JP6714813B2 - 電子機器、無線通信方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、無線通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6714813B2
JP6714813B2 JP2015232275A JP2015232275A JP6714813B2 JP 6714813 B2 JP6714813 B2 JP 6714813B2 JP 2015232275 A JP2015232275 A JP 2015232275A JP 2015232275 A JP2015232275 A JP 2015232275A JP 6714813 B2 JP6714813 B2 JP 6714813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection form
connection
wireless communication
external device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098901A (ja
Inventor
大記 横山
大記 横山
作田 健二
健二 作田
康太 西田
康太 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015232275A priority Critical patent/JP6714813B2/ja
Priority to US15/271,365 priority patent/US10165548B2/en
Publication of JP2017098901A publication Critical patent/JP2017098901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714813B2 publication Critical patent/JP6714813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/12Inter-network notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、電子機器、無線通信方法、及びプログラムに関する。
特許文献1は、通信費用優先又はサービス優先を指定した選択条件に従って、マルチファンクションプリンターとの通信に用いる通信経路を複数の通信経路の中から選択するスマートフォンを開示している。
特開2014−197741号公報
近年のプリンターは、無線LANを用いた接続形態として、様々な接続形態を有する。接続形態は、例えば、AP(Access Point)を介してプリンターが外部機器と通信するWi−Fi接続(インフラストラクチャーモード)、プリンターが1台の外部機器とピアツーピアで通信するダイレクト接続(Wi−Fi Directモード)、APとしてのプリンターが複数台の外部機器それぞれとピアツーピアで通信するダイレクト接続(ソフトAPモード)、などを含む。また、Wi−Fi接続は、通信速度等が異なる複数の規格(例えば、IEEE802.11a、b、g、n、acなど)を含む。
ユーザーにとって、上記のような複数の接続形態の中から適切な接続形態を選択し、通信接続を確立するのは、何らかの助けがなければ難しい。特許文献1のスマートフォンは、通信費用優先又はサービス優先を指定した選択条件に従って通信経路を選択する。しかし、当該スマートフォンは、無線LANの様々な接続形態の中から適切な接続形態を選択することはできない。
本発明の目的は、無線通信の接続形態の選択を容易に行えるように支援することである。
上記の課題を解決するための本発明の一態様は、電子機器であって、近距離無線通信部と、複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得する取得部と、前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定する決定部と、前記推奨の接続形態をユーザーに通知する通知部と、を有する。これにより、電子機器は、適切な無線通信の接続形態を容易にユーザーに選択させることができる。
上記の電子機器において、前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器において現在有効な接続形態に関する情報を含み、前記無線通信部の接続形態情報は、前記無線通信部において現在有効な接続形態に関する情報を含んでもよい。これにより、電子機器は、現在の有効な接続形態の中から、適切な無線通信の接続形態を容易にユーザーに選択させることができる。
上記の電子機器において、前記決定部は、前記外部機器の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、所定の属性項目の性能が高い方を前記推奨の接続形態として決定してもよい。これにより、電子機器は、所定の属性項目の性能が高い方を適切な接続形態としてユーザーに選択させることができる。
上記の電子機器において、前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器が提供する第1の接続形態及び第2の接続形態に関する情報を含み、前記決定部は、前記第1の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、前記属性項目の性能が高い方を選択し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能より高い場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定してもよい。これにより、電子機器は、より属性項目の性能が高い接続形態をユーザーに選択させることができる。
上記の電子機器において、前記外部機器の接続形態情報は、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがあるか否かを示す情報を含み、前記決定部は、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合において、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがある場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがない場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定してもよい。これにより、電子機器は、通信接続数に空きがない接続形態を推奨するのを防ぐことができる。
上記の電子機器において、前記第1の接続形態は、アクセスポイントを介して通信する接続形態であり、前記第2の接続形態は、ピアツーピアで通信する接続形態であり、前記無線通信部の接続形態は、アクセスポイントを介して通信する接続形態又はピアツーピアで通信する接続形態であってもよい。これにより、電子機器は、アクセスポイント経由の接続形態だけでなくピアツーピアの接続形態も推奨することができる。
上記の電子機器において、前記所定の属性項目は、通信速度又はセキュリティであり、前記取得部は、前記通信速度又は前記セキュリティの選択を前記ユーザーから受け付け、前記決定部は、前記外部機器の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、前記選択された属性項目の性能が高い方を前記推奨の接続形態として決定してもよい。これにより、電子機器は、ユーザーの希望する条件に基づいて、接続形態も推奨することができる。
上記の電子機器において、前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器の接続形態の設定情報を含み、前記電子機器は、前記推奨の接続形態が前記外部機器の接続形態に決定された場合、前記設定情報に基づいて前記外部機器と前記決定された接続形態の通信の接続処理を行う接続処理部を有してもよい。これにより、ユーザーは、適切な接続形態で簡単に通信接続を確立することができる。
上記の電子機器において、前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器の接続形態の設定情報を含み、前記通知部は、前記推奨の接続形態が前記外部機器の接続形態に決定された場合、前記設定情報を出力してもよい。これにより、ユーザーは、適切な接続形態の設定情報を簡単に電子機器に設定して、通信接続を確立することができる。
上記の電子機器において、前記無線通信部の接続形態情報は、前記無線通信部の接続形態の設定情報を含み、前記通知部は、前記推奨の接続形態が前記無線通信部の接続形態に決定された場合、前記設定情報を出力してもよい。これにより、ユーザーは、適切な接続形態の設定情報を簡単に外部機器に設定して、通信接続を確立することができる。
上記の課題を解決するための本発明の他の態様は、電子機器の無線通信方法であって、前記電子機器は、近距離無線通信部と、複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、を有し、前記無線通信方法は、外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得するステップと、前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定するステップと、前記推奨の接続形態をユーザーに通知するステップと、を含む。これにより、電子機器は、適切な無線通信の接続形態を容易にユーザーに選択させることができる。
