JP2008027128A - デバイス管理システム、管理装置、プログラム。 - Google Patents

デバイス管理システム、管理装置、プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027128A
JP2008027128A JP2006198126A JP2006198126A JP2008027128A JP 2008027128 A JP2008027128 A JP 2008027128A JP 2006198126 A JP2006198126 A JP 2006198126A JP 2006198126 A JP2006198126 A JP 2006198126A JP 2008027128 A JP2008027128 A JP 2008027128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
command
request
network
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006198126A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawai
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006198126A priority Critical patent/JP2008027128A/ja
Priority to US11/780,294 priority patent/US7779108B2/en
Publication of JP2008027128A publication Critical patent/JP2008027128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0253Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using browsers or web-pages for accessing management information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続されたデバイスと、ネットワークに接続された情報処理装置に接続されたデバイスとを、それぞれ区別可能にした上で一元管理するための技術を提供する。
【解決手段】デバイス管理サーバ1は、デバイスの管理に関する要求がネットワークデバイス(11a,11b)又はローカルデバイス(12a,12b,12c)のどちらに対する要求であるかを判断し、ネットワークデバイスに対する要求であればSNMPで利用されるコマンドを送信し、ローカルデバイスに対する要求であればPJLコマンドを当該ローカルデバイスが接続されているPC(3a,3b)へ送信する。PJLコマンドを受信したPCは、自PCに接続されたローカルデバイスに対してこのPJLコマンドを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークに接続されたデバイス、及びネットワークに接続された情報処理装置に接続されたデバイスの状態を管理するためのデバイス管理システム、管理装置及びプログラムに関する。
従来、ネットワークに直接接続されたデバイス(周辺装置、例えばプリンタ、ファクシミリ、多機能複合機等。以下、ネットワークデバイスと称する)を、単純ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol:以下、SNMPと表記する)等のネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、ネットワークデバイスに対する管理機能(例えば、SNMPマネージャ機能)を有するアプリケーションから一元管理するデバイス管理システムが実現されている。
本来、SNMPのようなネットワークデバイス管理プロトコルにより管理できるのは、ネットワークインタフェースを介してネットワークに直接接続されたデバイスのみであり、パーソナルコンピュータ(以下、PC)等にUSB(Universal Serial Bus)やパラレルポート等を介して接続されたデバイス(以下、ローカルデバイスと称する)に関しては、その情報処理装置の管理下にあるため、上述のようなシステムでは、SNMPによる一元管理はできなかった。
特許文献1では、プリンタ(ローカルデバイス)が接続されたPC上でSNMPに応答可能なプログラムを機能させることにより、このローカルデバイスをSNMPマネージャの被管理機器として実現する。
特開2000−293324号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術においては、PCをSNMPに対応させるための複雑な専用アプリケーションが必要になるため、このような専用アプリケーションを有していないPCに接続されたローカルデバイスを管理することはできない。また、このような複雑なアプリケーションソフトウェアを提供するベンダにおいてソフトウェアの開発コストが増大するという問題もある。
さらに、ローカルデバイスが接続されるPCをSNMPマネージャによる被管理機器(SNMPエージェント)として機能させるため、このPCの管理下にあるローカルデバイスはSNMP上でネットワークデバイスとして扱われる。よって、管理者側からは管理対象となるデバイスがネットワークデバイスであるかローカルデバイスであるかを区別することができず、管理者にとっては不便である。また、上記従来技術では、ネットワークデバイスとして扱うため、1つのアドレスで1台のデバイスしか管理できない。したがって、1台のPCに複数台のローカルデバイスが接続されているケースには対応することができず、それぞれのローカルデバイスを区別して管理することができなかった。
本発明は、上記問題に鑑みなされており、ネットワークに接続されたデバイスと、ネットワークに接続された情報処理装置に接続されたデバイスとを、それぞれ区別可能にした上で一元管理するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載のデバイス管理システムは、ネットワークに接続され、所定のネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が可能な第1デバイスと、ネットワークに接続された情報処理装置と、情報処理装置に接続され、ネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が不可能な第2デバイスと、ネットワークに接続され、第1デバイス及び第2デバイスを管理する管理装置とを備える。
このうち、管理装置は、記憶手段と、受付手段と、判断手段と、第1生成手段と、第1送信手段と、第2生成手段と、第2送信手段とを備える。
記憶手段は、ネットワークデバイス管理プロトコルで利用される第1コマンドと、第2デバイスが解釈可能な形式の第2コマンドとを、デバイスの管理に関する要求に対応付けて記憶する。
受付手段は、第1デバイス及び第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付ける。
判断手段は、受付手段によって受け付けた要求の対象となるデバイスが、第1デバイスであるか、第2デバイスであるかを判断する。
第1生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第1デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する。
第1送信手段は、第1生成手段により生成された第1管理コマンドを、ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である第1デバイスへ送信する。
第2生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第2デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する。
第2送信手段は、第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、管理装置と当該要求の対象である第2デバイスが接続された情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信する。
一方、第2デバイスが接続されている情報処理手段は、第2送信手段から送信された第2管理コマンドを受信する受信手段と、受信手段によって受信した第2管理コマンドを、自情報処理装置に接続されている第2デバイスへ出力する出力手段とを備える。
このデバイス管理システムでは、管理装置において、デバイスの管理に関する要求の対象となるがネットワークデバイス(=第1デバイス)あるいはローカルデバイス(=第2デバイス)のどちらであるかを判断し、要求の対象がネットワークデバイスであれば、ネットワークデバイス管理プロトコルで利用されるコマンド(=第1管理コマンド)を当該ネットワークデバイスに対して送信し、要求の対象がローカルデバイスであれば、ローカルデバイスが解釈可能な形式のコマンド(=第2管理コマンド)を当該ローカルデバイスが接続されている情報処理装置へ送信する。
そして、第2管理コマンドを受信した情報処理装置は、自情報処理装置に接続されたローカルデバイスに対してこの第2管理コマンドを送信する。これにより、ローカルデバイスは、この第2管理コマンドに従って要求の内容に応じた処理を実行できる。
ここで、ローカルデバイス向け第2管理コマンドは、そのローカルデバイスが解釈可能なコマンドであれば、例えばSNMPのようなネットワークデバイス管理プロトコルで利用可能なものである必要はなく、独自形式のものであってもよい。なお、このようなコマンドとしては、例えば、プリンタ機能を有する機器の制御に用いられる周知のプリンタジョブ言語(PJL:Printer Job Language)のコマンド等が挙げられる。
