JP5761993B2 - アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム - Google Patents

アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5761993B2
JP5761993B2 JP2010292287A JP2010292287A JP5761993B2 JP 5761993 B2 JP5761993 B2 JP 5761993B2 JP 2010292287 A JP2010292287 A JP 2010292287A JP 2010292287 A JP2010292287 A JP 2010292287A JP 5761993 B2 JP5761993 B2 JP 5761993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
storage area
stored
search
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010292287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142681A (ja
JP2012142681A5 (ja
Inventor
匡平 武田
匡平 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010292287A priority Critical patent/JP5761993B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to RU2013135230/08A priority patent/RU2573250C2/ru
Priority to US13/496,910 priority patent/US9247488B2/en
Priority to KR1020137019034A priority patent/KR101580377B1/ko
Priority to BR112013014472A priority patent/BR112013014472A2/pt
Priority to EP11852519.5A priority patent/EP2659713B1/en
Priority to MYPI2013701119A priority patent/MY166980A/en
Priority to PCT/JP2011/080554 priority patent/WO2012091146A1/en
Priority to CN201180063622.3A priority patent/CN103283281B/zh
Publication of JP2012142681A publication Critical patent/JP2012142681A/ja
Publication of JP2012142681A5 publication Critical patent/JP2012142681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761993B2 publication Critical patent/JP5761993B2/ja
Priority to US14/966,327 priority patent/US9629070B2/en
Priority to US15/452,835 priority patent/US10652814B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、無線アクセスポイントの探索を行うためのアクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラムに関し、特に、無線LANステーションにおける無線LANの設定方法に関する。
近年、IEEE802.11b/11g/11nによる無線LAN(ローカルエリアネットワーク)技術が様々な機器に適用されており、この無線LAN技術を用いれば、様々な機器を無線回線で接続することができる。そして、様々な機器を無線回線で接続すれるようにすれば、機器の設置場所にとらわれず、しかも有線のようにケーブルなどを用いる必要がないので、ユーザによって煩わしさがない。このような観点から、多くの家庭などでは無線LANアクセスポイントを配置して、家庭内で無線LAN環境を構築する傾向がある。
無線LANアクセスポイントには、SSID(Service Set Identifier)と呼ばれるアクセスポイントを識別する固有IDおよび無線通信を保護するセキュリティを設定することが可能である。プリンタなどの無線LANに対応する機器でアクセスポイントを探索すると、機器に備えられた表示パネルなどに探索結果としてSSIDおよびセキュリティ設定等が一覧表示される。
このSSIDおよびセキュリティは事前にユーザが設定する必要があるが、一般にはメーカーによってデフォルト設定が行われており、当該デフォルト設定を変更することなく、プリンタなどの機器を使用するユーザが多い。従って、マンションなどの多数のアクセスポイントが密集するような環境下においてアクセスポイントの探索を行うと、同一のSSID設定のアクセスポイントが複数検出されることがある。このような場合、機器側では、探索したアクセスポイントの中からユーザが接続したいアクセスポイントを選択する必要がある。
このとき、予め電波強度等の特定条件を満たすアクセスポイントを選択候補として登録して、同一のSSID設定のアクセスポイントが複数検出された際には、当該登録候補からアクセスポイントを選択するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2001−308866号公報
しかしながら、メモリ資源(つまり、メモリ容量)が十分でない機器では、探索結果を格納する領域を十分に確保することができない。従って、探索の結果、複数のアクセスポイントが見つかる環境下においては、メモリに全ての探索結果を記憶することができず、たとえ、電波強度が所定のレベル以上であるアクセスポイントであっても探索結果から取りこぼす可能性がある。
従って、本発明の目的は、アクセスポイントを探索する際に、特定条件を満たすアクセスポイントを探索結果から取りこぼす可能性を低減することのできるアクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によるアクセスポイント探索装置は、アクセスポイントを探索する探索手段と、前記探索手段によって探索されたアクセスポイントに関する情報を記憶する記憶手段と、前記探索手段によって新しいアクセスポイントが探索された場合であって、かつ、前記記憶手段が記憶している情報が示す記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記記憶手段に記憶可能な数を示す所定数より多い場合に、前記記憶手段が記憶している情報のうち、前記新しいアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明によるアクセスポイント探索装置は、アクセスポイントを探索する探索手段と、前記探索手段によって探索されたアクセスポイントに関する情報を第1の記憶領域に記憶する第1の制御手段と、前記第1の記憶領域に記憶されている前記アクセスポイントに関する情報を第2の記憶領域に記憶する第2の制御手段と、前記第2の記憶領域に記憶されている情報に基づいて、アクセスポイントの探索結果を表示する表示手段と、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができるか否かを判定する判定手段とを備え、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと前記判定手段によって判定された場合に、前記第2の制御手段は、前記第2の記憶領域に記憶されている情報のうち、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とする。
本発明によるアクセスポイントの探索方法は、アクセスポイントを探索する探索ステップと、前記探索ステップで探索されたアクセスポイントに関する情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記探索ステップで新しいアクセスポイントが探索された場合であって、かつ、前記記憶手段が記憶している情報が示す記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記記憶手段に記憶可能な数を示す所定数より多い場合に、前記記憶手段が記憶している情報のうち、前記新しいアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶する制御ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明によるアクセスポイントの探索方法は、アクセスポイントを探索する探索ステップと、前記探索ステップで探索されたアクセスポイントに関する情報を第1の記憶領域に記憶する第1の制御ステップと、前記第1の記憶領域に記憶されている前記アクセスポイントに関する情報を第2の記憶領域に記憶する第2の制御ステップと、前記第2の記憶領域に記憶されている情報に基づいて、アクセスポイントの探索結果を表示部に表示する表示ステップと、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができるか否かを判定する判定ステップとを備え、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと前記判定ステップで判定された場合に、前記第2の制御ステップでは、前記第2の記憶領域に記憶されている情報のうち、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とする。
本発明によるプログラムは、上記のいずれかのアクセスポイントの探索方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、アクセスポイントを探索する際に、特定条件を満たすアクセスポイントを探索結果から取りこぼす可能性を低減することができる。
本発明の第1の実施形態による画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す操作パネルの一例を示す図である。 操作パネルに表示される画面の一例を示す図であり、(A)は無線LAN設定画面を示す図、(B)は探索中である旨のメッセージを示す図、(C)は探索結果一覧を示す図、(D)は鍵情報入力画面を示す図、(E)は接続を開始する旨のメッセージを示す図、(F)は接続に成功した際のメッセージの一例を示す図、(G)は接続に失敗した際のメッセージの一例を示す図、(H)はSSID手動設定画面を示す図、(I)はセキュリティ設定画面を示す図である。 従来のAP探索機能のソフトウェア構成を説明するためのブロック図である。 図5に示すAP探索機能の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるAP探索機能による探索経過を示す図である。 本発明の第1の実施形態における画像形成装置で用いられるAP探索機能のソフトウェア構成を説明するためのブロック図である。 図7に示すAP探索機能の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態における無線アクセスポイント探索装置の一例として、画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置としては、無線送受信機能を備えたプリンタや、MFP(Multi Function Peripheral)が例として挙げられる。なお、以下の説明では、無線送受信機能を備える画像形成装置について説明するが、画像形成装置以外の機器であっても、無線送受信機能を備えて無線アクセスポイントと無線通信を行う機器であれば、同様にして本発明を適用することができる。
図1において、画像形成装置100は、印刷部107、読取部109、操作パネル110、回線I/F(インタフェース)112、およびコントローラ部101を有している。
コントローラ部101は、CPU102、RAM103、ROM104、印刷部I/F106、読取部I/F108、モデム(MODEM)111、USB(Universal Searial Bus) I/F115、ネットワークI/F116、無線LAN I/F117を有している。そして、これらのブロックはシステムバス105によって相互に接続されている。
CPU102は、制御プログラムに応じて画像形成装置を総括的に制御する。この制御プログラムは、ROM104のプログラム領域(プログラムROM104b)に記憶されており、CPU102はROM104から制御プログラムを読み出して実行する。図示の例では、ROM104は、フォントROM104a、プログラムROM104b、およびデータROM104cを備えている。
制御プログラムが圧縮データとしてROM104のプログラム領域に記憶されている場合には、CPU102は圧縮データを伸張してRAM103に展開し、制御プログラムを実行する。なお、図示しないハードディスクドライブ(HDD)に制御プログラムを圧縮状態/非圧縮状態で格納しておくようにしてもよい。
無線LAN I/F117は、無線ネットワーク網119を介してアクセスポイント(以下単にAPと呼ぶ)120との通信を行う。MODEM111は、回線I/F112を介して公衆回線網と接続して、他の画像形成装置、ファクシミリ装置、又は電話機などの機器(図示せず)との通信処理を行う。回線I/F112と公衆回線網とは、一般的に電話回線で接続される。
印刷部I/F106は、印刷部(プリンタエンジン)107に記録画像信号(画像データ)を出力するインタフェースとして用いられる。読取部I/F108は、読取部(スキャナエンジン)109における読み取りの結果得られた読取画像信号を入力するインタフェースとして用いられる。CPU102は、読取部I/F109から入力された読取画像信号を処理して、記録画像信号として印刷部I/F106に出力する。
CPU102は、フォントROM104aに記憶されたフォント情報を用いて、操作パネル110の表示部に文字および記号を表示する。さらに、CPU102は操作パネル110からユーザ指示を受ける。
CPU102は、画像形成装置に関する情報(ステータス情報)、ユーザ電話帳情報、および組織における部門管理情報などをデータROM104cに記憶する。そして、CPU102はこれらの情報を必要に応じてデータROM104cから読み出して更新する。
このように、図示の画像形成装置100は、コピー機能、スキャン機能、およびファクシミリ機能を有している。さらに、画像形成装置100は、USB I/F116又は無線ネットワーク網119を介してPC(パソコン)などから指示された印刷(プリント)を行う機能も有している。
図2は、図1に示す操作パネル110の一例を示す図である。
操作パネル110には、上述の各種機能を選択するファンクションキー201〜203を有している。そして、ユーザは使用したい機能に対応するファンクションキー201〜203を押下する。
さらに、操作パネル110には、表示部204が備えられており、この表示部204には、ユーザによる設定状態および画像形成装置100の機器状況(ステータス)などが表示される。
矢印キー206は、表示部204に表示されたカーソルなどの移動に用いられる。矢印キー206は、上下左右4つのボタンがある。そして、矢印キー206の中央には、OKキー207が配置され、設定および問い合わせに対する「決定キー」として機能する。
例えば、コピーの設定(用紙サイズ)を変更したい場合には、ユーザはファンクションキー201(コピー機能ボタン)を押下して、表示部204にコピー機能画面を表示させる。そして、ユーザは矢印キー206で変更したい項目(用紙サイズ)を選択して、OKキー207を押下する。これによって、表示部204には選択可能な設定画面が表示される。そして、ユーザが設定画面において、矢印キー206によって所望の設定位置(ここでは用紙サイズ)にカーソルを移動させてOKキー207を押すと、用紙サイズの設定が行われる。
なお、コピー部数又はファクシミリ機能における電話番号の入力などの際には、ユーザはテンキー208を用いる。
コピー、スキャン、又はファクシミリのスタートを指示するキーとして、図示の例では、白黒スタートキー209およびカラースタートキー210がある。ストップキー211は各機能の動作を停止させる指示を行うためのキーである。メニューキー212は、画像形成装置100の各種設定を変更するメニュー画面に遷移するためのキーである。
さらに、図示の操作パネル110においては、無線LANの状態を表すLED(発光ダイオード:Wi−Fi)205が備えられている。このLED205は、無線LANに未接続の際には消灯し、AP120との接続中の際には点滅する。そして、AP120との接続が完了すると、LED205は点灯する。
図3は、操作パネル110に表示される画面の一例を示す図である。
ユーザが画像形成装置100をAP120に接続する際には、まず操作パネル110のメニューキー212を選択する。これによって、CPU102は、表示部204に図3(A)に示す無線LAN設定画面を表示する。図3(A)に示す無線LAN設定画面において、ユーザは無線LANの設定方法を選択することができる。
図示の例では、無線LAN設定画面において、アクセスポイント選択301と手動設定302との2つの選択方法が表示される。アクセスポイント選択301は、画像形成装置100の周囲のAPを探索した探索結果から任意のAPを選択して接続する方法である。一方、手動設定302は、ユーザが特定のAPの設定情報を入力して接続する方法である。
ここで、アクセスポイント選択301を選択すると、CPU102は、APの探索を開始し、図3(B)に示すように、探索中である旨のメッセージ303(「探索中です。」)を表示部204に表示する。APの探索が完了すると、CPU102は、図3(C)に示す探索結果一覧を表示部204に表示する。
ここでは、探索の結果、4つのAPが見つかったものとする。そして、探索結果一覧には、各APについて、電波強度、無線チャンネル(以下単にチャンネルと呼ぶ)、セキュリティ、およびSSID名称が表示される。
いま、ユーザが探索結果一覧において、一番上(1件目)の探索結果304を選択したものとする。当該選択を行った際、セキュリティの設定があると、CPU102は、図3(D)に示す鍵情報入力画面を表示部204に表示する。図3(D)においては、鍵情報としてWEP(Wired Equivalent Privacy)キーが示されているが、例えば、図3(C)に示すアクセスポイント選択画面(探索結果一覧)においてWPA(Wi−Fi Protected Access)のAPを選択すればWPAキーが示される。
鍵情報入力画面において、鍵情報305を入力すると、CPU102は、図3(E)に示すように、表示部204に接続を開始する旨のメッセージ(「接続を開始します。よろしいですか?」)306を表示する。図3(E)に示す画面において、「はい」を選択すると、CPU102は当該APとの接続を開始し、「いいえ」を選択すると、CPU102は、当該APとの接続をキャンセルする。
接続処理完了後、接続に成功すると、CPU102は、図3(F)に示すように、表示部204にメッセージ(「接続しました」)を表示する。一方、接続に失敗すると、CPU102は、図3(G)に示すように、メッセージ(「アクセスポイントが見つかりませんでした。設定を確認して下さい」)308を表示する。なお、接続が失敗した際のメッセージは一例であって、接続時のエラーに応じたエラーメッセージが表示される。
図3(A)に示す無線LAN設定画面において、手動設定302を選択すると、CPU102は、図3(H)に示すSSID手動設定画面を表示部204にする。ここで、ユーザが任意のSSID(例えばSSID309)を設定すると、CPU102は図3(I)に示すセキュリティ設定画面を表示部204に表示する。
このセキュリティ設定画面においては、APに設定したものと同様のセキュリティを選択する必要があり、図示のように、「なし」、「WEP」、「WPA/WPA2−PSK」の3つの選択肢310から1つを選択する必要がある。図示の例において、WEPを選択したとすると、以降図3(D)〜図3(G)で説明した処理が行われることになる。
ここで、本実施形態におけるAP探索手法の理解を容易にするため、まず従来のAP探索手法について図4と図5を用いて説明することにする。なお、従来のAP探索手法を実行可能な画像形成装置の構成は、図1と図2に示す画像形成装置100と同様の構成である。
図4は、従来のAP探索機能のソフトウェア構成を説明するためのブロック図である。図4に示すソフトウェア機能は、従来の画像形成装置が備えるCPU102が制御プログラムを実行することによって実現される。
パネル制御部401は、ユーザが操作パネル110を介して入力した指示内容を受信する。ユーザが操作パネル110を介して入力したAP探索指示を受信した場合は、スキャン処理部402にAP探索の開始を要求する。また、AP探索の結果を操作パネル110に表示する。
スキャン処理部402は、パネル制御部401からAP探索の開始の要求を受信すると、無線LANドライバ403に対してAPの探索要求を行う。
無線LANドライバ403は、無線LAN I/F117に対して探索要求を行う。このとき、無線LANドライバ403は、無線LAN I/F117に対して1チャンネルから最大チャンネルまでの全てのチャンネルの探索を行うように要求する。なお、各国の電波法などによって許容される周波数帯が異なるので、最大チャンネルとは、許容される最大のチャンネルのことをいう(日本の場合は、1〜13チャンネルである)。本実施形態では、13チャンネルが最大チャンネルであることとして説明する。
結果受信部404は、無線LANドライバ403を介して無線LAN I/F117による探索結果を受信し、RAM103上に設けられた探索領域に探索結果を格納する。また、結果受信部404はパネル制御部401に探索結果の格納が完了したことを通知する。
図5は従来のAP探索機能の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS501とステップS502は、従来の画像形成装置が備えるCPU102がROM104等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
ユーザが操作パネル110を介してAP探索指示を入力すると、無線LANドライバ403は無線LAN I/F117に対して、1チャンネルから最大チャンネルまでの全てのチャンネルの探索を行うように要求する。要求を受けた無線LAN I/F117は、ステップS501において、全てのチャンネルに対してアクセスポイントの探索を行う。
無線LAN I/F117が全てのチャンネルの探索を行うと、結果受信部404はRAM103上に設けられた探索領域に探索結果を格納する。そしてステップS502において、操作パネル110は探索結果を表示する。このとき探索結果として操作パネル110が表示する画面は、例えば図3(C)に示すアクセスポイント選択画面(探索結果一覧)である。
次に、図6〜図8を用いて本実施形態におけるAP探索手法について説明する。
図6は、本実施形態におけるAP探索手法による探索経過を示す図である。図6は、画像形成装置100の周囲に40のAPが存在する場合の例であり、40のAPを示すAPリスト601には、順番にSSID名称、電波強度、およびチャンネルが示されている。
従来のAP探索機能においては、無線LANドライバ403は無線LAN I/F117に対して全てのチャンネルの探索を指示しているが、メモリ容量が少ない場合にはRAM103に設けられた探索領域の容量自体が制限される。よって、多くのアクセスポイントが見つかるような環境下では、使用可能な全チャンネルのうち最後のチャンネルに向うにつれて探索結果が取りこぼされる事態が生じやすい。このような事態を防止するため、本実施形態におけるAP探索機能では、まず1チャンネルを指定してAP探索を行い、探索結果を取得する。そして、これを2チャンネル、3チャンネルと順番に13チャンネルまでチャンネル毎に探索を行って、各チャンネル毎に探索結果を取得する。
まず、本実施形態では1チャンネル(以降chと呼ぶ)を指定してAP探索を行う。図6に示す例では、1chを指定した際の探索結果602として1件のAPに係るデータ(以下アクセスポイントデータ(APデータ)と呼ぶ)が得られ、RAM103に設けられた探索領域620に探索結果602が格納される。そしてこの探索結果602が、RAM103に設けられた結果領域630にAP探索データ603として格納される。
同様にして2chを指定した際の探索結果は、探索結果604として探索領域620に格納される。このとき、探索結果604は、探索結果602に上書きして探索領域620に格納される。そして探索結果604が結果領域630に追加され、AP探索データ605として格納される。このとき、結果領域630に格納されるAPデータは、特定の条件に応じてソートされる。本実施形態では、電波強度の強い順にソートすることとするが、特定の条件がこれに限定されるわけではない。
AP探索データ606は、1chから12chまでのAP探索が終了した結果を示す。このとき、結果領域630の最大件数である16件のAPデータが結果領域630に格納されている。
この状態で13chを指定してAP探索を行うと、5件のAPデータが探索結果607として探索領域620に格納される。このままでは探索結果607は結果領域630に追加することができないため、本実施形態では、AP探索データ606の末尾のAPデータ609と、探索結果607の先頭のAPデータ608とでどちらの電波強度が強いか比較する。図6に示す図ではAPデータ608の方がAPデータ609より電波強度が強いので、APデータ609とAPデータ608とが交換されて結果領域630に格納される。その結果がAP探索データ610である。AP探索データ610によると、APデータ608がAPデータ611として結果領域630に格納されていることが分かる。そしてAP探索データ610を電波強度の強い順にソートした結果がAP探索データ612である。なお、探索結果607には他に4件のAPデータが存在するので、これらのAPデータに対しても同様の処理が行われる。
図7は、本実施形態のおけるAP探索機能のソフトウェア構成を説明するためのブロック図である。図7に示すソフトウェア機能は、画像形成装置100が備えるCPU102が制御プログラムを実行することによって実現される。図4と同じ符号のものは図4と同様の機能を有するので、説明は省略する。
チャンネル指定部701は、無線LANドライバ403に対してAP探索を行うチャンネルを指定する。本実施形態では、1chから順番に13chまで指定することとするが、これに限定されるわけではない。ユーザによって予め設定された順番で探索されるように指定しても良い。
あふれ判定部702は、AP探索の結果として探索領域620に格納されたAPデータの件数と、それまでの探索の結果として結果領域630に格納されたAPデータの件数との合計が、結果領域630の最大件数を超えるか否かを判定する。なお、以降はAP探索の結果として探索領域620に格納されたAPデータの件数を「探索数」、それまでの探索の結果として結果領域630に格納されたAPデータの件数を「格納数」、結果領域630の最大件数を「結果領域数」と呼ぶこととする。
交換部703は、探索数と格納数との合計が結果領域数より大きいとあふれ判定部702が判定した場合に、結果領域630の末尾に格納されたAPデータと、探索領域620に格納されたAPデータとのどちらの電波強度が強いか判定する。探索領域620に格納されたAPデータの方が結果領域630の末尾に格納されたAPデータより電波強度が強いと判定すると、交換部703は結果領域630の末尾に格納されたAPデータと、探索領域620に格納されたAPデータとを交換する。一方、結果領域630の末尾に格納されたAPデータの方が探索領域620に格納されたAPデータより電波強度が強いと判定すると、交換部703は結果領域630の末尾に格納されたAPデータと、探索領域620に格納されたAPデータとの交換は行わない。なお、探索結果602や探索結果607のように複数のAPデータが検索された場合は、すべてのAPデータに対して交換部703による処理が行われる。
ソート部704は、交換部703によってAPデータの交換が行われたり、結果領域630にAPデータが格納されたりしたときに、電波強度が強い順にAPデータをソートする。
図8は本実施形態におけるAP探索機能の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS801〜S811は、画像形成装置100が備えるCPU102がROM104等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
ステップS801において、チャンネル指定部701は探索対象となるチャンネルを指定する。本実施形態では、1chから順番に一つずつ指定されることになる。
ステップS802において、無線LAN I/F117は指定されたチャンネル(ここでは1ch)を対象にアクセスポイントを探索する(第1の探索手段)。
ステップS802での探索が終了すると、ステップS803において、あふれ判定部702は探索数と格納数の合計が結果領域数より大きいか否かを判定する。つまり、あふれ判定部701はメモリに格納されたAPデータと今回の探索で得られたAPとの合計が前記メモリの容量より大きいか否かについて判定することになる。あふれ判定部702が探索数と格納数の合計が結果領域数より大きいと判定するとステップS804に進む。
ステップS804において、交換部703は探索領域620に格納されたAPデータの電波強度が、結果領域630の末尾に格納されたAPデータの電波強度より強いか否かを判定する。つまり、ここでは、今回の探索で得られたAPデータと今までにメモリに格納されたAPアクセスポイントデータとのうちいずれが予め規定された特定条件(電波強度の強弱)を満たすか否かについて判定することになる。このとき、探索結果607のように探索領域620に複数のAPデータが格納されている場合は、一つずつ順番に処理が行われることになる。処理される順番は特に限定しないが、本実施形態では探索領域620に格納された順番に処理を行うことにする。
ステップS804で、探索領域620に格納されたAPデータの電波強度が結果領域630の末尾に格納されたAPデータの電波強度より強いと交換部703が判定すると(判定結果)、ステップS805に進む。ステップS805において、交換部703は探索領域620に格納されたAPデータと、結果領域630の末尾に格納されたAPデータとを交換する。そしてステップS806において、ソート部704は結果領域630に格納されたAPデータを電波強度が強い順にソートする。
一方、ステップS804で探索領域620に格納されたAPデータの電波強度が、結果領域630の末尾に格納されたAPデータの電波強度より弱いと交換部703が判定すると、ステップS807に進む。このとき、探索領域620に格納されたAPデータは結果領域630に格納されたどのAPデータよりも電波強度が弱いことになるので、結果領域630に格納されない。従って、結果領域630には電波強度が強いAPデータが格納されていくことになる。
ステップS807において、交換部703はステップS804の判定処理をまだ行っていないAPデータがあるか否かを判定する。まだステップS804の判定処理を行っていないAPデータがある場合(ステップS807でYes)は、ステップS804に戻り、次のAPデータの判定を行う。一方、探索領域620に格納されたすべてのAPデータに対してステップS804の判定処理を行っている場合(ステップS807でNo)は、ステップS808に進む。
ステップS803に戻る。ステップS803において、あふれ判定部702が探索数と格納数の合計が結果領域数より小さいと判定するとステップS810に進む。
ステップS810において、結果受信部404は探索領域620に格納されたAPデータを結果領域630に格納する。そしてステップS811において、ソート部704は結果領域630に格納されたAPデータを電波強度が強い順にソートする。
次にステップS808の説明を行う。ステップS808において、チャンネル指定部701は次のチャンネルを指定する必要があるか否かを判定する。13ch全ての探索が終わっていない場合は、チャンネル指定部701は次のチャンネルを指定する必要があると判定し、ステップS801に戻る。そしてステップS801において、チャンネル指定部701は次のチャンネルを指定して、ステップS802以降のステップが示す処理が実行される。
一方、13ch全ての探索が終わった場合は、ステップS808においてチャンネル指定部701は次のチャンネルを指定する必要がないと判定し、ステップS809に進む。ステップS809において、パネル制御部401はAP探索の結果として、図3(c)のような探索結果の一覧画面を操作パネル110に表示させる(表示制御手段)。
このように、第1の実施形態によれば、APの探索を行う際に、一度に全てのチャンネルについて探索を行うことなく、チャンネル毎にAP探索を行って、APデータを順次結果領域に格納する。この際、電波強度が強いAPデータの順に、結果領域の容量に応じて格納するようにする。従って、電波強度が強いAPデータを結果領域から取りこぼす可能性を低減することができる。
また、一般的にユーザが接続したいAPはユーザの近くに存在していて、電波強度が強いと想定される。このような場合、電波強度の強いAPデータが操作パネル110に表示されることになるので、メモリ容量が少なくてもユーザが接続したいAPに係るデータを取りこぼすことが少なくなる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、従来のAP探索方法と、第1の実施形態に記載のAP探索方法とを組み合わせたAP探索方法を提供する。
具体的には、最初は従来のAP探索方法を実行し、すべてのチャンネルに対してAPの探索を行う(第2の探索手段)。そしてRAM103に設けられた結果領域よりも多いAPデータ(データ量)が探索された場合に、実施形態1のAP探索方法に切り替えて、1chずつ順番にAPの探索を行う。つまり、第2の探索手段による探索の結果得られた無線アクセスポイントに関するアクセスポイントデータの数で規定されるデータ量とメモリの容量とを比較して、当該比較結果に応じて実施形態1のAP探索方法を実行するか否かが決定されることになる。
このように、第2の実施形態では、全チャンネルの探索結果によって得られAPデータ数がメモリ容量を上回る場合にのみ、再度チャンネル毎に探索を行うようにしたので、探索処理を効率的に行うことができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、無線LANのアクセスポイントの探索に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を、画像形成装置などの機器に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有する制御プログラムを、画像形成装置などの機器が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。
この際、制御方法及び制御プログラムの各々は、少なくとも探索ステップ、格納ステップ、第1の判定ステップ、第2の判定ステップ、およびデータ交換ステップを有することになる。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
401 パネル制御部
402 スキャン処理部
403 無線LANドライバ
404 結果受信部
620 探索領域
630 結果領域
701 チャンネル指定部
702 あふれ判定部
703 交換部
704 ソート部

Claims (17)

  1. アクセスポイントを探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索されたアクセスポイントに関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記探索手段によって新しいアクセスポイントが探索された場合であって、かつ、前記記憶手段が記憶している情報が示す記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記記憶手段に記憶可能な数を示す所定数より多い場合に、前記記憶手段が記憶している情報のうち、前記新しいアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶する制御手段とを備えることを特徴とするアクセスポイント探索装置。
  2. 前記記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記所定数より多い場合であって、かつ、前記記憶済みのアクセスポイントのいずれかが前記新しいアクセスポイントの電波強度より弱い場合、前記制御手段は、前記記憶手段が記憶している情報のうち、電波強度が最も弱いアクセスポイントに関する情報を削除することを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント探索装置。
  3. 前記記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記所定数より多い場合であって、かつ、前記記憶済みのアクセスポイントのいずれよりも前記新しいアクセスポイントの電波強度が弱い場合、前記制御手段は、前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶しないことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセスポイント探索装置。
  4. 前記記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記所定数以下である場合、前記制御手段は、前記記憶手段が記憶している情報を削除することなく、前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  5. 前記記憶手段が記憶している情報に基づいて、アクセスポイントの探索結果を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  6. 複数のチャンネルのうち、特定のチャンネルを対象としてアクセスポイントを探索するように前記探索手段に指示する指示手段をさらに備え、
    前記特定のチャンネルを対象としたアクセスポイントの探索結果に対する前記制御手段の処理が完了した場合に、前記指示手段は、次のチャンネルを対象としてアクセスポイントを探索するように前記探索手段に指示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  7. アクセスポイントを探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索されたアクセスポイントに関する情報を第1の記憶領域に記憶する第1の制御手段と、
    前記第1の記憶領域に記憶されている前記アクセスポイントに関する情報を第2の記憶領域に記憶する第2の制御手段と、
    前記第2の記憶領域に記憶されている情報に基づいて、アクセスポイントの探索結果を表示する表示手段と、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができるか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと前記判定手段によって判定された場合に、前記第2の制御手段は、前記第2の記憶領域に記憶されている情報のうち、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とするアクセスポイント探索装置。
  8. 前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができると前記判定手段によって判定された場合に、前記第2の制御手段は、前記第2の記憶領域に記憶されている情報を削除することなく、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とする請求項7に記載のアクセスポイント探索装置。
  9. 前記第2の記憶領域に記憶されている前記アクセスポイントに関する情報は、電波強度が強い順番にソートされ、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと前記判定手段によって判定された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度と、前記第2の記憶領域の末尾に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度とを比較して、
    当該比較の結果、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度が、前記第2の記憶領域の末尾に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度より強い場合に、前記第2の制御手段は、前記第2の記憶領域の末尾に記憶されている情報を削除して、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とする請求項7又は8に記載のアクセスポイント探索装置。
  10. 前記比較の結果、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度が、前記第2の記憶領域の末尾に記憶されている情報が示すアクセスポイントの電波強度より弱い場合、前記第2の制御手段は、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶しないことを特徴とする請求項9に記載のアクセスポイント探索装置。
  11. 前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示す新しく探索されたアクセスポイントの数と、前記第2の記憶領域に記憶されている情報が示す探索済みのアクセスポイントの数との合計が所定数以下である場合に、前記判定手段は、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができると判定し、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示す新しく探索されたアクセスポイントの数と、前記第2の記憶領域に記憶されている情報が示す探索済みのアクセスポイントの数との合計が前記所定数より多い場合に、前記判定手段は、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと判定することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  12. 前記所定数は、アクセスポイントに関する情報を前記第2の記憶領域に記憶可能な数の上限であることを特徴とする請求項11に記載のアクセスポイント探索装置。
  13. 複数のチャンネルのうち、特定のチャンネルを対象としてアクセスポイントを探索するように前記探索手段に指示する指示手段をさらに備え、
    前記特定のチャンネルを対象としたアクセスポイントの探索結果に対する前記第2の制御手段の処理が完了した場合に、前記指示手段は、次のチャンネルを対象としてアクセスポイントを探索するように前記探索手段に指示することを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  14. 前記アクセスポイント探索装置は、印刷を実行可能な画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のアクセスポイント探索装置。
  15. アクセスポイントを探索する探索ステップと、
    前記探索ステップで探索されたアクセスポイントに関する情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記探索ステップで新しいアクセスポイントが探索された場合であって、かつ、前記記憶手段が記憶している情報が示す記憶済みのアクセスポイントの数と前記新しいアクセスポイントの数の合計が前記記憶手段に記憶可能な数を示す所定数より多い場合に、前記記憶手段が記憶している情報のうち、前記新しいアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して前記新しいアクセスポイントに関する情報を前記記憶手段に記憶する制御ステップとを有することを特徴とするアクセスポイントの探索方法。
  16. アクセスポイントを探索する探索ステップと、
    前記探索ステップで探索されたアクセスポイントに関する情報を第1の記憶領域に記憶する第1の制御ステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶されている前記アクセスポイントに関する情報を第2の記憶領域に記憶する第2の制御ステップと、
    前記第2の記憶領域に記憶されている情報に基づいて、アクセスポイントの探索結果を表示部に表示する表示ステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができるか否かを判定する判定ステップとを備え、
    前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することができないと前記判定ステップで判定された場合に、前記第2の制御ステップでは、前記第2の記憶領域に記憶されている情報のうち、前記第1の記憶領域に記憶されている情報が示すアクセスポイントよりも電波強度が弱いアクセスポイントに関する情報を削除して、前記第1の記憶領域に記憶されている情報を前記第2の記憶領域に記憶することを特徴とするアクセスポイントの探索方法。
  17. 請求項15又は16に記載のアクセスポイントの探索方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010292287A 2010-12-28 2010-12-28 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム Active JP5761993B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292287A JP5761993B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
CN201180063622.3A CN103283281B (zh) 2010-12-28 2011-12-22 无线接入点搜索装置和无线接入点的搜索方法
KR1020137019034A KR101580377B1 (ko) 2010-12-28 2011-12-22 검색 결과의 저장 방식이 향상된 무선 액세스 포인트 검색 장치와 방법, 및 기억 매체
BR112013014472A BR112013014472A2 (pt) 2010-12-28 2011-12-22 dispositivo de busca de ponto de acesso sem fio e método aperfeiçoado no modo de armazenagem de resultados de busca, programa de controle e meio de armazenagem
EP11852519.5A EP2659713B1 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
MYPI2013701119A MY166980A (en) 2010-12-28 2011-12-22 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
RU2013135230/08A RU2573250C2 (ru) 2010-12-28 2011-12-22 Устройство и способ поиска точек беспроводного доступа, усовершенствованные с точки зрения сохранения результатов поиска, программа управления и запоминающий носитель
US13/496,910 US9247488B2 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
PCT/JP2011/080554 WO2012091146A1 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
US14/966,327 US9629070B2 (en) 2010-12-28 2015-12-11 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
US15/452,835 US10652814B2 (en) 2010-12-28 2017-03-08 Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292287A JP5761993B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117389A Division JP6316241B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012142681A JP2012142681A (ja) 2012-07-26
JP2012142681A5 JP2012142681A5 (ja) 2014-02-13
JP5761993B2 true JP5761993B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46383232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292287A Active JP5761993B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9247488B2 (ja)
EP (1) EP2659713B1 (ja)
JP (1) JP5761993B2 (ja)
KR (1) KR101580377B1 (ja)
CN (1) CN103283281B (ja)
BR (1) BR112013014472A2 (ja)
MY (1) MY166980A (ja)
RU (1) RU2573250C2 (ja)
WO (1) WO2012091146A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180106A (ja) * 2015-06-10 2015-10-08 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
US9629070B2 (en) 2010-12-28 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
JP2018050353A (ja) * 2018-01-09 2018-03-29 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008617B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR101949737B1 (ko) * 2012-08-28 2019-02-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법, 이를 위한 기록 매체
JP2014072730A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 設定器、およびこれを用いた通信システム
US8971931B1 (en) * 2012-10-12 2015-03-03 Google Inc. System and method for operating an electronic device in a limited radio mode
KR20140088318A (ko) 2013-01-02 2014-07-10 한국전자통신연구원 무선랜에서 채널 정보를 공유하여 채널 검색 시간을 줄이는 방법 및 장치
JP6302169B2 (ja) * 2013-04-26 2018-03-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
US10212598B2 (en) 2013-12-04 2019-02-19 Nokia Technologies Oy Access point information for wireless access
DE102014212989A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuern von Datenverbindungen und/oder Datenübertragungen in einer mobilen Funkeinrichtung
US9220123B1 (en) 2014-07-10 2015-12-22 International Business Machines Corporation Peer-to-peer sharing of network resources
CN104703252B (zh) 2015-02-13 2018-06-22 小米科技有限责任公司 终端设备接入无线网络的方法及装置
JP6918435B2 (ja) * 2015-03-20 2021-08-11 三菱電機株式会社 照明制御システム
JP6406097B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 識別情報の検索方法、および、無線通信装置
JP6501624B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
CN106454884B (zh) * 2015-08-10 2018-05-29 上海连尚网络科技有限公司 用于区分同名无线接入点的方法和设备
JP6833321B2 (ja) * 2016-02-26 2021-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6733434B2 (ja) * 2016-09-02 2020-07-29 富士ゼロックス株式会社 情報表示システムおよび画像形成装置
JP6635978B2 (ja) * 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
JP6556187B2 (ja) * 2017-05-19 2019-08-07 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末
JP6922462B2 (ja) * 2017-06-16 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6991765B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN111264076B (zh) * 2017-10-26 2022-12-23 三菱电机株式会社 外部连接部以及设备控制系统
JP7001135B2 (ja) * 2020-10-05 2022-01-19 三菱電機株式会社 照明制御システムの制御方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122555A (en) 1975-04-18 1976-10-26 Toshiba Denki Kigu Kk Fully automatic bath oven controller
US4510567A (en) 1981-05-18 1985-04-09 International Business Machines Corp. Qualifying and sorting file record data
IL118806A (en) * 1996-07-05 2001-07-24 Marconi Comm Israel Ltd Methods and apparatus pertaining to roaming of stations between access points in wireless and other networks
JP2001308866A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Iwatsu Electric Co Ltd 無線lanにおけるアクセスポイント選択方法及び無線lan装置
KR100913869B1 (ko) * 2002-10-28 2009-08-26 삼성전자주식회사 무선단말장치 및 무선랜 접속정보를 자동으로 생성하고변경하는 방법
US7248574B2 (en) * 2003-02-24 2007-07-24 Autocell Laboratories, Inc. Apparatus for selecting an optimum access point in a wireless network
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005033285A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線情報端末及び無線通信システム
JP2005244721A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 無線lan基地局選択方法および無線lan端末局
JP2006005630A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Industries Corp 無線端末、ネットワーク接続装置、切り換えの候補の探索方法及びプログラム
KR100601884B1 (ko) * 2004-07-02 2006-07-19 삼성전자주식회사 무선 근거리 네트워크에서 핸드오버 수행 장치 및 방법
JP4302617B2 (ja) * 2004-12-13 2009-07-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無線ステーション
JP4703238B2 (ja) 2004-12-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
CN101142837B (zh) 2005-03-24 2011-04-06 松下电器产业株式会社 通信管理装置、通信控制装置和无线通信系统
US7873352B2 (en) * 2005-05-10 2011-01-18 Hewlett-Packard Company Fast roaming in a wireless network using per-STA pairwise master keys shared across participating access points
JP2006333083A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Canon Inc ネットワークセットアップシステム
US7486666B2 (en) * 2005-07-28 2009-02-03 Symbol Technologies, Inc. Rogue AP roaming prevention
JP2007104432A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
JP4771415B2 (ja) 2006-03-20 2011-09-14 Kddi株式会社 位置情報を含むビーコンフレームを送信するアクセスポイント、端末及びプログラム
US20070233834A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Tomoki Hattori Printer driver with print search function
JP4751759B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
US20070258393A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Cisco Technology, Inc. System and method for pruning a neighbor list using motion vectors
US8467784B2 (en) 2006-07-14 2013-06-18 Qualcomm Incorporated WLAN system scanning and selection
US7904086B2 (en) * 2006-10-02 2011-03-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and computer program for handoff of mobile devices between wireless systems
EP2136507A1 (en) * 2007-03-15 2009-12-23 Panasonic Corporation Wireless communication device and access point connection method
US7747223B2 (en) 2007-03-29 2010-06-29 Research In Motion Limited Method, system and mobile device for prioritizing a discovered device list
US20090005052A1 (en) * 2007-06-30 2009-01-01 David Abusch-Magder Method and Apparatus for Dynamically Creating and Updating Base Station Neighbor Lists
US8050243B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for evaluating proximity to a WLAN for a UMA/GAN compatible electronic device
JP4613969B2 (ja) 2008-03-03 2011-01-19 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
US9363745B2 (en) * 2008-03-26 2016-06-07 Srinivasan Balasubramanian Device managed access point lists in wireless communications
JP2010087829A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp 端末装置、接続可能位置情報表示方法およびプログラム
JP4670946B2 (ja) * 2008-12-04 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 無線通信装置及びプログラム
US9094894B2 (en) * 2009-01-23 2015-07-28 Fujitsu Limited Wireless communication terminal and wireless communication terminal control method
JP4834754B2 (ja) * 2009-05-26 2011-12-14 株式会社東芝 携帯端末
US20110130144A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Spidercloud Wireless, Inc. Handoff in a self-configuring communication system
US8570993B2 (en) * 2010-05-20 2013-10-29 At&T Mobility Ii Llc Wi-Fi intelligent selection engine
US8427942B2 (en) * 2010-06-03 2013-04-23 Deutsche Telekom Ag Method, apparatus, and system for connecting a mobile client to wireless networks
JP5761993B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
US9277228B2 (en) * 2011-07-18 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Adaptation parameter sets for video coding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9629070B2 (en) 2010-12-28 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Wireless access point search device and method improved in manner of storing search results, control program, and storage medium
JP2015180106A (ja) * 2015-06-10 2015-10-08 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
JP2018050353A (ja) * 2018-01-09 2018-03-29 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130108434A (ko) 2013-10-02
BR112013014472A2 (pt) 2016-09-13
US20170181075A1 (en) 2017-06-22
US20120196639A1 (en) 2012-08-02
US9247488B2 (en) 2016-01-26
US10652814B2 (en) 2020-05-12
CN103283281B (zh) 2016-12-14
US9629070B2 (en) 2017-04-18
US20160100349A1 (en) 2016-04-07
JP2012142681A (ja) 2012-07-26
EP2659713B1 (en) 2020-05-06
RU2573250C2 (ru) 2016-01-20
EP2659713A1 (en) 2013-11-06
MY166980A (en) 2018-07-27
KR101580377B1 (ko) 2015-12-23
RU2013135230A (ru) 2015-02-10
EP2659713A4 (en) 2017-07-19
CN103283281A (zh) 2013-09-04
WO2012091146A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761993B2 (ja) アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
JP4748196B2 (ja) 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
US10142925B2 (en) Communication apparatus
US8823988B2 (en) Image forming apparatus supporting peer-to-peer connection and method of executing application program thereof through internet protocol address linkage
US9134943B2 (en) Terminal device and control of setting selection images of terminal device
EP2993575B1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US20200187112A1 (en) Method of deleting ssid of access point stored in information processing apparatus
US9013745B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same and storage medium
US9596365B2 (en) Controlling apparatus for setting SSID in unset device
JP5158229B2 (ja) 無線通信装置、識別子出力方法及びプログラム
JP6444067B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150365985A1 (en) Communication Apparatus
JP6316241B2 (ja) アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
US9253362B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP2018050353A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2019220962A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP6693173B2 (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP5867783B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20180124698A1 (en) Communication device and image forming apparatus
JP6119772B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP2022112729A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022087295A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151