JP2016167793A - 通信装置、システム、およびプログラム - Google Patents

通信装置、システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016167793A
JP2016167793A JP2015201247A JP2015201247A JP2016167793A JP 2016167793 A JP2016167793 A JP 2016167793A JP 2015201247 A JP2015201247 A JP 2015201247A JP 2015201247 A JP2015201247 A JP 2015201247A JP 2016167793 A JP2016167793 A JP 2016167793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
wireless lan
range
ble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015201247A
Other languages
English (en)
Inventor
大平 浩貴
Hirotaka Ohira
浩貴 大平
勝 黒田
Masaru Kuroda
勝 黒田
晋太郎 川村
Shintaro Kawamura
晋太郎 川村
龍輔 黛
Ryusuke Mayuzumi
龍輔 黛
弘樹 杉野
Hiroki Sugino
弘樹 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP16758619.7A priority Critical patent/EP3266237A4/en
Priority to PCT/JP2016/001065 priority patent/WO2016139920A1/en
Priority to CN201680013270.3A priority patent/CN107409306B/zh
Priority to US15/554,500 priority patent/US10321516B2/en
Publication of JP2016167793A publication Critical patent/JP2016167793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/43Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Abstract

【課題】アドホックネットワークにおいて、接続の際に利用する近距離通信の通信範囲外にある機器を利用する。【解決手段】無線LAN通信エリア内で通信可能な第1の通信方式を用いて他の通信装置と通信を行う無線LANAP部1016を備え、送信した所定の情報を他の通信装置が受信したと判断した場合、無線LANAP部1016は、無線LAN通信エリアとは異なる、他の通信装置が所定の情報を受信可能なBLE通信エリア内で他の通信装置と通信を行う通信範囲制限装置1001であって、他の通信装置からのBLE通信エリア外に存在する他の装置への通信を仲介する。【選択図】図15

Description

本発明は、通信装置、システム、およびプログラムに関する。
近年、無線LAN(Local Area Network)に代表される無線ネットワークを利用したアドホックネットワークが構築されている。当該ネットワークに接続された機器(周辺機器)を利用する際に、そのアドホックネットワークへの接続許可を得るための認証を行う手段として、アドホックネットワークよりも狭い通信範囲を持つ別の近距離通信(例えばNFC(Near field communication)など)を利用することが知られている。
例えば、アドホックネットワークに接続したい機器同士が、別の近距離通信を利用して共有鍵や公開鍵などの認証情報をやり取りし、それを基にアドホックネットワークに接続する通信端末機器が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、従来のような近距離通信による認証を行ったアドホックネットワークでは、近距離にある機器しかそのアドホックネットワークに接続することができなかった。すなわち、近距離通信の通信範囲外に設置された機器をアドホックネットワークから利用することはできないという問題があった。例えば、会議室単位にアドホックネットワークを構築している場合に、会議室個別に配置せずに、複数の会議室で共用する機器(例えばプリンタ装置)へ接続することはできなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続に要する情報を取得する際に利用する近距離通信の通信範囲外にある機器を利用できる通信装置、システム、およびプログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の範囲内で通信可能な第1の通信方式を用いて他の通信装置と通信を行う第1の通信部を備え、送信した所定の情報を前記他の通信装置が受信したと判断した場合、前記第1の通信部は、前記第1の範囲とは異なる、前記他の通信装置が前記所定の情報を受信可能な第2の範囲内で前記他の通信装置と通信を行う通信装置であって、前記他の通信装置からの前記第2の範囲外に存在する他の装置への通信を仲介する。
本発明によれば、接続に要する情報を取得する際に利用する近距離通信の通信範囲外にある機器を利用できるという効果を奏する。
図1は、無線LAN通信システムの基本構成を示すシステム構成図である。 図2は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられている通信範囲制限装置のハードウェア構成図である。 図3は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているスマートフォンのハードウェア構成図である。 図4は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプリンタ装置のハードウェア構成図である。 図5は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプロジェクタ装置のハードウェア構成図である。 図6は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられている通信範囲制限装置の機能ブロック図である。 図7は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているスマートフォンの機能ブロック図である。 図8は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプリンタ装置の機能ブロック図である。 図9は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LAN通信エリアのBLE通信エリア内に移動したスマートフォンが、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。 図10は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LAN通信エリアのBLE通信エリア内に位置するプリンタ装置が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。 図11は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LANに接続されたスマートフォンからプリンタ装置を遠隔操作して印刷物を印刷する流れを示すフローチャートである。 図12は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、BLE通信エリア内でプリンタ装置に無線LAN接続されているスマートフォンが、BLE通信エリア外に移動した際に、無線LAN通信回線(及びBLE通信回線)が切断される流れを示すシーケンス図である。 図13は、基本構成となる無線LANシステムにおいて、BLE通信エリアの少なくとも一部が無線LAN通信エリア外に位置する場合の一例を示すシステム構成図である。 図14は、実施の形態1にかかる通信システムの全体構成図である。 図15は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置の機能構成を示す図である。 図16は、無線LAN接続装置リストおよび周辺機器リストの保存形式の一例を示す図である。 図17は、実施の形態1にかかるスマートフォンの機能構成を示す図である。 図18は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置におけるスマートフォンの登録処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置における周辺機器の登録処理の流れを示すフローチャートである。 図20は、実施の形態1にかかるスマートフォンにおいて通信範囲制限装置を介して行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。 図21は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置におけるスマートフォンの切断処理の流れを示すフローチャートである。 図22は、実施の形態2にかかる通信システムの全体構成図である。 図23は、実施の形態3にかかる通信システムの全体構成図である。 図24は、BLE通信タグの外観の一例を示す図である。 図25は、BLE通信タグの構成を示す図である。 図26は、実施の形態3にかかる通信範囲制限装置の機能構成を示す図である。 図27は、実施の形態3にかかる通信範囲制限装置におけるプリンタ装置の登録処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を適用した実施の形態となる無線LAN(Local Area Network)通信システムを詳細に説明する。
(基本構成)
まず、以下に説明する実施の形態の無線LAN通信システムの基本構成を説明する。図1は、無線LAN通信システムの基本構成を示すシステム構成図である。図1に示すように、無線LAN通信システムは、通信範囲制限装置1、第1のデバイスとしてスマートフォン2、第2のデバイスとしてプリンタ装置3、及び、第3のデバイスとしてプロジェクタ装置4を有している。なお、図1に示す各デバイスは一例であり、後述する通信機能を有するデバイスであれば、どのようなデバイスでもよい。例えばスマートフォン2の代わりに、タブレット端末装置、携帯ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯可能な通信機器を用いてもよい。
(通信範囲制限装置の基本構成)
通信範囲制限装置1は、例えば無線LANルータ等の、無線LANのアクセスポイントを形成する機器となっている。通信範囲制限装置1は、ローカルエリアネットワークの一例として、図1中、実線の楕円で示す無線LAN通信エリア5を形成する。また、通信範囲制限装置1は、無線LAN通信エリア5内における、無線LAN通信エリア5よりも狭いエリア内においてのみ、各デバイスの通信を可能とする。例えば、通信範囲制限装置1は、無線LAN通信エリア5内における、無線LAN通信エリア5よりも狭い、パーソナルエリアネットワーク(PAN)内においてのみ、各デバイスの通信を可能とする。
一例として、パーソナルエリアネットワークとしては、極低電力でBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信を行うブルートゥース(登録商標)PANを用いることができる。図1中、点線の楕円に示す通信範囲が、ブルートゥース(登録商標)PANによるBLE通信エリア6である。なお、パーソナルエリアネットワークはブルートゥースPANであることとして説明を進める。しかし、ブルートゥースの代わりに、例えば非接触無線(NFC:Near Field Communications)、ミリ波無線通信、QRコード(登録商標)、可視光、環境音、又は超音波を用いてもよい。