したがって、このように構成されたデバイス管理システムによれば、ローカルデバイスが接続されている情報処理装置をSNMP等のネットワークデバイス管理プロトコルによる被管理機器として機能させることなく、すなわち、情報処理装置をネットワークデバイス管理プロトコルに対応させるための専用アプリケーションを備えることなく、ローカルデバイスを管理装置によって一元管理することができる。
また、ネットワークデバイス向けの第1コマンドと、ローカルデバイス向けの第2コマンドとを、それぞれデバイスの管理に関する要求に対応付けて記憶しており、受け付けた要求の対象となるデバイスに応じて第1コマンド又は第2コマンドの何れかを読み出し、管理コマンドを送信しているため、ネットワークデバイスとローカルデバイスとを区別して管理することができる。
ところで、1台の情報処理装置に複数のローカルデバイスが接続されている場合にも、個々のローカルデバイスに対して管理装置から一元管理できるように構成することが望ましい。
そこで、請求項2に記載のデバイス管理システムのように構成するとよい。具体的には、情報処理装置には複数の第2デバイスが接続されており、管理装置が備える第2送信手段は、第2管理コマンドと当該要求の対象である第2デバイスの識別情報とを併せて、当該要求の対象である第2デバイスが接続された情報処理装置へ送信する。
一方、情報処理装置が備える受信手段は、第2送信手段から送信された第2管理コマンド及び識別情報を受信する。出力手段は、受信手段によって受信した第2管理コマンドを、識別情報に対応する第2デバイスへ出力する。
このように構成されたデバイス管理システムによれば、管理装置がローカルデバイス向けの第2管理コマンドと、当該要求の対象となるローカルデバイスの識別情報(例えば、シリアルナンバー等のデバイスごとに固有の情報)とを併せて情報処理装置へ送信する。
これにより、この識別情報によって情報処理装置側において要求の対象となるローカルデバイスを識別できるので、複数のローカルデバイスの中から適切なデバイスのみに対して受信した第2管理コマンドを実行させることができる。よって、1台の情報処理装置に複数のローカルデバイスが接続されている場合であっても、管理装置から個々のローカルデバイスを管理することができる。
つぎに、請求項3に記載のデバイス管理システムは、以下のような特徴を有する。つまり、管理装置は、ネットワークを介して接続されたデバイスが、第1デバイスであるか第2デバイスであるかを示す情報を各デバイスに対応付けたデバイス情報を、ユーザに対して提示する提示手段を更に備える。そして、受付手段は、提示手段によって提示されたデバイス情報からユーザにより指定されたデバイスの管理に関する要求を受け付ける。
なお、情報提示手段により提示されるデバイス情報は、ネットワークに直接接続されたネットワークデバイス及び情報処理装置から収集するようにすればよい。すなわち、ネットワークデバイスについては、例えば、ブロードキャストによる通信を行って各ネットワークデバイスのアドレスを収集し、この収集したアドレスに対して各デバイスの詳細な情報の送信を要求するコマンドを送信する。そして、このコマンドに対する応答によってネットワークデバイスに関する情報提示に必要な情報を収集する。
ローカルデバイスについては、例えば、ネットワークに接続されている情報処理装置に対して、自装置に接続されているローカルデバイスの詳細な情報の送信を要求するコマンドをブロードキャストによって送信し、このコマンドに対する応答によってローカルデバイスに関する情報提示に必要な情報を収集する。
このように構成されたデバイス管理システムによれば、ユーザに対して各デバイスが第1デバイスであるか第2デバイスであるかを示す情報が提示されるので、管理対象となるデバイスがネットワークデバイスであるかローカルデバイスであるかを管理者側が区別することができ、管理者にとって利便性が高い。また、この提示された情報に基づき、各デバイス接続方法を意識してデバイスの管理に関する要求を行うことができる。
具体的には、各デバイスの接続方法を示す情報(ネットワーク接続/ローカル接続)と共にデバイスの一覧をモニタ等に表示し、この表示したデバイスの一覧から管理対象となるデバイスを選択するための指示をユーザから受け付け、この指定されたデバイスの管理に関する要求をユーザから受け付けるような構成とすることが考えられる。
つぎに、請求項4のデバイス管理システムは、以下のような特徴を有する。つまり、管理装置が備える受付手段が、複数の第1デバイス及び第2デバイスに対する要求を受け付けた場合に、判断手段は、当該要求の対象となるそれぞれのデバイスごとに第1デバイスであるか、第2デバイスであるかを判断する。
このように構成されたデバイス管理システムによれば、例えば、複数のデバイスの設定を同一のものに変更したい場合等、同一の要求を複数のデバイスに対して同時に行うことができるので便利である。
このとき、管理装置において、当該要求の対象となるそれぞれのデバイスごとにネットワークデバイスであるか、ローカルデバイスであるかが判断され、この判断結果に応じて、それぞれのデバイスに対応する管理コマンドが送信されるので、ネットワークデバイスあるいはローカルデバイスを問わず、同一の要求を複数のデバイスに対して同時に行うことができる。
つぎに、請求項5に記載の管理装置は、ネットワークに接続され、所定のネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が可能な第1デバイスと、ネットワークに接続された情報処理装置に接続され、ネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が不可能な第2デバイスとを管理する管理装置であって、記憶手段と、受付手段と、判断手段と、第1生成手段と、第1送信手段と、第2生成手段と、第2送信手段とを備える。
記憶手段は、ネットワークデバイス管理プロトコルで利用される第1コマンドと、第2デバイスが解釈可能な形式の第2コマンドとを、デバイスの管理に関する要求に対応付けて記憶する。
受付手段は、第1デバイス及び第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付ける。
判断手段は、受付手段によって受け付けた要求の対象となるデバイスが、第1デバイスであるか、第2デバイスであるかを判断する。
第1生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第1デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する。
第1送信手段は、第1生成手段により生成された第1管理コマンドを、ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である第1デバイスへ送信する。
第2生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第2デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する。
第2送信手段は、第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、管理装置と当該要求の対象である第2デバイスが接続された情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信する。
このように構成された管理装置によれば、請求項1に記載のデバイス管理システムについて記載した効果と同様の効果を奏する。
つぎに、請求項6に記載のプログラムは、上記管理装置として用いられるコンピュータを、判断手段と、第1生成手段と、第1送信制御手段と、第2生成手段と、第2送信制御手段として機能させるためのプログラムである。
判断手段は、第1デバイス及び第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付けた要求の対象となるデバイスが、第1デバイスであるか、第2デバイスであるかを判断する。
第1生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第1デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する。
第1送信制御手段は、第1生成手段により生成された第1管理コマンドを、ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である第1デバイスへ送信させる。
第2生成手段は、判断手段によって要求の対象となるデバイスが第2デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する。
第2送信制御手段は、第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、管理装置と当該要求の対象である第2デバイスが接続された情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信させる。
このように構成されたプログラムによれば、請求項1に記載のデバイス管理システムについて記載した効果と同様の効果を奏する。また、プログラムは、ネットワーク等を用いて流通させることが可能である。さらに、コンピュータへのプログラムの導入は、部品の取り付けや入れ替えと比較して容易である。したがって、上述のようなプログラムをコンピュータに導入することで、管理装置の機能向上を容易に行うことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[プリンタ管理システムの構成の説明]
図1は、本発明の一実施形態として例示するプリンタ管理システム全体の概略構成を示す図である。
このプリンタ管理システムは、デバイス管理サーバ1と、端末パソコン2(以下、端末PC2称する)と、複数のパソコン3a,3b(以下、PC3a,3bと称する)と、PC3aにローカル接続された複合機12a及びプリンタ12bと、PC3bにローカル接続された複合機12cと、複合機11aと、プリンタ11bとを備えるシステムである。そして、デバイス管理サーバ1と、端末PC2と、PC3a,3bと、複合機11aと、プリンタ11bとは、LAN(Local Area Network)21を介して互いに接続されている。
デバイス管理サーバ1は、十分な処理能力を有するコンピュータによって構成された周知のサーバ装置であり、CPU,ROM,RAM等を中心に構成された制御部11、ハードディスク等の不揮発性記憶媒体からなる記憶部12、ユーザからの指示を入力するための入力部13、ユーザに対して情報を出力するための出力部14等を備えている。なお、デバイス管理サーバ1には、通常のPCを用いることもできる。
端末PC2、PC3a,3bは、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等を中心に構成された制御部31(符号はPC3aに対して付したものであるが、端末PC2,PC3bにも共通の構成である。以下同様)、ディスプレイ等の表示部32、通信インタフェースとしてのUSBインタフェース33及びLANインタフェース34、キーボードやポインティングデバイス等で構成される操作部35、ハードディスク等の不揮発性記憶媒体からなる記憶部(HDD36)等を備えている。
このうち、端末PC2は、Webページを閲覧するためのWebブラウザ機能を備えている。一方、PC3a,3bには、それぞれ、複合機12a,12c及びプリンタ12bがUSBインタフェース33を介して接続されており、これらの機器を制御するためのプリンタドライバがインストールされている。また、PC3a,3bには、中継アプリケーションがインストールされており、PCの起動中は常時稼動している。この中継アプリケーションは、デバイス管理サーバ1からの問い合わせに対して自PCにローカル接続されているプリンタの情報(例えば、プリンタ名、シリアルナンバー等)を返信する他、デバイス管理サーバ1から受信した後述のPJLコマンドを自PCにローカル接続されているプリンタ対して出力する機能を備える。なお、以下の説明において、PC3a,3bを特に区別せずに総称する場合は、単にPC3と表記する。
複合機11a、12a、12cは、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能等を有するプリンタ複合機であり、制御部122(符号は複合機12aに対して付したものであるが、複合機11a、12cにも共通の構成である。以下同様)、記録部123、読取部124、操作キー125、表示パネル126、不揮発性RAM127、及びモデム128の他、適宜通信インタフェース等をそれぞれ備える。
制御部122は、図示しない周知のCPU,ROM,RAM等を中心に構成されており、複合機を構成する各部を統括制御する。記録部123は、用紙等の記録媒体に画像を記録(例えば、印刷)する装置である。読取部124は、原稿読取部にセットされた原稿に記録されている画像を、撮像素子(CCD)等を用いて読み取り、この画像を示す画像データを生成する装置である。
操作キー125は、ユーザが操作するための複数のキー(図示なし)を備え、これらのキーを介してユーザからの操作情報を取得し、この操作情報を制御部122に入力する。表示パネル126は、液晶ディスプレイ(図示なし)を有し、この液晶ディスプレイを介してユーザに対して情報の表示を行う。不揮発性RAM127は、複合機の作動に必要な各種情報を記憶するためのものである。モデム128は、公衆電話回線網(PSTN)に接続され、公衆電話回線網に接続された外部のファクシミリ装置とファクシミリデータの授受を行う装置である。
プリンタ11b,12bは、プリンタ機能を有する単機能の印刷装置であり、制御部111(符号はプリンタ11bに対して付したものであるが、プリンタ12bにも共通の構成である。以下同様)、記録部112、不揮発性RAM113、操作キー114、及び表示パネル115の他、適宜通信インタフェース等をそれぞれ備える。これらの各構成については、複合機11a、12a、12cの構成と同様であるので、ここでの説明は省略する。
複合機11a及びプリンタ11bは、通信インタフェースとしてLANインタフェース116(符号はプリンタ11bに対して付したものであるが、複合機11aにも共通の構成である)をそれぞれ備え、このインタフェースを介してLAN21に接続された、いわゆるネットワークプリンタである。これらの複合機11a及びプリンタ11bは、ネットワークデバイス管理プロトコルの一つであるSNMPに対応したものであり、SNMPによる管理対象としてのエージェント機能を有する。
SNMPは、TCP/IPネットワークにおいて、ネットワークに接続されたデバイスをネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコルである。管理対象となるデバイス(ネットワークプリンタに相当)は、管理の対象となる情報を記述したMIB(Management Information Base)と呼ばれる管理情報データベースを持っており、管理を行う機器(デバイス管理サーバ1に相当)は管理対象のデバイスのMIBを参照したりその内容を変更したりすることでこれらのデバイスを管理する。
複合機12a,12c及びプリンタ12bは、通信インタフェースとしてUSBインタフェース121(符号は複合機12aに対して付したものであるが、複合機12c及びプリンタ12bにも共通の構成である。)を備えている。複合機12a及びプリンタ12bはUSBインタフェース121を介してPC3aのUSBインタフェース33にローカル接続されており、また複合機12cはUSBインタフェース121を介してPC3bのUSBインタフェース33にローカル接続されており、これらの複合機12a,12c及びプリンタ12bは、PC3a,3bの管理下にあるいわゆるローカルプリンタである。これらのローカルプリンタは何れもPJLに対応したものである。PJLは、各複合機やプリンタが備える各種機能の制御を可能とする周知のコマンド言語である。
なお。以下の説明においては、複合機11a,12a,12c及びプリンタ12b,12bを特に区別することなく表記する場合、単にプリンタと総称する。また、LAN21に接続された複合機11a、プリンタ11bを総称する場合は、ネットワークプリンタという用語を用い、PC3a,3bにそれぞれローカル接続された複合機12a,12c、プリンタ12bを総称する場合は、ローカルプリンタという用語を用いる。
以上のようなシステムにおいて、デバイス管理サーバ1は、ネットワークプリンタ及びローカルプリンタの各プリンタの情報をネットワークを介して取得し、管理する機能を備えている。
デバイス管理サーバ1上では、アプリケーションソフトウェアの1つとして、管理アプリケーションが稼働している。この管理アプリケーションは、LAN21を介して複合機11a並びにプリンタ11bのネットワークプリンタ、及びPC3a,3bにそれぞれローカル接続された複合機12a,12c並びにプリンタ12bのローカルプリンタの情報を収集し、この収集したプリンタの情報に基づいてプリンタ管理用情報を作成し、このプリンタ管理用情報をWebページデータとして端末PC2へ出力する。そして、このWebページのフォームを介して管理者から各プリンタの管理に関する要求を受け付け、この要求に応じた管理コマンド生成し、当該要求の対象となるプリンタに対して送信する。
管理アプリケーションは、プリンタ管理用画面として、プリンタの情報を表示する表示画面(図2参照)や各プリンタに対する設定情報を入力するための入力画面(図3参照)等の複数の画面で構成されるGUI(Graphical User Interface)を有する。これらのGUIは、HTML(HyperText Markup Language)形式で記述されたWebページとして構成されている。このWebページは、デバイス管理サーバ1のWebサーバ機能により端末PC2へと提供され、端末PC2が備えるWebブラウザ上で表示される。
すなわち、本デプリンタ管理システムにおいては、管理者が端末PC2からWebブラウザを使ってデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションにアクセスすることで、端末PC2にWebページとして表示された上記表示画面(図2参照)や入力画面(図3参照)によって各プリンタを管理できるように構成されている。
[プリンタ管理システムの動作の説明]
つぎに、本実施形態のプリンタ管理システムにおいて、管理アプリケーションが実行するプリンタの管理の一例として、管理者から指示に応じて各プリンタの設定情報を変更する処理の手順について説明する。
管理者が、端末PC2のWebブラウザからデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションに対して、ネットワーク上に存在するプリンタの検索を指示すると、管理アプリケーションは、LAN21上に存在するプリンタの情報を収集する。
各プリンタの情報の収集は、以下のような手順によって行われる。ネットワークプリンタについては、デバイス管理サーバ1から各ネットワークプリンタに対してアドレスの送信を要求するSNMPコマンドを、不特定多数の相手に対して通信を行うブロードキャストによって送信する。そして、各ネットワークプリンタからの応答によって各ネットワークプリンタのアドレスを特定する。つぎに、この特定したアドレスに対して各プリンタの詳細な情報の送信を要求するSNMPコマンドを送信する。そして、このコマンドに対する応答によってネットワークデバイスに関する情報提示に必要な情報を収集する。なお、デバイス管理サーバ1とネットワークプリンタとの通信は、RFC(Requests For Comments)1157によって標準化されている一般的な手法で行う。
ローカルデバイスについては、デバイス管理サーバ1からPC3a,3bが備える中継アプリケーションに対して自PCに接続されているローカルプリンタの詳細な情報の送信を要求するコマンドを、同じくブロードキャストによって送信し、このコマンドに対する中継アプリケーションからの応答によってローカルデバイスに関する情報提示に必要な情報を収集する。
このとき、PC3a,3bが備える中継アプリケーションは、デバイス管理サーバ1からのコマンドを受信すると、自PCにインストールされているプリンタドライバの接続ポートとプリンタのモデル名の情報を取得し、そのプリンタドライバを介してプリンタのシリアルナンバーの情報を取得し、これらの情報に自PCの名前、IPアドレス及びMACアドレスを加えて、デバイス管理サーバ1へ返信する。なお、デバイス管理サーバ1とPC3a,3bの中継アプリケーションとの通信は、RFC等によって標準化されている一般的なプロトコルのうち、2者間で予め定められたものを用いる。
以上のようにして収集されたプリンタの情報に基づき、管理アプリケーションはプリンタ情報表示用のWebページを生成し、このデータをHTTP(HyperText Transfer Protocol)によって端末PC2のWebブラウザに送信する。
端末PC2のWebブラウザ上には、受信したプリンタ情報処理用のWebページのデータに基づき、図2に示すようなプリンタ一覧画面31が表示される。
図2に示すように、プリンタ一覧画面31には、ネットワーク上に存在する各プリンタごとに、プリンタのアイコン32a〜32e、機器の種別(プリンタ、複合機等)、接続方法(ローカル接続(及び接続先のPC名称)/ネットワーク接続)、及びネットワークプリンタ又はローカルプリンタの接続先のPCのIPアドレスが表示されている。このプリンタ一覧画面31では、管理者が、各プリンタのアイコン32a〜32eにポインティングデバイス等を利用しカーソルを合わせてボタンを押下する(いわゆるクリック操作)ことで、設定情報を変更する対象となるプリンタ(以下、設定対象プリンタとも称する)を指定できる。なお、ここでは、設定対象プリンタを複数指定することもできる。
管理者によって設定対象プリンタが指定されると、Webブラウザからデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションに対して設定対象プリンタを指定する情報が通知される。管理アプリケーションは、この通知された情報に基づいて、設定対象プリンタのリストを取得すると共に、各プリンタに対する各種設定を行うための入力画面表示用のWebページのデータを生成し、このデータをHTTPによって端末PC2のWebブラウザに送信する。この一連の処理はCGI(Common Gateway Interface)等の周知の仕組みによって実現可能である。
端末PC2のWebブラウザ上には、受信した入力画面表示用のWebページのデータに基づき、図3に示すような設定入力画面41が表示される。
図3に示すように、設定入力画面41には、プリンタ一覧画面31(図2参照)において指定された設定対象プリンタの一覧42や、HTMLで記述された設定情報入力用のフォーム43等が表示されている。
フォーム43には、「Emulation」、「Feeder」、「Duplex Mode」、「Duplex Binding」…等といった各種設定項目ごとに、プルダウンメニュー、ラジオボタン、テキストボックス等のそれぞれの設定項目に適したフォームが用意されている。管理者は、キーボードやポインティングデバイスを駆使して各フォームの内容を変更した後、「Submit」ボタン44を画面上で押下することで、設定対象プリンタ一覧42に表示されている全てのプリンタの設定情報の変更を、管理アプリケーションに対して一度に要求することができる。
具体的には、上記各設定項目にはそれぞれ固有のID番号が割り当てられており、「Submit」ボタン44が押下された際、Webブラウザは、管理者から設定情報が変更された設定項目のID番号と変更後の設定値とを示すCGIパラメータを生成し、このCGIパラメータを管理アプリケーション上のCGIプログラムに渡してこのプログラムを実行させる。このようなCGIを利用する仕組みは、一般的なWebブラウザとWebサーバとの間で行われる周知の機能である。
図4は、端末PC2のWebブラウザが、プリンタの設定情報の変更を要求するCGIパラメータを管理アプリケーションに対して送信する手順を示すフローチャートである。
Webブラウザは、設定入力画面41上において「Submit」ボタン44が押下されると、まず、内容が変更された設定項目があるか否かを判定する(ステップ10。以下、ステップを単に記号Sで表記する)。ここで、内容が変更された設定項目がないと判定した場合(S10:NO)、処理を終了する。
一方、内容が変更された設定項目があると判定した場合(S10:YES)、変更された設定項目のID番号と当該設定項目の変更後の値を示すCGIパラメータを生成し、これをデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションに送信する(S20)。
このような手順によって端末PC2のWebブラウザから送信されるCGIパラメータの一例を図5に示す。
図5は、設定入力画面41(図3参照)において、プリンタが省電力モードへ切り替わるまでの待機時間を設定するための設定項目「Power Save」の設定内容を変更する際に送信されるCGIパラメータの具体例を模式的に示す説明図である。
プリンタが省電力モードへ移行するまでの待機時間を5分に設定する場合、図5に示すように、管理者はキーボード等を用いて設定入力画面41のテキストボックス43aに「5」を入力する。そして、ポインティングデバイスによって「Submit」ボタン44が押下されると、Webブラウザによって「Power Save」の設定項目に割り当てられているID番号に、変更された設定値を組み合わせたCGIパラメータが生成される。
ここでは、「Power Save」の設定項目にID番号(=GUIID)「008」が割り当てられており、図5に示すように、このID番号「008」と設定値「5」とを、デバイス管理サーバ1の管理アプリケーション上のCGIプログラムである「Webcgi.exe」に渡すためのCGIパラメータ「Webcgi.exe?GUIID008=5」が生成される。そして、Webブラウザは、このCGIパラメータをデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションに送信する。
端末PC2のWebブラウザからプリンタの設定情報の変更を要求するCGIパラメータを受信したデバイス管理サーバ1の管理アプリケーションは、この受信したCGIパラメータに基づきCGIプログラム「Webcgi.exe」を実行する。
図6は、デバイス管理サーバ1の管理アプリケーションによって実行されるCGIプログラム「Webcgi.exe」の手順を示すフローチャートである。
管理アプリケーションは、端末PC2のWebブラウザからプリンタの設定情報を変更するためのCGIパラメータを受信すると、このCGIパラメータのID番号と設定値とを分離する(S110)。そして、この分離したID番号に基づき、ネットワークプリンタ及びローカルプリンタ用のコマンドの一覧であるコマンドテーブル51(図7参照)から、このID番号に該当するコマンドの欄を検索する(S120)。
図7は、デバイス管理サーバ1の記憶部12に格納されているコマンドテーブル51の内容を模式的に示す説明図である。
コマンドテーブル51は、プリンタの各設定情報を変更するためのコマンドとして、ネットワークプリンタ及びローカルプリンタそれぞれに対応するコマンドを、各設定項目のID番号に対応付けて記憶しているデータベースであり、デバイス管理サーバ1の記憶部12に格納されている。この図7に示すように、コマンドテーブル51には、ネットワークプリンタに対応するコマンドとして、SNMPで用いられるMIBのオブジェクトID(OID)が、また、ローカルプリンタに対応するコマンドとして、PJLで記載されたコマンド(=PJLコマンド)が、それぞれ上述の設定項目のID番号に対応付けて記憶されている。
ここで、MIBのOIDとは、SNMPエージェント(ここでは、ネットワークプリンタに相当)が持つMIBに格納されている各情報(オブジェクトともいう)ごとに割り当てられている識別子であり、SNMPマネージャ(ここでは、管理アプリケーションに相当)がエージェントに対してOIDを指定することで、指定したOIDに対応するオブジェクトの情報の取得や変更を行うことができる。
図6のフローチャートの説明に戻る。S120においてコマンドテーブルを検索した後、設定対象プリンタのリストから未処理のプリンタを1台選択し、このプリンタの情報を読み出す(S130)。そして、この読み出した情報に基づき、当該設定対象プリンタがネットワークプリンタであるかローカルプリンタであるかを判定する(S140)。
ここで、設定対象プリンタがネットワークプリンタであると判定した場合(S140:ネットワークプリンタ)、S120において検索したコマンドの欄からOIDを読み出す(S150)。そして、SNMPで用いられる管理コマンドの1つである「SetRequest」を送信するための通信パケット(以下、SetRequestパケットと称する)に、読み出したOIDと設定値とをセットする(S160)。ここで、「SetRequest」とは、指定したOIDに対応するオブジェクトの情報の変更を要求するためのコマンドである。
つぎに、設定対象のネットワークプリンタのアドレスに対して、SetRequestパケットを送信する(S170)。このS150〜S170における一連の処理は、SNMPによる一般的なネットワークデバイスの管理方法と同様である。
なお、デバイス管理サーバ1からSetRequestパケット受信したネットワークプリンタは、このパケットに含まれるOID及び設定値に基づき、MIBのオブジェクトの情報を指定された設定値に変更する。このようにして、ネットワークプリンタに対する設定情報の変更が行われる。
上述のS150〜S170の処理の具体例について、上述の図5の説明において示した事例に基づき説明する。
図5に示す事例のように、設定入力画面41において「Power Save」の設定項目の数値が「5」に変更された場合には、コマンドテーブル51(図7参照)から、「Power Save」の設定項目のID番号「008」対応するOID52「1.3.6.1.4.1.2435.2.3.9.4.2.1.1.1.1.0」が読み出される。ここで、このOID52は、MIBにおいてプリンタが省電力モードへ移行するまでの待機時間を定義するオブジェクトの識別子である。そして、MIBのオブジェクトの内容の変更を要求するためのSetRequestパケットにOID52と設定値「5」がセットされ、設定対象のネットワークプリンタへ送信される。
図6のフローチャートの説明に戻る。S140において設定対象プリンタがローカルプリンタであると判定した場合(S140:ローカルプリンタ)、S120において検索したコマンドの欄からPJLコマンドを読み出し(S180)、この読み出したPJLコマンドに設定値をセットする(S190)。
つぎに、設定対象のローカルプリンタが接続されているPC3の中継アプリケーションに管理コマンドを送信するための通信パケット(以下、コマンドパケットと称する)に、設定値が付加されたPJLコマンドと、設定対象のローカルプリンタのシリアルナンバーとをセットし(S200)、このコマンドパケットを設定対象のローカルプリンタが接続されているPC3の中継アプリケーションに対して送信する(S210)。
上述のS180〜S210の処理の具体例について、上述の図5の説明において示した事例に基づき説明する。
図5に示す事例のように、設定入力画面41において「Power Save」の設定項目の数値が「5」に変更された場合には、コマンドテーブル51(図7参照)から、「Power Save」の設定項目のID番号「008」対応するPJLコマンド53「@PJL SET POWERSAVETIME=」が読み出される。ここで、PJLコマンド53は、プリンタが省電力モードへ移行するまでの待機時間を変更するためのPJLコマンドである。そして、このPJLコマンド53に設定値「5」がセットされて「@PJL SET POWERSAVETIME=5」の文字列が作成される。
つぎに、PC3の中継アプリケーションに管理コマンドを送信するためのコマンドパケットに、設定値「5」がセットされたPJLコマンド53と、設定対象のローカルプリンタのシリアルナンバーとがセットされ、このコマンドパケットが設定対象のローカルプリンタが接続されたPC3の中継アプリケーションに対して送信される。
図6のフローチャートの説明に戻る。S170又はS210の処理において管理コマンドの通信パケットを送信後、設定対象プリンタのリストにある全てのプリンタに対して管理コマンドの送信処理を行ったか否かを判定する(S220)。ここで、全てのプリンタに対して送信処理を行っていないと判定した場合(S220:NO)、S130の処理へ戻る。その後、S130〜S210の処理を順次繰り返し、全てのプリンタに対して送信処理を実行したと判定した場合(S220:YES)、「Webcgi.exe」による処理を終了する。
図8は、PC3a,3bで稼働する中継アプリケーションが、デバイス管理サーバ1からコマンドパケットを受信した際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。
デバイス管理サーバ1からコマンドパケットを受信すると、中継アプリケーションは、コマンドパケットから設定対象のプリンタのシリアルナンバーを読み出す(S210)。そして、読み出したシリアルナンバーに適合するプリンタが自PCに接続されているか否かを判定する(S220)。
ここで、読み出したシリアルナンバーに適合するプリンタが接続されていると判定した場合(S220:YES)、受信したコマンドパケットからPJLコマンドを読み出して、これを当該設定対象プリンタへ出力し(S230)、この処理を終了する。
中継アプリケーションからPJLコマンドを受信したプリンタは、このPJLコマンドに従って設定情報を指定された設定値に変更する。このようにして、ローカルプリンタに対する設定情報の変更が行われる。
一方、読み出したシリアルナンバーに適合するプリンタが接続されていないと判定した場合(S220:NO)、この処理を終了する。
中継アプリケーションが実行する上述の処理においては、PC3aのように1台のPCに対して複数のプリンタが接続されている場合においても、コマンドパケットに添付されたプリンタのシリアルナンバーに適合するプリンタのみに対してPJLコマンドが出力される。
以上、本実施形態のプリンタ管理システムについて説明したが、実施形態のプリンタ管理システムの構成と、特許請求の範囲に記載の構成との対応関係は次のとおりである。
実施形態のプリンタ管理システムにおけるデバイス管理サーバ1が、特許請求の範囲における管理装置に相当し、PC3a,3bが情報処理装置に相当し、複合機11a及びプリンタ11bが第1デバイスに相当し、複合機12a,12c及びプリンタ12bが第2デバイスに相当する。
また、デバイス管理サーバ1が備える記憶部12が、記憶手段に相当し、デバイス管理サーバ1の管理アプリケーションが有するプリンタ一覧画面31(図2参照)及び設定入力画面41(図3参照)の各GUIが、それぞれ提供手段及び受付手段に相当する。
また、デバイス管理サーバ1の管理アプリケーションによって実行されるCGIプログラム「Webcgi.exe」(図6のフローチャート参照)におけるS140の処理が、判断手段に相当し、S150,S160の処理が第1生成手段に相当し、S170の処理が第1送信手段に相当し、S180〜S200の処理が第2生成手段に相当し、S210の処理が第2送信手段に相当する。
[効果]
本実施形態のプリンタ管理システムによれば、以下のような効果を奏する。
ローカルプリンタが接続されているPC3をSNMPの被管理機器として機能させることなく、すなわち、PC3をSNMPに対応させるための専用アプリケーションを備えることなく、ローカルプリンタに対してもデバイス管理サーバ1から設定情報の変更を行うことができる。
また、デバイス管理サーバ1は、コマンドテーブル51(図7参照)によって、ネットワークプリンタに対応するコマンド(OID)とローカルデバイスに対応するコマンド(PJLコマンド)とを、それぞれプリンタの設定項目のIDに対応付けて記憶している。そして、端末PC2から受け付けた設定変更の要求の対象となるプリンタの接続方法(ネットワーク/ローカル)に応じて、コマンドテーブル51からOID又はPJLコマンドの何れかを読み出して管理コマンドを生成し、これを送信する。これにより、ネットワークプリンタとローカルプリンタとを区別して各プリンタの設定情報の変更を行うことができる。
また、デバイス管理サーバ1は、ローカルプリンタにする管理コマンドを送信する際、PJLコマンドと設定対象のプリンタのシリアルナンバーとを併せてPC3へ送信するので、PC3側においてこのシリアルナンバーによって設定対象のプリンタを識別することができる。これにより、1台のPC3に対して複数のプリンタが接続されている場合においても、複数のプリンタの中から適切なプリンタのみに対して受信したPJLコマンドを実行させることができる。よって、1台のPC3に複数のローカルプリンタが接続されている場合であっても、デバイス管理サーバ1から個々のローカルプリンタに対して設定情報の変更を行うことができる。
また、デバイス管理サーバ1がネットワークを介して収集した各プリンタの情報に基づき、プリンタ一覧画面31(図2参照)がWebページとして端末PC2に配信される。これにより、端末PC2のWebブラウザ上において各プリンタがネットワークプリンタであるかローカルプリンタであるかを示す情報が表示されるので、設定対象となるプリンタがネットワークプリンタであるかローカルプリンタであるかを管理者が区別することができる。
また、このプリンタ一覧画面31から設定対象となるプリンタを複数選択可能であり、ここで選択された複数のプリンタに対して、設定入力画面41(図3参照)おいて同一の設定内容に変更する要求を一度に行うことができる。
[別実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、管理者が端末PC2からデバイス管理サーバ1にアクセスし、端末PC2のWebブラウザ上に表示されるプリンタ一覧画面31や設定入力画面41等によって各プリンタを管理する構成となっているが、管理者がデバイス管理サーバ1から各プリンタを直接管理するような構成であってもよい。この場合、プリンタ一覧画面31や設定入力画面41等と同等のGUI画面をデバイス管理サーバ1が備えるモニタに表示し、管理者がデバイス管理サーバ1を直接操作して、各プリンタに対する管理を行うような構成にすればよい。
本発明の一実施形態として例示するプリンタ管理システム全体の概略構成を示す図である。 端末PC2のWebブラウザ上に表示されるプリンタ一覧画面の一例を模式的に示す説明図である。 端末PC2のWebブラウザ上に表示される設定入力画面の一例を模式的に示す説明図である。 端末PC2のWebブラウザが、プリンタの設定情報の変更を要求するCGIパラメータを管理アプリケーションに対して送信する手順を示すフローチャートである。 端末PC2のWebブラウザによって送信されるCGIパラメータの一例を模式的に示す説明図である。 デバイス管理サーバ1の管理アプリケーションによって実行されるCGIプログラム「Webcgi.exe」の手順を示すフローチャートである。 デバイス管理サーバ1の記憶部に格納されているコマンドテーブル51の内容を模式的に示す説明図である。 PC3a,3bで稼働する中継アプリケーションが、デバイス管理サーバ1からコマンドパケットを受信した際の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…デバイス管理サーバ、2…端末パソコン、3a,3b…パソコン、11a…複合機(ネットワーク接続)、11b…プリンタ(ネットワーク接続)、12a,12c…複合機(ローカル接続)、12b…プリンタ(ローカル接続)、21…LAN。

Claims (6)

  1. ネットワークに接続され、所定のネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が可能な第1デバイスと、
    前記ネットワークに接続された情報処理装置と、
    前記情報処理装置に接続され、前記ネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が不可能な第2デバイスと、
    前記ネットワークに接続され、前記第1デバイス及び前記第2デバイスを管理する管理装置とを備えるデバイス管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記ネットワークデバイス管理プロトコルで利用される第1コマンドと、前記第2デバイスが解釈可能な形式の第2コマンドとを、デバイスの管理に関する要求に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1デバイス及び前記第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けた要求の対象となるデバイスが、前記第1デバイスであるか、前記第2デバイスであるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第1デバイスであると判断された場合、前記記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を前記第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段により生成された第1管理コマンドを、前記ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である前記第1デバイスへ送信する第1送信手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第2デバイスであると判断された場合、前記記憶手段から当該要求に対応する前記第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を前記第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する第2生成手段と、
    前記第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、前記管理装置と当該要求の対象である前記第2デバイスが接続された前記情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信する第2送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第2送信手段から送信された前記第2管理コマンドを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した第2管理コマンドを、自情報処理装置に接続されている前記第2デバイスへ出力する出力手段とを備えること
    を特徴とするデバイス管理システム。
  2. 請求項1に記載のデバイス管理システムにおいて、
    前記情報処理装置には複数の前記第2デバイスが接続されており、
    前記管理装置が備える第2送信手段は、前記第2管理コマンドと当該要求の対象である前記第2デバイスの識別情報とを併せて、当該要求の対象である前記第2デバイスが接続された前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置が備える受信手段は、前記第2送信手段から送信された前記第2管理コマンド及び前記識別情報を受信し、
    前記出力手段は、前記受信手段によって受信した第2管理コマンドを、前記識別情報に対応する第2デバイスへ出力すること
    を特徴とするデバイス管理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のデバイス管理システムにおいて、
    前記管理装置は、前記ネットワークを介して接続されたデバイスが、前記第1デバイスであるか前記第2デバイスであるかを示す情報を各デバイスに対応付けたデバイス情報を、ユーザに対して提示する提示手段を更に備え、
    前記受付手段は、前記提示手段によって提示されたデバイス情報からユーザにより指定されたデバイスの管理に関する要求を受け付けること
    を特徴とするデバイス管理システム。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のデバイス管理システムにおいて、
    前記管理装置が備える受付手段が、複数の前記第1デバイス及び前記第2デバイスに対する要求を受け付けた場合に、前記判断手段は、当該要求の対象となるそれぞれのデバイスごとに前記第1デバイスであるか、前記第2デバイスであるかを判断すること
    を特徴とするデバイス管理システム。
  5. ネットワークに接続され、所定のネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が可能な第1デバイスと、前記ネットワークに接続された情報処理装置に接続され、前記ネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が不可能な第2デバイスとを管理する管理装置であって、
    前記ネットワークデバイス管理プロトコルで利用される第1コマンドと、前記第2デバイスが解釈可能な形式の第2コマンドとを、デバイスの管理に関する要求に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1デバイス及び前記第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けた要求の対象となるデバイスが、前記第1デバイスであるか、前記第2デバイスであるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第1デバイスであると判断された場合、前記記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を前記第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段により生成された第1管理コマンドを、前記ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である前記第1デバイスへ送信する第1送信手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第2デバイスであると判断された場合、前記記憶手段から当該要求に対応する前記第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を前記第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する第2生成手段と、
    前記第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、前記管理装置と当該要求の対象である前記第2デバイスが接続された前記情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信する第2送信手段とを備えること
    を特徴とする管理装置。
  6. ネットワークに接続され、所定のネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が可能な第1デバイスと、前記ネットワークに接続された情報処理装置に接続され、前記ネットワークデバイス管理プロトコルによる管理が不可能な第2デバイスとを管理する管理装置として用いられるコンピュータを、
    前記第1デバイス及び前記第2デバイスの管理に関する要求を各デバイスごとに対応付けて受け付けた要求の対象となるデバイスが、前記第1デバイスであるか、前記第2デバイスであるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第1デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する第1コマンドを読み出し、この第1コマンドを用いて当該要求の内容を前記第1デバイスに実行させるための第1管理コマンドを生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段により生成された第1管理コマンドを前記ネットワークデバイス管理プロトコルを用いて、当該要求の対象である前記第1デバイスへ送信させる第1送信制御手段と、
    前記判断手段によって要求の対象となるデバイスが前記第2デバイスであると判断された場合、記憶手段から当該要求に対応する前記第2コマンドを読み出し、この第2コマンドを用いて当該要求の内容を前記第2デバイスに実行させるための第2管理コマンドを生成する第2生成手段と、
    前記第2生成手段によって生成された第2管理コマンドを、前記管理装置と当該要求の対象である前記第2デバイスが接続された前記情報処理装置が備える受信手段との間で予め定められたプロトコルを用いて、当該情報処理装置へ送信させる第2送信制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2006198126A 2006-07-20 2006-07-20 デバイス管理システム、管理装置、プログラム。 Pending JP2008027128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198126A JP2008027128A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
US11/780,294 US7779108B2 (en) 2006-07-20 2007-07-19 Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198126A JP2008027128A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 デバイス管理システム、管理装置、プログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008027128A true JP2008027128A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38972682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198126A Pending JP2008027128A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 デバイス管理システム、管理装置、プログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7779108B2 (ja)
JP (1) JP2008027128A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2012053789A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
JP2013178743A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US8812747B2 (en) 2011-07-29 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Network apparatus that sends back equipment information, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2015510644A (ja) * 2012-02-14 2015-04-09 マイクロソフト コーポレーション サブ・デバイスの発見および管理
JP2019067021A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2020009072A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱電機株式会社 制御装置、通信システムおよび制御プログラム
US10582069B2 (en) 2018-03-19 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing device and device management apparatus
JP7147264B2 (ja) 2017-09-27 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム、デバイス管理装置、中継管理装置、デバイス管理方法、デバイス管理プログラム、および中継管理プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365201B2 (en) * 2007-12-14 2013-01-29 Microsoft Corporation Multi-function device ID with unique identifier
JP5423079B2 (ja) 2009-03-18 2014-02-19 株式会社リコー 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
KR100996635B1 (ko) * 2009-07-15 2010-11-25 주식회사 빅솔론 프린트 장치 및 프린터 제어방법
JP5170141B2 (ja) * 2010-03-24 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
US8887054B2 (en) 2010-04-15 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Application selection user interface
JP5532316B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-25 村田機械株式会社 コンピュータプログラム及び端末装置
JP2011239137A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
US8670141B2 (en) * 2011-03-03 2014-03-11 Ricoh Company, Ltd. Printer management system working with integrated management system
US9223890B2 (en) 2011-03-15 2015-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of processing content using a uniform resource identifier
US9092167B2 (en) 2011-04-04 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing a print job
WO2012159090A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Toshiba America Business Solutions, Inc. Multi-purpose document equipment management system and method of use
US20130083045A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 David Berfanger Apparatus to control display of content and method thereof
JP5661586B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP5966368B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
US9716802B2 (en) 2012-04-12 2017-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Content model for a printer interface
US9912521B2 (en) * 2013-03-13 2018-03-06 Dell Products L.P. Systems and methods for managing connections in an orchestrated network
US10175851B2 (en) * 2014-02-19 2019-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, management servers, and computer program products for managing network devices
JP2016139386A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 装置管理システム、中継装置及びプログラム
JP6714813B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
CA3020328A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Emerge Print Management, Llc Apparatus and method for metering and monitoring printer related data on non-networked printers
CN109560958B (zh) * 2017-09-27 2022-02-18 精工爱普生株式会社 设备管理系统、装置和方法、中继管理装置以及记录介质
JP7051444B2 (ja) * 2018-01-09 2022-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2020030626A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 処理システム、制御システム、中継装置及び通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166912A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 遠隔管理装置
US6201611B1 (en) * 1997-11-19 2001-03-13 International Business Machines Corporation Providing local printing on a thin client
JP3159174B2 (ja) 1998-06-19 2001-04-23 日本電気株式会社 プリンタ制御装置
JP2000172600A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc ネットワーク構成調査方法、ネットワーク機器制御方法及びその装置
US6621823B1 (en) 1998-12-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network appliance combining asychronous notification with interactive network transfer protocol server
JP3755320B2 (ja) 1999-01-11 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク接続用サーバ
JP3950575B2 (ja) 1999-04-09 2007-08-01 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4387553B2 (ja) * 2000-04-27 2009-12-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法と情報処理装置及び方法
JP2002007235A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp プロキシエージェントにおける管理情報同期システム及び方法並びに記録媒体
JP2002157174A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法および記憶媒体
US7743374B2 (en) * 2000-12-21 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program for remote driver installation
US7265855B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Priority interruptible printing system
JP2002297346A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Sbc対応プリンタ出力システム、sbc対応プリンタ出力方法、該方法を実現するプログラム及び該プログラムのプログラム記録媒体
KR20020086029A (ko) * 2001-05-10 2002-11-18 이종희 지능형 온라인 양식 출력 방법 및 이를 수행하기 위한시스템
US6909518B2 (en) * 2001-06-18 2005-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for configuring a printing system
KR100432367B1 (ko) * 2003-04-30 2004-05-20 푸른정보기술(주) 네트웍/로컬/공유 프린터들의 관리 및 인쇄 제어시스템
JP4430897B2 (ja) 2003-07-17 2010-03-10 パナソニック株式会社 ネットワーク管理システム
US7804609B2 (en) * 2003-11-07 2010-09-28 Desktop Standard Corporation Methods and systems to connect network printers
JP2006163772A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Oki Data Corp 情報処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2012053789A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
US8812747B2 (en) 2011-07-29 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Network apparatus that sends back equipment information, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2013178743A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP2015510644A (ja) * 2012-02-14 2015-04-09 マイクロソフト コーポレーション サブ・デバイスの発見および管理
JP7147264B2 (ja) 2017-09-27 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム、デバイス管理装置、中継管理装置、デバイス管理方法、デバイス管理プログラム、および中継管理プログラム
JP2019067021A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
US10582069B2 (en) 2018-03-19 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing device and device management apparatus
JP2020009072A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱電機株式会社 制御装置、通信システムおよび制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7779108B2 (en) 2010-08-17
US20080021991A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008027128A (ja) デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
US8560738B2 (en) Information processing device that accesses a device management program and manages the peripheral device and manages setting information for the peripheral device
JP5665437B2 (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
JP5434435B2 (ja) インターネットに接続される端末装置
JP2006209739A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
KR20070114967A (ko) 네트워크 포트 설정을 위한 사용자 단말장치 및화상형성장치 그리고 그들의 네트워크 포트 설정 방법
US20080120394A1 (en) Network apparatus, data provision location providing method, and recording medium
JP5482407B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、画面カスタマイズ方法、画面カスタマイズプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007213501A (ja) 文書処理装置、文書処理システムおよび文書ファイルのデータ構造
JP5035373B2 (ja) 画像処理装置及び同装置におけるデータ処理方法並びにデータ処理プログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2011054215A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
US10382638B2 (en) Electronic device, service execution system, and log acquisition method
JP2010129094A (ja) リモート画像処理ジョブおよび画像処理装置を第三者が管理制御するための方法およびシステム
JP5672838B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2009290652A (ja) 画像処理装置、画像データの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5738388B2 (ja) 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210