JP6188362B2 - 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6188362B2
JP6188362B2 JP2013053602A JP2013053602A JP6188362B2 JP 6188362 B2 JP6188362 B2 JP 6188362B2 JP 2013053602 A JP2013053602 A JP 2013053602A JP 2013053602 A JP2013053602 A JP 2013053602A JP 6188362 B2 JP6188362 B2 JP 6188362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
information processing
data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013053602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177069A (ja
JP2014177069A5 (ja
Inventor
敏博 横山
敏博 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013053602A priority Critical patent/JP6188362B2/ja
Priority to US14/209,884 priority patent/US9665317B2/en
Publication of JP2014177069A publication Critical patent/JP2014177069A/ja
Publication of JP2014177069A5 publication Critical patent/JP2014177069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188362B2 publication Critical patent/JP6188362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Description

本発明は、近距離無線通信により、情報の送受信を行う機能を備えた情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法に関する。
情報処理端末からMFP(Multi Function Printer)に投入した印刷ジョブでエラーが発生すると、すぐに印刷を再開できない場合がある。そのような場合、ユーザはエラーの解決を待つか、情報処理端末から再び他のMFPに印刷ジョブを投入する必要があり、手間がかかる。これを解決する手段として、エラーが発生した際に情報処理端末が代替印刷管理装置に問い合わせ、指定されたMFPに印刷ジョブを再送するという技術が知られている(特許文献1)。また、情報処理装置では、MFPの優先順位をあらかじめ設定しておき、エラーが発生した際、次の優先順位を持つMFPに印刷ジョブを再送するという技術がある(特許文献2)。
特許第4265262号公報 特開2000―259377号公報
しかし、特許文献1に示される技術では、代替印刷管理装置が必要であることに加え、ユーザが代替として使用するMFPを選択することができない。また、特許文献2に示される技術では、MFPの優先順位をあらかじめ設定しておく必要があり、ユーザにとって手間がかかる。以上のように、ユーザが直感的に情報処理装置の処理を引き継がせることが困難なことがある。
本発明に係る情報処理装置は、データを処理する処理手段と、前記情報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、前記データを通信する通信手段であって、前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段と、前記処理手段による前記データの処理がエラーとなった際に前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、前記情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置に、前記第1通信手段を用いて送信する送信手段と、前記送信手段による前記第1情報の送信の後に、前記無線通信装置との近距離無線通信により前記第1情報を取得したの情報処理装置から前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求された場合、前記データを前記他の情報処理装置に処理させるために、前記データを前記他の情報処理装置に、前記第2通信手段を用いて転送する転送手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る情報処理装置は、前記情報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段と、前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、他の情報処理装置からのデータの処理要求を示す情報であって、前記他の情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置から、前記第1通信手段を用いて受信する受信手段と、前記受信手段による前記第1情報の受信の後に、前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求し、当該要求に応じて、前記データを前記他の情報処理装置から前記第2通信手段を用いて取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記データを処理する処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る情報処理装置は、動画を再生する再生手段と、前記情報処理装置と他の装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う通信手段と、前記再生手段により前記動画を再生している際に前記通信手段による通信が可能な範囲に前記情報処理装置と前記他の装置が近づいた場合、前記通信手段により通信を開始した際の前記再生手段による前記動画の再生の進行に基づく再生位置を示す情報を、前記通信手段による通信が可能な範囲に前記情報処理装置と前記他の装置が近づいた後から更なるユーザ指示を受け付けることなく前記通信手段により前記他の装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
ユーザが直感的に情報処理装置の処理を引き継がせることができる。
情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 MFPの概略構成を示すブロック図である。 プログラムの概略機能を示すブロック図である。 非接触ICカードの概略構成を示すブロック図である。 ICチップの記憶内容を示すメモリマップである。 PCの概略構成を示すブロック図である。 NFCのアクティビティの処理を示すフローチャート図である。 エラー発生時の概略処理を示すフローチャートである。 印刷引継時の概略処理を示すフローチャートである。 引継情報選択画面の例を示す図である。 情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 印刷サーバの概略処理を示すフローチャートである。 情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 印刷委譲設定画面の例を示す図である。 情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 エラー発生時のMFPの概略処理を示すフローチャートである。 エラー発生時の携帯端末の概略処理を示すフローチャートである。 印刷引継時の概略処理を示すフローチャートである。 情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 印刷引継時の概略処理を示すフローチャートである。 情報処理システムの概略形態を示す模式図である。 動画再生引継設定時の概略処理を示すフローチャートである。 動画再生引継実施時の概略処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理システムの概略図である。このシステムは、情報処理装置として引継元としてのMFP101、引継先としてのMFP102、記録媒体として非接触ICカード103、情報処理端末としてパーソナル・コンピュータ(PC)104を備える。情報処理端末は、PC以外にもスマートフォンやタブレットなどの端末装置に置き換えることも可能である。また、MFP101、102、PC104は、ネットワーク(N/W)105を通して通信接続が可能である。通信方法としては、有線/無線を問わない。さらに、MFP101、102のそれぞれは、近距離無線通信106により、近距離にある非接触ICカード103と通信が可能である。本実施形態では、近距離無線通信106としてNFC(Near Field Communication)を用いる例について述べる。NFCの通信範囲は、10センチメートル未満とされる。従って、ユーザは、MFP101の通信処理部301と非接触ICカード103のアンテナ402とを10センチメートル未満の距離に近接させることで、MFP101と非接触ICカード103との間で近距離無線通信106を確立させることができる。また、ユーザは、非接触ICカード103のアンテナ402を通信処理部301の通信範囲より遠ざけることで、MFP101と非接触ICカード103との間での近距離無線通信106を切断させることができる。MFP102と非接触ICカード103との間の近距離無線通信の手段も同様である。
図2は、MFP101の概略構成を示す図である。CPU201は、MFP101全体を制御する中央演算ユニットであり、MFP101の処理シーケンスを統括的に制御する。後述するフローチャートを実現するためのプログラムや固定データはROM202に格納され、データの一時保存やプログラムの読み込みにRAM203を使用する。プリント処理部204は、インクジェット方式やレーザー方式のプリンタデバイスを備え、プリンタデバイス制御と画像データの印刷処理(データ処理)を行う。スキャン処理部205は、スキャナデバイスを備え、その制御を行い、原稿の読み取り処理を行う。読み取った画像データは、プリント処理部204による印刷や、N/W通信部206を介した外部機器への送信に用いる。近距離通信部207は、NFCチップを備え、近距離無線通信106によって外部機器と通信接続を行い、データの送受信を制御する。操作部208は、MFPに対するボタン操作やタッチパネルによるユーザからの入力を受け付ける。表示部209は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示用ディスプレイを備え、MFPの処理内容に応じた画像やテキストデータの表示を行う。記録装置210は、印刷データを保存するための装置である。なお、MFP102は、MFP101と同様の構成を備えるものとする。
図3は、ROM202に格納されているプログラムをCPU201で実行することによって実現される機能の概略である。通信処理部301は、IPアドレスを操作し、N/W通信部206を介して他の機器と通信接続を実現する。通信方式としては、IEEE802.11やBluetooth(登録商標)などの無線通信や、IEEE802.3などの有線通信が挙げられる。また、通信処理部301は、非接触ICカード103から近距離通信部207を介してデータを送受信し、処理する。入力処理部302は、操作部208が受け付ける入力情報を処理する。表示処理部303は、表示部209への表示画像の出力処理を行う。デバイス制御部304は、プリント処理部204、スキャン処理部205、記録装置210を制御する。さらに、デバイス制御部304は、印刷が終了したページ番号や、印刷処理中のページ番号など、印刷データの処理状況を取得して保持する。引継情報生成部305は、引継元としてのMFP101から引継先としてのMFP102に処理を引き継ぐ際に必要な情報である引継情報を生成する処理を行う。
図4は、非接触ICカード103のハードウェア構成の概略図である。電源生成回路401は、アンテナ402を介し、近距離通信部207が発生させる微弱電波から電磁誘導によって電力を取得する。そして、取得した電力が規定値を上回った時点で、ICチップ403を起動させる。ICチップ403は、アンテナ402を介し、MFP101からメッセージを受信し、処理する。また、ICチップ403の負荷を切り替えることにより、アンテナ402を介し、MFP102へデータを送信する。また、ICチップ403は、不揮発性記憶領域を備え、受信したメッセージに応じて不揮発性記憶領域へのデータの書き込みや読み込みといった処理を行う。
図5は、ICチップ403が備える不揮発性記憶領域のメモリマップである。ICチップ403が備える不揮発性記憶領域は、個体識別ID501、及び使用可能領域502を備える。個体識別ID501は、カードの各個体を識別するためのIDである。個体識別ID501は、工場出荷時にカードごとに重複しない値が割り当てられており、ユーザが書き変えることは出来ない。使用可能領域502は、他の無線通信機能を備えた情報処理装置からのメッセージに応じてデータを書き込むことができる不揮発性記憶領域である。使用可能領域502は、引継情報数503と引継情報504を備える。引継情報数503は、使用可能領域502に保存された引継情報の数を記録するための領域である。引継情報504は、引継情報数503が示す数だけ存在し、各引継情報は、データ情報505、位置情報506、進行情報507、設定情報508を含む。本実施形態におけるデータ情報505は、印刷データの名称やページ数、投入時刻などの印刷データ情報である。位置情報506は、印刷データの保存先を示す外部装置のIPアドレス、MACアドレスなどの情報である。進行情報507は、印刷処理中のデータの処理状況を表す情報である。具体的には、印刷エラーが発生した時点での最終出力ページ番号(単に、印刷を完了したページを列挙してもよい)や、エラーが発生したページ、または、引継先の情報処理装置が処理すべきページ番号の集合である。設定情報508は、印刷設定に関する情報であり、具体的には、カラー/モノクロの設定や使用する用紙サイズなど、エラー発生時に適用されていた設定情報が含まれている。
図6は、PC104の概略構成を示す図である。CPU601は、PC104全体を制御する中央演算ユニットである。印刷データを生成するための印刷データ生成プログラムや固定データはROM602に格納し、データの一時保存やプログラムの読み込みにRAM603を使用する。印刷データ生成プログラムは、例えば、プリンタドライバのように、文書ファイルを印刷データに変換する機能を備えるプログラムである。N/W通信部604は、PC104が有線/無線通信を介し、他の通信装置と通信することを可能にする。また、CPU601は、操作部605が受け付ける入力情報の処理や、表示部606への表示画像の出力処理を行う。記録装置607は、文書ファイルや画像ファイルなどのファイルを保存するための装置である。CPU601は、ROM602に格納された印刷データ生成プログラムを実行することにより、記録装置607に格納されたファイルを印刷データに変換する。
図7は、近距離無線通信106に用いるNFCのアクティビティの処理フロー図である。NFCの通信処理では、NFCデバイスはアクティビティと呼ばれる一連の処理を行うことにより、通信相手の検知、通信確立、データの送受信を実現する。NFCデバイスは、NFCチップを備えた装置である。各アクティビティでは、複数のNFCデバイスが相互にコマンドを送受することにより、通信の確立、データ交換、終了処理を行う。次に、アクティビティの遷移について説明する。テクノロジ検出アクティビティ(ステップS701)では、通信範囲内に他のNFCデバイスが存在しているかを検知し、NFCデバイスが見つかった場合は、その対向デバイスのNFC種別をコマンドの送受信により判定する。衝突解決アクティビティ(ステップS702)では、複数のNFCデバイスが検出された場合の識別を行う。デバイス活性化アクティビティ(ステップS703)では、検出された対向デバイスがP2P(Peer to Peer)モードやCE(Card Emulator)モードなどのいずれのモードに対応しているかを判断する。あるいは、NFCカードが対応しているタイプを判別する。NFCカードは、NFCタグリーダ/ライタによって読み書き可能なICカードである。P2Pモードは、通信を行う両NFCデバイスがP2Pモードで動作することで、双方向に任意のデータの送受を可能とするモードである。NFCデバイスはP2Pモードの他に、NFCカードのように振る舞い、NFCカードリーダ/ライタからのアクセスを可能とするCEモードと、NFCカードの読み書きを行うR/W(リーダ/ライタ)モードに遷移可能である。本実施形態では、通信処理部301は、R/Wモードで動作し、近距離通信部207とアンテナ402間の通信を制御する。データ交換アクティビティ(ステップS704)では、検出された対向デバイスとデータの送受信を行う。このアクティビティより、対向デバイスに対して任意のデータの送受信が可能である。デバイス非活性化アクティビティ(ステップS705)では、通信の終了処理を行う。ステップS701からステップS705までの一連の処理により、能動的にコマンドを送信する通信モードは、PollモードとしてNFC規格にて規定されている。本実施形態では、MFP101、102がPollモードで接続するケースについて述べる。上述の一連のアクティビティ処理により、MFP101、102の近距離通信部207が備えるNFCチップと非接触ICカード103のアンテナ402の近接に応じて、NFC通信接続確立とデータの送受信を行う。その他、ペアリング/認証だけをNFCで行い、IEEE802.11やBluetooth(登録商標)など高速な規格に通信を引き継ぐハンドオーバ技術が知られている。
本実施形態では、MFP101、102、非接触ICカード103において、近距離無線通信に応じてプリント機能による印刷処理を引き継ぐ例について、印刷エラー発生時、印刷引継時に分けて説明する。
まず、印刷エラー発生時におけるMFP101の処理フローを図8に示す。ステップS801では、MFP101が備える通信処理部301は、N/W通信部206を介してPC104から印刷データを受信する。この印刷データには、印刷データを特定することが可能な識別子などの印刷データ情報と画像データが含まれている。ステップS802では、デバイス制御部304は、受信した印刷データを記録装置210に保存する。ステップS803では、デバイス制御部304は、プリント処理部204を制御することにより、ステップS802にて保存した印刷データを用いて印刷を開始する。ステップS804では、デバイス制御部304は、印刷エラーが発生したことを検知した場合、ステップS805に進む。ステップS805では、表示処理部303は、表示部209にエラーが発生した旨を表示し、非接触ICカードの接触をユーザに促す。ステップS806では、通信処理部301は、非接触ICカード103と近距離通信部207の近接を検知する。この処理は、ステップS701〜S703のアクティビティに該当する。ステップS807では、通信処理部301は、ICカードから引継情報数を読み込み、RAM203に記録する。その後、引継情報生成部305は、引継情報を生成してRAM203に記録した後、RAM203に記録されている引継情報数を1つ加算する。引継情報の生成時、引継情報生成部305は、引継情報に含む位置情報としてMFP101の通信処理部301が備えるIPアドレスを記録する。また、引継情報に含む進行情報としてデバイス制御部304が保持するエラーが発生したページ番号、もしくは印刷した最終ページ番号を記録する。その後、通信処理部301は、近距離通信部207を介し、非接触ICカード103に対してR/Wモードで動作し、RAM203に記録された引継情報数、引継情報をICチップ403の使用可能領域502に書き込む。引継情報の書き込みが完了した際、通信処理部301は、N/W通信部206を介してPC104にジョブが引き継がれたことを通知する。ステップS807におけるMFP101と非接触ICカード103間の処理は、ステップS704のデータ交換アクティビティに該当する。ステップS804では、印刷エラーを検知しない場合、ステップS808に進む。ステップS808では、デバイス制御部304は、印刷を終了する。その後、ステップS809では、デバイス制御部304は、ステップS802にて記録装置210に保存された印刷データを削除する。
続いて、印刷引継時におけるMFP101、102の処理フローを図9に示す。ステップS901では、MFP102が備える通信処理部301は、非接触ICカード103と近距離通信部207の近接を検知する。ステップS902では、通信処理部301は、近距離通信部207を介し、非接触ICカード103に対してR/Wモードで動作する。この動作により、通信処理部301は、ICチップ403の使用可能領域502に記録された引継情報数、引継情報を読み込み、RAM203に記録する。非接触ICカード103内に引継情報が存在しない場合は、ステップS903に進まず、処理を終了する。この際、表示処理部303は、表示部209に引継情報が存在しない旨を示すエラーを表示してもよい。ステップS903では、表示処理部303は、表示部209に引継情報の詳細を表示する。ステップS904では、入力処理部302は、操作部208を介してユーザ操作情報を受け取り、印刷を引き継ぐ対象の引継情報を決定する。非接触ICカード103に引継情報が1つしか記録されていない場合などは、ユーザからの操作を受け付けることなく、引継情報を一意に決定してもよい。また、引継情報を決定した際、通信処理部301は、近距離通信部207を介し、決定した引継情報を非接触ICカード103から削除する。この際、通信処理部301は、ステップS902にてRAM203に記録した引継情報数を1つ減算する。その後、通信処理部301は、近距離通信部207を介し、RAM203に記録された引継情報数をICチップ403の使用可能領域502に書き込む。ステップS905では、通信処理部301は、ステップS904にて決定した引継情報に含まれる印刷データ情報、位置情報を参照する。その後、通信処理部301は、位置情報が示す対象(本実施形態では、MFP101)に対し、N/W通信部206を介して印刷データ情報を含む印刷データ要求を送信する。ステップS906では、MFP101が備える通信処理部301は、N/W通信部206を介して印刷データ要求を受け取り、内容をRAM203に記録する。ステップS907では、デバイス制御部304は、MFP102から受け取った印刷データ情報と記録装置210に保存された印刷データに含まれる印刷データ情報を比較する。この比較により、デバイス制御部304は、記録装置210に保存された印刷データの中から該当する印刷データを特定する。その後、通信処理部301は、印刷データの要求元であるMFP102に対し、N/W通信部206を介して印刷データを送信する。ステップS908では、通信処理部301は、N/W通信部206を介してMFP101から印刷データを受信する。ステップS909では、デバイス制御部304は、ステップS802にて記録装置210に保存した印刷データを削除する。ステップS910では、ステップS908にて受信した印刷データを記録装置210に保存する。ステップS911では、デバイス制御部304は、プリント処理部204を介し、ステップS904にて決定した引継情報に含まれる進行情報を参照することにより、既に印刷されているページの印刷データを読み捨て、未印刷と判断できるページのみを印刷する。この際、デバイス制御部304は、決定した引継情報に含まれる設定情報を参照し、設定情報に沿って印刷を行う。
図10は、ステップS903にて表示される表示画面の例である。この図では、3つの引継情報が記載されている。画面に表示される引継情報の数は、ICチップ403の使用可能領域502に記録された引継情報数によって決定される。各引継情報は、ドキュメント名、保存先、印刷設定、印刷済ページという4つの項目として表示されている。ドキュメント名は、引継情報に含まれる印刷データ情報に該当し、印刷データの名称を示している。保存先は、引継情報に含まれる位置情報に該当し、印刷データが保存されている装置のIPアドレスを示している。印刷設定は、引継情報に含まれる印刷設定情報に該当し、2in1、片面/両面印刷など印刷設定情報を示している。印刷済ページは、引継情報に含まれる進行情報に該当し、既に印刷を終了したページ番号を示している。図中の矢印は、ユーザが選択しようとしている引継情報を表す記号である。
MFP101、102が非接触ICカードを検知した場合、ステップS806〜S807、ステップS902のように、非接触ICカード103に対する引継情報の書き込み、もしくは、引継情報の読み込みを行う。非接触ICカード103に対する書き込み/読み込みの判断は、MFP101、102の処理状況に基づいて行う。MFP101、102の印刷中にエラーが発生し、印刷を停止している状況にて通信処理部301が非接触ICカードを検知した場合、ステップS806〜S807の処理を行う。それ以外の状況にて通信処理部301が非接触ICカードを検知した場合、ステップS902の処理を行う。
ステップS903では、決定した引継情報にMFP102が対応していない設定情報が含まれていた場合、MFP102は、それらの情報を無視し、MFP102が実現できる範囲で印刷を行う。例えば、MFP102がモノクロ印刷機能のみを備えており、カラー設定の印刷を引き継ぐ場合、デバイス制御部304は、カラー印刷の代わりにモノクロ印刷を実行する。もしくは、表示部209にエラーを表示し、印刷を行わなくてもよい。もしくは、表示部209にエラーを表示し、操作部208によって印刷するか否かをユーザに促してもよい。
前述のフローの印刷データ受信処理(ステップS905〜S908)では、MFP102は、MFP101から全ての印刷データを受け取り、不要な印刷データを読み捨てる例を示したが、別の方法も考えられる。例えば、MFP102は、必要な印刷データのみを受信してもよい。その場合、ステップS905では、通信処理部301は、印刷データ情報、進行情報を含む印刷データ要求をMFP101に送信する。そして、ステップS907では、デバイス制御部304は、印刷データ情報を参照することにより、記録装置210に保存された印刷データの中から印刷データを特定する。その後、デバイス制御部304は、進行情報を参照することにより、特定した印刷データの中から未印刷のページの印刷データを特定する。その後、通信処理部301は、特定した印刷データをMFP102に送信する。
さらに、前述のフローでは、ステップS909にて印刷データの保存、ステップS910にて印刷データの削除を行っているが、別の方法も考えられる。例えば、ステップS909では、記録装置210に印刷データを保存せず、ステップS910では、記録装置210に保存された印刷データを削除しない。そして、MFP102における印刷が正常終了した際、通信処理部301がN/W通信部206を介してMFP101に印刷データの削除を依頼する方法がある。
なお、図11に示すように、印刷サーバ107を設けてもよい。印刷サーバ107は、図6に示す構成と同様の構成を備えるものとするが、操作部605や表示部606は必ずしも必要ない。図12は、図11のように構成した場合の印刷データ投入時の印刷サーバ107の処理フローである。ステップS1201では、印刷サーバ107のCPU601は、PC104から印刷データを受信する。この印刷データには、印刷データを特定することが可能な識別子と、印刷を実行させるMFPのIPアドレスを含む印刷データ情報と画像データが含まれている。ステップS1202では、CPU601は、受信した印刷データを記録装置607に保存する。ステップS1203では、CPU601は、ステップS1201で受信した印刷データに含まれるIPアドレスに対して印刷データを送信する。印刷エラー発生時におけるMFP101の処理フローは、図8とほぼ同様である。ただし、ステップS802では、印刷データが印刷サーバ107の記録装置607に保存されていることを印刷サーバ107のIPアドレスなどの位置情報として記録するだけでよい。さらに、ステップ809では、MFP102は、印刷サーバ107に対して印刷を終了した印刷データの削除を依頼する。印刷引継時の処理は図9とほぼ同様であるが、図11の構成では、印刷サーバ107は、図9のMFP101のように挙動する。
また、図13に示すように、印刷を引き継ぐ際、印刷データをPC104から再送するようにしてもよい。この場合、印刷エラー発生時におけるMFP101の処理フローは、図8とほぼ同様である。ただし、ステップS802では、PC104のIPアドレスなどを位置情報として記録するだけでよい。印刷引継時の処理は図9とほぼ同様であるが、図13の構成では、PC104は、図9のMFP101のように挙動する。また、ステップS905では、PC104は、MFP102から印刷データ情報を含む印刷データ要求を受信する。その後、PC104は、印刷データ情報に含まれるファイル名などを識別子として、記録装置607に保存されたファイルの中から印刷データの生成に使用するファイルを特定する。そして、CPU601は、ROM602に格納された印刷データ生成プログラムを実行することにより、特定したファイルを印刷データに変換して再送する。その他の処理は図8、図9と同様である。
また、上述の説明では、印刷データの印刷処理の引き継ぎについて説明したが、図1のように構成してコピー処理を引き継がせるようにしてもよい。コピー処理の場合、PC104とN/W105は必ずしも必要ない。ただし、コピー処理の引継処理をさせる場合、複写対象の原稿をMFP101に設置することが好ましい。以下、コピー処理の引き継ぎに関して、図8、図9との差異を説明する。ステップS801では、デバイス制御部304は、スキャン処理部205を介してスキャンを実行することにより、設置された原稿を元に画像データを生成する。その後、デバイス制御部304は、印刷投入時刻などを印刷データの識別子とする印刷データ情報を生成し、生成した画像データに対してこの印刷データ情報を付与することで、印刷データを生成する。その他の処理は図8、図9と同様である。
なお、上述の説明では、印刷エラーの発生をトリガとして処理を引き継がせる例を説明したが、別の例も考えられる。例えば、ユーザによる非接触ICカード103のタッチをトリガとしてMFP101の印刷処理を中断する。その後、MFP101の進行情報、設定情報を非接触ICカード103に書き込ませて、処理を引き継がせるようにしてもよい。このトリガは、操作部208に対するユーザ操作でもよい。このように構成することで、MFP101の処理を中断することもできる。タッチによって印刷を中断する際、デバイス制御部304は、印刷設定を意識して中断を実行する。例えば、印刷設定が2in1である場合は、奇数ページ・偶数ページの印刷データを処理し、1枚の紙が出力された時点で印刷を中断する。MFP101から非接触ICカード103に記憶させた進行情報、設定情報を、非接触ICカード103のタッチでMFP101に戻すことにより、同じ装置で印刷を再開させることもできる。
さらに、上述の説明では、印刷を中断・再開させる例を説明したが、MFP101の印刷処理をMFP102に委譲してもよい。印刷の委譲とは、例えば、MFP101がある印刷データを受信した場合、その印刷データの一部、または全てをMFP102に転送する。そして、転送した印刷データに関してはMFP101では印刷せず、MFP102に印刷を任せることである。プリント機能による印刷処理を委譲する例について、印刷委譲設定時、印刷委譲実施時に分けて説明する。印刷委譲設定時の処理フローは、図8とほぼ同様である。ただし、S804では、非接触ICカード103のタッチや操作部208の操作をトリガとして印刷処理を中断する。その後、S805では、MFP101の表示処理部303は、表示部209に印刷委譲の設定のための印刷委譲設定画面を表示し、ユーザに設定入力を促す。印刷委譲設定画面では、ユーザは、他のMFPに印刷を委譲するページ番号を入力することができる。その後、入力処理部302は、操作部208を介し、他のMFPに印刷を委譲するページ番号集合を受信し、その内容をRAM203に記録する。ページ番号集合とは、他のMFPに印刷を委譲する全てのページ番号の集まりを意味する。例えば、5〜8ページの印刷を他のMFPに委譲する際、ページ番号集合としては、5、6、7、8という値が記録される。その後、デバイス制御部304は、RAM203に記録されたページ番号集合を印刷データと紐づけて記録装置210に保存する。また、S807では、引継情報の進行情報としてユーザが指定したページ番号集合を含む。引継処理を完了後、MFP101のデバイス制御部304は、印刷を再開し、記録装置210に保存されたページ番号集合を参照することにより、印刷を委譲していないページのみを印刷する。この際、デバイス制御部304は、印刷を終了したページ番号を印刷データと紐づけて記録装置210に保存する。印刷委譲実施時の処理フローは、図9とほぼ同様である。ただし、ステップS911では、MFP102のデバイス制御部304は、プリント処理部204を介し、引継情報の進行情報として含まれるページ番号集合を参照することにより、ページ番号集合に含まれているページのみを印刷する。そして、印刷を終了すると、MFP101に対して、印刷を終了したページ番号を含む印刷終了通知を送信する。MFP101が備える通信処理部301は、MFP102から印刷終了通知を受け、デバイス制御部304は、印刷終了通知に含まれるページ番号を印刷データと紐づけて記録装置210に保存する。全てのページが印刷されたことを確認した場合のみ、デバイス制御部304は、記録装置210に保存した印刷データを削除する。図14は、印刷委譲設定画面の例である。この図では、印刷進行中の印刷データに関するドキュメント名、保存先、印刷設定、印刷済ページという4つの項目が表示されている。ドキュメント名は、印刷データの名称を示している。保存先は、印刷データが保存されている装置のIPアドレスを示している。印刷設定は、2in1、片面/両面印刷など印刷設定情報を示している。印刷済ページは、既に印刷を終了したページ番号を示している。開始ページは、印刷委譲先のMFPで印刷する最初のページ番号を示しており、終了ページは、印刷委譲先のMFPで印刷する最後のページ番号を示している。従って、この図の設定は、他のMFPに対してページ番号5〜12の印刷を委譲することを意味している。ユーザは、操作部208を介し、開始ページ、終了ページのページ番号を入力することができる。この図は、連続するページ番号を入力する画面の例を示しているが、任意のページ番号を入力できる画面を表示してもよい。その場合、ユーザは、操作部208を介し、「5〜9、11、13」など、任意のページ番号を指定して印刷委譲設定を行うことができる。本実施形態では、1台のMFP(MFP102)に印刷を委譲する例を示したが、2台以上のMFPに印刷を委譲してもよい。
以上、本実施形態によれば、ユーザは、引継元のMFP101と引継先のMFP102に対して非接触ICカード103を順にタッチして通信を確立させることにより、直感的にMFP101の処理をMFP102に引き継がせることができる。
<実施形態2>
本実施形態では、引継元としてのMFP101、引継先としてのMFP102、携帯端末108において、MFP間で印刷データを受け渡すことにより、プリント機能による印刷処理を引き継ぐ例について、印刷エラー発生時、印刷引継時に分けて説明する。実施形態1との違いは、非接触ICカード103の代わりに携帯端末108を用いることである。
図15は、本発明の実施形態2に係る情報処理システムの概略を示す図である。情報処理装置としてMFP101、102、情報処理端末としてPC104、記録媒体として携帯端末108を備える。また、MFP101、102、PC104、携帯端末108は、N/W105を通して通信接続が可能である。通信方法としては、有線/無線を問わない。さらに、MFP101、102は、携帯端末108と近距離無線通信106による通信接続が可能である。
図16は、携帯端末108の概略構成を示す図である。CPU1601は、携帯端末108全体を制御する中央演算ユニットであり、携帯端末108の処理シーケンスを統括的に制御する。印刷データ生成のための印刷データ生成プログラムや固定データはROM1602に格納され、データの一時保存やプログラムの読み込みにRAM1603を使用する。印刷データ生成プログラムは、例えば、プリンタドライバのように、文書ファイルを印刷データに変換する機能を備えるプログラムである。操作部1604は、ボタン操作やタッチパネルによるユーザからの入力を受け付ける。表示部1605は、LCDなどの表示用ディスプレイを備え、画像やテキストデータの表示を行う。N/W通信部1606は、外部機器との通信を可能にする。近距離通信部1607は、NFCチップを備え、近距離無線通信106によって外部機器と通信接続を行い、データの送受信を制御する。記録装置1608は、印刷データの生成に用いる文書ファイルや画像ファイルなどのファイルや、引継情報を保存するための装置である。
図17は、印刷エラー発生時のMFP101の処理フローである。ステップS1701では、MFP101が備える通信処理部301は、近距離通信部207を介して携帯端末108の近接を検知する。ステップS1702では、通信処理部301は、近距離通信部207を介し、携帯端末108との近距離無線通信接続を確立した後、ハンドオーバによって通信方法をIEEE802.11へと切り替え、接続を確立する。ステップS1703では、通信処理部301は、N/W通信部206を介して印刷データを受信する。ステップS1704では、デバイス制御部304は、ステップS1703にて受信した印刷データを記録装置210に保存する。ステップS1705では、デバイス制御部304は、プリント処理部204を制御することにより、印刷を開始する。ステップS1706では、デバイス制御部304は、何らかの印刷エラーが発生したことを検知した場合、ステップS1707に進む。ステップS1707では、通信処理部301は、N/W通信部206を介して携帯端末108にエラーが発生した旨を通知する。ステップS1708では、通信処理部301が携帯端末108から引継情報の要求を一定時間内に受信した場合、ステップS1709に進む。ステップS1709では、引継情報生成部305は、引継情報を生成し、その内容をRAM203に記録する。引継情報の生成時、引継情報生成部305は、引継情報に含む位置情報として通信処理部301が備えるIPアドレスを記録する。また、引継情報に含む進行情報としてデバイス制御部304が保持する最終出力ページ番号(出力を完了した最終ページ)やエラーが発生したページ番号を記録する。その後、通信処理部301は、N/W通信部206を介し、携帯端末108に引継情報を送信する。ステップS1706では、印刷エラーを検知しない場合、ステップS1710に進む。ステップS1710では、デバイス制御部304は、プリント処理部204を制御することで印刷を終了する、その後、ステップS1711では、デバイス制御部304は、ステップS1704にて記録装置210に保存した印刷データを削除する。
図18は、印刷エラー発生時の携帯端末108の処理フローである。ステップS1801では、携帯端末108が備えるCPU1601は、MFP101の近接を検知する。ステップS1802では、CPU1601は、N/W通信部1606を介し、MFP101との近距離無線通信接続を確立した後、ハンドオーバによって通信方法をIEEE802.11へと切り替え、接続を確立する。ステップS1803では、CPU1601は、操作部1604を介し、記録装置1608内に保存された文書ファイルなどのファイルのうち、ユーザが印刷を希望するファイルを特定するためのユーザ操作情報を受け取る。その後、CPU1601は、ユーザ操作情報に従って特定したファイルに対し、ROM1602に格納された印刷データ生成プログラムを実行することにより、特定したファイルを印刷データに変換する。その後、CPU1601は、N/W通信部1606を介し、MFP101に印刷データを送信する。ステップS1803にて全印刷データの送信を終了後、ステップS1804では、CPU1601は、一定時間印刷エラーの通知を監視する。この一定時間内に、CPU1601がN/W通信部1606を介し、MFP101から印刷エラー通知を受信した場合、ステップS1805に進む。ステップS1805では、CPU1601は、表示部1605に印刷エラーを表示する。ステップS1806では、CPU1601は、N/W通信部1606を介し、MFP101に引継情報の要求を送信する。ここでは、代替手段として、CPU1601は、操作部1604を介してユーザ操作情報を受け取り、ユーザ操作情報に従って引継情報の要求を送信するか決定してもよい。ステップS1807では、CPU1601は、N/W通信部1606を介してMFP101から引継情報を受信する。ステップS1808では、CPU1601は、ステップS1807にて受信した引継情報を記録装置1608に保存し、記録装置1608に保存された引継情報数を1つ加算する。
ステップS1804では、CPU1601は、N/W通信部1606を介し、MFP101からページごとに印刷の終了ステータス(正常終了、エラーなど)を受け取る方法も考えられる。この場合、CPU1601は、最終ページの終了ステータスが正常終了であれば処理を終了し、それまでにエラー通知を受信した場合は、ステップS1805に進む。
最後に、印刷引継時におけるMFP101、102、携帯端末108の処理フローを図19に示す。ステップS1901では、携帯端末108が備えるCPU1601は、MFP102の近接を検知する。ステップS1902では、MFP102が備える通信処理部301は、近距離通信部207を介して携帯端末108の近接を検知する。ステップS1903、ステップS1904では、携帯端末108、MFP102はそれぞれN/W通信部1606、206を介し、互いに近距離無線通信接続を確立する。その後、ハンドオーバにより、携帯端末108とMFP102の間の接続を近距離無線通信からIEEE802.11へと切り替え、互いに接続を確立する。ステップS1905では、CPU1601は、表示部1605に記録装置1608に保存された引継情報の詳細を表示する。記録装置1608に引継情報が存在しない場合は、ステップS1906に進まず、処理を終了する。この際、CPU1601は、表示部1605に引継情報が存在しない旨を示すエラーを表示してもよい。ステップS1906では、CPU1601は、操作部1604を介してユーザ操作情報を受け取り、印刷を引き継ぐ対象の引継情報を決定する。記録装置1608に引継情報が1つしか記録されていない場合などは、ユーザからの操作を受け付けることなく一意に決定してもよい。また、引継情報を決定した際、CPU1601は、決定した引継情報を記録装置1608から削除し、記録装置1608に保存された引継情報数を1つ減算する。ステップS1907では、CPU1601は、N/W通信部206を介し、ステップS1906で決定した引継情報をMFP102に送信する。ステップS1908では、通信処理部301は、N/W通信部206を介して携帯端末108より引継情報を受信し、RAM203に記録する。ステップS1909〜S1915の処理は、図9におけるステップS905〜S911の処理と同様であるため、説明を省略する。
なお、図20のように、PC104の代わりに携帯端末108から印刷データを投入し、印刷を引き継ぐ際、印刷データを携帯端末108から再送するようにしてもよい。図20のように構成した場合の印刷エラー発生時のMFP101の処理フローは、図17と同様である。ただし、記録装置に対する保存(ステップS1704)、削除(ステップS1711)を行う必要はない。また、印刷エラー発生時の携帯端末108の処理フローは、図18と同様である。図21は、印刷引継時におけるMFP102、携帯端末108の処理フローである。ステップS2101〜S2106の処理は、図19におけるステップS1901〜S1906の処理と同様である。ステップS2107では、携帯端末108が備えるCPU1601は、ステップS2106にて決定した引継情報の印刷データ情報に含まれるファイル名などを識別子として参照する。そして、CPU1601は、参照する識別子に基づき、記録装置1608に保存されたファイルの中から印刷データの生成に使用するファイルを特定する。その後、CPU1601は、ROM1602に格納された印刷データ生成プログラムを実行することにより、特定したファイルを印刷データに変換する。そして、CPU1601は、N/W通信部1606を介してMFP102に印刷データを送信する。ステップS2108、S2109の処理は、それぞれ図19におけるステップS1912、S1915の処理と同様である。
以上、本実施形態によれば、ユーザは、引継元のMFP101と引継先のMFP102に対して携帯端末108を順にタッチして通信を確立させることにより、直感的にMFP101の処理をMFP102に引き継がせることができる。
<実施形態3>
本実施形態では、引継元としてのPC109、引継先としてのPC110、非接触ICカード103おいて、近距離無線通信に応じて動画再生又は音声再生(音声データの再生処理)を引き継ぐ例について、引継設定時と引継実施時とに分けて説明する。なお、以降の説明では説明の簡便のため動画再生を主として説明する。
図22は、本発明の実施形態3に係る情報処理システムの概略を示す図である。このシステムは、情報処理端末としてPC109、110、記録媒体として非接触ICカード103を備える。情報処理端末は、PC以外にもスマートフォンやタブレットなどの端末装置に置き換えることも可能である。また、PC109、110は、N/W105を通して通信接続が可能である。通信方法としては、有線/無線を問わない。さらに、PC109、110は、近距離無線通信106によって非接触ICカード103と通信接続が可能である。
PC109、110の概略構成は、図6のPC104の概略構成に加え、近距離通信部608を備えるものとする。近距離通信部608は、NFCチップを備え、近距離無線通信106によって外部機器と通信接続を行い、データの送受信を制御する。
本実施形態において、ICチップ403が備える不揮発性記憶領域のメモリマップは、実施形態1の図5とほぼ同様であるが、引継情報504が含むデータ情報505、位置情報506、進行情報507、設定情報508の詳細が異なる。本実施形態では、データ情報505は、動画データの名称などの動画データを一意に識別する際の識別子となる情報である。位置情報506は、動画データの保存先の装置のIPアドレス、MACアドレスなどの情報である。進行情報507は、動画再生の引継要求が発生した時点における動画の冒頭からの経過時間や再生時間、チャプター情報など、動画再生の進行状況を示す情報である。設定情報508は、音量やスクリーンサイズ(画角)字幕設定、音声設定(二ヶ国語設定含む)など、動画再生引継時に適用されていた設定情報が含まれている。
図23は、動画再生引継設定時におけるPC109の処理フローである。ステップS2301では、PC109が備えるCPU601は、操作部605を介して動作再生を要求する操作情報を受け取る。その後、CPU601は、操作情報に基づき、記録装置607に保存された動画データの中から再生する動画データを決定する。そして、CPU601は、表示部606を介して動画再生を開始する。ステップS2302では、CPU601は、非接触ICカード103と近距離通信部608の近接を検知する。ステップS2303では、CPU601は、表示部606を制御することで動画再生を中断する。ステップS2304では、CPU601は、引継情報を生成する。引継情報の生成時、CPU601は、引継情報に含む動画データ情報として再生を中断した動画データのファイル名を記録する。また、引継情報に含む位置情報としてCPU601が管理するPC109のIPアドレスを記録する。また、引継情報に含む進行情報としてステップS2302にて動画再生を中断した際の冒頭からの経過時間を記録する。また、引継情報に含む設定情報として動画再生を中断した際の設定情報を記録する。その後、CPU601は、非接触ICカード103から引継情報数を読み込み、読み込んだ値を1つ加算し、生成した引継情報と合わせてRAM603に記録する。その後、CPU601は、近距離通信部608を介し、非接触ICカード103に対してR/Wモードで動作し、ICチップ403の使用可能領域502に引継情報数、引継情報を書き込む。
図24は、動画再生引継実施時におけるPC109、110の処理フローである。ステップS2401では、PC110が備えるCPU601は、非接触ICカード103と近距離通信部608の近接を検知する。ステップS2402では、CPU601は、近距離通信部608を介し、非接触ICカード103に対し、R/Wモードで動作し、ICチップ403を介し、使用可能領域502に記録された引継情報数、引継情報を読み込み、RAM603に記録する。非接触ICカード103に引継情報が保存されていない場合は、ステップS2403に進まず、処理を終了する。ステップS2403では、CPU601は、表示部606に引継情報の詳細を表示し、ユーザに提示する。ステップS2404では、CPU601は、操作部605を介してユーザ操作情報を受け取り、動画再生を引き継ぐ対象の引継情報を決定する。非接触ICカード103に引継情報が1つしか記録されていない場合などは、ユーザからの操作を受け付けることなく一意に決定してもよい。引継情報を決定した際、CPU601は、決定した引継情報を非接触ICカード103から削除する。ステップS2405では、CPU601は、ステップS2404で決定した引継情報に含まれる動画データ情報、位置情報を参照し、位置情報が示す対象(本実施形態では、PC109)にN/W通信部604を介して動画データ情報を含む動画データ要求を送信する。ステップS2406では、PC109が備えるCPU601は、N/W通信部604を介して動画データ要求を受け取り、内容をRAM603に記録する。ステップS2407では、CPU601は、PC110から受け取った動画データ情報に含まれるファイル名などを識別子として参照する。そして、CPU601は、参照する識別子に基づき、記録装置607に保存された動画データの中から該当する動画データを特定する。その後、CPU601は、動画データの要求元であるPC110に対して、N/W通信部604を介して特定した動画データを送信する。ステップS2408では、CPU601は、N/W通信部604を介してPC109から動画データを受信する。ステップS2409では、ステップS2408にて受信した動画データを記録装置607に保存する。ステップS2410では、CPU601は、表示部606を介し、ステップS2404で決定した引継情報に含まれる進行情報を参照することにより、進行情報が示す動画の冒頭からの経過時間から再生を開始する。この際、CPU601は、決定した引継情報に含まれる設定情報を参照し、設定情報に沿って動画を再生する。
ステップS2410では、ステップS2403にて決定した引継情報にPC110が対応していない設定情報が含まれていた場合、PC110は、それらの情報を無視し、PC110が備える機能で動画を再生する。例えば、引継先のPC110が対応していないスクリーンサイズが指定されている場合、PC110は、自身が対応しているスクリーンサイズで動画を再生する。もしくは、PC110は、表示部606にエラーを表示して動画を再生しなくてもよい。もしくは、PC110は、表示部606にエラーを表示し、操作部605を介して動画を再生するか否かをユーザに促してもよい。
本実施形態では、動画データをPC109から受信したが、これらの動画データはインターネット上の動画配信サイトなどから受信してもよい。その場合、ステップS2304では、CPU601は、引継情報に含む位置情報としてインターネット上のURLを記録する。また、本実施形態におけるPC109、110は、図6の概略構成に加えてスピーカーなどの音声処理装置を備え、引継情報に含まれる設定情報として音量情報を引き継いでもよい。
なお、動画再生や音声再生においては、引継元でユーザが引継を指示した箇所から引継先で再生すると、情報の欠落などが考えられる。そこで、引継元で引継の指示があった箇所から所定の時間だけ遡った箇所を引継情報に含めたり、引継先で引継情報に含まれる経過時間から所定の時間だけ遡った箇所から再生したりしてもよい。なお、動画再生や音声再生においても、引継元と引継先を同じ装置にしてもよい、その場合はユーザにとってはサスペンド処理と同様になる。なお、引継元の処理を軽くする方がサスペンドとしての引継を実行しようとするユーザにとっての操作性は好ましいと考えられるので、引継元では遡らず引継先で再生開始の時点を遡るようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、ユーザは、引継元のPC109と引継先のPC110に対して非接触ICカード103を順にタッチして通信を確立させることにより、直感的にPC109の処理をPC110に引き継がせることができる。

Claims (18)

  1. 情報処理装置であって、
    データを処理する処理手段と、
    前記情報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    前記データを通信する通信手段であって、前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段と、
    前記処理手段による前記データの処理がエラーとなった際に前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、前記情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置に、前記第1通信手段を用いて送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記第1情報の送信の後に、前記無線通信装置との近距離無線通信により前記第1情報を取得したの情報処理装置から前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求された場合、前記データを前記他の情報処理装置に処理させるために、前記データを前記他の情報処理装置に、前記第2通信手段を用いて転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、他の情報処理装置からのデータの処理要求を示す情報であって、前記他の情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置から、前記第1通信手段を用いて受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記第1情報の受信の後に、前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求し、当該要求に応じて、前記データを前記他の情報処理装置から前記第2通信手段を用いて取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記データを処理する処理手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記処理手段は、前記データを印刷する印刷処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1情報には、前記データの処理がエラーとなった前記データのページに関する情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1情報には、前記データの処理を開始すべき前記データページに関する情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1情報には、前記データを印刷するための印刷設定に関する情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置であって、
    動画を再生する再生手段と、
    前記情報処理装置と他の装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う通信手段と、
    前記再生手段により前記動画を再生している際に前記通信手段による通信が可能な範囲に前記情報処理装置と前記他の装置が近づいたことにより前記通信手段による前記他の装置との通信が開始された場合、前記通信手段により通信を開始した際の前記再生手段による前記動画の再生の進行に基づく再生位置を示す情報を、前記通信手段による通信が可能な範囲に前記情報処理装置と前記他の装置が近づいた後から更なるユーザ指示を受け付けることなく前記通信手段により前記他の装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記送信手段により送信される情報には、前記動画を特定するための情報が含まれることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信手段により送信される情報には、前記動画を取得するためのアドレス情報が含まれることを特徴とする請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 前記送信手段により送信される情報には、前記動画の再生位置を示す情報が含まれることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記送信手段による前記情報の送信の後に、前記動画を示すデータを転送する転送手段を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記通信手段により通信を開始した際の前記再生手段による前記動画の再生の進行に基づく再生位置は、前記再生手段による前記動画データの再生が中断したタイミングに基づく再生位置であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記近距離無線通信は、NFCであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記再生手段により前記動画を再生している際に前記通信手段により通信を開始したことに応答して前記情報を生成する生成手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記生成手段により生成された前記情報を送信することを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記近距離無線通信の通信可能な範囲は、10cm未満であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. データを処理する処理手段と、情報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、前記データを通信する通信手段であって、前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記処理手段による前記データの処理がエラーとなった際に前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、前記情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置に、前記第1通信手段を用いて送信する送信工程と、
    前記送信工程における前記第1情報の送信の後に、前記無線通信装置との近距離無線通信により前記第1情報を取得したの情報処理装置から前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求された場合、前記データを前記他の情報処理装置に処理させるために、前記データを前記他の情報処理装置に、前記第2通信手段を用いて転送する転送工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. 情報報処理装置と無線通信装置との距離が近づくことにより通信が開始される近距離無線通信を行う第1通信手段と、前記第1通信手段より高速な通信を行う第2通信手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1通信手段により無線通信装置と通信を開始した場合、他の情報処理装置からのデータの処理要求を示す情報であって、前記他の情報処理装置と通信するためのアドレス情報含む第1情報を、前記無線通信装置から、前記第1通信手段を用いて受信する受信工程と、
    前記受信工程における前記第1情報の受信の後に、前記アドレス情報を宛先とした通信において前記データを要求し、当該要求に応じて、前記データを前記他の情報処理装置から前記第2通信手段を用いて取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得した前記データを処理する処理工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. 請求項1乃至15いずれか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2013053602A 2013-03-15 2013-03-15 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6188362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053602A JP6188362B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
US14/209,884 US9665317B2 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053602A JP6188362B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014177069A JP2014177069A (ja) 2014-09-25
JP2014177069A5 JP2014177069A5 (ja) 2016-04-14
JP6188362B2 true JP6188362B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51525955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053602A Expired - Fee Related JP6188362B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9665317B2 (ja)
JP (1) JP6188362B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042817B2 (en) * 2013-03-07 2015-05-26 Kin-Man TSE Method and system to automatically establish NFC link between NFC enabled electronic devices based on proximate distance
JP6271876B2 (ja) * 2013-06-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6589314B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像処理装置、画像形成方法およびプログラム
JP6736883B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-05 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP6564717B2 (ja) * 2016-02-19 2019-08-21 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2018012236A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 印刷システム
JP2018121131A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP7119370B2 (ja) 2017-12-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7159732B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2020202504A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム
JP2022017804A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム、利用者端末、画像形成装置、印刷要求送信プログラム、及び画像形成プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259377A (ja) 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3638228B2 (ja) * 1999-06-11 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力システム
US7058050B2 (en) * 2000-12-01 2006-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Flexible inter-network communication scheduling
JP2002259094A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sharp Corp 印刷データ転送システムとサーバ並びにコンピュータ・プログラム
JP3800320B2 (ja) * 2001-08-01 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP2005501341A (ja) * 2001-08-22 2005-01-13 ピアレス・システムズ・コーポレーション 無線デバイス経由の印刷を可能にする出力管理システムおよび方法
US7415670B2 (en) * 2001-11-19 2008-08-19 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio/video localization
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP2004195661A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd データ出力装置およびホスト装置
JP4265262B2 (ja) 2003-04-08 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび印刷要求端末および印刷制御方法
JP2005135102A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像形成方法、携帯型情報端末及び画像形成装置
JP2005186423A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 入力装置、出力装置及び注文処理システム並びに注文処理方法
US8144348B2 (en) * 2004-11-01 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing failed print jobs
JP4428250B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP2007219953A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sharp Corp 設定情報提供サーバ装置、環境情報提供サーバ装置、通信端末装置、通信端末装置の設定システム、設定方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4933292B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
JP4314356B2 (ja) * 2007-04-20 2009-08-12 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5080368B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-21 日本放送協会 映像コンテンツ検索装置及びコンピュータプログラム
JP4596049B2 (ja) * 2008-06-26 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置における印刷データ処理方法及び処理プログラム
JP5224292B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-03 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011025517A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP5714812B2 (ja) * 2009-11-20 2015-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム
JP2011161791A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の設定情報移行方法およびプログラム
US9007621B2 (en) * 2010-03-01 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Method and device for printing a scheduled print job
JP2011255517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5449046B2 (ja) * 2010-06-15 2014-03-19 京セラ株式会社 携帯端末装置及び無線通信システム
JP2012250420A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
CN103703864B (zh) * 2011-07-25 2017-10-27 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
JP5509158B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
JP5924983B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US9535643B2 (en) * 2012-06-18 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Mobile phone user interfaces for a print server that are generated based on printer status information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014177069A (ja) 2014-09-25
US20140268209A1 (en) 2014-09-18
US9665317B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10419913B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6188497B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN103577849B (zh) 通信设备
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
US8773698B2 (en) Printing control server and printing system
US20160127581A1 (en) Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6327027B2 (ja) 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム
JP6676469B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6257403B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
US10326892B2 (en) Remote support system and recording medium
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2017201491A (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP2015231155A (ja) 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019075722A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN104012164A (zh) 记录介质及其控制方法
JP6354394B2 (ja) 情報処理装置および画像処理システム
JP2017200018A (ja) 通信装置、端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
JP2021153265A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2016071690A (ja) 端末装置、サーバ、及びプリンタ
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees