JP6494210B2 - 通信装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6494210B2
JP6494210B2 JP2014163046A JP2014163046A JP6494210B2 JP 6494210 B2 JP6494210 B2 JP 6494210B2 JP 2014163046 A JP2014163046 A JP 2014163046A JP 2014163046 A JP2014163046 A JP 2014163046A JP 6494210 B2 JP6494210 B2 JP 6494210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
nfc
detected
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039571A (ja
JP2016039571A5 (ja
Inventor
友基 二ツ森
友基 二ツ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014163046A priority Critical patent/JP6494210B2/ja
Priority to KR1020150098109A priority patent/KR102050251B1/ko
Priority to EP15002119.4A priority patent/EP2983299B1/en
Priority to US14/815,273 priority patent/US9578448B2/en
Priority to CN201510481703.5A priority patent/CN105376440B/zh
Publication of JP2016039571A publication Critical patent/JP2016039571A/ja
Publication of JP2016039571A5 publication Critical patent/JP2016039571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494210B2 publication Critical patent/JP6494210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • H04B5/70
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、操作部と通信部を用いる通信技術に関するものである。
情報処理装置には、近距離無線通信機能として、非接触型ICを用いて通信を行う機能が知られている。そのような機能を有する装置において、ユーザが装置を回転させる間、入力に制限を課し、誤入力を回避する技術がある(特許文献1)。
特開2012−069045号公報
近距離無線通信機能として、例えば、NFC(Near Field Communication)タグを有する端末を、NFCタグを有する画像形成装置に近接することで、印刷やスキャンを実現するシステムがある。このようなシステムにおいて、画像形成装置に搭載されているNFCタグの位置が、画像形成装置の特定の操作キーと近い場合がある。そのため、画像形成装置の機種によっては、その機能を使うために端末を近接させると、意図せず、その操作キーが反応してしまうことがある。例えば、操作キーがキャンセルキーである場合では、印刷ジョブやスキャンジョブ等のジョブの実行中に、そのキャンセルキーに対する誤操作が発生して、ユーザの意図に反してそのジョブがキャンセルされてしまう可能性がある。このような事態はユーザの不利益につながるため、対策が必要でとされている。
特許文献1では、通信部による通信の実行がキー入力に制限をかける条件とはなっておらず、例えば、近接無線通信のために外部装置を接近させた際の誤操作を回避することはできないことがある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、通信を伴う処理において、ユーザの意図しない処理が実行されることを防ぐことができる技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による通信装置は以下の構成を備える。即ち、
操作部と、近接無線通信を行う通信部を有する通信装置であって、
前記操作部に対する操作を検知する検知手段と、
前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された場合に、前記操作部に対応する処理の実行を確認するための確認画面を表示装置に表示させ、前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部による通信が実行されていない場合に、当該確認画面を表示させずに前記操作部への操作に対応する処理を実行するように、前記操作部への操作に対応する処理を制御する制御手段と
を備える。
本発明によれば、通信を伴う処理において、ユーザの意図しない処理が実行されることを防ぐことができる技術を提供できる。
印刷システムの構成を示す図である。 端末装置の外観を示す図である。 印刷装置の外観を示す図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 印刷装置の構成を示すブロック図である。 NFCユニットの構成を示すブロック図である。 実施形態1で実行する処理を示すフローチャートである。 キー操作のポーリング処理を示すフローチャートである。 ジョブパラメータの設定と取得のフローチャートである。 実施形態で示す処理における表示画面の一例である。 実施形態2で実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態3で実行する処理を示すフローチャートである。 磁界検出のポーリング処理を示すフローチャートである。 実施形態4で実行する処理を示すフローチャートである。 端末装置で書込要求を指示する処理を示すフローチャートである。入れ替えて下さい。 実施形態5で実行する処理を示すフローチャートである。 通信確立を通知する画面表示の一例である。
以下に、図面を参照しながら、この発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、本実施形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
図1は印刷システムの構成を示す図である。
この印刷システムは、ネットワーク100を中心に、外部装置として、端末装置200及び印刷装置300が接続されている。通信装置としても機能する端末装置200は、通信速度が異なる少なくとも2種類以上の無線通信部を有する。端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等、印刷対象となるファイルを扱える装置であれば何でも良い。
通信装置としても機能する印刷装置300は、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取る読取機能と、インクジェットプリンタ等の印刷エンジンを用いて印刷を行う印刷機能を有しており、その他、FAX機能や電話機能を有していても良い。
ネットワーク100と印刷装置300は、有線LANもしくは無線LANで接続されている。ネットワーク100と端末装置200は無線LANで接続されている。端末装置200と印刷装置300は共に無線LANの機能を有するため、相互認証を行うことによってピアツーピア(以後、P2P)の通信が可能となる。
図2は端末装置200の外観を示す図である。
本実施形態では、スマートフォンを例にしている。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話のことである。NFCユニット201は、NFCを用いて通信を行うユニットであり、実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニットに所定距離(10cm程度)以内に近づけることで通信を行うことができる。