(通信範囲制限装置の基本的なハードウェア構成)
図2に、通信範囲制限装置1の基本的なハードウェア構成を示す。この図2に示すように、通信範囲制限装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、入出力インタフェース(入出力I/F)15、無線LANAP部16(APはアクセスポイントの意である)、及び、BLE通信部17を有している。CPU11〜BLE通信部17は、バスライン18を介して相互に接続されている。
ROM12には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM13又はHDD14等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU11は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LANAP部16及びBLE通信部17を制御し、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6においてのみ、各デバイスの通信を可能とする制御を行う。
図1及び図2においては、通信範囲制限装置1は、機器単体として図示されている。しかし、通信範囲制限装置1は、各デバイスの内部に組み込まれていてもよい。例えばプリンタ装置、または、複合機(MFP)等の機器内に組み込まれていてもよい。
(スマートフォンの基本的なハードウェア構成)
図3に、スマートフォン2の基本的なハードウェア構成を示す。この図3に示すように、スマートフォン2は、CPU21、ROM22、RAM23、表示部24、マイクロホン部25、スピーカ部26を有している。また、スマートフォン2は、入出力I/F28、無線通信部29、カメラ部30、無線LAN通信部31、及び、BLE通信部32を有している。CPU21〜BLE通信部32は、バスライン33を介して相互に接続されている。
ROM22には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM23等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU21は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部31及びBLE通信部32を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。
表示部24は、透明電極で形成されたタッチパネルと、表示パネルとを一体的に形成した、いわゆるタッチパネル付表示部となっている。無線通信部29は、所定のキャリアの無線基地局を介して、電話及びメール等の通信を行う。
(プリンタ装置の基本的なハードウェア構成)
図4に、プリンタ装置3の基本的なハードウェア構成を示す。この図4に示すように、プリンタ装置3は、CPU41、ROM42、RAM43、操作パネル44、プリンタ機構45を有している。また、プリンタ装置3は、HDD46、無線LAN通信部47、BLE通信部48、有線通信部49及び入出力I/F50を有している。CPU41〜入出力I/F50は、バスライン51を介して相互に接続されている。
ROM42には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM43又はHDD46等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU41は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部47及びBLE通信部48を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。また、プリンタ機構45は、スマートフォン2から指定された印刷設定で画像及びテキスト等の印刷を行う。
(プロジェクタ装置の基本的なハードウェア構成)
図5に、プロジェクタ装置4の基本的なハードウェア構成を示す。この図5に示すように、プロジェクタ装置4は、入力インタフェース部(入力IF部)61、画像処理部62、照明光学系63、RAM64及び操作部65を有している。また、プロジェクタ装置4は、リモートコントローラ70から赤外線送信されるコマンドを受信する受信部66、無線LAN通信部67、BLE通信部68、及び、CPU69を有している。
このようなプロジェクタ装置4は、投影される画像に対応する画像情報が、入力IF部61に供給される。画像情報は、画像処理部62により、歪み補正等の所定の画像処理が施された後、照明光学系63によりスクリーン等に投影される。
RAM64には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、ROM又はHDD等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU69は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部67及びBLE通信部68を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。
(通信範囲制限装置の基本的なソフトウェア構成)
次に、図6は、通信範囲制限装置1のCPU11が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図6に示すように、通信範囲制限装置1のCPU11は、通信制御プログラムを実行することで、デバイス接続部75、周辺機器接続部76、離脱検知部77、無線LANAP制御部78及びBLE通信制御部79として機能する。
なお、この例では、デバイス接続部75〜BLE通信制御部79は、通信制御プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、デバイス接続部75〜BLE通信制御部79のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(スマートフォンの基本的なソフトウェア構成)
次に、図7は、スマートフォン2のCPU21が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図7に示すように、スマートフォン2のCPU21は、通信制御プログラムに従って動作することで、印刷依頼部81、無線LAN通信制御部82、BLE通信制御部83としての機能を実現させる。印刷依頼部81は、BLE通信によりプリンタ装置3を遠隔操作して、所望の画像及び文字等を印刷させる機能である。
なお、この例では、印刷依頼部81〜BLE通信制御部83は、通信制御プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、印刷依頼部81〜BLE通信制御部83のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
また、スマートフォン2の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、スマートフォン2の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、スマートフォン2の通信プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(プリンタ装置の基本的なソフトウェア構成)
次に、図8は、プリンタ装置3のCPU41が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図8に示すように、プリンタ装置3のCPU41は、通信制御プログラムに従って動作することで、印刷部85、無線LAN通信制御部86及びBLE通信制御部87としての機能を実現させる。印刷部85は、スマートフォン2から依頼された画像及び文字等を用紙に印刷するように、プリンタ機構45を制御する機能である。
なお、この例では、印刷部85〜BLE通信制御部87は、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、印刷部85〜BLE通信制御部87のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部又は全部をハードウェアで実現してもよい。
また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(無線LAN通信システムの基本動作の概要)
このような無線LAN通信システムにおいて、図1に実線で示す外側の楕円が、通信範囲制限装置1の無線LANAP部16で形成される無線LANの通信可能範囲(無線LAN通信エリア5)を示している。この無線LAN通信エリア5内に、スマートフォン2、プリンタ装置3及びプロジェクタ装置4が位置している。
スマートフォン2は、無線LAN通信機能が設けられたプリンタ装置3及びプロジェクタ装置4等の周辺機器と通信し、無線LANを介して所望の画像、文字等の印刷、又は、画像の投影等の遠隔操作が可能となっている。
また、プリンタ装置3及びプロジェクタ装置4等の周辺機器は、無線LAN通信部47,67と共に、BLE通信部48,68を有している。これにより、通信範囲制限装置1のBLE通信部17との間で、BLE通信が可能となっている。ただし、図1に、点線の楕円で示すように、BLE通信エリア6は、無線LAN通信エリア5よりも狭くなっている。このため、BLE通信エリア6内に位置するスマートフォン2及びプリンタ装置3と、通信範囲制限装置1との間でBLE通信を行うことは可能である。しかし、BLE通信エリア6外に位置するプロジェクタ装置4と、通信範囲制限装置1との間でBLE通信を行うことは不可となっている。
すなわち、無線LAN通信システムは、後述するように、BLE通信を用いて無線LAN設定を行う。このため、実際に無線LANで通信できるのは、BLE通信が可能なスマートフォン2及びプリンタ装置3だけであり、BLE通信が不可なプロジェクタ装置4は、無線LAN通信エリア5内であっても、無線LAN設定を行うことができず、無線LAN通信は不可となっている。
(スマートフォンに対する基本的な接続動作)
図9は、無線LAN通信エリア5のBLE通信エリア6内に移動したスマートフォン2が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、BLE通信制御部79からBLE通信部17を介して、例えば3つのアドバタイズメントチャネルのアドバタイズメントパケットを送信することで、周辺機器に対して自機(自装置)の存在を知らせている。アドバタイズメントパケットには、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報が含まれている。ステップS1は、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントパケットの送信を示している。
BLE通信エリア6内に、スマートフォン2が位置すると、スマートフォン2のBLE通信部32で、通信範囲制限装置1から送信されているアドバタイズメントパケット(通信範囲情報)が受信される。スマートフォン2は、受信した通信範囲情報を参照することで、スマートフォン2自身がBLE通信エリア6内に位置しているか否かを判別する。そして、この判別結果を、ステップS2に示す応答として、BLE通信により通信範囲制限装置1に送信する。スマートフォン2が、BLE通信エリア6内に位置している場合、スマートフォン2のBLE通信部32及び通信範囲制限装置1のBLE通信部17は、ステップS3において、BLE通信のペアリング処理(BLEペアリング)を行う。これにより、スマートフォン2と通信範囲制限装置1との間でBLE通信が可能となる。
次に、BLEペアリングが完了すると、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS4において、Wi−Fiアライアンスで規格化された無線LAN接続を容易化するWPS方式のPINコード(固有識別情報)を、BLE通信により、スマートフォン2に送信する。また、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS6において、無線LANAP部16に対して、スマートフォン2に送信したPINコードを転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。通信範囲制限装置1の無線LANAP部16は、ステップS8において、スマートフォン2に送信したPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。
一方、通信範囲制限装置1からWPS方式のPINコードを受信したスマートフォン2のBLE通信部32は、ステップS5において、受信したPINコードを無線LAN通信部31に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。無線LAN通信部31は、ステップS7において、通信範囲制限装置1から転送されたPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。これにより、ステップS9において、スマートフォン2及び通信範囲制限装置1が、PINコードを用いたWPS方式によりWi−Fi接続(無線LAN接続)される。
このように、無線LAN通信システムは、スマートフォン2が通信範囲制限装置1のBLE通信エリア6内に位置した際、自動的にWi−Fi接続(無線LAN接続)が完了する。このため、ユーザの無線LANに対する設定知識及び面倒なPINコードの入力操作等を不要とすることができる。また、BLE通信においては、暗号化された情報が各機器間で送受信されるため、安全性を確保したうえでPINコードの送受信を行うことができる。
次に、スマートフォン2のBLE通信制御部83及び通信範囲制限装置1のBLE通信制御部79は、新たなデバイスの接続を可能とするために、ステップS10において、一旦、BLE通信を切断する。その後、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS11において、ステップS1で説明したように、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントパケットを送信する。そして、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、上述のようにBLE通信により、BLE通信エリア6に位置しているスマートフォン2等のデバイスと、無線LAN通信回線の確立を図る。
(プリンタ装置に対する基本的な接続動作)
次に、図10は、無線LAN通信エリア5のBLE通信エリア6内に位置するプリンタ装置3が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。周辺機器となるプリンタ装置3は、印刷を依頼するスマートフォン2等のデバイスから印刷の依頼を受けることで、有効に機能するデバイスである。このため、プリンタ装置3との間で無線LAN通信を確立する場合、プリンタ装置3を制御するスマートフォン2等が、予め無線LANに接続済みであることが好ましい。図10のシーケンス図は、スマートフォン2が、無線LANに接続済みであることを前提としている(図9の説明を参照)。そして、図10のシーケンス図は、図9のステップS10において、スマートフォン2と通信範囲制限装置1との間のBLE通信が一旦切断され、アドバタイズメントパケットの送信が可能となることで、ステップS21からの処理が開始される。
プリンタ装置3は、据え置き型の機器であり、通信範囲制限装置1のBLE通信エリア6内に設けられている。プリンタ装置3は、ステップS21において、上述の3つのアドバタイズメントチャネルを介して、スマートフォン2等の印刷の依頼を行うデバイスが、無線LANに接続されたか否かを問うための接続問い合わせ情報を含むアドバタイズメントパケットを、BLE通信部48を介して通信範囲制限装置1に定期的に送信する。図6に示した通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76は、ステップS22において、印刷の依頼を行うデバイスの接続の有無を示す応答を、BLE通信部17を介してプリンタ装置3に送信する。
スマートフォン2等、印刷の依頼を行うデバイスが、無線LANに接続された場合、通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76及びプリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS23において、BLE通信のペアリング処理(BLEペアリング)を行う。これにより、プリンタ装置3と通信範囲制限装置1との間でBLE通信が可能となる。
次に、BLEペアリングが完了すると、通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76は、ステップS24において、Wi−Fiアライアンスで規格化された無線LAN接続を容易化するWPS方式のPINコードをプリンタ装置3に送信する。また、通信範囲制限装置1は、ステップS26において、プリンタ装置3に送信したPINコードを無線LANAP部16に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。通信範囲制限装置1の無線LANAP部16は、ステップS28において、プリンタ装置3に送信したPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。
一方、通信範囲制限装置1からWPS方式のPINコードを受信したプリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS25において、受信したPINコードを無線LAN通信部47に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。無線LAN通信部47は、ステップS27において、BLE通信部48から転送されたPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。これにより、ステップS29において、プリンタ装置3及び通信範囲制限装置1が、PINコードを用いたWPS方式によりWi−Fi接続(無線LAN接続)される。
次に、プリンタ装置3のBLE通信部48及び通信範囲制限装置1のBLE通信部17は、新たなデバイスの接続を可能とするために、ステップS30において、一旦、BLE通信を切断する。その後、プリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS31において、ステップS21で説明したように、接続問い合わせ情報を含むアドバタイズメントパケットを送信する。そして、通信範囲制限装置1は、印刷を依頼するデバイスが無線LANに接続された際に、上述のようにBLE通信により、BLE通信エリア6に位置しているプリンタ装置3と、無線LAN通信回線の確立を図る。
(印刷動作)
次に、図11のフローチャートに、無線LANに接続されたスマートフォン2からプリンタ装置3を遠隔操作して印刷物を印刷する流れを示す。上述のように無線LAN内において、スマートフォン2及びプリンタ装置3が無線LAN通信部31,47を介して相互に接続されると、スマートフォン2でプリンタ装置3を遠隔操作することが可能となる。
スマートフォン2でプリンタ装置3を遠隔操作する場合、ユーザは、スマートフォン2のROM22等の記憶部に記憶されている印刷アプリケーションプログラムを起動操作する。印刷アプリケーションプログラムが起動操作されると、図7に示すスマートフォン2の印刷依頼部81は、ステップS41において、無線LAN通信制御部82及び無線LAN通信部31を介してプリンタ装置3に印刷要求を行う。図8に示すプリンタ装置3の印刷部85は、印刷要求を受信すると、ステップS42において、無線LAN通信部47を介して、スマートフォン2に対し、印刷に用いるデバイスの問い合わせを行う。ユーザは、スマートフォン2に記憶されているデータを印刷する場合は、印刷に用いるデバイスはスマートフォン2であることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。または、ユーザは、プロジェクタ装置4で投影している画像等を印刷する場合は、印刷に用いるデバイスはプロジェクタ装置4であることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。
次に、ステップS43では、プリンタ装置3の印刷部85が、無線LAN通信により、スマートフォン2に対して、印刷するデータの問い合わせを行う。ユーザは、スマートフォン2に記憶されている画像又はテキスト等のデータを印刷する場合、印刷するデータは、スマートフォン2に記憶されているデータであることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。または、ユーザは、プロジェクタ装置4で投影している画像等が印刷するデータである場合は、印刷するデータはプロジェクタ装置4で投影されているデータであることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。最後に、プリンタ装置3の印刷部85は、ステップS44において、無線LAN通信により、ユーザに指定されたデバイス(スマートフォン2又はプロジェクタ装置4)から、ユーザに指定されたデータを取得して印刷を実行する。
(デバイスの切断動作)
次に、図12は、BLE通信エリア6内でプリンタ装置3に無線LAN接続されているスマートフォン2が、BLE通信エリア6外に移動した際に、無線LAN通信回線(及びBLE通信回線)が切断される流れを示すシーケンス図である。ステップS51では、上述のようにBLE通信エリア6に対応する通信範囲を示す通信範囲情報が、通信範囲制限装置1のBLE通信部17からスマートフォン2にBLE通信により送信される。スマートフォン2は、GPS(Global Positioning System)等により自機で検出した自機位置と、通信範囲情報で示されるBLE通信エリア6とを比較する。そして、スマートフォン2は、自機位置がBLE通信エリア6外となったことを検出した際に、ステップS52において、無線LAN通信部31に対して無線LANの切断指示(Wi−Fi切断指示)を行う。
なお、この例では、通信範囲制限装置1側からスマートフォン2に対して通信範囲情報を送信し、スマートフォン2が、自機の現在位置と通信範囲情報で示されるBLE通信エリア6とを比較して、BLE通信エリア6に対する離脱の有無を検出することとした。しかし、スマートフォン2がGPS等で検出した自機の現在位置を通信範囲制限装置1にBLE通信で送信し、通信範囲制限装置1が、スマートフォン2の現在位置とBLE通信エリア6とを比較して、BLE通信エリア6に対するスマートフォン2等のデバイスの離脱の有無を検出してもよい。この場合、図6に示す離脱検知部77が、BLE通信エリア6に対するスマートフォン2等のデバイスの離脱の有無を検知することとなる。
スマートフォン2の無線LAN通信部31は、BLE通信部32から無線LANの切断が指示されると、ステップS53において、無線LAN通信を用いて、通信範囲制限装置1に対して無線LANの切断要求を行う。通信範囲制限装置1は、無線LANの切断要求を受信すると、ステップS54に示すように、無線LANの切断要求を行ったデバイスに関連する無線LAN通信回線を切断する。これにより、スマートフォン2のみならず、プリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断される。
なお、無線LAN通信回線の切断後に、再度、無線LAN通信回線を確立する場合、通信範囲制限装置1は、PINコードを新たなものに更新する。このため、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2が、再度、BLE通信エリア6内に移動した際には、前回とは異なるPINコードを用いて無線LAN通信回線が確立されることとなる。
このように、無線LAN通信システムは、スマートフォン2がBLE通信エリア6外に移動した際に、自動的に無線LAN通信回線及びBLE通信回線を切断することができる。このため、スマートフォン2が無線LANに接続可能な範囲を、一定の範囲内(BLE通信エリア6内)に限定することができる。また、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2のみならず、スマートフォン2と通信を行っていたプリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断する。このため、スマートフォン2との間の無線LAN通信回線を切断することで、使用されないこととなった無線LAN通信回線に対するプリンタ装置3の接続が、無駄に継続される不都合を防止でき、より高い通信セキュリティを得ることができる。すなわち、例えば社内LAN等の構内網への接続許可を持たないユーザに対しても、構内網の安全性を確保したうえで、ユーザのデバイスを、一時的かつ簡単に、構内網に通信接続させて使用させることができる。
また、無線LAN通信回線の切断後に、再度、無線LAN通信回線を確立する際には、PINコードを新たなものに更新する。このため、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2が、前回の接続時に用いていたPINコードを再利用して、他のデバイスの無線LAN通信の傍受を図る不正行為を防止できる。
また、BLE通信エリア6外にスマートフォン2が移動した際には、スマートフォン2のみならず、スマートフォン2と通信を行っていたプリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断する。これにより、スマートフォン2との間の無線LAN通信回線を切断することで、使用されないこととなった無線LAN通信回線に対するプリンタ装置3の接続が、無駄に継続される不都合を防止でき、より高い通信セキュリティを得ることができる。
なお、無線LAN通信回線の確立時に、BLE通信により、通信範囲制限装置1からスマートフォン2等のデバイスに配信するWPS方式のPINコードの代わりに、公開鍵を配信してもよい。WPS方式のPINコードの代わりに、例えばディフィーヘルマン鍵交換法(Diffie-Hellman key exchange method)による公開鍵を配信して、無線LAN通信回線を確立してもよい。この場合、BLE通信エリア6内で公開鍵の送受信が行われるため、無線LANの管理者の目が届く範囲内で公開鍵の送受信が行われる。このため、公開鍵を送信するデバイス、及び、公開鍵を受信するデバイス及びユーザ等が明確である。従って、不正ユーザ及び不正デバイス等の、いわゆる成りすましによる不正な通信を防止できる。また、一旦確立された無線LAN通信回線が切断され、再度、無線LAN通信回線が確立される際には、上述のPINコードの場合と同様に、前回とは異なる新たな公開鍵を用いることが好ましいであろう。
また、音声(空間を伝搬する音響出力)で、通信範囲制限装置1からスマートフォン2又はプリンタ装置3等のデバイスに対して、PINコード又は公開鍵を伝達してもよい。この場合、音響出力は、BLE通信で用いられる電波よりも空間の伝達性が悪いため、各デバイス間で音声の送受が可能な範囲に、PINコード等の送受信範囲を制限できる。このため、システム管理者等の目の届く狭い範囲でPINコード等の送受信が行われる。従って、上述の不正ユーザ及び不正デバイス等の、いわゆる成りすましによる不正な通信を、さらに強力に防止できる。
また、通信範囲情報の代わりに、BLE通信部17の受信信号強度(RSSI)を用いて、BLE通信エリア6内のデバイスの有無を監視してもよい。また、退場RSSIエリア及び入場RSSIエリアとみなすBLE通信の受信信号強度を、所望の受信信号強度に設定することで、BLE通信エリア6の範囲内において、無線LANに接続可能な範囲(入場RSSIエリアの範囲)を動的に調整できる。
以上、無線LAN通信エリア内にBLE通信エリアが無線LAN通信エリアに包含されている例を示したが、例えば、図13に示すように、BLE通信エリアの少なくとも一部の領域が無線LAN通信エリア外に位置する状態であってもよい。図13において、無線LAN通信回線を確立できるエリアは、BLE通信エリア6’となる。無線LAN通信エリア外のBLE通信エリア7では、BLE通信により通信範囲情報を受信可能であるが、そもそも無線LAN通信を行うためのセットアップができないためである。図13に示すような状態は、例えば、無線LANAP部16とBLE通信部17が異なる位置に配置されている場合や、通信の指向性により通信可能範囲が一方向に突出しているような場合に考えられる。
(実施の形態1)
図14は、実施の形態1にかかる通信システムの全体構成図である。図14に示すように、通信システムは、通信範囲制限装置1001と、スマートフォン1002と、を主に備えており、通信範囲制限装置1001は、所定条件の下、スマートフォン1002、プリンタ装置92、プロジェクタ装置1004、およびプロジェクタ装置1004’と通信を行う。
通信範囲制限装置1001は、通信手段である無線LANAP部1016、BLE通信部1017、および周辺機器通信部1018(図15参照)によって他の通信装置との通信を行う。また、通信範囲制限装置1001は、例えば無線LANルータ等の無線LAN通信によるアクセスポイント機能を備えた装置である。
無線LANAP部1016は、図14に示す無線LAN通信エリア1005(第1の通信範囲)内において、無線LAN通信によって無線通信を行う。本実施の形態では、スマートフォン1002、プロジェクタ装置1004、およびプロジェクタ装置1004’は、無線LANAP部101の無線LAN通信エリア1005に入っているため、通信範囲制限装置1001と無線LAN通信によって通信可能となっている。無線LAN通信エリア1005に囲まれた範囲が無線LANを利用したアドホックネットワークとなる。
BLE通信部1017は、図14に示すBLE通信エリア1006(第2の通信範囲)内において、Bluetooth技術を利用した通信であるBLE通信によって無線通信を行う。図14に示すように、BLE通信エリア1006は、無線LAN通信エリア1005内であって、無線LAN通信エリア1005よりも狭い範囲となっている。本実施の形態では、スマートフォン1002およびプロジェクタ装置1004は、BLE通信エリア1006に入っているが、プロジェクタ装置1004’は、BLE通信エリア1006に入っていない。従って、スマートフォン1002およびプロジェクタ装置1004は、通信範囲制限装置1001とBLE通信によって通信可能となっているが、プロジェクタ装置1004’は、通信範囲制限装置1001とBLE通信によっては通信不可能である。BLE通信部1017は、BLE通信エリア1006を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントチャネルや無線LAN通信を行うためのPINコードを送信(発信)する。
周辺機器通信部1018は、図14に示すように、BLE通信エリア1006外に存在するプリンタ装置92(他の装置)と、有線ネットワーク91によって通信を行う。ここで、本実施の形態では、通信範囲制限装置1001とプリンタ装置92とが有線接続されている例を示したが、有線接続に限られず無線通信により接続する構成としてもよい。また、本実施の形態では、スマートフォン1002が利用する機器(装置)であるプリンタ装置やプロジェクタ装置を周辺機器と称している。
なお、本実施の形態では、無線LAN通信エリア1005内では、無線LANAP部1016が無線LAN通信により通信を行い、BLE通信エリア1006内では、BLE通信部1017がBLE通信により通信を行い、BLE通信エリア1006外にある機器とは、周辺機器通信部1018が有線ネットワークにより通信を行っているが、これに限定されるものではない。すなわち、通信範囲制限装置1001と周辺機器であるプリンタ装置92とを接続する通信部の通信範囲が、無線LAN通信エリア1005より広い場合であれば適用可能となっている。具体的には、例えば、本実施形態の無線LAN通信エリア1005に相当する通信範囲ではBluetoothにより通信を行い、BLE通信エリア1006に相当する通信範囲ではNFCにより通信を行い、周辺機器であるプリンタ装置92と無線LAN通信により通信を行う構成にしてもよい。
スマートフォン1002は、例えば、UI(user interface)を備えた装置である。スマートフォン1002は、無線LAN通信エリア1005内で無線LAN通信により通信を行う無線LAN通信部1031と、BLE通信エリア1006内でBLE通信により通信を行うBLE通信部1032とを備えている。そして、スマートフォン1002は、通信範囲制限装置1001を介して、周辺機器であるプリンタ装置92やプロジェクタ装置1004と通信を行って印刷機能や表示機能を利用する。
プリンタ装置92は、スマートフォン1002等から印刷要求を受信すると、当該印刷要求に従って画像および文字等を用紙に印刷する装置であって、本実施の形態では有線ネットワーク91により通信範囲制限装置1001と接続されている。
プロジェクタ装置1004、1004’は、画像や映像を大型スクリーンなどに投影することにより表示する装置であって、それぞれ、無線LAN通信エリア1005内で無線LAN通信により通信を行う無線LAN通信部1067、1067’と、BLE通信エリア1006内でBLE通信により通信を行うBLE通信部1068、1068’とを備えている。
本実施の形態の通信システムでは、BLE通信を利用して無線LAN通信の接続設定を行う。そして、図14に示すように、BLE通信エリア1006は無線LAN通信エリア1005よりも狭いため、通信範囲制限装置1001は、スマートフォン1002やプロジェクタ装置1004とはBLE通信による通信が行えるが、BLE通信エリア1006外にあるプロジェクタ装置1004’とはBLE通信による通信が行えない。
つまり、実際に通信範囲制限装置1001と無線LAN通信による通信が可能となるのは、BLE通信が可能なスマートフォン1002およびプロジェクタ装置1004だけであり、BLE通信が不可能なプロジェクタ装置1004’は無線LAN通信エリア1005内であるにもかかわらず、通信範囲制限装置1001と無線LAN通信による通信はできない。
従って、本実施の形態では、スマートフォン1002は、通信範囲制限装置1001を介してプロジェクタ装置1004は利用できるが、プロジェクタ装置1004’は利用できない。スマートフォン1002から無線LAN通信を使ってプロジェクタ装置1004’を利用したい場合は、プロジェクタ装置1004’もBLE通信エリア1006の内部に入らなければならない。
また、スマートフォン1002が通信範囲制限装置1001を介してプリンタ装置92を利用する場合は、スマートフォン1002と通信範囲制限装置1001とが無線LAN通信による通信可能となっていればよい。つまり、スマートフォン1002から無線LAN通信を利用して通信範囲制限装置1001に印刷要求(接続要求)を行い、通信範囲制限装置1001は、有線ネットワーク91により接続されたプリンタ装置92に当該印刷要求(接続要求)を送信することで、スマートフォン1002からプリンタ装置92の利用が可能となる。
