JP4933292B2 - 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4933292B2
JP4933292B2 JP2007030175A JP2007030175A JP4933292B2 JP 4933292 B2 JP4933292 B2 JP 4933292B2 JP 2007030175 A JP2007030175 A JP 2007030175A JP 2007030175 A JP2007030175 A JP 2007030175A JP 4933292 B2 JP4933292 B2 JP 4933292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
wireless communication
communication
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267370A (ja
Inventor
明子 徳丸
保雄 駒田
圭吾 小倉
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007030175A priority Critical patent/JP4933292B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP07250779.1A priority patent/EP1827053B1/en
Priority to US11/679,321 priority patent/US9026103B2/en
Priority to KR1020070020571A priority patent/KR100892005B1/ko
Priority to CN200710085089.6A priority patent/CN101030960B/zh
Publication of JP2007267370A publication Critical patent/JP2007267370A/ja
Priority to KR1020080104806A priority patent/KR100940952B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4933292B2 publication Critical patent/JP4933292B2/ja
Priority to US14/678,252 priority patent/US9621755B2/en
Priority to US15/451,975 priority patent/US10178270B2/en
Priority to US16/208,114 priority patent/US10757294B2/en
Priority to US16/928,920 priority patent/US11336796B2/en
Priority to US17/715,624 priority patent/US11553106B2/en
Priority to US18/064,202 priority patent/US11863724B2/en
Priority to US18/480,319 priority patent/US20240031503A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本発明は、第1無線通信装置と、複数の第2無線通信装置と無線通信可能な情報処理装置、及び無線通信方法に関するものである。
近年、携帯電話やデジタルスチルカメラ、ノートパソコン、PDA等の携帯情報端末に格納された画像データをプリンタ等の画像処理装置でプリントする場合、ケーブル接続による煩雑さを解消すべく提案がなされている。
例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、IEEE 802.11a/b/g/nなどといった無線LAN等の無線通信によりプリンタに接続する方法が提案されている。
これによりUSBやIEEE1284等の有線I/Fで接続する場合のように、装置の背面に手探りでケーブルを差し込んだり、どこに繋げばよいのかわからず悩んだりすることがなくなった。例えば特許文献1である。
ところが、USBやIEEE1284等の有線I/Fで接続する場合、ケーブル接続を行うことで、どの携帯情報端末とどの画像処理装置を接続するかが明確であった。
しかし、無線通信を用いたシステムの場合、例えばBluetoothの場合には、通常10m程度の無線通信が可能であるため、通信可能範囲内に同一の無線通信機能を有する画像処理装置等の通信装置が複数存在する場合がある。このようなケースの場合、どの通信装置と通信したらよいか自動判別が難しいという問題点がある。
これは画像処理装置からみても同様であり、例えば画像処理装置が携帯情報端末にデータを転送しようとした場合、画像処理装置の通信可能範囲内(電波到達範囲内)に同一の無線通信機能を有する携帯情報端末が複数存在するようなケースが想定される。この場合、どの携帯情報処理端末と通信したらよいか自動判別が難しいという問題点がある。
このため、通信装置と無線通信可能な携帯情報端末が複数存在する場合に、通信装置から無線通信可能な携帯情報端末の一覧を通信装置の表示部に表示し、その中からユーザ操作により所望のものを選択する方法が提案されている。例えば特許文献2である。
また、通信装置が過去に通信を確立した携帯情報端末の機器情報を記憶しておき、それらを通信装置の表示部に表示し、その中からユーザ操作により所望のものを選択する方法が提案されている。例えば先にあげた特許文献2である。
また、無線通信装置が通信する携帯情報端末を簡単に特定させる方法として、携帯情報端末の表示部に表示した画像データを読み取り部で読み取る。そして、その画像データと無線通信手段で取得している画像イメージを比較して、これが一致している携帯情報端末を無線通信相手として特定する方法が提案されている。例えば、特許文献3参照である。
特開2004−185388号公報 特開2005−252564号公報 特開2005−94206号公報
しかしながら、現在、この様な無線を利用したネットワークにおいては、通信可能な範囲にある携帯情報端末が複数あった場合、通信可能な状態にある携帯情報端末一覧を表示部に表示しなければならないという問題があった。
また、通信装置が過去に通信を確立した携帯情報端末一覧を表示部に表示したりして、その中からユーザに選択させているが、この操作を通信ごとに行わなければならないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データの送信あるいは受信を行う携帯情報端末を簡単に特定させることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
第1通信装置と通信可能な第1通信手段と、少なくとも1つ以上の第2無線通信装置の各々と無線通信可能な第2通信手段と、前記第1通信装置が保持する、前記第2通信手段がデータの送信または受信を行なう第2無線通信装置を特定する為の装置IDを前記第1通信手段を介して前記第1通信装置から取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記装置IDで特定される第2無線通信装置とデータの送信または受信を行なうよう前記第2通信手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
第1通信装置と通信可能な第1通信手段と、少なくとも1つ以上の第2無線通信装置の各々と無線通信可能な第2通信手段と、前記第1通信手段が前記第1通信装置と通信を開始したことに基づいて、前記第2通信手段を介して通信可能な1つ以上の第2無線通信装置の各々から装置を特定する装置IDを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した装置IDのうち、前記第2通信手段とデータの送信または受信を行なう第2無線通信装置に対応する装置IDを決定する決定手段と、前記第2通信手段が、前記決定手段が決定した前記装置IDに対応する第2無線通信装置とデータの送信または受信を行なうよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、データの送信あるいは受信を行う携帯情報端末を簡単に特定させることができる。
また、ユーザが携帯情報端末を情報処理装置と通信を開始させるまでに必要とされるユーザの煩雑な操作を不要とし、ユーザの利便性を向上させる事が出来る。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細な説明を行う。
第1実施形態では第1の無線通信機器として例えば個人情報を保持する非接触IDカードを、第2の無線通信機器として、例えば携帯電話やデジタルカメラやUSBメモリなどの携帯情報端末、無線通信機能を備える情報処理装置を含む。なお、情報処理装置は、無線手段にて受信したデータコードを画像データとして変換し印字する画像処理装置100を含むものとする。画像処理装置100は、デジタル複写機でもよいし、スキャナ機能を備えていないプリンタ装置であってもよいし、他の電子機器、例えば画像編集処理を行うコンピュータ装置等であってもよい。
図1は、第1実施形態における情報処理装置、携帯情報端末を含む情報処理システムの構成の一例を説明する図である。
図1の情報処理システムは、パーソナルコンピュータ(コンピュータ)101、102やサーバコンピュータ103などが接続された公衆のインターネット網、あるいはLANに接続された画像処理装置100がある。
画像処理装置100の周りには画像処理装置100と無線通信可能な携帯情報端末(機器A104、機器B105、機器C106、機器D107、機器E108)が存在している。
機器A104乃至機器E108は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、PDA、非接触IDカードの一例としてのFeliCa(登録商標)を内蔵した携帯電話等である。
本実施形態では画像処理装置100と機器A104乃至機器E108の各々との間では、Bluetoothあるいは無線LANなどの無線通信によって通信が可能となっている。ここで用いられる無線通信は他の無線通信方式でもよい。
非接触IDカード300もまた画像処理装置100と無線通信可能であり、ユーザが画像処理装置へログイン(ユーザ認証)するため等に用いられる。非接触IDカードと画像処理装置100との間の無線通信は、画像処理装置100と機器A104乃至機器E108の各々との間での無線通信とは異なる無線通信手段を用いている。
本実施形態においては非接触IDカードと画像処理装置100との間ではFeliCa(登録商標)方式の無線通信を行うものとする。もちろん、他の無線通信手段を用いても良い。
なお、本実施形態において、機器E108は、非接触IDカード300が携帯情報端末内に統合されたものであるものとする。
図2は、図1に示した画像処理装置100のハードウェア構成を示したブロック図である。本実施形態における画像処理装置100は、コピー機能、プリンタ機能、FAX機能、スキャナ機能を具備した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)を想定している。
図2において、画像処理装置100全体の制御を司るコントローラ部201には、複数の処理ユニットが接続される。不図示のCPUやROMなどがコントローラ部201内に含まれる。カードリーダライタ部202は、FeliCa等の非接触IDカードとの無線通信を行う。
表示部203は、操作部204からの指示を行う為の各種のユーザインタフェース画面を表示する。
無線通信部206は、機器A104乃至機器E108の各々と無線通信を行うためのインタフェースである。プリンタ部207は、図1に示したコンピュータ101、102や、機器A104乃至機器E108などから印刷ジョブや画像データを受信して印刷処理を行う。
また、プリンタ部207はスキャナ部208が読み取った画像データを印刷する。画像処理部210は画像通信部209等が受信した画像データに圧縮解凍処理や、回転、変倍等の各種の画像処理を行う。メモリ部211は、RAM、ハードディスク等を備える。
カードリーダライタ部202に、画像処理装置100にログインするために必要な情報であるログイン情報をあらかじめ記録した非接触IDカード300を近づけると、非接触IDカード300内部の非接触ICからユーザIDを受信する。
なお、本実施形態では、画像処理装置100にログインする使用形態を前提として説明するが、ログイン先は画像処理装置100以外の不図示のディレクトリサーバでも構わない。
この場合、画像処理装置100はカードリーダライタ部202を介して受信したログイン情報を、不図示のディレクトリサーバへ転送する。
また、ユーザの操作により、ログインに必要なユーザIDを非接触IDカード300に送信し、図3に示す非接触IDカード300内のメモリ部に書き込みを行うことができる。表示部203は、ユーザに対しての動作指示を行ったり、印字するべき画像の印字プレビューを表示したりするものであり、例えば液晶パネルなどが挙げられる。
操作部204は、ユーザが行いたい動作をキー操作にて選択させるものである。例えば液晶タッチパネルで構成することで、表示部203と操作部204とを一体構成とすることもできる。表示部203と操作部204とによって、ユーザインタフェース手段を実現することができる。
無線通信部206は、ブルートゥース、無線LANなどの無線通信方式により、携帯情報端末等の無線通信機器とデータ通信を行うための、アンテナ部、RF部、ベースバンド部から構成される。
本実施形態においては、カードリーダライタ部202を介した通信よりも、無線通信部206を介した通信の方が単位時間により大きなデータを転送することが可能であるものとする。
プリンタ部207は電気的な画像信号を記録紙上に可視像としてプリントする。プリンタ部207は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタにより構成される。
スキャナ部208は、原稿画像を光学的に読み取って電気的な画像信号に変換するための、イメージセンサ、読み取り駆動部、光源点灯制御部等により構成される。
そして、スキャナ部208の読み取り駆動部によって駆動されるイメージセンサによって原稿全体がスキャンされる際、読み取り点灯制御部によってイメージセンサ内部のLED等の光源が点灯するよう制御される。そして、同時にイメージセンサ内部のフォトセンサが原稿画像を光学的に読み取って、電気的な画像信号に変換する。
画像通信部209は外部機器とのデータの送受を行う。画像通信部209は、インターネット網やLANに接続したり、公衆電話回線に接続してFAX通信を行ったり、USB I/FによりPC(Personal Computer)と接続する。無線通信部206が無線通信のためのインタフェースであるのに対し、画像通信部209は有線通信のためのインタフェースである。画像通信部209は画像データ以外のデータの通信も可能である。
画像処理部210は、画像データに対する画像処理を行うブロックである。画像処理部210の読み取り画像処理は、スキャナ部208から受信した画像データにシェーディング補正等を施し、ガンマ、2値化、中間調、そしてRGBからCMYK等の色変換等の処理を行う。
また、画像処理部210は、画像データをプリンタ部207の記録解像度に合わせて解像度変換を行う。さらに、画像の変倍処理、スムージング、濃度補正等の処理を施してレーザビームプリンタ等に出力する。
メモリ部211は、例えばSDRAMやHDDなどのメモリデバイスであり、画像データを一時的に格納するだけでなく、画像処理装置100の機能を実現する為にコントローラ部201が使用する制御プログラムや、データなどを格納する。
コントローラ部201は、画像処理装置100全体の制御を司る部分である。コントローラ部201はプリンタ部207やスキャナ部208をはじめとする各ブロックと電気的に接続されており、高度な機能を実現する為の制御を行っている。
例えば、スキャン機能を実現する為に、コントローラ部201はスキャナ部208を制御して、原稿の画像データを読み込み、プリンタ部207を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。
また、コントローラ部201は、スキャナ部208から読み取った画像データを画像通信部209を通してネットワークへ送信するスキャナ機能を提供する。また、コントローラ部201は、ネットワーク等から画像通信部209を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部207に出力するプリンタ機能を提供する。
また、カードリーダライタ部202で非接触IDカード300から受信したユーザIDを使用し画像処理装置100にログインしたり、無線通信部206が無線通信可能な携帯情報端末の一覧を表示部203にリストとして表示させたりする制御を行う。
また、コントローラ部201は、画像処理装置100の状態に応じて無線通信部206の通信性能を制御する。このような制御を実現するために、コントローラ部201内には不図示のCPU(Central Processing Unit)が設けられている。
図3は、図2に示したカードリーダライタ部202と通信可能な非接触IDカード300のハードウェア構成を示すブロック図である。
ここで、非接触IDカードとは、外部からの電波を受信する事で、ループアンテナを介して得られた誘起電力を利用して非接触IDカード内部にある非接触ICチップが無線通信によるデータの送受を行うものである。また、非接触ICチップは例えばRFID(Radio Frequency Identification)やミューチップなどを含む。
非接触IDカードは本実施形態においての便宜上の呼び方であり、例えばユーザID等を保持するメモリ部を具備し、外部からの電波を利用して無線通信を行うものの総称である。この構成を持っていれば、カードの形態であるかどうかは問題ではなく、例えば携帯電話などの形態をとってもよい。
本実施形態における非接触IDカード300の各部について、図3を参照しながら詳細な説明を行う。
図3において、制御部301は、ROM304に格納されている制御プログラムを実行し、非接触IDカード300全体の動作を制御する。制御部301内には不図示のCPUを備えている。データ送受信部303はアンテナ部302を介して送受信する電波に含まれるデータの入出力を行う。
ROM304は非接触IDカード固有の情報やプログラムが記憶されている。メモリ部305はデータ送受信部を介して入出力するデータを記憶する。メモリ部305には、後述する携帯端末IDや、携帯端末IDに関連付けられたユーザ情報(ログイン名とパスワード)を記憶している。
非接触IDカード300の動作としては、例えばデータ送受信部303において画像処理装置100のカードリーダライタ部202から発せられた携帯端末IDを含んだ電波を受信する。
そして、受信した端末IDに応答して制御部301は非接触IDカード300のメモリ部305に格納されている携帯情報端末IDに対応したユーザIDをデータ送受信部303から送信するように制御を行う。
また、データ送受信部303は端末IDとユーザIDを受信した場合、制御部301はこれを登録情報としてメモリ部305に書き込む制御を行う。
以下、本実施形態では、非接触IDカード300は画像処理装置と微弱な電波による無線通信を行うものとして説明するが、非接触IDカードの代わりに接触型IDカードを用いても構わない。その場合、画像処理装置100のカードリーダライタ部202は接触型IDカード用のリーダライタを用いればよい。
以下、本実施の形態における第2の無線通信機器400の一例であるデジタルカメラの構成について、説明する。
図4は、本実施形態を示す第2の無線通信機器400の構成を説明するブロック図である。本例は、第2の無線通信機器の一例としてデジタルカメラを示す。
図4において、コントローラ部401は、ROM406に格納されている制御プログラムを実行し、デジタルスチルカメラ全体の動作を制御する。コントローラ部401内には不図示のCPUが備えられている。
無線通信部405は、Bluetooth、無線LANなどの無線通信手段により外部の機器とのデータ通信を行う部分である。無線通信部405を用いて通信を行うデータとしては、カメラ部410で撮影した画像データなどである。
表示部403は、メモリ部402に格納されている画像データを表示する例えばLCD表示部などである。操作部404はデジタルカメラを操作するための各種スイッチで構成されている。
カメラ部410は、被写体を撮影してデジタル画像を生成する撮像ユニットで構成されている。カメラ部410で撮影された被写体画像はデジタル画像データに変換され、メモリ部402に格納される。また、メモリ部402、あるいはROM406にはデジタルカメラの使用を許可されているユーザを特定するユーザIDが格納されている。なお、メモリ部402には、画像データを特定のファイルフォーマット(DPOF)に従って格納することで、印刷処理条件を設定可能なものであってもよい。
デジタルカメラは、例えば無線通信部405が画像処理装置100から送信されたユーザIDを受信した場合に、そのユーザIDがメモリ部402あるいはROM406に格納されたユーザIDと一致するか否かをコントローラ部401で判断する。
そして、コントローラ部401はユーザIDが正当であると判断した場合、デジタルカメラを使用可能なログイン状態へと移行させる制御を行う。また、外部装置からのデータ送受要求を無線通信部405で受信した場合は、送受要求に基づいて画像データを送受したりする制御を行う。
図4ではデジタルカメラを無線通信機器の一例として示したが、無線通信機器はデジタルカメラ以外に、携帯電話やPDAやノートパソコンなどの端末であっても良い。機器の種類によって図4の構成と若干異なる部分もあるが、コントローラ部401乃至ROM406の構成は機器の種類が異なった場合でも共通である。
図5は、本実施形態における第1の無線通信機器と第2の無線通信機器が統合された無線通信機器1000の一例であるFeliCa内蔵携帯電話の構成を説明するブロック図である。図1における機器E108が図5の構成を備えている。
図5に示す無線通信機器1000の構成は、図4に示した構成に加えてデータ送受信部407、アンテナ部408、電話部420がコントローラ部に接続されている。以下、図4と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
データ送受信部407は、図3に示した非接触IDカードが備えるデータ送受信部303と同様の構成で、非接触ICチップを用いた無線通信によるデータ送受信を可能にする。非接触ICチップはアンテナ部408とデータ送受信部407で構成される。アンテナ部408も図3に示した非接触IDカードが備えるアンテナ部302と同様で、非接触ICチップによる無線通信で用いられる電波の送受信を行う。
無線通信機器1000は、データ送受信部407において画像処理装置100のカードリーダライタ部202から発せられた携帯情報端末IDを含んだ電波をアンテナ部408を介して受信する。コントローラ部401はメモリ部402に格納されている携帯情報端末IDに対応したユーザIDをデータ送受信部407から送信するように制御を行う。
また、データ送受信部407が送信されてきた携帯情報端末IDとユーザIDを受信した場合、コントローラ部401はこれを登録情報としてメモリ部402に書き込む制御を行う。
本実施の形態における処理動作について、図6乃至図8のフローチャートを用いて説明する。
図6乃至図8は、本実施形態を示す情報処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
ここで、図6乃至図8のフローチャートに示される各ステップは、画像処理装置100、あるいは、非接触IDカード300、あるいは非接触IDカードを内蔵した無線通信機器1000の何れかが実行する。
まず、ユーザはスタンバイ状態の画像処理装置100のカードリーダライタ部202に、ユーザ自身に発行されている自分の非接触IDカード300を近づける(S501)。ここで、非接触IDカード300の代わりに、非接触IDカードを内蔵した無線通信機器1000を用いてもよい。以下、非接触IDカード300を用いた場合を前提に各ステップを説明するが、無線通信機器1000に置きかえてもよい。
ここで、カードリーダライタ部202からは常に画像処理装置100のIDを示す端末IDを含んだ微弱な電波が出されている。
この微弱な電波はアンテナの特性などの通信環境に左右されるものであるが、その通信可能距離は例えば10センチメートル程度とする。非接触IDカード300がカードリーダライタ部202と通信可能な範囲内に近づくと、微弱な電波を受信して起動した非接触IDカード300内のICチップが、無線通信により電波に含まれる端末IDを取得する。
そして、非接触IDカード300内に記憶されているユーザIDをデータ送受信部303、アンテナ部302を介して画像処理装置100へ送信する。ここで、ユーザIDとは、例えば画像処理装置100を使用可能状態へと遷移させることが出来るログイン名とパスワードである。
次に、S502において、画像処理装置100は、非接触IDカード300から送信されたユーザIDをカードリーダライタ部202で受信したか否かを判定する。ユーザIDを受信したと判定した場合はS503へ進む。そうでない場合は、S502でユーザIDの受信を待機する。そして、S503において、コントローラ部201は、非接触IDカード300から受信したユーザIDが正しいかどうかの判断を行う。
なお、ユーザIDの正否判断を行うため、正当なユーザIDがあらかじめメモリ部211に保持されている。そして、受信したユーザIDとメモリ部211に保持されているユーザIDとを照合することで受信したユーザIDの正否判断を行う。
ここで、コントローラ部201が非接触IDカード300から正しいユーザIDを受信できないと判断した場合、コントローラ部201は、ユーザIDを操作部204よりユーザがキー操作にて入力するよう促す表示を表示部203に行う(S505)。そして、S503に戻る。
S505からS503へ処理が遷移した場合、S503では操作部204でのキー操作により入力されたユーザIDが正しいか否かを判断する。S503で非接触IDカード300から正しいユーザIDを受信できないと判断した場合、エラーであると判断してS505に進まずに本フローチャートを終了しても良い。
一方、S503で、ユーザIDが正しい(ユーザ認証成功)と判断された場合、コントローラ部201は画像処理装置100を使用できる状態(ログイン状態)へと移行させる(S504)。
S504において、非接触IDカード300の代わりに無線通信機器1000に内蔵される非接触ICチップが画像処理装置100と微弱な電波を用いた通信を行ってログインを行った場合について説明する。
この場合、無線通信機器1000の無線通信部405はまだ画像処理装置100と通信可能でない場合もある。そのような場合には、S504で無線通信部405は画像処理装置100と無線LAN等による通信を開始する。その際、無線LANなどによる無線通信を行うために必要な情報は非接触ICチップを用いた微弱な電波による無線通信を用いて互いに送受信して取得する。
次に、画像処理装置100の無線通信部206は、無線通信範囲内に無線通信可能な携帯情報端末があるかどうかを検索するために、携帯情報端末を特定するID(以下、携帯端末IDという)を携帯情報端末に対して要求する(S601)。なお、S601は、S501〜S504に基づく通信を開始したことに基づいて開始される通信である。
具体的には、例えば、画像処理装置100の無線通信部206がIEEE 802.11a/b/g/nなどといった無線LANによる無線通信を行っている場合、ブロードキャスト等の手法によってS601の処理を行う。図1の例で説明すると、画像処理装置100は機器A104乃至機器E108に対して携帯端末IDを要求することになる。
画像処理装置100から携帯情報端末に送信される端末ID送信要求に応答して、携帯情報端末は携帯端末IDを画像処理装置100に送信する。画像処理装置100のコントローラ部201は、受信した1つ以上の携帯端末IDをカードリーダライタ部202から非接触IDカード300へと送信する(S602)。これは、無線通信部206で受信した携帯端末IDが非接触IDカード300内のメモリ部に登録されているかを知る為である。
非接触IDカード300の制御部301は受信した携帯端末IDがメモリ部305に登録されているかどうかを判断する(S603)。ここで、携帯端末IDが登録されていると制御部301が判断した場合は、S704(図)へ進む。
一方、S603で、制御部301が受信した携帯端末IDが登録されていないと判断した場合には、S604へ進む。
S604では、制御部301は、受信した端末IDが非接触IDカード300に登録されていないことを画像処理装置100へ通知する。そしてS605へ進む。
S605では、コントローラ部201はユーザに対して表示部203にユーザが画像処理装置100との通信を開始したい携帯情報端末を使用するためのログイン名とパスワード(ユーザID)の入力を促すユーザインタフェースを表示をするように制御を行う。携帯情報端末を使用するためのログイン名とパスワードとは、予め携帯情報端末(機器A104乃至機器E108の)のROM406などに記憶している、携帯情報端末を特定のユーザのみが使用可能にするための情報である。本実施形態では、携帯情報端末を使用するためのログイン名とパスワードは、図6のS501〜S505で画像処理装置100にログインするために用いるログイン名とパスワードとは異なるものとする。なお、ログイン名を用いずにパスワードだけでも良い。
ユーザが上記表示部203に対する表示に従い、操作部204から携帯情報端末へログインするためのログイン名とパスワードを入力し、画像処理装置100はユーザの入力を受け付ける(S606)。画像処理装置100は、表示部203に表示するユーザインタフェースを介して無線通信可能な携帯情報端末一覧を表示する。ユーザは、その一覧表示中からユーザが所望する通信相手の携帯情報端末を操作部204からの指示で選択すると、画像処理装置100はユーザによる端末選択指示を受け付ける(S607)。表示部203に表示される携帯情報端末の一覧は、S601で検索した結果、携帯端末IDの応答を受信したものが表示される。なお、S607とS606の順番は逆でも良い。なお、ユーザインタフェースは、ユーザへ情報を通知し、ユーザからの操作入力を受け付ける機能を有する。
次に、無線通信部206は入力されたログイン名とパスワードとをユーザがS607で選択した携帯情報端末に送信する(S608)。
S606で入力されたログイン名とパスワードを画像処理装置100から受信した携帯情報端末は、ログイン名とパスワードを照合し、正当なものであればログイン状態へと移行することが可能となる(S609)。S606で、携帯情報端末が受信したログイン名とパスワードが正当なものでないと判定した場合には本フローチャートを終了する。
更に、コントローラ部201は、表示部203にログインを行った携帯情報端末の携帯端末IDを非接触IDカード300に登録を行うかどうかをユーザに選択させる表示を行う(S610)。
ここで、ユーザが登録を行うと選択した場合、ログインを行った携帯端末の携帯端末IDを、カードリーダライタ部202から非接触IDカード300へと送信する。
非接触IDカード300内のICチップは、受信した携帯情報端末IDをメモリ部305に書き込み(S611)、図8のS708へ進む。
次に、図8のS704以降の処理について説明する。
S704では、非接触IDカード300に登録されている携帯端末IDで特定される携帯端末にログインするためのログイン名とパスワードとを画像処理装置100に送信する。ここで送信されるログイン名とパスワードは、非接触IDカード300内のメモリ部305に携帯端末IDと関連付けて記憶されている。
更に、S602で画像処理装置100から受信した1つ以上の携帯端末IDのうち、非接触IDカード300に登録されている携帯端末IDが存在することとその携帯端末IDとを画像処理装置100に通知する。
そして、画像処理装置100がカードリーダライタ部202を介して、非接触IDカード300から携帯端末IDとログイン名とパスワードとを受信する(S705)。
画像処理装置100のコントローラ部201は、非接触IDカード300から受信した携帯端末IDで特定される携帯端末に対して、非接触IDカード300から受信したログイン名とパスワードとを送信させるよう制御する(S706)。
ログイン名とパスワードを画像処理装置100から受信した携帯情報端末は、ログイン名とパスワードを照合し、正当なものであればログイン状態へと移行することが可能となる。携帯情報端末が受信したログイン名とパスワードが正当なものでないと判定した場合には本フローチャートを終了する。
携帯情報端末がログイン状態に移行した場合、携帯情報端末は画像処理装置100に対して正常にログインしたことを通知する。画像処理装置100は携帯情報端末からのログイン完了の通知を受信し、当該携帯情報端末を後にユーザから指示されるジョブを実行する場合におけるデータ送受信相手として認識する(S707)。
これまでの処理により、ユーザは画像処理装置100と携帯情報端末とにログインを行ったことになる。また、画像処理装置100はログインを行った携帯情報端末を特定することが可能になっている。
この結果、画像処理装置100は、後にユーザから指定されるジョブを実行する場合に、データの送受信を行うべき携帯情報端末を特定することができる。
例えば、図1のように機器A104乃至機器E108のような複数の機器が画像処理装置100と通信可能な状態を想定する。この状態において、画像処理装置100が携帯情報端末から画像データを受信して印刷出力するようなジョブの実行をユーザから指示された場合であっても、画像処理装置100は画像データの転送を要求すべき携帯情報端末を一意に特定することが可能になる。携帯情報端末へのログインが完了した後、画像処理装置100は、無線通信相手が携帯情報端末であると認識する。
そして、携帯情報端末のメモリ内に画像データが格納されているか否かを判定する(S708)。この判定は、画像処理装置100が携帯情報端末に対して画像データの有無を問い合わせ、当該問合せに対する携帯情報端末からの応答に基づいて行われる。
ここで、携帯情報端末のメモリ内に画像データが格納されていない場合は、S709に進む。S709では、画像処理装置100と携帯情報端末とが連携して実行可能なジョブを示すメニューを画像処理装置の表示部203に表示する。
S709を実行する場合には、携帯情報端末のメモリには画像データが格納されていないので、携帯情報端末から画像処理装置100に画像データを転送する処理を伴うジョブはメニューには表示しない。例えば、「携帯情報端末のデータ印字」というようなジョブは表示しない。
一方、画像処理装置100から携帯情報端末へ画像転送するようなジョブは表示する。携帯情報端末のメモリ内に画像データが含まれているか否かを判定することで、実行可能なジョブのみを選択可能にするように表示部203に表示する。
これにより、実行できないジョブをユーザが指定してしまうことを防止することができる。
図9は、S709における画像処理装置100の表示部203への表示例を示す。図9は表示部203がタッチパネルによって構成されており、表示部203と操作部204の両者の機能を有している(図10、図11の表示例も同様)。
図9に示す表示では、画像処理装置100の表示部203にはメニューとして、「携帯情報端末へデータ送信(download)」ボタン1102が表示されている。
一方、ユーザがボタン1102を押下して実行ボタン1104を押下すると、ジョブを実行するためのより詳細な設定を行うための表示画面に切り替わる。戻るボタン1106を押下すると、ボタン1102を押下する前の表示画面に戻る。
一方、S708において、携帯情報端末のメモリ内に画像データが格納されている場合には、S710へ進み、画像処理装置100の表示部203に実行可能なジョブを示すメニューを表示する(S710)。
図10にS710における画像処理装置100の表示部203の表示例を示す。S710を実行する場合には、携帯情報端末のメモリ内に画像データが格納されているので、図9のような表示に加えて、携帯情報端末から画像処理装置に対して画像データを転送する処理を伴うジョブをメニューに表示する。図10において図9と同じボタンについては同じ符号を付し、説明を省略する。
「携帯情報端末のデータ送信」ボタン1204は、携帯情報端末に記憶されている画像データを画像処理装置が受信し、当該画像を画像処理装置100が備える送信機能を用いて、FAX、電子メールなどで送信するというジョブを指示するためのボタンである。
「画像処理装置へデータを送信(upload)」ボタン1206は、携帯情報端末から画像処理装置100へ画像データを転送し、画像処理装置100のメモリ部211へ格納するというジョブを指示するためのボタンである。
「携帯情報端末のデータ印字」ボタン1208は、携帯情報端末の画像データを画像処理装置が受信して印字出力するというジョブを指示するためのボタンである。ボタン1102、1204、1206、1208を押下するとそれぞれ指示されたジョブを実行するためのより詳細な設定を行うための画面に切り替わる。
図9、図10の表示画面でユーザが「携帯情報端末へデータ送信」ボタン1102を押下し、画像処理装置がボタン1102の押下を受け付けると(S711)、S715へ進む。そして、S715では携帯情報端末へ送信(ダウンロード)するための画像データを選択する。
ここで、ユーザは、画像処理装置100のメモリ部211に記憶されている画像データを選択したり、あるいは原稿画像をスキャナ部208で読み取った画像データを送信することを選択するための操作を行い、画像処理装置はユーザの指示を受け付ける。
一方、図10の操作画面で、ユーザが「携帯情報端末のデータ送信」ボタン1204を押下し、画像処理装置がボタン1204の押下を受け付けると(S712)、S716へ進む。そして、S716では、携帯情報端末内の画像データを指定する操作と、画像データの送信宛先として、電話番号や電子メールアドレスを指定する操作を受け付ける。
一方、図10の操作画面で、ユーザが「携帯情報端末のデータ印字」ボタン1208を押下し、画像処理装置がボタン1208の押下を受け付けると(S713)、S717へ進む。そして、S717では、携帯情報端末内の画像データを指定する操作と、画像データを印刷するための詳細な設定(カラー/白黒、用紙選択、フィニッシング)を受け付ける。
一方、図10の操作画面で、ユーザが「画像処理装置へデータを送信」ボタン106を押下し、画像処理装置がボタン1206の押下を受け付けると(S714)、S718へ進む。そして、S718では、携帯情報端末内の画像データを指定する操作と、画像データの保存先として、メモリ部211内のディレクトリを指定する操作を受け付ける。
次に、S720で、画像処理装置100は、S711乃至S718で受け付けた指示に基づいてジョブを実行する。ここで、画像データの送受信を行う場合の通信相手は、ログインを行った携帯情報端末である。ジョブの実行が完了したらS721へ進む。
S721では、画像処理装置100と非接触IDカード300とが通信可能かどうかを検出する。通信可能か否かの検出は、非接触IDカード300と画像処理装置100とが微弱な電波による通信が可能であるか否かに基づくものとする。S721で通信可能でないと判定した場合、S722へ進む。
S722では、画像処理装置の表示部203に図11のような画面を表示し、携帯情報端末と画像処理装置100との間の無線LANなどによる通信を継続するか否かをユーザに選択を促す。図11に示す画面において、ユーザがボタン1302を押下した場合、画像処理装置100と携帯情報端末との間の無線通信は切断し(S723)、本フローを終了する。
一方、ユーザがボタン1304を押下した場合には、画像処理装置100と携帯情報端末間の無線通信は継続し、S708へ進む。そして更なるジョブの実行が可能になる。S721で通信可能であると判定した場合には、S708へ進む。
本実施形態によれば、ユーザは非接触IDカード300を画像処理装置100に近づけるという操作を行うだけで、画像処理装置100へのログイン、携帯情報端末を特定する処理を行うことが可能になる。
更に、携帯情報端末のメモリ内に画像データがあるかないかによって、表示部203に表示する実行メニューを自動的に切り替えて表示する事で、ユーザが行いたいジョブの選択をより簡単にすることが可能となる。
また、本実施形態によれば、画像処理装置100を使用するためのログインを行う等の為の非接触IDカード300を用いて、ユーザが使用する携帯情報端末の情報を非接触IDカード300に登録することが可能となる。
つまり、無線通信を行う携帯情報端末をユーザに負荷をかける事なく簡単に特定させ、情報処理装置にログインする処理を迅速に完了できる。
さらに、携帯情報端末の状態によって実行できる処理を簡単に特定させ、実行する事ができる。
また、携帯情報端末との通信手段を簡単に特定させて、ユーザがその後実行したい処理を事前に特定した通信手段を介して実行する事ができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、無線通信装置が無線通信相手である第2の無線通信機器を特定する為の情報が、第1の無線通信機器に複数登録されていた場合について説明する。
具体的には、あるユーザが複数の無線通信可能な携帯情報端末を所有しており、それらのうちのいずれかを無線通信装置と通信させたい場合についての実施の形態である。
本実施形態におけるシステムの全体構成や、画像処理装置、携帯情報端末、非接触IDカードの構成は第1実施形態の実施形態で説明したものと同じであるので説明を省略する。
本実施の形態における処理動作について、図12のフローチャートを用いて説明する。
図12は、第2の実施形態を示す情報処理システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、S801〜S807は各ステップを示す。ここで、S801〜S807は、画像処理装置100、あるいは、非接触IDカード300、あるいは非接触IDカードを内蔵した無線通信機器1000の何れかが実行する。
まず、ユーザは画像処理装置100のカードリーダライタ部202に、第1の無線通信機器として機能する自分の非接触IDカード300を近づけ、画像処理装置100へのログインを行う。この、画像処理装置へのログインの処理は図のフローチャートと同じ手順であるので説明を省略する。
画像処理装置へのログインが完了したら図12のS801へ進む。
次に、画像処理装置100の無線通信部206は無線通信範囲内に無線通信可能な携帯情報端末があるかどうかを検索するために、携帯端末IDを要求する(S801)。この処理は図7のS01の処理と同じである。
画像処理装置100からの要求に応じて、複数の携帯情報端末の少なくともいずれか(図1の機器A104乃至機器E108のうち少なくとの1つ)は携帯端末IDをそれぞれ画像処理装置100に対して送信する。
なお、携帯情報端末から携帯端末IDが送信されなかった場合には、画像処理装置と無線LANなどで通信可能な携帯情報端末が存在しないものと判断して本フローチャートを終了する。
画像処理装置100のコントローラ部201は、無線通信部206で受信した携帯情報端末の携帯端末IDが非接触IDカード300内のメモリ部305に登録されているかを確認する為に、以下の処理を行う。
つまり、コントローラ部201は、受信した携帯情報端末の携帯端末IDをカードリーダライタ部202から非接触IDカード300へと送信する(S802)。
そして、その他の携帯端末IDを受信しているかどうかをコントローラ部201が判断する(S804)。
ここで、コントローラ部201がその他の携帯端末IDを受信していると判断した場合、更に、受信している携帯情端末の携帯端末IDを非接触IDカード300に送信するため、S802へ戻る。
そして、非接触IDカード300は受信した携帯情報端末の携帯端末IDがメモリ部305に登録されているかどうかを、制御部301が判断する。そして、携帯端末IDがメモリ部305に登録されていると制御部301が判断した場合は、その携帯端末IDに対応したユーザID(ログイン名とパスワード)を画像処理装置100に送信する。
ここで、本実施形態では、複数の携帯端末IDがメモリ部305に登録されているので、それぞれの携帯端末IDと、携帯端末IDに対応したログイン名とパスワードが非接触IDカード300から画像処理装置100へ送信されることになる。
なお、携帯端末IDと、その携帯端末に対応したユーザID(ログイン名とパスワード)は、非接触IDカード300内のメモリ部305に複数組記憶されている。
このようにして、S802〜S804までを繰り返し、画像処理装置100は受信したすべての携帯端末IDに対応したユーザIDの問い合わせを行う。これにより、非接触IDカード300に登録されている携帯端末IDと、その携帯情報端末にログインするためのログイン名とパスワードを得ることが出来る。
なお、S802〜S804のループを繰り返す処理を行わずに以下のような処理を行っても良い。即ち、画像処理装置100が携帯情報端末からの応答の受信待機し、所定時間の間に応答のあった少なくとも1つ以上の携帯端末IDをまとめて非接触IDカード300へ送信する。
そして、1以上の携帯端末IDを受信した非接触IDカード300はこれら受信した携帯端末IDの内、自身に登録されている携帯端末IDと一致するものがあるか否かをチェックする。
そして、自身に登録されている携帯端末IDと一致するものがあった場合、その携帯端末IDと、携帯端末IDに対応したログイン名とパスワードを画像処理装置100へ送信する。
次に、S805で、画像処理装置100のコントローラ部201は、非接触IDカード300から受信した携帯端末IDに該当する複数の携帯情報端末の一覧を表示部203に表示する。
ここで、ユーザに無線通信相手としたい携帯情報端末をこの一覧から選択させるように指示を行う。
次に、S806で、画像処理装置100のコントローラ部201は選択された、例えば携帯情報端末に対して無線通信部206からログイン名とパスワードの送信を行う。次に、S807で、ユーザは、選択した携帯情報端末に対してもログインを行い、本処理を終了する。
この結果、画像処理装置100と携帯情報端末との間で、画像データのやり取りなどを行う事ができる。
以上により、第2実施形態である無線通信装置が第1の無線通信機器からの情報を元に、第2の複数の無線通信機器を特定し、その中からユーザが携帯情報端末を選択することで、無線通信装置と第2の無線通信機器へのログインが可能となる。
第2実施形態によれば、ユーザは携帯情報端末を簡単に特定することができ、画像処理装置100と携帯情報端末に対してのログイン操作も、ユーザのキー操作させること無く行うことが可能となる。つまり、無線通信を行う複数の携帯情報端末をユーザに負荷をかける事なく簡単に特定させ、情報処理装置にログインする処理を迅速に完了できる。
〔第3実施形態〕
以下、図13に示すメモリマップを参照して本実施形態に係る情報処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図13は、本実施形態に係る情報処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。なお、図6〜図8、図12に示すフローチャートでは、説明の便宜上システム全体としての手順を示すが、もちろん、各デバイス毎のデータ処理プログラムとして構成することは可能である。
つまり、図6〜図8、図12において、第1の無線通信機器の処理と、第2の無線通信機器と、情報処理装置との処理とをそれぞれ独立したデータ処理プログラムとして構成してもよい。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6〜図8、図12に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、携帯情報端末を適用可能なデータ処理システムの構成を説明する図である。 図1に示した画像処理装置のハードウェア構成を示したブロック図である。 図2に示したカードリーダライタ部と通信可能な非接触IDカードのハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態を示す第2の無線通信機器の構成を説明するブロック図である。 本実施形態における第1の無線通信機器と第2の無線通信機器が統合された無線通信機器の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態を示す情報処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示す情報処理システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した画像処理装置の表示部に表示されるユーザインタフェースを説明する図である。 図1に示した画像処理装置の表示部に表示されるユーザインタフェースを説明する図である。 図1に示した画像処理装置の表示部に表示されるユーザインタフェースを説明する図である。 本発明の実施形態を示す情報処理システムにおけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
201 コントローラ部
202 カードリーダライタ部
203 表示部
204 操作部
206 無線通信部
207 プリンタ部
208 スキャナ部
211 メモリ部

Claims (5)

  1. 第1通信装置と通信可能な第1通信手段と、
    複数の第2無線通信装置の各々と無線通信可能な第2通信手段と、
    ユーザへ情報を通知し、ユーザからの操作入力を受け付けるユーザインタフェース手段と、
    前記第1通信装置が保持する、前記第2通信手段がデータの送信または受信を行なう第2無線通信装置を特定する為の複数の装置IDを前記第1通信手段を介して前記第1通信装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記装置IDで特定される第2無線通信装置とデータの送信または受信を行なうよう前記第2通信手段を制御する制御手段と、を備え
    前記取得手段が前記第1通信装置から複数の装置IDを取得した場合に、前記ユーザインタフェース手段は前記複数の装置IDに関する情報を前記ユーザに対して通知し、前記制御手段は前記ユーザインタフェース手段が通知した前記複数の装置IDの内、前記ユーザの操作入力により選択されるいずれかの装置IDに対応する第2無線通信装置とデータの送信または受信を開始するよう制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 更に、前記第1通信手段が前記第1通信装置から受信した第1ユーザIDに基づいてユーザ認証を行う認証手段を備え、
    前記制御手段は、前記認証手段によるユーザ認証に成功した場合に前記取得手段に前記第1通信装置から装置IDを取得させるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段は更に前記第2通信手段とデータの送信または受信を行う第2無線通信装置を使用可能にするための第2ユーザIDを、前記第1通信手段を介して前記第1通信装置から取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した前記第2ユーザIDを前記ユーザが選択した前記装置IDに対応する第2無線通信装置へ転送するよう前記第2通信手段を制御し、前記第2無線通信装置が前記第2ユーザIDを用いた前記第2無線通信装置でのユーザ認証に成功した場合に、前記第2無線通信装置とのデータの送信または受信を行なうよう制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 第1通信装置と通信可能な第1通信手段と、複数の第2無線通信装置の各々と無線通信可能な第2通信手段と、ユーザへ情報を通知しユーザからの操作入力を受け付けるユーザインタフェース手段と、を有する情報処理装置における無線通信方法であって、
    前記第2通信手段がデータの送信または受信を行なう第2無線通信装置を特定するための複数の装置IDを前記第1通信装置から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した装置IDに対応する第2無線通信装置とデータの送信または受信を行なうよう前記第2通信手段を制御する制御ステップと、
    前記取得ステップにおいて前記第1通信装置から複数の装置IDを取得した場合に、前記ユーザインタフェース手段が前記複数の装置IDに関する情報を前記ユーザに対して通知する通知ステップと、を備え、
    前記制御ステップでは前記通知ステップにおいて通知した前記複数の装置IDの内、前記ユーザの操作入力により選択されるいずれかの装置IDに対応する第2無線通信装置とデータの送信または受信を開始するよう制御することを特徴とする無線通信方法。
  5. コンピュータを、請求項1乃至3のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2007030175A 2006-02-28 2007-02-09 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム Expired - Fee Related JP4933292B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030175A JP4933292B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-09 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
EP07250779.1A EP1827053B1 (en) 2006-02-28 2007-02-23 Information processing apparatus and wireless communication method
US11/679,321 US9026103B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Information processing apparatus and wireless communication method
KR1020070020571A KR100892005B1 (ko) 2006-02-28 2007-02-28 정보 처리 장치 및 무선 통신 방법
CN200710085089.6A CN101030960B (zh) 2006-02-28 2007-02-28 信息处理设备和无线通信方法
KR1020080104806A KR100940952B1 (ko) 2006-02-28 2008-10-24 정보 처리 장치 및 무선 통신 방법
US14/678,252 US9621755B2 (en) 2006-02-28 2015-04-03 Information processing apparatus and wireless communication method
US15/451,975 US10178270B2 (en) 2006-02-28 2017-03-07 Information processing apparatus and wireless communication method
US16/208,114 US10757294B2 (en) 2006-02-28 2018-12-03 Information processing apparatus and wireless communication method
US16/928,920 US11336796B2 (en) 2006-02-28 2020-07-14 Information processing apparatus and wireless communication method
US17/715,624 US11553106B2 (en) 2006-02-28 2022-04-07 Information processing apparatus and wireless communication method
US18/064,202 US11863724B2 (en) 2006-02-28 2022-12-09 Information processing apparatus and wireless communication method
US18/480,319 US20240031503A1 (en) 2006-02-28 2023-10-03 Information processing apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053345 2006-02-28
JP2006053345 2006-02-28
JP2007030175A JP4933292B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-09 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267370A JP2007267370A (ja) 2007-10-11
JP4933292B2 true JP4933292B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38089895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030175A Expired - Fee Related JP4933292B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-09 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9026103B2 (ja)
EP (1) EP1827053B1 (ja)
JP (1) JP4933292B2 (ja)
KR (2) KR100892005B1 (ja)
CN (1) CN101030960B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244518A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム
JP4905396B2 (ja) * 2008-03-27 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 機器、及び機器プログラム
JP5326531B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-30 株式会社リコー 周辺機器、ネットワークシステム、周辺機器の通信処理方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
CN109905558B (zh) 2009-03-03 2021-01-12 夏普株式会社 通信系统及方法、图像形成及信息处理装置、数字照相机
JP4767332B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-07 シャープ株式会社 情報処理システム及び画像形成システム
KR20110047398A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 영상제공시스템 및 그 영상제공방법
JP5494052B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-14 株式会社リコー 電子機器およびその制御方法
JP5743675B2 (ja) * 2010-05-13 2015-07-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。
CN102333168A (zh) * 2010-07-13 2012-01-25 金宝电子工业股份有限公司 档案排版输出装置及其档案排版输出方法
JP5701002B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-15 光洋サーモシステム株式会社 基板支持部材及び熱処理装置
JP5445501B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 通信装置、中継装置および通信システム
JP5805519B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US20150154749A1 (en) * 2012-06-11 2015-06-04 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6188362B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
CN103412832A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 深圳市视维科技有限公司 一种自动适配wifi的方法
JP6188497B2 (ja) 2013-09-03 2017-08-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6401523B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
JP6378567B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム
JP6265873B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
JP6472263B2 (ja) * 2015-02-16 2019-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6544976B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN105430565B (zh) * 2015-10-29 2019-04-26 广州番禺巨大汽车音响设备有限公司 基于双docking接口实现数据接入的方法及系统
JP6672869B2 (ja) 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6672870B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6766469B2 (ja) * 2016-06-24 2020-10-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6809075B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、システム及びプログラム
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7047265B2 (ja) * 2017-06-21 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、画像形成装置、および、情報処理プログラム
JP6888539B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US20220293010A1 (en) * 2019-01-15 2022-09-15 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2019107891A (ja) * 2019-01-31 2019-07-04 シャープ株式会社 画像形成装置および通信方法
JP2021033334A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2021069063A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022042094A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 セイコーエプソン株式会社 電子機器及びプログラム
JP2023024153A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 情報入力システム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US5629981A (en) * 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
US8280682B2 (en) * 2000-12-15 2012-10-02 Tvipr, Llc Device for monitoring movement of shipped goods
JP2000514584A (ja) * 1996-10-25 2000-10-31 シュルンベルジェ システーム 高級プログラミング言語を用いたマイクロコントローラ
US6356752B1 (en) * 1998-07-31 2002-03-12 Avaya Technology Corp. Wireless telephone as a transaction device
US7904569B1 (en) * 1999-10-06 2011-03-08 Gelvin David C Method for remote access of vehicle components
US6735630B1 (en) * 1999-10-06 2004-05-11 Sensoria Corporation Method for collecting data using compact internetworked wireless integrated network sensors (WINS)
JP4868195B2 (ja) 2000-10-24 2012-02-01 ソニー株式会社 電子機器および情報処理装置
FI20002466A (fi) * 2000-11-10 2002-05-11 Nokia Corp Tunnistusmenetelmä
US6829288B2 (en) * 2000-12-11 2004-12-07 Nokia Corporation Communication system having wireless devices supporting ad hoc connections independent of the protocol version
US20020091937A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Ortiz Luis M. Random biometric authentication methods and systems
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
JP4655427B2 (ja) * 2001-07-19 2011-03-23 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US7170625B2 (en) * 2001-07-31 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer system and printing data notification method
JP4051906B2 (ja) * 2001-08-20 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信システム
JP4024052B2 (ja) 2002-02-07 2007-12-19 シャープ株式会社 端末、通信システムおよび端末の通信方法を実現するためのプログラム
US7920827B2 (en) * 2002-06-26 2011-04-05 Nokia Corporation Apparatus and method for facilitating physical browsing on wireless devices using radio frequency identification
US7280847B2 (en) * 2002-07-26 2007-10-09 Way Systems Inc System and method for mobile transactions using the bearer independent protocol
KR100952269B1 (ko) * 2002-09-16 2010-04-09 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 가입 모듈로의 안전 접근
JP4546023B2 (ja) 2002-12-04 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP3738761B2 (ja) * 2003-01-16 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複合型画像処理装置
JP2004336723A (ja) 2003-04-17 2004-11-25 Sharp Corp 端末装置、センタ装置、通信システム、端末装置の制御方法、センタ装置の制御方法、端末装置制御プログラム、センタ装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US7116438B2 (en) 2003-05-22 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Terminal for information processing
JP2005025337A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 機器登録システム、機器登録サーバ、機器登録方法、機器登録プログラム、記憶媒体、及び端末機器
JP2005094206A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 機器認証装置、画像形成装置、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム
US7775432B2 (en) 2003-10-16 2010-08-17 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for interacting with a signaling tag
JP2005167946A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nec Corp 通信装置、通信装置による無線接続方法
JP4348201B2 (ja) * 2004-01-21 2009-10-21 パナソニック株式会社 複合機及び複合機における個人認証方法
US7194438B2 (en) 2004-02-25 2007-03-20 Nokia Corporation Electronic payment schemes in a mobile environment for short-range transactions
JP2005252564A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、携帯端末載置ユニット、無線通信制御方法、およびプログラム
JP4578139B2 (ja) * 2004-04-13 2010-11-10 富士通株式会社 所定の情報を受信する情報処理装置、プログラム、記憶媒体および方法
JP4550513B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-22 三菱電機株式会社 パスワード生成装置、パスワード生成方法、パスワード生成システム、icカード、認証装置、認証方法及び認証システム
US7489902B2 (en) * 2004-10-06 2009-02-10 Zih Corp. Systems and methods for facilitating simultaneous communication over multiple wired and wireless networks
US7613927B2 (en) * 2004-11-12 2009-11-03 Raritan Americas, Inc. System for providing secure access to KVM switch and other server management systems
KR100736953B1 (ko) * 2005-01-13 2007-07-09 주식회사 팬택앤큐리텔 블루투쓰 모듈을 탑재한 외부기기 인증 방법과 그를이용한 이동통신 단말기
US7446644B2 (en) * 2005-01-14 2008-11-04 Secureall Corporation Universal hands free key and lock system
JP4305854B2 (ja) * 2005-01-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 画像管理装置及び方法
US8700729B2 (en) * 2005-01-21 2014-04-15 Robin Dua Method and apparatus for managing credentials through a wireless network
US20110221566A1 (en) * 2005-02-04 2011-09-15 Douglas Kozlay Authenticating device with wireless directional radiation
EP1863194A4 (en) * 2005-03-18 2011-04-27 Fujitsu Ltd COMMUNICATION SYSTEM IN MEANS FOR TRANSPORTING PASSENGERS AND FREIGHT
JP4983005B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US8880047B2 (en) * 2005-08-03 2014-11-04 Jeffrey C. Konicek Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications
ATE476070T1 (de) * 2005-08-19 2010-08-15 Telecom Italia Spa Verwaltung einer anonymen kommunikation zwischen benutzern auf der basis von kennungen drahtloser verbindungen mit kurzer reichweite
KR100722437B1 (ko) * 2005-10-14 2007-05-28 최형락 다수 외부기기의 제어가 가능한 개인용 단말기
US8036152B2 (en) * 2006-01-06 2011-10-11 Proxense, Llc Integrated power management of a client device via system time slot assignment
JP5277715B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-28 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8315598B2 (en) * 2009-05-08 2012-11-20 Prima Research Llc Systems and methods for gathering information about discrete wireless terminals
JP5915338B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1827053A2 (en) 2007-08-29
US20230105860A1 (en) 2023-04-06
US20190104232A1 (en) 2019-04-04
US11863724B2 (en) 2024-01-02
KR100940952B1 (ko) 2010-02-19
US20240031503A1 (en) 2024-01-25
US20170180595A1 (en) 2017-06-22
US9026103B2 (en) 2015-05-05
EP1827053A3 (en) 2014-01-22
KR20080106495A (ko) 2008-12-08
US10178270B2 (en) 2019-01-08
US20150215485A1 (en) 2015-07-30
EP1827053B1 (en) 2017-08-23
JP2007267370A (ja) 2007-10-11
CN101030960A (zh) 2007-09-05
US11336796B2 (en) 2022-05-17
KR100892005B1 (ko) 2009-04-07
KR20070089646A (ko) 2007-08-31
US10757294B2 (en) 2020-08-25
US20200344381A1 (en) 2020-10-29
US9621755B2 (en) 2017-04-11
US20220232142A1 (en) 2022-07-21
US20070201084A1 (en) 2007-08-30
CN101030960B (zh) 2014-04-23
US11553106B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933292B2 (ja) 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
US9344587B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and computer program
US10097730B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
JP6686321B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
EP2461562B1 (en) Scanning apparatus, mobile apparatus, and scan job performing method thereof
US20190034126A1 (en) Control apparatus, information processing control system, and method of controlling data transmission
JP7166774B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017059960A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2019201410A (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017151817A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2022050395A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019121990A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2016119018A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees