JP6655924B2 - 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6655924B2
JP6655924B2 JP2015184526A JP2015184526A JP6655924B2 JP 6655924 B2 JP6655924 B2 JP 6655924B2 JP 2015184526 A JP2015184526 A JP 2015184526A JP 2015184526 A JP2015184526 A JP 2015184526A JP 6655924 B2 JP6655924 B2 JP 6655924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
ssid
direct wireless
wireless communication
wireless connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060065A5 (ja
JP2017060065A (ja
Inventor
井上 剛
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015184526A priority Critical patent/JP6655924B2/ja
Priority to CN201610819053.5A priority patent/CN106547496B/zh
Priority to KR1020160116068A priority patent/KR102093639B1/ko
Priority to US15/262,854 priority patent/US10089045B2/en
Priority to DE102016117455.6A priority patent/DE102016117455B4/de
Publication of JP2017060065A publication Critical patent/JP2017060065A/ja
Priority to US16/110,259 priority patent/US10642549B2/en
Publication of JP2017060065A5 publication Critical patent/JP2017060065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655924B2 publication Critical patent/JP6655924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Description

本発明は、ダイレクト無線通信モードで可能な通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
PC、スマートフォン、ゲーム機、印刷装置等の様々な通信装置において、無線LAN機能を備えるものが増えている。これらの通信装置は外部のアクセスポイントに無線接続して、当該アクセスポイントを介して他のデバイスと無線通信を実行する。例えば印刷装置であれば、PCやスマートフォンが送信した印刷データをアクセスポイントを介して受信し、そして受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
また、通信装置の中には、通信装置自身がソフトウェアアクセスポイントして動作することで、アクセスポイントのような中継装置を介さずに他のデバイスと直接無線通信を実行するものも存在する。アクセスポイントのような中継装置を介さずに他のデバイスと直接無線通信を実行する無線通方式のことを、ダイレクト無線通信モードと呼ぶ。ダイレクト無線通信モードの具体例としては、Wi−Fi Direct(登録商標)やアクセスポイントモードが知られている。
特許文献1には、印刷装置がダイレクト無線通信モード(Wi−Fi Direct)で動作し、モバイル端末から印刷データを受信して印刷処理を実行する構成が開示されている。また、特許文献1には、印刷処理が完了したタイミングや、印刷装置が省電力状態に移行するタイミングで、印刷装置がダイレクト無線通信モードの動作を終了する構成も開示されている。
ユーザがダイレクト無線通信モードを使用したい場合、ユーザはダイレクト無線通信モードの動作を開始するように通信装置に指示を入力する。通信装置は、ユーザの指示に応じてダイレクト無線通信モードの動作を開始し、他のデバイスとの間で無線接続を確立する。
特開2014−179926号公報
従来の通信装置は、ダイレクト無線通信モード動作を開始した後に他のデバイスとの間で無線接続が所定時間確立しなかった場合に、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に停止していた。これは、ダイレクト無線通信モードで動作することで発生する消費電力の増加を防止するための処理である。
ところが、ダイレクト無線通信モードの用途や通信装置の使い方によっては、所定時間無線接続が確立しなかったとしても、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に停止しない方が良い場合がある。例えばオフィスのように、多くの人がダイレクト無線通信モードを使用する場合は、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に終了するのではなく、ダイレクト無線通信モードの動作を継続する方が望ましい。
そこで本発明では、ダイレクト無線通信モードで動作する通信装置において、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に停止するか否かを切り替え可能な仕組みを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する通信装置は、中継装置を介さずに通信端末と無線通信を行うダイレクト無線通信機能を有する通信装置であって、前記ダイレクト無線通信機能で使用するSSIDの種類をユーザ操作に基づき設定する設定手段と、前記ダイレクト無線通信機能を開始するよう制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記設定手段によって使用するSSIDの種類としてワンタイムSSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま所定時間経過したことに従って、前記ダイレクト無線通信機能を停止し、前記設定手段によって使用するSSIDの種類として固定SSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま前記所定時間経過しても、前記ダイレクト無線通信機能を停止しないよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、ダイレクト無線通信モードで動作する通信装置において、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に停止するか否かを切り替えることができる。
印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。 アクセスポイントモードの使用手順を示す図である。 アクセスポイントモードに関する設定画面を示す図である。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。 アクセスポイントモードに関する設定画面を示す図である。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、通信システムの全体像と、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。印刷装置100はネットワーク110に接続されている。印刷装置100は、ネットワーク110上のPC等の外部装置から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
また、印刷装置100は、携帯端末120との間で無線通信を実行する。印刷装置100は、2つの方式の無線通信を実行することができる。一つ目は、印刷装置100が外部のアクセスポイントと接続して、アクセスポイントを介して携帯端末120と無線通信を実行する方式である。外部のアクセスポイントと接続して無線通信を実行する方式のことを、インフラストラクチャモードと呼ぶ。二つ目は、印刷装置100がソフトウェアアクセスポイントとして動作することで、アクセスポイントのような中継装置を介することなく、印刷装置100と携帯端末120とが直接無線通信を実行する方式である。アクセスポイントのような中継装置を介することなく、印刷装置100と携帯端末120とが直接無線通信を実行する方式のことを、ダイレクト無線通信モードと呼ぶ。印刷装置100は、インフラストラクチャモードとダイレクト無線通信モードのいずれかで動作し、無線通信を用いて携帯端末120から印刷データを受信する。そして印刷装置100は、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
次に印刷装置100のハードウェア構成を説明する。なお、印刷装置100はインフラストラクチャモードやダイレクト無線通信モードで無線通信を実行可能な通信装置の一例であり、他のデバイスを本実施形態に適用してもよい。
CPU101はROM102が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM102は、制御プログラムを記憶している。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。
なお、印刷装置100の場合、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
無線LAN I/F105は、外部装置(例えば携帯端末120)との間でWi−Fiに基づく無線通信を実行する。無線LAN I/F105は、外部のアクセスポイントに接続して外部装置と無線通信を実行するインフラストラクチャモードと、アクセスポイントのような中継装置を介することなく外部装置と直接無線通信を実行するダイレクト無線通信モードとで動作可能である。なお本実施形態の場合、ダイレクト無線通信モードの具体例として、アクセスポイントモードで印刷装置100が動作することとする。ただし、本実施形態を適用可能なダイレクト無線通信モードはアクセスポイントモードに限らない。ダイレクト無線通信モードとして、他にWi−Fi Directも適用可能である。
ネットワークI/F109は、LANケーブルを介してネットワーク110に接続する。ネットワークI/F109は、ネットワーク110上の外部装置(例えばPC)と通信可能である。
プリンタ106は、無線LAN I/F105やネットワークI/F109が受信した印刷データに基づいて、シートに印刷処理を実行する。また、スキャナ107は、ユーザに載置された原稿を読み取り、原稿画像を生成する。スキャナ107によって生成された原稿画像は、プリンタ106によって印刷されたり(所謂コピー処理)、HDD104に蓄積されたりする。
操作部108は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部108を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
次に、ユーザがアクセスポイントモードを利用する際の操作手順を、図2を用いて説明する。ユーザがアクセスポイントモードを利用する場合、ユーザは、アクセスポイントモードの動作を開始するように指示する開始指示を印刷装置100に指示する必要がある。
図2(A)のメニュー画面200は、操作部108が表示する画面であり、印刷装置100が起動した際に表示される初期画面(印刷装置100がユーザ認証機能を備えている場合は、ユーザ認証成功後に表示される初期画面)である。メニュー画面200には、ユーザが利用可能な印刷装置100の機能が表示され、ユーザは所望の機能を選択して利用することができる。
ボタン201は、ユーザがコピー機能を利用するためのボタンである。ユーザがボタン201をタッチすると、操作部108は不図示のコピー画面を表示する。
ボタン202は、ユーザがSEND機能(スキャナ107が生成した原稿画像を外部装置に送信する機能)を利用するためのボタンである。ユーザがボタン202をタッチすると、操作部108は、不図示のSEND画面を表示する。
ボタン204は、印刷装置100のデバイス設定を行うためのボタンである。ユーザがボタン204をタッチすると、操作部108は各種設定画面を表示する。後述の図3の設定画面300も、各種設定画面に含まれる。
ボタン203は、ユーザがアクセスポイントモードを利用するためのボタンである。ユーザがアクセスポイントモードを利用する場合、ユーザはまずボタン203をタッチする。ユーザがボタン203をタッチすると、操作部108は、図2(B)の無線接続画面210を表示する。
無線接続画面210には、開始ボタン211が表示される。この開始ボタン211は、アクセスポイントモードの動作を開始するようにユーザが印刷装置100に指示するためのボタンである。ユーザが開始ボタン211をタッチすると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始し、操作部108は図2(C)の無線接続画面220を表示する。
印刷装置100がアクセスポイントモードで動作する場合、印刷装置100はSSID(Service Set Identifier)を生成し、そしてソフトウェアアクセスポイントとして機能する。無線接続画面220の領域221には、接続キー(例えばWEPキー)と印刷装置100が生成したSSIDが表示される。後ほど詳しく説明するが、SSIDには固定SSIDとワンタイムSSIDの2種類存在する。領域221に表示されている内容を確認したユーザは、自身の携帯端末(例えば携帯端末120)を用いて周囲のアクセスポイントを探索し、探索結果一覧から領域221に表示されているSSIDを選択する。そして、領域221に表示されている接続キーをユーザが携帯端末に入力することで、印刷装置100とユーザの携帯端末との間で無線通信が確立する。
無線接続画面220には、停止ボタン222が表示されている。停止ボタン222は、アクセスポイントモードの動作を停止させる停止指示をユーザから受け付ける。印刷装置100のアクセスポイントモードの動作を停止させたい場合、ユーザは停止ボタン222をタッチする。印刷装置100がアクセスポイントモードで動作している間、印刷装置100の消費電力は増加する。従って、アクセスポイントモードの利用が終了した場合、ユーザは停止ボタン222をタッチすることが望ましい。
以上、図2を用いて、ユーザがアクセスポイントモードを利用する際の操作手順を説明した。ユーザが開始ボタン211をタッチすると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始し、外部装置から無線接続の要求が発生するのを待ち受ける待ち受け状態となる。ところが、アクセスポイントモードの動作を開始して待ち受け状態になった後に、外部装置から無線接続の要求がすぐに発生するとは限らない。そこで、アクセスポイントモードの動作を開始してから無線接続の要求が発生しないまま所定時間経過したことを条件にして、アクセスポイントモードの動作を停止することが知られている。これにより、印刷装置100において消費電力が無駄に増加することを防止できる。
しかしながら、アクセスポイントモードや印刷装置100の使い方によっては、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しない方が良い場合がある。例えばオフィスのように、多くの人がダイレクト無線通信モードを使用する場合は、ダイレクト無線通信モードの動作を自動的に終了するのではなく、ダイレクト無線通信モードの動作を継続する方が望ましい。これを踏まえて本実施形態は、外部装置から無線接続の要求がすぐに発生しなかった場合にアクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを、印刷装置100のデバイス設定で切り替えることを特徴とする。
アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを切り替える方法について、具体的に説明する。図3の設定画面300は、ユーザがアクセスポイントモードに関する設定を行うための画面であり、操作部108が表示する。設定画面300では、SSIDとして固定SSIDとワンタイムパスワードのいずれを使用するか、又、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かをユーザが設定できる。
項目301では、SSIDとして固定SSIDとワンタイムパスワードのいずれを使用するかをユーザが選択する。設定画面300は、固定SSIDがユーザに選択された場合を示している。固定SSIDは、入力エリア302にユーザが入力したSSIDである。SSIDとして固定SSIDを使用する場合、アクセスポイントモードで使用するSSIDは毎回同じSSID(入力エリア302にユーザが入力したSSID)になる。例えばオフィスなど、不特定多数の人がインフラ接続の感覚でアクセスポイントモードを使用する場合は、固定的に使用可能な固定SSIDを選択することが望ましい。
一方、ワンタイムSSIDは、ランダムに生成されたSSIDである。SSIDとしてワンタイムSSIDを使用する場合、アクセスポイントモードの動作を開始する度にランダムなSSIDが生成される。一時的な利用目的でアクセスポイントモードを使用する場合は、ワンタイムSSIDを選択することが望ましい。
項目303では、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かをユーザが選択する。設定画面300は、「自動停止する」がユーザに選択された場合を示している。「自動停止する」が選択された場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始した後に所定時間無線接続が発生しなかったことを条件にして、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する。「所定時間」は、入力エリア304にユーザが入力した時間である。なお、「所定時間=0分」となるとアクセスポイントモードの動作が実行されないことと同義になるため、例えば「1分以上」のように、所定時間として設定可能な時間の下限値を設けることが望ましい。項目303で「自動停止しない」が選択された場合、アクセスポイントモードの動作を開始した後に無線接続が発生しなかったとしても、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を停止しない。項目303によって、ユーザは、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを、アクセスポイントモードや印刷装置100の使い方を考慮して設定することができる。
項目301と項目303で所望の設定を行ったユーザが、登録ボタン305をタッチする。登録ボタン305がユーザにタッチされると、印刷装置100は、設定画面300による設定結果をデバイス設定としてHDD104に記憶する。
次に、アクセスポイントモードの動作を開始する処理と、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する処理について、図4と図5のフローチャートを用いて説明する。図4と図5のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がROM102等のメモリに格納された制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
ユーザが無線接続画面210の開始ボタン211をタッチすると、図4のフローチャートに示す処理が実行される。まずステップS401において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を開始する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を開始するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を開始する。また、後述のステップS409で詳しく説明するが、アクセスポイントモードの動作を開始したタイミングでCPU101はタイマーをスタートする。
次にステップS402において、CPU101は、SSIDの設定を確認する。ステップS402の処理は、HDD104に記憶されているデバイス設定、つまり、設定画面300による設定の結果を確認することによって実行される。SSIDの設定がワンタイムSSIDであれば、処理はステップS403に進む。一方、SSIDの設定が固定SSIDであれば、処理はステップS405に進む。
次にステップS403について説明する。ステップS403において、CPU101は、ワンタイムSSIDを生成する。ワンタイムSSIDはランダムに生成される。次にステップS404において、CPU101は、生成したワンタイムSSIDを表示する。具体的には、CPU101は、生成したSSIDを含む無線接続画面(例えば無線接続画面220)を表示するように操作部108を制御し、操作部108が無線接続画面を表示する。
次にステップS405について説明する。ステップS405において、CPU101は、固定SSIDを表示する。具体的には、CPU101は、固定SSIDを含む無線接続画面(例えば無線接続画面220)を表示するように操作部108を制御し、操作部108が無線接続画面を表示する。固定SSIDは、設定画面300の入力エリア302にユーザが入力したSSIDである。
次にステップS406について説明する。ステップS406において、CPU101は、印刷装置100のデバイス設定がアクセスポイントモードの動作を自動的に停止する設定であるか否かを判定する。ステップS406の処理は、HDD104に記憶されているデバイス設定、つまり、設定画面300による設定の結果を確認することによって実行される。設定画面300で「自動停止する」と設定されていれば、ステップS406でYesと判定され、処理はステップS407に進む。一方、設定画面300で「自動停止しない」と設定されていれば、ステップS406でNoと判定され、処理は図5のステップS501に進む。
次にステップS407について説明する。ステップS407において、CPU101は、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生したか否かを判定する。外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生した場合、処理はステップS411に進む。一方、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生していない場合、処理はステップS408に進む。
次にステップS408について説明する。ステップS408において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS410に進む。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS409に進む。
次にステップS409について説明する。ステップS409において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を開始してから所定時間経過したか否かを判定する。本実施形態の場合、ステップS401でアクセスポイントモードの動作を開始したタイミングで、CPU101がタイマーをスタートしている。また、ここで説明した「所定時間」は、設定画面300の入力エリア304にユーザが入力した時間である。アクセスポイントモードの動作を開始した後に、アクセスポイントモードによる無線接続が発生しないまま所定時間経過した場合に、ステップS409においてYesと判定され、処理はステップS410に進む。一方、所定時間経過していない場合は、ステップS409においてNoと判定され、処理はステップS407に戻る。
次にステップS410において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を停止するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を停止する。
次にステップS411について説明する。ステップS411において、CPU101は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断したか否かを判定する。アクセスポイントモードによる無線接続が切断した場合、処理はステップS410に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、アクセスポイントモードによる無線接続が切断していない場合、処理はステップS412に進む。なお、アクセスポイントモードによる無線接続は、複数のコネクションが並列に発生する場合がある。複数のコネクションが並列に発生している場合、すべての無線接続が切断された際にステップS411においてYesと判定される。
次にステップS412において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS410に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS411に戻る。
次に、ステップS406でNoと判定された場合、つまり、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しないと設定されている場合の処理を図5を用いて説明する。図5のステップS501において、CPU101は、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生したか否かを判定する。外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生した場合、処理はステップS504に進む。一方、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生していない場合、処理はステップS502に進む。
