JP6977005B2 - 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6977005B2
JP6977005B2 JP2019155427A JP2019155427A JP6977005B2 JP 6977005 B2 JP6977005 B2 JP 6977005B2 JP 2019155427 A JP2019155427 A JP 2019155427A JP 2019155427 A JP2019155427 A JP 2019155427A JP 6977005 B2 JP6977005 B2 JP 6977005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
bar code
dimensional bar
communication device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010362A (ja
Inventor
朋博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015150510A external-priority patent/JP6579846B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019155427A priority Critical patent/JP6977005B2/ja
Publication of JP2020010362A publication Critical patent/JP2020010362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977005B2 publication Critical patent/JP6977005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
スマートフォンやデジタルカメラ、印刷装置等、様々な通信装置が無線LAN機能を備えている。無線LAN機能を備える通信装置は、アクセスポイントに接続することで無線通信を確立することができる。
無線LAN機能を利用する場合、ユーザは、所望のアクセスポイントのSSID(Service Set Indentifier)を通信装置に入力したり、アクセスポイントの探索結果の一覧から所望のアクセスポイントを選択する手間が発生する。
このユーザの手間を軽減するための手法として、アクセスポイントのSSIDを通信装置が二次元バーコードで表示する手法が知られている。携帯端末がこの二次元バーコードを読み取ることで、通信装置と携帯端末との間の無線通信を容易に確立することができる(特許文献1)。
特開2006−261938号公報
アクセスポイントのSSIDを含む二次元バーコードを携帯端末が読み取ると、接続するネットワークの切り替えが発生する。仮に通信装置と通信可能なネットワークに携帯端末が接続済みである場合には、アクセスポイントのSSIDを含む二次元バーコードを携帯端末が読み取ることで、無駄なネットワークの切り替えが発生する。無駄なネットワークの切り替えが発生すると、例えばネットワークに接続するための認証情報の入力を再度求められるなど、ユーザの手間が増えてしまう場合がある。つまり、通信装置と通信可能なネットワークに携帯端末が接続済みであることを把握しているユーザにしてみれば、通信装置が表示する二次元バーコードに、アクセスポイントのSSIDが必ずしも含まれている必要はない。
そこで本発明の1つの側面としては、通信装置において、通信装置のアクセスポイント機能のSSIDを含む二次元バーコードを適切にユーザに提供することを目的の1つとする。
本発明の1つの側面としての通信装置は、外部装置と無線通信を実行するためのアクセスポイントとして通信装置を動作させるアクセスポイント機能を有する通信装置であって、管理者権限を有するユーザの操作に基づき前記アクセスポイント機能の使用を許可するか禁止するかを前記通信装置の動作設定として設定する設定手段と、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を許可することが前記設定手段によって設定されており、且つ前記通信装置を前記アクセスポイントとして動作させている場合に、外部装置との無線通信の実行に関する画面を表示するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)であって、前記アクセスポイント機能の設定としてユーザ操作に基づき設定された前記SSIDを示す情報を含む第1の二次元バーコードを表示するよう制御し、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定手段によって設定されている場合、前記画面を表示するユーザ操作を受け付けた場合であっても前記第1の二次元バーコードを表示しないよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の1つの側面によれば、通信装置において、通信装置のアクセスポイント機能のSSIDを含む二次元バーコードを適切にユーザに提供することができるようになる
印刷システムの構成を示す図である。 印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置100が表示する画面を示す図である。 印刷装置100が表示する画面を示す図である。 印刷装置100が表示する画面を示す図である。 インフラ接続用の二次元バーコードを生成する処理を示すフローチャートである。 インフラ接続用の二次元バーコードを表示する処理を示すフローチャートである。 ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成、表示する処理を示すフローチャートである。 二次元バーコードをシートに印刷する例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、本実施形態に係る印刷システムの構成を説明する。印刷装置100は、ネットワーク140に接続していて、ネットワーク140を介してPC130や携帯端末110等の外部装置と通信可能である。PC130は、ネットワーク140を介して印刷データを印刷装置100に送信する。携帯端末110は、アクセスポイント120を介して印刷データを印刷装置100に送信する。印刷データを受信した印刷装置100は、受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
また、印刷装置100は、アクセスポイントモードで動作可能である。印刷装置100がアクセスポイントモードで動作する場合、印刷装置100はSSID(ServiceSet Identifier)を生成し、アクセスポイントとして振る舞う。印刷装置100が生成したSSIDに携帯端末110が接続することで、アクセスポイント120のような中継装置を介することなく、印刷装置100と携帯端末110との間で直接無線通信を確立することができる。
次に図2を用いて、印刷装置100の構成を説明する。本実施形態の印刷装置100は複合機を想定しているが、スキャナ機能を備えないプリンタであってもよい。
CPU201は、ROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。CPU201は、バス200によって他のユニットと接続されている。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、印刷データやスキャン画像等の様々なデータを記憶するための不揮発性の記憶媒体である。
印刷装置100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、フローチャートに示す処理の一部を、ハードウェア回路を用いて実行してもよい。
無線通信部205は、無線LAN機能を備え、アクセスポイント120との間で無線通信を実行する。また、無線通信部205はアクセスポイントモードで動作可能である。無線通信部205がアクセスポイントモードで動作する場合、無線通信部205がアクセスポイントとして振る舞うことで、携帯端末110と印刷装置100との間で直接無線通信を確立することができる。
プリンタ206は、外部装置から受信した印刷データやスキャナ207によって生成されたスキャン画像等に基づいて、シートに印刷処理を実行する。スキャナ207は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する。スキャナ207によって生成されたスキャン画像は、プリンタ206によって印刷されたり、HDD204に記憶される。
操作部208は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部208を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
ネットワークI/F209は、LANケーブルによってネットワーク140に接続し、ネットワーク上の外部装置(例えばPC130)との通信を実行する。ネットワークI/F209は、外部装置から送信された印刷データを受信し、そしてプリンタ206によって受信した印刷データに基づく印刷処理が実行される。
なお、印刷装置100は、アクセスポイントモードで動作可能な通信装置の一例として挙げている。本発明を適用可能な通信装置は印刷装置100に限らない。アクセスポイントモードで動作可能であれば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレットPC等の様々な電子機器についても、本発明を適用可能である。
アクセスポイントモードで動作する印刷装置100に携帯端末110を接続する場合、ユーザは、携帯端末110に印刷装置100のSSIDを入力したり、アクセスポイントの探索結果の一覧から印刷装置100のSSIDを選択する必要がある。この手間を解消するために、印刷装置100は、印刷装置100のSSIDを含む二次元バーコードを表示する。更に印刷装置100は、ユーザの指示に応じて、SSIDを含まない二次元バーコードを表示することもできる。つまり、本実施形態の印刷装置100は、SSIDを含む二次元バーコードを表示するか、又は、SSIDを含まない二次元バーコードを表示するかを、ユーザの指示に応じて切り替えることを特徴とする。以下では、この二次元バーコードの表示について詳しく説明する。
まず、印刷装置100が表示する画面について、図3を用いて説明する。図3(A)のメニュー画面300は、操作部208が表示する画面であり、印刷装置100が起動する際に最初に表示される初期画面として利用される。
ボタン301は、コピー機能を利用するためのボタンである。ユーザがボタン301を選択すると、コピー画面が表示される。ボタン302は、SEND機能(スキャナ207で読み取った原稿画像をネットワーク140上の外部装置に送信する機能)を利用するためのボタンである。ユーザがボタン302を選択すると、SEND画面が表示される。ボタン304は、各種設定画面を表示するためのボタンである。
図3(B)の設定画面310は、メニュー画面300においてボタン304が選択された場合に表示される複数の設定項目のうち、アクセスポイントモードの許可、禁止を設定するための設定画面である。なお、図3(B)では、アクセスポイントモードのことをダイレクト接続機能と呼んでいる。
設定画面310においてユーザ(例えばシステム管理者)がボタン311を選択すると、アクセスポイントモードで動作することが許可される。一般ユーザがアクセスポイントモードを使用することを許容する場合は、システム管理者はボタン311を選択すればよい。一方、設定画面310においてユーザ(例えばシステム管理者)がボタン312を選択すると、アクセスポイントモードで動作することが禁止される。一般ユーザがアクセスポイントモードを使用することを許容しない場合は、システム管理者はボタン312を選択すればよい。ユーザが確定ボタン313を選択すると、設定画面310による設定の結果がHDD204に記憶される。
図3(A)のメニュー画面300の説明に戻る。メニュー画面300においてユーザがボタン303を選択すると、後述の図4や図5で説明するダイレクト接続画面とインフラ接続画面が表示される。ダイレクト接続画面とインフラ接続画面には、携帯端末110を印刷装置100に接続するための二次元バーコードが表示される。ユーザがボタン303を選択した場合にダイレクト接続画面とインフラ接続画面のどちらを初期表示するかは、設定画面310による設定の結果によって切り替わる。ダイレクト接続機能が「ON」に設定されている場合、つまり、アクセスポイントモードの使用が許可されている場合、印刷装置100は、ダイレクト接続画面を初期表示する。この画面遷移について、図4を用いて説明する。一方、ダイレクト接続機能が「OFF」に設定されている場合、つまり、アクセスポイントモードの使用が禁止されている場合、印刷装置100は、インサフラ接続画面を初期表示する。この画面遷移について、図5を用いて説明する。
図4について説明する。ダイレクト接続機能が「ON」に設定されている場合、印刷装置100は、ボタン303が選択されたことに応じて図4(A)のダイレクト接続画面400を表示する。ダイレクト接続画面400を表示するのは、ダイレクト接続機能が「ON」に設定されていて、ユーザがアクセスポイントモードを使用することが想定されるためである。
ダイレクト接続画面400においてユーザが開始ボタン401を選択すると、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を開始する。更に印刷装置100は、アクセスポイントモードで使用するSSID、接続キー(例えばWEPキー)、IPアドレスを生成し、更に後述する二次元バーコードを生成する。そして印刷装置100は、図4(B)のダイレクト接続画面410を表示する。
図4(B)のダイレクト接続画面410の411と412は、それぞれ印刷装置100が生成したSSIDと接続キーを示す。また、ダイレクト接続画面410には、二次元バーコード413が表示される。二次元バーコード413はQRコード(登録商標)であり、アクセスポイントモードで使用するSSIDと接続キーに基づいて印刷装置100によって生成される。携帯端末110はこの二次元バーコード413をカメラ機能を使い読み取ることで、印刷装置100が生成したSSID、接続キー、IPアドレスを認識することができる。そして携帯端末110は、認識したSSIDに接続することで、印刷装置100との間で無線通信を確立することができる。
ダイレクト接続画面410においてユーザが停止ボタン414を選択すると、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を終了する。そして印刷装置100が表示する画面は、ダイレクト接続画面410からダイレクト接続画面400に遷移する。
ダイレクト接続画面400においてユーザがボタン402を選択した場合、又は、ダイレクト接続画面410においてユーザがボタン415を選択した場合、印刷装置100は、図4(C)のインフラ接続画面420を表示する。インフラ接続画面420の421と422には、それぞれ印刷装置100のデバイス名と印刷装置100のIPアドレスが表示されている。
また、インフラ接続画面420には、二次元バーコード423が表示される。二次元バーコード423は、ダイレクト接続画面410の二次元バーコード413同様QRコード(登録商標)であるが、二次元バーコード423にはアクセスポイントのSSIDは含まれない。二次元バーコード423は、印刷装置100のIPアドレスに基づいて、印刷装置100によって生成される。携帯端末110はこの二次元バーコード423をカメラ機能を使い読み取ることで、印刷装置100のIPアドレスを認識することができる。そして携帯端末110は、認識したIPアドレスを宛先として、印刷データを印刷装置100に送信することができる。
インフラ接続画面420においてユーザがボタン424を選択した場合、印刷装置100は、図4(A)のダイレクト接続画面400、又は、図4(B)のダイレクト接続画面410を表示する。印刷装置100が既にアクセスポイントモードの動作を開始している場合、印刷装置100は、ユーザがボタン424を選択したことに応じて図4(B)のダイレクト接続画面410を表示する。一方、印刷装置100がアクセスポイントモードで動作していない場合、印刷装置100は、ユーザがボタン424を選択したことに応じて図4(A)のダイレクト接続画面400を表示する。
ダイレクト接続機能が「ON」に設定されている場合、ユーザは、ボタン402、ボタン415、ボタン424を用いることで、二次元バーコード413と二次元バーコード423のどちらを表示するかを切り替えることができる。印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線通信を確立したい場合には、ユーザは、ダイレクト接続用の二次元バーコード413を表示させればよい。一方、印刷装置100のアドレスのみを携帯端末110に認識させたい場合(ペアリングを行いたい場合)は、ユーザは、インフラ接続用の二次元バーコード423を表示させればよい。
次に、図5について説明する。ダイレクト接続機能が「OFF」に設定されている場合、印刷装置100は、ボタン303が選択されたことに応じて図5(A)のインフラ接続画面500を表示する。インフラ接続画面500を表示するのは、アクセスポイントモードの使用が禁止されているためである。
インフラ接続画面500は、図4(C)のインフラ接続画面420と同様の画面である。インフラ接続画面500の501と502は、それぞれ印刷装置100のデバイス名と印刷装置100のIPアドレスが表示されている。また、インフラ接続画面500には、二次元バーコード503が表示される。二次元バーコード503はQRコード(登録商標)であり、印刷装置100のIPアドレスに基づいて、印刷装置100によって生成される。
インフラ接続画面500においてユーザがボタン504を選択した場合、印刷装置100は、図5(B)のダイレクト接続画面510を表示する。ダイレクト接続画面510の場合、ダイレクト接続機能が「OFF」に設定されている、つまり、アクセスポイントモードの使用が禁止されているため、アクセスポイントモードを使用できないことを示すメッセージ511が表示される。また、ダイレクト接続画面510には、ダイレクト接続画面400のように開始ボタン401は表示されない。ダイレクト接続画面510においてユーザがボタン512を選択すると、印刷装置100は、図5(A)のインフラ接続画面500を表示する。
以上の説明の通り、ダイレクト接続機能が「ON」に設定されている場合、印刷装置100は、SSIDを含む二次元バーコード413と、SSIDを含まない二次元バーコード423の両方を表示することができる。
また、ユーザは、自身の使用目的に応じて、SSIDを含む二次元バーコード413と、SSIDを含まない二次元バーコード423のどちらを使うか選択することができる。例えば、携帯端末110が印刷装置100と同じネットワークに接続していない場合、ユーザは、SSIDを含む二次元バーコード413を使うことが望ましい。これにより、ユーにしてみれば、SSIDを携帯端末110に入力したり、アクセスポイントの探索結果から所望のSSIDを選択する手間を軽減できる。
一方、携帯端末110が印刷装置100と同じネットワークに接続済みである場合、ユーザは、SSIDを含まない二次元バーコード423を使うことが望ましい。SSIDを含む二次元バーコードを携帯端末110が読み取ると、接続するネットワークの切り替えが発生する。SSIDを含まない二次元バーコード423を使うことで、無駄なネットワークの切り替えが発生することを防止でき、ユーザにしてみれば、ネットワークに接続するための認証情報の入力を再度求められることを防止できる。
次に、SSIDを含まない二次元バーコード(二次元バーコード423、二次元バーコード503)とSSIDを含む二次元バーコード(二次元バーコード413)を生成し、そして表示する処理について説明する。まず、図6と図7を用いて、SSIDを含まない二次元バーコードの生成と表示に関する処理について説明する。
図6のフローチャートは、印刷装置100が起動する際に実行される処理である。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
まずステップS601において、CPU201は、印刷装置100のIPアドレスに基づいて、インフラ接続用の二次元バーコードを生成する。インフラ接続用の二次元バーコードは、二次元バーコード423や二次元バーコード503のように、印刷装置100のIPアドレスは含むが、アクセスポイントのSSIDを含まないものである。そしてステップS602において、CPU201は、ステップS601で生成したインフラ接続用の二次元バーコードをHDD204に記憶する。
以上、図6のフローチャートを用いて、印刷装置100が起動するタイミングでインフラ接続用の二次元バーコードを生成する構成を説明した。なお、印刷装置100のIPアドレスが変更されたタイミングでもインフラ接続用の二次元バーコードが新たに生成され、HDD204に記憶される。
次に図7のフローチャートを用いて、インフラ接続用の二次元バーコードを表示する構成を説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
ステップS701において、CPU201は、インフラ接続画面の表示指示をユーザから受けたか否かを判定する。本実施形態のインフラ接続画面とは、図4(C)のインフラ接続画面420と図5(A)のインフラ接続画面500である。これらの画面の表示指示をユーザから受けた場合に、CPU201は、インフラ接続画面の表示指示をユーザから受けたと判定し、処理はステップS702に進む。一方、インフラ接続画面420やインフラ接続画面500の表示指示をユーザから受けていない場合、CPU201は、インフラ接続画面420やインフラ接続画面500の表示指示をユーザから受けるまで待機する。
次にステップS702において、CPU201は、インフラ接続用の二次元バーコード(ステップS602で記憶した二次元バーコード)を含むインフラ接続画面を表示する。本実施形態の場合、CPU201は、図4(C)のインフラ接続画面420や図5(A)のインフラ接続画面500を表示するように操作部208を制御する。これにより、ユーザは、インフラ接続用の二次元バーコードを携帯端末110に読み取らせることができる。
次に、図8を用いて、SSIDを含む二次元バーコードの生成と表示に関する処理について説明する。図8のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。
ステップS801において、CPU201は、ダイレクト接続画面の表示指示をユーザから受けたか否かを判定する。本実施形態のダイレクト接続画面とは、図4(B)のダイレクト接続画面400、ダイレクト接続画面410、図5(B)のダイレクト接続画面510である。これらの画面の表示指示をユーザから受けた場合に、CPU201は、ダイレクト接続画面の表示指示をユーザから受けたと判定し、処理はステップS802に進む。一方、ダイレクト接続画面400やダイレクト接続画面410、ダイレクト接続画面510の表示指示をユーザから受けていない場合、CPU201は、これらの画面の表示指示をユーザから受けるまで待機する。
