JP6452313B2 - 通信装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6452313B2
JP6452313B2 JP2014099838A JP2014099838A JP6452313B2 JP 6452313 B2 JP6452313 B2 JP 6452313B2 JP 2014099838 A JP2014099838 A JP 2014099838A JP 2014099838 A JP2014099838 A JP 2014099838A JP 6452313 B2 JP6452313 B2 JP 6452313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
short
wireless communication
range wireless
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216603A (ja
JP2015216603A5 (ja
Inventor
英二 門田
英二 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099838A priority Critical patent/JP6452313B2/ja
Priority to KR1020150062882A priority patent/KR101824915B1/ko
Priority to US14/706,805 priority patent/US9430175B2/en
Priority to EP15167555.0A priority patent/EP2945402B1/en
Publication of JP2015216603A publication Critical patent/JP2015216603A/ja
Priority to US15/216,526 priority patent/US9778891B2/en
Publication of JP2015216603A5 publication Critical patent/JP2015216603A5/ja
Priority to US15/686,649 priority patent/US10191706B2/en
Priority to KR1020180009974A priority patent/KR101948015B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6452313B2 publication Critical patent/JP6452313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、通信装置、制御方法、プログラムに関し、特に、近距離無線通信が可能な通信技術に関するものである。
近年、デジタルカメラや携帯電話等の外部装置から近距離無線通信によって通信相手装置を特定し、近距離無線通信とは別の無線通信によってデジタルカメラや携帯電話等に保持された画像ファイルを特定された通信相手装置に送信するシステムが知られている。なお、通信相手装置の一例として、プリンタ等の画像形成装置が挙げられる。
無線LAN機能のような無線通信を使用する場合、一般的に必ずしも常時無線LANを有効にして使用するわけではない。例えば通常はUSBを使用する場合、無線LANは一時的に使用される時に有効にされる。あるいは消費電力を抑えるために必要な時のみ無線LANを有効にする場合も、無線LANは一時的に使用される時に有効にされる。このような必要な時以外、無線LAN機能を無効にする使い方を想定した場合、無線LAN機能を再度有効にするためには、ユーザーが無線LAN搭載機器を操作する必要があった。無線LAN使用による消費電力を抑えかつ、ユーザビリティーを低下させない方法として、近距離無線通信を用いてRFIDタグの状態フラグを書き換えることで、無線LAN機能の有効、無効を切り替える方法が提案されている(特許文献1)。
特開2006−319878号公報
しかしながら、特許文献1に示すような例において無線LAN機能の有効、無効を切り替えるためには、RFIDタグ内の状態フラグのみを書き換える必要がある。NFCで一般的に使われているNDEFフォーマットでは、データの書き込み時に特定の領域のみを書き換えることは出来ず、全ての領域を書き換える必要があるため、特定の状態フラグのみを書き換えることはできない。また、NDEFフォーマットを使用しない場合でも、RFID内の状態フラグを書き換えるためには、書き込みトリガーを投げる側の装置がRFID内のデータ構造を知っていなければならないという制約がある。以上述べたように、NDEFフォーマットを利用した場合や、RFID内のデータ構造を知らない場合は、近距離無線通信を用いてRFIDタグ内の全ての情報が書き換えられてしまう。つまり、RFIDタグの記憶されている内容を変更することで装置の処理モードを変更する場合、ユーザーにとってRFIDタグ内に残しておきたい情報までもが書き換えられてしまうおそれがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、外部装置によって読み取られる第1情報を保持する近距離無線通信ユニットを備える通信装置であって、前記外部装置から前記近距離無線通信ユニットに対する第2情報の書き込み指示を受け付ける受付手段と、前記書き込み指示により前記第2情報に従って前記通信装置の処理モードを変更する変更手段と、前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を前記第1情報に更新する更新手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、RFIDを用いて通信装置の処理モードを変えることができ、かつ、ユーザーの意図した処理が通信装置にて実行される。
実施形態における印刷システムの構成の一例を示す図。 端末装置200の外観の一例を表す図。 印刷装置300の外観の一例を表す図。 端末装置200の構成の一例を示すブロック図。 印刷装置300の構成の一例を示すブロック図。 NFCユニットの構成の一例を表したブロック図。 実施形態1の処理の内容を表すフローチャート。 印刷装置300のNFCメモリーに記憶されている値の一例を示す図。 印刷装置300のNFCメモリーに書き込む値の一例を示す図。 印刷装置300のNFCメモリー領域と通信モードの一例を示す図。 実施形態2の処理の内容を表すフローチャート。 実施形態3の処理の内容を表すフローチャート。 NFCメモリーに書きこむべき情報の一例を示す図。
以下に、図面を参照しながら、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、本実施形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施形態1]
図1は印刷処理システムの構成を示す図である。このシステムは、ネットワーク100を中心に、そのネットワーク100に接続可能な携帯型の端末装置200及び印刷装置300で構成される。通信装置としても機能する端末装置200は、通信速度が異なる少なくとも2種類以上の無線通信部を有する。端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等、印刷対象となるファイルを扱える装置であればその種類は問わない。
通信装置としても機能する印刷装置300は、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取る読取機能と、インクジェットプリンタ等の印刷エンジンを用いて印刷を行う印刷機能を有しており、その他、FAX機能や電話機能を有していても良い。
ネットワーク100と印刷装置300は、有線LANもしくは無線LANで接続されている。ネットワーク100と端末装置200は無線LANで接続されている。端末装置200と印刷装置300は近距離無線通信による通信が可能である。また、端末装置200と印刷装置300は共に無線LANの機能を有するため、相互認証をすることによってピアツーピア(以後、P2P)の通信が可能となる。
図2は端末装置200の外観を示す図である。本実施形態では、スマートフォンを例にしている。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話である。NFC(Near Field Communication)ユニット201は、近距離無線通信を行うユニットである。実際にNFCユニット201を相手先のNFCユニット(実施形態では、印刷装置300のNFCユニット)に所定距離(10cm程度)以内に近づけることで近距離通信が実行される。なお、NFCユニットは、近距離無線通信ユニットと呼ぶこともある。
無線LANユニット202は、無線LANで通信を行うためのユニットであり、端末装置200内に配置されている。表示部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えるディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザーの押下情報を検知する。代表的な操作方法には、表示部203がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザーが操作部204を押下することによってボタンが押下されたイベントを発行することである。電源キー205は、電源のオン及びオフをする際に用いる。
図3は印刷装置の外観を示す図である。本実施形態では、読取機能(スキャナ)を有するMulti Function Printer(MFP)を例にしている。図3(a)において、原稿台301はガラス状の透明な台であり、原稿を載せてスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの用紙をセットする挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷を行って印刷用紙排出口304へ排出される。
図3(b)において、原稿蓋302の上部には操作表示部305及びNFCユニット306が配置されている。NFCユニット306は、近距離無線通信を行うためのユニットであり、実際に、端末装置200を印刷装置300に近接させる場所である。NFCユニット306から所定距離(約10cm)が接触の有効距離である。無線LANアンテナ307は、無線LANで通信するためのアンテナが埋め込まれている。
尚、近距離無線通信とは、NFCに代表される、通信範囲が、比較的小さい所定範囲(例えば、1メートル〜数センチ)となる無線通信を意味する。
図4は端末装置の構成を示すブロック図である。端末装置200は、装置全体の制御を行うメインボード210、無線LANユニット202、NFCユニット201、回線接続ユニット206、操作部204及び表示部203からなる。ここで、無線LANユニット202、NFCユニット201、及び回線接続ユニット206はいずれも、端末装置200の通信部として機能する。
メインボード210に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU211は、内部バス212を介して接続されているROM形態のプログラムメモリー213に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリー214の内容とに従って動作する。
CPU211は、無線LAN制御回路215を介して無線LANユニット202を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN102による通信を行う。CPU211は、NFC制御回路216を介してNFCユニット201を制御することによって、他のNFC端末とのNFC101による接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。CPU211は、回線制御回路217を介して回線接続ユニット206を制御することで、携帯電話回線網105に接続し、通話やデータ送受信を行うことができる。
CPU211は、操作部制御回路218を制御することによって操作部204に表示を行ったり、ユーザーからの操作を受け付けることが可能である。CPU211は、カメラ部219を制御して画像を撮影することができ、撮影した画像をデータメモリー214中の画像メモリー220に格納する。また、撮影した画像以外にも、携帯電話回線網105、無線LAN102、あるいはNFC101を通じて外部から取得した画像を画像メモリー220に格納したり、逆に外部に送信することも可能である。
不揮発性メモリー221は、フラッシュメモリー等のメモリーで構成され、電源をオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば、電話帳データや、各種通信接続情報や過去に接続したデバイス情報等の他、保存しておきたい画像データ、あるいは端末装置200に各種機能を実現するアプリケーションソフトウェア等のプログラムが格納される。
図5は印刷装置の構成を示すブロック図である。印刷装置300は、装置全体の制御を行うメインボード310、無線LANユニット308、NFCユニット306、及び操作表示部305からなる。ここで、回線接続ユニット322、無線LANユニット308及びNFCユニット306は、印刷装置300の通信部として機能する。
メインボード310に配置されるマイクロプロセッサ形態のCPU311は、内部バス312を介して接続されているROM形態のプログラムメモリー313に格納されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリー314の内容とに従って動作する。
CPU311は、スキャナ部315を制御して原稿を読み取り、データメモリー314中の画像メモリー316に格納する。また、CPU311は、印刷部317を制御してデータメモリー314中の画像メモリー316の画像を記録媒体に印刷することができる。
CPU311は、無線LAN制御回路318を通じて無線LANユニット308を制御することで、他の通信端末装置と無線LAN102による通信を行う。また、CPU311は、NFC制御回路319を介してNFCユニット306を制御することによって、他のNFC端末とのNFC101による接続を検知したり、他のNFC端末との間でデータの送受信を行うことができる。CPU311は、回線制御回路321を介して回線接続ユニット322を制御することで、電話回線網323に接続し、FAX送受信やデータ送受信を行うことができる。
CPU311は、操作表示部制御回路320を制御することによって操作表示部305に印刷装置300の状態の表示や機能選択メニューの表示を行ったり、ユーザーからの操作を受け付けることが可能である。
図6はNFCユニット201あるいはNFCユニット306で使用されているNFCユニット600の詳細を示すブロック図である。
NFC通信では、NFCユニット600による近距離無線通信を行う場合、初めに、RF(Radio Frequency)フィールドを出力して通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答し、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。
ここで、パッシブモードとアクティブモードについて説明する。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードが存在する。パッシブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、負荷変調を行うことで応答する。そのため、ターゲットには電力の供給が不要である。一方、アクティブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対し、ターゲット自らが発するRFフィールドによって応答する。そのため、ターゲットに電力の供給が必要となる。アクティブモードはパッシブモードと比較して通信速度を高速にできるという特徴もある。
NFCユニット600は、NFCコントローラ部601、アンテナ部602、RF部603、送受信制御部604、NFCメモリー605、電源606、及びデバイス接続部607を有する。アンテナ部602は、他のNFCデバイスから電波を受信したり、他のNFCデバイスに電波を送信したりする。RF部603は、アナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部603は、シンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータによるバンド、チャネルの制御をしている。
尚、NFCメモリー605は、例えば、不揮発性メモリーで構成され、電源からの電力が供給されていない状態でも、そのNFCメモリー605に記憶されているデータの読み書きを受け付ける。より具体的には、電池残量が無くなった端末装置200(あるいは電源が供給されていない印刷装置300)のNFCメモリー605の中に記憶してあるデータは、例えば、NFCのパッシブモードの通信で読みだされたり、書きこまれたりする。このNFCメモリー605へのデータの読み書きを含むデータの記憶制御は、NFCコントローラ部601によって実現される。
送受信制御部604は、送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別等、送受信に関する制御を行う。送受信制御部604は、NFCメモリー605の制御も行い、各種データやプログラムを読み書きする。アクティブモードとして動作する場合、電源606を介して電力の供給を受け、デバイス接続部607を通じて他のNFCデバイスと通信を行ったり、アンテナ部602を介して送受信される電波により、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと通信する。パッシブモードとして動作する場合、アンテナを介して他のNFCデバイスから電波を受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力の供給を受け、キャリアの変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行ってデータを送受信する。
以下では、端末装置200のNFCユニット201と印刷装置300のNFCユニット306を近づける操作のことを、「NFCタッチ操作」と記す。
本実施形態では、ユーザーが端末装置200を操作して印刷対象の画像を選択した後、印刷を行う印刷装置300に対してNFCタッチ操作を行うことで、選択した画像を印刷装置300で印刷するというユースケースについて説明する。
図7のフローチャートを用いて、本実施形態の説明を行う。なお、本願の端末装置のフローチャートは、端末装置のCPU211がフローチャートに関係するプログラムを読み出して実行することで実現される。一方、本願の印刷装置のフローチャートは、印刷装置のCPU311がフローチャートに関係するプログラムを読み出して実行することで実現される。図7は、端末装置200で指定した画像を印刷装置300で印刷を行う際の処理である。また、図8は端末装置200から印刷装置300のNFCメモリーに書き込む前のNFCメモリーの値を示したものである。印刷装置300は、印刷装置300のソフトオン時に図8に示す値を書き込んでも良い。また、図9は端末装置200から印刷装置300のNFCメモリーに書き込む値を示したものである。図8及び図9の値は、本発明の一実施形態を表すものであって、図8および図9と異なる値が書き込まれても良い。
ステップS1101で、端末装置200は、操作部204からの操作に応じて、画像データを選択し、印刷部数を設定した上で印刷ジョブを生成する。ここで、複数の画像データが選択されていても良い。S1101の処理を実行する前に、ユーザーは、端末装置200にインストールされている印刷アプリケーションを起動し、印刷アプリケーションの画面を使って画像データを選択したり、印刷部数や用紙サイズ、印刷方向等の印刷設定情報を設定する。S1101では、これらのユーザー操作に従って印刷ジョブが生成される。次に、ステップS1102で、端末装置200は、NFCタッチ操作に応じて、印刷装置300のNFCユニット306内のNFCメモリー(図6のNFCメモリー605に対応する)への読み取り要求を出す。後述するS1110にて無線LAN接続を確立するために必要な印刷装置の通信パラメータ(例えば、SSIDやパスワード等)が、S1102においてNFCタッチ操作により印刷装置300から端末装置200に通知される。また、印刷装置のモデル名やタイプなどのデバイス情報が通知されても良い。ここで、端末装置200の印刷アプリケーションが使用可能な印刷装置のデバイス情報とNFCタッチ操作によって取得したデバイス情報が一致しない場合(例えば、モデル名が一致しない場合)、印刷アプリケーションがエラー画面を表示する。そして、印刷処理を続行できないことを示すメッセージがエラー画面に表示される。なお、エラー画面には、印刷アプリケーションが使用可能な印刷装置を示すメッセージ、他の印刷アプリケーションの使用を薦めるメッセージ等が表示されても良い。
端末装置200がNFCメモリーの内容を読みとったら、ステップS1103で印刷装置300に対して、NFCメモリーへの書き込み要求を出す。続いて、端末装置200は、NFCメモリーへ書き込むべき内容(本願では図9)の書き込みを開始する。
ステップS1104で、印刷装置300がNFCメモリーへの書き込みを検知したら、印刷装置300は一定時間ウェイトする。つまり、印刷装置300は、S1104において図9の内容を受け付ける。本実施例におけるウェイトの目的は、端末装置200からの書き込み要求に伴うNFCメモリーへの書き込み処理が完全に終わるのを待つためであるが、この目的に限定されるものではない。一定時間ウェイト後、印刷装置300は端末装置とのNFC通信を禁止(無効化)する。ここでNFC通信を禁止することで、NFCメモリーに書き込まれた図9の内容が、別の内容に書き換えられることでユーザーの意図した処理が実行されないことを防止できる。例えば、後述するようにユーザーはAPモードへ移行することを目的として端末装置200を印刷装置300のNFCユニットに近づけた場合、図9の内容がNFCメモリーに書き込まれる。ここで、印刷装置が図9の内容をプログラムメモリー313等に保持する前に他の端末装置によりNFCメモリーの内容が書き換えられてしまうと、端末装置200のユーザーが意図したモードで印刷装置が動作しない可能性がある。この可能性を軽減するため、一時的にNFC通信が禁止される。
ステップS1105で印刷装置300はNFCメモリーの内容を読み取る。ステップS1105で読み取った内容は、印刷装置300内のプログラムメモリー313またはデータメモリー314に保存される。つまり、本実施例では図9の内容がプログラムメモリー313またはデータメモリーに保存される。ステップS1106で、印刷装置300は、NFCメモリーの内容を端末装置200から書き込まれる前の状態に書き戻し(更新し)、端末装置とのNFC通信を有効化する。つまり、NFCメモリーの内容を図9の内容から図8の内容に書き戻し、NFC通信を有効化する。なお、NFCメモリーへの書き戻し処理とNFC通信の有効化は、ステップS1106のタイミングで実行しなくても良い。また、書き戻される情報(図8)は、書き込み要求を受けてから図9の書き込みが始まるまでの間に、プログラムメモリー313またはデータメモリー314に退避される。その他にも、印刷装置300が、NFCメモリーに書き戻すべき情報(つまり、図8を再構成するために必要な情報)を記憶しておき、S1106の段階でNFCメモリーに書き戻すべき情報を集めて、集められた情報をNFCメモリーに書き戻しても良い。この場合は、書き戻される情報(図8)を退避する必要はない。
ステップS1107で印刷装置300は、プログラムメモリー313またはデータメモリー314に保存されているNFCメモリーに書き込まれた内容(図9)を確認する。書き込まれた値が図9のような特定の値を含む場合は、ステップS1108以降の処理を実行し、特定の値を含まない場合は処理を終了する。なお、特定の値とは、通信モードの切り替え指示である(図9ではAPモード移行指示である)。なお、APモードとは印刷装置が備えるアクセスポイントを有効化し、端末装置200は印刷装置のアクセスポイントを使って端末装置200にて保持するデータをP2Pで送受信するためのモードである。
ステップS1108で印刷装置300は、無線LANの通信モードをNFCメモリーに書きこまれた情報に従って変更する。ステップS1108の時点で印刷装置300が、端末装置200によりNFCメモリーに書きまれた情報において指定された通信モードで動作している場合、通信モードの変更処理は不要である。つまり、図9の例では、印刷装置が既にAPモードで動作している場合、通信モードを変更しなくても良い。変更する通信モードは、図9に示すような値を元に変更するモードを決めても良いし印刷装置300で予め決まっている通信モードに変更しても良い。なお、本実施例では図9においてAPモード移行が指示されているため、S1108において印刷装置300は、無線LAN通信モードとしてAPモードに変更(APモードを設定)する。また、図10に示すように端末装置200が印刷装置300のNFCメモリーに書き込んだ領域によって、変更する通信モードを決めて良い。つまり、図10の情報を端末装置200と印刷装置300が保持しておく。そして、例えば端末装置200のユーザーがAPモードへの移行指示を入力した場合、端末装置200は、図10に従ってNFCメモリーの0x0000に情報を書き込む。印刷装置300は、NFCメモリーの0x0000に情報が書きこまれた場合、図10に従ってAPモードへの移行指示と認識して、通信モードを変更する。
ステップS1109で端末装置200は、印刷装置300の通信モードに合わせて、端末装置200の通信モードを変更する。本実施例では、印刷装置300が、無線LAN通信モードとしてAPモードに変更しているため、端末装置200の通信モードもAPモードに変更される。すでに、端末装置200と印刷装置300が通信可能な状態ならば、端末装置200の通信モードを変更する必要はない。ステップS1110で端末装置200は、S1102において取得した通信パラメータを用いて印刷装置300と無線LAN接続を確立する。ステップS1111で端末装置200は印刷装置300に対して、ステップS1101で生成した印刷ジョブを送信する。印刷ジョブはS1101とは異なるタイミング(例えば、S1110で接続が確立したタイミング)で作成されても良い。
ステップS1112で印刷装置300は端末装置200から送信された印刷ジョブを受信し、印刷処理を実行する。ステップS1112の印刷が終了したら、ステップS1113で、印刷装置300は、ステップS1108で変更後の通信モード(上記例ではAPモード)を変更前の通信モードに戻す。ステップS1106でNFCメモリーへの図8の書き戻し処理とNFC通信の有効化を実行しなかった場合は、このタイミング(印刷ジョブの処理が完了したタイミング)でS1106の処理を実行しても良い。
以上説明したように、実施形態1によれば、端末装置200は、印刷装置300のNFCメモリーの内容を読み取りかつ、通信モード変更を指示するための指示をNFCメモリーに書き込む。印刷装置300は、端末装置200によるNFCメモリーへの書き込みが完了し、書き込まれた内容がプログラムメモリー313またはデータメモリーに保存された場合、NFCメモリーの状態を書き込み前の内容に書き戻す。さらに、印刷装置300は、書き込まれた値が通信モード変更を指示するものであった場合、印刷装置300の通信モードを変更する。端末装置200は、印刷装置300の通信モード変更を受け、印刷装置300との無線LAN接続を確立し、印刷装置に対して印刷ジョブを送信する。印刷装置300は受信した印刷ジョブを印刷し、印刷終了と共に通信モードを変更前の通信モードに戻す。これにより、ユーザーはNFCメモリー内に保存されているデータの構造を知らなくても、印刷装置300の通信モードを変更することができ、容易に端末装置との通信を確立することが可能となる。また、印刷装置300の印刷終了後に通信モードを戻すことで、ユーザーに通信モードの変更を意識させずに、印刷を実行することが可能となる。さらに、NFCメモリーに端末装置200が書きこむ前の情報が書き戻されるため、ユーザーがNFCメモリーに残しておきたい情報を保持することも可能となる。例えば、端末装置に買い込まれる前にNFCメモリーに記憶されていた印刷装置300のSSID、パスワード等の通信情報および印刷装置300のモデル名、機能に関するデバイス情報がNFCメモリーに書き戻される。
なお、本実施形態ではNFCメモリーへの書き込みにより印刷装置が通信モードを変更する処理について記載したが、その他の印刷装置の処理モード(処理設定)を変えても良い。例えば、NFCメモリーへの書き込みにより印刷装置の印字モードを通常モードから節約モードに変えても良い。
[実施形態2]
本実施形態では、ユーザーが端末装置200を操作して印刷装置300に対してNFCタッチ操作を行うことで、印刷装置300で画像データをスキャンするというユースケースについて説明する。
尚、本実施形態における各装置の構成について、特に説明のない限り、実施形態1と同等であるものとして説明を省略する。また、実施形態1と実施形態2は、個別に実行されても良いし、組み合わせて実行されても良い。なお、S1201の処理を実行する前に、ユーザーは、端末装置200にインストールされている印刷アプリケーションを起動し、印刷アプリケーションの画面を使ってスキャンモードを設定する。これにより印刷アプリケーションは、ユーザーがスキャン処理を要求していることを認識できる。
図11のフローチャートを用いて、本実施形態の説明を行う。尚、ステップS1201〜ステップS1202までの処理は、図7のステップS1102〜ステップS1103と同一であるため、説明を省略する。また、ステップS1203〜ステップS1209までの処理は、図7のステップS1104〜ステップS1110と同一であるため、説明を省略する。また、ステップS1214の処理は、図7のステップS1113と同一であるため、説明を省略する。なお、後述するS1209にて無線LAN接続を確立するために必要な印刷装置の通信パラメータ(例えば、SSIDやパスワード等)が、S1202においてNFCタッチ操作により印刷装置300から端末装置200に通知される。ここで、印刷装置の機能を示すデバイス情報が通知されても良い。もし、デバイス情報が、タッチ操作をした印刷装置がスキャン機能を実行できないことを示す場合、印刷アプリケーションがエラー画面を表示して、スキャン処理を続行できないことを示すメッセージを表示する。なお、エラー画面には、スキャンを実行可能な印刷装置を示すメッセージ、他の印刷アプリケーションの使用を薦めるメッセージ等が表示されても良い。ステップS1210で端末装置200は印刷装置300に対して、スキャン実行を指示する。
ステップS1211で印刷装置300は、端末装置200からのスキャン実行指示を受けて、原稿台に置かれた原稿をスキャンし、画像データを取得する。スキャンが完了したら、印刷装置300は、スキャンにより得られた画像データをS1209にて確立した無線LAN接続を介して端末装置200に送信する(S1212)。
ステップS1213で端末装置200は、印刷装置300から送信された画像データを受信する。
以上説明したように、実施形態2によれば、端末装置200は、印刷装置300のNFCメモリーの内容を読み取りかつ、通信モード変更を指示するために、NFCメモリーに書き込む。印刷装置300は、NFCメモリーの書き込みを受け、NFCメモリーを書き込み前の内容に書き戻すと共に、書き込まれた値が通信モード変更を指示するものであった場合、印刷装置300の通信モードを変更する。端末装置200は、印刷装置300の通信モード変更を受け、印刷装置300との無線LAN接続を確立し、画像データのスキャン実行を指示する。印刷装置300はスキャンを実行し、スキャンにより得られた画像データを端末装置に送信する。印刷装置300は、これらの一連のスキャン処理の終了と共に通信モードを変更前の通信モードに戻す。これにより、ユーザーはNFCメモリー内に保存されているデータの構造を知らなくても、印刷装置300の通信モードを変更することができ、容易に端末装置との通信を確立することが可能となる。また、印刷装置300の印刷終了後に通信モードを戻すことで、ユーザーに通信モードの変更を意識させずに、スキャンを実行することが可能となる。
[実施形態3]
本実施形態では、ユーザーが端末装置200を操作して印刷装置300に対してNFCタッチ操作を行うことで、タッチした時点では印刷装置300のNFCメモリーに保存されていない情報を端末装置200が読み取るというユースケースについて説明する。具体的には、NFCメモリーは記憶容量が少ないため、端末装置200が必要な情報の全てがNFCメモリーに保持されていないおそれがある。そのため、印刷装置300は、タッチされた端末装置200で動作しているアプリケーションが必要な情報を、プログラムメモリーやデータメモリーに保持していても、NFCメモリーに記憶していないことがある。そのため、印刷装置300は、タッチした端末装置200が必要な情報を、NFCメモリーに書きこむことで、タッチした時点ではNFCメモリーに保存されていない情報を携帯端末が読み取ることが可能となる。
尚、本実施形態における各装置の構成について、特に説明のない限り、実施形態1または実施形態2と同等であるものとして説明を省略する。また、実施形態1乃至3は、個別に実行されても良いし、組み合わせて実行されても良い。
図12のフローチャートを用いて、本実施形態の説明を行う。尚、ステップS1301〜ステップS1303までの処理は、図7のステップS1103〜ステップS1105と同一であるため、説明を省略する。
ステップS1304において端末装置200は、NFCメモリーに書きこまれた情報に特定の値が含まれるか判定する。なお、特定の値の一例は、起動しているアプリケーションの情報である。その他にも、端末装置200がNFCタッチ操作を介して読み取りたいデータタイプでも良い。
S1304にて端末装置200により特定の値が含まれると判定された場合、ステップS1305で印刷装置300は、端末装置200が書き込む以前の情報とは異なる情報を、NFCメモリーに書き込む。例えば、端末装置200がタッチされる前はNFCメモリーには図8が記憶されているとする。ここで、印刷装置300は、端末装置200のNFCタッチ操作に従ってNFCメモリーに書きこまれた特定の値に基づいてNFCメモリーに書きこむべき情報として図13をプログラムメモリーやデータメモリーから集めて、NFCメモリーに書きこむ。
ステップS1306において端末装置200は、自らが必要とする情報(図13)が印刷装置のNFCメモリーに書きこまれたので、それらの情報を読みとる読み取り要求を通知する。そして、端末装置200は、印刷装置のNFCメモリーから図13を読み取る。
ステップS1307で一定時間経過後、印刷装置300は、NFCメモリーの内容が端末装置200が書き込む以前の状態と同じになるように書き戻しを行う。つまり、印刷装置300は、NFCメモリーの内容を図13から図8へ書き戻す。
以上説明したように、実施形態3によれば、端末装置200は、印刷装置300のNFCメモリーへの書き込みを実行する。印刷装置300は、NFCメモリーの書き込みを受け、NFCメモリーの内容を端末装置が必要とする情報に書き換える。端末装置200は、印刷装置300のNFCメモリーの内容を読み取る。一定時間経過後、印刷装置300は、NFCメモリーの内容が端末装置200が書き込む以前の状態と同じになるように書き戻しを行う。これにより、端末装置200は、容量等の問題でNFCメモリーに保存することができない情報についても、読み取ることが可能となる。
[その他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウェアを設け、そのハードウェアと、ソフトウェアを実行するコンピュータが協働して、本実施形態で説明した処理を実行する場合であってもよい。
100 ネットワーク
200 端末装置
201 NFCユニット
202 無線LANユニット

Claims (41)

  1. 外部装置によって読み取られる第1情報を保持する近距離無線通信ユニットを備える通信装置であって、
    前記外部装置から前記近距離無線通信ユニットに対する第2情報の書き込みを受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付けられた前記第2情報に従って前記通信装置の処理モードを変更する変更手段と、
    前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を、前記近距離無線通信ユニットに前記第2情報が書き込まれる前に前記近距離無線通信ユニットに保持されていた前記第1情報に更新する更新手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2情報に処理モードの変更を示す情報が含まれている場合、前記変更手段は、前記第2情報に従ってネットワークの処理モードを変更することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2情報が前記近距離無線通信ユニットの特定の領域に書き込まれた場合、前記変更手段が、ネットワークの処理モードを変更することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記変更された処理モードにて印刷ジョブを受信した後、前記変更手段は、前記変更された処理モードを変更される前の処理モードに戻すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2情報が認識されるまで前記近距離無線通信ユニットを用いた近距離無線通信が無効化されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2情報が認識された後、前記無効化された前記近距離無線通信ユニットを用いた近距離無線通信を有効化する請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記処理モードは、通信モードであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第2情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記第2情報が取得された場合、前記更新手段は、前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を前記第1情報に更新することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記変更された処理モードにて受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記第1情報は、前記通信装置と通信するための通信情報を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記第1情報は、SSID、前記通信装置のパスワード、前記通信装置のモデル名、前記通信装置のMAC ADDRESS及び前記通信装置の機能のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記第2情報は、前記通信装置のアクセスポイントを有効化するための情報を含み、
    前記受け付けられた前記第2情報に従って、前記通信装置のアクセスポイントが有効化されることで、前記処理モードが変更されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記第1情報を読み取った外部装置と、前記近距離無線通信ユニットによる通信と通信速度が異なる他の無線通信ユニットによって通信する通信手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記他の無線通信ユニットは、無線LANによって通信することを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記第2情報を書き込むための書き込み要求を前記近距離無線通信ユニットが前記外部装置から受け付けた場合、前記近距離無線通信ユニットに保持されている情報を、前記近距離無線通信ユニットでないメモリーに退避させる退避手段と、を更に有し、
    前記更新手段は、前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を、前記退避手段によって退避させられた情報に更新することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 前記近距離無線通信ユニットに保持されていた前記第1情報を退避させることなく予め記憶されている前記第1情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記更新手段は、前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を、前記取得手段によって取得された前記第1情報に更新することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 前記近距離無線通信ユニットは、Near Field Communicationによって通信することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. 前記近距離無線通信ユニットは、NDEFフォーマットを使用することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置。
  19. 前記通信装置の底面に対して略垂直な面以外の面に、前記近距離無線通信ユニットが設置されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の通信装置。
  20. 前記近距離無線通信ユニットが配置されている前記通信装置の第1面と、原稿台が配置されている前記通信装置の第2面と、によってなされる角度を変更可能であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の通信装置。
  21. 外部装置によって読み取られる第1情報を保持する近距離無線通信ユニットを備える通信装置において実行される制御方法であって、
    前記外部装置から前記近距離無線通信ユニットに対する第2情報の書き込みを受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付けられた前記第2情報に従って前記通信装置の処理モードを変更する変更工程と、
    前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を、前記近距離無線通信ユニットに前記第2情報が書き込まれる前に前記近距離無線通信ユニットに保持されていた前記第1情報に更新する更新工程を有することを特徴とする制御方法。
  22. 外部装置によって読み取られる第1情報を保持する近距離無線通信ユニットを備える通信装置で実行されるプログラムであって、
    前記外部装置から前記近距離無線通信ユニットに対する第2情報の書き込みを受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付けられた前記第2情報に従って前記通信装置の処理モードを変更する変更工程と、
    前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報を、前記近距離無線通信ユニットに前記第2情報が書き込まれる前に前記近距離無線通信ユニットに保持されていた前記第1情報に更新する更新工程を
    前記通信装置に実行させるためのプログラム。
  23. 前記第2情報に処理モードの変更を示す情報が含まれている場合、前記第2情報に従ってネットワークの処理モードが変更されることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  24. 前記第2情報が前記近距離無線通信ユニットの特定の領域に書き込まれた場合、ネットワークの処理モードが変更されることを特徴とする請求項22に記載のプログラム。
  25. 前記変更された処理モードにて印刷ジョブを受信した後、前記変更された処理モードを変更される前の処理モードに戻すことを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載のプログラム。
  26. 前記第2情報が認識されるまで前記近距離無線通信ユニットを用いた近距離無線通信が無効化されることを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載のプログラム。
  27. 前記第2情報が認識された後、前記無効化された前記近距離無線通信ユニットを用いた近距離無線通信を有効化する請求項2に記載のプログラム。
  28. 前記処理モードは、通信モードであることを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載のプログラム。
  29. 前記第2情報を取得する取得工程を更に有し、
    前記第2情報が取得された場合、前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報は前記第1情報に更新されることを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載のプログラム。
  30. 前記変更された処理モードにて受信した印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する印刷工程を更に備えることを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載のプログラム。
  31. 前記第1情報は、前記通信装置と通信するための通信情報を含むことを特徴とする請求項2乃至30のいずれか1項に記載のプログラム。
  32. 前記第1情報は、SSID、前記通信装置のパスワード、前記通信装置のモデル名、前記通信装置のMAC ADDRESS及び前記通信装置の機能のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  33. 前記第2情報は、前記通信装置のアクセスポイントを有効化するための情報を含み、
    前記受け付けられた前記第2情報に従って、前記通信装置のアクセスポイントが有効化されることで、前記処理モードが変更されることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  34. 前記第1情報を読み取った外部装置と、前記近距離無線通信ユニットによる通信と通信速度が異なる他の無線通信ユニットによって通信する通信工程を前記通信装置に更に実行させることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  35. 前記他の無線通信ユニットは、無線LANによって通信することを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  36. 前記第2情報を書き込むための書き込み要求を前記近距離無線通信ユニットが前記外部装置から受け付けた場合、前記近距離無線通信ユニットに保持されている情報を、前記近距離無線通信ユニットでないメモリーに退避させる退避工程と、を更に有し、
    記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報、前記退避させられた情報に更新されることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  37. 前記近距離無線通信ユニットに保持されていた前記第1情報を退避させることなく予め記憶されている前記第1情報を取得する取得工程を更に有し、
    前記近距離無線通信ユニットに書き込まれた前記第2情報が、前記取得された前記第1情報に更新されることを特徴とする請求項22乃至35のいずれか1項に記載のプログラム。
  38. 前記近距離無線通信ユニットは、Near Field Communicationによって通信することを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  39. 前記近距離無線通信ユニットは、NDEFフォーマットを使用することを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  40. 前記通信装置の底面に対して略垂直な面以外の面に、前記近距離無線通信ユニットが設置されていることを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  41. 前記近距離無線通信ユニットが配置されている前記通信装置の第1面と、原稿台が配置されている前記通信装置の第2面と、によってなされる角度を変更可能であることを特徴とする請求項2乃至40のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2014099838A 2014-05-13 2014-05-13 通信装置及びその制御方法、プログラム Active JP6452313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099838A JP6452313B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信装置及びその制御方法、プログラム
KR1020150062882A KR101824915B1 (ko) 2014-05-13 2015-05-06 통신장치, 제어방법, 및 기억매체
US14/706,805 US9430175B2 (en) 2014-05-13 2015-05-07 Communication apparatus, control method, and storage medium
EP15167555.0A EP2945402B1 (en) 2014-05-13 2015-05-13 Communication apparatus, control method, and program
US15/216,526 US9778891B2 (en) 2014-05-13 2016-07-21 Communication apparatus control method and storage medium
US15/686,649 US10191706B2 (en) 2014-05-13 2017-08-25 Communication apparatus, control method, and storage medium
KR1020180009974A KR101948015B1 (ko) 2014-05-13 2018-01-26 통신장치, 제어방법, 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099838A JP6452313B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216603A JP2015216603A (ja) 2015-12-03
JP2015216603A5 JP2015216603A5 (ja) 2017-06-15
JP6452313B2 true JP6452313B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53264473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099838A Active JP6452313B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9430175B2 (ja)
EP (1) EP2945402B1 (ja)
JP (1) JP6452313B2 (ja)
KR (2) KR101824915B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418503B2 (ja) * 2014-01-21 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動二輪車用の情報処理システム、電動二輪車、電装ユニット及び電動二輪車用の鍵
JP6668611B2 (ja) * 2014-06-20 2020-03-18 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6399849B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6558134B2 (ja) * 2015-08-05 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP6784136B2 (ja) * 2015-11-26 2020-11-11 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6601188B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム
JP6627477B2 (ja) * 2015-12-11 2020-01-08 株式会社リコー 外部機器、機器、情報処理システム、情報処理プログラム、機器連携方法、外部機器連携方法及び情報処理方法
JP6809351B2 (ja) * 2017-04-12 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 受付装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720642B1 (en) * 1999-12-16 2004-04-13 Fairchild Semiconductor Corporation Flip chip in leaded molded package and method of manufacture thereof
JP4476658B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-09 株式会社東芝 携帯可能電子装置、電子処理システム、及び電子処理方法
JP4571010B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-27 富士通株式会社 携帯電話機を節電できるip電話システム、情報処理端末および携帯電話機
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP2009037566A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2009068931A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Method, device and system for firmware update by near-field communication
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9253589B2 (en) 2012-03-12 2016-02-02 Blackberry Limited Wireless local area network hotspot registration using near field communications
CA2864288C (en) 2012-03-16 2022-03-15 Sony Corporation Communication device, communication method, program, and communication system
JP6011247B2 (ja) 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180014133A (ko) 2018-02-07
JP2015216603A (ja) 2015-12-03
EP2945402B1 (en) 2019-08-28
US10191706B2 (en) 2019-01-29
KR101824915B1 (ko) 2018-02-02
EP2945402A1 (en) 2015-11-18
US9430175B2 (en) 2016-08-30
US20150331649A1 (en) 2015-11-19
US20170351469A1 (en) 2017-12-07
KR101948015B1 (ko) 2019-02-14
US9778891B2 (en) 2017-10-03
KR20150130233A (ko) 2015-11-23
US20160328195A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452313B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
US9094780B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium storing program
KR101803709B1 (ko) 통신장치, 단말장치, 그것들의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP6312503B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6270354B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6218456B2 (ja) 印刷装置及び通信方法、並びに、プログラム
JP2016012910A (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6399849B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6494210B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6779680B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6254781B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、およびプログラム
JP6180220B2 (ja) 処理システムおよび制御方法
JP7302050B2 (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6622874B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP2022177196A (ja) 通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151