JP5924983B2 - 情報処理装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5924983B2
JP5924983B2 JP2012048621A JP2012048621A JP5924983B2 JP 5924983 B2 JP5924983 B2 JP 5924983B2 JP 2012048621 A JP2012048621 A JP 2012048621A JP 2012048621 A JP2012048621 A JP 2012048621A JP 5924983 B2 JP5924983 B2 JP 5924983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication method
job
unit
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012048621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184297A (ja
Inventor
丈智 成瀬
丈智 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012048621A priority Critical patent/JP5924983B2/ja
Priority to US13/772,559 priority patent/US9274738B2/en
Publication of JP2013184297A publication Critical patent/JP2013184297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924983B2 publication Critical patent/JP5924983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、近距離無線通信を行う情報処理装置、その制御方法およびプログラムに関する。
近年の携帯型通信端末装置は通信網を介した通信に加えて近距離無線通信を行うことが知られている。近距離無線通信の相手方の通信装置とは、例えば携帯型通信端末装置やMFP(Multi Function Printer)であって、画像データ等の送受信が行われる。通信速度と操作性を鑑みて効率的な通信を実現するために、近距離無線通信を2種類の通信方法で行うことが知られている。特許文献1には、確実に通信相手を特定できる第1の近距離無線通信によって通信対象装置の第2の近距離無線通信方式に必要な情報を互いに送受信し、その情報を用いて第2の近距離無線通信方式による高速な通信を行うことが記載されている。
ここで、第1の近距離無線通信方式とは、例えばNFC(Near Field Communication)であり、第2の近距離無線通信方式とは、例えばBluetooth(登録商標)や無線LANである。特許文献1では、最初にNFCで次の通信の通信方式及び暗号方式を送信しておき、通信が切りかえられる場合は通信を切り替えて第二の通信方式を用いて印刷を行うことが記載されている。
特開2007−166538号公報
上記の従来技術のように第1の通信方法による通信に基づいて第2の通信方法によって通信を行う場合、第1の通信方法を行った装置とは異なる装置と第2の通信方法により通信を行う場合がある。例えば、携帯型通信端末装置を用いてNFCで印刷装置に印刷ジョブを投入し、印刷装置はサーバ装置から画像を取得してから印刷する場合を考える。この場合、携帯情報端末装置のユーザが印刷に関する情報を取得できないことがある。
まず、携帯型通信端末装置はNFC通信を用いて印刷ジョブを投入するために、印刷装置のNFC部に接触を行う。しかし、ユーザが印刷ジョブを投入した後、携帯型通信端末装置を携帯して移動した場合、NFC通信は切断されてしまう。こうすると、印刷は印刷装置が行ってくれるが、印刷装置と携帯情報端末との通信を行うことができず、携帯情報端末のユーザに印刷の進行状況や印刷実行結果を通知することができない場合がある。本発明は、上記の点に鑑み、処理を実行させた装置のユーザに、その処理に関する情報を適切に通知することができる情報処理装置、その制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、 複数の通信方法のそれぞれを用いて通信可能な情報処理装置であって、前記複数の通信方法のうちの第1の通信方法により前記情報処理装置の外部の装置から、前記複数の通信方法のうちの第2の通信方法により通信を行うための情報と、データに所定の処理を実行するためのジョブと、を受信する受信手段と、処理対象のデータを取得する取得手段と、前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先に応じて、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第1の通信方法もしくは前記第2の通信方法を決定する決定手段と、前記取得手段により取得された前記処理対象のデータに前記所定の処理を実行する実行手段と、前記決定手段により決定された通信方法により、前記実行手段による前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する通知手段と、を備え、前記決定手段は、前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元である場合、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第2の通信方法を決定し、前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元でない場合、前記ジョブの送信元との通信のステータスの判定結果に基づいて、前記第1の通信方法と前記第2の通信方法のいずれかを前記ジョブの送信元との通信方法として決定し、前記通知手段は、前記第2の通信方法が前記決定手段により決定された場合、前記受信手段が受信した前記第2の通信方法により通信を行うための情報に基づき前記第2の通信方法により、前記実行手段による前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する、ことを特徴とする。
本発明によれば、処理を実行させた装置のユーザに、その処理に関する情報を適切に通知することができる。
無線通信システムの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置の外観を示す図である。 MFPの外観を示す図である。 操作表示部を示す図である。 印刷候補のサムネイルを表示した例を示す図である。 NFC通信におけるパッシブモードの概念を示す図である。 NFC通信におけるアクティブモードの概念を示す図である。 携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 NFCユニットの詳細構成を示す図である。 MFPの表示部の表示例を示す図である。 携帯型通信端末装置の表示部の表示例を示す図である。 MFPのRAMの構成を示す図である。 MFPのフラッシュメモリの構成を示す図である。 MFPのNFCメモリの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置のRAMの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置の不揮発性メモリの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置のNFCメモリの構成を示す図である。 NFCユニットがイニシエータとして動作する手順を示す図である。 パッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。 アクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。 通信方法を切り換えてデータ転送を行うシーケンスを示す図である。 S2207の詳細な手順を説明する図である。 S2302の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。 S2304の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。 S2305の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
本実施例では、低速通信の近接無線通信方式を用いて認証を行ってから、高速通信の無線通信に切り替えて印刷データを送信する例を説明する。具体的には、NFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信で認証を行い、他の通信方式の無線通信に通信を引き継ぐ(ハンドオーバ)技術を用いた印刷方法について説明する。
図1は、本実施例における無線通信システムの構成を示す図である。ネットワーク100を中心にサーバ装置101、携帯型通信端末装置(携帯端末)200、マルチファンクションプリンタ(MFP)300が接続されている。サーバ装置101は、印刷用の画像データのストレージや、ユーザIDの管理、画像処理アプリケーションなどで構成されている。携帯型通信端末装置200は、認証方法、通信速度が異なる少なくとも2種類以上の無線通信方式を持つ。携帯型通信端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)などの個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラなど、印刷対象となるファイルを扱える装置であれば良い。情報処理装置の一例となるMFP300は、原稿台に原稿を載せて原稿を読み取る読取機能と、インクジェットプリンタなどの印刷部を用いる印刷機能を有している。MFP300は、他にFAX機能や電話機能を有していても良い。ネットワーク100とサーバ装置101は、有線LANで接続されている。ネットワーク100とMFP300は、有線LANもしくはWireless LAN(WLAN)で接続されている。ネットワーク100と携帯型通信端末装置200は、WLANで接続されている。携帯型通信端末装置200とMFP300は、共にWLANの機能を有するので、相互認証をすることによりピアツーピア(P2P)の通信が可能である。なお、本実施例においては、MFP300は、印刷ジョブに基づき印刷を実行する印刷装置として説明する。