次にステップS802において、CPU201は、ダイレクト接続機能の設定がONであるか否かを判定する。ステップS802の処理は、図3(B)の設定画面310による設定の結果をCPU201が確認することで実行される。ダイレクト接続機能の設定がONである場合、つまり、アクセスポイントモードの使用が許可されている場合、処理はステップS803に進む。一方、ダイレクト接続機能の設定がONではない場合、つまり、アクセスポイントモードの使用が禁止されている場合、処理はステップS811に進む。
次にステップS803について説明する。ステップS803において、CPU201は、ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成済みであるか否かを判定する。ダイレクト接続用の二次元バーコードは、二次元バーコード413のように、印刷装置100のIPアドレスとアクセスポイントのSSIDを含むものである。ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成済みである場合、つまり、ダイレクト接続用の二次元バーコードがHDD204に記憶されている場合は、処理はステップS810に進む。一方、ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成済みではない場合、つまり、ダイレクト接続用の二次元バーコードがHDD204に記憶されていない場合は、処理はステップS804に進む。
次にステップS804について説明する。ステップS804において、CPU201は、ダイレクト接続用の二次元バーコードを含まないダイレクト接続画面を表示する。本実施形態の場合、CPU201は、図4(A)のダイレクト接続画面400を表示するように操作部208を制御する。
次にステップS805において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を開始を指示する開始ボタンがユーザに押されたか否かを判定する。ダイレクト接続画面400においてユーザが開始ボタン401を押すと、処理はステップS806に進む。一方、ユーザが開始ボタン401を押していない場合、CPU201は、ユーザが開始ボタン401を押すまで待機する。
次にステップS806において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を開始する。具体的には、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を開始するように無線通信部205を制御する。
次にステップS807において、CPU201は、アクセスポイントモードで使用するSSID、接続キー、IPアドレスを生成する。これらの情報はランダムな値が生成されてもよいし、予めユーザに設定された固定の値を用いてもよい。
次にステップS808において、CPU201は、ステップS807で生成したSSID、接続キー、IPアドレスに基づいて、ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成する。ここで生成される二次元バーコードは、例えば図4(B)の二次元バーコード413である。
次にステップS809において、CPU201は、ステップS808で生成したダイレクト接続用の二次元バーコードをHDD204に記憶する。ダイレクト接続用の二次元バーコードをHDD204に記憶した後に再度図8のフローチャートに示す処理が実行されると、ステップS803において、ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成済みであると判定されることになる。
なお、ステップS809で記憶したダイレクト接続用の二次元バーコードは、所定のタイミングで削除される。例えば、図4(B)の停止ボタン414がユーザに押されたり、タイムアウトによってアクセスポイントモードの動作が停止したタイミングで、ステップS809で記憶したダイレクト接続用の二次元バーコードは削除される。
次にステップS810において、CPU201は、ダイレクト接続用の二次元バーコード(ステップS809で記憶した二次元バーコード)を含むダイレクト接続画面を表示する。本実施形態の場合、CPU201は、図4(B)のダイレクト接続画面410を表示するように操作部208を制御する。これにより、ユーザは、ダイレクト接続用の二次元バーコードを携帯端末110に読み取らせることができる。なお、ダイレクト接続用の二次元バーコードを生成済みであるとステップS803において判定された場合も、操作部208は、ステップ810において図4(B)のダイレクト接続画面410を表示する。
次にステップS811について説明する。ダイレクト接続機能の設定がONではない、つまり、アクセスポイントモードの使用が禁止されているとステップS802において判定されると、処理はステップS811に進む。そしてステップS811において、CPU201は、ダイレクト接続機能を利用できないことを示すメッセージを表示する。具体的には、CPU201は、図5(B)のダイレクト接続画面510を表示するように操作部208を制御する。ダイレクト接続画面510において、メッセージ511が表示される。これによりユーザは、ダイレクト接続機能を利用できないこと、つまり、アクセスポイントモードの使用が禁止されていることを把握することができる。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、印刷装置100は、印刷装置100のアドレスとSSIDを含む二次元バーコードと、印刷装置100のアドレスを含むがSSIDを含まない二次元バーコードの両方を表示することができる。なお、本実施形態では印刷装置100のアドレスとしてIPアドレスを例に説明したが、印刷装置100のMACアドレスを用いてもよいし、IPアドレスとMACアドレスを両方用いてもよい。
また、ユーザにしてみれば、ユーザ自身の使用目的に応じて、SSIDを含む二次元バーコードと、SSIDを含まない二次元バーコードのどちらを使うか切り替えることができる。
(実施形態2)
実施形態1では、SSIDを含む二次元バーコードと、SSIDを含まない二次元バーコードを、ユーザの出力指示に応じて操作部208に表示する構成を説明したが、他の形態でユーザに出力してもよい。例えば、ユーザから印刷指示を受けたことに応じて、SSIDを含む二次元バーコードと、SSIDを含まない二次元バーコードをシートに印刷することで、ユーザに出力してもよい。
図9(A)のシート901は、SSIDを含む二次元バーコードをプリンタ206がシートに印刷した例を示す。シート901に印刷されている二次元バーコード902は、図4(B)の二次元バーコード413同様、アクセスポイントモードで使用するSSID、接続キー、印刷装置100のIPアドレスを含む。
また、図9(B)のシート911は、SSIDを含まない二次元バーコードをプリンタ206がシートに印刷した例を示す。シート911に印刷されている二次元バーコード912は、図4(C)の二次元バーコード423や図5(A)の二次元バーコード503同様、アクセスポイントのSSIDは含まずに印刷装置100のIPアドレスを含む。
以上の説明の通り、二次元バーコードをシートに印刷することでも、ユーザは二次元バーコードを携帯端末110に読み取らせることができる。
(その他実施形態)
上述した各実施形態では、中継装置を介することなく携帯端末110と印刷装置100とが直接無線通信を実行するダイレクト無線通信モードとしてアクセスポイントモードを例に説明したが、他の方式の無線通信を用いてもよい。例えばWi−Fi Directを用いても、携帯端末110と印刷装置100とが直接無線通信を実行することができる。Wi−Fi Directの場合も、印刷装置100がSSIDや接続キー、IPアドレスを生成する。
また、上述した各実施形態では、二次元バーコードの例としてQRコード(登録商標)を挙げて説明したが、他の種類の二次元バーコードを用いてもよい。
また、本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介して装置に供給し、その装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
110 携帯端末
201 CPU
205 無線通信部
208 操作部

Claims (18)

  1. 外部装置と無線通信を実行するためのアクセスポイントとして通信装置を動作させるアクセスポイント機能を有する通信装置であって、
    管理者権限を有するユーザの操作に基づき前記アクセスポイント機能の使用を許可するか禁止するかを前記通信装置の動作設定として設定する設定手段と、
    前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を許可することが前記設定手段によって設定されており、且つ前記通信装置を前記アクセスポイントとして動作させている場合に、外部装置との無線通信の実行に関する画面を表示するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)であって、前記アクセスポイント機能の設定としてユーザ操作に基づき設定された前記SSIDを示す情報を含む第1の二次元バーコードを表示するよう制御し、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定手段によって設定されている場合、前記画面を表示するユーザ操作を受け付けた場合であっても前記第1の二次元バーコードを表示しないよう制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置は印刷手段を有するプリンターであり、
    前記表示制御手段は、前記通信装置の動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定手段によって設定されている状態で、前記画面を表示する前記ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記通信装置との通信に用いるIPアドレスを示す情報を含み、前記アクセスポイントを識別する前記SSIDを示す情報を含まない第2の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の二次元バーコードを含む画面には、第1の表示アイテムが含まれており、
    前記表示制御手段は、前記第1の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記第2の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の二次元バーコードを含む画面には、第2の表示アイテムが含まれており、
    前記表示制御手段は、前記第2表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合であって、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定手段によって設定されている場合、前記アクセスポイント機能を使用できないことを示す情報を含む画面を表示するよう制御し、前記第2の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合であって、前記通信装置が前記アクセスポイントとして動作している場合、前記第1の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1の二次元バーコードは、更に前記アクセスポイントに接続するためのネットワークキーに対応する情報を更に含み、前記第1の二次元バーコードを含む画面には、更にSSIDを示す表示アイテムと、前記ネットワークキーを示す表示アイテムとが表示されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第1の二次元バーコードは、更に前記アクセスポイントに接続するためのネットワークキーに対応する情報を更に含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記アクセスポイント機能は、外部の中継装置を介さずに外部装置と直接無線通信を実行するためのアクセスポイントとして通信装置を動作させる機能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1の二次元バーコードは、QRコード(登録商標)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 外部装置と無線通信を実行するためのアクセスポイントとして通信装置を動作させるアクセスポイント機能を有する通信装置の制御方法であって、
    管理者権限を有するユーザのユーザ操作に基づき前記アクセスポイント機能の使用を許可するか禁止するかを前記通信装置の動作設定として設定する設定工程と、
    前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を許可することが前記設定工程によって設定されており、且つ前記通信装置を前記アクセスポイントとして動作させている場合に、外部装置との無線通信の実行に関する画面を表示するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記アクセスポイントを識別するSSID(Service Set Identifier)であって、前記アクセスポイント機能の設定としてユーザ操作に基づき設定された前記SSIDを示す情報を含む第1の二次元バーコードを表示するよう制御し、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定工程によって設定されている場合、前記画面を表示するユーザ操作を受け付けた場合であっても前記第1の二次元バーコードを表示しないよう制御する第1の表示制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. 前記通信装置は、印刷手段を有するプリンターであることを特徴とする請求項9に記載の制御方法
  11. 前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定工程によって設定されている状態で、前記画面を表示する前記ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記通信装置との通信に用いるIPアドレスを示す情報を含み、前記アクセスポイントを識別する前記SSIDを示す情報を含まない第2の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御する第2の表示制御工程を更に有することを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記第1の二次元バーコードを含む画面には、第1の表示アイテムが含まれており、
    前記第1の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合に、前記第2の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御する第3の表示制御工程を更に有することを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記第2の二次元バーコードを含む画面には、第2の表示アイテムが含まれており、
    前記第2の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合であって、前記動作設定として前記アクセスポイント機能の使用を禁止することが前記設定工程によって設定されている場合、アクセスポイント機能を使用できないことを示す情報を含む画面を表示するよう制御し、前記第2の表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けた場合であって、前記通信装置が前記アクセスポイントとして動作している場合、前記第1の二次元バーコードを含む画面を表示するよう制御する第4の表示制御工程を更に有することを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記第1の二次元バーコードは、更に前記アクセスポイントに接続するためのネットワークキーに対応する情報を更に含み、前記第1の二次元バーコードを含む画面には、更にSSIDを示す表示アイテムと、前記ネットワークキーを示す表示アイテムとが表示されることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記第1の二次元バーコードは、更に前記アクセスポイントに接続するためのネットワークキーに対応する情報を更に含むことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記アクセスポイント機能は、外部の中継装置を介さずに外部装置と直接無線通信を実行するためのアクセスポイントとして通信装置を動作させる機能であることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記第1の二次元バーコードは、QRコード(登録商標)であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 請求項9乃至17のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019155427A 2015-07-30 2019-08-28 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム Active JP6977005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155427A JP6977005B2 (ja) 2015-07-30 2019-08-28 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150510A JP6579846B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019155427A JP6977005B2 (ja) 2015-07-30 2019-08-28 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150510A Division JP6579846B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010362A JP2020010362A (ja) 2020-01-16
JP6977005B2 true JP6977005B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69152479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155427A Active JP6977005B2 (ja) 2015-07-30 2019-08-28 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977005B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
JP2006261938A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 通信システム、通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2014017770A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 無線通信装置、その制御方法、プログラム
JP6015500B2 (ja) * 2013-03-11 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010362A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN108121519B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及存储介质
JP6746336B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6611572B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6504907B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7013130B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2008211638A (ja) 処理実行装置、処理要求装置、それらの制御方法及びそれらのプログラム
JP2017175295A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN108471482B (zh) 信息处理装置及其控制方法、系统的控制方法及存储介质
JP6768321B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019029689A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6977005B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7005154B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2017094507A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6635769B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2022043146A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021164065A (ja) 制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6790162B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6984051B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6884840B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7305815B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7009547B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2019129368A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151