図15は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置の機能構成を示す図である。図15に示すように、通信範囲制限装置1001は、記憶部120、130と、無線LANAP部1016と、BLE通信部1017と、周辺機器通信部1018と、検知部104と、通信制御部105と、接続処理部106と、リスト管理部107と、を主に備えている。
記憶部120は、無線LAN通信により接続された装置(スマートフォン、プロジェクタ装置等)の種別と、当該装置の識別情報とを対応付けた無線LAN接続装置リストを記憶するものであり、HDDやメモリ等の記憶媒体である。
記憶部130は、利用可能な周辺機器(プリンタ装置等)の種別と、周辺機器の識別情報とを対応付けた周辺機器リスト(周辺機器情報)を記憶するものであり、HDDやメモリ等の記憶媒体である。利用可能な周辺機器とは、周辺機器通信部1018によって通信可能な周辺機器、および無線LANAP部1016によって通信可能な周辺機器を示している。すなわち、周辺機器リストは、無線LAN通信により接続されたスマートフォン1002から通信範囲制限装置1001を介して利用可能な周辺機器の種別と識別情報とを対応付けている。
ここで、無線LAN接続装置リストおよび周辺機器リストの保存形式について説明する。図16は、無線LAN接続装置リストおよび周辺機器リストの保存形式の一例を示す図である。図16に示すように、無線LAN接続装置リストおよび周辺機器リストは、どのような装置の種類であるか(例えばプリンタ装置なのかプロジェクタ装置なのかスマートフォンなのか)を示す「種別」と、装置固有の「IPアドレス」とが対応付けて保存されている。そして、これらのリストを基にして、スマートフォン1002により通信を所望する装置(周辺機器)の選択などの操作が行われる。
無線LANAP部1016、BLE通信部1017、および周辺機器通信部1018については、上述したためここでは省略する。
検知部104は、スマートフォン1002などの他の通信装置がBLE通信エリア1006内に入ったことを検知するものである。例えば、検知部104は、BLE通信のRSSI(Received Signal Strength Indication)パラメータを用いて、他の通信装置がBLE通信エリア1006内に入ったことを検知する。
通信制御部105は、無線LANAP部1016、BLE通信部1017、および周辺機器通信部1018を介して他の通信装置との通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部105は、BLE通信によって、無線LAN通信による通信を確立するための設定情報(例えば、図9で示したPINコード等)をスマートフォン1002に対して送信する。
また、通信制御部105は、無線LAN通信によって接続されたスマートフォン1002から周辺機器への接続要求を受信し、受信した接続要求に基づいて、スマートフォン1002と周辺機器との通信を制御する。例えば、通信制御部105は、スマートフォン1002からプリンタ装置92への印刷要求(印刷データも含む)を受信した場合、受信した印刷要求を有線ネットワーク91によって接続されたプリンタ装置92に送信する制御を行う。そして印刷要求を受信したプリンタ装置92により印刷が行われる。
また、通信制御部105は、リスト管理部107によって、新たに接続された機器が登録されたり、接続されていた機器が切断されることにより周辺機器リストが更新された場合、更新された周辺機器リストをスマートフォン1002に送信する。
接続処理部106は、通信制御部105により無線LANAP部1016およびBLE通信部1017を介して、スマートフォン1002と無線LAN通信により接続するものである。具体的には、例えば、接続処理部106は、BLE通信部1017によりスマートフォン1002にBLE通信エリア1006を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントパケットを送信する。そして、接続処理部106は、BLE通信部1017によりBLE通信エリア1006に位置するスマートフォン1002から応答を受信し、ペアリング処理を行うことでスマートフォン1002とBLE通信を行う。その後、接続処理部106は、無線LANAP部1016によりスマートフォン1002に設定情報を送信し、各装置において所定のセットアップ処理を行うことでスマートフォン1002と無線LAN通信を行う。
また、接続処理部106は、周辺機器通信部1018を介して有線ネットワーク91によりプリンタ装置92と接続させる。ここで、通信範囲制限装置1001は、ルータ機能を持っており、有線ネットワーク91に接続されている。この有線ネットワーク91は、無線LAN通信エリア1005により構築されるアドホックネットワークからパケットが到達可能になっている。
リスト管理部107は、無線LAN接続装置リストおよび周辺機器リストの管理を行うものである。具体的には、リスト管理部107は、無線LANAP部1016によって無線LAN通信により装置(スマートフォン、プロジェクタ装置、プリンタ装置等)と接続された場合、接続された装置の種別とIPアドレスとを無線LAN接続装置リストに記憶(登録)する。また、リスト管理部107は、周辺機器通信部1018によってプリンタ装置等の周辺機器と接続された場合、接続された周辺機器の種別とIPアドレスとを周辺機器リストに記憶(登録)する。
また、リスト管理部107は、無線LAN接続装置リストに記憶されている装置が切断された場合は、切断された装置の情報を無線LAN接続装置リストから削除する。また、リスト管理部107は、周辺機器リストに記憶されている機器が利用できなくなった場合は、利用できなくなった機器の情報を周辺機器リストから削除する。
図17は、実施の形態1にかかるスマートフォンの機能構成を示す図である。図17に示すように、スマートフォン1002は、記憶部220と、無線LAN通信部1031と、BLE通信部1032と、表示制御部203と、入力受付部204と、通信制御部205と、制御部206と、を主に備えている。
記憶部220は、スマートフォン1002から利用可能な周辺機器(プリンタ装置等)の種別と、周辺機器の識別情報とを対応付けた周辺機器リストを記憶するものであり、HDDやメモリ等の記憶媒体である。スマートフォン1002から利用可能な周辺機器とは、無線LAN通信により接続された通信範囲制限装置1001を介して利用できる周辺機器を示している。この周辺機器リストは、通信範囲制限装置1001から受信して更新されるものである。
無線LAN通信部1031は、図14に示す無線LAN通信エリア1005内にスマートフォン1002が入っている場合、通信範囲制限装置1001と無線LANによって通信を行う。BLE通信部1032は、BLE通信エリア1006を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントチャネルを受信し、受信した通信範囲情報を参照してBLE通信エリア1006内にスマートフォン1002が入っている場合、通信範囲制限装置1001とBLE通信によって通信を行う。また、BLE通信部1032は、通信範囲制御装置1001から無線LAN通信を行うためのPINコードを受信する。
表示制御部203は、ユーザに対してディスプレイに各種情報を表示する制御を行うものであって、例えば、印刷設定を行う印刷設定画面などを表示する制御を行う。入力受付部204は、ユーザからの各種入力を受け付けるものであって、例えば、印刷設定画面により印刷を行うプリンタ装置の指定入力を受け付けたり、印刷を所望する印刷データの指定入力を受け付ける。
通信制御部205は、無線LAN通信部1031およびBLE通信部1032による他の通信装置との通信を制御する。具体的には、例えば、更新された周辺機器リストを通信範囲制限装置1001から受信したり、ユーザから受け付けた印刷要求とその際に指定された印刷データとを通信範囲制限装置1001に送信する。
制御部206は、スマートフォン1002を制御するものである。例えば、制御部206は、通信範囲制限装置1001から受信した通信範囲情報を参照することで、スマートフォン1002自身がBLE通信エリア1006内に位置しているか否かを判別したり、更新された周辺機器リストを受信した場合は、記憶部220の周辺機器リストを更新する。
次に、通信範囲制限装置1001と無線LAN通信によりスマートフォン1002が接続された場合、スマートフォン1002を無線LAN接続装置リストに登録する処理について説明する。図18は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置におけるスマートフォンの登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、検知部104は、スマートフォン1002がBLE通信エリア1006内に入ったことを検知する(ステップS100)。
次に、接続処理部106は、無線LAN接続装置リストを参照して、既に無線LAN通信に接続されている既存のスマートフォンが存在するか否かを確認する。そして、既存のスマートフォンが存在した場合、接続処理部106は、無線LANAP部1016を介して、当該既存のスマートフォンに、新たなスマートフォン1002の接続可否(接続可能か否か)を問い合わせる(ステップS102)。
そして、接続処理部106は、接続可否の問い合わせに対して、既存のスマートフォンによる接続許可があるか否かを判断する(ステップS104)。接続許可がなかった場合(ステップS104:No)、接続処理部106は、スマートフォン1002に接続拒否を通知してBLE通信を切断する(ステップS106)。
一方、接続許可があった場合(ステップS104:Yes)、通信制御部105は、BLE通信部1017によるBLE通信によって、通信範囲制限装置1001とスマートフォン1002との無線LAN通信による接続処理を行う(ステップS108)。
そして、スマートフォン1002が接続されると、接続されたスマートフォン1002の種別とIPアドレスとを記憶部120に記憶された無線LAN接続装置リストに登録する(ステップS110)。なお、新たなスマートフォン1002の接続の際に既存のスマートフォンに接続可否の問い合わせを行い、接続許可を得る手順(ステップS102〜104)は、省略してもよい。
次に、通信範囲制限装置1001と有線ネットワーク91によりプリンタ装置等の周辺機器が接続された場合、当該周辺機器を周辺機器リストに登録する処理について説明する。図19は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置における周辺機器の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通信範囲制限装置1001は、周辺機器通信部1018により、BLE通信の通信範囲外にある周辺機器に接続されると(ステップS120)、リスト管理部107は、接続された周辺機器の種別とIPアドレスとを記憶部130に記憶された周辺機器リストに登録する(ステップS122)。
そして、通信制御部105は、更新された周辺機器リストを、スマートフォン1002に送信する(ステップS124)。スマートフォン1002は、更新された周辺機器リストを受信すると、制御部206は、受信した周辺機器リストにより記憶部220に記憶されている周辺機器リストを更新する。
次に、スマートフォン1002が通信範囲制限装置1001を介してプリンタ装置92に接続され、印刷データを印刷する処理について説明する。図20は、実施の形態1にかかるスマートフォンにおいて通信範囲制限装置を介して行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。
まず、スマートフォン1002の入力受付部204は、ユーザからの印刷要求を受け付けると(ステップS130)、表示制御部203は、記憶部220に記憶されている周辺機器リストを参照して、スマートフォン1002が利用可能なプリンタ装置を表示する(ステップS132)。
その後、入力受付部204は、ユーザからのプリンタ装置の指定入力を受け付け(ステップS134)、印刷を所望する印刷データの指定入力を受け付ける(ステップS136)。そして、通信制御部205は、無線LAN通信部1031を介して、ユーザから受け付けた印刷要求とともに、プリンタ装置の指定、印刷データを無線LAN通信により通信範囲制限装置1001に送信する(ステップS138)。
そして、通信範囲制限装置1001は、無線LANAP部1016により、印刷要求とともに、プリンタ装置の指定、印刷データをスマートフォン1002から受信する。通信範囲制限装置1001の周辺機器通信部1018は、指定されたプリンタ装置92に印刷要求とともに印刷データ(印刷要求に関連する所定情報)を有線ネットワーク91により送信する。プリンタ装置92は、受信した印刷要求に従って、受信した印刷データの印刷処理を行う。
次に、通信範囲制限装置1001に無線LAN通信により接続されたスマートフォン1002が切断される処理について説明する。図21は、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置におけるスマートフォンの切断処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通信制御部105は、無線LAN通信によりスマートフォン1002がBLE通信エリア1006から離脱した旨を受信する(ステップS150)。次に、接続処理部106は、離脱したスマートフォン1002との無線LAN通信を切断し(ステップS152)、リスト管理部107は、記憶部120に記憶されている無線LAN接続装置リストから、離脱したスマートフォン1002を削除する(ステップS154)。
このように、実施の形態1にかかる通信範囲制限装置1001は、BLE通信などの近距離通信によって、スマートフォン1002に無線LAN通信による接続に要するPINコード(設定情報)を送信し、当該設定情報を用いてスマートフォン1002との間で無線LAN通信による接続処理を行うことで、アドホックネットワークを構築する。また、通信範囲制限装置1001は、有線ネットワーク91等によりBLE通信エリア1006外にあるプリンタ装置92と接続されている。このため、スマートフォン1002は、無線LAN通信により接続された通信範囲制限装置1001に印刷要求を送信すると、アクセスポイント機能を有する通信範囲制限装置1001を介して、BLE通信などの近距離通信の通信範囲外にあるプリンタ装置92を利用して印刷を行うことができる。すなわち、無線LAN通信を利用したアドホックネットワークにおいて、接続に要する設定情報を取得する際に利用するBLE通信のBLE通信エリア1006外に設置されたプリンタ装置92を利用できる。
(実施の形態2)
実施の形態1にかかる通信範囲制限装置は、単一のアドホックネットワークにおいて、無線LAN通信により接続されたスマートフォンと、BLE通信エリア外の周辺機器であるプリンタ装置とを通信可能にするものであった。これに対して、本実施の形態では、実施の形態1のようなアドホックネットワークが複数存在する場合について説明する。以下では、アドホックネットワークが2つ存在する場合について説明するが、3つ以上存在する場合にも適用可能である。
図22は、実施の形態2にかかる通信システムの全体構成図である。図22に示すように、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、通信範囲制限装置1001とスマートフォン1002とを備えた通信システムにおいて、無線LAN通信エリア1005内に、通信範囲制限装置1001、スマートフォン1002、プロジェクタ装置1004、およびプロジェクタ装置1004’を有するアドホックネットワークがある。さらに、通信範囲制限装置2001と、スマートフォン2002とを備えた通信システムにおいて、無線LAN通信エリア2005内に、通信範囲制限装置2001、スマートフォン2002、プロジェクタ装置2004、およびプロジェクタ装置2004’を有するアドホックネットワークがもう一つある。すなわち、BLE通信エリアを含む無線LAN通信エリアにより構築された通信環境(アドホックネットワーク)が複数ある。
ここで、本実施の形態では、実施の形態1における構成等と同符号の構成等は、実施の形態1と機能および構成が同様であるため説明を省略する。また、無線LANAP部2016と無線LANAP部1016が同様であり、BLE通信部2017とBLE通信部1017が同様である。同じように、無線LAN通信部2031と1031、BLE通信部2032と1032、無線LAN通信部2067と1067、BLE通信部2068と1068、無線LAN通信部2067’と1067’、BLE通信部2068’と1068’は、同様である。
そして、プリンタ装置94は、少なくとも一つのアドホックネットワーク(通信環境)におけるBLE通信の通信範囲外に存在している。本実施の形態では、プリンタ装置94は、無線LAN通信エリア1005および2005外にあって、通信範囲制限装置1001と通信範囲制限装置2001とに有線ネットワーク93により接続されて通信可能となっている。
そして、複数(本実施の形態では2つ)のアドホックネットワーク(通信環境)において、少なくも一つの通信範囲制限装置がスマートフォンとプリンタ装置94との通信制御を行っている。本実施の形態では、通信範囲制限装置1001は、スマートフォン1002とプリンタ装置94との通信制御を行い、通信範囲制限装置2001は、スマートフォン2002とプリンタ装置94との通信制御を行っている。
つまり、図22で示す二つの通信範囲制限装置1001、2001は、それぞれ独立に無線LAN通信およびBLE通信によるネットワークを有している。これらのネットワークはそれぞれ異なるデータリンクであり、IPv4ネットワークとすると、各データリンクで異なるネットワーク部のアドレスを有し、IPv6ネットワークとすると、各データリンクで異なるプレフィクスを有するものとなる。
この通信範囲制限装置1001、2001はどちらもルータ機能を持っており、一つのサブネット・プレフィクスを持つ有線ネットワーク93に接続されている。この有線ネットワーク93は、無線LAN通信エリア1005、2005により構築される2つのアドホックネットワークの両方からパケットが到達可能になっており、両方のアドホックネットワークから利用可能な周辺機器、ここではプリンタ装置94が設置されている。
このように、実施の形態2にかかる通信範囲制限装置1001、2001は、BLE通信などの近距離通信によって、スマートフォン1002、2002に無線LAN通信による接続に要する設定情報を送信し、当該設定情報を用いてスマートフォン1002、2002との間で無線LAN通信による接続処理を行うことで、アドホックネットワークを構築する。また、通信範囲制限装置1001、2001は、有線ネットワーク93によりBLE通信エリア1006外にあるプリンタ装置94と接続されている。このため、スマートフォン1002、2002は、無線LAN通信により接続された通信範囲制限装置1001、2001に印刷要求を送信すると、アクセスポイント機能を有する通信範囲制限装置1001、2001を介して、BLE通信などの近距離通信の通信範囲外にあるプリンタ装置94を利用して印刷を行うことができる。すなわち、無線LAN通信を利用したアドホックネットワークが複数ある場合でも、接続に要する設定情報を送信する際に利用するBLE通信のBLE通信エリア1006、2006外に設置されたプリンタ装置94を利用できる。
(実施の形態3)
実施の形態1にかかる通信範囲制限装置は、単一のアドホックネットワークにおいて、無線LAN通信により接続されたスマートフォンと、BLE通信エリア外の周辺機器であるプリンタ装置とを通信可能にするものであった。そして、実施の形態2にかかる通信範囲制限装置は、実施の形態1のようなアドホックネットワークが複数存在するものであった。これに対し、本実施の形態では、実施の形態1、2のようなアドホックネットワークにおいて、携帯可能な記憶媒体(例えば、内部に電子的な情報を持つBLE通信タグ)を利用して、BLE通信の通信範囲外にあるプリンタ装置の情報を登録するものである。以下では、実施の形態2の複数のアドホックネットワークにおいて、BLE通信タグを利用する場合について説明するが、単一のアドホックネットワークにおいても適用可能である。
図23は、実施の形態3にかかる通信システムの全体構成図である。図23に示すように、本実施の形態では、実施の形態2と同様に、2つのアドホックネットワーク(BLE通信の通信範囲を含む無線LAN通信の通信範囲により構築された通信環境)が存在している。そして、BLE通信タグ600がBLE通信エリア1006内に入ると、BLE通信タグ600に記憶されたプリンタ装置の情報が通信範囲制限装置1001aによって読み取られ周辺機器リストに記憶される。
図24は、BLE通信タグの外観の一例を示す図である。図25は、BLE通信タグの構成を示す図である。図24に示すように、BLE通信タグ600は、持ち運び可能な形状であって、BLE通信が可能となっている。
図25に示すように、BLE通信タグ600は、BLE通信部602と、周辺機器情報通知部604とを有している。
BLE通信部602は、BLE通信エリア1006の内部にBLE通信タグ600が入った場合、BLE通信部102と通信を行うものである。
周辺機器情報通知部604は、内部に記憶されているプリンタ装置94の種別や識別情報であるIPアドレスなどの周辺機器情報を、BLE通信部602を介して通信範囲制限装置1001aに通知するものである。
図26は、実施の形態3にかかる通信範囲制限装置の機能構成を示す図である。図26に示すように、通信範囲制限装置1001aは、記憶部120、130と、無線LANAP部1016と、BLE通信部1017と、周辺機器通信部1018と、検知部104aと、通信制御部105と、接続処理部106と、リスト管理部107aと、読取部108aとを主に備えている。ここで、通信範囲制限装置1001aにおける記憶部120、130、無線LANAP部1016、BLE通信部1017、周辺機器通信部1018、通信制御部105、および接続処理部106の機能および構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
検知部104aは、スマートフォン1002などの他の通信装置や、BLE通信タグ600がBLE通信エリア1006内に入ったことを検知するものである。検知方法は、実施の形態1と同様である。
読取部108aは、検知部104aによりBLE通信タグ600がBLE通信エリア1006内に入ったことが検知された場合、BLE通信タグ600が通知しているプリンタ装置94の種別やIPアドレスなどの周辺機器情報を読み取るものである。
リスト管理部107aは、実施の形態1の機能に加え、読取部108aにより読み取られた周辺機器情報(プリンタ装置の種別やIPアドレス)を、記憶部130に記憶されている周辺機器リストに記憶する。
次に、BLE通信タグ600がBLE通信エリア1006内に入った場合、プリンタ装置94の情報を周辺機器リストに登録する処理について説明する。図27は、実施の形態3にかかる通信範囲制限装置におけるプリンタ装置の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、検知部104aは、BLE通信タグ600がBLE通信エリア1006内に入ったことを検知すると(ステップS160)、読取部108aは、BLE通信タグ600からプリンタ装置94の種別やIPアドレスなどの周辺機器情報を読み取る(ステップS162)。
リスト管理部107aは、読取部108aにより読み取られたプリンタ装置の種別やIPアドレスを周辺機器リストに記憶する(ステップS164)。そして、通信制御部105は、更新された周辺機器リストを、スマートフォン1002に送信する(ステップS166)。スマートフォン1002は、更新された周辺機器リストを受信すると、制御部206は、受信した周辺機器リストにより記憶部220に記憶されている周辺機器リストを更新する。
このように、本実施の形態にかかる通信範囲制限装置1001aは、BLE通信などの近距離通信によって、スマートフォン1002から無線LAN通信による接続に要する設定情報を送信し、当該設定情報を用いてスマートフォン1002との間で無線LAN通信による接続処理を行うことで、アドホックネットワークを構築する。また、通信範囲制限装置1001aは、有線ネットワーク93によりBLE通信エリア1006外にあるプリンタ装置94と接続されている。このため、スマートフォン1002は、無線LAN通信により接続された通信範囲制限装置1001aに印刷要求を送信すると、アクセスポイント機能を有する通信範囲制限装置1001aを介して、BLE通信などの近距離通信の通信範囲外にあるプリンタ装置94を利用して印刷を行うことができる。すなわち、無線LAN通信を利用したアドホックネットワークにおいて、接続に要する設定情報を取得する際に利用するBLE通信のBLE通信エリア1006外に設置されたプリンタ装置94を利用できる。
また、周辺機器情報を記憶させたBLE通信タグ600を所持してBLE通信エリア1006、2006に入るだけで、利用可能な周辺機器の種別やIPアドレスを周辺機器リストに登録することができ、当該周辺機器が利用可能となる。例えば、BLE通信エリア1006、2006をひとつの会議室とした場合、会議室で共用するプリンタ装置などの周辺機器を登録したBLE通信タグ600を用意して、そのBLE通信タグ600を受付で受け取り、会議室に持ち込めば共用するプリンタ装置などの周辺機器が利用可能となる。
1、1001、1001a、2001 通信範囲制限装置
2、1002、2002 スマートフォン
3、92、94 プリンタ装置
4、1004、1004’、2004、2004’ プロジェクタ装置
5、1005、2005 無線LAN通信エリア
6、1006、2006 BLE通信エリア
15 入出力I/F
16、1016、2016 無線LANAP部
17、1017、2017 BLE通信部
31、1031、2031 無線LAN通信部
32、1032、2032 BLE通信部
47 無線LAN通信部
48 BLE通信部
67 無線LAN通信部
68 BLE通信部
75 デバイス接続部
76 周辺機器接続部
77 離脱検知部
78 無線LANAP制御部
79 BLE通信制御部
81 印刷依頼部
82 無線LAN通信制御部
83 BLE通信制御部
85 印刷部
86 無線LAN通信制御部
87 BLE通信制御部
91、93 有線ネットワーク
104、104a 検知部
105 通信制御部
106 接続処理部
107、107a リスト管理部
108a 読取部
120、130、220 記憶部
203 表示制御部
204 入力受付部
205 通信制御部
206 制御部
600 BLE通信タグ
602 BLE通信部
604 周辺機器情報通知部
特許第5524583号公報

Claims (9)

  1. 第1の範囲内で通信可能な第1の通信方式を用いて他の通信装置と通信を行う第1の通信部を備え、
    送信した所定の情報を前記他の通信装置が受信したと判断した場合、前記第1の通信部は、前記第1の範囲とは異なる、前記他の通信装置が前記所定の情報を受信可能な第2の範囲内で前記他の通信装置と通信を行う通信装置であって、
    前記他の通信装置からの前記第2の範囲外に存在する他の装置への通信を仲介する、通信装置。
  2. 前記第2の範囲内で通信可能な第2の通信方式を用いて通信を行う第2の通信部と、
    前記他の装置と通信を行う第3の通信部と、をさらに備え、
    前記第2の通信部は、前記第1の通信部による通信を確立するための設定情報を、前記他の通信装置に対して送信し、
    前記第1の通信部は、前記設定情報を受信した前記他の通信装置との間で前記第1の通信方式を用いて通信を行い、
    前記第3の通信部は、前記他の通信装置から前記第1の通信部により前記他の装置への接続要求を受信した場合、前記他の装置に、前記接続要求とともに前記接続要求に関連する情報を送信する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第3の通信部によって通信可能な前記他の装置の種別と、前記他の装置の識別情報とを対応付けた周辺機器情報を記憶する記憶部と、
    前記第3の通信部によって前記他の装置と接続された場合、接続された前記他の装置の種別と前記識別情報とを前記周辺機器情報に記憶する情報管理部と、をさらに備える請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第3の通信部によって通信可能な前記他の装置の種別と、前記他の装置の識別情報とを対応付けた周辺機器情報を記憶する記憶部と、
    前記他の装置の種別と前記識別情報とを記憶する記憶媒体が、前記第2の範囲内に入ったことを検知する検知部と、
    前記記憶媒体が前記第2の範囲内に入ったことが検知された場合、前記記憶媒体から前記他の装置の種別と前記識別情報とを読み取る読取部と、
    読み取られた前記他の装置の種別と前記識別情報とを前記周辺機器情報に記憶する情報管理部と、をさらに備える請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信装置。
  5. 前記他の装置は、前記第2の範囲を含む前記第1の範囲により構築された通信環境が複数ある場合、少なくとも一つの前記通信環境における前記第2の範囲外に存在し、
    複数の前記通信環境において、少なくとも一つの前記通信装置は、前記他の通信装置と前記他の装置との通信を制御する請求項1〜4のいずれか一つに記載の通信装置。
  6. 前記第2の通信方式は、Bluetooth(登録商標)技術を利用した通信である請求項1〜5のいずれか一つに記載の通信装置。
  7. 第1の範囲内で他の通信装置と通信を行う第1の通信部を有する第1の通信装置と、
    所定の情報を前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内で受信する受信部と、前記第1の通信部と通信を行う第2の通信部と、を有し、前記受信部が前記所定の情報を受信した場合、前記第2の範囲内で前記第2の通信部は前記第1の通信部と通信を行う第2の通信装置と、を備え、
    前記第2の通信装置は、前記第2の範囲外にある他の装置との通信を前記第1の通信装置を介して行う、システム。
  8. 第1の範囲内で通信可能な第1の通信方式を用いて通信を行う第1の通信部と、
    第2の範囲内で通信可能な第2の通信方式を用いて通信を行う第2の通信部と、
    前記第2の範囲外に存在する他の装置と通信を行う第3の通信部と、
    を備えるコンピュータを、
    前記第2の通信部によって、前記第1の通信部による通信を確立するための設定情報を、前記第1の通信方式および前記第2の通信方式での通信が可能な他の通信装置に対して送信し、
    前記第1の通信部によって、前記設定情報を受信した前記他の通信装置との間で前記第1の通信方式を用いて通信を行い、
    前記第3の通信部によって、前記他の通信装置から前記第1の通信部により前記他の装置への接続要求を受信した場合、前記他の装置に、前記接続要求とともに前記接続要求に関連する情報を送信するように機能させる、プログラム。
  9. 他の通信装置と通信を行う通信部と、
    所定の情報を受信する受信部と、を備え、
    前記受信部が前記所定の情報を受信した場合、前記通信部は前記他の通信装置と通信可能な第1の範囲とは異なる、前記受信部が前記所定の情報を受信可能な第2の範囲内で前記他の通信装置と通信を行う通信装置であって、
    前記第2の範囲外に存在する他の装置との通信を前記他の通信装置を介して行う、通信装置。
JP2015201247A 2015-03-03 2015-10-09 通信装置、システム、およびプログラム Pending JP2016167793A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16758619.7A EP3266237A4 (en) 2015-03-03 2016-02-26 Communication device, system, and computer program product
PCT/JP2016/001065 WO2016139920A1 (en) 2015-03-03 2016-02-26 Communication device, system, and computer program product
CN201680013270.3A CN107409306B (zh) 2015-03-03 2016-02-26 通信设备、通信系统和非瞬时性计算机可读介质
US15/554,500 US10321516B2 (en) 2015-03-03 2016-02-26 Communication device, system, and computer program product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041319 2015-03-03
JP2015041319 2015-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167793A true JP2016167793A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56898861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201247A Pending JP2016167793A (ja) 2015-03-03 2015-10-09 通信装置、システム、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10321516B2 (ja)
EP (1) EP3266237A4 (ja)
JP (1) JP2016167793A (ja)
CN (1) CN107409306B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509646A (ja) * 2016-12-06 2019-04-04 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 2つの端末が両端末間で接続を確立することを支援するシステム及び方法
US10663555B2 (en) 2015-11-02 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Communication device, communication method, and computer-readable recording medium
JP2020137038A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863321B2 (en) * 2016-10-21 2020-12-08 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving data using Bluetooth technology
JP6293247B1 (ja) * 2016-11-29 2018-03-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US10555354B2 (en) 2016-12-06 2020-02-04 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for assisting two terminals to establish connections therebetween
JP6580090B2 (ja) * 2017-06-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信方法、通信装置、およびプログラム
JP6721796B2 (ja) * 2017-08-30 2020-07-15 楽天株式会社 通信装置、通信方法、及び通信処理プログラム
JP6970578B2 (ja) * 2017-10-02 2021-11-24 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2019097891A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システムおよび送信端末
JP2019154001A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 通信制御装置、撮像装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2019204230A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東芝テック株式会社 画像処理システム及び携帯型情報処理装置
WO2021229730A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム
KR102185800B1 (ko) * 2020-08-31 2020-12-02 (주)인스웨이브시스템즈 디바이스 공유를 통한 업무 지원 시스템 및 방법과 멀티 플랫폼 애플리케이션 개발 시스템

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669293B2 (ja) 2000-08-04 2005-07-06 ソニー株式会社 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器
JP4718748B2 (ja) 2002-06-14 2011-07-06 日本電気株式会社 通信制御方法、サーバ通信装置、クライアント通信装置及び通信制御プログラム
US7058719B2 (en) 2002-07-22 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices and reliably and securely adding an electronic device to the network
JP2004336538A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、情報処理端末及び赤外線通信装置
CN101247610B (zh) * 2007-02-13 2012-03-28 艾威梯科技(北京)有限公司 管理多种短距离无线技术通信的方法、设备及系统
JP2009124409A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp 撮像装置、無線通信システム、無線通信設定方法及びプログラム
JP4524703B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5225033B2 (ja) 2008-11-12 2013-07-03 キヤノン株式会社 通信機器及びその制御方法
CA2765585C (en) * 2009-06-19 2017-04-18 Research In Motion Limited Type ii relay node initialization procedures
JP5524583B2 (ja) 2009-11-19 2014-06-18 キヤノン株式会社 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
US8891422B2 (en) * 2010-04-19 2014-11-18 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Communication system, communication terminal, communication device, communication control method, and communication control program
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
EP2566290B1 (en) * 2011-08-31 2020-03-04 Airbus Defence and Space Oy Delivering information needed for a secure network connection
US9516696B2 (en) 2011-11-29 2016-12-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Context aware device disconnection
JP6030402B2 (ja) 2012-03-13 2016-11-24 京セラ株式会社 通信システム
JP2013236316A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 通信端末装置およびその通信方法
US8818276B2 (en) 2012-05-16 2014-08-26 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling network access to guest apparatus based on presence of hosting apparatus
JP2013247614A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Sony Corp 通信装置、認証サーバ及び通信システム
JP5814283B2 (ja) * 2013-03-15 2015-11-17 Necプラットフォームズ株式会社 無線lanアクセスポイント装置および接続方法
KR102022666B1 (ko) * 2013-05-16 2019-09-18 삼성전자주식회사 통신 방법 및 이를 위한 디바이스
US9294509B2 (en) * 2013-11-14 2016-03-22 Broadcom Corporation Hierarchical management of devices
JP2016082576A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
JP2016167795A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663555B2 (en) 2015-11-02 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Communication device, communication method, and computer-readable recording medium
JP2019509646A (ja) * 2016-12-06 2019-04-04 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 2つの端末が両端末間で接続を確立することを支援するシステム及び方法
JP2020137038A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法
JP7327946B2 (ja) 2019-02-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 無線通信装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180070407A1 (en) 2018-03-08
CN107409306A (zh) 2017-11-28
CN107409306B (zh) 2020-12-29
US10321516B2 (en) 2019-06-11
EP3266237A1 (en) 2018-01-10
EP3266237A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016167793A (ja) 通信装置、システム、およびプログラム
US10148633B2 (en) Information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
US9311030B2 (en) Communication setting technology and communication apparatus
US20180069726A1 (en) Communication device, communication method, communication system, and computer program product
JP2016082576A (ja) 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
CN108292199B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
CN110401985B (zh) 通信装置、控制方法以及计算机可读存储介质
JP2011061619A (ja) 無線通信装置とコンピュータプログラム
JP6476748B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム
WO2014129155A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP6648571B2 (ja) 通信装置、通信方法、システム及びプログラム
US10663555B2 (en) Communication device, communication method, and computer-readable recording medium
JP2016208418A (ja) 通信装置、システム、及びプログラム
JP6547411B2 (ja) 通信システム、通信装置、及びプログラム
JP2017098852A (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法、システム及びプログラム
JP2017055372A (ja) 通信装置、通信方法および通信システム
WO2016139922A1 (en) Communication device, communication method, communication system, and computer program product
JP2017208666A (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP6704380B2 (ja) 外部サーバ、通信システムおよび通信方法
JP2017163489A (ja) 通信装置、方法、システム及びプログラム
JP2016158177A (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2016139920A1 (en) Communication device, system, and computer program product
JP2017041753A (ja) 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
JP2017085457A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、システム、およびプログラム
JP6753153B2 (ja) 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム