JP6142697B2 - コンピュータプログラム、および、データ処理装置 - Google Patents

コンピュータプログラム、および、データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142697B2
JP6142697B2 JP2013137465A JP2013137465A JP6142697B2 JP 6142697 B2 JP6142697 B2 JP 6142697B2 JP 2013137465 A JP2013137465 A JP 2013137465A JP 2013137465 A JP2013137465 A JP 2013137465A JP 6142697 B2 JP6142697 B2 JP 6142697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
state
image
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013137465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012518A (ja
Inventor
哲也 奥野
哲也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013137465A priority Critical patent/JP6142697B2/ja
Priority to US14/306,884 priority patent/US9104361B2/en
Publication of JP2015012518A publication Critical patent/JP2015012518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142697B2 publication Critical patent/JP6142697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された複数の画像処理装置を利用する技術に関するものである。
従来から、種々の画像処理装置(例えば、スキャナやプリンタ)が、ネットワークに接続された状態で、利用されている。また、ネットワークに接続された複数の画像処理装置を組み合わせて用いる技術が提案されている。例えば、以下のシステムが提案されている。すなわち、スキャナとプリンタとクライアントとが、ネットワークに接続されている。クライアントのCRTは、ネットワーク接続構成を、表示する。ユーザが、スキャナアイコンをプリンタアイコン上にドラッグ&ドロップすることによって、クライアントのCRTは、コピー機能設定画面を、表示する。
特開2000−315182号公報
ところが、ネットワーク上の複数の画像処理装置を組み合わせて利用する場合に、組み合わせて利用される画像処理装置の状態を把握することは容易ではなかった。例えば、スキャナとプリンタとを用いて文書をコピーする場合、スキャナとプリンタとの状態が、コピーのための処理を現実に開始した状態であるか否かを把握することが容易ではなかった。
本発明の主な利点は、複数の画像処理装置のうちの、組み合わされて利用される一組の画像処理装置の少なくとも1つの画像処理装置の状態の把握を容易にする技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
コンピュータプログラムであって、
ネットワークに接続された複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態に関連する情報である状態情報を取得する取得機能と、
前記取得された状態情報に関連付けられた画像処理装置の状態を表す画像である状態画像を表示装置に表示させる状態表示機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記複数の画像処理装置のうちの特定の画像処理を構成する複数の部分画像処理をそれぞれ実行する複数の画像処理装置で構成される一組の前記画像処理装置の状態である組合せ状態のうちの、前記一組の前記画像処理装置の少なくとも1つが前記特定の画像処理の前記部分画像処理を実行中である状態を、実行組合せ状態と呼び、
前記一組の画像処理装置の少なくとも1つに対して前記特定の画像処理の指示のための通信が要求され、かつ、前記一組の画像処理装置のいずれもが未だ前記特定の画像処理の前記部分画像処理を開始していない状態を、要求済組合せ状態と呼ぶ場合に、
前記状態表示機能は、前記実行組合せ状態を表す実行中画像を、前記要求済組合せ状態を表す要求済画像とは区別可能な形式で、前記表示装置に表示させる、
コンピュータプログラム。
この構成によれば、ユーザは、複数の画像処理装置のうちの、組み合わされて利用される一組の画像処理装置の状態を、容易に把握できる。
[適用例2]
コンピュータプログラムであって、
ネットワークに接続された複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態に関連する情報である状態情報を取得する取得機能と、
前記取得された状態情報に関連付けられた画像処理装置の状態を表す画像である状態画像を表示装置に表示させる状態表示機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記複数の画像処理装置のうちの特定の画像処理を構成する複数の部分画像処理をそれぞれ実行する複数の画像処理装置で構成される一組の前記画像処理装置の状態である組合せ状態のうちの、前記一組の前記画像処理装置の少なくとも1つが前記特定の画像処理の前記部分画像処理を実行中である状態を、実行組合せ状態と呼ぶ場合に、
前記状態表示機能は、前記特定の画像処理の前記部分画像処理の実行を開始した画像処理装置を表す画像である開始後画像と、前記特定の画像処理の前記部分画像処理を未だ開始していない画像処理装置を表し、且つ、前記開始後画像とは区別可能な形式で表された画像である開始前画像とを、前記実行組合せ状態を表す実行中画像として含む前記状態画像を、前記表示装置に表示させる、
コンピュータプログラム。
この構成によれば、ユーザは、一組の画像処理装置が、部分画像処理を実行中の画像処理装置と、部分画像処理を未だ開始していない画像処理装置と、を含むことを、容易に把握できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、データ処理方法およびデータ処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての画像処理システムを示す説明図である。 機能情報134を示す概略図である。 状態情報136を示す概略図である。 画像処理システム1000の動作の一例を示すシーケンス図である。 画像処理システム1000の動作の一例を示すシーケンス図である。 画像処理システム1000の動作の一例を示すシーケンス図である。 画像処理システム1000の動作の一例を示すシーケンス図である。 表示画像の一例を示す概略図である。 表示画像の一例を示す概略図である。 携帯端末と画像処理装置とを結ぶラインの例を示す概略図である。 状態情報の別の実施例の概略図である。 第2実施例の状態画像の一例を示す概略図である。 状態情報の別の実施例の概略図である。 第3実施例の状態画像の一例を示す概略図である。 状態画像の別の実施例を示す概略図である。 状態画像の別の実施例を示す概略図である。 状態画像の別の実施例を示す概略図である。 状態画像の別の実施例を示す概略図である。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての画像処理システムを示す説明図である。この画像処理システム1000は、サーバ100と、第1スキャナ200Aと、第2スキャナ200Bと、第1プリンタ300Aと、第2プリンタ300Bと、第1携帯端末400Aと、第2携帯端末400Bと、プロジェクタ500と、無線ネットワークのアクセスポイント90と、を有している。アクセスポイント90は、例えば、IEEE802.11a/b/g/nなどの規格で定められる通信方式を利用した無線ネットワークのアクセスポイントである。
サーバ100は、有線ネットワーク90wを介して、アクセスポイント90に接続されている。また、装置200A、200B、300A、300B、400A、400B、500は、いずれも、アクセスポイント90を介して、サーバ100を含む他の装置と通信可能である。換言すれば、アクセスポイント90は、無線ネットワーク90nを形成し、そして、上記の装置200A、200B、300A、300B、400A、400B、500は、それぞれ、無線ネットワーク90nに接続されている、ということができる。また、有線ネットワーク90wと無線ネットワーク90nとの全体は、アクセスポイント90によって形成された1つのネットワーク90zとして考えることもできる。
サーバ100は、CPU110と、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、通信インタフェース140と、を有している。揮発性記憶装置120は、例えば、いわゆるDRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、いわゆるハードディスクドライブである。不揮発性記憶装置130は、CPU110によって実行されるプログラム132と、機能情報134と、状態情報136とを、格納している。CPU110は、プログラム132を実行することによって、画像処理を制御する機能を実現する(詳細は後述)。なお、図示を省略するが、不揮発性記憶装置130は、サーバ100のオペレーティングシステムを実現するプログラムも格納している。オペレーティングシステムは、サーバ100のハードウェア要素(例えば、通信インタフェース140)を制御する機能を有している。本実施例では、プログラム132は、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションである。CPU110は、プログラム132の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120、または、不揮発性記憶装置130)に一時的に格納する。通信インタフェース140は、有線通信を行うインタフェースであり、有線ネットワーク90wに接続されている。
スキャナ200A、200Bは、文書などの対象物を光学的に読み取ることによって対象物を表す画像データ(「スキャンデータ」とも呼ぶ)を生成する装置である。プリンタ300A、300Bは、画像データを用いて、画像データによって表される画像を印刷媒体上に印刷する装置である。プロジェクタ500は、画像データを用いて、画像データによって表される画像を、図示しないスクリーン上に投影する装置である。これらの装置200A、200B、300A、300B、500は、いずれも、画像処理装置に対応する。
携帯端末400A、400Bは、いわゆるスマートフォンなどの多機能携帯端末である。図中には、第1携帯端末400Aの構成が示されている。第1携帯端末400Aは、CPU410Aと、揮発性記憶装置420Aと、不揮発性記憶装置430Aと、通信インタフェース440Aと、表示装置450Aと、操作部460Aと、GPS(Global Positioning System)受信機470Aと、を有している。