本実施例においてMFP300は、NFCを用いて携帯型通信端末装置200から印刷ジョブを受信すると、ネットワーク100を介してサーバ装置101から当該印刷ジョブにより指定された画像を取得する。このときMFP300と、携帯型通信端末装置200とが、WLANやBluetooth(登録商標)を用いて通信を行う。これにより、仮に携帯型通信端末装置200のユーザが印刷ジョブを投入した後に携帯型通信端末装置200を持ち運び、NFCによる通信可能距離より離れたとしても、MFP300と携帯型通信端末装置200の通信を行うことができる。よってMFP300は、印刷の状況等を携帯型通信端末装置200に通知することができる。
図2は、携帯型通信端末装置200の外観を示す図である。本実施例では、携帯型通信端末装置200として、例えばスマートホンが用いられる。スマートホンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ネットブラウザ、メール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。NFCユニット201は、NFCを用いて通信を行う。実際には、ユーザがNFCユニット201を通信相手先のNFCユニットに10cm程度以内に近づけることで通信を行うことができる。WLANユニット202は、WLANで通信を行うためのユニットであり、装置内に設けられている。WLANによる通信は、少なくともNFCによる通信よりも通信可能な距離が広く、通信装置間の距離がNFCによる通信可能な距離より遠かった場合でも、WLANによる通信が可能な場合がある。本実施例において携帯型通信端末装置200は、NFCによりMFP300と通信を行って印刷ジョブを送信した後、WLANにより通信を行う。よって、携帯型通信端末装置200とMFPがNFCの通信可能距離(10cm程度)より離れたとしても通信が可能である。
表示部203は、LCD方式の表示機構を備えたディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザの押下を検出する。代表的な操作方法としては、表示部203がボタン状の表示を行い、ユーザが操作部204を押下することによってボタンが押下されたイベントを発行する。電源キー205は、ユーザが電源のオンおよびオフをする際に用いられる。
図3は、MFPの外観を示す図である。原稿台301は、ガラス状の透明な台であり、原稿をのせて、スキャナで読み取る時に使用される。原稿蓋302は、スキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの用紙をセットするための挿入口である。ここにセットされた用紙は、一枚ずつ印刷部に搬送され、所望の印刷が行われて印刷用紙排出口304から排出される。原稿蓋302の上部には、操作表示部305およびNFCユニット306が設けられている。操作表示部305は、図4において後述する。NFCユニット306は、近接無線通信を行うためのユニットであり、ユーザが実際に通信相手先に近接させる箇所である。NFCユニット306から約10cmが接触の有効距離となる。WLANアンテナ307は、WLANで通信するためのアンテナである。
図4は、操作表示部305の平面図である。表示部406は、画像や操作メニュー等を表示する表示画面であり、例えばドットマトリクスLCDである。十字キー401は、表示部上のカーソル移動などに用いられる。セットキー402は、設定入力の為のキーであり、機能キー403は、機能設定などに用いられる。スタートキー404は、印刷の開始などの機能の実行の際に用いられる。
図5は、携帯型通信端末装置200に印刷候補のサムネイルを表示した例を示す図である。サムネイル501は、携帯型通信端末装置200やサーバ装置101内に保存されている各画像データのサムネイルである。ユーザが印刷を行いたい画像を押下すると、フォーカス502が表示され、その画像が印刷対象になったことを示す。ユーザは、印刷対象の画像を複数選択することができ、その際に、フォーカス502は、表示部203上に複数存在する。サムネイルは、一画面で表示しきれない場合には、スクロール表示するようにしても良い。ユーザは、印刷を所望する画像を選択し終わると、印刷開始キー503を押下することで印刷ジョブを印刷装置に送信する。
次に、NFC通信について説明する。NFCユニットによる近接通信を行う場合に、始めにRFフィールド(Radio Frequency Field)を発信して近距離無線通信を開始する装置をイニシエータと呼ぶ。また、イニシエータの発する命令に応答することで、イニシエータとの通信を行う装置をターゲットと呼ぶ。NFCユニットの通信モードには、パッシブモードとアクティブモードが存在する。パッシブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対して、イニシエータの発するRFフィールドを負荷変調することで応答する。一方、アクティブモードでは、ターゲットは、イニシエータの命令に対して、ターゲット自らがRFフィールドを発することにより応答することができる。
なお、上記のパッシブモード、アクティブモードはNFC通信を行う装置が決定し、決定されたモードを示すようにRFフィールドを発信する。そして、そのモードを決定した装置がイニシエータとなる。
図6は、NFC通信におけるパッシブモードの概念を示す図である。図6(a)のように、イニシエータ601からターゲット602にデータ604をパッシブモードで送信する場合には、イニシエータ601がRFフィールド603を発生する。イニシエータ601は、RFフィールド603を自ら変調することで、ターゲット602にデータ604を送信する。また、図6(b)のように、ターゲット606からイニシエータ605にデータ608をパッシブモードで転送する場合、図6(a)と同様に、イニシエータ605がRFフィールド607を発生する。ターゲット606は、RFフィールド607に対して負荷変調を行うことで、イニシエータ605にデータ608を送信する。
図7は、NFC通信におけるアクティブモードの概念を示す図である。図7(a)のように、イニシエータ701からターゲット702にデータ704をアクティブモードで送信する場合には、イニシエータ701がRFフィールド 703を発生する。イニシエータ701は、RFフィールド703を自ら変調することで、ターゲット702にデータ704を送信する。イニシエータ701は、データ送信が完了した後、RFフィールド703の出力を停止する。また、図7(b)のように、ターゲット706からイニシエータ705にデータ708をアクティブモードで送信する場合には、ターゲット706がRFフィールド707を発生する。ターゲット706は、自らが発するRFフィールド707によってデータ708を送信し、送信が終了すると、RFフィールド707の出力を停止する。
図8は、携帯型通信端末装置200のブロック図を表した図である。携帯型通信端末装置200は、装置のメインの制御を行うメインボード801と、WLAN通信を行うWLANユニット817と、NFC通信を行うNFCユニット818と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット821とを含む。
メインボード801のCPU802は、システム制御部であり、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。ROM803は、CPU802が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施例では、ROM803に格納されている各制御プログラムは、ROM803に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
RAM804は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数や、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等を格納し、また、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。画像メモリ805は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部812から読み出した画像データをCPU802で処理するために一時的に格納する。不揮発性メモリ822は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、電源がオフされた後でも保存しておきたいデータを格納する。例えば電話帳データや、過去に接続したデバイス情報などがある。なお、このようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。例えば画像メモリ805とRAM804とを共有させても良いし、データ蓄積部812にデータのバックアップなどを行っても良い。また、本実施例では、DRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等を使用しても良い。