無線LANユニット202は、無線LANで通信を行うためのユニットであり、端末装置200内に配置されている。表示部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えるディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザの押下情報を検知する。代表的な操作方法には、表示部203がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザが操作部204を押下することによってボタンが押下されたイベントを発行することである。電源キー205は、電源のオン及びオフをする際に用いる。
図3は印刷装置の外観を示す図である。
本実施形態では、読取機能(スキャナ)を有するMulti Function Printer(MFP)を例にしている。図3(a)において、原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿を載せてスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。
図3(b)において、原稿蓋302の上部には操作表示部305、NFCユニット306及び無線LANユニット308が配置されている。NFCユニット306は、近距離無線通信を行うためのユニットであり、実際に、端末装置200を印刷装置300に近接させる場所である。NFCユニット306から所定距離(約10cm)が接触の有効距離である。無線LANユニット308には、無線LANで通信するためのアンテナが埋め込まれている。また、操作表示部305上には操作キー307が配置され、特に、本実施形態では、図示のように、NFCユニット306と非常に近接して(所定距離内に近接して)実装される可能性がある場合を想定する。また、操作キー307は、静電容量式のスイッチを含み、例えば、ユーザが指で触れたときの静電容量の変化が検知されることで、ユーザの指示を入力することができる。
ここでは、操作キー307が1つである場合を示しているが、操作キーとして、少なくとも1つ以上の操作部を構成することもできる。また、操作表示部305が、特に、タッチパネル方式の操作機構で実現される場合には、操作キー307を、ボタンアイコンやソフトウェアキーボードで実現することができる。
尚、近距離無線通信とは、NFCに代表される、通信範囲が、比較的小さい所定範囲(例えば、1メートル〜数センチ)となる無線通信を意味する。
図4は端末装置の構成を示すブロック図である。
端末装置200は、装置全体の制御を行うメインボード210、無線LANユニット202、NFCユニット201、回線接続ユニット206、操作部204及び表示部203からなる。ここで、無線LANユニット202、NFCユニット201、及び回線接続ユニット206はいずれも、端末装置200の通信部として機能する。
メインボード210に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU211は、内部バス212を介して接続されているROM形態のプログラムメモリ213に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリ214の内容とに従って動作する。
CPU211は、無線LAN制御回路215を介して無線LANユニット202を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN102による通信を行う。CPU211は、NFC制御回路216を介してNFCユニット201を制御することによって、他のNFC端末とのNFC101による接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。CPU211は、回線制御回路217を介して回線接続ユニット206を制御することで、携帯電話回線網105に接続し、通話やデータ送受信を行うことができる。
CPU211は、操作表示部制御回路218を制御することによって操作部204に表示を行ったり、ユーザからの操作を受け付けることが可能である。CPU211は、カメラ部219を制御して画像を撮影することができ、撮影した画像をデータメモリ214中の画像メモリ220に格納する。また、撮影した画像以外にも、携帯電話回線網105、無線LAN102、あるいはNFC101を通じて外部から取得した画像を画像メモリ220に格納したり、逆に外部に送信することも可能である。
不揮発性メモリ221は、フラッシュメモリ等のメモリで構成され、電源をオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば、電話帳データや、各種通信接続情報や過去に接続したデバイス情報等の他、保存しておきたい画像データ、あるいは端末装置200に各種機能を実現するアプリケーションソフトウェア等のプログラムが格納される。
図5は印刷装置の構成を示すブロック図である。
印刷装置300は、装置全体の制御を行うメインボード310、回線接続ユニット322、無線LANユニット308、NFCユニット306、及び操作表示部305からなる。ここで、回線接続ユニット322、無線LANユニット308及びNFCユニット306は、印刷装置300の通信部として機能する。
メインボード310に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU311は、内部バス312を介して接続されているROM形態のプログラムメモリ313に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリ314の内容とに従って動作する。
CPU311は、スキャナ部315を制御して原稿を読み取り、データメモリ314中の画像メモリ316に格納する。また、CPU311は、印刷部317を制御してデータメモリ314中の画像メモリ316の画像を記録媒体に印刷することができる。
CPU311は、無線LAN制御回路318を通じて無線LANユニット308を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN102による通信を行う。また、CPU311は、NFC制御回路319を介してNFCユニット306を制御することによって、他のNFC端末とのNFC101による接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。CPU311は、回線制御回路321を介して回線接続ユニット322を制御することで、電話回線網323に接続し、FAX送受信やデータ送受信を行うことができる。
CPU311は、操作表示部制御回路320を制御することによって操作表示部305に印刷装置300の状態の表示や機能選択メニューの表示を行ったり、ユーザからの操作を受け付けることが可能である。
図6はNFCユニット201あるいはNFCユニット306で使用されているNFCユニット600の詳細を示すブロック図である。このNFCユニット600の実装形態としては、実装対象の装置に内蔵あるいは外付けがある。
NFC通信では、NFCユニット600による近距離無線通信を行う場合、初めに、RF(Radio Frequency)フィールドと呼ばれる電磁波を出力して通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答し、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。
ここで、パッシブモードとアクティブモードについて説明する。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードが存在する。パッシブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。そのため、ターゲットには電力の供給が不要である。一方、アクティブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発するRFフィールドによって応答する。そのため、ターゲットに電力の供給が必要となる。アクティブモードはパッシブモードと比較して通信速度を高速にできるという特徴もある。尚、パッシブモードにおいて、イニシエータから発生されたRFフィールドによりターゲットのコイルに電流が流れる。ターゲットは、この電流をデータ通信のための電力として用いることで、データ通信を行うことができる。よってパッシブモードにおいては、ターゲットに対して電池やAC電源等の電源から電力が供給されなくても、ターゲットはイニシエータとNFC通信を行うことができる。
NFCユニット600は、NFCコントローラ部601、アンテナ部602、RF部603、送受信制御部604、NFCメモリ605、電源606、及びデバイス接続部607を有する。アンテナ部602は、他のNFCデバイスから電波やキャリアを受信したり、他のNFCデバイスに電波やキャリアを送信したりする。RF部603は、アナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部603は、シンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによるバンド、チャネルの制御をしている。
尚、NFCメモリ605は、例えば、不揮発性メモリで構成され、電源からの電力が供給されていない状態でも、そのNFCメモリ605に記憶されているデータを読み書きすることができる。より具体的には、NFCメモリ605の中に記憶してあるデータは、例えば、端末装置200の電池残量が無くなった場合でも、あるいは印刷装置300へ電源が供給されていない場合でも、NFCのパッシブモードの通信で読み書きすることができる。このNFCメモリ605へのデータの読み書きを含むデータの記憶制御は、NFCコントローラ部601によって実現される。
送受信制御部604は、送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別等、送受信に関する制御を行う。送受信制御部604は、NFCメモリ605の制御も行い、各種データやプログラムを読み書きする。アクティブモードとして動作する場合、電源606を介して電力の供給を受け、デバイス接続部607を通じてデバイスと通信を行ったり、アンテナ部602を介して送受信されるキャリアにより、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信する。パッシブモードとして動作する場合、アンテナを介して他のNFCデバイスからキャリアを受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力の供給を受け、キャリアの変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行ってデータを送受信する。
以下では、端末装置200の「特定の状態」と、印刷装置300の操作キー307の「特定の動作」の組み合わせで実現し得る処理について説明する。また、この組み合わせは、以下の説明で指定されている組み合わせに限定されるものではない。また、NFC通信によって発生するコピーやスキャン等のジョブを、以下では「NFCジョブ」と記載する。
一方で、NFCジョブ以外のジョブには、通常のコピーやスキャン、または外部装置からの印刷等の各種処理を実行するためのジョブがある。これらのジョブは、ユーザが意図してキー操作を行う状況であり、ユーザが意図しない印刷が発生することによって、印刷用紙やインクを消費させないように、即座に、キー操作を受け付ける必要がある。それに対して、NFCジョブでは、ユーザが端末装置200を印刷装置300に近接させることで、キー操作なしでジョブをスタートできるため、通常のジョブとは違い、意図しない操作が発生し得る。本実施形態は、このような状況を考慮して、NFCジョブとそれ以外の通常のジョブとにおいての適切な動作を両立させるための構成を実現する。以下、詳細に説明する。
上記のような印刷システムにおいてユーザが印刷を実行させる場合、端末装置200において、印刷装置300に印刷を行わせるためのプログラム(例えば、アプリケーション)を起動する。そして、当該プログラムが提供する表示画面を介して、1つ以上の印刷対象の画像を選択し、印刷条件等の印刷設定情報を設定する。そして、ユーザは、端末装置200を印刷装置300に接近させて、端末装置200にNFC通信を行わせる。このNFC通信により、ユーザが選択した画像と設定した印刷設定情報が印刷ジョブとして印刷装置300に送信される。この印刷ジョブを受信した印刷装置300は、ユーザが選択した画像を、ユーザが設定した印刷設定情報に従って印刷する。
尚、上記のようにNFC通信により端末装置200から印刷装置300に印刷ジョブが送信されてもよいし、ハンドオーバーにより印刷ジョブが送信されてもよい。
ハンドオーバーとは、例えば、NFC通信から無線LANに自動的に通信を切り替える通信方法である。具体的には、端末装置200のNFCユニット201が、印刷装置300のNFCユニット306から、無線LANにより接続するための接続情報を受信する。接続情報には、例えば、印刷装置300の無線LANユニット308に接続するためのSSIDやパスワード、またはMACアドレスを含む。そして、端末装置200が接続情報を受信すると、例えば、端末装置200の無線LANユニット202がブロードキャストによりLAN上で装置を検索し、NFC通信により取得された接続情報に該当する装置と無線LAN接続を確立する。
これにより、端末装置200のユーザは、印刷装置300と端末装置200を無線LANで接続させるための設定を行わなくても、端末装置200を印刷装置300に近づけてNFC通信を実行させることで、無線LAN接続を確立させることができる。即ち、例えば、ユーザが端末装置200の画面上で印刷対象の画像を選択し、印刷設定を行った後、端末装置200を印刷装置300のNFCユニット30に近づけることで、当該2つの装置間で無線LAN接続を確立させる。そして当該確立された無線LAN接続を介して、端末装置200が印刷装置300に印刷ジョブを送信する。
尚、このようにハンドオーバーにより無線LANを介して印刷ジョブが印刷装置300に受信される場合も、上記「NFCジョブ」に含まれる。
また、NFC通信が確立した場合には、端末装置200の表示部203と印刷装置300の操作表示部305それぞれにおいて、NFC通信が確立されたことを示す通知画面を表示しても良い。この表示は、例えば、端末装置200のOSが提供する汎用的な通信中を示す画面で代用しても良いし、アプリケーションが提供する専用の画面を表示しても良い。NFC通信の確立を示す画面表示の例を図17に示す。図17(a)は、印刷装置300の操作表示部305における表示例として、通信中を示す画面1701を示している。また、図17(b)は、端末装置200の表示部203における表示例として、NFC通信が確立されたことを示す通知画面1702を示している。
上記のように、ユーザは端末装置200のNFCユニット201を印刷装置300のNFCユニット306に近づけることで印刷指示を行い、印刷装置300に印刷を実行させることができる。
但し、操作キー307は静電容量式のスイッチを含むため、NFC通信で発生する電磁波が当該スイッチに影響してしまうことがある。そのため、ユーザが静電容量式のスイッチに触れていないにもかかわらず、NFC通信により当該スイッチに対して指示が誤って入力されてしまうことがある。
例えば、本実施形態では、印刷装置300に印刷のキャンセルを指示するための静電容量式のスイッチが設けられている。そのため、ユーザがNFC通信により印刷を指示したとしても、そのNFC通信により印刷中止指示が誤って入力されてしまい、印刷が中止されてしまうことが起こりえる。特に、装置の小型化のためにNFCユニット306の近傍に操作キー307が設けられている場合、操作キー307がNFCの通信範囲に含まれてしまい、上記の課題が起こり得る。
また、操作キーへの誤入力は電磁波により影響に限らない。例えば、NFCユニット306の近傍に操作キー307が設けられている場合、端末装置200、もしくは端末装置200を持つユーザの指が操作キー307に触れた場合も、同様に誤入力が行われる。
そこで、本実施形態の印刷装置300は、NFC通信により印刷を実行するときに印刷キャンセルのためのキー入力が検知された場合、当該印刷をキャンセルするかユーザに問い合わせる画面を表示させる。そして、その画面でユーザが印刷キャンセルを許可した場合に、印刷を中止する処理を行う。
以上の制御について、図7、図8を用いて詳細に説明する。
図7は端末装置200と連携して印刷装置300が実行する処理を示すフローチャートである。本実施形態では、「特定の状態」として「NFCジョブ実行状態」を、「特定の動作」として「確認画面を表示すること」を利用している。
尚、図7に示す処理は、印刷装置300のCPU311により実行される。具体的には、図7に示す処理を実現するためのプログラムが印刷装置300のプログラムメモリ313に格納されていて、CPU311がそのプログラムをデータメモリ314上で実行することで、図7に示す処理を実現することができる。
図7の処理は、印刷装置300の電源がONになったときに実行され、電源がOFFされるまで繰り返し実行される。ここでは端末装置200と印刷装置300でNFC通信を使って、端末装置200で指定された画像を印刷装置300で印刷する場合を中心に説明する。ただし、NFC通信による印刷に限らず、NFC通信を用いずに印刷が実行される場合にも図7の処理は実行される。例えば、ユーザが操作表示部305でユーザが印刷指示を行う場合や、ハンドオーバーでなく無線LANにより印刷ジョブを受信した場合などでも実行される。