上記の課題を解決するための本発明のさらに他の態様は、電子機器のプログラムであって、前記電子機器は、近距離無線通信部と、複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、を有し、前記プログラムは、外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得するステップと、前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定するステップと、前記推奨の接続形態をユーザーに通知するステップと、を前記電子機器に実行させる。これにより、電子機器は、適切な無線通信の接続形態を容易にユーザーに選択させることができる。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す構成図である。 無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 通信速度に基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その1)である。 通信速度に基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その2)である。 セキュリティに基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その1)である。 セキュリティに基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その2)である。 端末の推奨決定処理の一例を示すフローチャートである。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の他の例を示す図である。 操作画面のさらに他の例を示す図である。 操作画面のさらに他の例を示す図である。 操作画面のさらに他の例を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、無線通信システムの構成例を示す構成図である。無線通信システム1は、1台以上の端末10(本発明の「電子機器」あるいは「外部機器」に相当する)と、1台のプリンター20(本発明の「外部機器」あるいは「電子機器」に相当する)とを含む。端末10は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピューター、モバイルPC(Personal Computer)等の機器である。端末10とプリンター20は、無線LAN(Local Area Network)により無線接続し、通信することができる。
説明を分かり易くするため、本実施形態の無線LANは、次の2つの接続形態を用いる。
(N1)AP30(Access Point)を介して端末10とプリンター20が通信するWi−Fi接続(インフラストラクチャーモード、以下「Wi−Fi接続」と呼ぶ)
(N2)プリンター20が備えるAPを介して、プリンター20と1台以上の端末10のそれぞれとがピアツーピアで通信するダイレクト接続(ソフトAPモード、以下「ダイレクト接続」と呼ぶ)
また、本実施形態のWi−Fi接続(N1)は、通信速度を区別すると、通信速度の高い順に以下の複数の接続形態を含む。
IEEE802.11ac
IEEE802.11b/g/n(IEEE802.11n)
IEEE802.11b/g(IEEE802.11g)
IEEE802.11b
(11b、11g、及び11nは、右側が上位の規格である。上位の規格は、下位の規格を包含するように互換性を有する。)
また、本実施形態のダイレクト接続(N2)は、通信速度を区別すると、以下の1つの接続形態を含む。
IEEE802.11g/n(IEEE802.11n)
また、本実施形態のWi−Fi接続(N1)は、暗号化方式を区別すると、セキュリティの低い順に以下の複数の接続形態を含む。
セキュリティなし
WEP(Wired Equivalent Privacy)
TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)
AES(Advanced Encryption Standard)
また、本実施形態のダイレクト接続(N2)は、暗号化方式を区別すると、以下の1つの接続形態を含む。
TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)
端末10は、複数のWi−Fi接続(通信速度と暗号化方式の可能な組み合わせ)のいずれか、又はダイレクト接続の接続形態を用いて、プリンター20と無線接続し、通信することができる。プリンター20は、複数のWi−Fi接続のいずれか、又は、ダイレクト接続の接続形態を用いて、各端末10と無線接続し、通信することができる。プリンター20は、複数のWi−Fi接続のいずれかとダイレクト接続との両方を、同時に確立できてもよい。すなわち、プリンター20は、ある端末10とWi−Fi接続を介して通信する一方で、他の端末10とダイレクト接続を介して通信することができてもよい。ダイレクト接続では、プリンター20は、所定の同時接続数(例えば、4台)の範囲内で通信接続を確立することができる。
図2は、無線通信システムの構成例を示すブロック図である。
端末10は、制御部11と、操作部12と、NFC(Near Field Communication)通信部13(本発明の「近距離無線通信部」に相当する)と、無線通信部14(本発明の「無線通信部」に相当する)と、モバイル通信部15とを含む。制御部11は、取得部111と、決定部112と、通知部113と、接続処理部114とを含む。
制御部11は、端末10の動作を統合的に制御する。制御部11は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、不揮発性の記憶装置であるROM(Read Only Memory)、制御部11と他のユニットを接続するインターフェイス(I/F)回路、これらを互いに接続するバス、などを備えるコンピューターによって実現することができる。コンピューターは、画像処理回路など各種の専用処理回路を備えていてもよい。制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。
上記の制御部11の機能の少なくとも一部は、例えば、CPUがROMに格納された所定のプログラムをRAMに読み出して実行することによって実現することができる。当該所定のプログラムは、例えばOS(Operating System)上で動作するアプリケーションプログラムであり、持ち運び可能な記憶媒体から読み出して端末10にインストールしたり、ネットワーク上のサーバーからダウンロードして端末10にインストールしたりすることができる。制御部11の機能の少なくとも一部は、例えば、専用処理回路によって実現してもよい。制御部11の機能の少なくとも一部は、例えば、CPU及び専用処理回路の両方によって実現されてもよい。
操作部12は、ユーザーの操作入力を受け付け、操作に応じた操作信号を制御部11に出力する。また、操作部12は、制御部11の処理結果を、文字、グラフ、表、アニメーション、その他の画像として表示する。操作部12は、例えば、キー、タッチセンサー、タッチパネルなどを含む入力部あるいは入力装置と、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Electro-Luminescence Display)などを含む出力部あるいは出力装置とによって実現することができる。
NFC通信部13は、NFC規格に準拠した通信を行うリーダー/ライター(NFCリーダー/ライターともいう)である。NFC通信部13は、電源供給されていないNFCタグに近付けられると、電磁誘導により電力をNFCタグに供給して動作させることができる。
NFC通信部13は、例えば、アンテナ、メモリー(本発明の「記憶部」に相当する)、ロジック回路を備え、近距離無線通信を行う。アンテナは、NFC規格に準拠した信号を送受信する。ロジック回路は、制御部11のからの指示に応じて、データをメモリーに書き込んだり、メモリーからデータを読み出したりする。また、ロジック回路は、制御部11のからの指示に応じて、アンテナを介してNFCタグに対するデータの送受信を行う。ロジック回路は、NFCタグにデータを書き込んだり、NFCタグからデータを読み出したりする(例えばRF通信モードと呼ばれる)。また、ロジック回路は、NFCタグを介して、NFCタグを備えるホスト機器とリーダー/ライターとの間の双方向通信を制御することもできる(例えばトンネルモードと呼ばれる)。NFCリーダー/ライター及びその各種通信モードは、既存の技術を用いて実現することができるため、詳細な説明を省略する。
制御部11は、例えば、NFC通信部13を介して、NFC通信部23にデータを書き込んだり、NFC通信部23からデータを読み出したりすることができる(RF通信モード)。
無線通信部14は、無線LAN規格であるWi−Fi規格及びWi−Fi Direct規格に準拠した通信機能を実装した通信モジュールである。制御部11は、無線通信部14を介して、上述したWi−Fi接続及びダイレクト接続を外部機器と確立し、外部機器と通信することができる。Wi−Fi接続及びダイレクト接続は、既存の技術を用いて実現することができるため、詳細な説明を省略する。
モバイル通信部15は、携帯電話回線を介した通信を行う通信モジュールである。携帯電話回線は、例えば、3G、4G等の通信規格に準拠している。
取得部111は、端末10の接続形態に関する接続形態情報を取得する。取得部111は、例えば、端末10のRAM等の記憶部あるいは無線通信部14から接続形態情報を読み出す。又は、取得部111は、例えば、無線通信部14の有効な接続形態を検出する。接続形態情報は、無線通信部14が現在提供している有効な接続形態に関する情報である。端末10における有効な接続形態とは、実際に外部機器との通信接続が確立されている接続形態である。端末10における無効な接続形態とは、外部機器との通信接続が確立されていない接続形態である。
端末10の接続形態情報は、例えば、以下のようなデータを含む。
接続形態の識別子(「未接続」、「Wi−Fi」、又は「ダイレクト」を示す)
通信速度の識別子(「11ac」、「11n」、「11g」、又は「11b」を示す)
暗号化方式の識別子(「セキュリティなし」、「WEP」、「TKIP」、又は「AES」を示す)
Wi−Fi接続又はダイレクト接続の設定情報(SSID、及びパスワード)
取得部111は、プリンター20の接続形態に関する接続形態情報を取得する。取得部111は、例えば、NFC通信部13を介して、プリンター20のNFC通信部23から、接続形態情報を読み出す。接続形態情報は、無線通信部24が現在提供している有効な接続形態に関する情報である。プリンター20における有効な接続形態とは、実際に外部機器との通信接続が確立されている接続形態、及び外部機器からの接続要求に応じて通信接続を確立する準備ができている接続形態である。プリンター20における無効な接続形態とは、外部機器との通信接続が確立されていない接続形態、及び外部機器からの接続要求に応じて通信接続を確立する準備ができていない接続形態である。
プリンター20の接続形態情報は、例えば、以下のようなデータを含む。
接続形態の識別子(「未接続」、「Wi−Fi」、「ダイレクト」、又は「Wi−Fi+ダイレクト」を示す)
Wi−Fi接続の通信速度の識別子(「11ac」、「11n」、「11g」、又は「11b」を示す)
Wi−Fi接続の暗号化方式の識別子(「セキュリティなし」、「WEP」、「TKIP」、又は「AES」を示す)
Wi−Fi接続の設定情報(SSID、及びパスワード)
ダイレクト接続の通信速度の識別子(「11n」を示す)
ダイレクト接続の暗号化方式の識別子(「TKIP」を示す)
ダイレクト接続の設定情報(SSID、及びパスワード)
ダイレクト接続の空き状態(「あり」、又は「なし」を示す)
決定部112は、取得部111により取得された端末10の接続形態情報及びプリンター20の接続形態情報を入力として用いて、所定の規則に基づいて、端末10とプリンター20の間の推奨の接続形態を決定する。決定部112は、属性項目として通信速度に着目する場合、通信速度のための所定の規則に基づいて推奨の接続形態を決定する。決定部112は、属性項目としてセキュリティに着目する場合、セキュリティのための所定の規則に基づいて推奨の接続形態を決定する。決定部112の処理は、後に詳述する。
通知部113は、決定部112により決定された推奨の接続形態に関する情報を、ユーザーに通知する。例えば、通知部113は、推奨の接続形態に関する情報を含む操作画面を操作部12に表示させる。通知部113の処理は、後に詳述する。
接続処理部114は、無線通信部14を制御して、指定された接続形態による通信の接続処理を行う。例えば、接続処理部114は、取得部111により取得されたプリンター20の有効な接続形態の設定情報を用いて、当該接続形態による通信接続を確立する。接続処理部114の処理は、後に詳述する。
プリンター20は、制御部21と、操作部22と、NFC通信部23(本発明の「近距離無線通信部」に相当する)と、無線通信部24(本発明の「無線通信部」に相当する)と、印刷部25とを含む。制御部21は、設定部211と、接続処理部212とを含む。
制御部21は、プリンター20の動作を統合的に制御する。制御部21は、例えば、演算装置であるCPU、揮発性の記憶装置であるRAM、不揮発性の記憶装置であるROM、制御部21と他のユニットを接続するインターフェイス回路、これらを互いに接続するバス、などを備えるコンピューターによって実現することができる。制御部21は、画像処理回路など各種の処理回路を備えていてもよい。制御部21は、ASICなどによって実現されてもよい。
上記の制御部21の機能の少なくとも一部は、例えば、CPUがROMに格納された所定のプログラムをRAMに読み出して実行することによって実現することができる。当該所定のプログラムは、例えば持ち運び可能な記憶媒体から読み出してプリンター20にインストールしたり、ネットワーク上のサーバーからダウンロードしてプリンター20にインストールしたりすることができる。制御部21の機能の少なくとも一部は、例えば、専用処理回路によって実現してもよい。制御部21の機能の少なくとも一部は、例えば、CPU及び処理回路の両方によって実現されてもよい。
操作部22は、ユーザーの操作入力を受け付け、操作に応じた操作信号を制御部21に出力する。また、操作部22は、制御部21の処理結果を、文字、グラフ、表、アニメーション、その他の画像として表示する。操作部22は、例えば、キー、タッチセンサー、タッチパネルなどを含む入力部あるいは入力装置と、例えば、LCD、OLEDなどを含む出力部あるいは出力装置とによって実現することができる。
NFC通信部23は、NFC規格に準拠した通信を行う通信タグ(NFCタグともいう)である。NFC通信部23は、プリンター20から電力が供給されていない場合でも、NFC通信部23に近付いたNFCリーダー/ライターからの電磁誘導により電力が供給されるため、動作することができる。
NFC通信部23は、例えば、アンテナ、メモリー(本発明の「記憶部」に相当する)、ロジック回路を備え、近距離無線通信を行う。アンテナは、NFC規格に準拠した信号を送受信する。ロジック回路は、外部機器(端末10)のNFCリーダー/ライターからのアンテナを介した指示に応じて、データをメモリーに書き込んだり、メモリーからデータを読み出して出力したりする(例えばRF通信モードと呼ばれる)。また、ロジック回路は、ホスト機器(制御部21)からの指示に応じて、データをメモリーに書き込んだり、メモリーからデータを読み出して出力したりする(例えばシリアル通信モードと呼ばれる)。また、ロジック回路は、外部機器とホスト機器の間の双方向通信を制御することもできる(例えばトンネルモードと呼ばれる)。NFCタグ及びその各種通信モードは、既存の技術を用いて実現することができるため、詳細な説明を省略する。
制御部21は、NFC通信部23にデータを書き込んだり、NFC通信部23からデータを読み出したりすることができる(シリアル通信モード)。
無線通信部24は、無線LAN規格であるWi−Fi規格及びWi−Fi Direct規格に準拠した通信機能を実装した通信モジュールである。制御部21は、無線通信部24を介して、上述したWi−Fi接続とダイレクト接続を、外部機器と確立し、外部機器と通信することができる。Wi−Fi接続及びダイレクト接続は、既存の技術を用いて実現することができるため、詳細な説明を省略する。
印刷部25は、制御部21からの指示に従って印刷媒体に画像を形成する。印刷部25は、例えば、インクジェット方式、レーザー方式等の方式の印刷エンジンであり、機械部品、センサー、モーター、駆動回路、制御回路等により構成される。
設定部211は、NFC通信部23に、プリンター20の接続形態情報を書き込む。例えば、設定部211は、無線通信部24の有効な接続形態を検出し、当該接続形態に関する接続形態情報を、NFC通信部23のメモリーに書き込む(シリアル通信モード)。接続形態情報の内容は、上述したとおりである。
接続処理部212は、無線通信部24を制御して、外部機器からの接続要求に応じて通信接続の接続処理を行う。例えば、接続処理部212は、仮想的なAPとして、外部機器からの接続要求に応じてダイレクト接続を確立する。また、接続処理部212は、指定された接続形態による通信の接続処理を行う。例えば、接続処理部212は、端末10から受信した、又は操作部12を介して受け付けた設定情報を用いて、AP30とのWi−Fi接続を確立する。接続処理部212の処理は、後に詳述する。
推奨の接続形態の決定に用いられる所定の規則について説明する。通信速度のための所定の規則は、例えば、図3、及び図4に示す推奨決定テーブル150によって実現できる。セキュリティのための所定の規則は、例えば、図5、及び図6に示す推奨決定テーブル160によって実現できる。これらの推奨決定テーブルは、例えば、端末10のRAM等の記憶部に格納される。
図3は、通信速度に基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その1)である。図4は、通信速度に基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その2)である。便宜上分けられた図3及び図4は、同じ推奨決定テーブル150の内容を示している。
推奨決定テーブル150の縦方向の各項目151は、端末10の現在の有効な接続形態及びその通信速度を示す。推奨決定テーブル150の横方向の各項目152は、プリンター20の現在の有効な接続形態及びその通信速度を示す。縦方向の項目151と横方向の項目152との交点に位置する項目153は、推奨の接続形態及びその通信速度を示す。
決定部112は、取得部111により取得された端末10の接続形態情報に基づいて、1つの項目151を選択する。例えば、接続形態の識別子が「未接続」である場合、決定部112は、「未接続」を示す項目151を選択する。接続形態の識別子が「ダイレクト」である場合、決定部112は、「ダイレクト」を示す項目151を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi」である場合、決定部112は、「Wi−Fi」を示す項目151のうち、通信速度の識別子(「11ac」、「11n」、「11g」、又は「11b」)に対応する項目151を選択する。
また、決定部112は、取得部111により取得されたプリンター20の接続形態情報に基づいて、1つの項目152を選択する。例えば、接続形態の識別子が「未接続」である場合、決定部112は、「未接続」を示す項目152を選択する。接続形態の識別子が「ダイレクト」である場合、決定部112は、「ダイレクト」を示す項目152のうち、ダイレクト接続の空き状態(「あり」、又は「なし」)に対応する項目152を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi」である場合、決定部112は、「Wi−Fi」を示す項目152のうち、Wi−Fi接続の通信速度の識別子(「11ac」、「11n」、「11g」、又は「11b」)に対応する項目152を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi+ダイレクト」である場合、決定部112は、「Wi−Fi+ダイレクト」を示す項目152のうち、Wi−Fi接続の通信速度の識別子及びダイレクト接続の空き状態の組み合わせに対応する項目152を選択する。
また、決定部112は、上述のように選択した項目151及び項目152の交点に位置する項目153を抽出することにより、推奨の接続形態及びその通信速度を決定する。
上記の決定規則のポリシーは、基本的には、端末10の接続形態とプリンター20の接続形態のうち通信速度(規格上の通信速度、性能)が高い方を推奨するものである。ただし、高い方の通信速度がダイレクト接続の通信速度(規格上の通信速度、性能)と同じか低い場合には、ダイレクト接続を推奨するものである。また、ダイレクト接続の同時接続数に空きがない場合は、高い方の通信速度の接続形態を推奨するものである。「未接続」は、最も通信速度が低い接続形態として扱うようにしている。例えば、Wi−Fi接続の通信速度がダイレクト接続の通信速度と同じか低い場合には、ダイレクト接続が推奨される。これは、AP30を介したWi−Fi接続は、多数の機器により混雑する可能性があり、ダイレクト接続よりも通信速度が低くなることがあるためである。
図5は、セキュリティに基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その1)である。図6は、セキュリティに基づく推奨決定テーブルの一例を示す図(その2)である。便宜上分けられた図5及び図6は、同じ推奨決定テーブル160の内容を示している。
推奨決定テーブル160の縦方向の各項目161は、端末10の現在の有効な接続形態及びその暗号化方式を示す。推奨決定テーブル160の横方向の各項目162は、プリンター20の現在の有効な接続形態及びその暗号化方式を示す。縦方向の項目161と横方向の項目162との交点に位置する項目163は、推奨の接続形態及びその暗号化方式を示す。
決定部112は、取得部111により取得された端末10の接続形態情報に基づいて、1つの項目161を選択する。例えば、接続形態の識別子が「未接続」である場合、決定部112は、「未接続」を示す項目161を選択する。接続形態の識別子が「ダイレクト」である場合、決定部112は、「ダイレクト」を示す項目161を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi」である場合、決定部112は、「Wi−Fi」を示す項目161のうち、暗号化方式の識別子(「セキュリティなし」、「WEP」、「TKIP」、又は「AES」)に対応する項目161を選択する。
また、決定部112は、取得部111により取得されたプリンター20の接続形態情報に基づいて、1つの項目162を選択する。例えば、接続形態の識別子が「未接続」である場合、決定部112は、「未接続」を示す項目162を選択する。接続形態の識別子が「ダイレクト」である場合、決定部112は、「ダイレクト」を示す項目162のうち、ダイレクト接続の空き状態(「あり」、又は「なし」)に対応する項目162を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi」である場合、決定部112は、「Wi−Fi」を示す項目162のうち、Wi−Fi接続の暗号化方式の識別子(「セキュリティなし」、「WEP」、「TKIP」、又は「AES」)に対応する項目162を選択する。接続形態の識別子が「Wi−Fi+ダイレクト」である場合、決定部112は、「Wi−Fi+ダイレクト」を示す項目162のうち、Wi−Fi接続の暗号化方式の識別子及びダイレクト接続の空き状態の組み合わせに対応する項目162を選択する。
また、決定部112は、上述のように選択した項目161及び項目162の交点に位置する項目163を抽出することにより、推奨の接続形態及びその暗号化方式を決定する。
上記の決定規則のポリシーは、基本的には、端末10の暗号化方式とプリンター20の暗号化方式のうちセキュリティ(規格上のセキュリティ、性能)が高い方を推奨するものである。ただし、高い方のセキュリティがダイレクト接続のセキュリティ(規格上のセキュリティ、性能)と同じか低い場合には、ダイレクト接続を推奨するものである。また、ダイレクト接続の同時接続数に空きがない場合は、高い方のセキュリティの接続形態を推奨するものである。「セキュリティなし」の接続形態は、推奨されないように設定されている。例えば、Wi−Fi接続のセキュリティがダイレクト接続のセキュリティと同じか低い場合には、ダイレクト接続が推奨される。これは、AP30を介したWi−Fi接続は、ダイレクト接続と比べて通信経路の中継ステップ数が多いため、通信データが傍受される可能性が高いためである。
上記の端末10及びプリンター20の動作について説明する。
図7は、端末の推奨決定処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、端末10において所定のアプリケーションプログラムが起動された場合に開始する。
端末10は、NFCを介してプリンター20の接続形態情報を取得する(ステップS10)。例えば、ユーザーは、端末10のNFC通信部13を、プリンター20のNFC通信部23にかざす。取得部111は、NFC通信部13を介して、プリンター20のNFC通信部23から接続形態情報を読み出す。また、端末10は、端末10の接続形態情報を取得する(ステップS20)。例えば、取得部111は、端末10のRAM等の記憶部から接続形態情報を読み出す。
それから、端末10は、ユーザーから接続条件を受け付ける(ステップS30)。接続条件とは、推奨の接続形態を選択するための条件であり、本実施形態では、「通信速度」又は「セキュリティ」である。取得部111は、例えば、図8(操作画面の一例を示す図)に示すような操作画面500を、操作部12に表示させる。操作画面500は、接続条件の選択肢501(通信速度及びセキュリティ)を表示している。また、操作画面500は、処理を続行するためのOKボタン505と、処理を終了するためのキャンセルボタン506とを含む。取得部111は、OKボタン505に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、選択肢501のうち選択された接続条件を取得する。取得部111は、キャンセルボタン506に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、例えば、本フローチャートの処理を終了する。
それから、端末10は、推奨接続形態を決定する(ステップS40)。例えば、決定部112は、ステップS30で取得された接続条件(通信速度又はセキュリティ)に対応する推奨決定テーブル(推奨決定テーブル150又は推奨決定テーブル160)を、参照先のテーブルとして選択する。また、決定部112は、ステップS20で取得された端末10の接続形態情報と、ステップS10で取得されたプリンター20の接続形態情報とに基づいて、選択した推奨決定テーブルから推奨の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)を決定する。
推奨の接続形態を決定すると、決定部112は、推奨の接続形態が「ダイレクト」であるか「なし」であるかを判定する。推奨の接続形態が「ダイレクト」である場合(ステップS40(3))、決定部112は、処理をステップS70に進める。推奨の接続形態が「なし」である場合(ステップS40(4))、決定部112は、処理をステップS80に進める。
推奨の接続形態が「ダイレクト」及び「なし」のいずれでもない場合、決定部112は、端末10の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)と、推奨の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)とを比較する。これらが一致する場合(ステップS40(1))、決定部112は、処理をステップS50に進める。
端末10の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)と、推奨の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)とが一致しない場合、決定部112は、プリンター20の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)と、推奨の接続形態(及び通信速度又は暗号化方式)とを比較する。これらが一致する場合(ステップS40(2))、決定部112は、処理をステップS60に進める。
ステップS40で(1)の場合、端末10は、端末10の接続形態(Wi−Fi)を勧める(ステップS50)。例えば、通知部113は、ステップS40で決定された推奨の接続形態(端末10のWi−Fi接続)の使用が、端末10とプリンター20が通信するために推奨されることを、ユーザーに通知する。
通知部113は、例えば、図9(操作画面の他の例を示す図)に示すような操作画面510を、操作部12に表示させる。操作画面510は、接続イメージ511と、推奨メッセージ512と、補助メッセージ513と、OKボタン515と、ヘルプボタン516とを含む。接続イメージ511は、端末、プリンター、及びAPを表すオブジェクトと、端末10の現在の有効な接続形態(APとのWi−Fi接続)を表すオブジェクトと、プリンター20の推奨の接続形態(APとのWi−Fi接続)と表すオブジェクトとを含んでいる。推奨メッセージ512は、端末10の現在の有効な接続形態が推奨されることを示している。補助メッセージ513は、端末10の現在の有効な接続形態の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を示している。OKボタン515は、処理を終了するためのボタンである。ヘルプボタン516は、プリンター20をWi−Fi接続するための設定手順等のヘルプ情報を表示するためのボタンである。
通知部113は、OKボタン515に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、本フローチャートの処理を終了する。通知部113は、ヘルプボタン516に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、例えば、プリンター20をWi−Fi接続するための設定手順等を表示する。
なお、例えば、ユーザーは、操作画面510に表示されたWi−Fi接続の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を参考に、プリンター20のWi−Fi接続を設定すればよい。プリンター20の接続処理部212は、設定された推奨のWi−Fi接続の設定情報を用いて、AP30とWi−Fi接続を確立することができる。これにより、端末10は、現在の有効な接続設定を維持したまま、Wi−Fi接続によりAP30を介してプリンター20と通信することができる。
ステップS40で(2)の場合、端末10は、プリンター20の接続形態(Wi−Fi)を勧める(ステップS60)。例えば、通知部113は、ステップS40で決定された推奨の接続形態(プリンター20のWi−Fi接続)の使用が、端末10とプリンター20が通信するために推奨されることを、ユーザーに通知する。
通知部113は、例えば、図10(操作画面のさらに他の例を示す図)に示すような操作画面520を、操作部12に表示させる。操作画面520は、接続イメージ521と、推奨メッセージ522と、補助メッセージ523と、OKボタン525と、キャンセルボタン526とを含む。接続イメージ521は、端末、プリンター、及びAPを表すオブジェクトと、プリンター20の現在の有効な接続形態(APとのWi−Fi接続)を表すオブジェクトと、端末10の推奨の接続形態(APとのWi−Fi接続)と表すオブジェクトとを含んでいる。推奨メッセージ522は、プリンター20の現在の有効な接続形態が推奨されることを示している。補助メッセージ523は、プリンター20の現在の有効な接続形態の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を示している。OKボタン525は、端末10をWi−Fi接続するためのボタンである。キャンセルボタン526は、処理を終了するためのボタンである。
通知部113が、OKボタン525に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、接続処理部114は、ステップS10で取得されたプリンター20の有効なWi−Fi接続の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を用いて、無線通信部14とAP30との間のWi−Fi接続を確立し、本フローチャートの処理を終了する。このようにして、端末10は、Wi−Fi接続によりAP30を介してプリンター20と通信することができる。プリンター20の現在の接続形態は維持される。通知部113は、キャンセルボタン526に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS40で(3)の場合、端末10は、プリンター20の接続形態(ダイレクト)を勧める(ステップS70)。例えば、通知部113は、ステップS40で決定された推奨の接続形態(プリンター20のダイレクト接続)の使用が、端末10とプリンター20が通信するために推奨されることを、ユーザーに通知する。
通知部113は、例えば、図11(操作画面のさらに他の例を示す図)に示すような操作画面530を、操作部12に表示させる。操作画面530は、接続イメージ531と、推奨メッセージ532と、補助メッセージ533と、OKボタン535と、キャンセルボタン536とを含む。接続イメージ531は、端末、プリンター、及びAPを表すオブジェクトと、端末10の推奨の接続形態(プリンターとのダイレクト接続)と表すオブジェクトとを含んでいる。推奨メッセージ532は、プリンター20のダイレクト接続(現在有効か無効かに係わらない)が推奨されることを示している。補助メッセージ533は、プリンター20のダイレクト接続の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を示している。OKボタン535は、端末10をダイレクト接続するためのボタンである。キャンセルボタン536は、処理を終了するためのボタンである。
通知部113が、OKボタン535に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、接続処理部114は、ステップS10で取得されたプリンター20のダイレクト接続の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を用いて、無線通信部14とプリンター20との間のダイレクト接続を確立し、本フローチャートの処理を終了する。このようにして、端末10は、プリンター20とダイレクト接続により通信することができる。通知部113は、キャンセルボタン536に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、本フローチャートの処理を終了する。
通知部113は、ステップS10で取得されたプリンター20の接続形態情報に基づいて、プリンター20のダイレクト接続が有効であるかどうかを判定し、無効である場合には、操作画面530に、ダイレクト接続を有効にする必要性を示すメッセージを表示してもよい。
なお、例えば、ユーザーは、プリンター20のダイレクト接続が無効である場合は、プリンター20を操作してダイレクト接続を有効にすればよい。この操作に従って、プリンター20の接続処理部212は、ダイレクト接続を有効にする。端末10がプリンター20との間のダイレクト接続を試みた場合、接続処理部212は、無線通信部24と端末10との間のダイレクト接続を確立する。これにより、端末10は、プリンター20とダイレクト接続により通信することができる。
ステップS40で(4)の場合、端末10は、対処方法を案内する(ステップS80)。例えば、通知部113は、推奨の接続形態が見つからないことを、ユーザーに通知する。
通知部113は、例えば、図12(操作画面のさらに他の例を示す図)に示すような操作画面540を、操作部12に表示させる。操作画面540は、接続イメージ541と、推奨メッセージ542と、補助メッセージ543と、OKボタン545と、ヘルプボタン546とを含む。接続イメージ541は、端末、プリンター、及びAPを表すオブジェクトを含んでいる。接続イメージ541は、端末10の現在の有効な接続形態(APとのWi−Fi接続、又はダイレクト接続)含んでもよい。推奨メッセージ542は、推奨される接続形態が見つからないことを示している。補助メッセージ543は、端末10及びプリンター20の設定を見直すことを示している。OKボタン545は、処理を終了するためのボタンである。ヘルプボタン546は、端末10及びプリンター20のWi−Fi接続又はダイレクト接続を有効にするための設定手順等のヘルプ情報を表示するためのボタンである。
通知部113は、OKボタン545に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、本フローチャートの処理を終了する。通知部113は、ヘルプボタン546に対する操作を、操作部12を介して受け付けた場合、例えば、端末10及びプリンター20のWi−Fi接続又はダイレクト接続を有効にするための設定手順等を表示する。
なお、例えば、ユーザーは、操作画面540に表示された情報を参考に、端末10又はプリンター20の設定を見直せばよい。その後、ユーザーは、端末10を再度プリンター20にかざすことで、本フローチャートの処理を端末10に実行させればよい。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態の無線通信システムでは、ユーザーが端末をプリンターにかざすと、端末は、端末の現在の接続形態情報とプリンターの現在の接続形態情報に基づいて、推奨の接続形態を決定して当該推奨の接続形態をユーザーに通知するとともに、当該推奨の接続形態で通信接続するための情報をユーザーに通知する。これにより、ユーザーは、適切な接続形態を簡単に選択することができる。
推奨の接続形態がプリンターのWi−Fi接続である場合、又はダイレクト接続である場合、端末は、読み取ったプリンターの接続形態の設定情報を用いて、通信接続を確立する。これにより、ユーザーは、適切な接続形態によって簡単に通信接続を確立することができる。推奨の接続形態が端末のWi−Fi接続である場合、端末は、現在の接続形態を維持するとともに、当該推奨の接続形態の設定情報をユーザーに通知する。これにより、ユーザーは、プリンターに当該設定情報を設定することで、適切な接続形態によって簡単に通信接続を確立することができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態には、下記のような変形を加えてもよい。また、実施形態及び各変形例は、適宜2つ以上を組み合わせてもよい。
上記の実施形態は、プリンター20の接続形態情報の読み出し及び書き込みにRF通信モード及びシリアル通信モードを利用しているが、NFCのトンネルモードを利用してもよい。例えば、制御部11は、NFC通信部13及びNFC通信部23を介して、制御部21と通信する。取得部111は、設定部211に対して接続形態情報の要求を送信する。設定部211は、取得部111からの要求を受信した場合に、接続形態情報を応答する。
ステップS50において、通知部113は、端末10の現在の有効な接続形態の設定情報(SSID、パスワード、暗号化方式等)を、例えば、NFCのトンネルモードを利用して、設定部211に送信してもよい。この場合、接続処理部212は、設定部211により受信された端末10の有効なWi−Fi接続の設定情報を用いて、無線通信部24とAP30との間のWi−Fi接続を確立する。これにより、端末10は、現在の有効な接続設定を維持したまま、Wi−Fi接続によりAP30を介してプリンター20と通信することができる。
推奨決定テーブル150の項目151は、端末10がサポートしている接続形態に限らず、様々なモデルの端末がサポートする可能性のあるできる限り多くの接続形態を、含んでもよい。また、推奨決定テーブル150の項目152は、プリンター20がサポートしている接続形態に限らず、様々なモデルのプリンターがサポートする可能性のあるできる限り多くの接続形態を、含んでもよい。各項目153は、これらの項目151及び項目152の組み合わせに応じて予め設定されればよい。推奨決定テーブル160についても、推奨決定テーブル150と同様に、様々なモデルの端末及びプリンターがサポートする可能性のあるできる限り多くの接続形態を含んでもよい。他の接続形態としては、例えば、ダイレクト接続(Wi−Fi Directモード)が考えられる。さらに他の接続形態としては、例えば、Wi−Fi接続(IEEE802.11a)が考えられる。ダイレクト接続は、通信速度(IEEE802.11a、b、g、n、acなど)を区別してもよい。ダイレクト接続は、暗号化方式(セキュリティなし、WEP、TKIP、AESなど)を区別してもよい。
上述の実施形態では、端末10が推奨決定処理を実行しているが、プリンター20が実行してもよい。すなわち、推奨決定処理に関連する端末10及びプリンター20の構成は、互いに入れ替えてもよい。
上述の実施形態で説明した無線通信システムの構成は、その構成を理解容易にするために主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。無線通信システムの構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理又は機能の分担は、本発明の目的及び効果を達成できるのであれば、上述したものに限られない。例えば、端末10の少なくとも一部の機能をプリンター20に搭載してもよいし、その逆であってもよい。例えば、端末10にNFCタグを搭載し、プリンター20にNFCリーダー/ライターを搭載するようにしてもよい。
上述の実施形態で説明したフローチャートの処理単位は、無線通信システムの処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。無線通信システムの処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。さらに、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
上述の実施形態で説明した画面やデータ構造は、一例であり、本発明の目的を達成することができるのであれば、図示した例に限定されない。
本発明の電子機器は、端末及びプリンターに限られない。電子機器は、PC、ウェアラブルコンピューター、スキャナー、複合機、プロジェクター、テレビ、ビデオレコーダー等の、近距離無線通信及び無線LAN通信の両方を実装した機器を含むことができる。また、本発明は、NFCに限らず他の規格を近距離無線通信として用いてもよい。
1…無線通信システム、10…端末、11…制御部、12…操作部、13…NFC通信部、14…無線通信部、15…モバイル通信部、20…プリンター、21…制御部、22…操作部、23…NFC通信部、24…無線通信部、25…印刷部、111…取得部、112…決定部、113…通知部、114…接続処理部、150…推奨決定テーブル、151…項目、152…項目、153…項目、160…推奨決定テーブル、161…項目、162…項目、163…項目、211…設定部、212…接続処理部、500…操作画面、501…選択肢、505…OKボタン、506…キャンセルボタン、510…操作画面、511…接続イメージ、512…推奨メッセージ、513…補助メッセージ、515…OKボタン、516…ヘルプボタン、520…操作画面、521…接続イメージ、522…推奨メッセージ、523…補助メッセージ、525…OKボタン、526…キャンセルボタン、530…操作画面、531…接続イメージ、532…推奨メッセージ、533…補助メッセージ、535…OKボタン、536…キャンセルボタン、540…操作画面、541…接続イメージ、542…推奨メッセージ、543…補助メッセージ、545…OKボタン、546…ヘルプボタン

Claims (10)

  1. 近距離無線通信部と、
    複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、
    外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得する取得部と、
    前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定する決定部と、
    前記推奨の接続形態をユーザーに通知する通知部と、を有し、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器が提供する第1の接続形態及び第2の接続形態に関する情報を含み、
    前記決定部は、前記第1の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、所定の属性項目の性能が高い方を選択し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能より高い場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定する
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器において現在有効な接続形態に関する情報を含み、
    前記無線通信部の接続形態情報は、前記無線通信部において現在有効な接続形態に関する情報を含む
    電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器であって、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがあるか否かを示す情報を含み、
    前記決定部は、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合において、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがある場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記第2の接続形態の通信接続数に空きがない場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定する
    電子機器。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記第1の接続形態は、アクセスポイントを介して通信する接続形態であり、
    前記第2の接続形態は、ピアツーピアで通信する接続形態であり、
    前記無線通信部の接続形態は、アクセスポイントを介して通信する接続形態又はピアツーピアで通信する接続形態である
    電子機器。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記所定の属性項目は、通信速度又はセキュリティであり、
    前記取得部は、前記通信速度又は前記セキュリティの選択を前記ユーザーから受け付け、
    前記決定部は、前記外部機器の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、前記選択された属性項目の性能が高い方を選択する
    電子機器。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器の接続形態の設定情報を含み、
    前記電子機器は、
    前記推奨の接続形態が前記外部機器の接続形態に決定された場合、前記設定情報に基づいて前記外部機器と前記決定された接続形態の通信の接続処理を行う接続処理部を有する電子機器。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器の接続形態の設定情報を含み、
    前記通知部は、前記推奨の接続形態が前記外部機器の接続形態に決定された場合、前記設定情報を出力する
    電子機器。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の電子機器であって、
    前記無線通信部の接続形態情報は、前記無線通信部の接続形態の設定情報を含み、
    前記通知部は、前記推奨の接続形態が前記無線通信部の接続形態に決定された場合、前記設定情報を出力する
    電子機器。
  9. 電子機器の無線通信方法であって、
    前記電子機器は、
    近距離無線通信部と、
    複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、を有し、
    前記無線通信方法は、
    外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得するステップと、
    前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定するステップと、
    前記推奨の接続形態をユーザーに通知するステップと、を含み、
    前記外部機器の接続形態情報は、前記外部機器が提供する第1の接続形態及び第2の接続形態に関する情報を含み、
    前記推奨の接続形態を決定するステップにおいて、前記第1の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、所定の属性項目の性能が高い方を選択し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記高い方の接続形態の前記属性目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能より高い場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定する
    無線通信方法。
  10. 電子機器のプログラムであって、
    前記電子機器は、
    近距離無線通信部と、
    複数の異なる接続形態の無線通信を提供する無線通信部と、を有し、
    前記プログラムは、
    外部機器が提供する接続形態に関する接続形態情報を、前記近距離無線通信部を介して前記外部機器から取得するステップと、
    前記外部機器の接続形態情報と、前記無線通信部が提供する接続形態に関する接続形態情報とに基づいて、前記外部機器と前記無線通信部との通信に用いる推奨の接続形態を決定するステップと、
    前記推奨の接続形態をユーザーに通知するステップと、を前記電子機器に実行させ、
    前記推奨の接続形態を決定するステップにおいて、前記外部機器が提供する第1の接続形態と前記無線通信部の接続形態のうち、所定の属性項目の性能が高い方を選択し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が、前記外部機器が提供する第2の接続形態の前記属性項目の性能と同じ又はより低い場合、前記第2の接続形態を前記推奨の接続形態として決定し、前記高い方の接続形態の前記属性項目の性能が前記第2の接続形態の前記属性項目の性能より高い場合、前記選択した接続形態を前記推奨の接続形態として決定するプログラム。
JP2015232275A 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、無線通信方法、及びプログラム Active JP6714813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232275A JP6714813B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
US15/271,365 US10165548B2 (en) 2015-11-27 2016-09-21 Electronic apparatus, wireless communication method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232275A JP6714813B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、無線通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098901A JP2017098901A (ja) 2017-06-01
JP6714813B2 true JP6714813B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58777719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232275A Active JP6714813B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、無線通信方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10165548B2 (ja)
JP (1) JP6714813B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745628B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR102599479B1 (ko) * 2016-11-02 2023-11-08 삼성전자주식회사 근거리통신 연결을 위한 전자장치, 시스템 및 방법
JP2018093433A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10951591B1 (en) * 2016-12-20 2021-03-16 Wells Fargo Bank, N.A. SSL encryption with reduced bandwidth
JP6541715B2 (ja) * 2017-05-12 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6556187B2 (ja) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP7027084B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7196602B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム
JP7259334B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7443881B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1161042B1 (en) * 1999-12-28 2010-06-16 NTT DoCoMo, Inc. Radio communication method and radio station
US7062718B2 (en) * 2001-08-14 2006-06-13 National Instruments Corporation Configuration diagram which graphically displays program relationship
US7043205B1 (en) * 2001-09-11 2006-05-09 3Com Corporation Method and apparatus for opening a virtual serial communications port for establishing a wireless connection in a Bluetooth communications network
US9088961B1 (en) * 2001-12-28 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Method for selecting and configuring wireless connections in an electronic device
JP3978589B2 (ja) * 2002-04-15 2007-09-19 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び通信方式の通知方法
JP2005154131A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp エレベーターかごの天井照明装置
KR100736046B1 (ko) * 2005-09-07 2007-07-06 삼성전자주식회사 기접속 기록을 사용하여 안정적인 액세스 포인트에결합하도록 가이드하는 방법 및 장치
JP2008027128A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Brother Ind Ltd デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
EP1974505B1 (en) * 2006-11-21 2012-08-01 Research In Motion Limited Displaying a list of available wireless local area networks
US8068594B2 (en) * 2007-03-28 2011-11-29 Federal Network Systems Llc Communication center methods and apparatus
US20090082011A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Chi Zhang Device and Method for Connection Management
JP4882119B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-22 Necアクセステクニカ株式会社 無線lanシステム、無線親機、通信モード選択方法および通信モード選択プログラム
US20110211540A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Nokia Corporation Method and apparatus for providing a common display of candidate connections
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
US9379779B2 (en) * 2011-10-21 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Electronic device and a method of operating the same
WO2013095382A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Intel Corporation Wireless wide area network (wwan) assisted proximity wireless local area network (wlan) peer-to-peer (p2p) connection and offloading
US8819798B2 (en) * 2011-12-29 2014-08-26 Ebay Inc. System and method for transferring states between electronic devices
JP6057565B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5994619B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP5945961B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
WO2014143028A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intel Corporation Budgeting and quota management system for data consumption
JP6179157B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
JP5962564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
JP6149461B2 (ja) 2013-03-29 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 無線通信機器、無線通信方法、無線通信機器制御プログラム、無線通信システム
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
US20160217617A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Augmented reality device interfacing
JP6335516B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
KR102309027B1 (ko) * 2014-02-17 2021-10-06 삼성전자 주식회사 통합 표시 방법 및 휴대장치
CN107111464B (zh) * 2014-09-03 2020-08-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像形成设备和移动终端及其操作方法、以及云打印系统
JP6405162B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US9350772B2 (en) * 2014-10-24 2016-05-24 Ringcentral, Inc. Systems and methods for making common services available across network endpoints
JP6302399B2 (ja) * 2014-11-17 2018-03-28 キヤノン株式会社 近距離無線通信部を備える画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9769602B2 (en) * 2015-01-15 2017-09-19 Accenture Global Services Limited Multi-user content distribution
JP6482406B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170156172A1 (en) 2017-06-01
US10165548B2 (en) 2018-12-25
JP2017098901A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714813B2 (ja) 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
US9288826B2 (en) Wireless communication device
US9052862B2 (en) Causing a wireless connection to be established between a wireless communication device and an external device
KR102180701B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
US11770758B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US9317233B2 (en) Determining wireless communication method for communication between communication unit of communication apparatus and external apparatus
US9288838B2 (en) Wireless communication device
EP2993575B1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6578913B2 (ja) 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
US9148904B2 (en) Communication apparatus
US10642548B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2011066561A (ja) 通信機器および通信機器の制御方法
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
JP6610206B2 (ja) 電子機器、端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2019153993A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2018029265A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150