JP2022042094A - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022042094A
JP2022042094A JP2020147301A JP2020147301A JP2022042094A JP 2022042094 A JP2022042094 A JP 2022042094A JP 2020147301 A JP2020147301 A JP 2020147301A JP 2020147301 A JP2020147301 A JP 2020147301A JP 2022042094 A JP2022042094 A JP 2022042094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
electronic device
information
setting information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147301A
Other languages
English (en)
Inventor
智 浅原
Satoshi Asahara
純平 小泉
Jumpei Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020147301A priority Critical patent/JP2022042094A/ja
Priority to CN202111002842.7A priority patent/CN114205795A/zh
Priority to US17/462,858 priority patent/US11599316B2/en
Publication of JP2022042094A publication Critical patent/JP2022042094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

Figure 2022042094000001
【課題】第1無線通信の接続に失敗しても、セットアップを完了する事ができる電子機器及びプログラムを提供する。
【解決手段】電子機器100は、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部110と、無線通信部110の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部120と、を含む。処理部120は、第2無線通信を用いて情報処理装置200と通信接続し、ジョブを実行可能な状態に移行するための初期設定情報の受信と、第1無線通信を用いて外部のアクセスポイントに接続するための接続設定情報の受信と、を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器及びプログラム等に関する。
携帯端末等の情報処理装置と、印刷装置等の電子機器との間では種々の無線通信接続が行われる。特許文献1には、情報処理装置を操作することで、電子機器と無線LANによる無線通信接続が可能になることが開示されている。
特開2019-176451号公報
しかしながら、無線LANによる無線通信接続を試みようとしても、接続が失敗することが多い。無線通信接続が確立しないと、情報処理装置を操作することによる電子機器の初期設定が出来ないので、迅速に電子機器をセットアップできない等、利便性に問題がある。特許文献1に記載されている手法においては、このような事情までは考慮されていない。
本開示の一態様は、第1無線通信と、前記第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、前記無線通信部の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記第2無線通信を用いて情報処理装置と通信接続し、前記ジョブを実行可能な状態に移行するための初期設定情報の受信と、前記第1無線通信を用いて外部のアクセスポイントに接続するための接続設定情報の受信と、を行うことを特徴とする電子機器に関係する。
また、本開示の一態様は、第1無線通信と、前記第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、前記無線通信部の通信制御を行う処理部として情報処理装置を動作させるプログラムであって、前記プログラムは、前記第2無線通信によって電子機器と接続するステップと、前記第2無線通信を用いて、前記電子機器をジョブ実行可能な状態に移行させるための初期設定情報を送信するステップと、前記第2無線通信を用いて、前記電子機器に前記第1無線通信を行わせるための接続設定情報を送信するステップと、を前記情報処理装置に実行させることを特徴とするプログラムに関係する。
電子機器の構成例を説明するブロック図。 無線通信システムの構成例を説明する図。 比較例における処理の流れの例を説明する図。 本実施形態における処理の流れの例を説明する図。 セットアップ処理の処理例を説明するフローチャート。 初期設定項目の表示例を説明する図。 任意設定項目の表示例を説明する図。 セットアップ完了報知処理の処理例を説明するフローチャート。 初期設定処理の処理例を説明するフローチャート。 所定設定処理の処理例を説明するフローチャート。 エラー処理の処理例を説明するフローチャート。 エラーレポートの例を説明する図。 起動時表示処理の処理例を説明するフローチャート。 電子機器の起動後の表示例を説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
1.基本構成
図1と図2を用いて、本実施形態の電子機器100について説明する。図1は本実施形態の電子機器100の構成例を示すブロック図であり、図2は、本実施形態の電子機器100を含めた無線通信システム10の構成例である。特許文献1の手法を適用した比較例として説明する図である。図1に示すように、本実施形態の電子機器100は、無線通信部110と、処理部120を含む。電子機器100は、例えば、後述するプリンターであるが、パーソナルコンピューター、ウェアラブル機器、生体情報測定機器、ロボット、映像機器又は物理量計測機器等であってもよい。なお、ウェアラブル機器はスマートウォッチ或いはアクティビティトラッカー等をいう。また、生体情報測定機器は、脈拍計或いは歩数計等をいう。また、映像機器はカメラ或いはプロジェクター等をいう。また、物理量計測機器は、温度計或いは体重計等をいう。また、ここでいうプリンターは複合機を含む。複合機とは、プリンター機能以外の機能を含むプリンターをいい、プリンター機能以外の機能とは、コピー機能、ファックス機能又はスキャナー機能等をいうが、他の機能であってもよい。
無線通信部110は、情報処理装置200と無線通信を行う。情報処理装置200については後述する。無線通信部110は、無線通信規格に準拠した無線通信機能を有する半導体装置により実現できる。無線通信部110は、無線通信機能を有する単独の半導体装置によって実現してもよいし、他の機能を併せ持つ半導体装置の一部の機能として実現してもよい。無線通信部110は、複数の無線通信規格に従う無線通信を行うことができ、例えば、第1無線通信と第2無線通信を行うことができる。ここでの第1無線通信とは、後述する第2無線通信が従う規格に比べて通信速度の速い規格に従う無線通信であるものとする。第1無線通信は、例えば、Wi-Fi(登録商標)等の無線LANの規格に従う無線通信であるが、他の通信方式に従う無線通信であってもよい。また、ここでの第2無線通信とは、前述の第1無線通信が準拠する規格に比べて、通信速度が遅い規格に従う無線通信であるものとする。第2無線通信の規格は、例えば、Bluetooth(登録商標)であるが、さらにBLE(Bluetooth Low Energy)であってもよいし、他の通信方式に従う無線通信であってもよい。言い換えれば、本実施形態の電子機器100は、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部110を含む。
第1無線通信が例えば前述のWi-Fi(登録商標)規格に従う無線通信である場合、電子機器100と情報処理装置200は、図2に示すように、アクセスポイント300を介することで、第1無線通信により接続される。ここで、図2のアクセスポイント300は、自己の識別情報が解読可能なようにビーコン等の無線通信用電波を定期的に発信している。なお、アクセスポイント300の識別情報は、例えば、SSID(Service Set Identifier)である。また、電子機器100又は情報処理装置200は、アクセスポイント300からの電波を受信したとき、ユーザーが入力したパスワードを用いて、当該アクセスポイント300と接続することが可能になる。また、再度同一のアクセスポイント300と接続する場合は、ユーザーがパスワードの入力を行うことなく自動的に当該アクセスポイント300と接続することができる。また、アクセスポイント300は、ルーターとも呼ぶことができる。また、本実施形態では、「通信規格に従った通信接続」のことを、適宜、単に「接続」と記載するが、電気的な接続を単に「接続」と記載することもある。なお、無線通信システム10は、図2の構成に限定されず、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、電子機器100に接続されるアクセスポイント300の個数は任意であり、アクセスポイント300に接続される情報処理装置200の個数も任意である。また、電子機器100又は情報処理装置200は、複数のアクセスポイント300のネットワークに所属していてもよい。なお、以降の説明において「ネットワークに所属する」ことを、適宜「所属する」と記載する。
第2無線通信が例えばBluetooth(登録商標)規格に従う無線通信である場合、電子機器100と情報処理装置200は、アクセスポイント300を介することなく、第2無線通信により接続される。例えば、情報処理装置200は、Bluetooth(登録商標)規格に基づき、電子機器100とペアリング処理を行うことで、第2無線通信による接続を確立することができる。また、再度同一の電子機器100と第2無線通信による接続を行う場合は、ユーザーがパスワードの入力を行うことなく自動的に当該電子機器100と接続することができる。
図1のブロック図について説明を続ける。処理部120は、無線通信部110等、電子機器100の各部の制御を行う。また、処理部120は、無線通信部110を介して、情報処理装置200から所定のジョブを受けて、ジョブの実行処理を行う。言い換えれば、本実施形態の電子機器100は、無線通信部110の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部120を含む。ここでのジョブとは、例えば、情報処理装置200や他の外部装置から電子機器100に対して行った命令或いは指示等により電子機器100の処理部120が実行する処理である。なお、処理部120は、無線通信部110を介さないジョブの実行処理を行うこともできる。また、無線通信部110を介さないジョブとは、例えば、図示しない有線ネットワークを介したジョブや、図1では図示しない操作部の操作を介したジョブ等である。なお、本実施形態において、ジョブのデータは容量が大きいため、情報処理装置200から第1無線通信によって電子機器100にジョブのデータを送信することはできるが、情報処理装置200から第2無線通信によって電子機器100にジョブのデータを送信することは困難であるものとする。
処理部120は、具体的にはプロセッサー又はコントローラーである。処理部120は、例えば、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPUを含むことができる。メインCPUは、電子機器100の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば、無線通信部110の通信制御を行うCPUである。なお、電子機器100がプリンターである場合、印刷についての各種の処理を行うCPUが更に設けられてもよい。また、本実施形態の処理部120は、下記のハードウェアによって構成できる。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。ハードウェアは、例えば、回路基板に実装された1又は複数の回路装置或いは1又は複数の回路素子によって構成できる。なお、回路装置は、例えば、集積回路装置である。また、回路素子は、例えば、抵抗或いはキャパシター等である。
また、処理部120は、下記のプロセッサーにより実現できる。本実施形態の電子機器100は、情報を記憶するメモリーと、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。なお、情報は、例えば、プログラムと各種のデータ等である。プロセッサーは、ハードウェアを含む。また、プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。また、メモリーは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。また、メモリーは、例えば、コンピューターによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサーが実行することによって、処理部120の機能が処理として実現される。なお、命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよく、さらに、処理部120の全部又は一部はクラウドコンピューティングで実現されてもよい。また、本実施形態の処理部120は、アクセスポイント300に所属する情報処理装置200からジョブが送られたときに、当該アクセスポイント300の識別情報と情報処理装置200の識別情報を、図示しない記憶部に記憶する処理を行っている。
このように、電子機器100は、第1無線通信と、当該第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信とを行う無線通信部110と、無線通信部110の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部120を含むことにより、電子機器100に対して第1無線通信と第2無線通信を使い分ける手法を用いて適切にジョブを実行する事ができる。第1無線通信と第2無線通信を使い分ける手法とは、例えば、第2無線通信を用いて、情報処理装置200と距離が最も近い電子機器100を特定し、その後第1無線通信を用いて、当該電子機器100に対してジョブデータを送信する手法等である。
図3は、本実施形態の無線通信システム10へ特許文献1の手法を適用した処理の流れを比較例として説明する図である。先ず、図示は省略するが、第2無線通信の規格に従い、情報処理装置200と電子機器100を第2無線通信により通信接続させる。具体的には、例えばBluetooth(登録商標)規格に従い、情報処理装置200と電子機器100のペアリング処理を行う。これにより、情報処理装置200と電子機器100の第2無線通信接続が確立する。その後、情報処理装置200から電子機器100へ無線通信接続情報を送信する(ステップS10)。無線通信接続情報とは、情報処理装置200と電子機器100が第1無線通信接続を確立するために必要な情報であり、例えば、アクセスポイント300のSSID及びパスワード等である。そして、情報処理装置200と電子機器100との間で、アクセスポイント300を経由した第1無線通信接続が確立した後、第1無線通信を用いて、情報処理装置200から電子機器100に初期設定情報を送信する(ステップS20)。電子機器100は、当該初期設定情報を受信して初期設定処理を行う(ステップS30)ことで、電子機器100が使用可能な状態になる。このようにすることで、第1無線通信を用いて、情報処理装置200から電子機器100にジョブデータを送信することができる。これにより、電子機器100は、情報処理装置200から送信されたジョブを実行することができる。
しかしながら、比較例においては、第1無線通信接続が確立しなければ、初期設定処理(ステップS30)を行うことができない。また、第1無線通信は、所定の理由により通信接続エラーの発生が多い。そのため、情報処理装置200を操作して電子機器100を安定してセットアップを行うことができず、利便性に問題が有る。このような状況についてまで考慮されていない。なお、所定の理由とは、SSIDとパスワードが一致しないこと、意図しないアクセスポイントと接続すること、サポートされていないセキュリティー方式で接続すること等である。
そこで、詳細は後述するが、本実施形態の電子機器100の処理部120は、第2無線通信を用いて情報処理装置200と通信接続し、ジョブを実行可能な状態に移行するための初期設定情報の受信と、第1無線通信を用いて外部のアクセスポイント300に接続するための接続設定情報の受信と、を行う。このようにすることで、接続エラーの発生が少ない第2無線通信を用いて情報処理装置200から初期設定情報を受信することから、第1無線通信の通信環境が悪化した状況であっても、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができる。それにより、電子機器100に対して第1無線通信以外の手段等によってジョブを実行させることができるため、電子機器100の利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態の電子機器100は、上記した構成に限らず、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、図1では、電子機器100は外部の印刷部130と接続し、電子機器100から印刷部130に印刷データを送信するように図示しているが、電子機器100がプリンターである場合は、印刷部130が電子機器100に含まれる構成としてもよい。なお、ここでの印刷部130は、紙等の印刷媒体に対して画像の印刷を行うものであり、例えば印刷エンジンによって実現される。印刷エンジンは、例えば、インクジェット方式の吐出ヘッドであるが、当該吐出ヘッドを含むキャリッジの駆動機構等を含めてもよい。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。なお、印刷エンジンは、レーザー方式でトナーにより印刷するものでもよい。
また、本実施形態の電子機器100は、図2に示す表示部140や、図1に図示しない記憶部、操作部又は報知部を含んでもよい。表示部140は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。具体的には表示部140は、例えば、液晶ディスプレイにより実現できるが、有機ELディスプレイやドットマトリックスLED等で実現してもよい。記憶部は、電子機器100に関する情報を記憶する。例えば、情報処理装置200からのジョブの記録等であるが、他の情報であってもよい。また、ジョブの記録とは、例えば、アクセスポイント300の識別情報、情報処理装置200の識別情報、ジョブの種類、稼働量或いはジョブの実行時刻等であるが、他の記録であってもよい。また、ジョブの種類は、例えば、印刷或いはファックス等である。また、稼働量は、例えば、電子機器100がプリンターであれば、印刷枚数或いはインク等の消耗量等である。操作部は、ボタン、キーボード、タッチセンサー或いは音声入力用マイク等、ユーザーからの入力操作を受け付けるもので実現できる。なお、表示部140と操作部を、例えば、タッチパネルにより一体的なハードウェアとしてもよい。報知部は、ユーザーに対して電子機器100に関する報知を行う。報知部は、例えば、音を出力するスピーカーで実現できるが、振動を行う振動モーター或いは圧電素子で実現してもよく、光を発するLED或いは蛍光灯等で実現してもよく、これらの組み合わせで実現してもよい。なお、電子機器100に関する報知は、表示部140と報知部の両方を用いて行ってもよい。
ここで、情報処理装置200について説明する。情報処理装置200は、例えば、スマートフォン等の携帯情報端末であるが、パーソナルコンピューター等であってもよい。情報処理装置200は、図1に示すように無線通信部210と処理部220を含む。また、図2に示すように表示部240を含んでもよいし、図示しない記憶部、操作部又は報知部を含んでもよい。無線通信部210は、前述の電子機器100の無線通信部110と同様に、第1無線通信及び第2無線通信により外部の機器に対して無線通信を行うことができる。また、情報処理装置200は、各々の無線通信規格に従い、情報処理装置200に固有の識別情報を含めたデータを送信する。情報処理装置200に固有の識別情報は、例えば、IPアドレスやMACアドレスである。そのため、アクセスポイント300に複数の情報処理装置200が所属していても、当該複数の情報処理装置200は、互いに区別することが可能である。なお、無線通信部210の具体的な実現構成は、前述の電子機器100の無線通信部110と同様であるため、詳細な説明は省略する。
処理部220は、無線通信部210の制御を行うが、さらに、表示部240や図示しない記憶部、操作部又は報知部の各部の制御を行ってもよい。なお、処理部220の実現構成については、前述の電子機器100の処理部120と同様であるため、詳細な説明は省略する。
2.本実施形態の手法
図4は、本実施形態の手法を適用した場合における、電子機器100と情報処理装置200の処理の流れを説明する図である。ユーザーは、情報処理装置200を操作することで、図5で詳細に後述するセットアップ処理(ステップS100)を実行させる。例えば情報処理装置200に、専用のセットアップ用のアプリケーションプログラムをインストールし、情報処理装置200の処理部220が当該アプリケーションプログラムを実行することで、セットアップ処理(ステップS100)を実現できる。つまり、セットアップ処理(ステップS100)は、処理部220が情報処理装置200を動作させるプログラムである。また、前述のように、情報処理装置200の処理部220は第1無線通信と第2無線通信を行う無線通信部210の通信制御を行う。言い換えれば、本実施形態の手法に係るプログラムは、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部210と、無線通信部210の通信制御を行う処理部220として情報処理装置200を動作させるプログラムである。
電子機器100は、電源投入後、図9等で後述する初期設定処理(ステップS200)を実行する。この処理は、電源投入後のメインプログラムに組み込むことで実現してもよいし、所定期間ごとにタイマー割り込み処理を実行することで実現してもよく、他の手法で実現してもよい。情報処理装置200は、セットアップ処理(ステップS100)における初期設定情報送信処理(ステップS110)によって、電子機器100へ初期設定情報を送信する。そして、電子機器100は初期設定を完了後、初期設定情報完了通知処理(ステップS210)によって、初期設定完了情報を情報処理装置200に送信する。これにより、電子機器100の初期設定は完了し、電子機器100は使用可能な状態になる。電子機器100が使用可能な状態になることとは、電子機器100がジョブを実行可能な状態になるということである。例えば、電子機器100がプリンターであれば、印刷動作をすることが可能な状態になり、電子機器100がプロジェクターであれば投影動作をすることが可能な状態になり、電子機器100がスキャナーであれば、読み取り動作をすることが可能な状態になる。
そして、情報処理装置200は、初期設定が完了した後に、セットアップ処理(ステップS100)における接続設定情報送信処理(ステップS130)によって接続設定情報を電子機器100に送信し、電子機器100は、当該接続設定情報を受信する。言い換えれば、本実施形態の電子機器100の処理部120は、初期設定情報に基づく初期設定の実行後に、接続設定情報の受信を行う。このようにすることで、接続エラーの発生が多い第1無線通信の接続が行われる前に、電子機器100の初期設定が行われるので、電子機器の初期設定を確実に完了させることができる。その後、接続上の問題が無ければ、第1無線通信の接続が確立される。接続上の問題とは、例えば、無線通信接続が確立する条件を満たさない問題であり、具体的にはSSIDとパスワードとの不一致等であるが、他の事象であってもよい。なお、詳細は後述するが、電子機器100の処理部120が印刷部130と接続している場合は、接続設定情報送信処理(ステップS130)を行う前に、さらに充填指示情報送信処理(ステップS120)を行ってもよい。
そして、第1無線通信の接続が確立された後、情報処理装置200は、任意設定情報送信処理(ステップS140)によって、電子機器100に任意設定情報を送信し、電子機器100は当該任意設定情報を受信する。任意設定情報とは、電子機器100に対して設定する情報のうち、使用可能にするために最低限必要な情報以外の情報をいい、初期設定情報とは異なる設定情報である。言い換えれば、本実施形態の電子機器100における処理部120は、接続設定情報に基づいて第1無線通信によってアクセスポイント300に接続された後に、第1無線通信を用いて、初期設定情報とは異なる設定項目に関する任意設定情報を受信する。このようにすることで、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、第1無線通信によってさらに多くの情報を設定できることから、電子機器100の利便性を向上させることができる。そして、初期設定処理(ステップS200)が完了した電子機器100は、起動時表示処理(ステップS300)を行う。起動時表示処理(ステップS300)については図13で後述する。なお、電子機器100が使用可能にならなかった場合は、起動時表示処理(ステップS300)は実行されないものとする。その後、ユーザーが情報処理装置200を操作することで、第1無線通信を用いてアクセスポイント300を経由して情報処理装置200のジョブデータを情報処理装置200から電子機器100に送信する。言い換えれば、本実施形態の電子機器100における処理部120は第2無線通信ではなく第1無線通信を用いて、ジョブのデータを受信する制御を行う。このようにすることで、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、通信速度が速い第1無線通信を用いてジョブデータを送信することから、電子機器100の利便性を向上させることができる。
次に、情報処理装置200が実行するセットアップ処理(ステップS100)について図5等を用いて説明する。情報処理装置200の処理部220は、第2無線通信接続処理(ステップS101)を行う。具体的には、情報処理装置200の無線通信部210と、電子機器100の無線通信部110との間で第2無線通信接続を確立する処理を行う。例えば、情報処理装置200において第2無線通信機能をオンにする操作を行い、情報処理装置200と電子機器100を前述したペアリングする処理を行うこと等によって、第2無線通信接続処理(ステップS101)が実現できる。言い換えれば、本実施形態のプログラムは、第2無線通信によって電子機器100と接続するステップS101を含む。
そして、情報処理装置200の処理部220は、第2無線通信によって情報処理装置200と電子機器100との接続が確立した場合(ステップS102でYES)、前述の初期設定情報送信処理(ステップS110)を実行する。なお、図5では、情報処理装置200の処理部220は、第2無線通信によって情報処理装置200と電子機器100との接続が確立しない場合(ステップS102でNO)、再度ステップS101を実行するようにしているが、例えば一定期間経過しても第2無線通信による接続が確立しない場合は、所定のエラー報知を実行してもよい。ただし、所定の例外を除いて、通常は第2無線通信による接続が確立しない事態は想定されない。以降の説明においても同様である。なお、所定の例外とは、情報処理装置200と電子機器100が一定間隔以上離れてしまうこと等である。情報処理装置200の処理部220は、初期設定情報送信処理(ステップS110)において、初期設定情報を電子機器100に送信し、電子機器100は当該初期設定情報を受信する。言い換えれば、本実施形態のプログラムは、第2無線通信を用いて、電子機器100をジョブ実行可能な状態に移行させるための初期設定情報を送信するステップS110を含む。
初期設定情報送信処理(ステップS110)は、例えば、図6に示すように、情報処理装置200の表示部240に初期設定項目画面400を表示させ、初期設定情報を入力することで実現できる。初期設定項目画面400は、例えば、使用言語入力画面410と、使用地域情報入力画面420と、日付情報入力画面430と、時刻情報入力画面440と、サマータイム設定情報入力画面450を含むが、他の画面を含んでもよい。また、図6の例では、使用言語を必須の設定項目としているが、他の項目を必須の設定項目としてもよい。言い換えれば、初期設定情報は、使用言語に関する情報、使用地域に関する情報、日付に関する情報、時刻に関する情報及びサマータイムの設定に関する情報の少なくとも1つを含む。このようにすることで、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、必要な情報が設定されていることから、電子機器100の利便性を向上させることができる。なお、ここでの利便性とは、例えば、使用言語が設定完了していることにより、後述するエラーレポート600は、設定した使用言語で作成されること等である。
使用言語入力画面410は、例えば、使用言語をタブで選択できる画面から構成され、図6では日本語が選択されているが、英語等、他の言語も選択できるようになっている。
使用地域情報入力画面420は、使用地域をタブで選択できるようになっているが、図6に示すように、さらに使用国を選択できるようにしてもよいし、使用地域の選択の代わりに使用国のみを選択できるようにしてもよい。また、使用地域を設定した場合、使用地域に関係する国のみが選択できるようにしてもよい。
日付情報入力画面430は、日付形式をタブで選択し、選択した形式に応じて日付を入力できるようになっている。日付形式は、例えば、図6に示すように年表記を西暦4桁、月表記と日表記を2桁で表示する形式があるが、他の形式も選択できる。他の形式とは、例えば、年表記を西暦の下2桁で表示する形式、年表記と月表記だけを表示する形式等である。なお、図6では年をグレゴリー暦で表示しているが、和暦で表示できるようにしてもよい。
時刻情報入力画面440は、時刻形式をタブで選択し、選択した形式に応じて時刻を入力できるようになっている。時刻形式は、例えば、図6に示すように時表記、分表記及び秒表記を2桁で表示する形式があるが、他の形式も選択できる。他の形式とは、例えば、時表記と分表記だけを表示する形式等である。なお、時表記は、午前と午後を区別できるように設定してもよい。
サマータイム設定情報入力画面450は、サマータイムを考慮した場合に必要な調整時間と、適用開始の日付及び時刻、適用終了の日付及び時刻を設定する。図6では、調整時間は分単位で設定できるようにしているが、時間単位で設定してもよい。適用開始の日付及び時刻は、日付情報入力画面430と時刻情報入力画面440によって設定した形式で入力できるようになっている。適用終了の日付及び時刻についても同様である。なお、図6に示すように、サマータイムの設定をしない選択ができるようにしてもよい。サマータイム制度を導入していない国のみで電子機器100を使用する場合は、設定する必要が無いからである。また、サマータイムの設定をしない場合、調整時間等は入力できないようになっている。このようにすることで、初期設定を簡素化することができる。
なお、日付や時刻を設定したいが、ファックス機能を必要としない場合は、図7で後述する任意設定項目によって調整することができる。また、図6に示すように、ファックス機能を使用しない旨の選択をすることで、使用地域情報入力画面420、日付情報入力画面430、時刻情報入力画面440及びサマータイム設定情報入力画面450の各入力項目を一括で入力不可能に設定できるようにしてもよい。このようにすることで、初期設定を簡素化することができる。
図5に戻り、説明を続ける。情報処理装置200の処理部220は、初期設定情報送信処理(ステップS110)を実行後、初期設定情報の登録が完了しているか否かを判定する(ステップS111)。具体的には、図9で後述する初期設定情報完了通知処理(ステップS210)によって電子機器100から初期設定情報の登録が完了している旨のコマンドを情報処理装置200に送信し、情報処理装置200が当該コマンドを受信しているか否かについて判定する。
情報処理装置200の処理部220は、第2無線通信を用いて、電子機器100が初期設定情報の登録を完了した場合(ステップS111でYES)、充填指示情報送信処理(ステップS120)を行う。具体的には、電子機器100が印刷部130を有する場合、情報処理装置200から電子機器100に対して、印刷部130のノズル部分にインクを充填するコマンドを送信する。
なお、電子機器100の処理部120が印刷部130と接続していない場合や、印刷部130の印刷エンジンがインクジェット方式ではない場合は、ステップS120を省略してもよい。後述するステップS131,ステップS132,ステップS161,ステップS162,ステップS221,ステップS222,ステップS225,ステップS226,ステップS230,ステップS253,ステップS254についても同様である。
その後、情報処理装置200の処理部220は、第2無線通信を用いて、接続設定情報送信処理(ステップS130)を行う。具体的には、第2無線通信を用いて、情報処理装置200から電子機器100に対して、第1無線通信による接続の確立に必要な情報を送信する。必要な情報とは、例えば、アクセスポイント300のSSIDやパスワード等であるが、他の情報であってもよい。言い換えると、本実施形態のプログラムは、第2無線通信を用いて、電子機器100に第1無線通信を行わせるための接続設定情報を送信するステップS130とを含む。
このように、本実施形態の手法に係るプログラムは、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部210と、無線通信部210の通信制御を行う処理部220として情報処理装置200を動作させるプログラムに関係する。また、当該プログラムは、第2無線通信を用いて、第2無線通信によって電子機器100と接続するステップS101と、第2無線通信を用いて、電子機器100をジョブ実行可能な状態に移行させるための初期設定情報を送信するステップS110と、電子機器100に第1無線通信を行わせるための接続設定情報を送信するステップS130とを含む。このようにすることで、接続エラーの発生の少ない第2無線通信を用いて情報処理装置200から初期設定情報を送信できるので、第1無線通信の通信環境が悪化した状況であっても、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができる。
一方、情報処理装置200の処理部220は、電子機器100が初期設定情報の登録を完了できなかった場合(ステップS111でNO)、エラー報知処理(ステップS150)を行い、後述のセットアップ完了報知処理(ステップS160)を行うことなく、セットアップ処理(ステップS100)を終了する。これらの処理は、例えば、情報処理装置200の表示部240に、初期設定に失敗した旨の内容を表示する等によって実現される。つまり、初期設定情報の登録を完了できなかった場合は、電子機器100のセットアップは失敗しており、電子機器100を使用することができない。
次に、情報処理装置200の処理部220は、前述の接続設定情報送信処理(ステップS130)を行った後、電子機器100からインク充填完了通知を受信し(ステップS131でYES)、第1無線通信接続が設定完了しているか否かを判定する(ステップS133)。具体的には、前述のステップS110によって送信した初期設定情報によって、電子機器100がアクセスポイント300を経由して情報処理装置200と第1無線通信によって接続されているか否かを判定する。
第1無線通信接続が設定完了していれば(ステップS133でYES)、任意設定情報送信処理を行う(ステップS140)。任意設定情報送信処理(ステップS140)は、第1無線通信を用いて、情報処理装置200から電子機器100へ任意設定情報を送信する。任意設定情報とは、例えば、電子機器100がプリンターである場合、用紙サイズの大きさやファックス機能の設定に関する情報である。なお、電子機器100からインク充填完了通知を受信できていない場合(ステップS131でNO)第1報知フラグをオンにする処理を行い、第1無線通信接続が設定完了していない場合(ステップS133でNO)第2報知フラグをオンにする処理が行われる。
任意設定情報送信処理(ステップS140)は、例えば、図7に示すように、表示部240に任意設定項目画面500を表示し、所定の選択操作をすることで実現することができる。任意設定項目画面500は、用紙サイズ選択画面510とファックス機能設定画面520を含む。用紙サイズ選択画面510においてユーザーは、用紙サイズについて、A3又はA4のいずれかが選択できるようになっている。また、ファックス機能設定画面520についてユーザーは、ファックス機能を設定するか設定しないかを選択できるようになっている。なお、任意設定項目画面500の構成は図7に示すものに限られず、他の項目について選択できるようにしてもよい。
なお、図7では、用紙サイズ選択画面510とファックス機能設定画面520について、いずれかの選択肢がデフォルトで選択されているようになっているが、初期の任意設定項目画面500においては何も選択されていないように設定し、いずれかの任意設定項目について何も選択せずに送信した場合は、エラー報知を行い、いずれかの選択肢を選択するように促してもよい。
なお、図7では、用紙サイズについて「A3」がデフォルトで選択され、ファックス機能は「設定する」がデフォルトで選択されているものとする。また、図7のステップS140において、ユーザーは用紙サイズについて「A4」を選択し、ファックス機能は「設定しない」と選択したものとする。詳細は図14で後述する。
図5に戻り、情報処理装置200の処理部220は、任意設定情報送信処理(ステップS140)を行った後、セットアップ完了報知処理(ステップS160)を行う。図8は、セットアップ完了報知処理(ステップS160)の詳細な処理例を説明するフローチャートである。情報処理装置200の処理部220は、第1報知フラグがオンであるか否か(ステップS161)を判定し、第1報知フラグがオンである場合(ステップS161でYES)は、インク充填が未完了である旨の報知画像を表示する処理(ステップS162)を行う。
次に、情報処理装置200の処理部220は、第2報知フラグがオンであるか否か(ステップS163)を判定し、第2報知フラグがオンである場合(ステップS163でYES)は、に第1無線通信接続が未確立である旨の報知画像を表示する処理(ステップS164)を行う。
そして、情報処理装置200の処理部220は、セットアップが完了して電子機器100が使用可能になった旨の報知画像を表示する処理(ステップS165)を行い、セットアップ完了報知処理(ステップS160)を終了する。これにより、ステップS162による報知画像とステップS164による報知画像と、ステップS165による報知画像が重畳して表示部240に表示されるようになる。インク充填が未完了であるということと、第1無線通信接続が未確立であることは、電子機器100のセットアップ完了を妨げる程度の不具合ではないから、セットアップの完了とともにその旨の表示を行うようにしている。
次に、初期設定処理(ステップS200)について、図9等を用いて説明する。電子機器100の処理部120は、第2無線通信の接続が確立しているか否かを判定(ステップS201)し、第2無線通信の接続が確立している場合(ステップS201でYES)、初期設定情報を受信しているか否かを判定する(ステップS202)。なお、図9では、第2無線通信の接続が確立していないと判定(ステップS201でNO)した場合、第2無線通信の接続が確立するまで、ステップS201を繰り返し実行するようにしているが、所定期間経過後にエラーを報知して初期設定処理(ステップS200)を終了してもよい。
初期設定情報を受信している場合(ステップS202でYES)、電子機器100の処理部120は初期設定情報登録処理(ステップS203)を実行する。具体的には、受信した初期設定情報を図示しない記憶部に記憶させる処理を行う。そして、初期設定情報が登録完了している場合(ステップS204でYES)、初期設定情報登録完了通知処理(ステップS210)を行う。具体的には、初期設定情報が図示しない記憶部に記憶された旨のコマンドを情報処理装置200に送信する処理を行う。所定の事情により初期設定情報が登録完了しなかった場合(ステップS204でNO)、第1エラーフラグをオンにする(ステップS205)処理を行い、後述するエラー処理(S250)を実行する。なお、所定の事情とは、例えば、記憶部を構成するメモリーに不具合が有って初期設定情報を記憶できなかった事情等であり、通常は想定されない。電子機器100の処理部120は、初期設定情報登録完了通知処理(ステップS210)を行った後、所定設定処理(ステップS220)を行う。
次に、図10を用いて、所定設定処理(ステップS220)の処理例を説明する。なお、前述の通り、所定設定処理(ステップS220)の開始段階では、電子機器100と情報処理装置200は第2無線通信による接続しか確立していない。電子機器100の処理部120は、充填指示情報を受信していることを判定(ステップS221でYES)した後、インク充填開始処理(ステップS222)を行う。具体的には、印刷部130が、インクジェット方式の吐出ヘッドを含む印刷エンジンを含む場合、吐出ヘッドノズルにインクを充填する処理を行う。その後、電子機器100の処理部120は、接続設定情報を受信していることを判定したら(ステップS223でYES)第1無線通信接続処理(ステップS224)を実行する。具体的には、受信した接続設定情報を用いて、アクセスポイント300の無線ネットワークに所属する処理を行う。言い換えれば、本実施形態の処理部120は、第2無線通信を用いて、情報処理装置から印刷部130にインクを充填させるための充填指示情報を受信し、充填指示情報に基づくインクの充填の開始後、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定を開始する。このようにすることで、第1無線通信の接続を確立させる前に印刷部130にインク充填を開始させることができることから、第1無線通信接続の確立からインク充填完了までの期間を短くできるので、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、電子機器100の利便性を向上させることができる。
なお、図10では、充填指示情報を受信していないと判定(ステップS221でNO)した場合、充填指示情報を受信するまでステップS221を繰り返し実行するようにしているが、所定期間経過後に後述する第2エラーフラグをオンにする(ステップS226)処理にしてもよい。同様に、接続設定情報を受信していないと判定(ステップS223でNO)した場合、接続設定情報を受信するまでステップS223を繰り返し実行するようにしているが、所定期間経過後に後述する第3エラーフラグをオンにする(ステップS233)処理にしてもよい。ただし、第2無線通信による接続は第1無線通信による接続よりも安定しているので、通常は充填指示情報や接続設定情報が受信できないという事態は想定されない。
前述の第1無線通信接続処理(ステップS224)を実行後、電子機器100の処理部120は、インク充填が完了しているかを判定する(ステップS225)。具体的には、図示は省略するが、印刷部の吐出ヘッドノズル付近に設けているセンサーから、インク充填が完了しているか否かについての信号を受信しているか否かを判定する等の処理を行う。インク充填が完了している場合(ステップS225でYES)、インク充填完了通知処理(ステップS230)を実行する。具体的には、電子機器100から情報処理装置200へインク充填が完了している旨のコマンドを送信する。インク充填が完了できなかった場合(ステップS225でNO)、第2エラーフラグをオンにする処理(ステップS226)を実行する。
その後、電子機器100の処理部120は、第1無線通信接続が確立しているか否かを判定する処理(ステップS231)を行い、第1無線通信接続が確立していれば(ステップS231でYES)、図7で前述した任意設定情報を受信しているか否かを判定する処理(ステップS232)を行う。第1無線通信接続が確立していない場合は第3エラーフラグをオンにする処理(ステップS233)を実行し、後述する任意設定情報登録処理(ステップS240)を行うことなく、所定設定処理(ステップS220)を終了する。
そして、電子機器100の処理部120は、任意設定情報を受信していれば(ステップS232でYES)、任意設定情報登録処理(ステップS240)を行い、フローを終了する。具体的には、記憶部に受信した任意設定情報を記憶させる処理を行う。また、任意設定情報を受信できていない場合(ステップS232でNO)、再度第1無線通信接続が確立しているかを否かの判定を行う処理(ステップS231)を行う。
次に、図11を用いて、所定設定処理(S220)を終了した後のエラー処理(ステップS250)について説明する。電子機器100の処理部120は、前述の第1エラーフラグがオンであるか否かについて判定する処理(ステップS251)を行い、第1エラーフラグがオンである場合(ステップS251でYES)、初期設定情報の登録エラーを報知する処理(ステップS252)を行い、フローを終了する。具体的には、表示部140に、所定の画像を表示する処理を実行するが、所定のランプを点滅または点灯させる等の方法で報知してもよい。なお、図9で前述したように、第1エラーフラグがオンである場合、前述の所定設定処理(ステップS220)を実行していないので、後述する第2エラーフラグや第3エラーフラグについて考慮する必要は無い。
その後、電子機器100の処理部120は、第1エラーフラグがオフである場合(ステップS251でNO)、第2エラーフラグがオンであるか否かについて判定する処理(ステップS253)を行い、第2エラーフラグがオンである場合(ステップS253でYES)、インク充填のエラーを報知する処理(ステップS254)を実行する。具体的には、表示部140に、インク充填が完了していない旨の表示を行う処理を実行するが、電子機器100の所定のランプを点滅または点灯させる方法等で報知してもよい。
次に、電子機器100の処理部120は、第3エラーフラグがオンであるか否かについて判定する処理(ステップS255)を行う。第3エラーフラグがオンである場合(ステップS255でYES)、すなわち、第1無線通信接続が確立していない場合、第1無線通信の接続エラーの発生に関する報知を行う処理(ステップS256)を行う。具体的には、第1無線通信接続が確立しなかった旨のエラー報知と、エラーの原因についての報知を行う。エラーの原因とは、例えば、前述のSSIDとパスワードが一致していないことであるが、他の原因であってもよい。言い換えれば、処理部120は、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、第1無線通信の接続ガイドの報知処理を行う。このようにすることで、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、第1無線通信接続のエラーを速やかに把握できるので、電子機器100の他の設定を早期に完了させることができる。
また、電子機器100の処理部120は、ステップS256において、上記処理とともに、エラーレポート600を印刷する処理を実行する。初期設定登録完了通知処理(ステップS210)を実行していることから、電子機器100は使用可能であり、印刷部130と接続している場合は、図12に示すようなエラーレポート600を印刷する処理を行うことができる。なお、所定の状況においては、エラーレポート600は、初期設定処理(ステップS200)が終了した後に、図示しない操作部を操作することで印刷できるようにしてもよい。所定の状況とは、例えば、エラーフラグ2がオン(ステップS210でYES)である状況即ちインク充填が完了していない状況や、用紙がセットされていない状況等、エラーレポート600の出力に適していない状況である。言い換えれば、処理部120は、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、初期設定情報に基づく初期設定の実行によって、印刷部130による印刷ジョブの実行が可能になった後に、印刷部130を用いて接続ステータスを印刷する処理を行う。このようにすることで、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができるとともに、印刷部130を用いて第1無線通信接続のエラーの原因が速やかに特定できるので、電子機器100の他の設定を早期に完了させることができる。
また、電子機器100の処理部120は、第3エラーフラグがオフである場合(ステップS255でNO)、エラー処理を終了する。つまり、第1エラーフラグ、第2エラーフラグ及び第3エラーフラグのいずれもオフである場合は、何の処理も行わずに、フローは終了する。これにより、初期設定処理(ステップS200)は終了する。
次に、図13を用いて、起動時表示処理(ステップS300)の処理例について説明する。前述の通り、起動時表示処理(ステップS300)は、電子機器100が使用可能である時に実行される。そこで、電子機器100の処理部120は、電子機器100が使用可能であることを表示する処理(ステップS310)を実行する。具体的には、電子機器100がプリンターである場合、図14に示すように、プリンター使用可否アイコン700をプリンターが使用可能である旨の態様にして、表示部140に表示する処理等を行う。
次に、電子機器100の処理部120は、第1無線通信接続が確立しているか否かについて判定する処理(ステップS320)を行う。第1無線通信接続が確立している場合(ステップS320でYES)、第1無線通信が確立していることを表示する処理(ステップS321)を行い、第1無線通信接続が確立していない場合(ステップS320でNO)、第1無線通信が確立していないことを表示する処理(ステップS322)を行う。具体的には、例えば、図14の第1無線通信状況アイコン710において、第1無線通信が確立しているか或いは確立していないかを示す態様にして表示部140に表示する処理等を行う。なお、図14に示す第1無線通信状況アイコン710の例は、第1無線通信が確立していないことを示す態様である。
次に、電子機器100の処理部120は、任意設定項目が登録完了しているか否かについて判定する処理(ステップS330)を行う。任意設定項目が登録完了している場合(ステップS330でYES)、例えばステップS240によって、登録された通りに任意設定項目を表示部140に表示する処理(ステップS321)を行う。任意設定項目が登録されていない場合(ステップS320でNO)、デフォルトで選択されている項目を表示部に表示する処理(ステップS322)を行う。具体的には、図5のステップS140において前述したように、ユーザーは用紙サイズについて「A4」を選択し、ファックス機能は「設定しない」と選択したことから、図14において、用紙サイズアイコン720は「A4」が選択されている旨の態様で表示部に表示されている。同様に、ファックス設定アイコン730は、ファックスが設定されていない旨の態様で表示部140に表示される。
なお、表示部140に、時間表示アイコン740をさらに表示するようにしてもよい。これにより、ファックス機能自体は使用しない場合であっても、日付や時刻や使用地域を表示することで電子機器100の利便性を向上することができる。
このように、プリンター使用可否アイコン700、第1無線通信状況アイコン710、用紙サイズアイコン720、ファックス設定アイコン730、時間表示アイコン740を表示部140に表示することで、初期設定がどのように行われたかが視覚化されるので、初期設定の状況を容易に把握することができるので、電子機器100の利便性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態の電子機器は、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、無線通信部の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部と、を含む電子機器に関係する。処理部は、第2無線通信を用いて情報処理装置と通信接続し、ジョブを実行可能な状態に移行するための初期設定情報の受信と、第1無線通信を用いて外部のアクセスポイントに接続するための接続設定情報の受信と、を行う。
このようにすれば、接続エラーの発生の少ない第2無線通信を用いて情報処理装置から初期設定情報を受信することから、たとえ第1無線通信の通信環境が悪化した状況であっても、電子機器の初期設定を確実に完了させることができる。それにより、電子機器に対して第1無線通信以外の手段等によってジョブを実行させることができるため、電子機器の利便性を向上させることができる。
また、処理部は、初期設定情報に基づく初期設定の実行後に、接続設定情報の受信を行ってもよい。
このようにすれば、接続エラーの発生が多い第1無線通信の接続が行われる前に電子機器の初期設定を実行されるので、電子機器の初期設定を確実に完了させることができる。
また、印刷部を含み、処理部は、第2無線通信を用いて、情報処理装置から印刷部にインクを充填させるための充填指示情報を受信し、充填指示情報に基づくインクの充填の開始後、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定を開始してもよい。
このようにすれば、第1無線通信の接続を確立させる前に印刷部へインク充填を開始させることができることから、第1無線通信接続の確立からインク充填完了までの期間を短くできるので、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、電子機器の利便性を向上させることができる。
また、印刷部を含み、処理部は、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、初期設定情報に基づく初期設定の実行によって、印刷部による印刷ジョブの実行が可能になった後に、印刷部を用いて接続ステータスを印刷する処理を行ってもよい。
このようにすれば、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、印刷部を用いて第1無線通信接続のエラーの原因が速やかに特定できるので、電子機器の他の設定を早期に完了させることができる。
また、処理部は、接続設定情報に基づく第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、第1無線通信の接続ガイドの報知処理を行ってもよい。
このようにすれば、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、第1無線通信接続のエラーを速やかに把握できるので、電子機器の他の設定を早期に完了させることができる。
また、初期設定情報は、使用言語に関する情報、使用地域に関する情報、日付に関する情報、時刻に関する情報及びサマータイムの設定に関する情報の少なくとも1つを含んでもよい。
このようにすれば、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、必要な情報が設定されていることから、電子機器の利便性を向上させることができる。
また、処理部は、接続設定情報に基づいて第1無線通信によってアクセスポイントに接続された後に、第1無線通信を用いて、初期設定情報とは異なる設定項目に関する任意設定情報を受信してもよい。
このようにすれば、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、第1無線通信によってさらに多くの情報を設定できることから、電子機器の利便性を向上させることができる。
また、処理部は、第2無線通信ではなく第1無線通信を用いて、ジョブのデータを受信する制御を行ってもよい。
このようにすることで、電子機器の初期設定を確実に完了させることができるとともに、通信速度が速い第1無線通信を用いてジョブデータを送信することから、電子機器の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態のプログラムは、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、無線通信部の通信制御を行う処理部として情報処理装置を動作させるプログラムに関係する。プログラムは、第2無線通信によって電子機器と接続するステップと、第2無線通信を用いて、電子機器をジョブ実行可能な状態に移行させるための初期設定情報を送信するステップと、第2無線通信を用いて、電子機器に第1無線通信を行わせるための接続設定情報を送信するステップと、を情報処理装置に実行させる。
これにより、情報処理装置200を操作することで、接続エラーの発生が少ない第2無線通信を用いた初期設定情報を送信することから、第1無線通信の通信環境が悪化した状況であっても、電子機器100の初期設定を確実に完了させることができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また電子機器、プログラム等の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…無線通信システム、100…電子機器、110…無線通信部、120…処理部、130…印刷部、140…表示部、200…情報処理装置、210…無線通信部、220…処理部、230…表示部、300…アクセスポイント、400…初期設定項目画面、410…使用言語入力画面、420…使用地域情報入力画面、430…日付情報入力画面、440…時刻情報入力画面、450…サマータイム設定情報入力画面、500…任意設定項目画面、510…用紙サイズ選択画面、520…ファックス機能設定画面、600…エラーレポート、700…プリンター使用可否アイコン、710…第1無線通信状況アイコン、720…用紙サイズアイコン、730…ファックス設定アイコン730、740…時間表示アイコン

Claims (9)

  1. 第1無線通信と、前記第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、
    前記無線通信部の通信制御及びジョブの実行制御を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記第2無線通信を用いて情報処理装置と通信接続し、前記ジョブを実行可能な状態に移行するための初期設定情報の受信と、前記第1無線通信を用いて外部のアクセスポイントに接続するための接続設定情報の受信と、を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記初期設定情報に基づく初期設定の実行後に、前記接続設定情報の受信を行うことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    印刷部を含み、
    前記処理部は、
    前記第2無線通信を用いて、前記情報処理装置から前記印刷部にインクを充填させるための充填指示情報を受信し、
    前記充填指示情報に基づく前記インクの充填の開始後、前記接続設定情報に基づく前記第1無線通信の設定を開始することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    印刷部を含み、
    前記処理部は、
    前記接続設定情報に基づく前記第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、前記初期設定情報に基づく初期設定の実行によって、前記印刷部による印刷ジョブの実行が可能になった後に、前記印刷部を用いて接続ステータスを印刷する処理を行うことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記接続設定情報に基づく前記第1無線通信の設定にエラーが発生したとき、前記第1無線通信の接続ガイドの報知処理を行うことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記初期設定情報は、使用言語に関する情報、使用地域に関する情報、日付に関する情報、時刻に関する情報及びサマータイムの設定に関する情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記接続設定情報に基づいて前記第1無線通信によって前記アクセスポイントに接続された後に、前記第1無線通信を用いて、前記初期設定情報とは異なる設定項目に関する任意設定情報を受信することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記処理部は、
    前記第2無線通信ではなく前記第1無線通信を用いて、前記ジョブのデータを受信する制御を行うことを特徴とする電子機器。
  9. 第1無線通信と、前記第1無線通信よりも通信速度が遅い近距離無線通信である第2無線通信と、を行う無線通信部と、前記無線通信部の通信制御を行う処理部として情報処理装置を動作させるプログラムであって、
    前記プログラムは、
    前記第2無線通信によって電子機器と接続するステップと、
    前記第2無線通信を用いて、前記電子機器をジョブ実行可能な状態に移行させるための初期設定情報を送信するステップと、
    前記第2無線通信を用いて、前記電子機器に前記第1無線通信を行わせるための接続設定情報を送信するステップと、
    を前記情報処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020147301A 2020-09-02 2020-09-02 電子機器及びプログラム Pending JP2022042094A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147301A JP2022042094A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 電子機器及びプログラム
CN202111002842.7A CN114205795A (zh) 2020-09-02 2021-08-30 电子设备以及记录有程序的记录介质
US17/462,858 US11599316B2 (en) 2020-09-02 2021-08-31 Electronic apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147301A JP2022042094A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 電子機器及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042094A true JP2022042094A (ja) 2022-03-14

Family

ID=80356901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147301A Pending JP2022042094A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 電子機器及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11599316B2 (ja)
JP (1) JP2022042094A (ja)
CN (1) CN114205795A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933292B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
CN110312293B (zh) 2018-03-27 2022-04-08 精工爱普生株式会社 终端装置、无线通信设备、包括它们的系统、存储介质
JP7052560B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 システム、端末装置、デバイス及びプログラム
JP7091781B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 ブラザー工業株式会社 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP2021150764A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 端末装置、端末装置の通信設定方法、及び、プログラム
JP2021153265A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114205795A (zh) 2022-03-18
US20220066712A1 (en) 2022-03-03
US11599316B2 (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170038923A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
US11064089B2 (en) Communication device and method for controlling the same
JP2023053961A (ja) システムおよび制御方法
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10687181B2 (en) Various display modes for displaying warning signs on electronic apparatus
US11074059B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing instructions controlling operation of mobile terminal
US11825053B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for updating a program
JP2022042094A (ja) 電子機器及びプログラム
KR20230051453A (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2001154816A (ja) ステータス情報印刷プログラムを記録した媒体、印刷装置、印刷制御装置、ステータス情報印刷方法およびステータス情報印刷システム
US9164774B2 (en) Driver controlling device, and computer-readable recording medium storing driver controlling program
US10162587B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for information processing terminal
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
US20220171584A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
US20230418588A1 (en) Information processing apparatus capable of preventing delay of execution of periodically executed processing, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US20220197629A1 (en) Processing apparatus, apparatus, system, and method
US20220050645A1 (en) Server and printing system
US20240086027A1 (en) Electronic device, image forming apparatus, and method for controlling electronic device
JP2022103945A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2022156157A (ja) インクジェットプリンターシステム及びプログラム
JP2016193582A (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム
JP2020087136A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022052961A (ja) 投影システム
JP2006167973A (ja) 印字システム
JPH11345105A (ja) ネットワークi/o装置の表示制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409