揮発性記憶装置420Aは、例えば、いわゆるDRAMであり、不揮発性記憶装置430Aは、例えば、いわゆるフラッシュメモリである。不揮発性記憶装置430Aは、CPU410Aによって実行されるプログラム432Aを、格納している。CPU410Aは、プログラム432Aを実行することによって、種々の画像処理を進行する。例えば、CPU410Aは、第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとを用いたコピーを実現する。具体的には、CPU410Aは、第1スキャナ200Aに文書910を光学的にスキャンさせ、第1スキャナ200Aから、スキャンデータ910dを、取得する。そして、CPU410Aは、取得したスキャンデータ910dを、第1プリンタ300Aに供給し、第1プリンタ300Aに、スキャンデータ910dによって表される画像を、印刷させる。これにより、印刷物910pが生成される。なお、図示を省略するが、不揮発性記憶装置430Aは、第1携帯端末400Aのオペレーティングシステムを実現するプログラムも格納している。オペレーティングシステムは、第1携帯端末400Aのハードウェア要素(例えば、表示装置450A、通信インタフェース440A)を制御する機能を有している。本実施例では、プログラム432Aは、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションである。また、CPU410Aは、プログラム(例えば、プログラム432A)の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置420A、または、不揮発性記憶装置430A)に一時的に格納する。
通信インタフェース440Aは、無線通信を行うインタフェースであり、アクセスポイント90との無線通信が可能である。表示装置450Aは、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部460Aは、ユーザによる操作を受け入れる装置であり、例えば、表示装置450A上に重ねて配置されたタッチパネルである。GPS受信機470Aは、いわゆるGPS信号を受信し、受信した信号から、位置を表すデジタルデータを生成する。
本実施例では、第2携帯端末400Bの構成も、第1携帯端末400Aの構成と、同じである。図中には、第2携帯端末400Bの要素が簡略化して示されている。以下の説明では、第2携帯端末400Bの要素の符号として、第1携帯端末400Aの対応する要素の符号の末尾の文字「A」を文字「B」に置換して得られる符号を用いる。例えば、第2携帯端末400Bの要素410Bは、第1携帯端末400AのCPU410Aと同じ、CPUである。また、プログラム432Bは、プログラム432Aと同じである。CPU410Bは、第2スキャナ200Bから文書920を表すスキャンデータ920dを取得し、第2プリンタ300Bに、スキャンデータ920dによって表される画像を印刷させ、印刷物920pを生成することができる。
図2は、機能情報134を示す概略図である。機能情報134は、サーバ100と通信可能な通信装置と、通信装置の機能と、の対応関係を示している。図2の例では、通信装置として、上述のスキャナ200A、200Bと、プリンタ300A、300Bと、携帯端末400A、400Bと、プロジェクタ500とが、挙げられている。通信装置を識別する情報としては、例えば、ネットワーク上の識別子(例えば、IPアドレス、または、MACアドレス等のネットワークアドレス)が利用される(図示省略)。機能については、以下の通りである。すなわち、図2の例では、スキャナ200A、200Bの機能は「スキャン」に設定され、さらに、プリンタ300A、300Bの機能は「印刷」に、携帯端末400A、400Bの機能は「制御」に、プロジェクタ500の機能は「表示」に、それぞれ設定されている。「制御」は、画像処理装置を制御する機能、換言すれば、画像処理装置を利用する機能を、示している。
この対応関係は、通信装置がサーバ100と通信可能になった場合に(例えば、通信装置が無線ネットワーク90nに接続された場合に)、サーバ100のCPU110が、自動的に、通信装置に問い合わせることによって、設定する。この代わりに、ユーザが、手動で(例えば、サーバ100を操作することによって)、通信装置と機能との対応関係を設定してもよい。
図3は、状態情報136を示す概略図である。状態情報136は、画像処理装置と、画像処理装置の状態と、の対応関係を示している。状態は、「C1:解除済」と「C2:接続済」と「C3:予約済」と「C4:利用中」と「C5:終了済」とのいずれかに設定される。「C1:解除済」は、画像処理のための通信セッションが確立されていない状態を示し、「C2:接続済」は、通信セッションが確立された状態を示し、「C3:予約済」は、画像処理装置の利用が予約された状態を示し、「C4:利用中」は、画像処理装置による画像処理が進行中である状態を示し、「C5:終了済」は、画像処理装置による画像処理が終了した状態を示している。画像処理装置の状態は、C1、C2、C3、C4、C5の順番に移行する。C5の後に、通信セッションが解除されることによって、状態は、C1に戻る。なお、「C2:接続済」と「C3:予約済」とは、画像処理の指示のための通信が要求され、かつ、未だ画像処理が開始されていない状態(すなわち、要求済の状態)である。また、本実施例では、状態が「C3:予約済」または「C4:利用中」である場合、新たな通信セッションの確立が禁止される。また、上述の5つの状態は、画像処理装置の状態を表す状態情報の候補を形成する。
また、特定の画像処理を構成する複数の部分画像処理をそれぞれ実行する複数の画像処理装置で構成される一組の画像処理装置の状態を、「組合せ状態」と呼ぶ。例えば、コピー処理は、スキャン処理と印刷処理とで構成される。第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとは、コピー処理を構成するスキャン処理と印刷処理とをそれぞれ実行可能である。ここで、第1スキャナ200Aの状態と第1プリンタ300Aの状態との組合せが、「組合せ状態」に対応する。以下の説明では、組合せ状態の例として、「実行組合せ状態」と「要求済組合せ状態」と、が説明されている。
「実行組合せ状態」は、例えば、第1スキャナ200Aがスキャン処理を実行中であり、かつ、第1プリンタ300Aがスキャンデータを待っている状態である。より一般的には、「実行組合せ状態」は、一組の画像処理装置を構成する複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つが部分画像処理装置を実行中である状態を示している。本実施例では、一組の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態が「C4:利用中」である状態が、「実行組合せ状態」である。
「要求済組合せ状態」は、例えば、第1スキャナ200Aの状態と第1プリンタ300Aの状態とのそれぞれが「C3:予約済」である状態である。より一般的には、「要求済組合せ状態」は、一組の画像処理装置を構成する複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つに対して特定の画像処理の指示のための通信が要求され、かつ、一組の画像処理装置のうちのいずれの画像処理装置も未だ部分画像処理を開始していない状態を示している。本実施例では、一組の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態が「C2:接続済」または「C3:予約済」であり、かつ、一組の画像処理装置のうちの残りの画像処理装置のそれぞれの状態が未だ部分画像処理を開始していない状態が、「要求済組合せ状態」である。「C1:解除済」と「C2:接続済」と「C3:予約済」とのそれぞれが、未だ部分画像処理を開始していない状態に対応する。
画像処理装置は、「制御(図2)」の機能を有する複数の通信装置によって、利用され得る。画像処理装置の「状態」は、「制御」の機能を有する通信装置毎に、設定されている。例えば、図3の対応関係では、第1スキャナの状態は、第1携帯端末に対しては「C4:利用中」であり、第2携帯端末に対しては、「C1:解除済」である。後述するように、サーバ100のCPU110は、各画像処理装置の状態の変化に応じて、状態情報136を更新する。
図4〜図7は、画像処理システム1000の動作の一例を示すシーケンス図である。画像処理システム1000(図1)の動作は、図4〜図7の順番に、進行する。第1携帯端末400Aによる処理は、CPU410Aがプログラム432Aを実行することによって、実現される。第2携帯端末400Bによる処理は、CPU410Bがプログラム432Bを実行することによって、実現される。サーバ100による処理は、CPU110が、プログラム132を実行することによって、実現される。以下、図4〜図7の処理の開始の時点では、全ての画像処理装置の全ての携帯端末400A、400Bに対する状態(図3)が、「C1:解除済」であることとして、説明を行う。
最初のステップS100では、第1携帯端末400Aのユーザが、操作部460Aを操作することによって、プログラム432Aを起動する。次のステップS110では、CPU410Aは、第1携帯端末400Aと通信可能な通信装置を検索する。例えば、CPU410Aは、検索用のパケットをブロードキャストし、各通信装置からの応答を受信することによって、通信可能な装置を特定する。通信装置からの応答は、種々の情報(例えば、ネットワークアドレス、装置名、通信装置が提供する機能(スキャン、印刷等))を含み得る。
次のステップS120では、CPU410Aは、通信可能な通信装置の状態を表す状態情報を、サーバ100に要求する。例えば、CPU410Aは、第1携帯端末400Aが接続されているネットワークの識別子(例えば、ネットマスク、または、無線ネットワーク90nのSSID)を、サーバ100に送信する。この代わりに、CPU410Aは、ステップS110で検出された通信装置の識別子(例えば、ネットワークアドレス)を、サーバ100に送信してもよい。
次のステップS125では、サーバ100のCPU110は、状態情報136(図3)から、第1携帯端末400Aと通信可能な通信装置の状態情報を抽出し、抽出された状態情報を、第1携帯端末400Aに送信する。本実施例では、CPU110は、図3に示すスキャナ200A、200B、プリンタ300A、300B、プロジェクタ500の状態情報を、第1携帯端末400Aに送信する。CPU110は、第1携帯端末400Aから受信した情報(例えば、ネットワークの識別子や、通信装置の識別子)を利用して、第1携帯端末400Aと通信可能な通信装置を特定する。
次のステップS140では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、サーバ100によって送信された状態情報を取得する。次のステップS150では、CPU410Aは、取得した状態情報に基づいて状態画像を表す画像データを生成し、生成した画像データによって表される状態画像を表示装置450Aに表示させる。なお、状態画像は、状態情報に関連付けられた通信装置(画像処理装置を含む)の状態を表す画像である。
図8は、第1携帯端末400Aの表示装置450Aに表示される画像(「表示画像」と呼ぶ)の一例を示す概略図である。図8(A)は、図4のステップS150で表示装置450Aに表示される表示画像DI11を示している。図示するように、表示画像DI11は、状態画像DC11と、第1メニューMN1と、を含んでいる。状態画像DC11は、携帯端末400A、400Bと、第1携帯端末400Aと通信可能な画像処理装置(すなわち、スキャナ200A、200B、プリンタ300A、300B、プロジェクタ500)と、のそれぞれのアイコンを表している。図中では、各アイコンに、対応する通信装置の符号の末尾に文字「i」を追加した符号が付されている(後述する他の状態画像についても同じ)。例えば、アイコン400Aiは、第1携帯端末400Aを表している。また、図8の例では、アイコンには、装置名(ここでは、「第1プリンタ」等)が表示されている。装置名は、ステップS110、または、ステップS125、S140で取得可能である。各通信装置のアイコンは、互いに離れた位置に配置されている。また、自装置(すなわち、第1携帯端末400A)を表すアイコン400Aiは、他の通信装置のアイコンと異なる形態で示されている(図8の例では、自装置のアイコン400Aiが、二重線で示されている)。第1メニューMN1は、実行可能な画像処理のリストを表している。本実施例では、画像処理のリストは、「コピー」と「スキャン」と「プリント」とを含んでいる。「コピー」は、「スキャン」と「プリント」とで構成された画像処理である。
図4の次のステップS160では、ユーザは、操作部460Aを操作することによって、第1メニューMN1から画像処理を指定し、CPU410Aは、画像処理を指定するユーザの指示を受け付ける。次のステップS170では、CPU410Aは、選択された画像処理に応じて状態画像を更新し、更新された状態画像を表示装置450Aに表示する。
図8(B)は、ステップS170で表示装置450Aに表示される表示画像DI12を示している。図8(B)の例では、画像処理として「コピー」が選択されている。CPU410Aは、「コピー」を構成する「スキャン」と「プリント」のいずれかを実行可能な画像処理装置を表すように状態画像を更新する。表示装置450Aには、更新された状態画像DC12が、表示されている。図示するように、プロジェクタ500のアイコン500iが削除され、スキャンを実行可能なスキャナ200A、200Bと、プリントを実行可能なプリンタ300A、300Bと、画像処理を利用可能な携帯端末400A、400Bと、のそれぞれのアイコンが、表示されている。
このように、CPU410Aは、選択された画像処理を実行可能な画像処理装置と、画像処理装置を利用可能な通信装置と、を表すように、状態画像を更新する。選択された画像処理を実行できない画像処理装置は、状態画像から削除される。選択された画像処理が、複数の部分画像処理で構成される場合、CPU410Aは、複数の部分画像処理装置のうちのいずれかの部分画像処理を実行可能な画像処理装置を表すように、状態画像を更新する。いずれの部分画像処理も実行できない画像処理装置は、状態画像から削除される。
なお、第1携帯端末400AのCPU410Aは、各画像処理装置が実行可能な画像処理(例えば、「スキャン」、「印刷」、「表示」)を、ステップS110で各画像処理装置から取得した情報に応じて、特定可能である。この代わりに、CPU410Aは、ステップS120、S125、S140で、サーバ100から、機能情報134(図2)を取得してもよい。
次のステップS180(図5)では、ユーザは、表示装置450Aに表示された複数の画像処理装置の中から、選択した画像処理の実行に用いる画像処理装置を、操作部460Aを操作することによって選択する。図8(C)、図8(D)は、画像処理装置が選択される様子を示している。図8(C)の例では、第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとが選択されている(図中の状態画像DC13では、選択された装置のアイコン200Ai、300Aiにハッチングが付されている)。
画像処理装置が選択されたことに応じて、CPU410Aは、画像処理を開始するための第2メニューMN2を、表示装置450Aに表示する(図8(C)。表示画像DI13)。第2メニューMN2は、「OK」と「キャンセル」とを、選択肢として含んでいる。ユーザが「OK」を選択すると、CPU410Aは、画像処理を開始する。ユーザが「キャンセル」を選択すると、CPU410Aは、処理を終了する。ここでは、「OK」が選択されたこととして、説明を続ける。
次に、CPU410Aは、選択された画像処理装置との通信セッションの確立と、選択された画像処理装置の予約と、を行う。図5の例では、ステップS200で、CPU410Aは、第1スキャナ200Aに、接続を要求する。この要求によって、第1携帯端末400Aと第1スキャナ200Aとの間の通信セッション(すなわち、画像処理のための通信セッション)が確立する。第1スキャナ200Aは、確立した通信セッションを通じて、画像処理のための要求(例えば、スキャンコマンド等)を受け入れることができる。
次のステップS210では、CPU410Aは、第1スキャナ200Aとの通信セッションが確立したことを、サーバ100に通知する。次のステップS215では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1スキャナ200Aの状態が、「C1:解除済」から「C2:接続済」に変更される。
次のステップS220では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aに、接続を要求する。この要求によって、第1携帯端末400Aと第1プリンタ300Aとの間の通信セッションが確立する。第1プリンタ300Aは、確立した通信セッションを通じて、画像処理のための要求(例えば、プリントコマンド等)を受け入れることができる。次のステップS230では、CPU410Aは、第1プリンタ300Aとの通信セッションが確立したことを、サーバ100に通知する。次のステップS235では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1プリンタ300Aの状態が、「C1:解除済」から「C2:接続済」に変更される。
次のステップS240では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aの予約を、サーバ100に、通知する。次のステップS245では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1スキャナ200Aの状態が、「C2:接続済」から「C3:予約済」に変更される。
次のステップS250では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aの予約を、サーバ100に、通知する。次のステップS255では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1プリンタ300Aの状態が、「C2:接続済」から「C3:予約済」に変更される。
次のステップS257では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、状態画像を更新し、更新された状態画像を表示装置450Aに表示する。図8(D)は、ステップS257で表示装置450Aに表示される表示画像DI14(状態画像DC14)を示している。図示するように、第1携帯端末400Aのアイコン400Aiと第1スキャナ200Aのアイコン200Aiとが、ラインL13で接続され、同様に、第1携帯端末400Aのアイコン400Aiと第1プリンタ300Aのアイコン300Aiとが、ラインL13で接続されている。ラインL13は、ラインL13で接続された携帯端末に対する画像処理装置の状態が「C3:予約済」であることを示している。
次のステップS260(図6)では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aに、スキャン開始の指示を送信する。なお、ユーザは、予め、第1スキャナ200Aの原稿台(例えば、自動原稿搬送部)に、スキャンの対象物(ここでは、文書910(図1))を、セットしていることとする。次のステップS270では、CPU410Aは、第1スキャナ200Aによるスキャンを開始したことを、サーバ100に通知する。次のステップS275では、サーバ100のCPU110は、通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1スキャナ200Aの状態が、「C3:予約済」から「C4:利用中」に変更される。
図6の例では、この段階で、第2携帯端末400BのCPU410Bが、第1携帯端末400AのCPU410Aと同様に、プログラム432Bに従って処理を開始している。図中のステップS100a、S110a、S120a、S125a、S140a、S150aは、上述のステップS100、S110、S120、S125、S140、S150と、それぞれ同様である。
図9は、第2携帯端末400Bの表示装置450Bに表示される表示画像の一例を示す概略図である。図9(A)は、ステップS150aで表示される表示画像DI21(状態画像DC21を含む)を示している。図8(A)の状態画像DC11とは異なり、状態画像DC21には、第1携帯端末400Aのアイコン400Aiと第1スキャナ200Aのアイコン200Aiとを接続するラインL24と、第1携帯端末400Aのアイコン400Aiと第1プリンタ300Aのアイコン300Aiとを接続するラインL23と、が追加されている。ラインL24は、画像処理装置の状態が「C4:利用中」であることを示し、ラインL23は、画像処理装置の状態が「C3:予約済」であることを示している。第2携帯端末400Bのユーザは、この状態画像DC21を観察することによって、第1携帯端末400Aが第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとの組合せを利用することを、容易に把握できる。
ここで、第2携帯端末400Bのユーザは、画像処理として「コピー」を選択し、そして、コピーを実行する画像処理装置として、第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとを選択することとする。図9(B)〜図9(D)は、この場合の表示画像の変化の例を示している。
図9(B)は、図8(B)と同様に「コピー」が選択された場合の表示画像DI22(第1メニューMN1と状態画像DC22を含む)を示している。図8(B)の状態画像DC12と同様に、状態画像DC22からは、プロジェクタ500のアイコン500iが削除されている。
図9(C)は、図8(C)と同様に、2つの画像処理装置が選択された場合の表示画像DI23(メニューMN1、MN2と状態画像DC23を含む)を示している。ここでは、第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとが選択されている。
なお、本実施例では、CPU410A、410Bは、状態が「C3:予約済」または「C4:利用中」である画像処理装置の選択を禁止する。仮に、ユーザが、そのような画像処理装置を選択しようとした場合であっても、CPU410A、410Bは、その選択を無効な選択として扱う。従って、一部の画像処理装置に未処理の画像処理が集中して、画像処理が完了するまでの時間が長くなることを抑制できる。ただし、CPU410A、410Bは、状態に拘わらずに、選択を許容してもよい。
図9(D)は、図8(D)と同様に、第2メニューMN2の「OK」が選択され、2つの装置200B、300Bの予約が行われた場合の表示画像DI24(メニューMN1、MN2と状態画像DC24を含む)を示している。図示するように、第2携帯端末400Bのアイコン400Biと第2スキャナ200Bのアイコン200Biとが、ラインL13で接続され、第2携帯端末400Bのアイコン400Biと第2プリンタ300Bのアイコン300Biとが、ラインL13で接続されている。
この状態画像DC24を観察したユーザは、第1携帯端末400Aが第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとの組合せを利用し、第2携帯端末400Bが第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとの組合せを利用することを、容易に把握できる。また、ユーザは、第1スキャナ200Aの状態が、第1携帯端末400Aによって利用中であり、第1プリンタ300Aの状態が、第1携帯端末400Aによって予約済であることを容易に把握できる。また、ユーザは、第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとの状態が、第2携帯端末400Bによる予約済であることを容易に把握できる。
図6に戻って、第1携帯端末400Aによって進行される画像処理の続きを説明する。次のステップS280では、第1スキャナ200Aは、第1携帯端末400Aからの指示に応じて、スキャンを実行する。第1スキャナ200Aは、文書910(図1)を表すスキャンデータ910dを生成する。次のステップS285では、第1スキャナ200Aは、生成したスキャンデータ910dを、第1携帯端末400Aに送信する。次のステップS290では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aからスキャンデータ910dを取得する。CPU410Aは、取得したスキャンデータ910dを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置420A、または、不揮発性記憶装置430A)に、一時的に格納する。これにより、スキャンが完了する。
次のステップS300では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aの利用終了(すなわち、スキャンの終了)を、サーバ100に通知する。次のステップS305では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1スキャナ200Aの状態が、「C4:利用中」から「C5:終了済」に変更される。
次のステップS310(図7)では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aに、印刷開始の指示を送信する。ここで、CPU410Aは、スキャンデータ910d(図1)を第1プリンタ300Aに送信する。次のステップS320では、CPU410Aは、第1プリンタ300Aによる印刷を開始したことを、サーバ100に通知する。次のステップS325では、サーバ100のCPU110は、通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1プリンタ300Aの状態が、「C3:予約済」から「C4:利用中」に変更される。
次のステップS335では、第1プリンタ300Aは、第1携帯端末400Aからの指示に応じて、受信したスキャンデータ910dを用いて、画像を印刷する。これにより、印刷物910p(図1)が生成される。次のステップS337では、第1プリンタ300Aは、印刷終了を、第1携帯端末400Aに通知する。これにより、印刷が完了する。
次のステップS340では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aの利用終了(すなわち、印刷の終了)を、サーバ100に通知する。次のステップS345では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1プリンタ300Aの状態が、「C4:利用中」から「C5:終了済」に変更される。
次のステップS350では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aに、通信セッションの解除を要求する。この要求によって、第1携帯端末400Aと第1スキャナ200Aとの間の通信セッションが、解除される。次のステップS360では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aとの通信セッションの解除を、サーバ100に通知する。次のステップS365では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1スキャナ200Aの状態が、「C5:終了済」から「C1:解除済」に変更される。
次のステップS370では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aに、通信セッションの解除を要求する。この要求によって、第1携帯端末400Aと第1プリンタ300Aとの間の通信セッションが、解除される。次のステップS380では、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1プリンタ300Aとの通信セッションの解除を、サーバ100に通知する。次のステップS385では、サーバ100のCPU110は、受信した通知に応じて、状態情報136(図3)を更新する。ここでは、第1携帯端末400Aに対する第1プリンタ300Aの状態が、「C5:終了済」から「C1:解除済」に変更される。
以上により、第1携帯端末400Aによる画像処理(スキャンと印刷とで構成されるコピー)が終了する。
なお、状態画像の表示は、任意のタイミングで行われ得る。また、図3で説明したように、画像処理装置の状態は、5つの状態の間で遷移する。本実施例では、携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、状態の少なくとも一部を区別可能な形式で画像処理装置を表すように状態画像を生成する。本実施例では、図9(D)に示すように、携帯端末と画像処理装置とを結ぶラインとして、画像処理装置の状態に応じて異なるラインが用いられる。このようなラインとしては、図8、図9に示すラインに加えて、画像処理装置の状態に応じた種々のラインが、利用される。
図10は、携帯端末と画像処理装置とを結ぶラインの例を示す概略図である。図10(A)〜図10(C)は、自装置と画像処理装置とを結ぶラインL12,L13、L14を、それぞれ示し、図10(D)〜図10(F)は、他装置と画像処理装置とを結ぶラインL22、L23、L24を、それぞれ示している。図示するように、自装置と画像処理装置とは、一対のラインで結ばれ、他装置と画像処理装置とは、1本のラインで結ばれている。従って、ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置を利用する装置が自装置と他装置とのいずれであるのかを、容易に認識できる。
また、図10(A)、図10(D)のラインL12、L22は、画像処理装置の状態が「C2:接続済」である場合を示し、破線で表されている。図10(B)、図10(E)のラインL13、L23は、画像処理装置の状態が「C3:予約済」である場合を示し、実線で表されている。図10(C)、図10(F)のラインL14、L24は、画像処理装置の状態が「C4:利用中」である場合を示し、太線で表されている。
ここで、画像処理装置の状態が全ての通信装置に対して「C1:解除済」である場合、すなわち、その画像処理装置との確立済の通信セッションの数がゼロである場合、その画像処理装置を「解除済装置」と呼ぶ。図示を省略するが、解除済装置を表すアイコンは、「C2:接続済」と「C3:予約済」と「C4:利用中」とは異なり、ラインの表示が省略され、他の通信装置(例えば、画像処理の実行を要求した通信装置)のアイコンと分離して表示される。従って、ユーザは、確立済の通信セッションの数がゼロである画像処理装置を含む状態を、容易に把握できる。また、画像処理装置の状態が「C5:終了済」である場合、「C2:接続済」と同じラインL12、L22が表示される。ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置の状態を、容易に認識できる。
また、図9(D)に示すように、コピーを構成するスキャンとプリントをそれぞれ実行するスキャナとプリンタとの組合せの以下の2つの状態が、区別可能な形式で表示される。第1の状態は、第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとの組合せの状態であり、スキャナとプリンタとのうちの少なくとも1つが画像処理を実行中である状態である(上述の「実行組合せ状態」に対応する)。具体的には、第1スキャナ200Aがスキャンを実行中である。第2の状態は、第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとの組合せの状態であり、スキャナとプリンタとの少なくとも1つに対して画像処理の指示のための通信が要求され、かつ、スキャナとプリンタとのいずれもが未だに画像処理を開始していない状態である(上述の「要求済組合せ状態」に対応する)。図9(D)に示すように、これら2つの状態は、画像処理装置のアイコンに接続されたラインの種類によって、区別可能である。従って、ユーザは、状態画像DC24を観察することによって、スキャナとプリンタとの組合せの状態を、容易に把握できる。特に、図9(D)の例では、ユーザは、第1スキャナ200Aと第1プリンタ300Aとの組合せの状態と、第2スキャナ200Bと第2プリンタ300Bとの組合せの状態と、のそれぞれを、容易に把握できる。
また、図4のステップS160、S170、図8(B)で説明したように、CPU410Aは、画像処理を指定するユーザの指示を受け付ける。そして、CPU410Aは、ユーザの指示によって指定された画像処理を構成する複数の部分画像処理(例えば、コピーを構成するスキャンとプリント)のいずれかを実行可能な画像処理装置の状態を表す状態画像を、表示装置に表示させる。従って、ユーザは、状態画像を観察することによって、自分で指定した画像処理を構成する部分画像処理を実行可能な画像処理装置の状態を、容易に把握できる。
また、図3で説明したように、状態情報は、画像処理装置に部分画像処理の実行を要求した通信装置(「実行指示装置」とも呼ぶ)を表す情報を含む。図4〜図7のシーケンスでは、実行指示装置は、携帯端末400A、400Bである。そして、図8(D)、図9、図10に示すように、実行指示装置400A、400BのCPU410A、410Bは、実行指示装置を表す画像と、画像処理装置を表す画像とを、ラインで関連付けて表す状態画像を、表示装置450A、450Bに表示する。従って、ユーザは、状態画像を観察することによって、実行指示装置に関連付けて、画像処理装置の組合せの状態を、容易に把握できる。
また、図9、図10で説明したように、表示すべき画像処理装置の組合せ(例えば、スキャナとプリンタの組合せ)の状態が実行組合せ状態である場合に、状態画像は、開始後画像と、開始前画像と、を含み得る。開始後画像は、部分画像処理の実行を開始した画像処理装置を表す画像、すなわち、部分画像処理を実行中の画像処理装置を表す画像(図10(C)、図10(F))である。図9の例では、第1スキャナ200Aを表すアイコン200AiとラインL24との全体が、開始後画像に対応する。開始前画像は、部分画像処理を未だ開始していない画像処理装置を表す画像(図10(A)、図10(B)、図10(D)、図10(E))である。図9の例では、第1プリンタ300Aを表すアイコン300AiとラインL23との全体が、開始前画像に対応する。ここで、開始後画像と開始前画像とは、ラインの種類によって、互いに区別可能である。従って、ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置の組合せが、部分画像処理を開始した画像処理装置と、部分画像処理を開始していない画像処理装置と、を含むことを容易に把握できる。
また、図8、図9の状態画像DC11〜DC14、DC21〜DC24では、通信装置間の通信経路の表示が省略されている。このように、状態画像が単純化されているので、ユーザは、状態画像を観察することによって、容易に、画像処理装置の状態を把握できる。
B.第2実施例:
図11は、状態情報の別の実施例の概略図である。第2実施例では、状態情報は、図3で説明した情報に加えて、各通信装置の位置を表す情報(「位置情報」と呼ぶ)を含んでいる。図11には、追加された位置情報136aが示されている。第2実施例では、携帯端末400A、400B(図1)のプログラム432A、432Bは、位置情報を反映する状態画像が表示されるように、構成されている。第2実施例で用いられる画像処理システムの他の構成は、第1実施例の画像処理システム1000(図1)の構成と、同じである。
図11に示すように、位置情報136aは、各通信装置の「緯度」と「経度」と「標高」とを表している。位置情報136aの設定方法としては、任意の方法を採用可能である。例えば、画像処理装置の位置情報は、予め、ユーザによって設定され得る。例えば、ユーザは、携帯端末400Aを画像処理装置の近くに配置した場合に、携帯端末400AのGPS受信機470Aによって測定された位置を、画像処理装置の位置として採用することができる。具体的には、ユーザが、画像処理装置の付近で携帯端末400Aの操作部460Aを操作することによって、CPU410Aは、画像処理装置の識別子(例えば、IPアドレス)と、GPS受信機470Aによって得られる位置情報とを、サーバ100に送信する。サーバ100のCPU110は、受信した位置情報を、受信した識別子によって特定される画像処理装置に関連付けて、位置情報136aに登録する。位置情報136aは、サーバ100を利用する複数の通信装置によって共通に利用される。すなわち、一旦、画像処理装置の位置情報が位置情報136aに登録されると、位置情報を登録した携帯端末とは異なる他の通信装置も、登録された位置情報を利用できる。
また、携帯端末400A、400Bの位置情報は、任意に更新され得る。例えば、携帯端末400A、400Bの位置は、GPS受信機470A、470Bによって、測定可能である。携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、サーバ100と通信する場合に(例えば、状態情報を要求する場合や、画像処理の開始を通知する場合)、自身の位置をサーバ100に通知する。サーバ100のCPU110は、受信した位置に応じて、位置情報136aを更新する。
図11の左部には、通信装置の配置例が示されている。第1携帯端末400Aと、第1スキャナ200Aと、第1プリンタ300Aとは、第1部屋R1内に配置されている。第2携帯端末400Bと、第2スキャナ200Bと、第2プリンタ300Bと、プロジェクタ500とは、第1部屋R1から離れた第2部屋R2内に配置されている。位置情報136aに応じて通信装置間の距離を算出する場合、第1部屋R1内の通信装置間の距離と、第2部屋R2内の通信装置間の距離とは、比較的短く、第1部屋R1内の通信装置と第2部屋R2内の通信装置との間の距離は、比較的長い。
図12は、第2実施例の状態画像の一例を示す概略図である。図中には、第2携帯端末400Bの表示装置450Bに表示された表示画像DI31が示されている。表示画像DI31は、状態画像DC31を含んでいる。第2携帯端末400BのCPU410Bは、図11の配置例を表す位置情報136aに応じて、状態画像DC31を表す画像データを生成する。
本実施例では、CPU410Bは、通信装置間の距離を算出し、そして、複数の通信装置を、距離に応じて、1以上のグループに分割する。1つのグループは、共通の通信装置からの距離が閾値以下である1以上の通信装置で構成されている。図11の例では、第1部屋R1内に配置された通信装置200A、300A、400Aで構成される第1グループG1と、第2部屋R2内に配置された通信装置200B、300B、400B、500で構成される第2グループG2と、が形成される。CPU410Bは、各グループG1、G2を互いに区別可能な形式で表す状態画像DC31を、生成する。図12の例では、各グループG1、G2が、それぞれ、囲み線G1L、G2Lで囲まれている。
ユーザは、状態画像DC31を観察することによって、画像処理装置の位置関係と状態とを、容易に把握できる。また、状態画像DC31は、自装置(ここでは、第2携帯端末400B)を表すアイコンと、画像処理装置を表すアイコンと、の両方を表している。従って、ユーザは、状態画像DC31を観察することによって、自装置に近い画像処理装置を、容易に選択することができる。
C.第3実施例:
図13は、状態情報の別の実施例の概略図である。第3実施例では、状態情報は、図3で説明した情報に加えて、各通信装置が属するグループを表す情報(「グループ情報」と呼ぶ)を含んでいる。図13には、追加されたグループ情報136bが示されている。第3実施例では、携帯端末400A、400B(図1)のプログラム432A、432Bは、グループ情報を反映する状態画像が表示されるように、構成されている。第3実施例で用いられる画像処理システムの他の構成は、第1実施例の画像処理システム1000(図1)の構成と、同じである。
図13に示すように、グループ情報136bは、各通信装置が属するグループを表している。通信装置とグループとの対応関係は、ユーザによって、予め設定され、予めサーバ100の不揮発性記憶装置130に格納される。例えば、画像処理システム1000(図1)が会社で利用される場合には、ユーザは、グループとして部門を採用可能である。また、画像処理システム1000が学校で利用される場合には、ユーザは、グループとして学級を採用可能である。図13の左部には、グループ例が示されている。第1携帯端末400Aと、第1スキャナ200Aと、第1プリンタ300Aとは、第1グループG11に属している。第2携帯端末400Bと、第2スキャナ200Bと、第2プリンタ300Bと、プロジェクタ500とは、第2グループG12に属している。
図14は、第3実施例の状態画像の一例を示す概略図である。図中には、第2携帯端末400Bの表示装置450Bに表示された表示画像DI41が示されている。表示画像DI41は、状態画像DC41を含んでいる。第2携帯端末400BのCPU410Bは、図11のグループ例を表すグループ情報136bに応じて、状態画像DC41を表す画像データを生成する。
本実施例では、CPU410Bは、各グループG11、G12を互いに区別可能な形式で表す状態画像DC41を、生成する。図14の例では、各グループG11、G12が、それぞれ、囲み線G11L、G12Lで囲まれている。
ユーザは、状態画像DC41を観察することによって、画像処理装置のグループを、容易に把握できる。また、状態画像DC41は、自装置(ここでは、第2携帯端末400B)を表すアイコンと、画像処理装置を表すアイコンと、の両方を表している。従って、ユーザは、状態画像DC41を観察することによって、自装置と同じグループに属する画像処理装置を、容易に選択することができる。
D.第4実施例:
図15は、状態画像の別の実施例を示す概略図である。図15(A)の状態画像は、上記各実施例の状態画像に加えて、部分画像処理の処理順を表している。具体的には、画像処理を実行する一組の画像処理装置(ここでは、スキャナとプリンタ)のそれぞれの処理順を表す数字が、各画像処理装置のアイコンの近傍に付されている。図15(A)の例では、処理順は、スキャナ、プリンタの順番である。ユーザは、状態画像を観察することによって、部分画像処理の処理順を容易に把握できる。なお、部分画像処理の処理順は、ユーザによって選択された画像処理に応じて、予め決められている。例えば、「コピー」が選択された場合、処理順は「スキャン」「プリント」の順である。
図15(B)の状態画像は、第1実施例で説明した状態画像に加えて、部分画像処理が終了したことを表す文字列を表している。具体的には、状態が「C5:終了済」である画像処理装置のアイコンの近傍に「済」の文字列が付される。例えば、図15(B)の状態画像は、スキャナが部分画像処理(ここでは、スキャン)を終了したことを、示している。ユーザは、状態画像を観察することによって、どの部分画像処理が終了したのかを、容易に把握できる。
図16は、状態画像の別の実施例を示す概略図である。上記各実施例の状態画像(例えば、図8(D)の状態画像DC14)からの差異は、組み合わせて利用される2つの画像処理装置のアイコンが、直接的にラインで接続されており、実行指示装置のアイコン(例えば、アイコン400Ai)の図示が省略されている点である。図16(A)〜図16(F)は、図10(A)〜図10(F)と、それぞれ同じ状態を示している。なお、2つの画像処理装置の間で状態が異なる場合には、2つの状態のうちの所定の一方の状態に対応するラインが利用される。例えば、スキャナの状態が「C4:利用中」であり、プリンタの状態が「C3:予約済」である場合、「C4:利用中」に対応付けられたラインL14(図16(A))が利用される。2つの状態の他の組合せについても、組合せ毎に予め決められた状態に対応するラインが利用される。
図17は、状態画像の別の実施例を示す概略図である。図17(A)〜図17(D)は、いずれも、組み合わせて利用されるスキャナとプリンタとの状態を表している。図17(A)の状態画像は、転送中のデータを表す画像である転送画像Dtを表している。図17(A)の例では、転送画像Dtは、文書を表す画像と、データの転送方向を表す矢印と、で構成されている。転送画像Dtは、データを転送中のラインの近傍に配置されている。図17(A)の例では、転送画像Dtは、スキャナのアイコンとプリンタのアイコンとを接続するラインL14の近傍に、配置されており、スキャナからプリンタにデータが転送されることを示している。ユーザは、状態画像を観察することによって、データ転送を容易に把握することができる。なお、図示を省略するが、実際のデータ転送は、実行指示装置(例えば、携帯端末400A)によって、中継され得る。
図17(B)の状態画像は、画像処理装置を一時的に利用できないことを表す画像である利用不可画像Dnを表している。例えば、スキャナが、未完了のスキャン処理を有している場合に、スキャナは、スキャン処理が完了するまで、一時的に利用できない。また、プリンタが、未完了の印刷処理を有している場合に、プリンタは、印刷処理が完了するまで、一時的に利用できない。利用不可画像Dnは、利用できない画像処理装置のアイコンに接続されたライン上に、配置されている。図17(B)の例では、利用不可画像Dnは、「X」である。また、図17(B)の例では、利用不可画像Dnは、スキャナのアイコンとプリンタのアイコンとを接続するラインL23上に配置されている。この利用不可画像Dnは、スキャナとプリンタとの少なくとも一方が、一時的に利用できないことを、示している。ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置を一時的に利用できないことを、容易に把握することができる。
図17(C)の状態画像は、利用不可画像Dnと、利用できない理由を表す理由画像Dnrと、を表している。利用不可画像Dnは、図17(B)で説明した利用不可画像Dnと同じである。理由画像Dnrは、理由を表す文字列であり、一時的に利用できない画像処理装置の近傍に配置されている。図17(C)の例では、理由画像Dnrは、プリンタの状態が「ビジー」であることを示している。ここで、「ビジー」は、要求され且つ未完了の画像処理を画像処理装置が有していることを、示している。ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置が一時的に利用できない理由を、容易に把握することができる。なお、理由画像Dnrとしては、文字列に限らず、アイコン等の理由に対応付けられた任意の画像を採用可能である。
また、携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、未完了の画像処理の数である待機数が所定の閾値(例えば、2)以上である画像処理装置を表示する場合に、利用不可画像Dnを表示し、待機数が閾値未満である画像処理装置を表示する場合には、利用不可画像Dnを表示しないこととしてもよい。ユーザは、状態画像を観察することによって、待機数の多い画像処理装置と待機数の少ない画像処理装置とを、容易に把握できる。
図17(D)の状態画像は、画像処理装置を一時的に利用できないことを表す画像である利用不可画像Dmと、利用できない理由を表す理由画像Dmrと、を表している。図17(B)の利用不可画像Dnからの差異は、利用不可画像Dmは、画像処理装置を利用できない理由を解消するためには作業を要することを表している点だけである。例えば、プリンタの色材(例えば、トナー)が切れた場合には、プリンタを利用するために、色材の補充が要る。また、スキャナの自動原稿搬送部に紙が詰まった場合、スキャナを利用するために、詰まった紙の除去が要る。このような理由により画像処理装置を利用できない場合に、利用不可画像Dmが表示される。
利用不可画像Dmは、利用できない画像処理装置のアイコンに接続されたライン上に、配置されている。図17(D)の例では、利用不可画像Dmは、「!」である。また、図17(D)の例では、利用不可画像Dmは、スキャナのアイコンとプリンタのアイコンとを接続するラインL23上に配置されている。この利用不可画像Dmは、スキャナとプリンタとの少なくとも一方が、一時的に利用できないことを示している。
理由画像Dmrは、理由を表す文字列であり、一時的に利用できない画像処理装置の近傍に配置されている。図17(D)の例では、理由画像Dmrは、プリンタの状態が「トナー切れ」であることを示している。なお、理由画像Dmrとしては、文字列に限らず、アイコン等の理由を表す任意の画像を採用可能である。
ユーザは、状態画像を観察することによって、画像処理装置を利用するために作業が要ることを、容易に把握できる。なお、利用不可画像Dmを表示する場合に、理由画像Dmrを省略してもよい。
また、図17(A)〜図17(D)の状態画像において、図15の状態画像と同様に、実行指示装置(例えば、携帯端末400A)のアイコンを、追加してもよい。
図15、図16、図17の状態画像のいずれかを採用する場合、サーバ100のプログラム132は、採用された状態情報の表示に要する以下の情報が、状態情報の一部として、CPU110によって管理されるように、構成される。管理される情報としては、例えば、データ転送(送信または受信)を行っている画像処理装置を特定する情報と、画像処理装置を利用可能であるか否かを表す情報と、画像処理装置を利用できない理由を表す情報と、上述の待機数と、が挙げられる。サーバ100のCPU110は、そのような情報を、画像処理装置に問い合わせることによって、取得可能である。CPU110は、そのような問い合わせを、定期的に行うことができる。また、CPU110は、そのような情報を、実行指示装置から受信した情報から、特定してもよい。
また、図15、図16、図17の状態画像のいずれかを採用する場合、携帯端末400A、400B(図1)のプログラム432A、432Bは、採用された状態画像が、CPU410A、410Bによって、表示装置450A、450Bに表示されるように、構成される。CPU410A、410Bは、状態画像の表示に利用される状態情報を、サーバ100から取得する。また、CPU410A、410Bは、状態情報の一部を、画像処理装置から直接取得してもよい。
E.第5実施例:
図18は、状態画像の別の実施例を示す概略図である。上述の各実施例からの差異は、携帯端末400A、400Bのプログラム432A、432Bによって実現される状態画像の表示機能が、複数の表示モードを有する点だけである。携帯端末400A、400Bの他の構成は、図1で説明した第1実施例の構成と、同じである。
図18(A)は、第2携帯端末400Bの表示装置450Bに表示される表示画像の一例を示している。図示された表示画像DI51は、状態画像DC51と、メニューMN3と、を含んでいる。この例では、第1携帯端末400Aと、第2携帯端末400Bと、スキャナ200Aと、プリンタ300Aとが、共通の中継装置(アクセスポイント90)を介して通信可能であることとしている。図示を省略するが、サーバ(図1のサーバ100と同じサーバ)も、アクセスポイント90を介して通信可能である。
メニューMN3は、表示対象のリストを表している。このリストは、「利用中」と「予約済」とを含む画像処理装置の種々の状態と、「通信経路」と、を含んでいる。ユーザは、このリストの中から、任意の表示対象を、選択可能である。
図18(A)の例では、メニューMN3中の全ての表示対象が選択されている。状態画像DC51は、第1携帯端末400Aによって利用されるスキャナ200Aとプリンタ300Aとの状態を、第1実施例と同様に、ラインL23、L24を用いて表している。さらに、状態画像DC51は、通信装置間の通信経路を表すラインLcを表している。
図18(B)は、表示画像の別の例である。図示された表示画像DI52は、状態画像DC52と、メニューMN3と、を含んでいる。この例では、「通信経路」が選択されずに、メニューMN3中の他の表示対象が選択されている。状態画像DC52は、図18(A)の状態画像DC51から、通信経路を表すラインLcと、中継装置(アクセスポイント90)のアイコン90iとを、省略して得られる画像を表している。
図示を省略するが、メニューMN3のリストのうちの、画像処理装置の状態を表す表示対象が、選択から外された場合には、外された状態を表すラインの表示が省略される。例えば、「予約済」が選択から外された場合には、「予約済」を表すラインL13、L23(図10(B)、図10(E))の表示が省略される。
以上のように、本実施例では、携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、ユーザによって選択された状態を表す状態画像を、表示装置450A、450Bに表示させる。従って、ユーザは、知りたい状態を、容易に把握することができる。また、図18(A)に示すように、CPU410A、410Bは、通信装置間の通信経路を表す状態画像を、表示装置450A、450Bに表示させることもできる。従って、ユーザは、通信の不具合が生じる場合等の通信経路の特定を希望する場合に、通信経路を容易に特定できる。
なお、通信経路の特定方法としては、任意の方法を採用可能である。例えば、携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、通信装置の検索時に(図4:S110)、通信装置からの応答を参照して、通信経路を特定可能である。この代わりに、サーバ100が、通信経路情報を管理してもよい。この場合、CPU410A、410Bは、サーバ100に通信経路を問い合わせればよい。
F.変形例:
(1)状態画像上で区別される画像処理装置の状態としては、上記各実施例で説明した状態に限らず、種々の状態を採用可能である。例えば、図3で説明した5つの状態のうちの任意に選択された複数の状態を、1つの状態として扱ってもよい。例えば、「C4:利用中」以外の4つの状態を1つの状態として扱い、「C4:利用中」と「それ以外」との2つの状態を、対象画像上で区別してもよい。また、図3には無い状態を用いてもよい。
(2)画像処理装置の状態を表す状態画像としては、上記実施例の状態画像に限らず、種々の画像を採用可能である。例えば、ラインが、状態に応じて決められた色で表現されてもよい。また、ラインが、状態に応じて決められた太さで表現されてもよい。また、状態画像は、ラインを用いずに、状態を表すことも可能である。例えば、画像処理装置を表す画像(例えば、アイコン)が、状態に応じて決められた色で表現されてもよい。また、状態を表す文字列が、表示されてもよい。また、アイコンの代わりに通信装置(画像処理装置を含む)を表す文字列が、表示されてもよい。また、実行指示装置と画像処理装置とを関連付けて表す画像としては、両者を接続するラインを表す画像に限らず、種々の画像を採用可能である。例えば、実行指示装置を表す画像と、画像処理装置を表す画像とを、同じ色で表現する画像を採用可能である。また、実行指示装置と画像処理装置との対応関係を表すテーブルを表す画像を採用してもよい。また、画像処理装置の位置を反映する状態画像としては、図12で説明した画像に限らず、位置を反映する種々の画像を採用可能である。例えば、自装置と他の通信装置(画像処理装置を含む)との位置関係を表す地図画像を採用してもよい。
また、図12、図14の実施例において、各グループG1、G2、G11、G12を互いに区別可能に表す状態画像としては、囲み線G1L、G2L、G11L、G12Lを表す画像に限らず、種々の画像を採用可能である。例えば、各グループ間に隙間を有する画像、または、グループ毎に色が異なる画像を採用可能である。また、各グループの画像処理装置を表すテーブルを表す画像を採用してもよい。いずれの場合も、画像処理装置を利用する装置(例えば、携帯端末400A、400B)も、いずれかのグループのメンバーとして、表示されることが好ましい。
一般には、ユーザが状態画像を観察することによって画像処理装置の状態を把握できるように構成された種々の画像を、状態画像として採用可能である。
(3)画像処理の手順としては、図4〜図7で説明した手順に限らず、種々の手順を採用可能である。例えば、プログラム432A、432Bは、処理の途中でユーザの指示に応じて処理を中止できるように、構成されてもよい。例えば、携帯端末と画像処理装置との間の通信セッションが確立された後の、予約が行われる前に、ユーザによって、処理が中止されてもよい。この場合、画像処理装置の状態は、「C3:予約済」には移行せずに「C2:接続済」に維持され、その後、通信セッションが解除されて「C1:解除済」に移行する。また、「画像処理装置の予約」を省略してもよい。この場合、画像処理装置の状態として、「C3:予約済(図3)」が省略される。また、画像処理装置に対する接続の要求(すなわち、通信セッションの確立の要求)は、その画像処理装置による画像処理の開始を指示する時に、行われても良い。また、実行指示装置が一組の画像処理装置を利用する場合に、実行指示装置は、1つの画像処理装置のみに画像処理の開始を指示し、指示を受けた画像処理装置が、他の画像処理装置に、画像処理の開始を指示してもよい。例えば、上記実施例で、第1携帯端末400AのCPU410Aは、第1スキャナ200Aに、スキャン開始と、第1プリンタ300Aへの印刷開始の指示の送信と、を指示し、第1スキャナ200Aは、スキャンが完了したことに応じて、第1携帯端末400Aを介さずに、スキャンデータを第1プリンタ300Aに送信することによって、第1プリンタ300Aに印刷開始を指示してもよい。
また、プログラム432A、432Bは、CPU410A、410Bによって取得された状態情報の種類に応じて状態画像の種類を切り替えるように、構成されてもよい。例えば、状態情報が位置情報136a(図11)を含む場合に、位置を反映する状態画像(例えば、図12の状態画像DC31)が表示され、状態画像がグループ情報136b(図13)を含む場合に、グループを区別可能な形式で表された状態画像(例えば、図14の状態画像DC41)が表示されてもよい。
また、複数の画像処理装置の組合せによって実現される画像処理としては、「コピー」に限らず、種々の処理を採用可能である。例えば、「スキャン表示」を採用してもよい。「スキャン表示」は、スキャナによって読み取られた画像を、表示装置(例えば、プロジェクタ500)によって表示する処理である。また、画像処理に利用される画像処理装置の数は、2に限らず、3以上であってもよい。また、実行される画像処理は、ユーザによって選択される代わりに、予め決められていても良い。一般に、一組の画像処理装置(すなわち、2以上の画像処理装置)を用いて画像処理を実現する場合に、上述の状態画像を表示すれば、ユーザは、画像処理装置の状態を容易に把握できる。
(4)状態情報を取得する手順としては、図4〜図7で説明した手順に限らず、種々の方法を採用可能である。例えば、携帯端末400A、400BのCPU410A、410Bは、状態画像を更新する場合に、サーバ100から状態情報を取得してもよい。また、CPU410A、410Bは、自装置によって利用される画像処理装置の状態に関しては、サーバ100から取得する代わりに、自装置による処理進行の状況に基づいて、状態を特定してもよい。また、CPU410A、410Bは、画像処理装置に、直接に、状態を問い合わせても良い。
また、サーバ100が状態情報を管理する方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、実行指示装置(例えば、携帯端末400A)は、画像処理装置に要求または指示を送信する毎に、その内容をサーバ100に通知することとしてもよい。サーバ100のCPU110は、通知に応じて状態情報136を更新すればよい。また、CPU110は、画像処理装置に、定期的に、状態を問い合わせても良い。
(5)画像処理装置を利用する通信装置(すなわち、実行指示装置)としては、携帯端末400A、400Bとは異なる種類の通信装置(例えば、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ)を採用してもよい。
いずれの場合も、状態情報を取得する機能を実行するCPU410A、410Bが、状態情報を取得する取得部に対応する。状態情報に関連付けられた画像処理装置の状態を表す画像である状態画像を表示装置に表示させる機能を実行するCPU410A、410Bが、状態画像を表示装置に表示させる状態表示部に対応する。特定の画像処理を指定するユーザの指示を受け付ける機能を実行するCPU410A、410Bが、そのユーザの指示を受け付ける受付部に対応する。
(6)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、状態画像の表示(例えば、画像データの生成と更新)を行う機能を、論理回路を有する専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、利用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
90...アクセスポイント、90n...無線ネットワーク、90w...有線ネットワーク、90z...ネットワーク、100...サーバ、110...CPU、120...揮発性記憶装置、130...不揮発性記憶装置、132...プログラム、134...機能情報、136...状態情報、136a...位置情報、136b...グループ情報、140...通信インタフェース、200A...第1スキャナ、200B...第2スキャナ、300A...第1プリンタ、300B...第2プリンタ、400A...第1携帯端末、400B...第2携帯端末、410A、410B...CPU、420A、420B...揮発性記憶装置、430A、430B...不揮発性記憶装置、432A、432B...プログラム、440A、440B...通信インタフェース、450A、450B...表示装置、460A、460B...操作部、470A、470B...GPS受信機、500...プロジェクタ、910、920...文書、910d、920d...スキャンデータ、910p、920p...印刷物、1000...画像処理システム

Claims (9)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    ネットワークに接続された複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態に関連する情報である状態情報を取得する取得機能と、
    前記取得された状態情報に関連付けられた画像処理装置の状態を表す画像である状態画像を端末装置の表示に表示させる状態表示機能と、
    前記端末装置のコンピュータに実現させ、
    前記複数の画像処理装置は、第1画像処理装置と第2画像処理装置と第3画像処理装置と第4画像処理装置を含み、
    前記複数の画像処理装置のうちの特定の画像処理を構成する複数の部分画像処理をそれぞれ実行する複数の画像処理装置で構成される一組の前記画像処理装置の状態である組合せ状態のうち、
    前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とで形成される第1組の状態を示す組合せ状態であって、前記第1画像処理装置で前記部分画像処理を実行中であり、前記第2画像処理装置に前記部分画像処理が指示され、かつ、前記第2画像処理装置で前記部分画像処理が開始されていない前記組合せ状態を、実行組合せ状態と呼び、
    前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置とで形成される第2組の状態を示す組合せ状態であって、前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置との少なくとも1つに対して前記特定の画像処理示され、かつ、前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置とのいずれもが未だ前記特定の画像処理の前記部分画像処理を開始していない前記組合せ状態を、要求済組合せ状態と呼
    前記状態情報が、前記第1組の前記組合せ状態が前記実行組合せ状態であることを表す情報と、前記第2組の前記組合せ状態が前記要求済組合せ状態であることを表す情報と、を含む場合に、
    前記状態表示機能は、前記第1組の前記組合せ状態であって前記実行組合せ状態を表す実行中画像前記第2組の前記組合せ状態であって前記要求済組合せ状態を表す要求済画像であり前記実行中画像とは区別可能な形式で表された前記要求済画像とを含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  2. 請求項1に記載のコンピュータプログラムであって、さらに、
    前記特定の画像処理を指定するユーザの指示を受け付ける受付機能を前記コンピュータに実現させ、
    前記状態表示機能は、前記複数の画像処理装置のうちの、前記ユーザの指示によって指定された前記特定の画像処理を構成する前記複数の部分画像処理のいずれかを実行可能な画像処理装置の状態を表す前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  3. 請求項1または2に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態情報が、前記第1組の前記組合せ状態が前記実行組合せ状態であることを表す情報と、前記第1組の画像処理装置の少なくとも1つに対して前記部分画像処理の実行を要求した通信装置である実行指示装置に関連する情報と、を含む場合に、前記状態表示機能は、前記実行指示装置を表す画像と、前記第1組の画像処理装置を表す画像と、を互いに関連付けて表す前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態表示機能は、前記特定の画像処理の前記部分画像処理の実行を開始した画像処理装置を表す画像である開始後画像と、前記特定の画像処理の前記部分画像処理を未だ開始していない画像処理装置を表し、且つ、前記開始後画像とは区別可能な形式で表された画像である開始前画像とを、前記実行中画像として含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態情報が、前記状態情報が取得される際に画像処理のために確立済の通信セッションの数がゼロである画像処理装置である解除済装置に関連付けられた情報を含む場合に、前記状態表示機能は、前記解除済装置を表す解除済画像であって前記実行中画像と前記要求済画像とのいずれとも区別可能な形式で表された前記解除済画像を含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態情報が、前記複数の画像処理装置のそれぞれの位置に関する情報である位置情報を含む場合に、前記状態表示機能は、前記複数の画像処理装置の少なくとも一部の前記位置を反映する前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態情報が、前記複数の画像処理装置のそれぞれの、要求され且つ未完了の画像処理の数である待機数に関する情報である待機数情報を含む場合に、前記状態表示機能は、前記待機数が閾値以上である画像処理装置を表す画像である多待機画像と、前記待機数が閾値未満である画像処理装置を表し、且つ、前記多待機画像とは区別可能な形式で表された画像である少待機画像と、の少なくとも一方を含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載のコンピュータプログラムであって、
    前記状態情報が、前記画像処理装置が属するグループであって第1グループと第2グループとを含む複数のグループから選択されたグループを表すグループ情報を含む場合に、前記状態表示機能は、前記第1グループに属する前記画像処理装置を表す画像である第1グループ画像と、前記第2グループに属する前記画像処理装置を表し、且つ、前記第1グループ画像とは区別可能な形式で表された画像である第2グループ画像と、を含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  9. 端末装置であって、
    ネットワークとの接続のためのネットワークインタフェースと、
    画像を表示するための表示と、
    ネットワークに接続された複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置の状態に関連する情報である状態情報を取得する取得部と、
    前記取得された状態情報に関連付けられた画像処理装置の状態を表す画像である状態画像を前記表示に表示させる状態表示部と、
    を備え、
    前記複数の画像処理装置は、第1画像処理装置と第2画像処理装置と第3画像処理装置と第4画像処理装置を含み、
    前記複数の画像処理装置のうちの特定の画像処理を構成する複数の部分画像処理をそれぞれ実行する複数の画像処理装置で構成される一組の前記画像処理装置の状態である組合せ状態のうち、
    前記第1画像処理装置と前記第2画像処理装置とで形成される第1組の状態を示す組合せ状態であって、前記第1画像処理装置で前記部分画像処理を実行中であり、前記第2画像処理装置に前記部分画像処理が指示され、かつ、前記第2画像処理装置で前記部分画像処理が開始されていない前記組合せ状態を、実行組合せ状態と呼び、
    前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置とで形成される第2組の状態を示す組合せ状態であって、前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置との少なくとも1つに対して前記特定の画像処理示され、かつ、前記第3画像処理装置と前記第4画像処理装置とのいずれもが未だ前記特定の画像処理の前記部分画像処理を開始していない前記組合せ状態を、要求済組合せ状態と呼
    前記状態情報が、前記第1組の前記組合せ状態が前記実行組合せ状態であることを表す情報と、前記第2組の前記組合せ状態が前記要求済組合せ状態であることを表す情報と、を含む場合に、
    前記状態表示部は、前記第1組の前記組合せ状態であって前記実行組合せ状態を表す実行中画像前記第2組の前記組合せ状態であって前記要求済組合せ状態を表す要求済画像であり前記実行中画像とは区別可能な形式で表された前記要求済画像とを含む前記状態画像を、前記表示に表示させる、
    端末装置。
JP2013137465A 2013-06-28 2013-06-28 コンピュータプログラム、および、データ処理装置 Expired - Fee Related JP6142697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137465A JP6142697B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
US14/306,884 US9104361B2 (en) 2013-06-28 2014-06-17 Computer program and data processing apparatus for controlling and displaying a status of an image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137465A JP6142697B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 コンピュータプログラム、および、データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012518A JP2015012518A (ja) 2015-01-19
JP6142697B2 true JP6142697B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52115329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137465A Expired - Fee Related JP6142697B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 コンピュータプログラム、および、データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9104361B2 (ja)
JP (1) JP6142697B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037225A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、情報処理システム
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
US9805387B2 (en) * 2014-02-14 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Processing system and pos system
JP6326849B2 (ja) * 2014-02-14 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷システム
JP6571997B2 (ja) * 2015-06-08 2019-09-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6714813B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、無線通信方法、及びプログラム
US20170171035A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Hand Held Products, Inc. Easy wi-fi connection system and method
JP6558240B2 (ja) 2015-12-22 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 プログラム
US9893910B2 (en) 2016-02-22 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing instructions
JP6024848B1 (ja) * 2016-05-06 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6957855B2 (ja) * 2016-10-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6708135B2 (ja) * 2017-01-10 2020-06-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6624242B2 (ja) * 2018-06-15 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020149447A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 表示情報生成装置及びプログラム
JP7136030B2 (ja) * 2019-07-19 2022-09-13 トヨタ車体株式会社 燃料電池スタック
JP2023058383A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086884A (ja) * 1994-04-19 1996-01-12 Canon Inc ネットワークシステムの制御方法及び装置及び画像処理装置
US7177040B2 (en) * 1998-03-20 2007-02-13 Océ-Technologies B.V. Remote printer control
JP2000132354A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc プリンタの管理装置及び管理方法
US6151464A (en) * 1998-12-17 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image output processing apparatus
JP4428755B2 (ja) 1999-04-30 2010-03-10 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6816273B1 (en) * 2000-02-18 2004-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
US7298508B2 (en) * 2000-03-28 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for using multicast to transmit print data to networked printers
JP4092068B2 (ja) * 2000-11-10 2008-05-28 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御用記録媒体
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
US7063469B2 (en) * 2002-04-19 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image output apparatus for providing stable operation
JP3740438B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 印刷制御方法、印刷制御装置、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
JP2004288052A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置、情報提示方法及び情報提示プログラム
JP4838985B2 (ja) * 2004-04-09 2011-12-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4726435B2 (ja) * 2004-05-28 2011-07-20 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成システム
JP4514201B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US20060279775A1 (en) * 2005-02-21 2006-12-14 Seiko Epson Corporation Distributed printing control apparatus and print job distribution method
US7676750B2 (en) * 2007-01-31 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Method of printing, scanning, and faxing using device location
JP4442649B2 (ja) 2007-06-29 2010-03-31 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、システム及びネットワーク端末
JP5196921B2 (ja) * 2007-09-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法
US8248641B2 (en) * 2007-10-03 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Network printers having distributed print jobs function and utilizing withhold printing commands
JP5264297B2 (ja) * 2008-06-03 2013-08-14 キヤノン株式会社 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP5768336B2 (ja) * 2009-09-15 2015-08-26 株式会社リコー 印刷装置および印刷システム
JP2011182183A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 機器情報表示装置、tv、機器情報表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2013125349A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 印刷システム、中継サーバ、処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5295402B2 (ja) * 2012-02-15 2013-09-18 キヤノン株式会社 制御方法、データ処理装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012518A (ja) 2015-01-19
US9104361B2 (en) 2015-08-11
US20150002890A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142697B2 (ja) コンピュータプログラム、および、データ処理装置
JP5017237B2 (ja) プリンタサーバ機能付画像形成装置
EP1294173B1 (en) Data transmission/reception system that informs a user that image data has been transmitted
JP6327027B2 (ja) 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム
US9811298B2 (en) Image forming system for printing using an image forming device by selecting a group name that the image forming device belongs to
JP6003485B2 (ja) 印刷装置およびコンピュータプログラム
EP2434744B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6260272B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2019091143A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム
US9232103B2 (en) Terminal apparatus and computer readable medium
JP2016007738A (ja) 画像処理装置,モバイル装置,表示方法,および記憶媒体
JP6501624B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2011060095A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6361424B2 (ja) ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ
JP2016159429A (ja) 画像記録装置、および制御プログラム
US9294637B2 (en) Registering and using a plurality of functions of a plurality of image forming apparatuses
JP2019186860A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
KR20110038589A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 감시 시스템, 화상 형성 장치의 동작 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2012098821A (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス
JP7371442B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法
JP6909269B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6863249B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバープログラム、及び画像処理方法
JP6428901B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US20220360684A1 (en) Image processing system including plurality of image forming apparatuses that share apparatus state information of each image forming apparatus and information processing apparatus that acquires apparatus state information to be displayed on display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees