100Bに共通し、MFP100,100A,100Bのいずれにも対応可能なアプリケーションプログラムである。一方、MFP100には、携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかにより遠隔操作され、処理を実行する遠隔制御プログラムがインストールされている。携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bの1以上を遠隔操作する遠隔操作装置となる。
本実施の形態における設定システム1において、MFP100,100A,100Bの構成および実行可能な機能がそれぞれ異なるが基本構成は同じである。ここでは、MFP100を例に、MFP100の基本構成を説明する。また、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれのハードウェア構成および機能は同じである。ここでは、携帯情報装置200を例に説明する。
図2は、MFPの基本構成の概要を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される外部記憶装置117と、近距離通信部119と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は、設定値記憶領域を含む。設定値記憶領域は、機能を実行するための設定値を記憶する領域である。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、他のMFP100A,100B、または携帯情報装置200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
近距離通信部119は、近距離で無線通信する。近距離通信部119は、例えば、Bluetooth(登録商標)規格のGAP(Generic Access Profile)等に基づき、携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかと無線により通信する。近距離通信部119は、例えば、携帯情報装置200との間の距離が通信可能な距離以下となると、携帯情報装置200と通信する。近距離通信部119が通信可能な距離は、数mである。また、近距離通信部119は、NFC(Near Field Communication)の近距離無線通信方式で通信するようにしてもよい。この場合において、近距離通信部119が通信可能な距離は、数十cmである。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル165は、その検出面が表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部161の表示面を指示することによりタッチパネル165が検出面で検出して出力する座標を、表示面の座標ともいう。
ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
図3は、携帯情報装置の構成の概要を示すブロック図である。図3を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、近距離通信部210と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、画像を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。タッチパネル207Bは、静電容量方式である。なお、タッチパネル207Bは、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル207Bは、その検出面が表示部206の上面または下面に表示部206に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル207Bの検出面のサイズと、表示部206の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル207Bは、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU201に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル207Bが出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部206の表示面を指示することによりタッチパネル207Bが検出面で検出して出力する座標を、表示面の座標ともいう。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、MFP100,100A,100BそれぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100,100A,100Bと通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、MFP100,100A,100Bと通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100,100A,100Bが、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、MFP100,100A,100Bのいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
近距離通信部210は、Bluetooth(登録商標)規格のGAP等に基づき、他の装置、例えば、他の携帯情報装置200A,200BまたはMFP100,100A,100Bと無線により通信を行う。近距離通信部208は、例えば、MFP100との間の距離が通信可能な距離以下となると、MFP100と通信する。近距離通信部210が通信可能な距離は、数mである。また、近距離通信部210は、NFCの近距離無線通信方式で通信するようにしてもよい。この場合において、近距離通信部210が通信可能な距離は、数十cmである。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM211Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図4は、本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。
図4を参照して、CPU111は、装置登録部11と、装置認証部13と、ユーザー登録部21と、ユーザー認証部23と、遠隔制御部31と、問合せ受信部51と、回答送信部53と、を含む。
装置登録部11は、MFP100に接続可能な装置として予め定められた装置を登録する。以下、装置登録部11により登録された装置を登録装置という。MFP100に登録される登録装置は、MFP100を遠隔操作するために接続される装置である。MFP100に登録される登録装置は、例えば、MFP100を管理する管理者により決定される。管理者が、例えば、操作部163に装置の装置識別情報と認証情報とを入力すると、装置登録部11は、操作部163が受け付ける装置識別情報と認証情報との組を登録する。具体的には、HDD116に記憶された装置テーブルに、装置識別情報と認証情報とを含む装置レコードを追加する。装置識別情報は、例えば、装置に割り当てられたネットワークアドレスである。ネットワークアドレスは、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスである。認証情報は、登録装置とMFP100との間で予め定められた情報である。
装置認証部13は、MFP100に接続する装置を認証する。具体的には、装置認証部13は、通信I/F部112または近距離通信部119が遠隔操作のための接続要求を受信する場合、接続要求を送信してきた装置を認証する。以下の説明では、通信I/F部112が遠隔操作のための接続要求を受信する場合を例に説明する。装置認証部13は、通信I/F部112が遠隔操作のための接続要求を受信することに応じて、接続要求を送信してきた装置から装置識別情報と認証情報とを取得し、取得された装置識別情報と認証情報とに基づいて認証するか否かを判断する。装置認証部13は、取得された装置識別情報と認証情報との組と同じ装置識別情報と認証情報とを含む装置レコードがHDD116に記憶された装置テーブルに含まれていれば、接続要求を送信してきた装置を認証するが、そのような装置レコードが装置テーブルに含まれていなければ認証しない。装置認証部13は、装置を認証する場合、図4では太線の矢印で示すように、認証された装置の装置識別情報をユーザー認証部23に出力する。なお、装置テーブルによって、MFP100からの距離が制限されている場合には、通信I/F部112が接続要求を受信する際の電波の強度から装置までの距離を算出し、算出した距離が制限されている距離の範囲内か否かを判断する。また、装置テーブルによって、ネットワークが制限される場合には、通信I/F部112が接続要求を受信したネットワークが制限されたネットワークであるか否かを判断する。
なお、装置登録部11および装置認証部13の機能は、MFP100とは別の装置が有するようにしてもよい。別の装置は、MFP100,100A,100Bのうちの1つとしてもよいし、ネットワーク3に接続されたサーバーとしてもよい。例えば、サーバーが装置登録部11および装置認証部13の機能を有する場合、サーバーは、MFP100,100A,100Bごとに登録装置を記憶する。一方、MFP100は、通信I/F部112または近距離通信部119が遠隔操作のための接続要求を受信する場合、接続要求を送信してきた装置の認証を、サーバーに依頼し、認証結果をサーバーから受信する。サーバーにおいては、MFP100から接続要求を送信してきた装置の認証が依頼されると、登録装置として登録されているか否かを判断し、認証結果を返信する。
ユーザー登録部21は、MFP100を操作するユーザーとして予め定められたユーザーを登録する。以下、ユーザー登録部21により登録されたユーザーを登録ユーザーという。MFP100に登録される登録ユーザーは、操作部163を用いてMFP100を操作するユーザーと、後述する携帯情報装置200,200A,200Bを用いてMFP100を遠隔操作するユーザーとを含む。MFP100に登録される登録ユーザーは、例えば、MFP100を管理する管理者により決定される。管理者が、例えば、操作部163にユーザーのユーザー識別情報と、登録ユーザーが真正なユーザーであることを確認するための認証情報とを入力すると、ユーザー登録部21は、操作部163が受け付けるユーザー識別情報および認証情報の組を登録する。認証情報は、例えば、パスワードである。また、認証情報は、生体情報であってもよい。具体的にはHDD116に記憶されたユーザーテーブルに、ユーザー識別情報と認証情報とを含むユーザーレコードを追加する。
ユーザー認証部23は、MFP100を遠隔操作するユーザーを認証する。ユーザー認証部23は、装置認証部13から認証された装置の装置識別情報が入力される。ユーザー認証部23は、装置識別情報で特定される装置を操作するユーザーを、認証する。具体的には、ユーザー認証部23は、通信I/F部112が通信する装置のうち装置認証部13から入力される装置識別情報の装置を特定し、特定した装置からユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。例えば、装置認証部13により携帯情報装置200が認証される場合を例に説明する。ユーザー認証部23は、ユーザー識別情報とパスワードとを入力する領域を含むログイン画面を通信I/F部112を介して携帯情報装置200に送信する。携帯情報装置200は、ログイン画面を表示部206に表示し、ユーザーがログイン画面に従って操作部207に入力するユーザー識別情報とパスワードとの組を受け付ける。そして、携帯情報装置200は、受け付けられたユーザー識別情報とパスワードとの組を無線LANI/F208を介してMFP100に送信する。なお、携帯情報装置200に、ユーザー識別情報とパスワードとの組が予め登録されている場合には、携帯情報装置200は、MFP100と通信が接続されることに応じて、換言すれば、装置認証部13により装置が認証されることに応じて、ユーザー識別情報とパスワードとの組をMFP100に送信するようにしてもよい。この場合、ユーザー認証部23は、ログイン画面を携帯情報装置200に送信する必要はない。
ユーザー認証部23は、通信I/F部112が携帯情報装置200から受信するユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。ユーザー認証部23は、取得されたユーザー識別情報とパスワードの組と同じユーザー識別情報とパスワードの組を含むユーザーレコードがHDD116に記憶されたユーザーテーブルに含まれていれば、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証するが、そのようなユーザーレコードが装置テーブルに含まれていなければ、認証しない。ユーザー認証部23は、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証する場合、図4では太線の矢印で示すように、装置認証部13から入力される装置識別情報と認証されたユーザーのユーザー識別情報との組を遠隔制御部31に出力する。
なお、ユーザー登録部21およびユーザー認証部23の機能は、MFP100とは別の装置が有するようにしてもよい。別の装置は、MFP100,100A,100Bのうちの1つとしてもよいし、ネットワーク3に接続されたサーバーとしてもよい。例えば、サーバーがユーザー登録部21およびユーザー認証部23の機能を有する場合、サーバーは、MFP100,100A,100Bごとに登録ユーザーを記憶する。一方、MFP100は、携帯情報装置200を操作するユーザーの認証を、サーバーに依頼し、認証結果をサーバーから受信する。サーバーにおいては、MFP100から携帯情報装置200を操作するユーザーの認証が依頼されると、登録ユーザーとして登録されているか否かを判断し、認証結果を返信する。
遠隔制御部31は、ユーザー認証部23から装置識別情報とユーザー識別情報との組が入力される場合、ユーザー識別情報で特定されるユーザーのログインを許可し、通信I/F部112が装置識別情報で特定される装置から受信する遠隔操作を、ログインが許可されたユーザーによる操作として取り扱い、遠隔操作に従って処理を実行する。換言すれば、遠隔制御部31は、通信I/F部112が、MFP100に予め登録された装置と接続され、その装置を操作するユーザーが認証される場合に、その装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。このため、遠隔制御部31は、MFP100に予め登録されていない装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行することなく、また、MFP100に予め登録された装置から遠隔操作が受信される場合であっても、その装置を操作するユーザーが認証されていない場合は、その遠隔操作に従って処理を実行しない。
遠隔制御部31は、ユーザー認証部23から装置識別情報とユーザー識別情報との組が入力された後、遠隔操作を終了することを示す遠隔操作が受信される場合、または、通信I/F部112が、装置識別情報で特定される装置との間で通信が不可能になる場合、装置識別情報およびユーザー識別情報で特定される装置を操作するユーザーがログアウトしたと判断し、ユーザーによる遠隔操作を終了する。
遠隔制御部31は、接続切換指示受信部33と、制限部35と、ダウンロード部37と、連動切断部39と、連動再開部41と、を含む。遠隔制御部31に、ユーザー認証部23から装置識別情報とユーザー識別情報との組が入力される場合、装置識別情報で特定される装置をマスター装置に設定する。接続切換指示受信部33は、マスター装置からサブ装置に接続を切り換える接続切換指示を示す遠隔操作を受信する。接続切換指示は、サブ装置の装置識別情報を含む。接続切換指示受信部33は、接続切換指示を示す遠隔操作を受信する場合、接続切換指示に含まれるサブ装置が、装置登録部11によって登録されているか否かを判断する。具体的には、接続切換指示受信部33は、通信I/F部112を制御して、サブ装置と通信し、サブ装置から装置認証に必要な認証情報を取得する。接続切換指示受信部33は、サブ装置の装置識別情報と取得された認証情報とに基づいて、サブ装置が装置登録部11によって登録されているか否かを判断する。接続切換指示受信部33は、サブ装置が登録されていないと判断する場合、図4の太線の矢印で示すようにサブ装置の装置識別情報とマスター装置の装置識別情報とを含む一時認証指示を装置認証部13に出力する。
装置認証部13は、装置一時認証部15を含む。装置一時認証部15は、マスター装置が重複ログイン装置を遠隔操作していることが確認される場合に、サブ装置を一時的に認証する。装置一時認証部15は、装置確認部17と、状態取得部19と、を含む。装置確認部17は、接続切換指示受信部33から一時認証指示が入力されることに応じて、重複ログイン装置に、マスター装置により遠隔操作されているか否かを確認する。重複ログイン装置は、マスター装置により遠隔操作されているMFP100以外の装置である。
図5は、装置確認部の詳細な機能の一例を示す図である。図5を参照して、装置確認部17は、装置情報取得部61と、問合せ部63と、回答受信部65と、を含む。装置情報取得部61は、マスター装置から重複ログイン装置情報を取得する。装置情報取得部61は、通信I/F部112を制御して、マスター装置と通信し、重複ログイン装置を問い合わせる。マスター装置は、MFP100から重複ログイン装置の問合せがあると、MFP100以外で遠隔操作している装置があれば、その装置の装置識別情報を返信する。装置確認部17は、通信I/F部112がマスター装置から重複ログイン装置の装置識別情報を受信すると、マスター装置の装置識別情報と、受信された重複ログイン装置の装置識別情報とを含む問合せ指示を、問合せ部63に出力する。
問合せ部63は、装置情報取得部61から問合せ指示が入力されることに応じて、通信I/F部112を制御して、重複ログイン装置と通信し、重複ログイン装置にマスター装置により遠隔操作されているか否かを問い合わせる。具体的には、問合せ指示に含まれる重複ログイン装置の装置識別情報を用いて、通信I/F部112を制御して重複ログイン装置と通信し、問合せ情報を重複ログイン装置に送信するとともに、回答受信部53に受信指示を出力する。問合せ情報は、マスター装置の装置識別情報を含む。受信指示は、重複ログイン装置の装置識別情報を含む。
重複ログイン装置は、マスター装置により遠隔操作されているか否かを判断し、その判断結果を返信する。回答受信部65は、問合せ部63から受信指示が入力された後に、通信I/F部112を制御して、重複ログイン装置から判断結果を受信する。判断結果は、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを示す場合と、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていないことを示す場合と、のいずれかである。
例えば、MFP100,100A,100Bが、同一の管理者により管理される等、互いに信頼できる所定の関係にある場合に、マスター装置がログインしていることを重複ログイン装置に確認することにより、不正なユーザーによるマスター装置の操作を排除することができる。
図4に戻って、装置確認部17は、重複ログイン装置から受信される判断結果が、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを示す場合、重複ログイン装置の装置識別情報を状態取得部19に出力する。状態取得部19は、通信I/F部112を制御し、重複ログイン装置と通信し、重複ログイン装置がマスター装置に対して送信している第1の操作画面を識別するための画面識別情報を取得する。
装置一時認証部15は、状態取得部19により取得された画面識別情報で特定される第1の操作画面と、遠隔制御部31がマスター装置のために送信している第2の操作画面とを比較し、第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係であることを条件に、サブ装置の認証を許可するが、第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係でない場合には、サブ装置の認証を許可しない。第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係であることを条件に、サブ装置の認証を許可するので、マスター装置に第1の操作画面が表示され、サブ装置に第2の操作画面が表示されるので、サブ装置を用いた遠隔操作を制限することができる。
所定の関係は、MFP100が表示可能な複数の操作画面それぞれが複数のカテゴリーのいずれかに分類されている場合、第1の操作画面と第2の操作画面とが同一カテゴリーに属する関係である。また、MFP100が表示可能な複数の操作画面が複数の階層のいずれかに分類される場合、複数の操作画面のそれぞれは、その操作画面が属する階層の上位の階層が存在すれば、上位の階層に分類された1以上の操作画面の1以上と関連付けられている。MFP100が表示可能な複数の操作画面が複数の階層のいずれかに分類される場合は、上位の階層に関連付けられた操作画面が同じ操作画面を同一カテゴリーに属する操作画面としてもよい。この場合、装置一時認証部15は、第1の操作画面に関連付けられた上位の階層の操作画面と第2の操作画面に関連付けられた上位の階層の操作画面とが同じならば、第1の操作画面と第2の操作画面とが同一カテゴリーに属すると判断する。
また、所定の関係は、第1の操作画面が使用されるモードと、第2の操作画面が使用されるモードとが同一となる関係としてもよい。MFP100は、認証されたユーザーに複数のセキュリティレベルのいずれかを割り当てる場合があり、MFP100は、認証されたユーザーに割り当てたセキュリティレベルで定まる権限の範囲内で設定を許可する。モードは、MFP100が認証されたユーザーに割り当てたセキュリティレベルで定まる権限の範囲内で設定を許可するMFP100の状態を示す。モードは、例えば、ボックス管理者モード、宛先管理者モード、ネットワーク設定管理者モード、セキュリティ管理者モード、および管理者モードを、含む。ボックス管理者モードは、ボックス管理のための設定に制限する状態であり、宛先管理者モードは、宛先管理のための設定に制限する状態であり、ネットワーク管理者モードは、ネットワーク管理のための設定に制限する状態であり、セキュリティ設定モードは、セキュリティのための設定に制限する状態であり、管理者モードは設定が許可される範囲が制限されない状態である。装置一時認証部15は、第1の操作画面が使用されるモードが、例えば、ボックス管理者モードの場合、第2の操作画面がボックス管理者モードで表示される1以上の操作画面のいずれかであれば、第1の操作画面が使用されるモードと、第2の操作画面が使用されるモードとが同一と判断する。
また、所定の関係は、第1の操作画面と第2の操作画面とが同一としてもよい。
装置一時認証部15は、装置確認部17により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断される場合、状態取得部19により取得された画面識別情報で特定される第1の操作画面と、遠隔制御部31がマスター装置のために送信している第2の操作画面とが所定の関係と判断する場合、サブ装置の認証を可能にする。装置一時認証部15は、サブ装置の認証を可能としている間に、通信I/F部112が遠隔操作のための接続要求をサブ装置から受信する場合、サブ装置を認証し、図4では細線の矢印で示すように、サブ装置の装置識別情報をユーザー認証部23に出力する。
なお、装置一時認証部15は、装置確認部17により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断される場合、第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係か否かに係わらず、サブ装置の認証を可能にしてもよい。例えば、MFP100を管理するユーザーにより予め設定され、画面制限モードと画面非制限モードのいずれかに設定される切換モードを設けるようにする。装置一時認証部15は、切換モードが画面非制限モードに設定されている場合に、装置確認部17により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断される場合、第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係か否かに係わらず、サブ装置の認証を可能にする。また、装置一時認証部15は、切換モードが画面制限モードに設定されている場合に、装置確認部17により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断される場合、第1の操作画面と第2の操作画面とが所定の関係にあることを条件に、サブ装置の認証を可能にする。
ユーザー認証部23は、装置一時認証部15からサブ装置の装置識別情報が入力された後に、サブ装置を操作するユーザーを、認証する。具体的には、ユーザー認証部23は、通信I/F部112が通信するサブ装置からユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。ユーザー認証部23は、ユーザー識別情報とパスワードとを入力する領域を含むログイン画面を通信I/F部112を介してサブ装置に送信する。サブ装置は、ログイン画面を表示し、ユーザーがログイン画面に従ってサブ装置に入力するユーザー識別情報とパスワードとの組を受け付け、受け付けられたユーザー識別情報とパスワードとの組をMFP100に送信する。
ユーザー認証部23は、通信I/F部112がサブ装置から受信するユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。ユーザー認証部23は、取得されたユーザー識別情報とパスワードの組と同じユーザー識別情報とパスワードの組を含むユーザーレコードがHDD116に記憶されたユーザーテーブルに含まれていれば、サブ装置を操作するユーザーを認証するが、そのようなユーザーレコードが装置テーブルに含まれていなければ、認証しない。なお、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録ユーザーが登録されている場合には、ユーザー認証部23は、サーバーにユーザー認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。
ユーザー認証部23は、ユーザー確認部25を含む。ユーザー確認部25は、マスター装置を操作するユーザーとサブ装置を操作するユーザーとを比較し、マスター装置を操作するユーザーとサブ装置を操作するユーザーとが同一の場合に、図4では細線の矢印で示すように、装置一時認証部15から入力されるサブ装置の装置識別情報と認証されたユーザーのユーザー識別情報との組を遠隔制御部31に出力する。
なお、ユーザー認証部23は、ユーザー確認部25を含まないようにしてもよい。この場合、ユーザー認証部23は、サブ装置を操作するユーザーを認証する場合、マスター装置を操作するユーザーとサブ装置を操作するユーザーとが同一か否かに係わらず、装置一時認証部15から入力されるサブ装置の装置識別情報と認証されたユーザーのユーザー識別情報との組を遠隔制御部31に出力する。
遠隔制御部31は、ユーザー認証部23から装置識別情報とユーザー識別情報との組が入力された後、ユーザー識別情報で特定されるユーザーのログインを許可し、通信I/F部112が装置識別情報で特定されるサブ装置から受信する遠隔操作を、ログインが許可されたユーザーによる操作として取り扱い、遠隔操作に従って処理を実行する。
遠隔制御部31の制限部35は、サブ装置から受信される遠隔操作により実行可能な処理を制限する。具体的には、制限部35は、通信I/F部112が装置識別情報で特定されるサブ装置から受信する遠隔操作に従って実行可能な処理を、ユーザー認証部23から入力されるユーザー識別情報で特定されるユーザーに対して予め割り当てられたセキュリティレベルで定まる権限の範囲内で実行可能な処理に制限する。具体的には、サブ装置を操作するユーザーに対して、ボックス管理モードに対応するセキュリティレベルが割り当てられている場合には、ボックス管理者モードに設定し、ボックス管理のための設定をする処理のみを実行可能にする。また、宛先管理のセキュリティレベルが割り当てられている場合には宛先管理者モードに設定し、宛先管理のための設定をする処理のみを実行可能にする。ネットワーク管理者のセキュリティレベルが割り当てられている場合にはネットワーク管理者モードに設定し、ネットワーク管理のための設定をする処理のみを実行可能にする。セキュリティ設定のセキュリティレベルが割り当てられている場合には、セキュリティ管理者モードに設定し、セキュリティ管理のための設定をする処理のみを実行可能にする。管理者のセキュリティレベルが割り当てられている場合には、実行可能な処理を制限することなく全ての処理を実行可能にする。
ダウンロード部37は、サブ装置から受信される遠隔操作に特定される処理が、データをダウンロードする処理の場合、データをサブ装置に送信することなく、データをマスター装置に送信する。通信I/F部112が、マスター装置との接続を切断している場合には、マスター装置と再接続し、マスター装置にデータを送信する。
連動切断部39は、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了する場合に、サブ装置による遠隔操作を終了する。具体的には、マスター装置および重複ログイン装置のいずれかに、遠隔操作の状態を所定時間間隔で問合せることにより、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了したか否かを検出する。連動切断部39は、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了することを検出することに応じて、通信I/F部112がサブ装置との間で確立している通信経路を切断する。
また、連動切断部39は、マスター装置が重複ログイン装置の遠隔操作が終了したことを検出してからマスター装置が別のMFPの遠隔操作を開始することなく所定時間経過すると、通信I/F部112がサブ装置との間で確立している通信経路を切断する。連動切断部39は、マスター装置による重複ログイン装置の遠隔操作が終了したことを検出してから所定時間経過するまでに、マスター装置が別のMFPの遠隔操作を開始する場合、通信I/F部112がサブ装置との間で確立している通信経路を切断しない。
連動再開部41は、ユーザー認証部23から装置識別情報とユーザー識別情報との組が入力されることに応じて、通信I/F部112がマスター装置との間で確立している通信経路を切断し、通信I/F部112がサブ装置との間で確立している通信経路を維持する。その後、連動再開部41は、サブ装置による遠隔操作が終了すると通信I/F部112がサブ装置との間で確立している通信経路を切断し、その後、マスター装置との間で新たな通信経路を確立する。これにより、マスター装置およびサブ装置のいずれかによる遠隔操作が可能となる。
問合せ受信部51は、通信I/F部112が他のMFP100A,100Bのいずれかから問合せ情報を受信する場合、回答送信部53に問合せ情報を出力する。回答送信部53は、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される装置を操作するユーザーが、遠隔制御部31によりログインが許可されているか否かを判断する。具体的には、回答送信部53は、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される装置が、装置認証部13により認証されており、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される装置を操作するユーザーが、ユーザー認証部23により認証されている場合に、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される装置を操作するユーザーが、遠隔制御部31によりログインが許可されていると判断する。回答送信部53は、判断結果を、通信I/F部112を介して、問合せ情報を送信してきた装置に返信する。
図6は、遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図6を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112が携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかから接続要求を受信したか否かを判断する。接続要求を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、接接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。ここでは、携帯情報装置200から接続要求を受信する場合を例に説明する。
ステップS02においては、接続要求を送信してきた装置、ここでは携帯情報装置200を装置認証する。具体的には、携帯情報装置200から装置識別情報と認証情報とを取得し、取得された装置識別情報と認証情報と同じ装置識別情報と認証情報とを含む装置レコードがHDD116に記憶された装置テーブルに含まれていれば、認証するが、そのような装置レコードが装置テーブルに含まれていなければ認証しない。また、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録装置が登録されている場合には、サーバーに携帯情報装置200の装置認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。次のステップS03においては、装置認証が成功した場合に処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。装置の認証に失敗する場合は、携帯情報装置200に、認証に失敗したことを通知するようにしてもよい。
ステップS04においては、認証された携帯情報装置200を、マスター装置に設定し、処理をステップS05に進める。ステップS05においては、ユーザーを認証する。具体的には、通信I/F部112を介して認証された携帯情報装置200にログイン画面を送信し、携帯情報装置200を操作するユーザーAが、ログイン画面に従って入力するユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。携帯情報装置200から受信するユーザー識別情報とパスワードとの組と同じユーザー識別情報とパスワードの組を含むユーザーレコードがHDD116に記憶されたユーザーテーブルに含まれていれば、携帯情報装置200を操作するユーザーを認証するが、そのようなユーザーレコードが装置テーブルに含まれていなければ、認証しない。また、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録ユーザーが登録されている場合には、サーバーにユーザー認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。この場合、サーバーにより認証されたユーザーに割り当てられたセキュリティレベルもサーバーから取得する。
次のステップS06においては、ユーザー認証に成功したならば処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に進める。ユーザーの認証に失敗する場合は、携帯情報装置200に、ユーザーの認証に失敗したことを通知するようにしてもよい。
次のステップS07においては、ステップS06において認証されたユーザーAに割り当てられたセキュリティレベルを決定する。そして、決定されたセキュリティレベルに対応するモードに設定する。例えば、ユーザーAに管理者のセキュリティレベルが割り当てられていれば、管理者モードに設定する。
次のステップS09においては、遠隔操作を受信したか否かを判断する。通信I/F部112が携帯情報装置200から遠隔操作を受信するまで待機状態となり(ステップS09でNO)、遠隔操作を受信したならば(ステップS09でYES)、処理をステップS10に進める。ステップS10においては、ステップS09において受信された遠隔操作が接続切換指示を示すか否かを判断する。接続切換指示を示す遠隔操作を受信したならば処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に進める。
ステップS11においては、ステップS09において受信された遠隔操作に対応する処理が、権限範囲内か否かを判断する。ステップS07において決定されたセキュリティレベルに対してステップS08においてモードが設定されている。設定されたモードで、ステップS09において受信された遠隔操作に対応する処理を、実行可能か否かを判断する。実行可能な処理ならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS09に戻す。処理をステップS09に戻す場合、遠隔操作に従って処理を実行できないことを、携帯情報装置200を操作するユーザーAに通知するようにしてもよい。ステップS12においては、遠隔操作に対応する処理を実行し、処理をステップS09に戻す。
ステップS13においては、接続切換処理を実行し、処理をステップS14に進める。接続切換処理の詳細は後述するが、遠隔操作される装置を、マスター装置である携帯情報装置200から接続切換指示に含まれる装置識別情報で特定されるサブ装置に切り換える処理である。ここでは、接続切換指示がサブ装置の装置識別情報として、携帯情報装置200Aの装置識別情報を含む場合を例に説明する。
ステップS14においては、サブ装置への切り換えに成功したか否かを判断する。サブ装置への切り換えに成功したならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS09に戻す。ステップS15においては、遠隔操作受付処理を実行し、処理をステップS16に進める。遠隔操作受付処理の詳細は、後述するが、サブ装置から遠隔操作を受け付け、実行する処理である。ステップS16においては、サブ装置との間で確立された通信経路を切断し、処理を終了する。
図7は、接続切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。接続切換処理は、図6のステップS13において実行される処理である。図7を参照して、CPU111は、サブ装置を特定する(ステップS21)。図6のステップS09において携帯情報装置200から受信された遠隔操作である接続切換指示に含まれる装置識別情報で特定される装置をサブ装置に特定する。ここでは、携帯情報装置200をサブ装置に特定する。
次のステップS22においては、重複ログイン装置が存在するか否かを判断する。重複ログイン装置は、マスター装置が遠隔操作している装置であって、MFP100以外の装置である。例えば、マスター装置に問い合わせることにより重複ログイン装置が存在するか否かを判断する。具体的には、通信I/F部112を制御して、マスター装置である携帯情報装置200に重複ログイン装置の存在を問い合わせる。携帯情報装置200は、MFP100以外に遠隔操作している装置が存在すれば、その装置の装置識別情報を送信する。したがって、携帯情報装置200から重複ログイン装置の装置識別情報を受信したならば処理をステップS23に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。ステップS34においては、エラーを携帯情報装置200に通知し、処理を遠隔制御処理に戻す。ここでは、携帯情報装置200がMFP100に加えて、MFP100Aを遠隔操作している場合を例に説明する。この場合、重複ログイン装置はMFP100Aであり、マスター装置である携帯情報装置200は、MFP100Aの装置識別情報をMFP100に返信する。
ステップS23においては、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されているか否かを重複ログイン装置に問い合わせる。ここでは、重複ログイン装置であるMFP100Aに問合せる。具体的には、通信I/F部112を制御して、重複ログイン装置であるMFP100Aと通信し、マスター装置である携帯情報装置200の装置識別情報を含む問い合わせ信号をMFP100Aに送信することにより、MFP100Aがマスター装置である携帯情報装置200により遠隔操作されているか否かを問い合わせる。MFP100Aは、マスター装置である携帯情報装置200により遠隔操作されているか否かを示す信号を返信するので、次のステップS24においては、重複ログイン装置であるMFP100Aから受信する信号に基づいて、処理を分岐させる。MFP100Aが携帯情報装置200により遠隔操作されているならば処理をステップS25に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。
ステップS25においては、第1操作画面を取得する。第1操作画面は、重複ログイン装置であるMFP100Aがマスター装置である携帯情報装置200に送信している操作画面である。通信I/F部112を制御して、重複ログイン装置であるMFP100Aと通信し、MFP100Aから第1操作画面を取得する。
次のステップS26においては、マスター装置である携帯情報装置200に送信している第2操作画面が、ステップS25において取得された第1操作画面と所定の関係か否かを判断する。第2操作画面が第1操作画面と所定の関係ならば処理をステップS27に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。例えば、第1操作画面と第2操作画面とが同一カテゴリーならば所定の関係と判断する。また、第1操作画面と第2操作画面とが、同一のモードで表示される画面ならば所定の関係と判断するようにしてもよい。さらに、第1操作画面と第2操作画面とが同一ならば所定の関係と判断するようにしてもよい。
ステップS27においては、サブ装置である携帯情報装置200Aを認証する。具体的には、通信I/F部112が遠隔操作のための接続要求をサブ装置である携帯情報装置200Aから受信する場合、携帯情報装置200Aを認証する。また、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録装置が登録されている場合には、サーバーに携帯情報装置200Aの装置認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。次のステップS28においては、サブ装置である携帯情報装置200Aを操作するユーザーを認証する。具体的には、通信I/F部112を介して携帯情報装置200Aにログイン画面を送信し、携帯情報装置200Aを操作するユーザーAが、ログイン画面に従って入力するユーザー識別情報とパスワードとの組を取得する。携帯情報装置200Aから受信するユーザー識別情報とパスワードとの組と同じユーザー識別情報とパスワードの組を含むユーザーレコードがHDD116に記憶されたユーザーテーブルに含まれていれば、携帯情報装置200Aを操作するユーザーAを認証するが、そのようなユーザーレコードが装置テーブルに含まれていなければ、認証しない。また、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録ユーザーが登録されている場合には、サーバーに携帯情報装置200Aを操作するユーザーのユーザー認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。この場合、サーバーにより認証されたユーザーに割り当てられたセキュリティレベルもサーバーから取得する。
次のステップS29においては、ユーザー認証に成功したならば処理をステップS30に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。ユーザーの認証に失敗する場合は、携帯情報装置200に、ユーザーの認証に失敗したことを通知するようにしてもよい。
ステップS30においては、マスター装置を操作するユーザーと、サブ装置を操作するユーザーとが同一か否かを判断する。遠隔制御処理のステップS05において認証されたユーザーと、ステップS28において認証されたユーザーとが同一ならば処理をステップS31に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。
ステップS31においては、通信I/F部112がマスター装置である携帯情報装置200との間で確立している通信経路を切断し、処理をステップS32に進める。ステップS32においては、ステップS28において認証されたユーザーAに割り当てられたセキュリティレベルを決定する。そして、決定されたセキュリティレベルに対応するモードに設定し(ステップS33)、処理を遠隔制御処理に戻す。例えば、ユーザーAに管理者の権限に対応するセキュリティレベルが割り当てられていれば、管理者モードに設定する。
図8は、遠隔操作受付処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作受付処理は、図6のステップS15において実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、切断フラグを「0」に設定する(ステップS41)。切断フラグは、マスター装置である携帯情報装置200が重複ログイン装置であるMFP100Aの遠隔操作をしているか否かを示し、携帯情報装置200がMFP100を遠隔操作している間には「0」に設定され、携帯情報装置200がMFP100の遠隔操作を終了すると「1」に設定される。
次のステップS42においては、通信I/F部112がサブ装置である携帯情報装置200Aから遠隔操作を受信したか否かを判断する。遠隔操作を受信したならば処理をステップS43に進めるが、そうでなければ処理をステップS47に進める。
ステップS43においては、ステップS42において受信された遠隔操作に対応する処理が、権限範囲内か否かを判断する。接続切換処理のステップS32において決定されたセキュリティレベルに対してステップS33においてモードが設定されている。設定されたモードで、ステップS42において受信された遠隔操作に対応する処理を、実行可能か否かを判断する。実行可能な処理ならば処理をステップS44に進めるが、そうでなければ処理をステップS42に戻す。処理をステップS42に戻す場合、遠隔操作に従って処理を実行できないことを、携帯情報装置200Aを操作するユーザーAに通知するようにしてもよい。
ステップS44においては、ステップS42において受信された遠隔操作に対応する処理がダウンロード処理か否かを判断する。遠隔操作に対応する処理がダウンロード処理ならば処理をステップS45に進めるが、そうでなければ処理をステップS46に進める。ステップS46においては、遠隔操作に対応する処理を実行し、処理をステップS42に戻す。
ステップS45においては、送信の対象となるデータをマスター装置である携帯情報装置200に送信し、処理をステップS42に戻す。ユーザーAは、マスター装置である携帯情報装置200を用いてMFP100を遠隔操作していたものを、サブ装置である携帯情報装置200Aに切り換えて、携帯情報装置200を用いてMFP100Aを遠隔操作しつつ、携帯情報装置200Aを用いてMFP100を遠隔操作している。このため、ユーザーAは、携帯情報装置200Aを主に用いる可能性が高い。また、サブ装置である携帯情報装置200Aから受信される遠隔操作は、携帯情報装置200を操作するユーザーAによる操作である。このため、マスター装置である携帯情報装置200にデータを送信することで、ユーザーの利便性を向上させることができる。例えば、携帯情報装置200Aにデータを送信する場合には、そのデータを、携帯情報装置200Aから携帯情報装置200Aに移動させる操作が不要になる。
一方、ステップS47においては、切断フラグが「0」に設定されているか否かを判断する。切断フラグが「0」に設定されているならば処理をステップS48に進めるが、そうでなければ処理をステップS51に進める。ステップS48においては、マスター装置である携帯情報装置200が他のMFP100A,100Bのいずれかを遠隔操作中か否かを判断する。携帯情報装置200およびMFP100A、100Bのいずいれに問い合わせることにより判断する。携帯情報装置200がMFP100AおよびMFP100Bのいずれかを遠隔操作しているならば処理をステップS42に戻し、携帯情報装置200がMFP100AおよびMFP100Bのいずれも遠隔操作していなければ処理をステップS49に進める。ステップS49においては、切断フラグを「1」に設定し、処理をステップS50に進める。ステップS50においては、携帯情報装置200がMFP100A、100Bのいずれも遠隔操作しなくなってから所定時間が経過したか否かを判断する。携帯情報装置200が遠隔操作しなくなってから所定時間が経過したならば処理を遠隔制御処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS51に進める。
ステップS51においては、マスター装置である携帯情報装置200が他のMFP100A,100Bのいずれかを遠隔操作中か否かを判断する。携帯情報装置200がMFP100AおよびMFP100Bのいずれかを遠隔操作しているならば処理をステップS52に進めるが、携帯情報装置200がMFP100AおよびMFP100Bのいずれも遠隔操作していなければ処理をステップS42に戻す。ステップS52においては、切断フラグを「0」に設定し、処理をステップS42に戻す。
次に、設定システム1において、具体的な接続動作について説明する。図9は、ユーザーテーブルの一例を示す第1の図である。図9に示すユーザーテーブルは、MFP100に記憶される。MFP100には、MFP100の使用が許可されたユーザーとして、ユーザーA,ユーザーBおよびユーザーCが登録されている。ここでは、ユーザーA,ユーザーB、ユーザーCおよびユーザーDそれぞれのユーザー識別情報を、「ユーザーA」、「ユーザーB」、「ユーザーC」および「ユーザーD」としている。図9を参照して、ユーザーテーブルは、ユーザー識別情報の項目と、認証情報の項目とを含むユーザーレコードを含む。ユーザー識別情報の項目には、ユーザー識別情報が設定され、認証情報の項目には、認証情報としてパスワードが設定される。
図10は、ユーザーテーブルの一例を示す第2の図である。図10に示すユーザーテーブルは、MFP100Aに記憶される。図10を参照して、MFP100Aには、MFP100Aの使用が許可されたユーザーとして、ユーザーA,ユーザーB、ユーザーCおよびユーザーDが登録されている。
図11は、装置テーブルの一例を示す第1の図である。図11に示す装置テーブルは、MFP100に記憶される。図11を参照して、MFP100に記憶される装置テーブルは、携帯情報装置200に対応する装置レコードと、携帯情報装置200Bに対応する装置レコードと、を含む。ここでは、携帯情報装置200の装置識別情報を「端末A」とし、携帯情報装置200Aの装置識別情報を「端末B」とし、携帯情報装置200Bの装置識別情報を「端末C」としている。装置レコードは、端末識別情報の項目と、登録ユーザーの項目と、端末との距離の項目と、利用可能モードの項目と、を含む。端末識別情報の項目は、MFP100の遠隔操作が可能な装置として登録された装置の装置識別情報が設定される。登録ユーザーの項目は、装置識別情報で特定される装置を用いてMFP100を遠隔操作可能なユーザーを制限する場合に、そのユーザーのユーザー識別情報が設定され、制限しない場合に「任意」が設定される。ネットワークの項目は、装置識別情報で特定される装置と通信するためのネットワーク条件が設定される。ネットワーク条件は、ネットワーク条件を制限する場合に、例えば、複数の装置をグループに設定したネットワークを識別するためのネットワーク識別情報が設定され、ネットワーク条件を制限しない場合に「任意」が設定される。端末との距離の項目は、装置識別情報で特定される装置との間の距離を制限する場合に、装置識別情報で特定される装置との間の距離が設定され、距離を制限しない場合に「任意」が設定される。利用可能モードの項目は、セキュリティレベルが設定される。
装置識別情報の項目に設定された装置識別情報「端末A」が設定された装置レコードは、装置識別情報「端末A」で特定される携帯情報装置200が、それの位置がMFP100からの距離に関係なく、ネットワーク識別情報「AAAドメイン」のネットワークを介して通信する場合に、携帯情報装置200をユーザー識別情報「ユーザーA」で識別されるユーザーAまたはユーザー識別情報「ユーザーB」で識別されるユーザーBが操作する場合に、「管理者」のセキュリティレベルで与えられる権限の範囲内で可能とすることを示す。また、装置識別情報の項目に設定された装置識別情報「端末C」が設定された装置レコードは、装置識別情報「端末C」で特定される携帯情報装置200Bが、MFP100から10m以内の距離に位置し、携帯情報装置200Bを任意のユーザーが操作する場合に、「一般ユーザー」のセキュリティレベルで与えられる権限の範囲内で可能とすることを示す。
図12は、装置テーブルの一例を示す第2の図である。図12に示す装置テーブルは、MFP100Aに記憶される。図12を参照して、装置識別情報の項目に設定された装置識別情報「端末A」が設定された装置レコードは、装置識別情報「端末A」で特定される携帯情報装置200が、MFP100から5m以内の距離に位置し、携帯情報装置200をユーザー識別情報「ユーザーA」で識別されるユーザーAが操作する場合に、「管理者」のセキュリティレベルで与えられる権限の範囲内で可能とすることを示す。また、装置識別情報の項目に設定された装置識別情報「端末B」が設定された装置レコードは、装置識別情報「端末B」で特定される携帯情報装置200Aが、MFP100から10m以内の距離に位置し、携帯情報装置200Aを任意のユーザーが操作する場合に、「一般ユーザー」のセキュリティレベルで与えられる権限の範囲内で可能とすることを示す。
このため、ユーザーAは、携帯情報装置200,200Bのいずれかを用いてMFP100を遠隔操作することができ、携帯情報装置200,200Aのいずれかを用いてMFP100Aを遠隔操作することができる。MFP100においては、ユーザーAが携帯情報装置200Aを用いてMFP100を遠隔操作可能に設定されていない。
本実施の形態における設定システム1においては、ユーザーAが、携帯情報装置200でMFP100およびMFP100Aを遠隔操作する場合に、携帯情報装置200Aを用いてMFP100を遠隔操作することを可能とする。なお、ここでは、MFP100に登録されていない携帯情報装置200Aを用いて、MFP100の遠隔操作を可能とする場合を例に説明するが、MFP100Aに登録された携帯情報装置200Aに限らず、MFP100,100A,100Bのいずれにも登録されていない装置を用いてMFP100Aを遠隔操作可能とすることも可能である。
図13は、設定システムにおける情報の流れの一例を示す図である。図13では、上から下方向に時間の経過を示している。また、ここでは、MFP100に登録されている携帯情報装置200を「マスター装置」として示し、MFP100に登録されていない携帯情報装置200Aを「サブ装置」として示している。また、MFP100を装置識別情報「MFP−A」で示し、MFP100Aを装置識別情報「MFP−B」で示している。
図13を参照して、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作する指示をすれば、携帯情報装置200はMFP100に接続要求を送信する。MFP100において、携帯情報装置200から接続要求を受信すると、図11に示した装置テーブルを参照して携帯情報装置200の装置認証と、図9に示したユーザーテーブルを参照してユーザーAのユーザー認証を実行し、ユーザーAのログインを許可し、遠隔操作を可能とする。
次に、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100Aを遠隔操作する指示をすれば、携帯情報装置200はMFP100Aに接続要求を送信する。MFP100Aにおいて、携帯情報装置200から接続要求を受信すると、図12に示した装置テーブルを参照して携帯情報装置の装置認証と、図11に示したユーザーテーブルを参照してユーザーAのユーザー認証を実行し、ユーザーAのログインを許可し、遠隔操作を可能とする。この状態で、ユーザーAは、携帯情報装置200を用いてMFP100を遠隔操作可能であるとともに、携帯情報装置200を用いてMFP100Aを遠隔操作可能である。
次に、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100にサブ装置である携帯情報装置200Aへの切換を指示する遠隔操作をする。この場合、携帯情報装置200はMFP100に接続切換指示を示す遠隔操作を送信する。ここで、携帯情報装置200が送信する遠隔操作である接続切換指示は、サブ装置である携帯情報装置200Aの装置識別情報を含む。接続切換指示を示す遠隔操作を受信するMFP100は、サブ装置である携帯情報装置200Aに認証情報を要求する。携帯情報装置200Aは、認証情報を返信するが、MFP100Aに、携帯情報装置200Aは登録されていないので、MFP100Aにおいて、携帯情報装置200Aの認証に失敗する。この場合、MFP100は、接続切換指示を示す遠隔操作を送信してきたマスター装置である携帯情報装置200に重複ログイン装置を問い合わせる。MFP100から問合せを受ける携帯情報装置200は、MFP100とは別に遠隔操作している重複ログイン装置であるMFP100Aの装置識別情報を含む重複ログイン装置情報を返信する。
重複ログイン装置情報を受信するMFP100は、重複ログイン装置としてMFP100Aを特定し、MFP100Aに問合せ情報を送信する。問合せ情報は、マスター装置の装置識別情報を含み、マスター装置によって遠隔操作されているか否かを問い合わせるための情報である。
MFP100Aにおいては、問合せ情報を受信すると、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される携帯情報装置200によって遠隔操作されているか否かを判断し、判断結果を返信する。MFP100Aは携帯情報装置200によって遠隔操作されているので、遠隔操作されていることを示す判断結果を返信する。MFP100は、MFP100Aから受信される判断結果に基づいて、MFP100Aが携帯情報装置200によって遠隔操作されていることを確認する。
MFP100は、MFP100Aが携帯情報装置200によって遠隔操作されていることを確認する場合、MFP100Aから、MFP100Aが携帯情報装置200に送信している遠隔操作画面である第1操作画面の画面識別情報を取得する。MFP100は、第1操作画面の画面識別情報を受信すると、第1操作画面を、MFP100が携帯情報装置200に送信している遠隔操作画面である第2操作画面と比較する。MFP100は、第1操作画面と第2操作画面とが所定の関係の画面であることを条件に、サブ装置である携帯情報装置200Aにログイン画面を送信する。所定の関係は、第1操作画面と第2操作画面とが、同一カテゴリーに属する関係、同一のモードで表示される画面の関係、または、同一の画面の関係である。携帯情報装置200で、MFP100およびMFP100Aに所定の関係にある画面を表示させている場合は、MFP100およびMFP100Aに同一カテゴリーの設定、同一モードにおける設定、または同一の設定値の設定をしている場合が多い。このため、MFP100およびMFP100Aに類似する設定をする状況にある確率の高い場合に限定して、接続をマスター装置からサブ装置に切り換えることができる。
ログイン画面を受信するサブ装置である携帯情報装置200Aは、ログイン画面を表示し、ユーザーAが入力する認証情報を受け付け、返信する。携帯情報装置200Aを操作するユーザーがログイン画面に従って、携帯情報装置200Aにユーザー識別情報とパスワードとを入力すれば、携帯情報装置200AはMFP100にそれらを送信する。MFP100は、図9に示したユーザーテーブルを参照して認証する。ここで、携帯情報装置200を操作するユーザーAが、サブ装置である携帯情報装置200Aへの切換を指示する遠隔操作をしているので、携帯情報装置200Aを操作するユーザーはユーザーAである確率が高い。MFP100は、ユーザーAのユーザー認証に成功する場合、サブ装置である携帯情報装置200Aを操作するユーザーAによるログインを許可し、その後、携帯情報装置200から受信される遠隔操作を、ユーザーAによる操作として取り扱う。なお、マスター装置である携帯情報装置200を操作するユーザーと、携帯情報装置200Aを操作するユーザーとが同一であることを条件に、サブ装置である携帯情報装置200Aを操作するユーザーAによるログインを許可するようにしてもよい。
MFP100は、サブ装置である携帯情報装置200Aを操作するユーザーAによるログインを許可する場合、マスター装置である携帯情報装置200による遠隔操作を終了し、携帯情報装置200との間で確立された通信経路を切断する。
また、MFP100が携帯情報装置200Bを操作するユーザーAにより遠隔操作されている最中に、重複ログイン装置であるMFP100Aから携帯情報装置200による遠隔操作を終了したことを示す切断通知を受信する場合、携帯情報装置200Aを操作するユーザーAによる遠隔操作を終了し、携帯情報装置200Aとの間で確立された通信経路を切断する。これにより、サブ装置である携帯情報装置200AによるMFP100Aの遠隔操作を、マスター装置である携帯情報装置200によるMFP100の遠隔操作の終了に連動させて終了させることができる。なお、MFP100は、携帯情報装置200からMFP100Aの遠隔操作が終了したことが通知されるようにしてもよい。
<第1の変形例>
第1の変形例は、MFP100が重複ログイン装置を確認する方法を変形したものである。図14は、第1の変形例における装置確認部の機能の一例を示す図である。図14を参照して、変形例における装置確認部17Aは、確認信号送信部71と、確認結果受信部73と、を含む。確認信号送信部71は、通信I/F部112を制御して、マスター装置と通信し、確認信号を送信する。マスター装置は、確認信号を受信すると、MFP100以外で遠隔操作している装置があれば、その装置にMFP100への回答を依頼する。この依頼には、確認信号を送信してきたMFP100の装置識別情報を含む。
重複ログイン装置は、マスター装置から依頼を受けると、通信I/F部112を制御して、依頼に含まれる装置識別情報で特定されるMFP100にマスター装置により遠隔操作されていることを示す確認結果を送信する。
確認結果受信部73は、通信I/F部112を制御して、重複ログイン装置から確認結果を受信することに応じて、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断する。確認結果受信部73は、確認信号送信部71が確認信号を送信してから所定時間経過する前に、MFP100A,100Bのいずれかからも確認結果を受信しない場合、マスター装置が重複ログイン装置を遠隔操作していないと判断する。
<第2の変形例>
上述した実施の形態における設定システム1においては、MFP100,100A,100Bそれぞれは、装置認証と、ユーザー認証とを実行するようにした。第2の変形例においては、MFP100,100A,100Bそれぞれが、装置認証を実行し、ユーザー認証を実行しないようにしたものである。例えば、会社の建屋等の外部と閉ざされた領域に入場が制限される環境に、MFP100,100A,100Bが設置される場合に適用することができる。この場合、MFP100,100A,100Bを操作するユーザーは、入場が許可されたユーザーに制限されているので、MFP100,100A,100Bを操作するユーザーを認証する必要がない場合がある。
図15は、第2の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の概要の一例を示す図である。図15を参照して、図4に示した機能と異なる点は、ユーザー登録部21およびユーザー認証部23が削除された点、装置認証部13が装置認証部13Aに変更された点である。その他の機能は、基本的に図4に示した機能と同じであるが、以下、異なる点を主に説明する。
装置認証部13Aは、MFP100に接続する装置を認証する場合、図15では太線の矢印で示すように、認証された装置の装置識別情報を遠隔制御部31に出力する。なお、MFP100とは別の装置、例えば、サーバーに登録装置が登録されている場合には、装置認証部13Aは、サーバーに装置認証を依頼し、認証結果をサーバーから取得する。遠隔制御部31は、装置認証部13Aから装置識別情報が入力される場合、通信I/F部112が装置識別情報で特定される装置から受信する遠隔操作に従って処理を実行する。換言すれば、遠隔制御部31は、通信I/F部112が、MFP100に予め登録された装置と接続される場合に、その装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。遠隔制御部31は、装置認証部13Aから装置識別情報が入力された後、遠隔操作を終了することを示す遠隔操作が受信される場合、または、通信I/F部112が、装置識別情報で特定される装置との間で通信が不可能になる場合、遠隔操作を終了する。
装置認証部13Aが有する装置一時認証部15Aは、装置確認部17により重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていると判断される場合、状態取得部19により取得された画面識別情報で特定される第1の操作画面と、遠隔制御部31がマスター装置のために送信している第2の操作画面とが所定の関係と判断する場合、サブ装置の認証を可能にする。装置一時認証部15Aは、サブ装置の認証を可能としている間に、通信I/F部112が遠隔操作のための接続要求をサブ装置から受信する場合、サブ装置を認証し、図15では細線の矢印で示すように、サブ装置の装置識別情報を遠隔制御部31に出力する。
図16は、第2の変形例における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16を参照して、図6に示した遠隔制御処理と異なる点は、ステップS05〜ステップS08が削除された点である。その他の処理は、図6に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図17は、第2の変形例における接続切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17を参照して、図7に示した接続切換処理と異なる点は、ステップS28〜ステップS30、ステップS32およびステップS33が削除された点である。その他の処理は、図7に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図18は、第2の変形例における設定システムにおける情報の流れの一例を示す図である。図18では、上から下方向に時間の経過を示している。また、ここでは、MFP100Aに登録されている携帯情報装置200を「マスター装置」として示し、MFP100Aに登録されていない携帯情報装置200Aを「サブ装置」として示している。また、MFP100を装置識別情報「MFP−A」で示し、MFP100Aを装置識別情報「MFP−B」で示している。
図18を参照して、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作する指示をすれば、携帯情報装置200はMFP100に接続要求を送信する。MFP100において、携帯情報装置200から接続要求を受信すると、図11に示した装置テーブルを参照して携帯情報装置200を認証し、その後に携帯情報装置200から受信する遠隔操作を可能とする。
次に、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100Aを遠隔操作する指示をすれば、携帯情報装置200はMFP100Aに接続要求を送信する。MFP100Aにおいて、携帯情報装置200から接続要求を受信すると、図12に示した装置テーブルを参照して携帯情報装置200を認証し、その後に携帯情報装置200から受信する遠隔操作を可能とする。
次に、ユーザーAが、マスター装置である携帯情報装置200を操作して、MFP100にサブ装置である携帯情報装置200Aへの切換を指示する遠隔操作をする。この場合、携帯情報装置200はMFP100に接続切換指示を示す遠隔操作を送信する。ここで、携帯情報装置200が送信する遠隔操作である接続切換指示は、サブ装置である携帯情報装置200Aの装置識別情報を含む。接続切換指示を示す遠隔操作を受信するMFP100は、サブ装置である携帯情報装置200Aに認証情報を要求する。携帯情報装置200Aは、認証情報を返信するが、MFP100に、携帯情報装置200Aは登録されていないので、MFP100において、携帯情報装置200Aの認証に失敗する。この場合、MFP100は、接続切換指示を示す遠隔操作を送信してきたマスター装置である携帯情報装置200に重複ログイン装置を問い合わせる。MFP100から問合せを受ける携帯情報装置200は、MFP100とは別に遠隔操作している重複ログイン装置であるMFP100Aの装置識別情報を含む重複ログイン装置情報を返信する。
重複ログイン装置情報を受信するMFP100は、重複ログイン装置としてMFP100Aを特定し、MFP100Aに問合せ情報を送信する。問合せ情報は、マスター装置の装置識別情報を含み、マスター装置によって遠隔操作されているか否かを問い合わせるための情報である。
MFP100Aにおいては、問合せ情報を受信すると、問合せ情報に含まれる装置識別情報で特定される携帯情報装置200によって遠隔操作されているか否かを判断し、判断結果を返信する。MFP100Aは携帯情報装置200によって遠隔操作されているので、遠隔操作されていることを示す判断結果を返信する。MFP100は、MFP100Aから受信される判断結果に基づいて、MFP100Aが携帯情報装置200によって遠隔操作されていることを確認する。
MFP100は、MFP100Aが携帯情報装置200によって遠隔操作されていることを確認する場合、MFP100Aから、MFP100Aが携帯情報装置200に送信している遠隔操作画面である第1操作画面の画面識別情報を取得する。MFP100は、第1操作画面の画面識別情報を受信すると、第1操作画面を、MFP100が携帯情報装置200に送信している遠隔操作画面である第2操作画面と比較する。MFP100は、第1操作画面と第2操作画面とが所定の関係の画面であることを条件に、サブ装置である携帯情報装置200Aに接続要求を送信する。
接続要求を受信するサブ装置である携帯情報装置200Aは、MFP100との間で通信経路を確立し、その後、携帯情報装置200から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。
MFP100は、サブ装置である携帯情報装置200Aによる遠隔操作を許可する場合、マスター装置である携帯情報装置200による遠隔操作を終了する。具体的には、携帯情報装置200との間で確立された通信経路を切断する。
また、MFP100が携帯情報装置200Bを操作するユーザーAにより遠隔操作されている最中に、重複ログイン装置であるMFP100Aから携帯情報装置200による遠隔操作を終了したことを示す切断通知を受信する場合、携帯情報装置200Aによる遠隔操作を終了する。これにより、サブ装置である携帯情報装置200AによるMFP100Aの遠隔操作を、マスター装置である携帯情報装置200によるMFP100の遠隔操作の終了に連動させて終了させることができる。なお、MFP100は、携帯情報装置200からMFP100Aの遠隔操作が終了したことが通知されるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態における設定システムにおいて、MFP100は、装置登録部11により登録された携帯情報装置200から、登録されていない携帯情報装置200Aとの接続を指示する遠隔操作が受信される場合、携帯情報装置200が遠隔操作している重複ログイン装置であるMFP100Aによって、携帯情報装置200により遠隔操作されていることが確認されることを条件に、携帯情報装置200Aを認証し、携帯情報装置200Aから受信される遠隔操作に従って処理を実行する。このため、装置登録部11により登録されていない携帯情報装置200による遠隔操作が可能となる。携帯情報装置200は、MFP100とMFP100Aとでそれぞれ認証されなければならないので、装置のなりすましを防止することができる。このため、不正な装置による遠隔操作を排除しつつ、登録されていない装置による遠隔操作が可能となる。
また、MFP100は、携帯情報装置200を認証し、かつ携帯情報装置200を操作するユーザーが認証されることを条件に、携帯情報装置200から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、携帯情報装置200から携帯情報装置200Aとの接続を指示する遠隔操作が受信される場合、MFP100Aによって、携帯情報装置200により遠隔操作されていることが確認されることを条件に、携帯情報装置200Aを認証する。MFP100Aは、携帯情報装置200を認証し、かつ携帯情報装置200を操作するユーザーが認証されることを条件に、携帯情報装置200から受信される遠隔操作に従って処理を実行する。このため、携帯情報装置200を操作するユーザーは、MFP100とMFP100Aとでそれぞれ認証されなければならないので、携帯情報装置200を操作するユーザーのなりすましを防止することができる。このため、不正なユーザーによる操作を排除しつつ、登録されていない装置による遠隔操作が可能となる。
また、MFP100は、携帯情報装置200を操作するユーザーと携帯情報装置200Aを操作するユーザーとが同一であることを条件に、携帯情報装置200Aを操作するユーザーを認証する。このため、登録されていない携帯情報装置200Aによる遠隔操作をすることのできるユーザーを、MFP100,100A、100Bのうち少なくとも2つに登録されたユーザーに制限することができる。
また、好ましくは、装置一時認証手段は、マスター装置から重複ログイン装置を識別するための装置識別情報を取得し、取得された装置識別情報を用いて重複ログイン装置に問合せることにより、重複ログイン装置がマスター装置により遠隔操作されていることを確認する。
MFP100,100A,100Bを管理するユーザーが同じ場合等は、MFP100,100A,100B間で所定の信頼関係が確立されている。MFP100は、MFP100Aに携帯情報装置200によって遠隔操作されていることを確認するので、不正なユーザーによるマスター装置の操作を排除することができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200がMFP100Aを遠隔操作して表示している第1の操作画面と、携帯情報装置200がMFP100を遠隔操作して表示している第2の操作画面とが、所定の関係であることを条件に、携帯情報装置200Aを認証するので、携帯情報装置200Aを用いた遠隔操作を制限することができる。
また、MFP100が携帯情報装置200Aにより遠隔操作されて実行可能な処理を、携帯情報装置200を操作するユーザーに対して割り当てられたセキュリティレベルに対して定められた1以上の処理に制限するので、携帯情報装置200Aを用いた遠隔操作を制限することができる。
また、MFP100は、サブ装置である携帯情報装置200Aから受信される遠隔操作により特定される処理が、データをダウンロードする処理の場合、携帯情報装置200Aにデータを送信することなく、マスター装置である携帯情報装置200にデータを送信する。このため、例えばサブ装置である携帯情報装置200Aから携帯情報装置200にデータを転送させる処理を実行させる操作をしなくてもよいので、操作を簡略にすることができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200による重複ログイン装置であるMFP100A置の遠隔操作が終了することに応じて、携帯情報装置200Aとの間の通信を切断するので、携帯情報装置200Aの遠隔操作を終了させる操作を省略することができる。
また、MFP100は、携帯情報装置200が、MFP100A,100Bのいずれも遠隔操作することなく所定時間経過すると、携帯情報装置200Aとの間の通信を切断するので、携帯情報装置200が、MFP100A,100Bのいずれかを遠隔操作する間は携帯情報装置200Aによる遠隔操作を可能とすることができる。
また、MFP100は、マスター装置である携帯情報装置200に対応するサブ装置である携帯情報装置200による遠隔操作を開始することに応じて、携帯情報装置200との通信を切断するので、マスター装置を切断する操作を簡略にすることができる。また、携帯情報装置200による遠隔操作を終了することに応じて、携帯情報装置200による遠隔操作を再開するので、マスター装置とサブ装置とのいずれかによる遠隔操作を可能とすることができる。
なお、上述した実施の形態においては、設定システム1について説明したが、図6〜図8、または図16および図17に示した遠隔制御処理をMFP100に実行させる遠隔制御方法および、その遠隔制御方法をMFP100を制御するCPU111に実行させる遠隔制御プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 複数の携帯情報装置のうちの1以上の携帯情報装置を登録する装置登録手段と、
前記複数の携帯情報装置のうち接続要求を送信してきた装置を、前記装置登録手段により登録装置として登録されていることを条件に認証する装置認証手段と、をさらに備え、
前記遠隔制御手段は、前記装置認証手段により前記マスター装置が認証されることを条件に、前記受信された遠隔操作に従って処理を実行し、
前記確認手段により前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることが確認されることを条件に、前記サブ装置が前記装置登録手段により登録装置として登録されていなくても、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、請求項2に記載の画像処理装置。
(2) 1以上のユーザーを登録ユーザーとして登録するユーザー登録手段と、
前記装置認証手段により認証されたマスター装置を操作するユーザーを、前記ユーザー登録手段により登録ユーザーとして登録されていることを条件に認証するユーザー認証手段と、をさらに備え、
前記ユーザー認証手段は、前記装置一時認証手段により認証された前記サブ装置を操作するユーザーを、前記ユーザー登録手段により登録ユーザーとして登録されていることを条件に認証し、
前記遠隔制御手段は、前記ユーザー認証手段により前記マスター装置を操作するユーザーが認証されることを条件に、前記マスター装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、前記ユーザー認証手段により前記サブ装置を操作するユーザーが認証されることを条件に、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記所定の関係は、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面とが同一カテゴリーに属する関係である、請求項7に記載の画像処理装置。
(4)前記所定の関係は、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面とが同一モードに属する関係である、請求項7に記載の画像処理装置。
(5)前記所定の関係は、前記第1の操作画面と前記第2の操作画面とが同一の関係である、請求項7に記載の画像処理装置。
1 設定システム、3 ネットワーク、5 無線局、100,100A,100B MFP、200,200A,200B 携帯情報装置、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、119 近距離通信部、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、165 ハードキー部、167 ハードキー部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A メインキー、207B タッチパネル、208 無線LANI/F、210 近距離通信部、211 外部記憶装置、11 装置登録部、13,13A 装置認証部、15,15A 装置一時認証部、17,17A 装置確認部、19 状態取得部、21 ユーザー登録部、23 ユーザー認証部、25 ユーザー確認部、31 遠隔制御部、33 接続切換指示受信部、35 制限部、37 ダウンロード部、39 連動切断部、41 連動再開部、51 受信部、53 回答送信部、61 装置情報取得部、63 問合せ部、65 回答受信部、71 確認信号送信部、73 確認結果受信部。

Claims (15)

  1. 複数の画像処理装置と、前記複数の画像処理装置をそれぞれ遠隔操作するための複数の携帯情報装置と、を含む設定システムであって、
    複数の画像処理装置それぞれは、
    前記複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、前記受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、
    前記マスター装置から前記マスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、前記複数の画像処理装置のうち自装置以外の重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを前記重複ログイン装置に確認する確認手段と、を備え、
    前記遠隔制御手段は、前記確認手段により前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、前記サブ装置が予め登録されていなくても、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、設定システム。
  2. 複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、前記受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御手段と、
    前記マスター装置から前記マスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを前記重複ログイン装置に確認する確認手段と、を備え、
    前記遠隔制御手段は、前記確認手段により前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、前記サブ装置が予め登録されていなくても、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、画像処理装置。
  3. 前記遠隔制御手段は、前記マスター装置を操作するユーザーが予め登録されていることを条件に、前記マスター装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、前記サブ装置を操作するユーザーが予め登録されていることを条件に、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記遠隔制御手段は、前記サブ装置を操作するユーザーが、前記マスター装置を操作するユーザーと同一であることを条件に、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記遠隔制御手段は、前記マスター装置から前記重複ログイン装置を識別するための装置識別情報を取得し、取得された装置識別情報を用いて前記重複ログイン装置に問合せることにより、前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを確認する、請求項2〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記マスター装置は、確認信号を受信することに応じて、前記確認信号を送信してきた装置の装置識別情報を含む通知依頼コマンドを前記重複ログイン装置に送信し、
    前記重複ログイン装置は、前記マスター装置から通知依頼コマンドを受信することに応じて、前記通知依頼コマンドに含まれる装置識別情報で特定される装置に、前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを通知し、
    前記遠隔制御手段は、前記マスター装置に前記確認信号を送信した後に、前記重複ログイン装置から前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることの通知を受信することにより、前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを確認する、請求項2〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されて選択している第1の操作画面を識別するための画面識別情報を取得する状態取得手段を、さらに備え、
    前記遠隔制御手段は、前記遠隔制御手段が前記マスター装置により遠隔操作されて選択している第2の操作画面が、前記第1の操作画面と所定の関係であることを条件に、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行する、請求項2〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記遠隔制御手段は、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って実行可能な処理を制限する制限手段を含む、請求項2〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記制限手段は、複数のセキュリティレベルそれぞれに対応して実行可能な1以上の処理が定められており、前記サブ装置を操作するユーザーに対して割り当てられたセキュリティレベルに対して定められた1以上の処理に制限する、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記遠隔制御手段は、前記サブ装置から受信される遠隔操作により特定される処理が、データをダウンロードする処理の場合、前記サブ装置にデータを送信することなく前記マスター装置にデータを送信する、請求項2〜9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記遠隔制御手段は、前記マスター装置による前記重複ログイン装置の遠隔操作が終了することに応じて、前記サブ装置との間の通信を切断する、請求項2〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記遠隔制御手段は、前記マスター装置が前記複数の画像処理装置のいずれかを遠隔操作している間は、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行し、前記マスター装置が前記複数の画像処理装置のいずれも遠隔操作することなく所定時間経過すると、前記サブ装置との間の通信を切断する、請求項2〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. 前記遠隔制御手段は、前記サブ装置による遠隔操作を開始することに応じて、前記マスター装置との通信を切断し、前記サブ装置による遠隔操作を終了することに応じて、前記マスター装置による遠隔操作を再開する再開手段を、さらに含む、請求項2〜12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、前記受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記マスター装置から前記マスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを前記重複ログイン装置に確認する確認ステップと、を画像処理装置に実行させ、
    前記遠隔制御ステップは、前記確認ステップにおいて前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、前記サブ装置が予め登録されていなくても、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行するステップを含む、遠隔制御方法。
  15. 複数の携帯情報装置のうち予め登録されたマスター装置から遠隔操作が受信されることに応じて、前記受信された遠隔操作に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記マスター装置から前記マスター装置とは別のサブ装置との接続を指示する遠隔操作が受信される場合、自装置以外の重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることを前記重複ログイン装置に確認する確認ステップと、を画像処理装置を制御するコンピューターに実行させ、
    前記遠隔制御ステップは、前記確認ステップにおいて前記重複ログイン装置が前記マスター装置により遠隔操作されていることが確認される場合は、前記サブ装置が予め登録されていなくても、前記サブ装置から受信される遠隔操作に従って処理を実行するステップを含む、遠隔制御プログラム。
JP2016059056A 2016-03-23 2016-03-23 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム Active JP6645298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059056A JP6645298B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
US15/459,446 US10027842B2 (en) 2016-03-23 2017-03-15 Setting system, image processing device, remote control method, and remote control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059056A JP6645298B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175376A JP2017175376A (ja) 2017-09-28
JP6645298B2 true JP6645298B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59898930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059056A Active JP6645298B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10027842B2 (ja)
JP (1) JP6645298B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10762058B2 (en) 2018-06-04 2020-09-01 gabi Solutions, Inc. System and method for providing user-centric content to an electronic device
US10812680B2 (en) 2018-06-04 2020-10-20 gabi Solutions, Inc. System and method for securely accessing, manipulating and controlling documents and devices using natural language processing
US10891576B2 (en) 2018-06-04 2021-01-12 gabi Solutions, Inc. System and method for recommending a transaction to replace a device based upon total cost of ownership
US10430125B1 (en) 2018-06-04 2019-10-01 gabi Solutions, Inc. System, network architecture and method for accessing and controlling an electronic device
WO2019236051A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 Gabi Solutions, LLC System, network architecture and method for accessing and controlling an electronic device
JP7103008B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
US11038554B2 (en) * 2018-08-10 2021-06-15 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Distributed microcontroller
JP7157608B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-20 株式会社トプコン 測量機および測量機用管理システム
JP7402817B2 (ja) * 2018-11-13 2023-12-21 コニカミノルタプラネタリウム株式会社 プラネタリウムの制御装置、制御方法およびそのプログラム
JP7334537B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11405404B2 (en) 2019-09-06 2022-08-02 International Business Machines Corporation Dynamic privilege allocation based on cognitive multiple-factor evaluation
JP2022002879A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、携帯通信端末、および、情報処理装置または携帯通信端末を制御するためのプログラム
JP2022154071A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ブラザー工業株式会社 表示装置、制御プログラム、表示装置の制御方法
FR3124293A1 (fr) * 2021-06-29 2022-12-23 Orange Procédé de gestion d’un dispositif électronique, tel qu’une passerelle permettant de relier deux réseaux de communication.
JP2023049592A (ja) 2021-09-29 2023-04-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20230297662A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Xerox Corporation Non-networked multi-tenant multi-function devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199647A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理装置の設定用プログラム
JP5961012B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
WO2014162667A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 日本電気株式会社 端末装置、端末装置制御方法および記憶媒体
JP5920299B2 (ja) * 2013-09-17 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6260025B2 (ja) * 2014-02-05 2018-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び機器設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175376A (ja) 2017-09-28
US20170280003A1 (en) 2017-09-28
US10027842B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645298B2 (ja) 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
US11431857B2 (en) Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium
EP3163495B1 (en) System, apparatus and method for secure operation of image forming device
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP6347146B2 (ja) 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
EP3161647A1 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
JP2016167793A (ja) 通信装置、システム、およびプログラム
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP2007004605A (ja) 通信システム、クライアント、サーバおよびプログラム
US20160092149A1 (en) Portable information device, image processing system, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program
JP2013219510A (ja) 画像形成システム、および遠隔制御方法
US9807274B2 (en) Cooperation system including cooperating portable information device and image processing apparatus, and cooperation method
JP6627611B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP5974729B2 (ja) 携帯情報装置、画像処理装置、情報保護方法および情報保護プログラム
JP6304295B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、接続方法、およびコンピュータプログラム
JP2022102463A (ja) 出力システム、システム、情報処理装置、出力方法、プログラム
JP6256057B2 (ja) 認証システム、サーバー、認証方法および認証プログラム
JP6528931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6649621B2 (ja) 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP6747486B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP2013041554A (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法およびプリントデータ送信プログラム
JP6417762B2 (ja) 装置制御システム、画像処理装置、装置制御方法および装置制御プログラム
JP2024011761A (ja) データ処理システム、管理装置、中継装置、管理対象装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2010161710A (ja) 基地局装置、その通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150