JP5524583B2 - 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法 - Google Patents

通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524583B2
JP5524583B2 JP2009264187A JP2009264187A JP5524583B2 JP 5524583 B2 JP5524583 B2 JP 5524583B2 JP 2009264187 A JP2009264187 A JP 2009264187A JP 2009264187 A JP2009264187 A JP 2009264187A JP 5524583 B2 JP5524583 B2 JP 5524583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
proximity
terminal device
relay
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009264187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108109A (ja
Inventor
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009264187A priority Critical patent/JP5524583B2/ja
Priority to US12/938,859 priority patent/US8879981B2/en
Publication of JP2011108109A publication Critical patent/JP2011108109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524583B2 publication Critical patent/JP5524583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Description

本発明は、近接無線通信により通信中継機器に接続された外部機器とデータ通信を行う通信端末機器と、通信中継機器に関する。
パーソナルコンピュータのような情報端末や、デジタルスチルカメラのような撮像装置等の情報機器において、無線通信により機器間のデータ送受信を行うものがある。近年、情報機器間の無線通信にICタグを利用した、NFC(Near Field Communication)技術を用いた近接無線通信は、その携帯性から情報機器に限らず幅広い分野に利用が広がっている。特許文献1には、広告媒体に近接無線通信のICタグのリーダライタを配置し、データ送受信を行う情報取得配信システムが開示されている。
特開2006−31531号公報
特許文献1の情報取得配信システムは、一対一の近接無線通信によりデータの送受信を行うものであり、例えば広告媒体が複数あった場合に、ユーザは情報を受信する際に、ユーザの持つ情報機器を目的とする1つの広告媒体に接近させる必要があった。即ち、ユーザは情報機器を、目的とする通信対象に接近させることにより、近接無線通信の通信対象を決定する。
これに対し、例えばネットワークハブのような通信中継機器に近接無線通信のリーダライタを設け、ユーザの持つ情報機器をこの通信中継機器に接近させることにより、この通信中継機器に接続されている複数の外部機器と通信を行う構成が考えられる。この場合、ユーザは自身の持つ情報機器を通信中継機器に接近させることにより複数の外部機器と通信を行うことが可能となるが、従来では、このような方式において、情報機器が通信を行おうとする相手先である1つの外部機器を選択する手段がなかった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信中継機器を介して、この通信中継機器に接続されている複数の外部機器と通信を行う場合に、通信しようとする相手先の機器を容易に選択できるようにすることである。
前述の目的を達成するために、本発明の通信端末機器は、以下の構成を備える。
通信中継機器と通信可能な距離内に近接することに応じて接続し近接無線通信を行う近接通信手段を備え、通信中継機器に接続された複数の外部機器の1つと、通信中継機器を介して近接通信手段によりデータ通信を行う通信端末機器であって、近接通信手段により通信中継機器と接続したことを検出する検出手段と、外部機器の一覧を通信中継機器から取得する取得手段と、取得手段により取得された外部機器の一覧から、データ通信を行う外部機器をユーザに指定させる対象指定手段と、少なくとも、指定された外部機器の情報を通信中継機器に送信する送信手段とを有し、取得手段は、検出手段により最初に通信端末機器と通信中継機器との近接通信手段による接続が検出された場合に外部機器の一覧を取得し、検出手段は、通信端末機器と通信中継機器とが通信可能な距離よりも離れた場合に近接無線通信による接続の切断を検出し、外部機器の一覧を取得した後に検出手段により通信中継機器との近接通信手段による接続の切断が検出された場合に、対象指定手段はデータ通信を行う外部機器の指定を行わせ、検出手段により通信中継機器との近接通信手段による接続の切断が検出された後に、通信端末機器と通信中継機器との近接通信手段による接続が検出された場合に、送信手段は指定された外部機器の情報を通信中継機器に送信することを特徴とする。
本発明によれば、通信中継機器を介して、この通信中継機器に接続されている複数の外部機器と通信を行う場合に、通信しようとする相手先の機器を容易に選択することが可能となる。
実施形態に係るシステム構成を表す図。 実施形態に係るデジタルカメラの機能構成を表すブロック図。 実施形態に係る中継ステーションの機能構成を示すブロック図。 外部機器リストの構成例を説明するための図。 実施形態のアップロード処理を説明するためのシーケンスフロー。 アップロード処理におけるGUI表示例を表す図。 実施形態の端末側アップロード処理を説明するためのフローチャート。 実施形態の中継側アップロード処理を説明するためのフローチャート。 変形例の印刷処理を説明するためのシーケンスフロー。 印刷処理におけるGUI表示例を表す図。 変形例の端末側印刷データ通信処理を説明するためのフローチャート。 変形例の中継側印刷データ通信処理を説明するためのフローチャート。
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、通信端末機器の一例としての、近接無線通信でデータ通信が可能なデジタルカメラと、通信中継機器の一例としての、近接無線通信でデータ通信が可能な中継ステーションに、本発明を適用した例を説明する。また、本実施形態の中継ステーションは、複数の外部機器と有線及び無線で接続(外部通信)し、近接無線通信で行われるデータ通信を、接続された外部機器に中継可能であるものとする。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ及び中継ステーションを含む、システム構成を示す図である。
中継ステーション103は、ネットワークインタフェースを備え、ネットワーク104を介して、サーバ105、PC106、デジタルテレビ(DTV)107、及びプリンタ108と接続されており、互いに通信が可能である。本実施形態において、ネットワーク104は、インターネットプロトコルをベースとしたネットワークを仮定し、接続されているそれぞれの機器が、ネットワーク上の他機器を自動で検出する自動検出機能を有する。また、ネットワーク104に接続されているそれぞれの機器は、ネットワーク上の他機器のサービス(能力)を自動で取得する自動能力取得機能を有するものとして説明する。これらの自動検出機能と自動能力取得機能は、ホームネットワークを実現するためのDLNA(Digital Living Network Alliance)規格において用いられている。本実施形態において、サーバ105、PC106、DTV107、プリンタ108はDLNA規格に準拠するものとして説明する。しかしながら、自動検出機能や自動能力取得機能はDLNA規格に限らず、例えば互いの機器を検出するためにそれぞれの機器から発する信号に、機器のサービスの情報を含めて発信することでも実現可能である。
また、中継ステーション103は近接無線通信インタフェースを二つ備えており、デジタルカメラ101とデジタルビデオカメラ102は近接無線通信によって中継ステーション103と接続する。近接無線通信とは、通信距離が1m未満、特には数10cm未満であることを想定して規定された通信プロトコルに基づく無線通信であり、通信距離が約70cm以下の「近傍型」、同約10cm以下の「近接型」の非接触通信プロトコルが知られている。
図2は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。なお、本実施形態においてデジタルカメラ101は通信端末機器の一例であるため、図2には、通信端末機器として必要な構成のみを表し、例えば撮像部のような撮像装置に特徴的なブロックは省略して、以下に説明する。
カメラ制御部201は、例えばCPUであり、デジタルカメラ101が備える各ブロックの動作を制御する。具体的にはカメラ制御部201は、後述するカメラメモリ202に記憶されているデジタルカメラ101の各ブロックの動作プログラムを読み出し、不図示のRAMに展開して実行することにより、デジタルカメラ101の各ブロックを制御する。カメラメモリ202は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタルカメラ101が備える各ブロックの動作プログラムに加え、後述する表示部205に表示する操作画面GUIデータ等を記憶する。また、カメラメモリ202は、後述するネットワーク104上の外部機器の機器情報リストの記憶等、様々なデータの格納領域として使用される。
操作部203は、例えばボタン、十字キー、ダイヤル、タッチパネル等で構成される、デジタルカメラ101が備えるユーザからの入力インタフェースである。操作部203は、ユーザの操作によって入力された情報を操作制御部204に伝送する。操作制御部204は、操作部203から操作入力された情報からユーザによって入力された要求を判別し、カメラ制御部201に伝える。例えば、ユーザによって不図示のレリーズボタンが操作された場合、操作制御部204は撮像要求があったと判断し、カメラ制御部201に要求内容を伝送する。
表示部205は、例えば小型LCD等の表示装置であり、デジタルカメラ101が撮像した画像データや動画データ、又はメニュー画面等のユーザに情報を提示するGUI等を表示する。表示制御部206は、表示部205に表示する情報を制御するブロックであり、カメラ制御部201により表示制御部206に入力された情報を表示部205に出力する。具体的には、表示制御部206は、カメラ制御部201により入力された、例えばカメラメモリ202に記憶されているGUIや、後述するカメラ記録媒体207に記録されている画像データ等を表示部205に出力して表示させる。
カメラ記録媒体207は、例えばデジタルカメラ101が備える内蔵メモリや、デジタルカメラ101に着脱可能に接続されるHDDやメモリカード等の記録装置であり、デジタルカメラ101で撮像した画像データ等が記録される。カメラ記録制御部208は、カメラ記録媒体207の接続状態や記録しているデータの総容量等の情報を管理したり、カメラ記録媒体207へのデータの書き込みやカメラ記録媒体207からのデータの読み出し等を制御する。
カメラ近接通信部209は、近接無線通信のためのインタフェースであり、通信可能な範囲内に近接無線通信可能な機器が検出された場合に、近接無線通信の通信接続を行うことが可能である。本実施形態では、カメラ近接通信部209は、デジタルカメラ101が中継ステーション103に近づけられた際に、後述する中継ステーション103の有する第1近接通信部309と近接無線通信を行う。カメラ近接通信制御部210は、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器と、近接無線通信の接続及び切断を検出する機能を備えている。通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器との接続が確立されたとき、又は接続が切断されたときに、カメラ近接通信制御部210は、カメラ制御部201に接続確立や接続切断のイベントがあったことを通知する。また、カメラ近接通信制御部210は、カメラ制御部201の指示により、カメラメモリ202もしくは、カメラ記録媒体207に格納されたデータを、カメラ近接通信部209を介して、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器に送信する。またカメラ近接通信制御部210は、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器からカメラ近接通信部209を介して受信したデータを、カメラメモリ202もしくは、カメラ記録媒体207に格納する。
図3は、本発明の実施形態にかかる中継ステーションの機能構成を示すブロック図である。
ステーション制御部301は、例えばCPUであり、中継ステーション103が備える各ブロックの動作を制御する。具体的にはステーション制御部301は後述するステーションメモリ302に記憶されている、中継ステーション103の各ブロックの動作プログラムを読み出し、不図示のRAMに展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。ステーションメモリ302は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、中継ステーション103が備える各ブロックの動作プログラムに加え、後述する音声出力部から出力する音声データ等を記憶する。また、ステーションメモリ302は、後述するネットワーク104上の外部機器の機器情報リストの記憶等、様々なデータの格納領域として使用される。
音声出力部303は、例えばスピーカ等の中継ステーション103が備える音声出力インタフェースであり、音声データを出力することにより、ユーザに対する報知を行うことが可能である。音声出力部303は、例えば、後述する第1近接通信部309、第2近接通信部310において、近接無線通信が完了した際に、通信が完了したことを通知する音声データを出力する。これにより、中継ステーション103からデジタルカメラ101、もしくはデジタルビデオカメラ102を取り除くことが可能であることを、ユーザに対して報知することが可能である。音声出力制御部304は、ステーション制御部301の指示により、ステーションメモリ302に記憶されている音声データを、音声出力部303に伝送し、出力させる。
通信部305は、中継ステーション103が備えるネットワーク接続インタフェースであり、中継ステーション103は通信部305を介してネットワーク104に接続し、ネットワーク104上の外部機器と通信可能である。通信部305は、例えばEthernet(登録商標)ポートや、IEEE802.11規格準拠の無線LANポートであり、有線又は無線でネットワーク104及び、ネットワーク104上の外部機器と接続される。通信制御部306は、ステーション制御部301の指示により、ステーションメモリ302または後述するステーション記録媒体307に格納されたデータを、通信部305を介して外部に送信する。また、通信制御部306は、ネットワーク上の外部機器から通信部305を介して受信したデータを、ステーションメモリ302又はステーション記録媒体307に格納する。
ステーション記録媒体307は、例えば中継ステーション103が備える内蔵フラッシュメモリや、中継ステーション103に着脱可能に接続されるHDDやメモリカード等の記録装置である。ステーション記録媒体307は、中継ステーション103が、例えば近接無線通信又はネットワーク通信により受信するデータ等を記録する。ステーション記録制御部308は、中継ステーション103が受信するデータをステーション記録媒体307に記録する。また、ステーション記録制御部308は、中継ステーション103からデータを送信する場合、ステーション記録媒体307に記録されたデータを読み込み、通信制御部306や後述するステーション近接通信制御部311に出力する。
第1近接通信部309及び第2近接通信部310は、近接無線通信のためのインタフェースであり、通信可能な範囲内に近接無線通信可能な機器が検出された場合に、近接無線通信の通信接続を行うことが可能である。本実施形態では、第1近接通信部309は、デジタルカメラ101が中継ステーション103に近づけられた際に、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209と近接無線通信を行う。また、第2近接通信部310は、デジタルビデオカメラ102が中継ステーション103に近づけられた際に、デジタルビデオカメラ102の備える不図示の近接通信部と近接無線通信を行う。ステーション近接通信制御部311は、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器と、近接無線通信の接続及び切断を検出する機能を備えている。通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器との接続が確立されたとき、又は接続が切断されたときに、ステーション近接通信制御部311は、ステーション制御部301に接続確立や接続切断のイベントがあったことを通知する。また、ステーション近接通信制御部311は、ステーションメモリ302もしくは、ステーション記録媒体307に格納されたデータを、第1近接通信部309又は第2近接通信部310を介して、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器に送信する。またステーション近接通信制御部311は、通信可能な範囲内にある近接無線通信可能な機器から第1近接通信部309又は第2近接通信部310を介して受信したデータを、ステーションメモリ302もしくは、ステーション記録媒体307に格納する。
なお、ステーション制御部301は、第1近接通信部309及び第2近接通信部310を介して近接無線通信接続されている機器の情報と、通信部305を介して接続されているネットワーク104上の外部機器の情報とを取得する機能を備えている。ステーション制御部301は、取得した機器の情報に基づいて外部機器リストを生成し、ステーションメモリ302に記憶する。外部機器リストは、ネットワーク104上の外部機器と、近接無線通信接続されている機器の一覧であり、中継ステーション103が通信接続可能な機器が全て含まれるものとする。なお、以下の説明において、外部機器リストは、ネットワーク104上の外部機器と近接無線通信接続されている機器の一覧として説明するが、外部機器リストの実施はこれに限らない。例えば中継ステーション103が、ネットワーク中継機能を備えるHDD等の記録装置である場合、外部機器リスト、即ち通信接続可能な機器の一覧に、記録装置である通信中継機器自身(中継ステーション103)を含めてよい。この場合、後述するアップロード処理において、デジタルカメラ101と中継ステーション103間でデータ通信を行うことが可能となる。
ここで、本実施形態のシステム構成において、中継ステーション103が生成する外部機器リストの一例を図4に示す。
外部機器リストには、外部機器の名称の情報である「機器名」、中継ステーション103が外部機器と接続しているインタフェースの情報である「I/F」、外部機器を判別するための情報である「ユニークID」が含まれる。また、外部機器リストには、さらに外部機器が実行可能なサービス(処理)の内容を表す「実行可能アプリケーション」の情報が含まれる。実行可能アプリケーションの情報は、例えばプリンタ108の場合は「印刷」のように、外部機器にデータ通信で実行させることが可能な機能の情報である。
なお上述したように、中継ステーション103はDLNA規格に準拠しており、ネットワーク104に接続されている、サーバ105、PC106、DTV107、及びプリンタ108を自動検出し、上述した外部機器リストの各情報を自動取得する。また、中継ステーション103は、第1近接通信部309及び第2近接通信部310においても、近接無線通信接続された外部機器から、上述した外部機器リストの各情報を取得可能なものとして説明する。
(アップロード処理)
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラと中継ステーションにおける、画像データのアップロード処理について、図5のシーケンスフローを用いて説明する。本アップロード処理において、デジタルカメラ101の画像データは中継ステーション103を介してサーバ105にアップロードされる場合を例にとる。なお、本シーケンスフローはアップロード処理の全体的な流れを示すものであり、デジタルカメラ101及び中継ステーション103における詳細な処理は、後述する端末側アップロード処理、及び中継側アップロード処理で説明する。
S501において、ユーザはデジタルカメラ101を操作し、アップロード処理の対象である画像データを選択する。このときユーザは、例えば表示部205に表示される画像データ選択画面を閲覧しながら、操作部203を操作し、アップロードする画像データの選択を行う。画像データの選択が完了すると、デジタルカメラ101は、表示部205に例えば図6(a)のような近接無線通信を行う外部機器と、近接無線通信接続が可能な状態にする(近接させる)ことを促すGUIを表示する。
S502において、ユーザはデジタルカメラ101を中継ステーション103に置く(近接させる)。なお、デジタルカメラ101はユーザにより、カメラ近接通信部209と中継ステーションの第1近接通信部309が、近接無線通信の通信接続範囲内になるように近接して置かれるものとする。
S503において、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209、及び中継ステーション103の第1近接通信部309は、近接無線通信による接続を確立する。
S504において、近接無線通信による接続が確立したデジタルカメラ101と中継ステーション103との間で、互いの機器のユニークIDの情報を交換する認証処理が行われる。
S505において、中継ステーション103は、デジタルカメラ101との最初の接続であることを認識し、外部機器リストを、デジタルカメラ101に送信する。
S506において、外部機器リストの送信が完了すると、中継ステーション103は音声出力部303を用いて、外部機器リストの送信が完了したことをユーザに報知するための音声データを出力する。
S507において、デジタルカメラ101は、ユーザにより近接無線通信の通信接続範囲の外まで離される。
S508において、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209、及び中継ステーション103の第1近接通信部309は、近接無線通信の接続を切断する。
S509において、ユーザはデジタルカメラ101を操作し、画像データのアップロードを行う外部機器を選択する。このとき、ユーザは例えば表示部205に、S505において取得した外部機器リストに基づいた、送信先の外部機器を選択させる図6(b)のようなGUIを閲覧しながら、操作部203を操作し、送信先の外部機器を選択する(対象指定)。送信先の外部機器の選択が完了すると、デジタルカメラ101は、表示部205に例えば図6(a)のような近接無線通信を行う外部機器と近接無線通信接続が可能な状態にすることを促すGUIを再度表示する。
S510において、ユーザは再度デジタルカメラ101を中継ステーション103に置く(近接させる)。なお、デジタルカメラ101はユーザにより、カメラ近接通信部209と中継ステーションの第1近接通信部309が、近接無線通信の通信接続範囲内になるように近接して置かれるものとする。
S511において、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209、及び中継ステーション103の第1近接通信部309は、近接無線通信による接続を再度確立する。
S512において、近接無線通信による接続が確立したデジタルカメラ101と中継ステーション103との間で、互いの機器のユニークIDの情報を交換する認証処理が行われる。
S513において、中継ステーション103は、デジタルカメラ101との2回目の(次の)接続であることを認識し、S509で選択された送信先のネットワーク上の外部機器の情報をデジタルカメラ101より受信する(対象受信)。また、中継ステーション103は、送信先のネットワーク上の外部機器の情報と共に、アップロード処理を要求する情報をデジタルカメラ101より受信する。本アップロード処理では、中継ステーション103は、送信先のネットワーク上の外部機器の情報として、サーバ105を特定する情報をデジタルカメラ101より受信する。また、中継ステーション103は、S501で選択されたアップロードされる画像データに関する情報を、デジタルカメラ101より受信する。画像データに関する情報とは、例えばアップロードする画像データのファイル数、アップロードする画像データのファイル名、及びそのファイルサイズ等である。
S514において、デジタルカメラ101は、S501で選択されたアップロードする画像データを、中継ステーション103に送信する。
S515において、中継ステーション103は、S513で受信した、送信先のネットワーク上の外部機器の情報に基づいて、中継ステーション103とサーバ105間の通信接続を確立する。そして、中継ステーション103は、S514において受信した、全てのアップロードされる画像データを、サーバ105に転送する。
S516において、全ての画像データのアップロードが完了すると、中継ステーション103は、音声出力部303を用いて、全ての画像データのアップロードが完了したことをユーザに報知するための音声データを出力する。
S517において、デジタルカメラ101は、ユーザにより近接無線通信の通信接続範囲の外まで離される。
S518において、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209、及び中継ステーション103の第1近接通信部309は、近接無線通信の接続を切断し、アップロード処理を完了する。
これにより、ユーザは、デジタルカメラ101に格納された画像データを、中継ステーション103を介して、ネットワーク上のサーバ105に、近接無線通信により転送することが可能である。なお、本アップロード処理の説明では、送信先のネットワーク上の外部機器として、サーバ105を例に挙げて説明した。しかしながら、DTV107やプリンタ108のような、実行可能アプリケーションの情報にアップロード処理が含まれていない外部機器がS509で選択された場合は、デジタルカメラ101は以下のように処理すればよい。例えば、デジタルカメラ101は、表示部205にアップロード処理の実行が不可能であることを警告するGUIを表示すればよい。また、S506及びS516において、近接無線通信でのデータ送信が完了したことを、中継ステーションの音声出力部303で音声データを出力することによりユーザに報知した。しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、例えばデジタルカメラ101が音声出力可能である場合は、デジタルカメラ101で音声データを出力してもよい。また、音声データを用いてユーザに報知せずとも、例えばデジタルカメラ101の表示部205に、近接無線通信でのデータ送信が完了したことを表すGUIを表示することにより、ユーザに対しデータ送信の完了を通知してもよい。
(端末側アップロード処理)
次に、本実施形態のデジタルカメラにおける、画像データの端末側アップロード処理について、図7のフローチャートを用いてさらに説明する。なお、本端末側アップロード処理は、操作部203へのユーザからの入力により、例えば近接無線通信での画像データのアップロード処理を行うメニューが選択された場合に開始されるものとして説明する。
S701で、カメラ制御部201は、表示部205に、例えばカメラ記録媒体207に記録されている画像データの一覧を表示し、ユーザにアップロードする画像を選択させる。具体的には、カメラ制御部201は、操作制御部204が操作部203の入力を判断して得られたアップロードする画像の情報を取得し、カメラメモリ202に記憶させる。カメラ制御部201は、例えば操作部203の入力により、アップロードする画像の選択が完了したと操作制御部204が判断した場合、処理をS702に移す。
S702で、カメラ制御部201は、カメラメモリ202に記憶されている、近接無線通信を行う外部機器と、近接無線通信接続が可能な状態にすることを促すGUIを表示制御部206に出力し、表示部205に表示させる。そして、カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210から、近接無線通信の接続確立のイベントの通知があるかを判断する。具体的には、ユーザによりデジタルカメラ101が、中継ステーション103の第1近接通信部309に置かれた(近接された)際に、近接無線通信が可能となる。カメラ近接通信制御部210は、近接無線通信可能な範囲内に、近接無線通信可能な機器(中継ステーション103)が検出されたと判断した場合に、近接無線通信による接続を確立する。そして、カメラ近接通信制御部210は、カメラ制御部201に対し、近接無線通信の接続確立のイベントがあったことを通知する。カメラ近接通信制御部210より、近接無線通信の接続確立のイベントの通知があった場合、カメラ制御部201は処理をS703に移す。また、近接無線通信の接続確立のイベントの通知がなかった場合、カメラ制御部201はS702の処理を繰り返す。
S703で、カメラ制御部201は、カメラメモリ202に記憶されている、デジタルカメラ101のユニークIDの情報をカメラ近接通信制御部210に伝送する。そしてカメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210にカメラ近接通信部209を介して、近接無線通信の接続が確立している中継ステーション103の第1近接通信部309に、デジタルカメラ101のユニークIDの情報を送信させる。また、カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210がカメラ近接通信部209を介して、中継ステーション103から中継ステーション103のユニークIDの情報を受信した際に、次のように処理させる。カメラ制御部201は、中継ステーション103のユニークIDの情報を、カメラメモリ202に、アップロード処理の中継機器の情報として記憶する。これにより、カメラ制御部201は、中継ステーション103をアップロード処理の中継機器として認証する。
S704で、カメラ近接通信制御部210は、カメラ近接通信部209を介して中継ステーション103から外部機器リストを受信した場合、受信したことをカメラ制御部201に通知する。カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210に中継ステーション103から受信した外部機器リストを、カメラメモリ202に、アップロード処理の送信先の機器リストとして記憶させる。
S705で、カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210から、近接無線通信の接続切断のイベントの通知があるかを判断する。具体的には、ユーザによりデジタルカメラ101が中継ステーション103の近接無線通信の範囲内から外された(離された)場合、カメラ近接通信制御部210は近接無線通信の接続が切断されたと判断する。そして、カメラ近接通信制御部210は近接無線通信の接続切断のイベントがあったことを、カメラ制御部201に通知する。近接無線通信の接続切断の通知がなかった場合は、カメラ制御部201はS705の処理を繰り返し、近接無線通信の接続切断の通知があった場合は、カメラ制御部201は処理をS706に移す。
S706で、カメラ制御部201は、表示部205に中継ステーション103を介して接続可能な外部機器の一覧を表示し、ユーザに送信先の外部機器を選択させる。具体的には、カメラ制御部201は、カメラメモリ202に記憶されている、アップロード処理の送信先の機器リストの情報を表示制御部206に出力し、表示制御部206に接続可能な外部機器の一覧の表示データを作成させる。そして、表示制御部206は、カメラ制御部201の指示に従い、接続可能な外部機器の一覧の表示データを表示部205に出力する。
S707で、カメラ制御部201は、ユーザにより操作部203にアップロード処理の送信先の外部機器が選択する入力がなされたかを判断する。アップロード処理の送信先の外部機器が選択された場合は、カメラ制御部201は選択された外部機器の情報をカメラメモリ202にアップロード処理の送信先の外部機器の情報として記憶し、処理をS708に移す。また、アップロード処理の送信先の外部機器が選択されない場合は、カメラ制御部201はS707の処理を繰り返す。また、選択されたアップロード処理の送信先の外部機器が、アップロード処理を実行可能でない機器の場合、カメラ制御部201は表示部205にアップロード処理に対応していない旨を警告するGUIを表示させると共に、処理をS706に戻せばよい。
S708で、カメラ制御部201は、カメラメモリ202に記憶されている、近接無線通信を行う外部機器と、再度近接無線通信接続が可能な状態にすることを促すGUIを表示制御部206に出力し、表示部205に出力させる。
S709で、カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210から、近接無線通信の再接続確立のイベントの通知があるかを判断する。具体的には、カメラ近接通信制御部210は、近接無線通信可能な範囲内に、近接無線通信可能な機器(中継ステーション103)が検出されたと判断した場合に、近接無線通信による接続を確立する。そして、カメラ近接通信制御部210は、カメラ制御部201に対し、近接無線通信の接続確立のイベントがあったことを通知する。カメラ近接通信制御部210より、近接無線通信の接続確立のイベントの通知があった場合、カメラ制御部201は処理をS710に移す。また、近接無線通信の接続確立のイベントの通知がなかった場合、カメラ制御部201はS703の処理を繰り返す。
S710で、カメラ制御部201は、近接無線通信の接続が確立された外部機器と、S703と同様にユニークIDの交換を行う。このとき、カメラ制御部201は、近接無線通信で接続している外部機器のユニークIDが、カメラメモリ202に記憶されているアップロード処理の中継機器の情報と同一(中継ステーション103)である場合は、処理をS711に移す。また、近接無線通信で接続している外部機器のユニークIDが、カメラメモリ202に記憶されているアップロード処理の中継機器の情報と異なる場合、カメラ制御部201は処理をS708に戻すか、端末側アップロード処理を強制的に終了してもよい。
S711で、カメラ制御部201は、近接無線通信の接続が確立された中継ステーション103に、カメラメモリ202に記憶されている、アップロード処理の送信先の外部機器の情報と、アップロードする画像の情報をカメラ近接通信制御部210に出力する。そしてカメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210に、アップロード処理の送信先の外部機器の情報と、アップロードする画像の情報を、アップロードする処理を要求すると共に、カメラ近接通信部209を介して中継ステーション103に送信する。
S712で、カメラ制御部201は、アップロードする画像の情報に基づき、カメラ記録媒体207に記録されているアップロードする画像データを順次、カメラ近接通信制御部210に出力し、カメラ近接通信部209から送信させる。なお、デジタルカメラ101が近接無線通信で再接続された際に、アップロード処理の送信先の外部機器と中継ステーション103が接続不可能である場合は、アップロードが不可能である情報をカメラ制御部201は中継ステーション103より受け取る。この場合、カメラ制御部201は、表示部205にアップロード処理の送信先の外部機器の確認を促すGUIを出力し、画像データのアップロードを行わず端末側アップロード処理を終了すればよい。
(中継側アップロード処理)
次に、本実施形態の中継ステーションにおける、画像データの中継側アップロード処理について、図8のフローチャートを用いてさらに説明する。
中継ステーション103の電源が投入され、起動時に必要な所定の処理が完了すると、ステーション制御部301は、中継側アップロード処理を開始し、近接無線通信の接続が確立するまで、S801の処理を繰り返す。具体的には、ユーザがデジタルカメラ101で画像データのアップロードを行う操作を行い、中継ステーション103にデジタルカメラ101が近接無線通信可能な状態に近接されるまで、ステーション制御部301は処理を待機する。即ち、ステーション制御部301はステーション近接通信制御部311から、近接無線通信の接続確立のイベントの通知があるかを判断する。ステーション近接通信制御部311は、近接無線通信可能な範囲内に、近接無線通信可能な機器(デジタルカメラ101)が検出されたと判断した場合、第1近接通信部309又は第2近接通信部310を介して近接無線通信による接続を確立する。そして、ステーション近接通信制御部311は、ステーション制御部301に対し、近接無線通信の接続確立のイベントがあったことを通知する。ステーション近接通信制御部311より、近接無線通信の接続確立のイベントの通知があった場合、ステーション制御部301は処理をS802に移す。なお、本実施形態において、デジタルカメラ101のカメラ近接通信部209と、中継ステーション103の第1近接通信部309とが近接無線通信を行うものとして、以下は説明する。
S802で、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されている、中継ステーション103のユニークIDの情報をステーション近接通信制御部311に伝送する。そしてステーション制御部301は、ステーション近接通信制御部311に第1近接通信部309を介して、近接無線通信の接続が確立しているデジタルカメラ101のカメラ近接通信部209に、中継ステーション103のユニークIDの情報を送信させる。また、ステーション制御部301は、ステーション近接通信制御部311が第1近接通信部309を介して、デジタルカメラ101からデジタルカメラ101のユニークIDの情報を受信する。ステーション制御部301は、受信したデジタルカメラ101のユニークIDの情報が、ステーションメモリ302に記憶されている、接続管理リストに登録されているかを判断する(S803)。
接続管理リストは、中継ステーション103が備える第1近接通信部309及び第2近接通信部310において、近接無線通信の接続が確立した機器のユニークIDの情報を管理する。接続管理リストは、例えば中継ステーション103との近接無線通信の接続が確立した機器のユニークIDを2種類まで管理可能であり、第1近接通信部309及び第2近接通信部310において同時に近接無線通信の接続が確立した場合にも対応可能である。接続管理リストで近接無線通信の接続が確立した機器のユニークIDの情報を管理することで、ステーション制御部301は、接続が確立した機器に対して外部機器リストを送信する必要があるかを判断可能である。
S803で受信したデジタルカメラ101のユニークIDの情報が、ステーションメモリ302に記憶されている、接続管理リストに登録されていない場合、ステーション制御部301は処理をS804に移す。即ち、デジタルカメラ101がアップロード処理を開始して初めて中継ステーション103に近接無線通信で接続されたと判断された場合は、ステーション制御部301は次のS804からS807の処理を行う。
S804で、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されている接続管理リストに、S802で受信したデジタルカメラ101のユニークIDの情報を追加する。このとき、例えば接続管理リストにデジタルカメラ101以外のユニークIDの情報が既に2つ存在した場合、ステーション制御部301はそのうち接続された時間が古いユニークIDの情報を削除して、デジタルカメラ101のユニークIDを追加すればよい。接続管理リストに残っているユニークIDは、デジタルカメラ101よりも前に中継ステーション103に近接無線通信の接続が確立された機器の情報であり、外部機器リストの送信を行ったが、その後アップロード処理が行われなかったものとして扱う。なお、接続管理リストで管理する、近接無線通信の接続が確立した機器のユニークIDを2種類以上管理可能とする場合は、例えば「画像選択完了」「アップロード機器選択完了」等の、接続が確立した機器の処理の状況を表す情報とともに管理してもよい。これにより、例えば外部機器リストを受信した後、デジタルカメラ101側でアップロード処理を中断し、再度アップロード処理を新たに開始した場合に、対応可能である。即ち、接続管理リストにデジタルカメラ101のユニークIDが存在した場合でも、再度「画像選択完了」のステータスでデジタルカメラ101が接続されているため、アップロード処理を開始して始めて中継ステーション103に接続されたと判断可能である。つまり、S803においてステーション制御部301は、中継ステーション103に近接無線通信で接続された機器が、データ転送のための処理を開始して初めて接続されたことを判断できればよく、接続管理リストの仕様は本実施形態に限らない。
S805で、ステーション制御部301は中継ステーション103が有する自動検出機能と自動能力取得機能により、通信制御部306及びステーション近接通信制御部311に、中継ステーション103に接続されている外部機器の情報を取得する。そして、ステーション制御部301は得られた外部機器の情報を外部機器リストとして、ステーションメモリ302に記憶する。また、ステーション制御部301は外部機器リストをステーション近接通信制御部311に伝送し、第1近接通信部309を介してデジタルカメラ101に送信させる。
外部機器リストの送信が完了すると、ステーション制御部301は、S806で、ステーションメモリ302に記憶されている、外部機器リストの送信が完了したことをユーザに報知するための音声データを音声出力制御部304に伝送する。そして、ステーション制御部301は、音声出力制御部304に、外部機器リストの送信が完了したことをユーザに報知するための音声データを、音声出力部303に出力させる。
外部機器リストの送信と、ユーザへの音声による報知が完了したのち、ステーション制御部301は、近接無線通信の接続切断のイベントの通知があるかを判断する(S807)。具体的には、ステーション近接通信制御部311は、第1近接通信部309の近接無線通信可能な範囲内から、近接無線通信可能な機器(デジタルカメラ101)が離れたと判断した場合、近接無線通信の接続が切断されたと判断する。そして、ステーション近接通信制御部311は、ステーション制御部301に近接無線通信の接続切断の通知を行う。近接無線通信の接続切断の通知があるまでステーション制御部301はS807の処理を繰り返し、近接無線通信の接続切断の通知があった場合、ステーション制御部301は処理をS801に戻す。
S803で受信したデジタルカメラ101のユニークIDの情報が、ステーションメモリ302に記憶されている、接続管理リストに登録されている場合、ステーション制御部301は処理をS808に移す。即ち、デジタルカメラ101がアップロード処理を開始し、最初の近接無線通信の接続で外部機器リストを取得し、次に中継ステーション103に近接無線通信で再度接続されたと判断された場合は、ステーション制御部301は処理をS808に移す。
S808で、ステーション近接通信制御部311は、第1近接通信部309を介して、近接無線通信で接続されている外部機器であるデジタルカメラ101から、アップロード関連情報を受信する。アップロード関連情報は、アップロード処理の送信先の外部機器の情報と、アップロードする画像のサイズやファイル数の情報と、アップロード処理要求とが含まれる。ステーション近接通信制御部311は、ステーション制御部301にアップロード関連情報の取得を通知するとともに、ステーションメモリ302にアップロード関連情報を記憶させる。
S809で、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されているアップロード関連情報の、アップロード処理の送信先の外部機器の情報を取得し、該当の外部機器との通信経路を確立する。即ち、ステーション制御部301は、第1近接通信部309から近接無線通信で入力されたデータを、アップロード処理の送信先の外部機器に送信するよう、データ送信の中継を行う。例えば、アップロード処理の送信先の外部機器が、サーバ105であった場合、ステーション制御部301は、サーバ105とのネットワーク接続を確立し、アップロード処理用の通信経路を確保する。具体的には、ステーション制御部301は、通信制御部306に、通信部305を介してネットワーク上のサーバ105と、例えばピアツーピア接続等の一対一通信を行うための、通信経路を確立させる。そして、ステーション制御部301は、第1近接通信部309で近接無線通信で受信したアップロードする画像データを、確立した通信経路を用いて通信部305からサーバ105に中継して送信する。
また、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されているアップロード関連情報の、アップロードする画像のサイズ及びファイル数の情報から、アップロードされる画像データの総データサイズを取得する。そして、ステーション制御部301は、中継したアップロード処理で転送したデータサイズを参照し、アップロード処理が完了したかを判断する(S810)。具体的には、ステーション制御部301は、中継したアップロード処理で転送したデータサイズが、アップロードされる画像データの総データサイズと等しくなったとき、アップロード処理が完了したと判断する。なお、中継したアップロード処理で転送したデータサイズは、例えば通信部305から送出したデータの総容量として取得すればよい。アップロード処理が完了した場合、ステーション制御部301は処理をS811に移す。
S811で、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されている、画像データのアップロードが完了したことをユーザに報知するための音声データを音声出力制御部304に伝送する。そして、ステーション制御部301は、音声出力制御部304に、画像データのアップロードが完了したことをユーザに報知するための音声データを、音声出力部303に出力させる。
S812で、ステーション制御部301は、アップロード処理が完了したため、S804で接続管理リストに追加したユニークIDの情報、即ちデジタルカメラ101のユニークIDを、ステーションメモリ302に記憶されている接続管理リストから削除する。
以上説明したように、本発明の通信端末機器と通信中継機器は、近接無線通信でデータ通信を行うことが可能である。また、通信中継機器は、通信端末機器から受信したデータを中継し、通信中継機器に有線又は無線で接続された外部機器に転送することが可能である。具体的には、通信端末機器でデータ通信で送信するデータが決定された後、最初に通信端末機器と通信中継機器とが近接無線通信で接続されたことが検出された際に、互いの機器を特定する情報を交換する。また、通信中継機器は、通信中継機器に接続された外部機器の一覧を、通信端末機器に送信し、最初の近接無線通信を終える。
そして、通信端末機器で、ユーザによりデータ通信を行う機器を外部機器の一覧から1つ指定された後、再び通信端末機器と通信中継機器とが近接無線通信で接続された際に、通信中継機器は、通信端末機器と、データ通信を行う外部機器との通信経路を確立する。具体的には、通信中継機器は、近接無線通信で接続された通信端末機器を特定する情報が、最初の近接無線通信で接続された機器を特定する情報と同一である場合、通信中継機器から、データ通信を行う外部機器の情報を取得する。そして、通信中継機器は、データ通信を行う外部機器と、通信端末機器との間の一対一のデータ通信を行う通信経路を確立し、通信端末機器から送信されたデータを中継し、確立した通信経路を用いて、データ通信を行う外部機器に転送する。
これにより、通信中継機器に複数の外部機器が接続されている場合にも、通信中継機器に通信端末機器を近接無線通信で接続することで、接続されている外部機器の1つを選択し、通信端末機器からデータ通信を行うことが可能である。
(変形例)
上述の実施形態では、中継ステーションに接続される全ての外部機器から1つを選択して、デジタルカメラからのアップロード処理を行う例を説明した。本変形例では、中継ステーションが外部機器リストを送信する際に、デジタルカメラで行う処理に応じて、処理を実行可能な外部機器を限定して外部機器リストを送信する方法について説明する。
(印刷処理)
上述の実施形態と同じ構成をもつ本変形例のデジタルカメラと中継ステーションにおける、画像データの印刷処理について、図9のシーケンスフローを用いて説明する。なお、本シーケンスフローはアップロード処理の全体的な流れを示すものであり、デジタルカメラ101及び中継ステーション103における詳細な処理は、後述する端末側アップロード処理、及び中継側アップロード処理で説明する。また、以下のシーケンスフローの説明において、上述の実施形態のアップロード処理のシーケンスフローと同様の処理を行うシーケンスの説明は、同一の参照符号を付して説明を省略する。
S901において、ユーザはデジタルカメラ101を操作し、データ通信の対象である画像データを選択する。このときユーザは、例えば表示部205に表示される画像データ選択画面を閲覧しながら、操作部203を操作し、データ通信で送信する画像データの選択を行う。画像データの選択が完了すると、さらにデジタルカメラ101は、表示部205に例えば図10(a)のような、ユーザがデータ通信で所望する処理の選択を促すGUIを表示する。つまり、選択した画像データをデータ通信で送信し、送信先の機器で送信した画像データに対しどのような処理を行わせるかを、ユーザに選択させる(処理指定)。本変形例では、デジタルカメラ101に記録されているデータを送信し、プリンタ108に印刷させる際の通信処理について説明する。ユーザが所望の処理を選択すると、デジタルカメラ101は、表示部205に近接無線通信を行う外部機器と、近接無線通信接続が可能な状態にする(近接させる)ことを促すGUIを表示する。
S504で、デジタルカメラ101と中継ステーション103が近接無線通信において、互いのユニークIDの情報を交換した後、中継ステーション103は、デジタルカメラ101との最初の接続であることを認識する。そして、S902において、デジタルカメラ101からデータ通信で所望する処理(印刷処理)の情報を中継ステーション103に送信する。即ち、中継ステーション103は、データ通信で所望する処理(印刷処理)の情報を受信する(処理受信)。
S903において、中継ステーション103は、外部機器リストのうち、実行可能アプリケーションの情報に、所望する処理を実行可能な外部機器の情報を抽出し、デジタルカメラ101に送信する。本変形例のシステム構成において、印刷処理を実行可能な外部機器は、プリンタ108のみであるため、デジタルカメラ101に送信される、抽出された外部機器リストには、プリンタ108の情報のみが含まれる。
S904において、ユーザはデジタルカメラ101を操作し、画像データの印刷を行う外部機器を選択する。このときユーザは例えば表示部205に、S903において取得した、抽出された外部機器リストに基づいた、送信先の外部機器を選択させる図10(b)のようなGUIを閲覧しながら、操作部203を操作し、送信先の外部機器を選択する。送信先の外部機器の選択が完了すると、デジタルカメラ101は、表示部205に例えば図6(a)のような近接無線通信を行う外部機器と近接無線通信接続が可能な状態にすることを促すGUIを再度表示する。
S905において、中継ステーション103は、デジタルカメラ101との2回目の(次の)接続であることを認識し、S904で選択された送信先のネットワーク上の外部機器の情報と、印刷処理を要求する情報とをデジタルカメラ101より受信する。本印刷処理では、中継ステーション103は、送信先のネットワーク上の外部機器の情報として、プリンタ108を特定する情報をデジタルカメラ101より受信する。また、中継ステーション103は、S501で選択されたデータ通信の対象である画像データと、印刷処理に関連する情報を、中継ステーション103に送信する。印刷処理に関連する情報とは、例えば印刷用紙など印刷設定に関する情報、及び印刷される画像データのファイル数、印刷する画像データのファイル名、及びそのファイルサイズ等である。即ち、サーバ105、PC106等のファイル転送が実行可能な外部機器の場合は、ファイル転送処理に関連する情報、PC106やDTV107等のストリーミング再生が実行可能な外部機器の場合は、ストリーミング処理に関連する情報が送信される。
S906において、中継ステーション103は、S905で受信した、送信先のネットワーク上の外部機器の情報に基づいて、中継ステーション103とプリンタ108間の通信接続を確立する。そして、中継ステーション103は、S905において受信した、全ての印刷される画像データと印刷処理に関連する情報とを、プリンタ108に転送して印刷処理を実行させる。
(端末側印刷データ通信処理)
次に、本実施形態のデジタルカメラにおける、画像データの端末側印刷データ通信処理について、図11のフローチャートを用いてさらに説明する。なお、本端末側印刷データ通信処理は、操作部203へのユーザからの入力により、近接無線通信によるデータ通信で送信する画像データが選択された場合に開始されるものとして説明する。また、本端末側印刷データ通信処理において、前述の実施形態の端末側アップロード処理と同様の処理を行うステップは、同一の参照符号を付して説明を省略する。
S1101で、カメラ制御部201は、表示部205に、データ通信で送信する画像データに対して、データ通信して実行させる処理の一覧を表示し、ユーザに所望の処理を選択させる。具体的には、カメラ制御部201は、操作制御部204が操作部203の入力を判断して得られた、データ通信で実行させる所望の処理(印刷処理)の情報を取得し、指定処理情報としてカメラメモリ202に記憶させる。カメラ制御部201は、例えば操作部203の入力により、データ通信して実行させる処理が決定されたと操作制御部204が判断した場合、処理をS702に移す。
S1102で、カメラ制御部201は、S1101でカメラメモリ202に記憶させた指定処理情報をカメラ近接通信制御部210に伝送し、カメラ近接通信部209を介して中継ステーション103に送信させる。
S704で、カメラ近接通信制御部210は、カメラ近接通信部209を介して中継ステーション103から外部機器リストを受信した場合、受信したことをカメラ制御部201に通知する。カメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210に中継ステーション103から受信した外部機器リストを、カメラメモリ202に、印刷処理の送信先の機器リストとして記憶させる。なお、S704で受信した外部機器リストは、指定処理情報である印刷処理を実行可能アプリケーション情報に有する外部機器のみが含まれる、リストである。また、カメラ近接通信制御部210は、外部機器リストとは別に、外部機器リストに含まれる印刷処理を実行可能な外部機器それぞれの、印刷処理の設定パラメータの情報を受信し、同様にカメラメモリ202に記憶する。印刷処理の設定パラメータとは、印刷処理を実行可能な外部機器で印刷処理を行う際に、例えば出力紙種類や出力紙サイズ、色設定等の設定可能な項目の情報である。
なお、本変形例では所望の処理として印刷処理が選択された例について説明するが、その他の処理が選択された際は、上述の印刷処理の設定パラメータではなく、それぞれの処理の設定パラメータや処理の制限の情報等、処理に関連する情報を受信する。例えば所望の処理がアップロード処理の場合、サーバ105の記憶領域の容量に応じた、アップロード可能なファイルサイズの上限に関する情報等を受信する。また、例えば所望の処理がダウンロード処理の場合、ダウンロード可能なファイルの情報を受信する。
S1103で、カメラ制御部201は、ユーザにより操作部203に印刷処理の送信先の外部機器が選択する入力がなされたかを判断する。印刷処理の送信先の外部機器が選択された場合は、カメラ制御部201は選択された外部機器の情報をカメラメモリ202に印刷処理の送信先の外部機器の情報として記憶し、処理をS708に移す。また、アップロード処理の送信先の外部機器が選択されない場合は、カメラ制御部201はS1103の処理を繰り返す。
S1104で、カメラ制御部201は、選択された印刷処理の送信先の外部機器の印刷処理の設定パラメータの情報をカメラメモリ202より取得し、印刷処理の設定パラメータに従い、表示部205にパラメータ設定のGUIを表示させる。ユーザは、本ステップで表示部205のパラメータ設定のGUIを参照しながら、操作部203を操作して印刷処理の設定を変更、決定可能である。カメラ制御部201は、操作制御部204から操作部203の入力内容を取得することにより、ユーザによって印刷処理の設定が決定されたかを判断し、決定された印刷処理の設定パラメータを、カメラメモリ202に記憶し、処理をS708に移す。
S1105で、カメラ制御部201は、近接無線通信の接続が確立された中継ステーション103に、カメラメモリ202に記憶されている、印刷処理の送信先の外部機器の情報と、印刷する画像の情報とをカメラ近接通信制御部210に出力する。また、カメラ制御部201は、カメラメモリ202に記憶されている印刷処理の設定パラメータを、カメラ近接通信制御部210に出力する。そしてカメラ制御部201は、カメラ近接通信制御部210に、印刷処理の送信先の外部機器の情報、印刷する画像の情報、及び印刷処理の設定パラメータを、印刷処理の要求と共に、カメラ近接通信部209を介して中継ステーション103に送信させる。
S1106で、カメラ制御部201は、印刷する画像の情報に基づき、カメラ記録媒体207に記録されている印刷する画像データを順次、カメラ近接通信制御部210に出力し、カメラ近接通信部209から送信させる。なお、デジタルカメラ101が近接無線通信で再接続された際に、印刷処理の送信先の外部機器と中継ステーション103が接続不可能である場合は、印刷が不可能である情報をカメラ制御部201は中継ステーション103より受け取る。この場合、カメラ制御部201は、表示部205に印刷処理の送信先の外部機器の確認を促すGUIを出力し、画像データの送信を行わず端末側印刷データ通信処理を終了すればよい。
(中継側印刷データ通信処理)
次に、本実施形態のデジタルカメラにおける、画像データの中継側印刷データ通信処理について、図12のフローチャートを用いてさらに説明する。なお、本中継側印刷データ通信処理において、前述の実施形態の中継側アップロード処理と同様の処理を行うステップは、同一の参照符号を付して説明を省略する。
デジタルカメラ101が印刷処理を開始して初めて中継ステーション103に近接無線通信で接続されたと判断された場合、S1201でステーション制御部301は、デジタルカメラ101より、ユーザが所望する処理である指定処理情報を受信する。具体的には、ステーション近接通信制御部311は、第1近接通信部309に指定処理情報を受信したことをステーション制御部301に通知する。そしてステーション制御部301は、ステーション近接通信制御部311に、受信した指定処理情報である印刷処理の情報をステーションメモリ302に記憶させる。
S1202で、ステーション制御部301は中継ステーション103が有する自動検出機能と自動能力取得機能により、通信制御部306及びステーション近接通信制御部311に、中継ステーション103に接続されている外部機器の情報を取得する。そして、ステーション制御部301は得られた外部機器の情報を外部機器リストとして、ステーションメモリ302に記憶する。ステーション制御部301は、外部機器リストの中から、実行可能アプリケーションの情報を参照し、ステーションメモリ302に記憶されている指定処理情報である印刷処理を実行可能な外部機器の情報を抽出し、印刷処理用の外部機器リストを取得する。そして、ステーション制御部301は抽出した、印刷処理用の外部機器リストをステーション近接通信制御部311に伝送し、第1近接通信部309を介してデジタルカメラ101に送信させる。また、ステーション制御部301は、抽出した印刷処理を実行可能な外部機器のそれぞれについて、印刷処理の設定パラメータの情報を取得し、ステーション近接通信制御部311に伝送し、同様に第1近接通信部309を介してデジタルカメラ101に送信させる。
S803で、受信したデジタルカメラ101のユニークIDの情報が、ステーションメモリ302に記憶されている、接続管理リストに登録されている場合、ステーション制御部301は処理をS1203に移す。S1203で、ステーション近接通信制御部311は、第1近接通信部309を介して、近接無線通信で接続されている外部機器であるデジタルカメラ101から、印刷関連情報を受信する。印刷関連情報は、印刷処理の送信先の外部機器の情報、印刷する画像のサイズやファイル数の情報、及び印刷処理の設定パラメータと、印刷処理要求とが含まれる。ステーション近接通信制御部311は、ステーション制御部301に印刷関連情報の取得を通知するとともに、ステーションメモリ302に印刷関連情報を記憶させる。
S1204で、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されている印刷関連情報の、印刷処理の送信先の外部機器の情報を取得し、該当の外部機器との通信経路を確立する。即ち、ステーション制御部301は、第1近接通信部309から近接無線通信で入力されたデータを、印刷処理の送信先の外部機器に送信するよう、データ送信の中継を行う。例えば、印刷処理の送信先の外部機器が、プリンタ108であった場合、ステーション制御部301は、プリンタ108とのネットワーク接続を確立し、印刷処理用の通信経路を確保する。そして、ステーション制御部301は、第1近接通信部309で近接無線通信で受信した印刷する画像データを、確立した通信経路を用いて通信部305からプリンタ108に中継して送信する。
また、ステーション制御部301は、ステーションメモリ302に記憶されている印刷関連情報の、印刷する画像のサイズ及びファイル数の情報から、印刷される画像データの総データサイズを取得する。そして、ステーション制御部301は、中継した印刷処理で転送したデータサイズを参照し、印刷処理が完了したかを判断する(S1205)。具体的には、ステーション制御部301は、中継した印刷処理で転送したデータサイズが、印刷される画像データの総データサイズと等しくなったとき、印刷処理が完了したと判断する。なお、中継した印刷処理で転送したデータサイズは、例えば通信部305から送出したデータの総容量として取得すればよい。印刷処理が完了した場合、ステーション制御部301は処理をS811に移す。
以上説明したように、本発明の通信端末機器と通信中継機器は、近接無線通信でデータ通信を行うことが可能である。また、通信中継機器は、通信端末機器から受信したデータを中継し、通信中継機器に有線又は無線で接続された外部機器に転送することが可能である。具体的には、通信端末機器でデータ通信で送信するデータと、データ通信で行う処理が決定された後、最初に通信端末機器と通信中継機器とが近接無線通信で接続されたことが検出された際に、互いの機器を特定する情報を交換する。また、通信中継機器は通信端末機器からデータ通信で行う処理の情報を取得し、通信中継機器に接続された外部機器のうち、データ通信で行う処理を実行可能な外部機器の一覧を、通信端末機器に送信し、最初の近接無線通信を終える。
そして、通信端末機器で、ユーザによりデータ通信を行う機器を外部機器の一覧から1つ指定された後、再び通信端末機器と通信中継機器とが近接無線通信で接続された際に、通信中継機器は、通信端末機器と、データ通信を行う外部機器との通信経路を確立する。具体的には、通信中継機器は、近接無線通信で接続された通信端末機器を特定する情報が、最初の近接無線通信で接続された機器を特定する情報と同一である場合、通信中継機器から、データ通信を行う外部機器の情報を取得する。そして、通信中継機器は、データ通信を行う外部機器と、通信端末機器との間の一対一のデータ通信を行う通信経路を確立し、通信端末機器から送信されたデータを中継し、確立した通信経路を用いて、データ通信を行う外部機器に転送する。
これにより、通信中継機器に複数の外部機器が接続されている場合にも、通信中継機器に通信端末機器を近接無線通信で接続することで、接続されている外部機器の1つを選択し、通信端末機器からデータ通信を行うことが可能である。また、通信中継機器に接続されている外部機器のうち、データ通信で行う処理を実行可能な外部機器を限定することで、通信中継機器に多数の外部機器が接続されている場合にも、ユーザは確実に所望の処理を行う外部機器を指定することが可能である。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 通信中継機器と通信可能な距離内に近接することに応じて接続し近接無線通信を行う近接通信手段を備え、前記通信中継機器に接続された複数の外部機器の1つと、前記通信中継機器を介して前記近接通信手段によりデータ通信を行う通信端末機器であって、
    前記近接通信手段により前記通信中継機器と接続したことを検出する検出手段と、
    前記外部機器の一覧を前記通信中継機器から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記外部機器の一覧から、前記データ通信を行う外部機器をユーザに指定させる対象指定手段と、
    少なくとも、前記指定された外部機器の情報を前記通信中継機器に送信する送信手段とを有し、
    前記取得手段は、前記検出手段により最初に前記通信端末機器と前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続が検出された場合に前記外部機器の一覧を取得し、
    前記検出手段は、前記通信端末機器と前記通信中継機器とが通信可能な距離よりも離れた場合に前記近接無線通信による接続の切断を検出し、
    前記外部機器の一覧を取得した後に前記検出手段により前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続の切断が検出された場合に、前記対象指定手段は前記データ通信を行う外部機器の指定を行わせ、
    前記検出手段により前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続の切断が検出された後に前記通信端末機器と前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続が検出された場合に、前記送信手段は前記指定された外部機器の情報を前記通信中継機器に送信することを特徴とする通信端末機器。
  2. 前記データ通信で行う処理をユーザに指定させる処理指定手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記検出手段により最初に前記通信中継機器との接続が検出された場合に、前記指定された処理の内容を前記通信中継機器に送信して、前記指定された処理に対応する前記外部機器の一覧を取得することを特徴とする請求項1に記載の通信端末機器。
  3. 前記データ通信で行う処理は、ファイル転送処理、ストリーミング処理、及び印刷処理のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の通信端末機器。
  4. 前記取得手段により取得された前記外部機器の一覧を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信端末機器。
  5. 有線又は無線で接続された複数の外部機器と通信する外部通信手段を有する通信中継機器であって、
    通信端末機器と所定の距離内に近接することに応じて接続し近接無線通信を行う近接通信手段と、
    前記近接通信手段により前記通信端末機器と接続したことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記通信端末機器を特定する特定手段と、
    前記接続された外部機器の一覧を、前記通信端末機器に送信する送信手段と、
    前記通信中継機器と前記通信端末機器との前記近接通信手段による接続の切断を促す通知を行う通知手段と、
    前記通信端末機器から、データ通信を行う対象である外部機器の情報を受信する対象受信手段と、
    前記データ通信を行う外部機器と前記通信端末機器との間の、前記データ通信の通信経路を確立する中継手段とを有し、
    前記検出手段により、前記通信端末機器が前記近接通信手段により前記通信中継機器に接続されたことが検出された場合に、
    前記特定手段により特定された前記通信端末機器が前記外部機器の一覧を送信した通信端末機器ではない場合は、前記送信手段は前記外部機器の一覧を前記通信端末機器に送信し、前記外部機器の一覧の送信後、前記通知手段は前記接続の切断を促す通知を行い、
    前記特定手段により特定された前記通信端末機器が前記外部機器の一覧を送信した通信端末機器である場合は、前記中継手段前記データ通信を行う外部機器との前記データ通信の通信経路を確立することを特徴とする通信中継機器。
  6. 前記接続された外部機器の一覧には、前記通信中継機器も含まれることを特徴とする請求項5記載の通信中継機器。
  7. 前記通信端末機器から、前記データ通信で行う処理の内容を受信する処理受信手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記検出手段により前記通信中継機器の接続が検出され、前記処理受信手段により前記データ通信で行う処理の内容受信された場合処理の内容に対応する前記外部機器の一覧を送信することを特徴とする請求項5又は6に記載の通信中継機器。
  8. 通信中継機器と通信可能な距離内に近接することに応じて接続し近接無線通信を行う近接通信手段を備え、前記通信中継機器に接続された複数の外部機器の1つと、前記通信中継機器を介して前記近接通信手段においてデータ通信を行う通信端末機器であって、
    前記近接通信手段において前記通信中継機器と接続したことを検出する検出工程と、
    前記外部機器の一覧を前記通信中継機器から取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記外部機器の一覧から、前記データ通信を行う外部機器をユーザに指定させる対象指定工程と、
    少なくとも、前記指定された外部機器の情報を前記通信中継機器に送信する送信工程とを有し、
    記検出工程において最初に前記通信端末機器と前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続が検出された場合前記取得工程において前記外部機器の一覧取得され、
    前記検出工程において、前記通信端末機器と前記通信中継機器とが通信可能な距離よりも離れた場合に前記近接無線通信による接続の切断が検出され、
    前記外部機器の一覧を取得した後に前記検出工程において前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続の切断が検出された場合に、前記対象指定工程において前記データ通信を行う外部機器の指定を行わせ、
    前記検出工程において前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続の切断が検出された後に前記通信端末機器と前記通信中継機器との前記近接通信手段による接続が検出された場合に、前記送信工程において、前記指定された外部機器の情報前記通信中継機器に送信されることを特徴とする通信端末機器の制御方法。
  9. 有線又は無線で接続された複数の外部機器と通信する外部通信手段と、通信端末機器と所定の距離内に近接することに応じて接続し近接無線通信を行う近接通信手段とを有する通信中継機器の制御方法であって、
    前記近接通信手段により前記通信端末機器と接続したことを検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出された前記通信端末機器を特定する特定工程と、
    前記接続された外部機器の一覧を、前記通信端末機器に送信する送信工程と、
    前記通信中継機器と前記通信端末機器との前記近接通信手段による接続の切断を促す通知を行う通知工程と、
    前記通信端末機器から、データ通信を行う対象である外部機器の情報を受信する対象受信工程と、
    前記データ通信を行う外部機器と前記通信端末機器との間の、前記データ通信の通信経路を確立する中継工程とを有し、
    前記検出工程において、前記通信端末機器が前記近接通信手段により前記通信中継機器に接続されたことが検出された場合に、
    前記特定工程において特定された前記通信端末機器が前記外部機器の一覧を送信した通信端末機器ではない場合は、前記送信工程において前記外部機器の一覧前記通信端末機器に送信され、前記外部機器の一覧が送信された後、前記通知工程において前記接続の切断を促す通知が行われ、
    前記特定工程において特定された前記通信端末機器が前記外部機器の一覧を送信した通信端末機器である場合は、前記中継工程において前記データ通信を行う外部機器との前記データ通信の通信経路確立されることを特徴とする通信中継機器の制御方法。
JP2009264187A 2009-11-19 2009-11-19 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法 Active JP5524583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264187A JP5524583B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
US12/938,859 US8879981B2 (en) 2009-11-19 2010-11-03 Communication apparatus, communication relay apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264187A JP5524583B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108109A JP2011108109A (ja) 2011-06-02
JP5524583B2 true JP5524583B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44011638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264187A Active JP5524583B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8879981B2 (ja)
JP (1) JP5524583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321516B2 (en) 2015-03-03 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Communication device, system, and computer program product

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011114989A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Giesecke & Devrient Gmbh Transaktionssystem
JP6015265B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 ヤマハ株式会社 近接通信システム
JP5751636B2 (ja) * 2012-10-31 2015-07-22 Necプラットフォームズ株式会社 ファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワークシステム
JP5945965B2 (ja) 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
CN104902443B (zh) 2014-03-05 2018-10-30 华为终端有限公司 一种通信的方法和设备
JP6494210B2 (ja) * 2014-08-08 2019-04-03 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2017116741A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Taser International, Inc. Systems and methods for filtering messages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062024A2 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Broadcom Corporation Method for adding a new device to a wireless network
JP3978536B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-19 富士フイルム株式会社 情報送信システム
US7518503B2 (en) * 2005-12-14 2009-04-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable A/V relay device
US7880639B2 (en) * 2006-09-06 2011-02-01 Lutron Electronics Co., Inc. Method of establishing communication with wireless control devices
KR101442544B1 (ko) * 2007-12-18 2014-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 무선기기 표시 방법
KR101427268B1 (ko) * 2007-12-21 2014-08-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 전화 연결 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10321516B2 (en) 2015-03-03 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Communication device, system, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117844A1 (en) 2011-05-19
JP2011108109A (ja) 2011-06-02
US8879981B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524583B2 (ja) 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
US10623679B2 (en) Proximity-based camera configuration
US20080043110A1 (en) Image Input Device, Control Method Thereof and Image Input System
JP4552075B2 (ja) 画像共有システム
JP2007258935A (ja) 通信装置及び無線通信の制御方法
US8471913B2 (en) Information processing apparatus, system and control method thereof
CN107968824A (zh) 电子设备及其方法和计算机可读记录介质
JP6472259B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6381330B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20140300763A1 (en) Recording medium and control method thereof
US9900829B2 (en) Communication device, method for controlling the communication device, and program
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6346478B2 (ja) 中継装置、中継方法、中継システム、及びプログラム
US9380199B2 (en) Recording medium and control method thereof
JP5038125B2 (ja) 通信装置及びデータ通信方法
JP2016081450A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US20170302879A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, information processing apparatus, and recording medium
JP2017212648A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム装置
JP7332348B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017202660A (ja) 印刷装置、画像処理システム
JP2017204039A (ja) 印刷システム、印刷装置、画像取得装置、印刷方法、及びプログラム
JP6428156B2 (ja) 印刷装置、端末、印刷システム及びプログラム
JP5677535B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2017055366A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6489832B2 (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5524583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151