前提として、印刷装置300のCPU311は、図7に示す処理を実現するプログラムを実行するとともに、そのプログラム中に実装されるハンドラ部によって、キー操作検知を常にポーリングするポーリング処理を実行する。ポーリング処理については、図8で後述する。あるいは、このハンドラ部は、操作表示部制御回路320によって実現されても良い。
NFC通信が確立した後、NFC通信もしくはハンドオーバーによる無線LAN通信により端末装置200から印刷装置300に画像データが送信され、印刷が実行される。しかし、この間、NFC通信を用いた印刷指示による誤ったキー入力が行われる場合があるため、S701で、CPU311は、キー操作を検知したか否かを判断する。これにより、常に、ユーザによるキー操作(押下)を検知できる状態にする。
ここで、CPU311が図7の処理を実行するためのプログラム中に実装されるハンドラ部によるキー操作のポーリング処理を図8を用いて説明する。S801で、ハンドラ部は、図7の処理を開始すると同時に、印刷装置300の操作キー307に対するキー操作を監視するためのポーリングを開始する。S802で、ハンドラ部は、操作キー307に対するキー操作を検知したか否かを判断する。キー操作を検知していない場合(S802でNO)、検知するまで待機する。一方、キー操作を検知した場合(S802でYES)、S803で、ハンドラ部は、キー操作を検知したことをCPU311へ通知する。S701の処理において、CPU311は、このハンドラ部からの通知の有無によって、キー操作を検知した否かを判断する。このように、ポーリング処理は、操作キー307のスイッチがオンからオフへの遷移を検出(オフエッジ検出)することで、キー操作を検知する。
判断の結果、キー操作を検知しない場合(S701でNO)、検知するまで待機する。一方、キー操作を検知した場合(S701でYES)、つまり、ハンドラ部からキー操作を検知したことが通知された場合(S803)、S702で、CPU311は、ジョブが実行中であるか否かを判断する。ジョブが実行中でない場合(S702でNO)、S706で、CPU311は、検知したキー操作に対応する動作を実行する。つまり、通常通りキー操作を受け付けることになる。
一方、ジョブが実行中である場合(S702でYES)、S703で、CPU311は、印刷装置300のステータスを取得する。このステータスは、実行中のジョブに設定されているパラメータを参照することで取得する。尚、本実施形態では、実行するジョブがNFCジョブである場合には、そのジョブのパラメータとして、NFCジョブであることを示すフラグを設定するフラグ処理を、図7の処理と並行して実行する。このフラグ処理の詳細については、図9を用いて後述する。また、このフラグは、例えば、ジョブとともにデータメモリ314に記憶される。
次に、S704で、CPU311は、取得したステータスに含まれるジョブのパラメータ(フラグ)を参照することによって、NFCジョブの実行中であるか否かを判断する。NFCジョブの実行中でない場合(S704でNO)、S706で、CPU311は、検知したキー操作に対応する動作を実行する。つまり、この場合、S701で検出したキー操作は、NFC通信を用いた印刷指示に起因する誤った操作ではなく、ユーザが意図した操作であるものとして、通常通りキー操作を受け付ける。
一方、NFCジョブの実行中である場合(S704でYES)、S705で、CPU311は、検知したキー操作に関する確認画面を操作表示部305に表示する。これはNFCを用いた印刷のために、ユーザが端末装置200を印刷装置300に接近させ、印刷開始後もそのまま近接しているために、誤ってキーを操作してしまった可能性があると判断するものである。例えば、印刷開始後も端末装置200がそのまま近接している場合、端末装置200を持つユーザの指が誤ってキーに触れてしまうことがある。または、端末装置200がキーの上に置かれた場合、印刷開始と同時に印刷キャンセルキーの受け付けが有効になったときに端末装置200と当該キーが触れているため、誤ってキー操作が受け付けられることがある。或いは、端末装置200のNFCユニット201が発生させた電磁波により操作キーが反応してしまったことも考えられる。
ここで、S705で表示する確認画面の例は、図10のようになる。図10に示す確認画面1001は、キー操作の実行を確認するための画面であり、キー操作に対する指示部を備える。この指示部は、キー操作を実行することを指示するYesボタンと、キー操作をキャンセルすることを指示するNoボタンを備える。
S705で確認画面を表示した場合、S707で、CPU311は、ユーザ入力を受け付け、そのユーザ入力によって、S701で検知したキー操作に関する指示の有無を判断する。キー操作を実行するための指示がある場合(S707でYES)、つまり、図10の確認画面1001において、Yesボタンが押下された場合、S708で、CPU311は、そのキー操作を受け付け、対応する動作を実行する。一方、キー操作をキャンセルするための指示がある場合(S707でNO)、つまり、図10の確認画面1001において、Noボタンが押下された場合、S709で、CPU311は、そのキー操作をキャンセルして、それに対応する動作の実行を禁止する。
以上のように、図7の処理によれば、ユーザがNFCによる印刷指示を行い、キー操作が行われた場合、当該キー操作に応じた処理を実行するかユーザに確認する。そして、ユーザの許可を得た上で、当該処理が実行され、またユーザが当該処理の実行を許可しなかった場合、当該キー操作は無効となる。
そのため、上記の理由によりNFCによる印刷指示のためにユーザが意図しないキー操作が行われた場合でも、ユーザが許可することなくそのキー操作に対応する処理が実行されてしまうことを防ぐことができる。例えば、キー操作が印刷キャンセルに対応するものである場合、意図せずに印刷がキャンセルされてしまうことを防ぐことができる。
また、図7のS704について記載したように、実行中のジョブがNFCジョブでない場合、S705における確認画面が表示されることなく、キー操作に対応する処理が実行される。即ち、実行中のジョブがNFCジョブで無い場合、NFCジョブである場合に比べてユーザが誤ってキー操作を行う可能性は低い。そのため、確認画面を表示せずにキー操作に対応する処理を実行することで、ユーザが所望する処理を即座に実行することができる。例えば、ユーザが操作表示部305を用いて印刷指示した直後に印刷をキャンセルする場合、操作キーを操作することで、印刷を即座にキャンセルさせることができる。
次に、実行中のジョブのステータスの設定と取得する処理について、図9を用いて説明する。この図9の処理は、S702及びS703の処理と並行して、例えば、印刷装置300のNFCユニット306のNFCコントローラ部601によって実現される。
S701で、キー操作を検知した際、印刷装置300がジョブ実行中であるか否か、そしてそのジョブが端末装置200とのNFC通信によるジョブ(NFCジョブ)であるか否かを判断するため、印刷装置300のステータスを取得する必要がある。
そこで、印刷装置300がジョブを生成すると、図9(a)において、S901で、NFCコントローラ部601は、ジョブの実行を検知する。その際、S902で、NFCコントローラ部601は、そのジョブがNFCジョブである場合には、NFCジョブであることを示すフラグを実行中のジョブのパラメータに設定する。その後、図9(b)において、キー操作により、S903で、NFCコントローラ部601は、CPU311からのジョブのステータス取得要求を受け付ける(S703に相当)。S904で、NFCコントローラ部601は、ジョブのパラメータを参照して、その内容をCPU311に返却する。
以上説明したように、本実施形態によれば、印刷装置がNFCジョブ実行中にユーザが誤ったキー操作をしてしまっても、そのキー操作が意図したものか、意図しないものかをユーザが判断することができる。その結果、ユーザが意図しない動作を、印刷装置が誤って実行してしまうことを防止することができる。
即ち、図7の処理によれば、実行中のジョブがNFCジョブであればNFCユニット306の通信状態が所定の状態(通信中の状態もしくは通信直後の状態)であると推定する。そして、NFCユニット306が所定の状態である場合、NFC通信による電磁波や、NFC通信のために操作キーに接近したユーザの指や端末装置200により、操作キーが誤って操作された可能性があると判断する。そしてこのような場合、操作キーに対応する所定の処理(例えば、印刷のキャンセル)を制限することができる。
尚、図7の処理は、印刷を開始してから所定時間内で実行され、所定時間後は、実行中の印刷ジョブがNFCジョブであってもS705における画面の表示は行わずに、即座にキー操作を受け付けられるようにしてもよい。
また、図7のS702におけるジョブ実行中であるか否かの判定は、NFC通信により印刷装置300が印刷ジョブの受信中であるか判定する。または印刷ジョブの受信を完了した後、そのジョブの実行中であるか判定する。
もしくは、ジョブの受信中、ジョブ受信後の実行中のいずかであるか判定してもよい。即ち、NFC通信によるジョブの受信中もしくはジョブ受信完了後のジョブ実行中のいずれかであれば、S702においてYESと判定される。
また、図7の処理は、実行中の印刷ジョブがNFCジョブである場合に、操作キーへの操作に対応する処理(印刷キャンセル)が制限された。しかし、これに限らず、例えば、NFCジョブではない印刷ジョブ(例えば、印刷装置300の操作表示部305への操作により印刷指示を行う印刷ジョブ)の実行中において、印刷キャンセル処理が制限されてもよい。具体的には、NFCジョブを印刷装置300が受け付けたときに実行中のジョブがNFCジョブでないことがある。このような場合に操作キーへの操作が行われたとしても、印刷がキャンセルされないように制御する。
<実施形態2>
実施形態1では、ジョブ実行中のキー操作に対して、そのキー操作を実行するか否かをユーザ入力によって判断していたが、これに限定されない。より利便性を高めるため、ユーザの操作手順をさらに減らす必要がある可能性もある。そこで、実施形態2では、「特定の状態」として「NFCジョブ実行状態」を、「特定の動作」として「キー動作を無視する」を利用する。
図11は端末装置200と連携して印刷装置300が実行する処理を示すフローチャートである。尚、図11において、実施形態1の図7と同一の処理については同一のステップ番号を付加し、その詳細については省略する。
S701〜S703の処理を経て、S1104で、CPU311は、取得したステータスがNFCジョブの実行中であるか否かを判断する。NFCジョブの実行中でない場合(S1104でNO)、S1106で、CPU311は、検知したキー操作に対応する動作を実行する。つまり、この場合、S701で検出したキー操作は、NFC通信を用いた印刷指示に起因する誤った操作ではなく、ユーザが意図した操作であるものとして、通常通りキー操作を受け付ける。
一方、NFCジョブの実行中である場合(S1104でYES)、S1105で、CPU311は、検知したキー操作をキャンセルして、それに対応する動作の実行を禁止する。これは、NFCを用いた印刷のために、ユーザが端末装置200を印刷装置300に接近させ、印刷開始後もそのまま近接しているために、誤ってキーを操作してしまったと判断している。
以上説明したように、本実施形態によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、印刷装置がNFCジョブ実行中にユーザが誤ったキー操作をしてしまっても、そのキー操作を自動的に排除(無視)することができる。
<実施形態3>
実施形態3では、「特定の状態」として「磁界検出状態」を、「特定の動作」として「キー動作を無視すること」を利用する構成について説明する。
上記のように、NFCジョブの実行時における誤ったキー操作の要因として、NFC通信で発生する電磁波がある。そこで実施形態3では、磁界を検出することで、キー操作がユーザが意図しない誤ったものであるか判定する。
図12は端末装置200と連携して印刷装置300が実行する処理を示すフローチャートである。
尚、図12に示す処理は、印刷装置300のCPU311により実行される。具体的には、図12に示す処理を実現するためのプログラムが印刷装置300のプログラムメモリ313に格納されていて、CPU311がそのプログラムをデータメモリ314上で実行することで、図12に示す処理を実現することができる。
端末装置200と印刷装置300でNFC通信を使って、端末装置200で指定された画像を印刷装置300で印刷する場合を考える。前提として、印刷装置300のCPU311は、図12に示す処理を実現するプログラムを実行するとともに、そのプログラム中に実装されるハンドラ部で、キー操作検知とNFC通信によって発生する磁界検出とを常にポーリングするポーリング処理を実行する。キー操作検知のポーリング処理は図8で説明した通りである。また、磁界検出のポーリング処理について、図13で後述する。
ここで、CPU311が図7の処理を実行するためのプログラム中に実装されるハンドラ部によるキー操作のポーリング処理を図13を用いて説明する。尚、ハンドラ部は、印刷装置300のNFCユニット306のNFCコントローラ部601によって実現することもできる。
S1301で、ハンドラ部は、図7の処理を開始すると同時に、端末装置200の接近によって印刷装置300がNFC通信によって発生する磁界を監視するためのポーリングを開始する。S1302で、ハンドラ部は、NFC通信による磁界を検出したか否かを判断する。磁界を検出していない場合(S1302でNO)、検出するまで待機する。一方、磁界を検出した場合(S1302でYES)、S1303で、ハンドラ部は、磁界を検出したことをCPU311へ通知する。これを受けて、S1201で、CPU311は、このハンドラ部からの通知によって、磁界を検出する。
尚、磁界の検出は、NFCユニット306で検知し、NFCユニット306を制御するNFC制御回路319を介してCPU311に伝えられる。磁界を検出すると、S1202で、CPU311は、磁界を検出してからの経過時間の測定を開始する。
その後、NFC通信が確立した後、端末装置200から印刷装置300に画像データが送信され、印刷が実行される。しかし、この間、ユーザによる誤ったキー操作が検出される場合があるため、S1202で経過時間測定を開始した後、S1203で、CPU311は、キー操作を検知したか否かを判断する。これにより、常に、ユーザによるキー操作(押下)を検知できる状態にする。
判断の結果、キー操作を検知しない場合(S1203でNO)、検知するまで待機する。一方、キー操作を検知した場合(S1203でYES)、つまり、ハンドラ部からキー操作を検知したことが通知された場合(S803)、その時点で、S1204で、CPU311は、経過時間の測定を終了する。S1205で、CPU311は、磁界検出からキー操作検知までの経過時間をデータメモリ214に保存する。
S1206で、CPU311は、測定された経過時間が予め設定された既定時間内であるか否かを判断する。経過時間が既定時間内である場合(S1206でYES)、S1207で、CPU311は、検知したキー操作をキャンセルして、対応する動作の実行を禁止する。これは、NFCを用いた印刷のために、ユーザが端末装置200を印刷装置300に接近させた際に、接近によって誤ってキーも同時に操作してしまったと判断している。従って、予め設定する既定時間は、接近によって操作してしまったと判断できるよう、十分短くする。
一方、経過時間が既定時間内でない場合(S1206でNO)、S1208で、CPU311は、検知したキー操作に対応する動作を実行する。つまり、この場合、NFCによる接近とS1203で検知したキー操作には関連が無いと判断し、通常通りキー操作を受け付ける。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが端末装置を印刷装置に接近させる動作によって誤ったキー操作をしてしまっても、そのキー操作を自動的に排除することができる。
即ち、磁界が検出された直後にキー操作が検出された場合、その磁界の影響によりキー(例えば、静電容量式のスイッチ)が反応したものと考えられる。例えば、端末装置200のNFCユニット201が発生した電磁波によりキー操作が受け付けられたと考えられる。このような場合に、キー操作をキャンセルすることができる。
また、磁界が検出されてから長時間経過した後にキー操作が検知された場合には、キー操作に対応する処理が実行される。例えば、磁界が多く発生している環境において印刷装置300が使用されている場合、NFC通信が行われなくても磁界が検知されることがある。このような環境であっても図12の処理によれば、ユーザが行ったキー操作は磁界に起因するものではないとしてキー操作に対応する処理を実行させることができる。
<実施形態4>
実施形態3では、磁界の検出を、NFC通信が行われているか判断する基準としていた。実施形態4では、印刷装置300のNFCメモリへ書き込みが行われたか否かにより、NFC通信が行われたか判定する。そして、NFC通信が行われた場合、NFC通信によりキー操作が誤って行われた可能性があるため、ユーザへの確認画面を表示する。実施形態4では、「特定の状態」として「データ書込状態」を、「特定の動作」として「確認画面を表示すること」を利用する。
つまり、実施形態4では、端末装置200からのNFC通信によるデータ書込の要求の有無を印刷装置300が検出することで、以降の動作を制御する。
まず、端末装置200の動作を、図15を用いて説明する。尚、図15に示す処理は端末装置200のCPU211により実行される。具体的には、図15に示す処理を実現するためのプログラムが端末装置200のプログラムメモリ213に格納されていて、CPU211がそのプログラムをデータメモリ214上で実行することで、図15に示す処理を実現することができる。
ユーザは、端末装置200から印刷装置300での印刷を実行するために、端末装置200で動作するプログラムで提供される印刷装置300で印刷を行うための印刷設定画面を介して1つ以上の印刷対象の画像を選択し、印刷条件等の印刷設定情報を設定する。これを受けて、S1501で、CPU211は、選択した印刷対象の画像と印刷設定情報をNFCメモリ605に記憶する。S1502で、CPU211は、NFCユニット201内のNFCメモリ605へ読取要求を発行する。S1503で、CPU211は、NFCメモリ605の内容を読み取ったら、印刷装置300のNFCメモリ605への書込要求を発行する。即ちCPU211は、上記画像と印刷設定情報に対応するRFフィールドをNFCユニット201に発生させる。この状態でユーザが端末装置200を印刷装置300に接近させると、上記画像と印刷設定情報が印刷装置300のNFCメモリ605に書き込まれる。
図14は端末装置200と連携して印刷装置300が実行する処理を示すフローチャートである。尚、図14において、実施形態1の図7と同一の処理については同一のステップ番号を付加し、その詳細については省略する。
S1401で、CPU311は、図15のS1503の処理を受けて、印刷装置300のNFCメモリ605へのデータ書込要求を検出する。以降、S1402〜S1406の処理は、実施形態3の図12のS1202〜S1206における磁界を検出してからの経過時間の測定、終了、保存等の処理を、データ書込要求を検出してからの経過時間の測定、終了、保存等の処理に置換したものである。そのため、これらの処理の詳細については省略する。
その後、S1406の判断の結果に応じて、S705〜S709の処理、あるいはS706の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが端末装置を印刷装置に接近させる動作によって誤ったキー操作をしてしまっても、そのキー操作が意図したものか、意図しないものかをユーザが判断することができる。その結果、ユーザが意図しない動作を印刷装置が実行してしまうことを防止することができる。
即ち、実施形態4では、印刷装置300のNFCメモリへ書き込みが行われたか否かにより、NFC通信が行われたか判定する。そして、NFC通信が行われた場合、NFC通信によりキー操作が誤って行われた可能性があるため、ユーザへの確認画面を表示する。これによりユーザが意図しない処理が実行されてしまうことを防ぐことができる。
尚、上記の例ではNFCジョブとして、画像と印刷設定情報がNFC通信で印刷装置300のNFCユニット306により受信される例を示した。しかしこれに限らず、上記のハンドオーバーにより、画像と印刷設定情報が無線LANを介して受信されてもよい。この場合、NFC通信では、無線LAN接続のための接続情報(SSIDやパスワード、MACアドレス等)が印刷装置300のNFCユニット306から読み出される。よってハンドオーバーの場合、図14のS1401では、接続情報が読み出されたことを検出してもよい。この場合でもNFC通信が行われたことを判定できるため、NFC通信に起因して誤って入力されたキー操作に対応する処理が実行されてしまうことを防ぐことができる。
<実施形態5>
「特定の状態」の参照では、装置の通信状態と装置のジョブ状態の両方を参照しても構わない。そこで、実施形態5では、「特定の状態」として「磁界検出状態」と「NFCジョブ実行状態」を、「特定の動作」として「キー動作を無視すること」を利用する構成について説明する。
図16は端末装置200と連携して印刷装置300が実行する処理を示すフローチャートである。
尚、図16に示す処理は、印刷装置300のCPU311により実行される。具体的には、図16に示す処理を実現するためのプログラムが印刷装置300のプログラムメモリ313に格納されていて、CPU311がそのプログラムをデータメモリ314上で実行することで、図16に示す処理を実現することができる。また、図16において、実施形態1の図7あるいは実施形態3の図12と同一の処理については同一のステップ番号を付加し、その詳細については省略する。
S1201〜S1205の処理を経て、更に、S702〜S704の処理を経て、S1609で、CPU311は、測定された経過時間が予め設定された既定時間内であるか否かを判断する。経過時間が既定時間内である場合(S1609でYES)、S1610で、CPU311は、検知したキー操作をキャンセルして、対応する動作の実行を禁止する。これは、NFCを用いた印刷のために、ユーザが端末装置200を印刷装置300に接近させた際に、接近によって誤ってキーも同時に操作してしまったと判断している。従って、予め設定する既定時間は、接近によって操作してしまったと判断できるよう、十分短くする。
一方、経過時間が既定時間内でない場合(S1609でNO)、S1611で、CPU311は、検知したキー操作に対応する動作を実行する。つまり、この場合、NFCによる接近とS1203で検知したキー操作には関連が無いと判断し、通常通りキー操作を受け付ける。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが端末装置を印刷装置に接近させる動作によって誤ったキー操作をしてしまっても、複数の条件によってそのキー操作を自動的に排除することができる。
<実施形態6>
上記実施形態1乃至5は一例であり、用途や目的に応じて、実施形態1乃至5の任意の組み合わせの実施形態も実現することができる。
上記実施形態では、NFC通信を前提に説明しているが、必ずしもNFC通信に限定されるものではない。他の所定の通信方式、例えば、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)等の、所定距離範囲内での通信を実現する近距離無線通信方式にも適用可能である。より具体的には、その近距離無線通信方式を利用した処理を実行するにあたって、印刷装置の操作キーの誤操作を発生する可能性がある所定の通信方式での通信機能を有する装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、操作キーとして静電容量式のタッチキーを例に説明したが、これに限らない。例えば、静電容量式のタッチパネルであってもよいし、例えば、感圧式のタッチキーやタッチパネルでもよい。或いは、ユーザが押下するボタンであってもよいし、スティックデバイスやホイールデバイスであってもよい。
本実施形態によれば、近接無線通信のために端末装置200が印刷装置300に接近したときに、ユーザの指や端末装置200がこのような各種の操作デバイスに触れることで、ユーザが意図しない処理が実行されることを防ぐことができる。
上記実施形態では、端末装置200から、印刷装置300の印刷機能を利用して印刷を実行させる場合での印刷装置のキー操作を制御する構成としているが、これに限定されない。
例えば、印刷装置300のFAX機能を利用する場合にも、上記実施形態を適用することができる。つまり、端末装置200から、印刷装置300のFAX機能を利用してFAX送信を実行させる場合での印刷装置のキー操作を制御することもできる。
同様に、印刷装置300の読取機能を利用する場合にも、上記実施形態を適用することができる。つまり、端末装置200から、印刷装置300の読取機能を利用して読取(スキャン)を実行させる処理する場合での印刷装置のキー操作を制御することもできる。
このように、印刷装置の備える機能を利用して、「所定の状態」と「所定の動作」でその機能を利用する場合には、その機能を利用するためのジョブの実行時に、印刷装置のキー操作を制御することもできる。
これにより、ユーザが意図しないキー操作による動作を、印刷装置が誤って実行してしまうことを防止することができる。
尚、以上の実施形態では、キーの操作により実行される処理の例としてジョブキャンセルを示している。しかし、これに限らず、操作キーが電源キーであり、その電源キーの操作により印刷装置300の電源がOFFされる場合であってもよい。本実施形態によれば、NFC通信による印刷指示のためにユーザが意図せずに電源がOFFされることを防ぐことができる。
また、以上の実施形態では、ジョブにより実行される所定の処理として、印刷装置による印刷を例に説明しているが、これに限定されない。例えば、通信装置によるデータ送信等、各種の処理に本実施形態で説明した内容を適用することができる。
尚、以上の実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
306:NFCユニット、307:操作キー、308:無線LANユニット、310:メインボード、311:CPU、312:内部バス、313:プログラムメモリ、314:データメモリ

Claims (17)

  1. 操作部と、近接無線通信を行う通信部を有する通信装置であって、
    前記操作部に対する操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された場合に、前記操作部に対応する処理の実行を確認するための確認画面を表示装置に表示させ、前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部による通信が実行されていない場合に、当該確認画面を表示させずに前記操作部への操作に対応する処理を実行するように、前記操作部への操作に対応する処理を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部によって実行された通信に基づいて前記外部装置からのジョブが実行される場合に、前記確認画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部を用いずに前記外部装置からのジョブが実行される場合に、前記確認画面を表示させずに、当該検知に対応する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記操作部への操作に対応する処理は、前記ジョブのキャンセルである
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信装置。
  5. 印刷用紙に印刷を行う印刷手段を有し、
    前記ジョブに基づき前記印刷手段による印刷が実行される
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記ジョブは、前記通信部による前記近接無線通信に基づいて前記近接無線通信とは異なる通信方式による無線通信の接続を確立させるための接続処理と、前記接続処理により確立された無線通信を介した処理対象のデータの受信を含む
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記近接無線通信とは異なる通信方式による無線通信は、無線LAN通信である
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された後、前記検知手段により前記操作が検知された場合に、前記確認画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された後の所定の時間内に前記操作が検知された場合、前記確認画面を表示させ、前記近接無線通信が実行された後、前記所定の時間が経過してから前記操作が検知された場合に、前記確認画面を表示させずに、当該検知に対応する処理を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  10. 前記確認画面に対するユーザの指示に応じて、前記操作部への操作に対応する前記処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 操作部と、近接無線通信を行う通信部を有する通信装置であって、
    前記操作部に対する操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された場合に、当該検知に対応する処理が制限されるように、前記操作部への操作に対応する処理を制御する制御手段と
    前記通信部の状態を検出する検出手段と、
    前記外部装置から前記通信部が受信した情報をメモリへ書き込む書込手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段により前記操作が検知され且つ前記検出手段により検出された通信部の状態が外部装置と近接無線通信を行った所定の状態である場合に、前記操作部への操作に対応する処理を制限し、
    前記検出手段は、前記書込手段により前記メモリに情報が書き込まれる場合に前記所定の状態であると判断する
    ことを特徴とする通信装置。
  12. 印刷用紙に印刷を行う印刷手段を有する印刷装置である
    ことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記通信部は、NFCにより近接無線通信を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記通信部は、電磁波により近接無線通信を行い、前記操作部は、静電容量式のタッチキーまたはタッチパネルである
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 操作部と、近接無線通信を行う通信部を有する通信装置の制御方法であって、
    前記操作部に対する操作を検知する検知工程と、
    前記検知工程において前記操作が検知され且つ前記通信部による外部装置との近接無線通信が実行された場合に、前記操作部に対応する処理の実行を確認するための確認画面を表示装置に表示させ、前記検知工程において前記操作が検知され且つ前記通信部による通信が実行されていない場合に、当該確認画面を表示させずに前記操作部への操作に対応する処理を実行するように、前記操作部への操作に対応する処理を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  16. 操作部と、近接無線通信を行う通信部を有する通信装置の制御方法であって、
    前記操作部に対する操作を検知する検知工程と、
    外部装置から前記通信部が受信した情報をメモリへ書き込む書込工程と、
    前記通信部の状態を検出する検出工程と、
    前記検知工程において前記操作が検知され且つ前記通信部による前記外部装置との近接無線通信が実行された場合に、当該検知に対応する処理が制限されるように、前記操作部への操作に対応する処理を制御する制御工程と
    を備え、
    前記制御工程では、前記検知工程において前記操作が検知され且つ前記検出工程において検出された通信部の状態が外部装置と近接無線通信を行った所定の状態である場合に、前記操作部への操作に対応する処理を制限し、
    前記検出工程では、前記書込工程において前記メモリに情報が書き込まれる場合に前記所定の状態であると判断する
    ことを特徴とする制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるための、または請求項15若しくは16に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014163046A 2014-08-08 2014-08-08 通信装置及びその制御方法、プログラム Active JP6494210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163046A JP6494210B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置及びその制御方法、プログラム
KR1020150098109A KR102050251B1 (ko) 2014-08-08 2015-07-10 통신장치 및 그 제어방법과, 기억매체
EP15002119.4A EP2983299B1 (en) 2014-08-08 2015-07-16 Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
US14/815,273 US9578448B2 (en) 2014-08-08 2015-07-31 Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
CN201510481703.5A CN105376440B (zh) 2014-08-08 2015-08-03 通信装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163046A JP6494210B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016039571A JP2016039571A (ja) 2016-03-22
JP2016039571A5 JP2016039571A5 (ja) 2017-09-14
JP6494210B2 true JP6494210B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53761173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163046A Active JP6494210B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 通信装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9578448B2 (ja)
EP (1) EP2983299B1 (ja)
JP (1) JP6494210B2 (ja)
KR (1) KR102050251B1 (ja)
CN (1) CN105376440B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693218B2 (ja) 2016-03-25 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP6659170B2 (ja) * 2016-05-27 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN106156617A (zh) * 2016-07-04 2016-11-23 北京金山安全软件有限公司 文档打印处理方法、装置和终端设备
JP7265135B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム
JP6885488B2 (ja) * 2020-04-09 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP2021002365A (ja) * 2020-09-02 2021-01-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548854B2 (ja) * 2007-08-23 2010-09-22 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 通信端末装置及び通信プログラム
JP2010011364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5451233B2 (ja) * 2009-07-30 2014-03-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP4738520B2 (ja) * 2009-09-18 2011-08-03 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
JP5524583B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-18 キヤノン株式会社 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
JP5427152B2 (ja) 2010-09-27 2014-02-26 シャープ株式会社 入力装置、入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011044171A (ja) * 2010-10-18 2011-03-03 Silverbrook Research Pty Ltd センサモジュールとプリンタモジュールを備えるモバイル遠隔通信デバイス
US9178571B2 (en) * 2012-02-28 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication apparatus, communication method, communication program, server apparatus, information updating method for server apparatus, and communication system
US8922525B2 (en) * 2012-03-19 2014-12-30 Htc Corporation Touch-controlled electronic device and method for reducing wireless signal interference to touch sensing function
US20140078094A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Songnan Yang Co-existence of touch sensor and nfc antenna
JP5994619B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102050251B1 (ko) 2019-11-29
JP2016039571A (ja) 2016-03-22
CN105376440B (zh) 2018-06-22
CN105376440A (zh) 2016-03-02
US20160044446A1 (en) 2016-02-11
EP2983299A1 (en) 2016-02-10
US9578448B2 (en) 2017-02-21
EP2983299B1 (en) 2017-02-22
KR20160018350A (ko) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494210B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
US10372391B2 (en) Communication apparatus, terminal apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6048224B2 (ja) 通信装置、通信システム
CN108377458B (zh) 无线通信装置及其控制方法以及记录介质
JP6452313B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US9641961B2 (en) System, system control method, information processing apparatus, and storage medium
JP6270354B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2014197288A (ja) 通信装置、およびプログラム
US9172826B2 (en) Processing apparatus, terminal apparatus, and control methods therefor
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
US9516180B2 (en) Storage medium, device information acquisition system, and device information acquisition method
JP2021002365A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2022177196A (ja) 通信装置及びプログラム
JP2015069474A (ja) 操作支援プログラム、通信端末、および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151