データ変換部806は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、色変換、画像変換などのデータ変換を行う。電話部807は、電話回線の制御を行い、スピーカ部813を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部808は、図2で説明した操作部204の信号を制御している。GPS(Global Positioning System)809は、現在の緯度や経度などを取得する。表示部810は、図2で説明した表示部203の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行うことができる。カメラ部811は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部811で撮影された画像は、データ蓄積部812に保存される。スピーカ部813は、電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他アラーム通知などの機能を実現する。電源部814は、例えば携帯可能な電池であり、また、電源制御をおこなう。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、ユーザが電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、起動しているが省電力になっている省電力状態がある。
携帯型通信端末装置200には無線通信するための構成が3つ設けられており、携帯型通信端末装置200は、WLAN、NFC、Bluetooth(登録商標)で無線通信することができる。WLANユニット817、NFCユニット818、BTユニット821は、MFPなどの他の装置とのデータ通信を行う通信部である。各ユニット817、818、821は、データをパケットに変換して、他の装置にパケット送信を行う。逆に、外部の他の装置からのパケットをデータに変換して、CPU802に対して送信する。WLANユニット817、NFCユニット818、BTユニット821は、それぞれバスケーブル815、816、820でシステムバス819と接続されている。WLANユニット817、NFCユニット818、BTユニット821は、規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。NFCユニット818の詳細は、図10において後述する。
上記各部803〜814、817、818、821、822は、CPU802が管理するシステムバス819を介して、相互に接続されている。
図9は、MFP300の概略構成を示すブロック図である。MFP300は、装置のメインの制御を行うメインボード901と、WLAN通信を行うWLANユニット917と、NFC通信を行うNFCユニット918と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット919とを含む。
メインボード901のCPU902は、システム制御部であり、MFP300の全体を制御する。ROM903は、CPU902が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施例では、ROM903に格納されている各制御プログラムは、ROM903に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
RAM904は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数やユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等を格納し、また、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。不揮発性メモリ905は、フラッシュメモリ(flash memory)等で構成され、電源がオフされた時でも保持していたいデータを格納する。例えば、ネットワーク接続情報、ユーザデータである。画像メモリ906は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データや、符号復号化処理部912で処理した画像データや、メモリカードコントローラ516を介して取得した画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、メモリ構成は上記に限定されるものではない。データ変換部907は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、画像データから印刷データへの変換などを行う。
読取制御部908について説明する。読取部910は、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)によって原稿を光学的に読み取る。次に、読取部910は、電気的な画像データに変換した画像信号を、不図示の画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。
操作部909、表示部911は、図4で説明したような操作表示部305を含む。符号復号化処理部912は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)を符号化/復号化処理したり、拡大/縮小処理を行う。給紙部914は、印刷用紙を保持する。給紙部914は、記録制御部916からの制御で給紙部914から給紙を行うことができる。特に、給紙部914は、複数種類の印刷用紙を1つの装置に保持するための複数の給紙部を備えても良い。そして、記録制御部916により、いずれの給紙部から給紙を行うかについて制御される。
記録制御部916は、印刷される画像データに対し、不図示の画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換して、記録部915に出力する。また、記録制御部916は、印刷部の情報を定期的に読み出してRAM904の情報を更新する役割も果たす。印刷部の情報とは、例えば、インクタンクの残量やプリントヘッドの状態である。MFP300にも携帯型通信端末装置200と同様に無線通信するための構成が3つ設けられており、上記における説明と同じである。各部902〜919は、CPU902が管理するシステムバス923を介して、相互に通信可能に接続されている。
図10は、NFCユニット818やNFCユニット918として用いられるNFCユニット1000の詳細構成を示す図である。NFCユニット1000は、NFCコントローラ部1001と、アンテナ部1002と、RF部1003と、送受信制御部1004と、NFCメモリ1005と、電源1006と、デバイス接続部1007とを有する。アンテナ部1002は、他のNFCデバイスから電波やキャリアを受信したり、他のNFCデバイスに電波やキャリアを送信したりする。RF部1003はアナログ信号をデジタル信号に変復調する機能を備えている。RF部103はシンセサイザを備えていて、バンド、チャネルの周波数を識別し、周波数割り当てデータにより、バンド、チャネルを制御する。送受信制御部1004は、送受信フレームの組み立て及び分解、プリアンブル付加及び検出、フレーム識別など、送受信に関する制御を行う。送受信制御部1004は、NFCメモリ1005の制御も行い、各種データやプログラムを読み書きする。
NFCユニット1000がアクティブモードとして動作する場合には、電源1006を介して電力の供給を受ける。そして、デバイス接続部1007を介してデバイスと通信したり、アンテナ部1002を介して送受信されるキャリアにより、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスに電磁誘導による起電力を発生させて通信する。一方、パッシブモードとして動作する場合には、アンテナを介して他のNFCデバイスからキャリアを受信して電磁誘導により通信相手側となる他のNFCデバイスから電力の供給を受ける。そして、キャリアの変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行ってデータを送受信する。
図11は、MFP300の表示部406の表示例を示す図である。携帯型通信端末装置200から印刷ジョブを受信した場合には、表示部406には印刷ジョブ確認画面1101が表示される。また、読取ジョブを受信した場合には、読取ジョブ確認画面1102が表示される。
図12は、携帯型通信端末装置200の表示部203の表示例を示す図である。プリンタ選択画面1201は、印刷するプリンタを選択する画面を示す例である。印刷状態表示画面1202は、印刷ジョブを投入した印刷装置の現在の状態をリアルタイムに表示している例である。
図13は、MFPのRAM904の構成を示す図である。1301は、RAM全体を表している。ワークメモリ1302は、プログラムの実行のために確保されるメモリである。画像処理バッファ1303は、画像処理のために一時的なバッファとして使用される領域である。機器状態記憶部1304は、MFP300の現在の状態に関する様々な情報が記憶されている。エラー状態1305は、MFP300のエラーに関する状態を記憶している。エラーに関する状態とは、例えば、インク少警告、インク無エラー、紙ジャムエラー、用紙無し警告、印字画像画像不良警告、読取画像不良エラー、ネットワーク切断警告、である。これらの警告やエラーには、印刷機能への影響度、読取機能への影響度などが関連付けられている。例えば、インク無エラーの場合、印刷機能は使用できないが、読取機能は使用できるといったことである。ネットワーク切断警告の場合、ネットワークを使う機能は使用できないが、機器単体で行う設定変更や読取機能は使用できるといったことである。インク残量1306には、現在取り付けられているインクタンクの型番やインク残量が記憶されている。インクタンクの型番は、インクタンクが取り付けられたタイミングで更新される。インク残量は、インクが使用される毎に更新される。次回推定起動時間1307は、電源がオフされた時に、次に起動する時の推定起動時間が記憶されている。MFPの起動時間は状態によって大きく異なる。例えば、MFPの電源状態には、ハードオフ状態、ソフトオフ状態、通常起動状態、スリープ状態が存在する。
ハードオフ状態とは電力の供給が途絶えている状態であり、電源を投入してハードオフ状態から通常起動状態にする場合は大きな時間を要する。ソフトオフ状態とは、部分的には電源は投入されているが、メインのプログラムは起動していない状態であり、ハードオフよりは早い時間で起動することができる。スリープ状態とは、電源消費が大きな部分がオフにされており、それ以外のプログラムや機構は動作しているので、比較的早く通常起動状態に戻ることができる。また、起動時間が変動する別の要因として、機器のエラー状態がある。例えばインクジェット記録方式による記録ヘッドのノズルの目詰まりが多いことを検出した時には次の起動で長時間の回復処理を行ってから起動する。また、スキャナの光量が落ちている時には、調整動作を行ってから起動する。このように電源の状態遷移、および機器の状態によって、次に起動する時の推定起動時間が決定される。その他1308には、現在のメモリ使用量、ハードウェアの温度、消耗品情報など、その他の機器状態が格納されている。また、その他1309には、他のRAMデータが格納されている。
図14は、MFP300のフラッシュメモリ905の構成を示す図である。1401は、フラッシュメモリ全体を表している。ユーザデータ1402は、ユーザに関する情報が記憶されており、例えばFAXの電話番号、通信履歴、ネットワーク情報などが格納されている。過去に接続した装置リスト1403は、MFP300がこれまでに接続した装置のリストが格納されている。例えばスマートホンとNFCで通信した場合には、スマートホンの識別子がリスト1405として記憶される。また、カメラとNFCで通信した場合には、カメラの識別子がリスト1404として記憶される。
スマートホンとWLANでP2Pで接続した場合は、WLANで接続するための識別情報が記憶される。例えば、WLAN接続のためにWPS(Wi−Fi Protected Setup)が使用される場合には、WPS Credential認証情報が記憶される。スマートホンとBluetoothで接続した場合には、OOB認証情報が記憶される。サーバ装置とLAN経由で接続した場合には、サーバ装置のネットワーク情報が記憶される。設定情報1406はMFP装置の設定情報が記憶される。例えば印刷モードなどのメニュー項目や、インクジェット記録方式における記録ヘッドの補正情報などが記憶される。その他1407には、他の不揮発情報が記憶される。
図15は、MFP300のNFCメモリ1005の構成を示す図である。1501は、NFCメモリ全体を表している。機器状態記憶部1502は、所定のタイミングで機器状態記憶部1304の内容がコピーされる。従って、エラー状態1503、インク残量1504、次回推定起動時間1505はそれぞれ、エラー状態1305、インク残量1306、次回推定起動時間1307に対応する。ジョブ記憶部1506は、携帯型通信端末装置200からNFCで各種ジョブをMFP300に投入する場合に使用する領域である。印刷ジョブ1507には、印刷ジョブがキューで格納されている。例えば、印刷設定、および画像へのリンク先が格納される。スキャンジョブ1508には、スキャンジョブがキューで格納されている。例えば、読取設定が格納される。FAXジョブ1509には、FAXジョブがキューで格納されている。例えば、送信先の電話番号や通信画質などが含まれるFAX設定、画像が既に読み取ってある場合にはその画像へのリンク先が格納される。設定変更ジョブ1510には、設定変更ジョブがキューで格納されている。例えば、本体の設定項目の変更に関するジョブが格納される。
図16は、携帯型通信端末装置200のRAMの構成を示す図である。1601は、RAM全体を表している。ワークメモリ1602は、プログラムの実行のために確保されるメモリである。画像処理バッファ1603は、画像をサムネイルサイズに縮小したり、バンド処理でプリンタに送ったりする時に使用するバッファである。
図17は、携帯型通信端末装置200の不揮発性メモリ822の構成を示す図である。1701は、不揮発性メモリ全体を表している。プリンタ一覧1702には、携帯型通信端末装置200が現在までに接続したことのあるプリンタが一覧で格納されている。プリンタA1703は、そのプリンタの一例を表している。ネットワーク接続情報1704には、プリンタAをネットワークに接続した時のネットワーク接続情報が格納されており、例えばLAN経由で接続した場合には接続先のアドレスおよび認証情報である。機器固有情報1705には、プリンタに関する情報が格納されており、例えばプリンタの解像度やインク数などの情報である。固有アプリケーション1706には、プリンタに固有の処理を行うためのアプリケーションが格納されており、ネットワーク経由でダウンロードまたは最初にプリンタに接続した時に、携帯型通信端末装置200に保存される。固有アプリケーションは、画像をプリンタの仕様に即した形式に変換したり、バンド処理の制御を行ったり、通信制御を行ったりする。その他1707には、プリンタAに関する他の情報が格納される。プリンタB1708は、別のプリンタの一例を表している。ユーザデータ1709には、ユーザに関するデータで電話番号1710や、画像サーバアドレス1711などが格納されている。
図18は、携帯型通信端末装置200のNFCメモリ1005の構成を示す図である。1801は、NFCメモリ全体を表している。ユーザデータ1802には、電話番号1803、画像サーバアドレス1804などが格納されており、ユーザの指定によってユーザ指定データ1805なども追加して格納することができる。1801には、他にも、通信履歴1806などが格納されている。携帯型通信端末装置200の電池残量が無くなった場合でも、パッシブモードでターゲットとして通信するときは、所定の手順で認証キー1807を用いて認証を行うことでNFCメモリ1005内のデータをリード/ライトすることができる。
図19は、NFCユニットがイニシエータとして(イニシエータモード)動作する手順を示すフローチャートである。図19に示す各処理は、NFCユニットが搭載されている装置のCPU等によって実行される。まず、S1901において、全てのNFCユニットはターゲットとして動作し、イニシエータからの命令を待機する状態になる。次に、S1902において、NFCユニットは、NFC規格に準拠する通信を制御するアプリケーションからの要求により、イニシエータに切り替わることができる。NFCユニットがイニシエータに切り替わる要求に応じた場合、S1903において、アプリケーションは、アクティブモードまたはパッシブモードのいずれかを選択して、伝送速度を決定する。次に、S1904において、イニシエータは、自装置以外が出力するRFフィールドの存在を検出する。外部のRFフィールドの存在を検出した場合には、イニシエータは自らのRFフィールドは発生させない。外部のRFフィールドの存在を検出しなかった場合には、S1905に進み、イニシエータは、自らのRFフィールドを発生させる。以上の工程を経て、NFCユニットは、イニシエータとして動作を開始する。
図20は、パッシブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。以下、第1のNFCユニット2001がイニシエータ、第2のNFCユニット2002がターゲットとして(ターゲットモード)動作している場合について説明する。まず、S2001において、第1のNFCユニット2001は、単一デバイス検知を行い、第2のNFCユニット2002を特定する。つまり、S2001において第1のNFCユニット2001と第2のNFCユニット2002とは、お互いの存在を検出している。次に、S2002において、第1のNFCユニット2001は、属性要求として自身の識別子や、送受信のビット伝送速度、有効データ長などを相手先に送信する。また、属性要求は汎用バイトを有しており、任意に選択して使用することができる。第2のNFCユニット2002は、有効な属性要求を受信した場合に、S2003において、属性応答を送信する。ここで、第2のNFCユニット2002からの送信は負荷変調によって行われており、図中では、負荷変調によるデータ送信を点線の矢印で示す。
有効な属性応答を確認した後、第1のNFCユニット2001は、S2004において、パラメータ選択要求を送信して、引き続く伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータとは、例えば、伝送速度と有効データ長である。第2のNFCユニット2002は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合に、S2005においてパラメータ選択応答を送信してパラメータを変更する。なお、S2004及びS2005は、パラメータ変更を行わない場合には省略しても良い。
次に、S2006において、第1のNFCユニット2001と第2のNFCユニット2002は、データ交換要求およびデータ交換応答によってデータ交換を行う。データ交換要求およびデータ交換応答の際に、通信相手が有するアプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には分割して送信することもできる。
データ交換が終了すると、S2007に移行し、第1のNFCユニット2001は、選択解除要求または解放要求のいずれかを送信する。選択解除要求を送信した場合に、第2のNFCユニット2002は、S2008において選択解除応答を送信する。第1のNFCユニット2001は、選択解除応答を受信すると、第2のNFCユニット2002を示す属性を解放して、S2001に戻る。また、解放要求を送信した場合に、第2のNFCユニット2002は、S2008で解放応答を送信して初期状態に戻る。第1のNFCユニット2001は、解放応答を受信すれば、ターゲットは完全に解放されているので、初期状態に戻っても良い。
図21は、アクティブモードによるデータ交換を行うシーケンスを示す図である。以下、第1のNFCユニット2101がイニシエータ、第2のNFCユニット2102がターゲットとして動作している場合について説明する。まず、S2101において、第1のNFCユニット2101は、属性要求として自身の識別子や送受信のビット伝送速度、有効データ長などを送信する。第2のNFCユニット2102は、有効な属性要求を受信した場合に、S2102において属性応答を送信する。ここで、第2のNFCユニット2102からの送信は、自らの発したRFフィールドによって行われる。このため、第1および第2のNFCユニットは、データ送信が終了する際にはRFフィールドの出力を停止する。
有効な属性応答を確認した後、第1のNFCユニット2101は、S2103において、パラメータ選択要求を送信して伝送プロトコルのパラメータを変更することができる。パラメータ選択要求に含まれるパラメータは、伝送速度と有効データ長である。第2のNFCユニット2102は、有効なパラメータ選択要求を受信した場合に、S2104においてパラメータ選択応答を送信してパラメータを変更する。なお、パッシブモードの場合と同様に、S2103及びS2104は、パラメータ変更を行わない場合には、省略しても良い。
次に、S2105において、第1のNFCユニット2101と第2のNFCユニット2102は、データ交換要求およびデータ交換応答によってデータの交換を行う。データ交換要求およびデータ交換応答の際に、アプリケーションに対する情報などをデータとして伝送することができ、データサイズが大きい場合には、分割して送信することもできる。なお、図21においてアクティブモードで通信を行う場合には、NFCユニット2102は、自らRFフィールドを発信することによりデータを送信することができる。
データ交換が終了するとS2106に移行し、第1のNFCユニット2101は、選択解除要求または解放要求のいずれかを送信する。選択解除要求を送信した場合に、第2のNFCユニット2102は、S2107において選択解除応答を送信する。第1のNFCユニット2101は、選択解除応答を受信すると、第2のNFCユニット2102を示す属性を解放する。その後、S2108において、第1のNFCユニット2101は、識別子が既知な別のターゲットに対して起動要求を送信する。起動要求を受けたターゲットは、起動応答をS2109において送信し、S2101に戻る。また、S2106で解放要求を送信した場合に、第2のNFCユニット2102は、S2107で解放応答を送信して初期状態に戻る。第1のNFCユニット2101は、解放応答を受信すると、ターゲットは完全に解放されているので、初期状態に戻っても良い。
図22は、NFCとWLANとを切り換えてデータ転送を行うシーケンスを示す図である。NFCは、通信速度が数百bpsと比較的低速であり、WLANはNFCよりも高速な通信が可能であり、またNFCの方がWLANよりも認証が容易である。このため、NFCを用いて認証等を行い、容量の大きいデータは、高速なWLANで行うことで効率的なデータ転送を図ることができる。
また図22は、携帯型通信端末装置が印刷装置に印刷ジョブを送信する例である。この印刷ジョブによっては、印刷する画像データが携帯型通信端末装置2201にある場合と、サーバ装置2207にある場合がある。図22は、印刷装置が、画像データの格納場所を判定(データ取得先判定)するまでの処理の手順について説明する。なお、本実施例においては、印刷ジョブをジョブの一例として説明するが、印刷に限らず他の種類の処理であってもよく、ジョブに基づき実行対象のデータをMFP300が携帯型通信端末装置200又はサーバ装置101から取得して、上記他の種類の処理を実行するものであってもよい。
まず、S2201において、NFC通信を確立するために、NFC通信部2203は、イニシエータとなって、NFC通信部2205をターゲットとして検知する。NFC通信部2205が正しく検知された場合に、S2202において、NFC通信部2205は、検知応答を送信する。なお、図22においては、携帯型通信端末装置2201がイニシエータとなる場合を示しているが、操作表示部305等からの入力に基づいて印刷装置2202がイニシエータとなっても良い。検知応答を正しく受信した場合に、NFC通信部2203は、S2203において、NFC通信を行うための属性要求を送信する。属性要求を受信したNFC通信部2205は、S2204において、属性応答を返信する。ここで、属性要求および属性応答により、それぞれイニシエータおよびターゲットのNFC−IDを送信し、NFC−IDによって通信相手を特定する。
S2205において、相互認証が行われ、データ暗号化のための暗号鍵などを渡すことができる。なお、暗号鍵を渡す必要がない場合には、相互認証は行わなくても良い。ユーザは、携帯型通信端末装置2401上のアプリケーションにより、印刷を所望する画像データ等を端末上で選択し、印刷機能等を用いて印刷ジョブを生成し(ジョブ生成)、印刷装置2402に送信する。S2206において、NFC通信部2305は、NFC通信部2303からNFC通信(第1の通信)によりその生成された印刷ジョブを受信する(ジョブ受信)。
S2206において携帯型通信端末装置から印刷装置に送信される印刷ジョブには、印刷設定、画像データ名、画像データへのパス情報(特定情報)、画像データが携帯型通信端末装置2201とは別の格納場所にある場合にはその格納場所の情報、格納場所の認証情報など、印刷に必要な情報が含まれている。また、印刷設定には印刷サイズ、印刷品質など、印刷設定に必要な情報が含まれている。格納場所は、携帯型通信端末装置2201であったり、サーバ装置2207である。格納場所が携帯型通信端末装置2201内である場合、携帯型通信端末装置2201は、S2206において、印刷ジョブ内に、WLAN通信(第2の通信)の確立に必要な情報と、携帯型通信端末装置2201へのアクセスキーの情報を含めて送信しておく(接続情報受信)。一方、格納場所がサーバ装置2207である場合には、サーバ装置2207へのアクセスキーの情報を含めて送信しておく。S2207では、受信した印刷ジョブに応じて接続先を変更する。
また本実施例では、携帯型通信端末装置は、印刷ジョブがサーバ装置の画像を印刷させるものである場合、当該印刷ジョブに、サーバ装置とWLAN通信を行うための情報に加えて、携帯型通信端末装置自身とWLAN通信を行うための情報を含ませることができる。この場合、印刷装置は、印刷ジョブに含まれている情報により、サーバ装置、携帯型通信端末装置の双方とWLAN接続を行うことができる。よって、例えばWLANを用いて装置サーバ装置から印刷処理対象のデータを取得して印刷を実行するとともに、当該印刷の状況をWLANを用いて携帯型通信端末装置に送信することができる。
図23を参照しながら、S2207の詳細を説明する。図23に示す各処理は、印刷装置2202のCPU902により実行される。S2301において、S2206で受信した印刷ジョブを実行し(ジョブ実行)、印刷ジョブの印刷対象となる画像データの格納先が携帯型通信端末装置2201であるか、サーバ装置2207であるかを判定する。携帯型通信端末装置2201であると判定された場合には、S2302に進み、サーバ装置2207であると判定された場合には、S2303に進む。S2302においては、携帯型通信端末装置2201とのNFC通信を切断して、WLANで携帯型通信端末装置2201に接続する。詳細は、図24において後述する。
S2303において、印刷装置2202は、NFCを介して携帯型通信端末装置2201と通信可能か否かを判定する。例えば、携帯型通信端末装置2201が印刷装置2202に接触したままになっていれば通信が可能であると判定し、一方、ユーザが印刷装置2202から持ち去ってしまっていれば通信が不可能であると判定する。通信できないと判定された判定結果の場合には、S2304に進み、サーバ装置2207とWLANで接続を確立しつつ、WLANで携帯型通信端末装置2201に接続する。詳細は、図25において後述する。また、通信できると判定された場合には、S2305に進み、サーバ装置2207と接続を確立しつつ、携帯型通信端末装置2201とのNFC通信も保持する。詳細は、図26において後述する。S2306で本処理を終了する。
図24は、図22のS2207即ち図23でS2302の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。図24のS2401〜S2407は、図22のS2201〜S2207における説明と同じである。S2408において、WLAN通信部2406は、WLAN通信部2404に対して接続要求を行う。その際に、S2406で受信したアクセスキーを用いて認証することによりS2409において接続応答を返信して、携帯型通信端末装置2201とのWLANの接続を確立する。このように、NFC通信からWLAN通信へと切り換えた後、S2410において、NFC通信部2403は、解放要求を送信する。解放要求を受信したNFC通信部2405は、S2411において、解放応答を送信してNFC通信を終了する。
S2412以降において、WLAN通信が行われる。まず、S2412において、WLAN通信部2406は、画像データを要求し、データ転送が可能か否かをWLAN通信部2404に確認する。ここで確認する内容とは、例えば、印刷装置2402内に転送しようとする画像データを一時保存するための空き容量である。WLAN通信部2404は、画像データ要求、および確認要求を受信した後、画像データを送信することが可能であると判定すると、S2413において画像データを送信する。
正常に画像を受信することができた場合に、NFC通信部2405は、S2414において、切断要求を送信し、それに対してWLAN通信部2404は、S2415において、切断応答を返信して通信を終了する。ここで、印刷装置2402が切断要求(S2414)を送るタイミングは、印刷が完了後でも良いし、印刷完了前でも良い。印刷完了後に切断する場合には、印刷実行結果を通知することができ、印刷完了前に切断する場合は消費電力や通信料を節約することができる。以上のように、本実施例においては、容量の大きい画像データの通信においては、より高速な通信プロトコルを用いて転送することができる。図24のWLAN通信部での通信は、ネットワーク経由での通信またはピアツーピアの通信のどちらでも良い。
図25は、図22のS2207即ち図23でS2304の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。図25のS2501〜S2507は、図22のS2201〜S2207における説明と同じである。S2508において、WLAN通信部2506は、WLAN通信部2504に対して接続要求を行う。その際に、S2506で受信したアクセスキーを用いて認証することによりS2509において接続応答を返信して、携帯型通信端末装置2502とのWLANの接続を確立する。このようにNFC通信からWLAN通信へと切り換えた後、S2510において、NFC通信部2503は、解放要求を送信する。解放要求を受信したNFC通信部2505は、S2511において解放応答を送信して携帯型通信端末装置2502とのNFC通信を終了する。なお、NFC通信部同士が遠ざかるなどしてNFC通信が既に切断されていた場合には、S2510及びS2511は実行されなくて良い。
S2512において、WLAN通信部2506は、サーバ装置2507に対して接続要求を行う。このとき、S2506で受信したアクセスキーを用いて認証することによりS2513で接続応答を返信して、WLANの接続を確立する。S2514、S2515、S2517、S2518で示す処理はそれぞれ、S2412、S2413、S2414、S2415における説明と同じである。
WLAN通信部2506は、印刷を実行する最中にイベントがあれば、その都度、ステータス通知を送信する(S2516)ことで印刷の状況を通知することができる。イベントとは、例えば、サーバ装置2507からの画像データ取得完了通知や、印刷完了通知などの状態遷移イベントや、紙ジャムや通信エラーなどのエラーイベントなどである。
以上のように、本実施例においては、WLAN通信部2506は、サーバ装置2507と通信しつつ、携帯型通信端末装置2501との通信をNFC通信からWLAN通信に切替える。従って、仮に携帯型通信端末装置2501が印刷ジョブを送信した後に、MFP300からNFCの通信可能距離以上離れたとしても、WLANの通信可能範囲であれば、MFP300と携帯型通信端末装置2501との通信を行うことができる。よって、NFC通信により印刷ジョブを送信し終わった後も、携帯型通信端末装置2501のユーザに印刷状況を適切に認識させることができる。
図26は、図22のS2207即ち図23でS2305の処理が選択された場合の処理を示すシーケンスである。図26のS2601〜S2607は、図22のS2201〜S2207における説明と同じである。また、図25では携帯型通信端末装置2601と印刷装置2602との通信をNFC通信からWLAN通信に切り替えたのに対して、図26では、携帯型通信端末装置2601と印刷装置2602間はNFC通信を保持したままであることである。
S2608、S2609、S2611、S2612、S2613、S2614はそれぞれ、S2512、S2513、S2514、S2515、S2517、S2518における説明と同じである。図26では、S2610において、NFC通信部2605は、NFC通信部2603にステータス通知を送信する。S2610のステータス通知の通知内容は、S2516のステータス通知と同じである。また、図26において、ステータス通知は、S2611及びS2612の画像データ送受信の後でも良い。S2615において、NFC通信部2603は、NFC通信部2605に解放要求を送信する。解放要求を受信したNFC通信部2605は、S2616において、解放応答を送信してNFC通信を終了する。
以上により、図26に示した処理においては、携帯型通信端末装置2601とNFC通信が継続できる場合には、携帯型通信端末装置2601にNFC通信で印刷状況を通知することができる。従って、携帯型通信端末装置2601との間の通信を切り替えなくても、携帯型通信端末装置2601のユーザは、印刷状況を認識することができる。これは、例えば、ユーザが携帯型通信端末装置を印刷ジョブ投入後に、印刷装置に置いたままであるケースである。
以上のように本実施例においては、印刷装置はNFC通信により携帯情報端末から印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブに従ってサーバ装置2507とWLANで通信するとともに、携帯型通信端末との通信をNFCからWLAN通信に切替えて通信を行うことができる。
従って、仮に携帯型通信端末が印刷ジョブを送信した後に、印刷装置からNFCの通信可能距離以上離れたとしても、WLANの通信可能範囲であれば、印刷装置と携帯型通信端末との通信を行うことができる。よって、NFC通信により印刷ジョブを送信し終わった後も、携帯型通信端末装置2501のユーザに印刷状況を適切に認識させることができる。
なお本実施例においては、S2303において携帯情報端末と印刷装置との通信ができない(例えば携帯情報端末が持ち運ばれた)と判断した場合に、S2304のようにWLANによる通信を行うようにしていた。しかしこれに限らず、NFCによる通信が確立されているときにWLANの認証処理や通信の確立を行っておいてもよい。この場合、NFC通信ができなくなった場合でも、確実に、素早くWLAN通信を行うことができる。
また、本実施例においては、近接無線通信の例としてNFCを例に説明したが、これに限らず、他の通信方法であってもよい。また携帯型通信端末とNFCで通信できなくなった場合に代わりに用いられる無線通信の例として、WLANやBluetooth(登録商標)を用いて説明したが、他の通信方法であってもよい。このときNFCよりも通信可能距離が広い通信方法であれば、携帯型情報端末が離れることによりNFCで通信ができなくなった場合でも、通信を行うことができる。
さらに、以上の実施例では通信方法としてNFCやWLANといった無線通信を例に説明したが、これに限らず、有線の通信であってもよい。そして、例えば印刷ジョブを有線通信で印刷装置に送った後、その有線通信が途切れた場合に、他の有線通信で印刷に関する情報を送信するようにしてもよい。
なお、以上の実施例では携帯型情報端末が送信する印刷ジョブが、印刷装置にサーバへ印刷対象のデータを取得させるためのジョブであったが、これに限るものではない。例えば、印刷装置に格納されているデータを印刷させるためのものであってもよい。この場合でも、印刷装置における印刷の状況や印刷エラーなどの情報を、携帯型情報端末に通知することができる。
また、以上の実施例では、印刷装置における印刷を例に説明したが、これに限るものではなく、各種の装置に各種の処理を実行させるものであってよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウェアを設け、そのハードウェアと、ソフトウェアを実行するコンピュータが協働して、本実施例で説明した処理を実行する場合であってもよい。

Claims (13)

  1. 複数の通信方法のそれぞれを用いて通信可能な情報処理装置であって、
    前記複数の通信方法のうちの第1の通信方法により前記情報処理装置の外部の装置から、前記複数の通信方法のうちの第2の通信方法により通信を行うための情報と、データに所定の処理を実行するためのジョブと、を受信する受信手段と、
    処理対象のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先に応じて、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第1の通信方法もしくは前記第2の通信方法を決定する決定手段と、
    前記取得手段により取得された前記処理対象のデータに前記所定の処理を実行する実行手段と、
    前記決定手段により決定された通信方法により、前記実行手段による前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する通知手段と、を備え、
    前記決定手段は、
    前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元である場合、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第2の通信方法を決定し、
    前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元でない場合、前記ジョブの送信元との通信のステータスの判定結果に基づいて、前記第1の通信方法と前記第2の通信方法のいずれかを前記ジョブの送信元との通信方法として決定し、
    前記通知手段は、前記第2の通信方法が前記決定手段により決定された場合、前記受信手段が受信した前記第2の通信方法により通信を行うための情報に基づき前記第2の通信方法により、前記実行手段による前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元であるか否かを判定する第1の判定手段、をさらに備え、
    前記決定手段は、
    前記第1の判定手段により前記ジョブの送信元であると判定された場合、前記第2の通信方法を前記ジョブの送信元との通信方法として決定し、
    前記第1の判定手段により前記ジョブの送信元でないと判定された場合、前記ジョブの送信元との通信のステータスの判定結果に基づいて、前記第1の通信方法と前記第2の通信方法のいずれかを前記ジョブの送信元との通信方法として決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ジョブの送信元との通信のステータスとして、前記第1の通信方法による通信が可能であるか否かを判定する第2の判定手段、をさらに備え、
    前記決定手段は、前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元でない場合で、
    前記ジョブの送信元との前記第1の通信方法による通信が可能であると前記第2の判定手段により判定された場合、前記第1の通信方法を前記ジョブの送信元との通信方法として決定し、
    前記ジョブの送信元との前記第1の通信方法による通信が可能でないと前記第2の判定手段により判定された場合、前記第2の通信方法を前記ジョブの送信元との通信方法として決定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元である場合、前記第2の判定手段による判定を行わず、前記第2の通信方法を前記ジョブの送信元との通信方法として決定する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段により、前記第2の通信方法が前記ジョブの送信元との通信方法として決定された場合、前記ジョブの送信元との通信方法を前記第1の通信方法から前記第2の通信方法へ切り替える切替手段、をさらに備え、
    前記通知手段は、前記切替手段による切替が行われた後、前記受信手段が受信した前記第2の通信方法により通信を行うための情報に基づき前記第2の通信方法により、前記実行手段による前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段による前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元である場合、前記取得手段は、前記切替手段による切替が行われた後、前記受信手段が受信した前記第2の通信方法により通信を行うための情報に基づき前記第2の通信方法により、前記ジョブの送信元から前記処理対象のデータを取得する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の通信方法と前記第2の通信方法は無線通信であり、
    前記第2の通信方法は、前記第1の通信方法よりも通信可能距離が広い無線通信であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の通信方法は、NFC(Near Field Communication)であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記受信手段は、前記処理対象のデータを特定するための特定情報を受信し、
    前記取得手段は、前記受信手段により受信した前記特定情報に基づいて、前記処理対象のデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は印刷装置であり、前記ジョブは前記印刷装置に印刷を実行させるための印刷ジョブであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置と通信可能な携帯端末であって、
    前記携帯端末は、前記ジョブの送信元である前記外部の装置であり、
    前記情報処理装置に所定の処理を実行させるためのジョブを生成するジョブ生成手段と、
    前記ジョブ生成手段が生成した前記ジョブを前記第1の通信方法により前記情報処理装置に送信するとともに、前記情報処理装置が前記第2の通信方法により前記携帯端末に接続するための接続情報を、前記第1の通信方法により前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記情報処理装置における前記所定の処理の実行に関する情報を前記第2の通信方法により取得する取得手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末。
  12. 複数の通信方法のそれぞれを用いて通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記複数の通信方法のうちの第1の通信方法により前記情報処理装置の外部の装置から、前記複数の通信方法のうちの第2の通信方法により通信を行うための情報と、データに所定の処理を実行するためのジョブと、を受信する受信工程と、
    処理対象のデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程における前記処理対象のデータの取得先に応じて、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第1の通信方法もしくは前記第2の通信方法を決定する決定工程と、
    前記取得工程において取得された前記処理対象のデータに前記所定の処理を実行する実行工程と、
    前記決定工程において決定された通信方法により、前記実行工程における前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する通知工程と、を有し、
    前記決定工程は、
    前記取得工程における前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元である場合、前記ジョブの送信元との通信方法として前記第2の通信方法を決定し、
    前記取得工程における前記処理対象のデータの取得先が前記ジョブの送信元でない場合、前記ジョブの送信元との通信のステータスの判定結果に基づいて、前記第1の通信方法と前記第2の通信方法のいずれかを前記ジョブの送信元との通信方法として決定し、
    前記通知工程は、前記第2の通信方法が前記決定工程において決定された場合、前記受信手段が受信した前記第2の通信方法により通信を行うための情報に基づき前記第2の通信方法により、前記実行工程における前記所定の処理の実行に関する情報を前記ジョブの送信元に通知する、
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2012048621A 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、その制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5924983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048621A JP5924983B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US13/772,559 US9274738B2 (en) 2012-03-05 2013-02-21 Information processing apparatus, control method and storage medium storing program for short distance wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048621A JP5924983B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184297A JP2013184297A (ja) 2013-09-19
JP5924983B2 true JP5924983B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49042703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048621A Expired - Fee Related JP5924983B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9274738B2 (ja)
JP (1) JP5924983B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150114765A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
US9036169B2 (en) 2011-12-12 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting Wi-Fi direct and method of activating Wi-Fi direct
JP5805519B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5941300B2 (ja) 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5929672B2 (ja) * 2012-09-27 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP6188362B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP6218456B2 (ja) 2013-06-28 2017-10-25 キヤノン株式会社 印刷装置及び通信方法、並びに、プログラム
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2015093395A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP6351241B2 (ja) * 2013-11-20 2018-07-04 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置、および制御方法
JP6079659B2 (ja) 2014-01-31 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6403398B2 (ja) * 2014-02-27 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6333032B2 (ja) * 2014-04-09 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6347146B2 (ja) * 2014-04-30 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
JP2015215664A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP2016012910A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6383187B2 (ja) * 2014-06-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6528449B2 (ja) 2014-06-26 2019-06-12 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
KR20160001530A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6463050B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6550940B2 (ja) * 2014-11-20 2019-07-31 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法
JP6557473B2 (ja) 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6690258B2 (ja) * 2015-03-03 2020-04-28 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6486193B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6786797B2 (ja) 2015-12-22 2020-11-18 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2017183116A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 オリンパス株式会社 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法
US10313860B2 (en) * 2017-03-02 2019-06-04 Blackberry Limited Method and system for wakeup trigger by out-of-band communication
JP6526102B2 (ja) * 2017-05-12 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6962012B2 (ja) * 2017-06-07 2021-11-05 株式会社リコー 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP7155537B2 (ja) * 2018-02-27 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP7180460B2 (ja) 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6794491B2 (ja) * 2019-05-07 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023077923A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277193B2 (en) * 2002-01-29 2007-10-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for printing remote content
EP1560109A4 (en) * 2002-11-06 2011-05-18 Panasonic Corp PRINTING SYSTEM, PRINTING DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING PRINTING INSTRUCTIONS
JP2004209907A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc 印刷装置
JP2006186942A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 携帯型情報通信装置
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP5176706B2 (ja) * 2007-09-12 2013-04-03 株式会社リコー 携帯端末装置、情報通信方法、および携帯端末装置で実行されるプログラム。
JP4692580B2 (ja) * 2008-06-06 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010041563A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置および携帯端末
US8527688B2 (en) * 2008-09-26 2013-09-03 Palm, Inc. Extending device functionality amongst inductively linked devices
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
US8412185B2 (en) * 2009-09-14 2013-04-02 Nokia Corporation Method and apparatus for switching devices using near field communication
KR101569037B1 (ko) * 2009-12-03 2015-11-16 삼성전자주식회사 컨트롤 포인트, 화상형성장치, 및 인쇄 제어 방법
US9459913B2 (en) * 2011-04-25 2016-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing print ready content to a printing device
US20120300245A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Manjirnath Chatierjee Inductive charging and data transfer based upon mutual device capabilities
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
US8896868B2 (en) * 2012-02-08 2014-11-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Mobile device implementing near field communication to print with multifunction peripheral device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184297A (ja) 2013-09-19
US20130229685A1 (en) 2013-09-05
US9274738B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924983B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
US11025785B2 (en) Apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation
US9503587B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium storing program
JP6066575B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、および制御方法
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
US9277066B2 (en) Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
US9588711B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6454075B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2013187565A (ja) 情報処理装置及び携帯端末及びそれらの制御方法、並びに、情報処理システム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
US9537538B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP6742150B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2011255517A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
JP2018077918A (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees