JP6052241B2 - 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6052241B2
JP6052241B2 JP2014124520A JP2014124520A JP6052241B2 JP 6052241 B2 JP6052241 B2 JP 6052241B2 JP 2014124520 A JP2014124520 A JP 2014124520A JP 2014124520 A JP2014124520 A JP 2014124520A JP 6052241 B2 JP6052241 B2 JP 6052241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image forming
terminal device
forming apparatus
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004431A (ja
Inventor
松原 賢士
賢士 松原
南 猛
猛 南
高橋 健一
健一 高橋
小澤 開拓
開拓 小澤
義明 澁田
義明 澁田
陽介 谷口
陽介 谷口
敦史 田村
敦史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014124520A priority Critical patent/JP6052241B2/ja
Priority to EP15170980.5A priority patent/EP2958309B1/en
Priority to CN201510333478.0A priority patent/CN105208238B/zh
Priority to US14/740,734 priority patent/US9888137B2/en
Publication of JP2016004431A publication Critical patent/JP2016004431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052241B2 publication Critical patent/JP6052241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32534Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Description

本発明は、画像形成装置などの処理装置および当該処理装置に接続する端末装置における表示の方法などに関する。
コピー、スキャン、ファックス、ドキュメントの管理、画像の編集など様々な機能が備わった画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」と呼ばれることもある。
画像形成装置には、通常、タッチパネルディスプレイが備わっている。タッチパネルディスプレイには、画像形成装置を操作するための様々な画面が表示される。この画面を、タブレットコンピュータおよびスマートフォンなどの可搬型の端末装置に表示させ、端末装置からの遠隔操作に基づいて画像形成装置が処理を実行する技術が、提案されている。
特許文献1に記載される技術によると、情報処理装置(画像形成装置)と携帯端末(端末装置)と間の距離が一定未満の距離の場合は、携帯端末を情報処理装置の表示部では表示しきれない部分を表示させる連携パネルモードになるように、情報処理装置と携帯端末間の距離が一定以上の場合は、携帯端末を単体で情報処理装置の操作を可能にするリモートパネルモードになるよう制御する。
特許文献2に記載される技術によると、制御装置は、画像形成装置と接続された他の画像形成装置に登録されている操作画面の検索要求を受け付ける検索要求受付部と、他の画像形成装置に登録された操作画面の中から、検索条件に合致する操作画面を検索する検索部と、画像形成装置が備える表示装置に、検索された操作画面を表示させる表示制御部と、表示装置に表示された他の画像形成装置の操作画面を介して、他の画像形成装置に対する指示をユーザから受け付ける受付部と、他の画像形成装置の操作画面を介してユーザから受け付けた指示を、他の画像形成装置に送信する送信部と、を備える。
特開2013−223137号公報 特開2012−203152号公報
1つの施設の中に画像形成装置が複数台、設置されることがある。そして、近年、これらの画像形成装置およびユーザの管理をサーバによって一元的に行うことができるようになった。これにより、ユーザは、自分の近くにある画像形成装置を使用することができるようになった。
また、近年、タブレットコンピュータおよびスマートフォンなどの端末装置が普及している。ユーザは、端末装置を持ち歩き、施設の中の様々な場所で使用するようになった。
本発明は、施設におけるこのような環境の変化に鑑み、画像形成装置のような処理装置が複数台備わる環境において端末装置による遠隔操作を、従来よりも容易に行うことができるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る処理装置は、端末装置からの要求に基づいて特定の処理を実行する機能を有する処理装置であって、前記端末装置に接続する接続手段と、前記機能を有する他の処理装置が前記端末装置と当該処理装置とが接続する前に当該端末装置に表示させた第一の画面の全部分または一部分を含む第二の画面を当該端末装置に表示させる、表示制御手段と、を有する。
好ましくは、前記第一の画面の全部分または一部分の要素を示す画面データを前記他の処理装置から取得する取得手段、を有し、前記表示制御手段は、前記画面データに基づいて前記第二の画面を構成し前記端末装置に表示させる。
または、前記第一の画面および前記第二の画面は、前記特定の処理に関してユーザが操作を行うための画面である。
または、前記第一の画面には、前記他の処理装置のリソースを選択するための第一の選択肢が含まれており、前記表示制御手段は、当該処理装置のリソースを選択するための第二の選択肢を前記第一の選択肢とともに配置した画面を前記第二の画面として表示させる。
または、前記特定の処理として前記他の処理装置のリソースを使用して行う処理を実行するように前記端末装置から指令された場合に、当該リソースを当該他の処理装置から取得して当該処理を実行する、処理実行手段、を有する。
または、前記処理実行手段は、印刷装置であり、前記特定の処理は、画像を用紙に印刷する処理である。
または、前記表示制御手段は、前記第一の画面が前記端末装置に表示されていたときと同じ状態で前記全部分または一部分が表われるように前記第二の画面を表示させる。
本発明によると、処理装置が複数台備わる環境において端末装置による遠隔操作を、従来よりも容易に行うことができる。
LANの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 接続履歴データの例を示す図である。 ユーザの移動およびリモートアクセスの遷移の例を示す図である。 接続情報テーブルおよびその遷移の例を示す図である。 タッチパネルディスプレイ操作キーパネルおよびスタート画面の例を示す図である。 ボックス管理画面の例を示す図である。 ファイル一覧画面の例を示す図である。 プレビュー画面の例を示す図である。 リモートパネルサービスのための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 リモートパネルサービスのための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ボックス管理画面の変形例を示す図である。
図1は、LAN(Local Area Network)4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、LAN4は、複数台の画像形成装置1、複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
以下、各画像形成装置1を「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、「画像形成装置1C」、…と区別して記載することがある。同様に、各端末装置2を「端末装置2A」、「端末装置2B」、…と区別して記載することがある。
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、端末装置2から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、近距離無線通信装置10i、スキャンユニット10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
近距離無線通信装置10iは、近距離無線通信の規格に基づいて通信を行う。本実施形態では、Bluetoothに対応する装置が用いられる。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、モデム10h、または近距離無線通信装置10iによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、リモートパネルサービスを端末装置2へ提供するためのリモートサービスプログラム10Pが記憶されている。リモートパネルサービスは、タッチパネルディスプレイ10eに表示される画面と同じ画面を端末装置2のタッチパネルディスプレイ20dに表示させ、端末装置2を介して画像形成装置1をユーザが遠隔的に操作するためのサービスである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
図1に戻って、端末装置2は、画像形成装置1のクライアントである。ユーザは、画像形成装置1の上述の種々の機能を遠隔的に使用することができる。さらに、上述の通り、端末装置2のタッチパネルディスプレイ20dをタッチパネルディスプレイ10eの代わりに使用することができる。
端末装置2として、ノートパソコン、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。以下、端末装置2として、タブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、フラッシュメモリ20c、タッチパネルディスプレイ20d、操作ボタン群20e、無線LAN通信装置20f、近距離無線通信装置20g、携帯電話通信装置20h、およびデジタルカメラ20iなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ20dは、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eと同様に、種々の画面を表示し、タッチされた位置を検知してCPU20aにその位置を通知する。
操作ボタン群20eは、いわゆるホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。
無線LAN通信装置20fは、無線LANの規格、つまり、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に基づいて通信を行う。
近距離無線通信装置20gは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iと同様の規格に基づいて通信を行う。よって、本実施形態では、Bluetoothの規格に基づいて通信を行う。
携帯電話通信装置20hは、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、W−CDMA(Wideband-CDMA)、またはLTE(Long Term Evolution)などの規格に基づいて、いわゆる携帯電話網を介して通信を行う。
デジタルカメラ20iは、画像を撮影し画像データを生成する。動画像を撮影し動画像の画像データを生成することも、できる。
フラッシュメモリ20cには、文書の作成用のアプリケーション(例えば、ワープロソフト)、メーラ、ウェブブラウザ、およびスケジューラなどのアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、リモートクライアントプログラム20Pが記憶されている。リモートクライアントプログラム20Pは、上述のリモートパネルサービスを受けるためのプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
図1に戻って、通信回線3は、いわゆるLAN回線であって、ハブ31、ルータ32、および無線基地局33などによって構成される。
ルータ32は、LAN4をインターネットなどの他のネットワークに接続する。無線基地局33は、無線LANのBS(Base Station)であって、端末装置2の無線LAN通信装置20fと通信を行う。
無線基地局33および各画像形成装置1は、ツイストペアケーブルによってハブ31に繋がれている。ハブ31は、ツイストペアケーブルによってルータ32に繋がれている。ハブ31および無線基地局33は、複数台あってもよい。
通信回線3によると、各画像形成装置1、各端末装置2、および他のネットワークの装置(例えば、いわゆるクラウドコンピュータ)などがデータのやり取りを行うことができる。
図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図5は、端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
次に、リモートサービスプログラム10Pによって画像形成装置1に実現される機能およびリモートクライアントプログラム20Pによって端末装置2に実現される機能を、図4および図5などを参照しながら説明する。
リモートサービスプログラム10Pによると、図4に示す接続通知部101、切断通知部102、接続情報管理部103、接続履歴データ取得部121、前画面データ取得部122、新画面データ生成部123、新画面データ送信部124、主体決定部125、目的処理実行制御部126、目的処理実行指令部127、要求処理実行制御部128、および前画面データ提供部129などの機能が実現される。
リモートクライアントプログラム20Pによると、図5に示す接続先決定部201、接続処理部202、接続履歴記憶部203、接続履歴通知部204、画面表示処理部205、および操作通知部206などの機能が実現される。
〔接続および切断に関する処理〕
図6は、接続履歴データ51の例を示す図である。
画像形成装置1と端末装置2とは、Bluetoothによって接続される。以下、端末装置2の各部については、端末装置2Aを例に説明する。
端末装置2Aの接続先決定部201は、端末装置2A自身に接続する画像形成装置1(接続先)を次のように決定する。
画像形成装置1が接続されていない場合は、接続先決定部201は、近距離無線通信装置20gによって検知される画像形成装置1のうち、端末装置2Aの最も近くにある画像形成装置1を接続先に決定する。最も近くにある画像形成装置1は、公知の方法によって検知することができる。
例えば、接続先決定部201は、近距離無線通信装置20gが各画像形成装置1から受信する電波の強さをチェックする。そして、最も強い電波の発信元である画像形成装置1を、最も近くにある画像形成装置1として検知する。電波の強さに基づいて端末装置2Aと画像形成装置1との距離を測定することもできる。
または、接続先決定部201は、GPS(Global Positioning System)などの測位システムによって端末装置2A自身の位置を測位する。各画像形成装置1は所定の場所に設置されているので、各画像形成装置1の位置は、予め端末装置2Aに記憶させておけばよい。そして、接続先決定部201は、測位した端末装置2A自身の位置と各画像形成装置1の位置とに基づいて、端末装置2Aと各画像形成装置1との距離を算出し、最も短い距離の画像形成装置1を、最も近くにある画像形成装置1として検知する。
ある画像形成装置1との接続後、ユーザが端末装置2Aを持って移動すると、この画像形成装置1から遠ざかり、他の画像形成装置1へ近付くことがある。接続先決定部201は、例えば画像形成装置1Aとの接続後、端末装置2Aと画像形成装置1Aとの距離が所定の距離以上になったら、端末装置2Aの最も近くにある画像形成装置1を新たに検知する。そして、最も近くにある画像形成装置1を新たな接続先に決定する。または、端末装置2Aと画像形成装置1Aとの距離よりも、端末装置2Aと画像形成装置1A以外の画像形成装置1との距離のほうが短くなったら、端末装置2Aの最も近くにある画像形成装置1を新たに検知する。そして、最も近くにある画像形成装置1を新たな接続先に決定する。
なお、接続先決定部201は、端末装置2AがBluetoothによって通信することができる画像形成装置1の一覧をタッチパネルディスプレイ20d表示させ、ユーザが選択した画像形成装置1を接続先に決定してもよい。
接続処理部202は、接続先決定部201によって接続先が決定されるごとに、接続先である画像形成装置1との接続を行うように近距離無線通信装置20gを制御する。既に他の画像形成装置1との接続が確立されている場合は、事前にこの接続を解除(切断)ておく。
接続履歴記憶部203は、端末装置2A自身と各画像形成装置1との接続の履歴を示す接続履歴データ51を記憶する。端末装置2Aが画像形成装置1A、1B、および1Cの順に接続し、画像形成装置1Cと現在接続している場合は、図6のような内容の履歴が接続履歴データ51に示される。
画像形成装置1において、図4の接続通知部101は、Bluetoothによる端末装置2との接続が確立されると、この端末装置2を示す接続通知データ52を他のすべての画像形成装置1へ送信する。なお、予め定められた画像形成装置1のみに送信するようにしてもよい。
切断通知部102は、Bluetoothによる端末装置2との接続が解除(切断)されると、切断通知データ53を他のすべての画像形成装置1へ送信する。
接続情報管理部103は、接続情報テーブル54(図8参照)を有し、これを更新することによって各画像形成装置1と各端末装置2との接続の状況に関する情報を管理する。
接続情報テーブル54には、画像形成装置1ごとに、接続相手(現在の接続の相手である端末装置2)を示すレコードが設けられている。接続情報テーブル54は、次のように更新される。
他の画像形成装置1から接続通知データ52を受信すると、接続情報管理部103は、当該他の画像形成装置1のレコードを、この接続通知データ52に示される端末装置2が接続相手として示されるように更新する。
または、他の画像形成装置1から切断通知データ53を受信すると、接続情報管理部103は、当該他の画像形成装置1のレコードを、接続相手として何も示されないように更新する。
または、この画像形成装置1自身が近距離無線通信装置10iによって端末装置2と接続すると、接続情報管理部103は、この画像形成装置1自身のレコードを、この端末装置2が接続相手として示されるように更新する。なお、この際に、上述の通り、接続通知部101によって接続通知データ52が他のすべての画像形成装置1へ送信される。
または、近距離無線通信装置10iによる端末装置2との接続が解除されると、接続情報管理部103は、この画像形成装置1自身のレコードを、接続相手として何も示されないように更新する。なお、この際に、上述の通り、切断通知部102によって切断通知データ53が他のすべての画像形成装置1へ送信される。
〔リモートパネルサービスによる画像形成装置1の操作〕
画像形成装置1と端末装置2との接続の後、画像形成装置1の各部および端末装置2の各部は、次のようにリモートパネルサービスを提供する。以下、画像形成装置1Aと端末装置2Aとが接続された場合を例に説明する。
画像形成装置1Aにおいて、接続履歴データ取得部121は、端末装置2Aから接続履歴データ51を例えば次のように取得する。
接続履歴データ取得部121は、接続履歴データ51の要求を端末装置2Aに対して送信する。
端末装置2Aの接続履歴通知部204は、画像形成装置1Aから要求を受信すると、接続履歴データ51を接続履歴記憶部203から読み出し、画像形成装置1Aへ送信する。
前画面データ取得部122は、接続履歴データ取得部121によって接続履歴データ51が取得されると、端末装置2Aが画像形成装置1Aと接続される直前に接続されていた他の画像形成装置1へ画面データ55を要求し、これを取得する。このような他の画像形成装置1は、接続履歴データ51に示されている。
画面データ55および後述する各画面の画面データは、マークアップ言語によって記述すればよい。
画面データ55は、当該他の画像形成装置1が端末装置2Aに表示させた画面のデータである。以下、このような画面を「前画面61」と記載する。具体的には、画面データ55には、前画面61の画面識別情報のほか、前画面61を構成するオブジェクトおよびそのオブジェクト識別子が示される。オブジェクトは、例えば、ボタン、チェックボックス、タブ、プルダウンメニュー、またはアイコンなどである。
画面識別情報は、画面を識別するための情報であって、画面ごとに与えられている。画面識別情報は、「MFP_ID」および「画面ID」によって構成される。したがって、例えば、画像形成装置1Bのボックス画面の画面識別情報は、画像形成装置1BのMFP_IDが「MFP_B」であり、ボックス画面の画面IDが「G001」であれば、「MFP_A−G001」である。役割が同じ画面の画面IDは、すべての画像形成装置1において共通のコードが用いられる。
また、オブジェクト識別情報は、オブジェクトを識別するための情報であって、オブジェクトごとに与えられている。オブジェクト識別情報は、「MFP_ID」、「画面ID」、および「オブジェクト_ID」によって構成される。したがって、例えば、画像形成装置1Bのボックス画面のボックス_201というボックスに対応するボタンのオブジェクト識別情報は、このボタンのオブジェクト_IDが「J101」であれば、「MFP_B−G001−J001」である。
なお、Bluetoothによる画像形成装置1との接続後、要求を待つことなく接続履歴データ51を送信するように端末装置2を構成してもよい。
新画面データ生成部123は、新画面62の画面データ56を生成する。新画面62は、前画面61と同じ役割を有する画面である。したがって、どの画面を新画面62として用いるのかは、画面データ55に示される画面識別情報によって決定することができる。さらに、新画面62は、前画面61の一部のオブジェクトが配置される。特に、固定的ではないオブジェクト、つまり、状況に応じて適宜に配置されるオブジェクトが、新画面62に配置される。固定的なオブジェクトおよびそうでないオブジェクトは、画面ごとに予め定義されている。具体例については、後述する。
新画面データ送信部124は、新画面データ生成部123によって画面データ56が生成されると、画面データ56を端末装置2Aへ送信する。
端末装置2Aにおいて、画面表示処理部205は、画面データ56を受信すると、画面データ56に基づいて新画面62をタッチパネルディスプレイ20dに表示させる。
ここで、ユーザは、新画面62を見ながらタッチパネルディスプレイ20dをタッチするなどの操作を行うことによって、自分の目的の処理を指定することができる。
操作通知部206は、ユーザが行った操作の内容を示す操作内容データ57を画像形成装置1Aへ送信する。
画像形成装置1Aにおいて、主体決定部125は、端末装置2Aから操作内容データ57が送信されてきたら、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行する主体を決定する。主体は画面ごとに予め定義されている。具体例については、後述する。
目的処理実行制御部126は、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行する主体が画像形成装置1A自身であると決定された場合に、目的の処理を実行する。
目的処理実行指令部127は、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行する主体が他の画像形成装置1であると決定された場合に、目的の処理を実行するように当該他の画像形成装置1へ要求する。また、必要に応じて、目的の処理の結果などを端末装置2Aへ中継する。
要求処理実行制御部128は、他の画像形成装置1からの要求に基づいて目的の処理を実行する。
目的処理実行制御部126、目的処理実行指令部127、および要求処理実行制御部128による処理の具体例は、後述する。
前画面データ提供部129は、他の画像形成装置1から画面データ55を要求された場合に、直前に端末装置2Aに表示させていた画面の画像データを画面データ55として当該他の画像形成装置1へ送信する。
〔ボックス機能を用いる場合の例〕
図7は、ユーザ9の移動およびリモートアクセスの遷移の例を示す図である。図8は、接続情報テーブル54およびその遷移の例を示す図である。図9は、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、およびスタート画面6Aの例を示す図である。図10は、ボックス管理画面6B1〜6B3の例を示す図である。図11は、ファイル一覧画面6Cの例を示す図である。
次に、図7のように、あるユーザ9が端末装置2Aを画像形成装置1A、1B、1Cの順にリモートアクセスさせてボックス機能を使用する場合を例に、各装置の処理を説明する。
ユーザ9は、画像形成装置1Aの傍に移動し、端末装置2Aの近距離無線通信装置20gをオンに切り換える。なお、端末装置2Aの接続履歴データ51および各画像形成装置1の接続情報テーブル54はリセットされており、この時点では何も示されていない。
すると、端末装置2Aの接続先決定部201(図5参照)は、接続先を画像形成装置1Aに決定し、接続処理部202は、画像形成装置1Aとの接続の処理を行う。これにより、ユーザ9が端末装置2Aを操作して画像形成装置1Aをリモートコントロールすることができるようになる。接続履歴記憶部203は、画像形成装置1Aの識別子および接続した時刻を接続履歴データ51に書き込む。
画像形成装置1Aにおいて、接続通知部101(図4参照)は、他の画像形成装置1へ、端末装置2Aを示すデータを接続通知データ52として送信する。接続情報管理部103は、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Aに対応するレコードに端末装置2Aの識別子を書き込む。これにより、接続情報テーブル54が図8(A)のような状態から図8(B)のような状態に更新される。
また、画像形成装置1A以外の各画像形成装置1において、接続情報管理部103は、接続通知データ52を受信すると、同様に、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Aに対応するレコードに端末装置2Aの識別子を書き込む。
画像形成装置1Aにおいて、接続履歴データ取得部121は、端末装置2Aから接続履歴データ51を取得する。
ところで、ユーザ9がいずれかの画像形成装置1を、その画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eを直接操作して使用する場合は、このタッチパネルディスプレイ10eには、図9のように、スタート画面6Aが最初に表示される。
そこで、端末装置2Aによって1番目の画像形成装置1(本例では、画像形成装置1A)をリモートコントロールする場合は、画像形成装置1Aは、最初に、スタート画面6Aの画像データを端末装置2Aに送信する。なお、画像形成装置1Aが1番目の画像形成装置1であるか否かは、接続履歴データ51より判別することができる。
端末装置2Aにおいて、画面表示処理部205は、画面データを受信すると、タッチパネルディスプレイ20dにスタート画面6Aを表示させる。
スタート画面6Aには、画像形成装置1Aの主な機能ごとに対応するボタンが配置されている。ここで、ユーザ9は、ボックス機能に対応するボタンを押す。これにより、ボックス機能の画面を端末装置2Aに表示させる処理が、目的の処理として指定される。
すると、操作通知部206は、このボタンが押されたことを示すデータを操作内容データ57として画像形成装置1Aへ送信する。
画像形成装置1Aにおいて、主体決定部125は、操作内容データ57を受信すると、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行すべき主体を決定する。スタート画面6Aにおいてボタンが押された場合はこのボタンに対応する機能の画面を接続相手に表示させると、予め定義されている。そこで、目的の処理を実行すべき主体を画像形成装置1Aに決定する。
目的処理実行制御部126は、目的の処理を実行すべき主体が画像形成装置1A自身に決定されると、操作内容データ57に応じて目的の処理が実行されるように各部を制御する。ここでは、ボックス機能の画面の画像データを端末装置2Aへ送信する処理などが実行されるように、近距離無線通信装置10iなどを制御する。
すると、端末装置2Aにおいて、画面表示処理部205は、図10(A)のようなボックス管理画面6B1をタッチパネルディスプレイ20dに表示させる。
ボックス管理画面6B1は、画像形成装置1Aに設けられているボックスのうちユーザ9が使用することができるボックスごとのボタンが配置されている。これらのボタンは、状況に応じて適宜に配置されるオブジェクトである。そのほか、ボックス管理画面6B1には、他の画面に切り換えるためのボタン、ボックスのボタンを絞り込むためのタブ、およびトナーの残量を表わすアイコンなどのオブジェクトが配置されている。これらのオブジェクトは、ボックス管理画面6B1における固定的なオブジェクトである。
ユーザ9は、保存されているファイルを確認したいボックスのボタンを押す。これにより、ファイルの一覧を端末装置2Aに表示させる処理が目的の処理として指定される。操作通知部206は、このボタンが押されたことを示すデータを操作内容データ57として画像形成装置1Aへ送信する。
画像形成装置1Aにおいて、主体決定部125は、操作内容データ57を受信すると、操作内容データ57に基づいて処理を実行すべき主体を決定する。
目的処理実行制御部126は、処理を実行すべき主体が画像形成装置1A自身に決定されると、操作内容データ57に応じて処理が実行されるように各部を制御する。例えば、「MFP_A BOX_101」のボタンが押された場合は、画像形成装置1Aに設けられている「BOX_101」のボックスに保存されているファイルを検索する。そして、図11のような、検索したファイルの一覧を示すファイル一覧画面6Cが端末装置2Aに表示されるように、各部を制御する。端末装置2Aにおいて、ファイル一覧画面6Cが閉じると、ボックス管理画面6B1が再び表示される。
ユーザ9は、端末装置2Aにボックス管理画面6B1が表示されている状態のまま画像形成装置1Aから離れて画像形成装置1Bの傍へ移動する。
すると、端末装置2Aにおいて、接続処理部202は、画像形成装置1Aとの接続を解除し、画像形成装置1Bに接続する処理を行う。これにより、ユーザ9が端末装置2Aを操作して画像形成装置1Bをリモートコントロールすることができるようになる。接続履歴記憶部203は、画像形成装置1Bの識別子および接続した時刻を接続履歴データ51に書き加える。
画像形成装置1Aにおいて、切断通知部102は、端末装置2Aとの接続の解除の後、他の画像形成装置1へ切断通知データ53を送信する。接続情報管理部103は、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Aのレコードから端末装置2Aの識別子を削除する。
画像形成装置1A以外の各画像形成装置1において、切断通知データ53を受信すると、接続情報管理部103は、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Aのレコードから端末装置2Aの識別子を削除する。
画像形成装置1Bにおいて、接続通知部101は、他の画像形成装置1へ、端末装置2Aを示すデータを接続通知データ52として送信する。接続情報管理部103は、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Bに対応するレコードに端末装置2Aの識別子を書き込む。これにより、接続情報テーブル54が図8(C)のように更新される。
また、画像形成装置1B以外の各画像形成装置1においても同様に、接続通知データ52を受信すると、接続情報管理部103は、接続情報テーブル54の、画像形成装置1Bに対応するレコードに端末装置2Aの識別子を書き込む。
画像形成装置1Bにおいて、接続履歴データ取得部121は、端末装置2Aから接続履歴データ51を取得する。接続履歴データ51には、直前に端末装置2Aが画像形成装置1Aと接続していたことが示されている。
そこで、前画面データ取得部122は、画像形成装置1Aに対して、前画面61(端末装置2Aにおいて、画像形成装置1Bとの接続の前に表示されていた画面)のデータを要求する。
すると、画像形成装置1Aにおいて、前画面データ提供部129は、ボックス管理画面6B1の画面データを画面データ55として画像形成装置1Bへ送信する。
画像形成装置1Bにおいて、新画面データ生成部123は、ボックス管理画面6B2を表示するための画面データを生成する。
ボックス管理画面6B2は、図10(B)に示すように、画像形成装置1Bに設けられているボックスのうちユーザ9が使用することができるボックスごとのボタンが配置されている。さらに、図10(A)のボックス管理画面6B1に配置されていた、ボックスごとのボタンも、配置されている。これらは、画像形成装置1Aから受信した画面データ55に基づいて配置することができる。
新画面データ送信部124は、新画面データ生成部123によって画面データが生成されると、これを画面データ56として端末装置2Aへ送信する。
すると、端末装置2Aにおいて、画面表示処理部205は、新画面62としてボックス管理画面6B2をタッチパネルディスプレイ20dに表示させる。
ボックスのボタンのいずれか1つをユーザ9が押すと、操作通知部206は、このボタンが押されたことを示すデータを操作内容データ57として画像形成装置1Bへ送信する。
画像形成装置1Bにおいて、主体決定部125は、操作内容データ57を受信すると、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行すべき主体を決定する。ボックスのボタンが押された場合は、目的の処理を実行すべき主体を画像形成装置1B自身に決定する。
目的処理実行制御部126は、処理を実行すべき主体が画像形成装置1B自身に決定されると、操作内容データ57に応じて処理が実行されるように各部を制御する。
画像形成装置1B自身が管理するボックスに対応するボタンが押された場合の処理は、上述の通りである。
一方、他の画像形成装置1、例えば、画像形成装置1Aが管理するボックスに対応するボタン(例えば、「MFP_A BOX_101」のボタン)が押された場合は、目的処理実行制御部126は、このボックスに保存されているファイルの一覧を画像形成装置1Aから取得する。そして、この一覧を示すファイル一覧画面6Cが端末装置2Aに表示されるように、各部を制御する。
ユーザ9は、端末装置2Aにボックス管理画面6B2が表示されている状態のまま画像形成装置1Bから離れて画像形成装置1Cの傍へ移動する。
すると、画像形成装置1Bおよび端末装置2Aにおいて、両装置同士の接続の解除およびそれに関連する処理が、上に説明した要領で行われる。また、画像形成装置1Cおよび端末装置2Aにおいて、両装置同士の接続のおよびそれに関連する処理が、上に説明した要領で行われる。これにより、端末装置2Aを介しての画像形成装置1Cのリモートコントロールが可能になるとともに、各画像形成装置1の接続情報テーブル54が、図8(D)のように更新される。
画面を表示する処理も、上に説明した要領で行われる。これにより、端末装置2Aには、ボックス機能の画面として、図10(C)のようなボックス管理画面6B3が表示される。ボックス管理画面6B3は、画像形成装置1Cに設けられているボックスのうちユーザ9が使用することができるボックスごとのボタンが配置されている。さらに、図10(B)のボックス管理画面6B1に配置されていた、ボックスごとのボタンが配置されている。ボタンが押された場合の処理も、上に説明した要領で行われる。
ところで、図11のファイル一覧画面6Cは、上述の通り、画像形成装置1Aが管理する「BOX_101」というボックスに保存されているファイルの一覧を示している。ユーザがいずれかのファイルを選択し印刷のコマンドを入力する。これにより、目的の処理として、選択されたファイルを用いて画像を用紙に印刷する処理が指定される。操作通知部206は、このファイルおよびコマンドを示すデータを操作内容データ57として、端末装置2Aに現在接続している画像形成装置1へ送信する。
この画像形成装置1の主体決定部125は、目的の処理の実行の主体を画像形成装置1自身に決定する。そして、目的処理実行制御部126は、目的の処理を実行する。この画像形成装置1が画像形成装置1Aであれば、自ら管理するボックスからこのファイルを取得することができる。しかし、この画像形成装置1が画像形成装置1A以外(例えば、画像形成装置1B)であれば、このファイルを画像形成装置1Bから取得する。
または、ユーザ9が印刷のコマンドの代わりに削除のコマンドを入力した場合は、目的の処理は、このファイルを削除する処理である。そこで、主体決定部125は、この処理の主体を、このファイルが保存されているボックスを管理する画像形成装置1に決定する。
したがって、画像形成装置1Aにおいては、主体決定部125は、画像形成装置1A自身に決定する。そして、目的処理実行制御部126は、このファイルが削除されるように画像形成装置1A自身の大容量記憶装置10dなどを制御する。
一方、他の画像形成装置1(例えば、画像形成装置1B)においては、主体決定部125は、この処理を画像形成装置1Aに決定する。そして、目的処理実行指令部127は、このファイルを削除するように画像形成装置1Aに対して指令する。画像形成装置1Aにおいて、要求処理実行制御部128は、画像形成装置1Bからの指令に基づいて、このファイルが削除されるように画像形成装置1A自身の大容量記憶装置10dなどを制御する。
〔スキャン機能を用いる場合の例〕
図12は、プレビュー画面6D、6D2の例を示す図である。
次に、ユーザ9が端末装置2Aを画像形成装置1A、1Bの順にリモートアクセスさせてスキャン機能を使用する場合を例に、各装置の処理の例を説明する。ボックス機能を用いる場合の例と重複する点は、説明を省略する。
ユーザ9は、画像形成装置1Aの傍に移動し、端末装置2Aの近距離無線通信装置20gをオンに切り換える。すると、ボックス機能を用いる場合の例と同様に、画像形成装置1Aと端末装置2Aとが接続し、接続履歴データ51および接続情報テーブル54の更新の処理などを実行する。
ユーザ9は、用紙をスキャンユニット10jにセットし、これをスキャンユニット10jに読み取らせる。これにより、用紙に記されている画像の画像データが生成される。
従来、読み取られた画像は、図12(A)のようなプレビュー画面6Dとして、タッチパネルディスプレイ10eに表示される。端末装置2Aが画像形成装置1Aにリモートアクセスしているので、タッチパネルディスプレイ10eの代わりに端末装置2Aのタッチパネルディスプレイ20dにプレビュー画面6Dが表示される。
なお、一般に、所定の枚数以上の用紙から画像が読み取られた場合は、すべての画像をプレビュー画面6Dに一度に配置することができない。このような場合は、所定のボタンが押されるごとに、ページをめくるように、配置する画像を変えながらプレビュー画面6Dを表示させる。
スキャンの後、ユーザ9は、端末装置2Aにプレビュー画面6Dが表示されている状態のまま画像形成装置1Aから離れて画像形成装置1Bの傍へ移動する。
すると、端末装置2Aと画像形成装置1Bとが接続し、ユーザ9が端末装置2Aを操作して画像形成装置1Bをリモートコントロールすることができるようになる。
画像形成装置1Bは、画像形成装置1Aから画面データ55を取得すると、プレビュー画面6Dを適宜編集したプレビュー画面6D2を生成し、プレビュー画面6D2の画面データを画面データ56として端末装置2Aへ送信する。端末装置2Aは、プレビュー画面6D2を表示する。プレビュー画面6D2をタッチパネルディスプレイ10eの全体に表示してもよいが、図12(B)のように画像形成装置1Bのスタート画面6Aの上に重ねて表示してもよい。
これにより、ユーザ9は、画像形成装置1Aから離れて端末装置2Aと画像形成装置1Aとの接続が切断された後も、引き続き、スキャンされた画像を確認することができる。
画像形成装置1Bは、画面データ55とともに、画像形成装置1Aと端末装置2とが接続されていたときのプレビュー画面6Dの最後の状態を示すデータを、画像形成装置1Aから取得してもよい。そして、このデータに基づいて、この状態でプレビュー画面6D2を端末装置2Aに表示させてもよい。
例えば、最後にプレビュー画面6Dに2〜4ページ目の画像が配置されていた場合は、画像形成装置1Bは、2〜4ページ目の画像が配置された状態でプレビュー画面6D2を端末装置2Aに表示させる。または、最後に3枚目の画像が拡大していた場合は、3枚目の画像を拡大した状態でプレビュー画面6D2を端末装置2Aに表示させる。
プレビュー画面6D2の「印刷実行」ボタンが押された場合は、画像形成装置1Bは、この画像の画像データを画像形成装置1Aから取得し、プリントユニット10kによって用紙に印刷する。または、ページの順番を並べ換える操作が行われた場合は、画像形成装置1Bは、その操作の内容を画像形成装置1Aへ通知する。そして、画像形成装置1Aは、それに応じてページの順番が並べ換わるように画像データを更新する。
図13および図14は、リモートパネルサービスのための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、リモートパネルサービスを提供する際の画像形成装置1の全体的な処理の流れを、図13〜図14のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、リモートパネルサービスを提供している間、イベントが発生するごとに、そのイベントに応じて図13〜図14に示すように処理を実行する。以下、画像形成装置1Bが端末装置2Aへリモートパネルサービスを提供する場合を例に、全体的な処理の流れを説明する。
Bluetoothによる端末装置2Aとの接続が確立した場合は(図13の#11でYes)、画像形成装置1Bは、画像形成装置1Bと端末装置2Aとが対応付けられるように接続情報テーブル54(図8参照)を更新するとともに(#12)、他の画像形成装置1へ接続通知データ52を送信する(#13)。
今回の接続の直前に、端末装置2Aが他の画像形成装置1と接続していなければ、つまり、今回の接続が1回目の接続であれば(#14でYes)、画像形成装置1Bは、デフォルトの画面、例えば、スタート画面6A(図9参照)を端末装置2Aに表示させる(#15)。一方、他の画像形成装置1と接続していた場合は(#14でNo)、当該他の画像形成装置1から、当該他の画像形成装置1が端末装置2Aに表示させていた画面のデータ(画面データ55)を取得する(#16)。そして、これに基づいて画面データ56を生成し(#17)、端末装置2Aへ送信する(#18)。これにより、図10(B)または(C)に示したような画面が端末装置2Aに表示される。
または、端末装置2Aとの接続が解除された場合は(#19でYes)、画像形成装置1Bは、画像形成装置1Bと端末装置2Aとの対応付けを削除するように接続情報テーブル54を更新するとともに(#20)、切断通知データ53を他の画像形成装置1へ送信する(#21)。
または、他の画像形成装置1から接続通知データ52を受信した場合は(#22でYes)、画像形成装置1Bは、接続通知データ52に基づいて、当該他の画像形成装置1と端末装置2とが対応付けられるように接続情報テーブル54を更新する(#23)。
または、他の画像形成装置1から切断通知データ53を受信した場合は(図14の#24でYes)、画像形成装置1Bは、切断通知データ53に基づいて、当該他の画像形成装置1と端末装置2との対応付けを削除するように接続情報テーブル54を更新する(#25)。
または、端末装置2Aから操作内容データ57を受信した場合は(#26でYes)、画像形成装置1Bは、目的の処理を実行する主体を判別する(#27)。
目的の処理を画像形成装置1B自身が実行すべきであると判別した場合は(#28でYes)、画像形成装置1Bは、必要に応じて他の画像形成装置1からデータを取得し(#29)、操作内容データ57に基づいて目的の処理を実行する(#30)。一方、他の画像形成装置1が実行すべきであると判別した場合は(#28でNo)、操作内容データ57に基づいて処理を実行するように当該他の画像形成装置1に対して指令する(#31)。
または、他の画像形成装置1からデータを要求された場合は(#32でYes)、画像形成装置1Bは、それを当該他の画像形成装置1へ送信する(#33)。
または、目的の処理を実行するように他の画像形成装置1から指令された場合は(#34でYes)、目的の処理を実行する(#35)。
リモートパネルサービスが提供される間(#36でYes)、ステップ#11〜#35の処理が適宜、実行される。
本実施形態によると、端末装置2の接続先が一方の画像形成装置1から他方の画像形成装置1へ変わった場合に、一方の画像形成装置1が端末装置2に表示させていた画面を、他方の画像形成装置1が端末装置2に表示させる。これにより、ユーザは、シームレスに作業を続けることができる。このように、本実施形態によると、画像形成装置1が複数台備わる環境において端末装置2による遠隔操作を、従来よりも容易に行うことができる。
本実施形態では、画像形成装置1は、端末装置2と接続された際に、この端末装置2が直前に接続されていた他の画像形成装置1を、この端末装置2から接続履歴データ51を取得して検知したが、他の方法で検知してもよい。例えば、LAN4における装置同士の接続の履歴をデータベースによって管理し、このデータベースに基づいて判別してもよい。このデータベースは、各画像形成装置1に設けておき、接続通知データ52または切断通知データ53などに応じて更新すればよい。接続情報テーブル54の遷移をログとして記録しておくことによって、このデータベースを実現してもよい。または、LAN4にサーバを設置し、このサーバに管理させてもよい。また、端末装置2と画像形成装置1とが接続されているときに最後に端末装置2に表示された画面を、このデータベースに登録しておいてもよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、端末装置2との接続が解除された後、他の画像形成装置1から画面のデータを要求された際に、マークアップ言語によって記述されたデータを画面データ55として送信したが、他の形態であってもよい。
例えば、画像形成装置1Aは、ボックス管理画面6B1(図10(A)参照)の画面データ55として、ボタンによって提示される各ボックスの名称および管理元を示すデータを画面データ55として画像形成装置1Bへ送信してもよい。または、プレビュー画面6Dの、各ページの画像データ(PDF(Portable Document Format)またはTIFF(Tagged Image File Format)などの画像データ)を画面データ55として送信してもよい。つまり、画面を構成するオブジェクトのうち、状況に応じて適宜に配置されるオブジェクトのデータを送信する。
そして、画像形成装置1Bは、このような画面データに基づいてボックス管理画面6B2またはプレビュー画面6D2の画面データを生成し、画面データ56として端末装置2へ送信すればよい。
端末装置2が、ファイル一覧画面6C(図11参照)を表示しているときに接続先が例えば画像形成装置1Aから画像形成装置1Bに変わった場合は、画像形成装置1Bは、ファイル一覧画面6Cを端末装置2に表示させればよい。そして、画像形成装置1Aが管理するボックスに保存されているファイルがファイル一覧画面6Cの中から選択され印刷のコマンドが入力されたら、このファイルを画像形成装置1Aから受信し、印刷を実行すればよい。または、削除のコマンドが入力されたら、このファイルを削除するように画像形成装置1Aへ指令すればよい。
画像形成装置1は、他の画像形成装置1のリソースに対応するオブジェクトを、画像形成装置1自身のリソースに対応するオブジェクトと区別してもよい。例えば、それぞれに異なる色を使ってもよい。または、他の画像形成装置1のリソースに対応するオブジェクトを、ショートカットのボタンとして表示させてもよい。そして、このボタンが押されたら、他の画像形成装置1のリソースだけの画面を表示させてもよい。
図15は、ボックス管理画面6B2’、6B1’の変形例を示す図である。例えば、画像形成装置1Bは、図15(A)に示すようなボックス管理画面6B2’を端末装置2に表示させる。ボックス管理画面6B2’には、画像形成装置1B自身が管理する各ボックスのボタンとともに、ショートカットのボタンを配置する。そして、ショートカットのボタンが選択されたら、図15(B)に示すようなボックス管理画面6B1’を端末装置2に表示させる。ボックス管理画面6B1’は、画像形成装置1Aが管理する各ボックスのボタンとともに、ボックス管理画面6B2’へ戻るためのボタンが配置される。
本実施形態では、画像形成装置1は、ユーザによって選択されたファイルに基づいて画像を用紙に印刷し、または、このファイルを削除したが、他の処理を行ってもよい。例えば、このファイルがカラーの画像の画像データである場合に、モノクロの画像の画像データに変換してもよい。または、他の画像形成装置1へこの画像データを転送してもよい。
本実施形態では、ボックスに保存されているファイルを処理の対象として説明したが、いわゆるクラウドサーバに保存されているファイルを処理の対象とする場合にも、本発明を適用することができる。
上述の通り、端末装置2の接続先が画像形成装置1Aから画像形成装置1Bに変わった場合に、画像形成装置1Aは、画像形成装置1Bへ前画面61の画面データ55を提供する。ここで、前画面61には、クラウドサーバに保存されているファイルごとのボタンが配置されているとする。そこで、画像形成装置1Aは、画面データ55として、各ファイルのファイル名およびURL(Uniform Resource Locator)を示すデータを提供する。画像形成装置1Bは、画面データ55に基づいて新画面62を生成し端末装置2に表示させる。そして、いずれかのファイルが選択された場合に、画面データ55に示されるURLに基づいて、選択されたファイルをダウンロードし、ユーザが要求した処理(例えば、印刷)を実行する。
本実施形態では、画像形成装置1と端末装置2とがBluetooth(登録商標)によって接続する場合を例に説明したが、通信回線3を介して接続する場合にも、本発明を適用することができる。
その他、LAN4、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(処理装置)
10i 近距離無線通信装置(接続手段)
10k プリントユニット(処理実行手段)
122 前画面データ取得部(取得手段)
123 新画面データ生成部(表示制御手段)
124 新画面データ送信部(表示制御手段)
128 要求処理実行制御部(処理実行手段)
2 端末装置
4 LAN(表示システム)
55 画面データ(画面データ)
61 前画面(第一の画面)
62 新画面(第二の画面)

Claims (10)

  1. 端末装置からの要求に基づいて特定の処理を実行する機能を有する処理装置であって、
    前記端末装置に接続する接続手段と、
    前記機能を有する他の処理装置が前記端末装置と当該処理装置とが接続する前に当該端末装置に表示させた第一の画面の全部分または一部分を含む第二の画面を当該端末装置に表示させる、表示制御手段と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記第一の画面の全部分または一部分の要素を示す画面データを前記他の処理装置から取得する取得手段、を有し、
    前記表示制御手段は、前記画面データに基づいて前記第二の画面を構成し前記端末装置に表示させる、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記第一の画面および前記第二の画面は、前記特定の処理に関してユーザが操作を行うための画面である、
    請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記第一の画面には、前記他の処理装置のリソースを選択するための第一の選択肢が含まれており、
    前記表示制御手段は、当該処理装置のリソースを選択するための第二の選択肢を前記第一の選択肢とともに配置した画面を前記第二の画面として表示させる、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記特定の処理として前記他の処理装置のリソースを使用して行う処理を実行するように前記端末装置から指令された場合に、当該リソースを当該他の処理装置から取得して当該処理を実行する、処理実行手段、を有する、
    請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記処理実行手段は、印刷装置であり、
    前記特定の処理は、画像を用紙に印刷する処理である、
    請求項5に記載の処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記第一の画面が前記端末装置に表示されていたときと同じ状態で前記全部分または一部分が表われるように前記第二の画面を表示させる、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の処理装置。
  8. 端末装置と、前記端末装置からの要求に基づいて特定の処理を実行する機能を有する第一の処理装置および第二の処理装置と、によって構成される表示システムであって、
    前記第一の処理装置は、
    前記端末装置に接続する第一の接続手段と、
    前記特定の処理に関してユーザが操作を行うための第一の画面を前記端末装置に表示させる第一の表示制御手段、
    を有し、
    前記第二の処理装置は、
    前記端末装置に接続する第二の接続手段と、
    前記第一の処理装置と前記端末装置との接続が解除され当該第二の処理装置と当該端末装置との接続が確立された後、前記第一の画面の全部分または一部分を含む第二の画面を当該端末装置に表示させる、第二の表示制御手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記第一の画面および前記第二の画面を表示する表示手段、
    を有する、
    ことを特徴とする表示システム。
  9. 端末装置と、当該端末装置からの要求に基づいて特定の処理を実行する機能を有する処理装置とが接続されると、当該機能を有する他の処理装置が当該端末装置と当該処理装置とが接続する前に当該端末装置に表示させた第一の画面の全部分または一部分を含む第二の画面を当該処理装置が当該端末装置に表示させる、
    ことを特徴とする表示方法。
  10. 端末装置からの要求に基づいて特定の処理を実行する機能を有するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記端末装置に接続する処理を実行させ、
    前記機能を有する他のコンピュータが前記端末装置と当該コンピュータとが接続する前に当該コンピュータに表示させていた第一の画面の全部分または一部分を含む第二の画面を当該コンピュータに表示させる処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2014124520A 2014-06-17 2014-06-17 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム Active JP6052241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124520A JP6052241B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
EP15170980.5A EP2958309B1 (en) 2014-06-17 2015-06-08 Display system, display method, and computer program
CN201510333478.0A CN105208238B (zh) 2014-06-17 2015-06-16 处理装置、显示系统、以及显示方法
US14/740,734 US9888137B2 (en) 2014-06-17 2015-06-16 System for displaying screen(s) on a remote terminal while using multiple peripheral devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124520A JP6052241B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004431A JP2016004431A (ja) 2016-01-12
JP6052241B2 true JP6052241B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53488135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124520A Active JP6052241B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9888137B2 (ja)
EP (1) EP2958309B1 (ja)
JP (1) JP6052241B2 (ja)
CN (1) CN105208238B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105577971B (zh) * 2014-10-31 2018-09-18 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、处理方法、控制方法、图像处理系统、信息处理装置以及管理方法
JP6772566B2 (ja) * 2016-06-06 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6848250B2 (ja) * 2016-08-01 2021-03-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP6776835B2 (ja) * 2016-11-16 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 複合装置、表示切換方法および表示切換プログラム
JP6819466B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム
JP2023020675A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802557B2 (ja) * 2005-06-06 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
US9329822B2 (en) * 2007-04-04 2016-05-03 Xerox Corporation Methods and apparatus for improved operation of networked printing system
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
JP5510236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US8810661B2 (en) * 2010-09-29 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device
JP2012156834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp リモコン装置及びプログラム
JP5897261B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-30 シャープ株式会社 ネットワークシステム、プロセッサ、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
JP2012203152A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5884451B2 (ja) * 2011-12-02 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム
JP5699959B2 (ja) * 2012-02-13 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 携帯端末及び印刷指示プログラム並びに印刷指示方法
JP5945930B2 (ja) * 2012-04-17 2016-07-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム
JP5783159B2 (ja) * 2012-11-02 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6089621B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 株式会社リコー 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP5720661B2 (ja) * 2012-11-30 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2958309B1 (en) 2021-06-02
US20150365552A1 (en) 2015-12-17
EP2958309A3 (en) 2016-04-06
US9888137B2 (en) 2018-02-06
EP2958309A2 (en) 2015-12-23
CN105208238A (zh) 2015-12-30
CN105208238B (zh) 2018-04-10
JP2016004431A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200153981A1 (en) Image processing device and image processing system
US9699332B2 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
US9489163B2 (en) System and method to provide mobile printing using near field communication
KR102077821B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5803949B2 (ja) 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
JP4795133B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、該方法を実行する制御プログラム
US9473610B2 (en) Information processing program, information processing apparatus and information processing method
US10079945B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, and non-transitory computer readable medium
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
US10536590B2 (en) Display control method, display control apparatus, and storage medium storing display control program for determining display items
JP2013201566A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP7099124B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2011250338A (ja) 遠隔制御システム、制御対象装置、操作端末、および遠隔制御方法
JP5924442B2 (ja) 操作端末
JP2018010544A (ja) データ提供システム、画像出力装置、サーバ、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150