次にステップS502において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS503に進む。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS501に戻る。
次にステップS503において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を停止するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を停止する。
次にステップS504について説明する。ステップS504において、CPU101は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断したか否かを判定する。アクセスポイントモードによる無線接続が切断した場合、処理はステップS501に戻る。一方、アクセスポイントモードによる無線接続が切断していない場合、処理はステップS505に進む。なお、アクセスポイントモードによる無線接続は、複数のコネクションが並列に発生する場合がある。複数のコネクションが並列に発生している場合、すべての無線接続が切断された際にステップS504においてYesと判定される。また、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しないと設定されている場合は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断しても、アクセスポイントモードの動作は自動的には停止しない。
次にステップS505において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS503に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS504に戻る。
以上の説明の通り、本実施形態は、アクセスポイントモードの動作を開始した後にアクセスポイントモードによる無線接続が発生しなかった場合に、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かをデバイス設定に基づいて決定することを特徴とする。
デバイス設定として「自動停止する」が設定されている場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始した後に所定時間無線接続が発生しなかったことを条件にして、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する。これにより、無線接続が発生していないにも関わらず印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を継続することで、消費電力が無駄に増加することを防止できる。
一方、デバイス設定として「自動停止しない」が設定されている場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始した後に所定時間無線接続が発生しなかったとしても、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しない。例えば、アクセスポイントモードの動作を開始した後にしばらく経ってから実際に無線接続が発生することが予想される場合は、印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を継続することで、ユーザの手間を軽減することができる。
また、デバイス設定として「自動停止する」と「自動停止しない」のいずれが設定されていても、ユーザから停止指示を受け付けた場合(停止ボタン222が押された場合)、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を停止する。
(実施形態2)
実施形態1では、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを、デバイス設定に基づいて切り替える構成を説明した。これに対して本実施形態では、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを、SSIDの種類に基づいて切り替える構成を説明する。なお、本実施形態の印刷装置100のハードウェア構成は実施形態1と同じである。
図6の設定画面600は、ユーザがアクセスポイントモードに関する設定を行うための画面であり、操作部108が表示する。本実施形態では、設定画面300ではなく、設定画面600が表示される。
項目601では、SSIDとして固定SSIDとワンタイムパスワードのいずれを使用するかをユーザが選択する。設定画面600は、固定SSIDがユーザに選択された場合を示している。固定SSIDは、入力エリア602にユーザが入力したSSIDである。SSIDとして固定SSIDを使用する場合、アクセスポイントモードで使用するSSIDは毎回同じSSID(入力エリア602にユーザが入力したSSID)になる。一方、ワンタイムSSIDは、ランダムに生成されたSSIDである。SSIDとしてワンタイムSSIDを使用する場合、アクセスポイントモードの動作を開始する度にランダムなSSIDが生成される。ユーザが登録ボタン603をタッチすると、印刷装置100は、設定画面600による設定結果をデバイス設定としてHDD104に記憶する。
本実施形態は、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かを、SSIDの種類に基づいて切り替えることを特徴とする。具体的には、ワンタイムSSIDを使用する場合、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する。これは、ワンタイムSSIDを使用する場合は、アクセスポイントモード及び印刷装置100を一時的に使用する目的だと想定され、無線接続が発生していない状態でアクセスポイントモードの動作を継続するメリットが少ないためである。
一方、固定SSIDを使用する場合、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しない。これは、固定SSIDを使用する場合は、オフィスなど、不特定多数の人がインフラ接続の感覚でアクセスポイントモードを使用する目的だと想定されるためである。不特定多数の人がインフラ接続の感覚でアクセスポイントモードを使用する場合は、アクセスポイントモードを自動的に停止するのではなく、アクセスポイントモードの動作を継続することが望ましい。
次に、アクセスポイントモードの動作を開始する処理と、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する処理について、図7と図8のフローチャートを用いて説明する。図7と図8のフローチャートに示す各ステップは、CPU101がROM102等のメモリに格納された制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
ユーザが無線接続画面210の開始ボタン211をタッチすると、図7のフローチャートに示す処理が実行される。まずステップS701において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を開始する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を開始するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を開始する。また、後述のステップS707で詳しく説明するが、アクセスポイントモードの動作を開始したタイミングでCPU101はタイマーをスタートする。
次にステップS702において、CPU101は、SSIDの設定を確認する。ステップS702の処理は、HDD104に記憶されているデバイス設定、つまり、設定画面600による設定の結果を確認することによって実行される。SSIDの設定がワンタイムSSIDであれば、処理はステップS703に進む。一方、SSIDの設定が固定SSIDであれば、処理は図8のステップS801に進む。
次にステップS703について説明する。ステップS703において、CPU101は、ワンタイムSSIDを生成する。ワンタイムSSIDはランダムに生成される。次にステップS704において、CPU101は、生成したワンタイムSSIDを表示する。具体的には、CPU101は、生成したSSIDを含む無線接続画面(例えば無線接続画面220)を表示するように操作部108を制御し、操作部108が無線接続画面を表示する。
次にステップS705において、CPU101は、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生したか否かを判定する。外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生した場合、処理はステップS709に進む。一方、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生していない場合、処理はステップS706に進む。
次にステップS706において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS708に進む。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS707に進む。
次にステップS707について説明する。ステップS707において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を開始してから所定時間経過したか否かを判定する。本実施形態の場合、ステップS701でアクセスポイントモードの動作を開始したタイミングで、CPU101がタイマーをスタートしている。また、ここで説明した「所定時間」は、予め印刷装置100に設定されている時間(例えば5分)を想定しているが、この時間はユーザが所望の時間に変更できてもよい。アクセスポイントモードの動作を開始した後に、アクセスポイントモードによる無線接続が発生しないまま所定時間経過した場合に、ステップS707においてYesと判定され、処理はステップS708に進む。一方、所定時間経過していない場合は、ステップS707においてNoと判定され、処理はステップS705に戻る。
次にステップS708において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を停止するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を停止する。
次にステップS709について説明する。ステップS709において、CPU101は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断したか否かを判定する。アクセスポイントモードによる無線接続が切断した場合、処理はステップS708に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、アクセスポイントモードによる無線接続が切断していない場合、処理はステップS710に進む。なお、アクセスポイントモードによる無線接続は、複数のコネクションが並列に発生する場合がある。複数のコネクションが並列に発生している場合、すべての無線接続が切断された際にステップS709においてYesと判定される。
次にステップS710において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS708に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS709に戻る。
次に、使用するSSIDの設定が固定SSIDである場合の処理を図8を用いて説明する。図8のステップS801において、CPU101は、固定SSIDを表示する。具体的には、CPU101は、固定SSIDを含む無線接続画面(例えば無線接続画面220)を表示するように操作部108を制御し、操作部108が無線接続画面を表示する。固定SSIDは、設定画面600の入力エリア602にユーザが入力したSSIDである。
次にステップS802において、CPU101は、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生したか否かを判定する。外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生した場合、処理はステップS805に進む。一方、外部装置と印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続が発生していない場合、処理はステップS803に進む。
次にステップS803において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS804に進む。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS802に戻る。
次にステップS804において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止する。具体的には、アクセスポイントモードの動作を停止するようにCPU101が無線LAN I/F105に指示し、無線LAN I/F105がアクセスポイントモードの動作を停止する。
次にステップS805について説明する。ステップS805において、CPU101は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断したか否かを判定する。アクセスポイントモードによる無線接続が切断した場合、処理はステップS802に戻る。一方、アクセスポイントモードによる無線接続が切断していない場合、処理はステップS806に進む。なお、アクセスポイントモードによる無線接続は、複数のコネクションが並列に発生する場合がある。複数のコネクションが並列に発生している場合、すべての無線接続が切断された際にステップS805においてYesと判定される。また、使用するSSIDの設定が固定SSIDである場合は、アクセスポイントモードによる無線接続が切断しても、アクセスポイントモードの動作は自動的には停止しない。
次にステップS806において、CPU101は、アクセスポイントモードの動作を停止することを指示する停止ボタンが押されたか否かを判定する。ユーザが無線接続画面220の停止ボタン222をタッチした場合、停止ボタンが押されたとCPU101が判定し、処理はステップS804に進み、アクセスポイントモードの動作が停止する。一方、ユーザが停止ボタン222をタッチしていない場合、停止ボタンが押されていないとCPU101が判定し、処理はステップS805に戻る。
以上の説明の通り、本実施形態は、アクセスポイントモードの動作を開始した後にアクセスポイントモードによる無線接続が発生しなかった場合に、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止するか否かをSSIDの種類に基づいて決定することを特徴とする。
アクセスポイントモードで使用するSSIDがワンタイムSSIDである場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始した後に所定時間無線接続が発生しなかったことを条件にして、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止する。これは、ワンタイムSSIDを使用する場合は、アクセスポイントモード及び印刷装置100を一時的に使用する目的だと想定され、無線接続が発生していない状態でアクセスポイントモードの動作を継続するメリットが少ないためである。
一方、アクセスポイントモードで使用するSSIDが固定SSIDである場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始した後に所定時間無線接続が発生しなかったとしても、アクセスポイントモードの動作を自動的に停止しない。これは、固定SSIDを使用する場合は、オフィスなど、不特定多数の人がインフラ接続の感覚でアクセスポイントモードを使用する目的だと想定されるためである。不特定多数の人がインフラ接続の感覚でアクセスポイントモードを使用する場合は、アクセスポイントモードを自動的に停止するのではなく、アクセスポイントモードの動作を継続することが望ましい。
また、アクセスポイントモードで使用するSSIDがワンタイムSSIDと固定SSIDのどちらであっても、ユーザから停止指示を受け付けた場合(停止ボタン222が押された場合)、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を停止する。
(その他実施形態)
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
101 CPU
105 無線LAN I/F
108 操作部

Claims (19)

  1. 外部の中継装置を介さずに通信端末と無線通信を行うダイレクト無線通信機能を有する通信装置であって、
    前記ダイレクト無線通信機能で使用するSSIDの種類をユーザ操作に基づき設定する設定手段と、
    前記ダイレクト無線通信機能を開始するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記設定手段によって使用するSSIDの種類としてワンタイムSSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま所定時間経過したことに従って、前記ダイレクト無線通信機能を停止し、
    前記設定手段によって使用するSSIDの種類として固定SSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま前記所定時間経過しても、前記ダイレクト無線通信機能を停止しないよう制御することを特徴とする通信装置。
  2. ユーザによる指示を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記ワンタイムSSIDと前記固定SSIDのいずれが前記ダイレクト無線通信で使用されている場合であっても、前記受付手段により前記ダイレクト無線通信機能を停止させる停止指示を受け付けたことに従って、前記ダイレクト無線通信機能を停止するよう制御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記受付手段により前記ダイレクト無線通信機能を開始させる開始指示を受け付けたことに従って、前記ダイレクト無線通信機能を開始するよう制御することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記ダイレクト無線通信機能は、前記通信装置をIEEE802.11規格に対応するアクセスポイントとして動作させる機能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記ダイレクト無線通信機能は、Wi−Fi Direct(登録商標)に準拠するダイレクト無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段が前記ダイレクト無線通信機能を停止するか否かの判断に用いる前記所定時間を変更するユーザ操作を受け付ける受付手段を更に有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 画像を印刷する印刷手段と、
    前記ワンタイムSSIDと固定SSIDのいずれが前記ダイレクト無線通信で使用されている場合であっても、前記ダイレクト無線通信機能による無線接続を確立した外部装置から前記ダイレクト無線通信で印刷データを受信したことに従って、前記受信した印刷データに基づき、前記印刷手段に印刷処理を行わせる印刷制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. IEEE802.11規格に対応するアクセスポイントとして動作することで、外部の中継装置を介さずに通信端末との間でダイレクト無線接続を確立することが可能な通信装置の制御方法であって、
    前記アクセスポイントを外部から識別するためのSSIDの種類を、ユーザ操作に基づいて設定する工程と、
    前記設定する工程で設定されたSSIDの種類に対応するSSIDで外部から識別されるアクセスポイントとしての動作を開始する工程と、
    前記設定する工程で、ワンタイムSSIDが設定されている場合、通信端末との前記ダイレクト無線接続が所定時間確立されないことを条件に、前記アクセスポイントとしての動作を停止する工程と、
    前記設定する工程で固定SSIDが設定されている場合、通信端末との前記ダイレクト無線接続が前記所定時間確立されなくても、前記アクセスポイントとしての動作を継続する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 前記開始する工程では、前記ダイレクト無線接続の開始するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記アクセスポイントとしての動作を開始し、
    前記設定する工程で、ワンタイムSSIDが設定されている場合、前回アクセスポイントを起動した場合に用いられたワンタイムSSIDとは異なる文字列を少なくとも含むワンタイムSSIDを生成し、当該生成したワンタイムSSIDを用いて前記アクセスポイントとしての動作を開始することを特徴とする請求項8記載の制御方法。
  10. 前記ワンタイムSSIDと前記固定SSIDのいずれの種類のSSIDで前記アクセスポイントを動作させる場合であっても、ユーザからの前記ダイレクト無線接続の停止指示を受け付けたことに従って、前記アクセスポイントとしての動作を停止する工程を有することを特徴とする請求項8または9記載の制御方法。
  11. 前記設定する工程でワンタイムSSIDが設定されている場合、確立された前記ダイレクト無線接続が切断されたことを条件に、前記アクセスポイントとしての動作を停止する工程と、
    前記設定する工程で固定SSIDが設定されている場合、確立された前記ダイレクト無線接続が切断されたとしても、前記アクセスポイントとしての動作を継続する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 前記設定する工程でワンタイムSSIDが設定されている場合、確立された複数の前記ダイレクト無線接続のすべてが切断されたことを条件に、前記アクセスポイントとしての動作を停止する工程と、固定SSIDが使用される場合、確立された複数の前記ダイレクト無線接続のすべてが切断されたとしても、前記アクセスポイントとしての動作を継続する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記通信装置は印刷装置であり、
    前記ワンタイムSSIDと前記固定SSIDのいずれの種類のSSIDで前記アクセスポイントを動作させるかに関わらず、外部装置から前記アクセスポイントを経由して印刷データを受信した場合は、前記受信した印刷データに基づく印刷を行うことを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記開始する工程で動作を開始した前記アクセスポイントのSSIDを表示する工程を有することを特徴とする請求項8から13いずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記表示する工程では、前記アクセスポイントのSSIDと共に、前記アクセスポイントへの接続に用いる暗号化キーを表示することを特徴とする請求項14記載の制御方法。
  16. 外部の中継装置を介さずに通信端末と無線通信を行うダイレクト無線通信機能を有する通信装置の制御方法であって、
    前記ダイレクト無線通信機能で使用するSSIDの種類をユーザ操作に基づき設定する工程と、
    前記ダイレクト無線通信機能を開始する工程と、
    前記設定する工程において使用するSSIDの種類としてワンタイムSSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま所定時間経過したことに従って、前記ダイレクト無線通信機能を停止し、前記設定工程において使用するSSIDの種類として固定SSIDを使用することが設定されている場合、前記ダイレクト無線通信機能を開始後に前記ダイレクト無線通信機能による無線接続が確立されないまま前記所定時間経過しても、前記ダイレクト無線通信機能を停止しないよう制御する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 請求項8から1のいずれか1項に記載の制御方法を実行する通信装置。
  18. 請求項8から1のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. IEEE802.11規格に対応するアクセスポイントとして動作することで、外部の中継装置を介さずに通信端末との間でダイレクト無線接続を確立することが可能な通信装置であって、
    前記通信装置をアクセスポイントとして動作させるか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって前記通信装置をアクセスポイントとして動作させると決定した場合、前記通信装置の動作モードに応じて、前回アクセスポイントを起動した場合に用いられたSSIDと文字列が異なるSSIDとなるよう、ランダム生成した文字列を少なくとも含むよう生成したワンタイムSSIDで外部装置から識別されるアクセスポイントを起動するか、前記通信装置に記憶された固定SSIDで外部装置から識別されるアクセスポイントを起動するかを異ならせる起動制御手段と、
    前記ワンタイムSSIDで外部装置から識別されるアクセスポイントとして前記通信装置を動作させている場合、通信端末との前記ダイレクト無線接続が所定時間確立されないことを条件に、前記アクセスポイントとしての動作を停止するよう制御し、前記固定SSIDで外部装置から識別されるアクセスポイントとして前記通信装置を動作させている場合、通信端末との前記ダイレクト無線接続が前記所定時間確立されなくても、前記アクセスポイントとしての動作を継続するよう制御する停止制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
JP2015184526A 2015-09-17 2015-09-17 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6655924B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184526A JP6655924B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN201610819053.5A CN106547496B (zh) 2015-09-17 2016-09-09 具有直接无线通信功能的通信装置和通信装置的控制方法
KR1020160116068A KR102093639B1 (ko) 2015-09-17 2016-09-09 다이렉트 무선통신 기능을 갖는 통신장치 및 통신장치의 제어방법
US15/262,854 US10089045B2 (en) 2015-09-17 2016-09-12 Communication apparatus having direct wireless communication function and method for controlling communication apparatus
DE102016117455.6A DE102016117455B4 (de) 2015-09-17 2016-09-16 Kommunikationsvorrichtung mit direkter drahtloser Kommunikationsfunktion und Verfahren zum Steuern der Kommunikationsvorrichtung
US16/110,259 US10642549B2 (en) 2015-09-17 2018-08-23 Communication apparatus having direct wireless communication function and method for controlling communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184526A JP6655924B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017060065A JP2017060065A (ja) 2017-03-23
JP2017060065A5 JP2017060065A5 (ja) 2018-10-25
JP6655924B2 true JP6655924B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58224733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184526A Active JP6655924B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10089045B2 (ja)
JP (1) JP6655924B2 (ja)
KR (1) KR102093639B1 (ja)
CN (1) CN106547496B (ja)
DE (1) DE102016117455B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655924B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
DE102017107088A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Verfahren zum Verbinden eines Haushaltsgerätes mit einem drahtlosen Heimnetzwerk
JP6541715B2 (ja) * 2017-05-12 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
CN107295504B (zh) * 2017-06-23 2020-03-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种Wi-Fi保护设置的控制方法和网关设备
JP6853742B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7027051B2 (ja) * 2017-06-28 2022-03-01 キヤノン株式会社 プロジェクタ、プログラム
JP7001378B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
WO2020096065A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信装置、電子機器および無線接続方法
JP2021052291A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置、ネットワークシステム及びネットワークの提供方法
JP2023077923A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042087A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp クライアント端末、アクセスポイント装置、及び無線接続システム
US8619709B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Access point scan method, storage medium storing scan program, and station
EP2421328B1 (en) * 2009-04-17 2016-06-01 Nec Corporation Communication control method and mobile communication terminal
WO2012161549A2 (ko) * 2011-05-25 2012-11-29 엘지전자 주식회사 기기간 통신을 지원하는 무선접속시스템에서 동시 핸드오버 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
JP5754255B2 (ja) * 2011-06-14 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
WO2013035999A1 (ko) * 2011-08-26 2013-03-14 엘지전자 주식회사 WFD(Wireless Fidelity Direct) P2P(Peer to Peer) 통신을 위한 이웃 발견 방법 및 이를 위한 장치
JP6012160B2 (ja) * 2011-11-10 2016-10-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP5950691B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-13 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法
KR102132136B1 (ko) * 2012-03-16 2020-07-08 소니 주식회사 통신 장치, 통신 방법, 컴퓨터 판독가능 기록 매체 및 통신 시스템
JP5836873B2 (ja) * 2012-04-13 2015-12-24 株式会社東芝 メモリデバイス及びその無線通信制御方法
US9098953B2 (en) * 2012-05-08 2015-08-04 Schlage Lock Company Llc Systems and methods for controlling electronically operable access devices using Wi-Fi and radio frequency technology
TWI516158B (zh) * 2012-07-19 2016-01-01 葉宏堯 可攜式電子接入裝置以及無線數據網路系統
JP5954024B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 通信装置
KR20140042465A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 와이파이 다이렉트를 지원하는 화상 형성 장치 및 그것의 와이파이 다이렉트 연결 방법
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6141006B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP2940973B1 (en) * 2012-12-27 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device capable of communication with another device
JP6080561B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 キヤノン株式会社 生成機器、制御方法、及びプログラム
JP6448173B2 (ja) * 2013-03-14 2019-01-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6224902B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5962564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
JP6123416B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6245836B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。
JP6152707B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-28 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP6368989B2 (ja) * 2013-06-11 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
US9264421B2 (en) * 2013-08-22 2016-02-16 Google Technology Holdings LLC Accessing a primary device using a wearable device and a wireless link
JP6221587B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6194798B2 (ja) * 2014-01-09 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
US10057813B1 (en) * 2014-05-09 2018-08-21 Plume Design, Inc. Onboarding and configuring Wi-Fi enabled devices
US9197671B1 (en) * 2014-05-12 2015-11-24 International Business Machines Corporation Connection configuration
US20150350911A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. System and Method for Temporarily Joining a WiFi Network
JP6166746B2 (ja) * 2015-04-10 2017-07-19 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法及びプログラム
US10051003B2 (en) * 2015-07-30 2018-08-14 Apple Inc. Privacy enhancements for wireless devices
JP2017034560A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP6589449B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP6651733B2 (ja) * 2015-08-19 2020-02-19 ヤマハ株式会社 オーディオシステム、オーディオ機器およびオーディオ機器管理方法
JP6655924B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6611572B2 (ja) * 2015-11-28 2019-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6768321B2 (ja) * 2016-03-24 2020-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6711659B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US10445035B2 (en) * 2016-04-26 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Control method and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170083266A1 (en) 2017-03-23
DE102016117455B4 (de) 2020-12-31
KR20170033774A (ko) 2017-03-27
DE102016117455A1 (de) 2017-03-23
CN106547496B (zh) 2019-08-23
US20180364959A1 (en) 2018-12-20
US10089045B2 (en) 2018-10-02
JP2017060065A (ja) 2017-03-23
CN106547496A (zh) 2017-03-29
KR102093639B1 (ko) 2020-03-26
US10642549B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US9787860B2 (en) Image forming apparatus with option for disabling near-field communication and direct wireless communication
JP6579846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
EP3381238B1 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
CN107491273B (zh) 以服务模式可操作的打印装置及其控制方法
US10203916B2 (en) Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium
JP6768321B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN106708447B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP7238011B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
KR102330967B1 (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2017094507A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6635769B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6878373B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6407212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7187588B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7305815B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7289888B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6977005B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2020036349A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151