JP2013201566A - 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013201566A
JP2013201566A JP2012068149A JP2012068149A JP2013201566A JP 2013201566 A JP2013201566 A JP 2013201566A JP 2012068149 A JP2012068149 A JP 2012068149A JP 2012068149 A JP2012068149 A JP 2012068149A JP 2013201566 A JP2013201566 A JP 2013201566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
image processing
operation state
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929397B2 (ja
Inventor
Daisuke Kono
大輔 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012068149A priority Critical patent/JP5929397B2/ja
Priority to US13/614,660 priority patent/US9069495B2/en
Priority to CN201810724676.3A priority patent/CN108897506B/zh
Priority to CN201210448227.3A priority patent/CN103327206B/zh
Publication of JP2013201566A publication Critical patent/JP2013201566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929397B2 publication Critical patent/JP5929397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先をユーザが設定しなくても、データの出力先又は取得先を示す情報を端末装置から取得することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】送受信部26は、画像処理に関するコマンドデータを端末装置4が送信するための特定情報の要求を受け、制御部25は、要求に応じて1又は複数の特定情報を選択し、送受信部26は、選択された1又は複数の特定情報を端末装置4に送信する。送受信部26は、画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって端末装置4の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す入出力先情報を含み、特定情報に基づいて端末装置4にて作成されたコマンドデータを端末装置4から受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の端末装置を、画像の読み取り、印刷又はファクシミリ送信等を行う画像処理装置に接続することで、端末装置と画像処理装置との間でデータの送受信を行い、画像処理装置にて画像処理を行いたい場合がある。
特許文献1には、端末装置によって送信又は受信されたメールの内容を解析してユーザの嗜好プロファイルを作成し、広告配信サーバが、嗜好プロファイルと端末装置の位置とに基づいて、端末装置の現在の位置とユーザの嗜好とに適した広告を端末装置に配信するシステムが開示されている。
特許文献2には、端末装置から注文を受けた場合に、その注文を完結するために適した最寄りのローカル施設を端末装置の位置に基づいて決定し、その最寄りのローカル施設の情報を端末装置に提供するシステムが開示されている。
特許文献3には、ユーザの地域別の選好情報(ユーザプロファイル)を端末装置に設定しておき、端末装置の現在の位置に基づいて、その位置に適したサービスを端末装置に提供するシステムが開示されている。
特許文献4には、画像読取機能や印刷機能を有する画像処理装置の操作履歴に基づいて操作の頻度を解析し、操作の頻度が高い処理のパラメータをテンプレートとする装置が開示されている。
特開2009−187176号公報 特表2002−509631号公報 特表2007−532056号公報 特開2008−210383号公報
ところで、画像処理装置が画像処理を行うためには、画像処理の対象となるデータの取得先や出力先等の情報を、ユーザが画像処理装置にて指定する必要がある。例えば、文書管理システムにおける文書データやフォルダのアドレス、共有フォルダのアドレス、ディレクトリサービスのアドレス、又は、これらのアドレスを検索するためのドメイン等の情報を、ユーザが画像処理装置にて設定する必要がある。従って、例えば、端末装置に表示されているファイルを画像処理装置によって印刷する場合、当該ファイルのアドレス等の情報をユーザが画像処理装置にて設定する必要がある。
本発明の目的は、画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先をユーザが設定しなくても、データの出力先又は取得先を示す情報を端末装置から取得することが可能な画像処理装置、画像処理システム及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る発明は、通信経路を介して接続される端末装置から、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を受信する受信手段と、前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段と、を備え、前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記端末装置の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す入出力先情報を含み、前記特定情報に基づいて前記端末装置にて作成されたコマンドデータを前記端末装置から受信する、ことを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像処理装置であって、前記受信手段は、前記端末装置の操作状態を示す操作状態情報を受信し、前記選択手段は、前記操作状態情報に基づいて、画像処理に関わる特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための前記1又は前記複数の特定情報を選択し、前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記特定の操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を優先度に基づいて前記端末装置に送信し、前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記特定の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る画像処理装置であって、前記送信手段は、前記画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのアドレスデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2に係る画像処理装置であって、前記送信手段は、前記画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2から請求項4のいずれか一項に係る画像処理装置であって、前記優先度の高さは、前記特定の操作状態に応じて画像処理が実行される可能性の高さであり、前記送信手段は、前記複数の特定情報を、実行される可能性の高さに基づく優先度に基づいて前記端末装置に送信する、ことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に係る画像処理装置であって、前記選択手段は、画像処理に関するアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態を前記操作状態情報に基づいて検知した場合、前記アプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態に応じた前記1又は前記複数の特定情報を選択し、前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6に係る画像処理装置であって、前記画像処理は印刷を含み、前記選択手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて前記端末装置にてファイルが表示されていることを前記操作状態情報に基づいて検知した場合、印刷に関する特定情報を選択し、前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記印刷に関する前記特定情報を前記端末装置に送信し、前記送信手段が前記印刷に関する前記特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記端末装置にて表示されている前記ファイルのアドレスを前記取得先として示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、ことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6に係る画像処理装置であって、前記画像処理は画像読み取りを含み、前記選択手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて前記端末装置にてフォルダが表示されていることを前記操作状態情報に基づいて検知した場合、画像読み取りに関する特定情報を選択し、前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記画像読み取りに関する前記特定情報を前記端末装置に送信し、前記送信手段が前記画像読み取りに関する前記特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記端末装置にて表示されている前記ファイルのアドレスを前記出力先として示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、ことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、端末装置と、通信経路を介して前記端末装置に接続される画像処理装置とを備え、前記画像処理装置は、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信する受信手段と、前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する第1の送信手段と、を有し、前記端末装置は、前記端末装置の操作状態を検知する操作状態取得手段と、前記1又は前記複数の特定情報を前記画像処理装置から受け、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記操作状態に応じた出力先又は取得先を示す入出力先情報を取得し、前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記特定情報に基づいて作成する制御手段と、前記コマンドデータを前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と、を有する、ことを特徴とする画像処理システムである。
請求項10に係る発明は、請求項9に係る画像処理システムであって、前記受信手段は、前記端末装置の操作状態を示す操作状態情報を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信し、前記選択手段は、画像処理に関わる特定の操作状態に前記端末装置があると前記操作状態情報に基づいて検知した場合、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための前記1又は前記複数の特定情報を選択し、前記第1の送信手段は、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記特定の操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を優先度に基づいて前記端末装置に送信し、前記制御手段は、前記1又は前記複数の特定情報を前記画像処理装置から受け、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記特定の操作状態に応じた出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを作成する、ことを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項9又は請求項10に係る画像処理システムであって、前記端末装置は表示手段を更に有し、前記操作状態取得手段が前記表示手段にファイルが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているファイルのアドレスをデータの取得先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のファイルが表示されている場合、前記複数のファイルのうちの操作対象となっているファイルのアドレスを、優先度が最も高い取得先を示す前記入出力先情報として取得する、ことを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項9又は請求項10に係る画像処理システムであって、前記端末装置は表示手段を更に有し、前記操作状態取得手段が前記表示手段にフォルダが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているフォルダのアドレスをデータの出力先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のフォルダが表示されている場合、前記複数のフォルダのうちの操作対象となっているフォルダのアドレスを、優先度が最も高い出力先を示す前記入出力先情報として取得する、ことを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項9又は請求項10に係る画像処理システムであって、前記端末装置は表示手段を更に有し、前記操作状態取得手段が前記表示手段にWebページが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているWebページのアドレスをデータの取得先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のWebページが表示されている場合、前記複数のWebページのうちの操作対象となっているWebページのアドレスを、優先度が最も高い取得先を示す前記入出力先情報として取得する、ことを特徴とする。
請求項14に係る発明は、コンピュータに、通信経路を介して接続される端末装置から、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を受信する第1のステップと、前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する第2のステップと、前記第2のステップにて選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する第3のステップと、前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記端末装置の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す入出力先情報を含み、前記特定情報に基づいて前記端末装置にて作成されたコマンドデータを前記端末装置から受信する第4のステップと、を実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項1,14に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、端末装置における操作状態に応じたデータ出力先又はデータ取得先を示す情報を取得することができる。
請求項2に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、端末装置における操作状態に応じた画像処理に関する特定情報を端末装置に提供し、操作状態に応じたデータ出力先又はデータ取得先を示す情報を取得することができる。
請求項3に係る発明によると、端末装置における操作状態に応じた画像処理に関するコマンドデータを、端末装置が送信し得る状態にできる。
請求項4に係る発明によると、端末装置における操作状態に応じた画像処理に関するコマンドデータを、端末装置が送信し得る状態にできる。
請求項5に係る発明によると、画像処理に関して実行される可能性が高い特定情報を、優先的に端末装置に提供できる。
請求項6に係る発明によると、アプリケーションソフトウェアを用いて端末装置にて行われている操作に関連して実行され得る画像処理に関する特定情報を端末装置に提供し、当該操作に関連するデータ出力先又はデータ取得先を示す情報を取得することができる。
請求項7に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、印刷に関する特定情報を端末装置に提供し、端末装置にて表示されているファイルのアドレスを取得することができる。
請求項8に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、画像読み取りに関する特定情報を端末装置に提供し、端末装置にて表示されているフォルダのアドレスを取得することができる。
請求項9に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、画像処理装置は、端末装置における操作状態に応じたデータ出力先又はデータ取得先を示す情報を取得することができる。
請求項10に係る発明によると、ユーザが設定を行わなくても、画像処理装置は、端末装置における操作状態に応じた画像処理に関する特定情報を端末装置に提供し、操作状態に応じたデータ出力先又はデータ取得先を示す情報を取得することができる。
請求項11に係る発明によると、画像処理装置は、操作対象となっているファイルのアドレスを優先的に取得することができる。
請求項12に係る発明によると、画像処理装置は、操作対象となっているフォルダのアドレスを優先的に取得することができる。
請求項13に係る発明によると、画像処理装置は、操作対象となっているWebページのアドレスを優先的に取得することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理システムを示すブロック図である。 操作状態の定義の一例を示す図である。 操作状態の一例を示す図である。 端末装置に表示されるファイルの一例を示す図である。 端末装置に表示されるフォルダの一例を示す図である。 操作状態に応じた機能の一例を示す図である。 画像処理の内容と、入出力データの出力先又は取得先との対応関係を示す図である。 操作状態に応じた設定用ユーザインターフェースの一例を示す図である。 操作状態に応じた設定用ユーザインターフェースの一例を示す図である。 操作状態と入出力先情報との対応関係を示す図である。 入出力データを反映させる場所を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムが行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。 入出力データの出力方法又は取得方法を説明するための図である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置、画像処理システム及びプログラムについて説明する。図1に、本発明の実施形態に係る画像処理システムの一例を示す。画像処理システム1は、画像処理装置2と端末装置4とを含んで構成されている。画像処理装置2と端末装置4とは通信経路5を介してデータの送受信を行う。また、通信経路5には、一例として、ファイルサーバ6、DMS(Document Management System:文書管理システム)7、ディレクトリサーバ8及びメールサーバ9が接続されている。
(画像処理装置2)
画像処理装置2は、受信したデータを印刷する機能及び原稿上の画像を読み取って電子的な画像データへと変換する機能といった画像処理機能のうちの少なくとも一方を備えた装置である。例えば、画像処理装置2は、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の機能を備えている。但し、これに限られるものではなく、スキャナ機能を備えないプリンタや、印刷機能を備えないスキャナ等も本実施形態の画像処理装置2の範疇に含まれる。画像処理装置2は、例えば、オフィス、コンビニエンスストア、図書館、ホテル又はマンション等の場所に置かれる。
(端末装置4)
端末装置4は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯可能な装置である。端末装置4は、文書データや画像データ等の入出力データを記憶する記憶部45を備えている。文書データは、例えば、端末装置4において文書作成アプリケーションソフトウェアによって作成されたデータであってもよいし、他の装置において作成されて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよい。また、画像データは、例えば、端末装置4にデジタルカメラが備えられている場合には、そのデジタルカメラによって撮影されたデータであってもよいし、他のカメラによって撮影されて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよいし、画像処理装置2又は他の画像読取装置によって読み取られて通信等を介して端末装置4に送信されたデータであってもよい。以下では、入出力データには、文書データ、画像データ又はプログラムやその他制御データが含まれるものとして説明する。
(通信経路5)
通信経路5は、一例として、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークで構成されている。通信経路5による画像処理装置2と端末装置4との接続は、ケーブルによる接続、Wi−Fi(登録商標)等の無線データ通信による接続又はG3の通信規格による接続であってもよい。
また、通信経路5とは異なる別の通信経路によって、画像処理装置2と端末装置4とが接続されてもよい。別の通信経路は、例えば、LANやWAN等のネットワークとは異なる通信経路であり、画像処理装置2と端末装置4とを直接接続するための、いわゆるピアツーピア(Peer to Peer:P2P)による通信経路であってもよく、赤外線や電波による通信経路であってもよい。別の通信経路は、一例として、無線データ通信又はICカードを用いたデータ通信によって実現される。無線データ通信としては、例えば、赤外線による無線データ通信(Infrared Data Association:IrDA)や、Bluetooth(登録商標)等が該当する。ICカードを用いたデータ通信としては、Felica(登録商標)等の非接触型ICカードによるデータ通信が該当する。別の通信経路を用いる場合、通信経路5と別の通信経路との2つの通信経路によって、画像処理装置2と端末装置4とが接続されてもよい。
次に、画像処理装置2について説明する。画像処理装置2は、一例として、画像読取部21と、印刷部22と、ファクシミリ送信部23と、UI提供部24(ユーザインターフェース提供部24)と、制御部25と、送受信部26と、記憶部27と、UI部28(ユーザインターフェース部28)とを備えている。
(画像読取部21、印刷部22、ファクシミリ送信部23)
画像読取部21は、制御部25の制御に従って、原稿上の画像を読み取って画像を表す入出力データを生成し、この入出力データを記憶部27に記憶させる。印刷部22は、制御部25の制御に従って、記憶部27に記憶されている入出力データを受け取り、この入出力データに基づいて用紙上へ画像を印刷する。ファクシミリ送信部23は、制御部25の制御に従って、記憶部27に記憶されている入出力データを受け取り、この入出力データに基づいて画像をファクシミリ送信する。なお、画像処理装置2は、画像読取部21、印刷部22及びファクシミリ送信部23のすべてを備えていなくてもよく、画像読取部21、印刷部22及びファクシミリ送信部23のうちの少なくとも1つを備えていればよい。また、画像処理装置2は、原稿上の画像を画像読取部21によって読み取り、この読み取った画像を用紙上へ印刷部22によって印刷することで、原稿上の画像を用紙上へ複写する複写機能を備えていてもよい。
(UI提供部24)
UI提供部24は、画像処理装置2の機能(画像処理)に関する設定を端末装置4にて行うためのユーザインターフェース(UI)のデータを作成する。例えば、UI提供部24は、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23の動作条件を、端末装置4にて設定するためのユーザインターフェースのデータを作成する。UI提供部24は、端末装置4のUI部44に対応したユーザインターフェースのデータを作成する。以下の説明では、画像処理装置2の機能の動作条件を設定するためのユーザインターフェースを、「設定用ユーザインターフェース」又は「設定用UI」と称する場合がある。例えば、UI提供部24は、Webブラウザでの表示のためにHTML形式で設定用UIのデータを作成する。また、UI提供部24は、JavaScript(登録商標)等のオブジェクト指向プログラム言語によってHTML形式の設定用UIのデータを作成してもよい。また、UI提供部24は、設定用UIのデータをFlash(登録商標)アプリケーションとして作成することで、音声、動画又はアニメーションを含む設定用UIのデータを作成してもよい。また、UI提供部24は、設定用UIのデータに端末装置4が通信経路5を介してアクセスするための接続情報を作成する。接続情報は、設定用UIのデータに端末装置4がアクセスするためのアドレスデータであり、例えばURL(Uniform Resource Locator)が該当する。端末装置4が通信経路5を介して画像処理装置2に接続した場合、UI提供部24は、通信経路5を介して端末装置4に設定用UIのデータを提供する。なお、設定用UIのデータ及びアドレスデータは記憶部27に予め記憶されていてもよい。例えば、UI提供部24はWebサーバとしての機能を備えている。このWebサーバが提供するURLの場所に設定用UIのデータをHTML形式で生成しておき、端末装置4がアドレスデータとしてのURLにアクセスすることにより、端末装置4のWebブラウザに設定用UIが表示され動作条件を設定することが可能となる。なお、設定用UIはWebブラウザによって表示されるユーザインターフェースではなく、特定のコンピュータプログラムによって端末装置4に表示されるユーザインターフェースであってもよい。また、UI提供部24は、画像処理装置2のUI部28にて上記の動作条件を設定するためのユーザインターフェースのデータを作成し、当該ユーザインターフェースのデータをUI部28に提供してもよい。
(制御部25)
制御部25は画像処理装置2の各部の動作を制御する。例えば、制御部25は、特定情報の要求を示す要求情報と、端末装置4の操作状態を示す操作状態情報とを、送受信部26を介して端末装置4から受ける。制御部25は、操作状態情報に基づいて端末装置4の操作状態を検知し、端末装置4の操作状態に関連する1又は複数の特定情報を選択し、選択した特定情報を端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。例えば、制御部25は、操作状態情報に基づいて、画像処理に関する特定の操作状態に端末装置4があると検知した場合、特定の操作状態の次に画像処理装置2によって実行されると予想される1又は複数の画像処理に関する特定情報を選択する。複数の特定情報を選択する場合、制御部25は、端末装置4の操作状態に応じて優先度が付けられた複数の特定情報を選択し、優先度に基づいて複数の特定情報を端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。なお、制御部25が選択手段の一例に相当する。以下、端末装置4の操作状態と特定情報とについて説明する。
(端末装置4の操作状態)
次に、端末装置4の操作状態について説明する。端末装置4の操作状態は、一例として、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類、又は、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作として定義される。
図2を参照して端末装置4の操作状態について説明する。図2は、端末装置4の操作状態の定義の一例を説明するための図である。端末装置4の操作状態は、精度に応じてレベル付けされている。例えばレベルAでは、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類が端末装置4の操作状態に該当する。操作状態の値としては、「ビューア」、「データ管理アプリケーション」、「電子メールソフト」及び「アドレス帳」等が該当する。「ビューア」は、例えば画像や文書等のファイルを表示装置に表示させるアプリケーションソフトウェアである。「データ管理アプリケーション」は、ファイルやフォルダを管理するためのデータ管理アプリケーションソフトウェアである。なお、ファイルはデータのまとまりであり、データセットと称される場合もある。また、フォルダは、記憶装置においてファイルを分類や整理するための保管場所であり、ディレクトリと称される場合もある。「電子メールソフト」は、電子メールを送受信するための電子メールアプリケーションソフトウェアである。「アドレス帳」は、電子メールのアドレス、電話番号又はファクシミリの送信先を示す番号を管理するためのアプリケーションソフトウェアである。例えば、操作状態の値とアプリケーションソフトウェアの名称とを対応付けたマップを予め作成しておき、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトウェアの名称と上記のマップとに基づいて、起動しているアプリケーションソフトウェアに対応する操作状態の値が得られる。
また、例えばレベルBでは、端末装置4にて起動しているアプリケーションソフトを用いて行われている操作の内容が、端末装置4の操作状態に該当する。例えば、地図を表示させる地図アプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、XXX地域の地図が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「XXX地域の地図を表示している」という内容が操作状態の値に該当する。また、画像や音声等のデータを編集するためのオーサリングアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、画像が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「画像を表示している」という内容が操作状態の値に該当する。後述する端末装置4の操作状態取得部42が、レベルAの基準又はレベルBの基準に従って、端末装置4の操作状態を検知する。
図3に端末装置4の操作状態の一例を示す。例えば、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、ファイルが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「ファイルを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「ファイルを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、データ管理アプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、フォルダが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「フォルダを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「フォルダを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、電子メールアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、ユーザが電子メールを作成している場合、「メールを作成中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「メールを作成中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、アドレス帳に関するアプリケーションソフトウェアが端末装置4で起動し、電子メールや電話番号が端末装置4のUI部44に表示されている場合、「宛先を表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「宛先を表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、Webブラウザが端末装置4で起動し、Webページが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「Webページを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「Webページを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。また、Webブラウザが端末装置4で起動し、ファイルが端末装置4のUI部44に表示されている場合、「ファイルを表示中」という内容が操作状態の値に該当する。この場合、「ファイルを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。
ここで、端末装置4の操作状態の具体例について説明する。図4に、端末装置4のUI部44に表示されているファイルの一例を示す。例えば、端末装置4の制御部41が文書作成アプリケーションソフトウェアを起動させ、ユーザがUI部44を用いて文書を作成及び編集する。UI部44に表示されたユーザインターフェース100は、一例として、文書名を表示する表示領域110と、文書をスクロールさせてページを変えるスクロール操作部120,140と、文書を表示する表示領域130とを含む。このように、UI部44にファイルが表示されている場合、「ファイルを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。
また、図5に、端末装置4のUI部44に表示させるフォルダの一例を示す。例えば、制御部41がデータ管理アプリケーションソフトウェアを起動させ、ユーザがUI部44を用いてフォルダやファイルを指定する。UI部44に表示されたユーザインターフェース200は、一例として、フォルダ名を表示する表示領域210と、別のフォルダを表示させるためのスクロール操作部220,240と、フォルダ内のデータやフォルダ内の別のフォルダを表示する表示領域230とを含む。このように、UI部44にフォルダが表示されている場合、「フォルダを表示中」という内容を示す操作状態情報が、端末装置4から画像処理装置2に送信される。
(画像処理装置2が端末装置4に提供する特定情報)
次に、画像処理装置2が端末装置4に提供する特定情報について説明する。特定情報は、例えば、画像処理装置2の機能(画像処理)の動作条件を端末装置4にて設定するための設定用UIのデータ、又は、その設定用UIにアクセスするためのアドレスデータである。より具体的に説明すると、特定情報は、端末装置4の操作状態に関連して実行されると予想される画像処理装置2の機能の動作条件を、端末装置4にて設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータである。例えば、制御部25は、画像処理装置2の複数の機能を端末装置4の操作状態に応じて優先度を付けて選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
画像処理装置2の機能は、例えば、画像読取部21による画像読取機能、印刷部22による印刷機能又はファクシミリ送信部23によるファクシミリ送信機能等である。制御部25は、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
各機能の優先度は、例えば、端末装置4で行われている操作の後に各機能が実行される可能性の高さを示している。すなわち、端末装置4で行われている操作の後に実行される可能性が相対的に高い機能は、相対的に高い優先度が付けられ、実行される可能性が相対的に低い機能は、相対的に低い優先度が付けられる。各機能の優先度は、例えば各機能が過去に実行された頻度に基づいて予め求めておけばよい。制御部25は、設定用UIのデータ又はアドレスデータを、実行される可能性が高い順(優先度が高い順)に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
図6を参照して、操作状態に応じた画像処理装置2の機能について説明する。図6は、操作状態に応じた機能の一例を説明するための図である。例えば、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」又は「Webページを表示中」である場合、ファイル又はWebページを表示した後に、「(1)ファイル to プリント」という機能が実行される可能性が最も高く、「(2)ファイル to Email」という機能が実行される可能性が2番目に高く、「(3)ファイル to ファクシミリ送信」という機能が実行される可能性が3番目に高く、「(4)機能一覧の表示」という機能が実行される可能性が4番目に高い。ここで、「(1)ファイル to プリント」という機能は、指定されたファイルの入出力データを画像処理装置2が取得し、印刷部22が、その入出力データに基づいて用紙上に画像を印刷する一連の処理を実行する機能である。また、「(2)ファイル to Email」という機能は、画像処理装置2が、指定された入出力データを取得し、その入出力データを指定されたアドレスに電子メールによって送信する一連の処理を実行する機能である。「(3)ファイル to ファクシミリ送信」という機能は、指定されたファイルの入出力データを画像処理装置2が取得し、ファクシミリ送信部23が、その入出力データに基づく画像を、指定された宛先にファクシミリ送信する一連の処理を実行する機能である。また、「(4)機能一覧の表示」という機能は、画像処理装置2の機能の一覧を端末装置4にて表示する機能である。
例えば、制御部25は、端末装置4の操作状態が「ファイルを表示中」又は「Webページを表示中」であることを操作状態情報に基づいて検知した場合、「(1)ファイル to プリント」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「(2)ファイル to Email」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択し、「(3)ファイル to ファクシミリ送信」という機能を優先度が3番目に高い機能として選択し、「(4)機能一覧の表示」という機能を優先度が4番目に高い機能として選択する。そして、制御部25は、優先度が最も高い「(1)ファイル to プリント」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、1番目に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御し、優先度が2番目に高い「(2)ファイル to Email」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、2番目に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御し、優先度が3番目に高い「(3)ファイル to ファクシミリ送信」という機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、3番目に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御し、優先度が4番目に高い「(4)機能一覧の表示」という機能の設定用UIのデータ又はアドレスデータを、4番目に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。このように、制御部25は、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
また、例えば、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」である場合、フォルダを表示した後に、「(1)スキャン to フォルダ」という機能が実行される可能性が最も高く、「(2)ボックス文書取得 to 端末装置」という機能が実行される可能性が2番目に高く、「(3)機能一覧の表示」という機能が実行される可能性が3番目に高い。ここで、「(1)スキャン to フォルダ」という機能は、画像読取部21が、原稿上の画像を読み取って入出力データを生成し、画像処理装置2が、その入出力データを指定されたフォルダに出力して格納する一連の処理を実行する機能である。また、「ボックス文書取得」という機能に関連する「ボックス操作」という機能は、画像処理装置2の記憶部27に入出力データを保存する機能及び画像処理装置2の記憶部27から入出力データを取得する機能である。「(2)ボックス文書取得 to 端末装置」という機能は、画像処理装置2が、記憶部27に記憶されている入出力データを端末装置4に送信し、端末装置4が、その入出力データを取得する一連の処理を実行する機能である。
例えば、制御部25は、端末装置4の操作状態が「フォルダを表示中」であることを操作状態情報に基づいて検知した場合、優先度が最も高い「(1)スキャン to フォルダ」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「(2)ボックス文書取得 to 端末装置」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択し、「(3)機能一覧の表示」という機能を優先度が3番目に高い機能として選択する。そして、制御部25は、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
また、例えば、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」である場合、メールを作成した後に、「(1)ファイル to Email」という機能が実行される可能性が最も高く、「(2)ボックス文書取得 to 端末装置」という機能が実行される可能性が2番目に高く、「(3)機能一覧の表示」という機能が実行される可能性が3番目に高い。制御部25は、端末装置4の操作状態が「メールを作成中」であることを操作状態情報に基づいて検知した場合、優先度が最も高い「(1)スキャン to Email」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「(2)ボックス文書取得 to 端末装置」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択し、「(3)機能一覧の表示」という機能を優先度が3番目に高い機能として選択する。そして、制御部25は、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
また、例えば、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」である場合、宛先を表示した後に、「(1)ファイル to Email」という機能が実行される可能性が最も高く、「(2)ファイル to ファクシミリ送信」という機能が実行される可能性が2番目に高く、「(3)機能一覧の表示」という機能が実行される可能性が3番目に高い。制御部25は、端末装置4の操作状態が「宛先を表示中」であることを操作状態情報に基づいて検知した場合、優先度が最も高い「(1)ファイル to Email」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「(2)ファイル to ファクシミリ送信」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択し、「(3)機能一覧の表示」という機能を優先度が3番目に高い機能として選択する。そして、制御部25は、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
優先度が付けられた各機能と操作状態とを対応付けたテーブルを予め作成しておき、当該テーブルを記憶部27に予め記憶させておいてもよい。一例として、図6に示す対応関係を示すテーブルを予め作成しておき、記憶部27に予め記憶させておいてもよい。各機能の優先度は、例えば各機能が過去に実行された頻度に基づいて決定すればよい。制御部25は、記憶部27に記憶されているテーブルを参照することで、端末装置4の操作状態に対応する複数の機能を優先度を付けて選択し、選択した各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に提供するよう送受信部26を制御する。
なお、制御部25は、優先度が最も高い特定情報のみを端末装置4に提供してもよい。また、制御部25は、複数の設定用UIのデータ又はアドレスデータに優先度の情報を付加し、まとめて端末装置4へ提供するよう送受信部26を制御してもよい。この場合、端末装置4は、各設定用UIのデータ又はアドレスデータに付加された優先度の情報を解釈し、この優先度に従って各設定用UIを表示する。
また、各機能の設定用UIは、画像処理の対象となる入出力データの出力先又は取得先を端末装置4にて入力するための欄を含む。出力先は、画像処理が施された入出力データを画像処理装置2が出力する場所(例えばアドレス)である。取得先は、画像処理の対象となる入出力データが記憶(格納)されている場所であり、画像処理装置2は画像処理の対象となる入出力データを取得先から取得する。図7を参照して、入出力データの出力先及び取得先について説明する。図7は、画像処理の内容と、入出力データの出力先又は取得先との対応関係を示す図である。例えば、画像処理装置2にて実行される機能が「ファイル to プリント」である場合、画像処理装置2は、指定された入出力データを取得して印刷することになるため、「取得先」が入出力データの反映場所に該当する。また、画像処理装置2にて実行される機能が「ファイル to Email」である場合、画像処理装置2は、指定された入出力データを取得し、取得した入出力データを電子メールによって送信することになるため、「取得先」が入出力データの反映場所に該当する。また、画像処理装置2にて実行される機能が「ファイル to ファクシミリ送信」である場合、画像処理装置2は、指定された入出力データを取得し、取得した入出力データをファクシミリ送信することになるため、「取得先」が入出力データの反映場所に該当する。また、画像処理装置2にて実行される機能が「スキャン to フォルダ」である場合、画像処理装置2は、画像読み取りを行うことで入出力データを生成し、その入出力データを指定されたフォルダに出力して格納することになるため、「出力先(格納先)」が入出力データの反映場所に該当する。また、画像処理装置2にて実行される機能が「スキャン to DMS」である場合、画像処理装置2は、画像読み取りを行うことで入出力データを生成し、その入出力データを指定されたDMS(文書管理システム)に出力して格納することになるため、「出力先(格納先)」が入出力データの反映場所に該当する。入出力データの出力先又は取得先は、後述する端末装置4において、端末装置4の操作状態に応じて設定用UIに自動的に設定される。
また、制御部25は、端末装置4から送信された制御データ(コマンドデータ)を受け、当該制御データに基づいて、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作を制御する。制御データは、画像処理装置2によって実行される画像処理に関するコマンドを示すデータであり、例えば、画像読み取り、印刷又はファクシミリ送信等の動作条件を示すデータである。この制御データには、入出力データの出力先(格納先)又は取得先を示す入出力先情報も含まれる。一例として、画像読取部21によって画像の読み取りを行う場合、解像度、濃度、モノクロ/カラーの選択、原稿サイズ、生成された入出力データのファイル名、入出力データの出力先(格納先)等の画像読取条件に関する情報が制御データに含まれる。また、印刷部22によって印刷を行う場合、解像度、濃度、モノクロ/カラーの選択、用紙サイズ、印刷部数、印刷対象の入出力データのファイル名、入出力データの取得先等の印刷条件に関する情報が制御データに含まれる。また、ファクシミリ送信部23によってファクシミリ送信を行う場合、解像度、濃度、送信先の電話番号、送信対象の入出力データのファイル名、入出力データの取得先等のファクシミリ送信条件に関する情報が制御データに含まれる。例えば、制御部25は、端末装置4から送信されたhttpリクエスト形式の要求を受け取り、その要求の内容を解析し、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作を制御する。
ここで、端末装置4のUI部44に表示される設定用UIの具体例について説明する。図8(a)に、「ファイル to プリント」という機能の動作条件を設定するための設定用UIの一例を示す。設定用UI300は、画像処理装置2の印刷部22の動作条件を端末装置4にてユーザが設定するための画面である。設定用UI300は、一例として、アドレスデータ(URL)を表示する表示領域310と、印刷対象の入出力データの取得先を入力するための入出力先情報欄320と、印刷の設定の項目を表示する表示領域330と、設定用UIをユーザに選択させて切り替えるための表示領域340とを含む。表示領域330には、カラーモード、両面印刷の有無、出力用紙サイズ等を入力するための欄が含まれる。設定用UI300においてユーザによって入力された情報が制御データに含まれる。ユーザによって「開始」ボタンが選択されると、端末装置4の送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。画像処理装置2は、入出力先情報欄320に入力された取得先から入出力データを取得して印刷を行う。例えば、画像処理装置2の制御部25は、httpリクエスト形式の要求の内容を解釈し、入出力先情報欄320に入力された取得先から入出力データを取得するよう送受信部26を制御し、取得した入出力データに基づいて印刷するよう印刷部22を制御する。
また、図9(a)に、「スキャン to フォルダ」という機能の動作条件を設定するための設定用UIの一例を示す。設定用UI400は、画像読取部21の動作条件を端末装置4にてユーザが設定するための画面である。設定用UI400は、一例として、アドレスデータ(URL)を表示する表示領域410と、画像読み取りによって生成された入出力データの格納先(出力先)を入力するための入出力先情報欄420と、画像読み取りの設定の項目を表示する表示領域430と、設定用UIをユーザに選択させて切り替えるための表示領域440とを含む。表示領域430には、カラーモード、解像度、原稿の種類等を入力するための欄が含まれる。設定用UI400においてユーザによって入力された情報が制御データに含まれる。ユーザによって「開始」ボタンが選択されると、端末装置4の送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。画像処理装置2は、画像読み取りを行って入出力データを生成し、入出力先情報欄420に入力された格納先(出力先)に入出力先データを出力する。例えば、画像処理装置2の制御部25は、httpリクエスト形式の要求の内容を解釈し、画像読み取りを行うよう画像読取部21を制御し、画像読取部21によって生成された入出力データを、入出力先情報欄420に入力された格納先(出力先)に出力するよう送受信部26を制御する。
(送受信部26)
送受信部26は、特定情報の要求を示す要求情報と端末装置4の操作状態を示す操作状態情報とを、通信経路5を介して端末装置4から受信し、要求情報と操作状態情報とを制御部25に出力する。また、送受信部26は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。例えば、送受信部26は、制御部25の制御に従って、複数の設定用UIのデータを優先度が高い順に端末装置4に送信する。
または、送受信部26は、設定用UIのデータに端末装置4が通信経路5を介してアクセスするためのアドレスデータを、通信経路5を介して端末装置4に送信してもよい。例えば、送受信部26は、制御部25の制御に従って、複数の設定用UIのアドレスデータを優先度が高い順に端末装置4に送信する。一例として、送受信部26は、LAN又はWANにおける設定用UIのアドレスデータを、通信経路5を介して端末装置4に送信する。そして、端末装置4がアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスした場合、送受信部26は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。
また、送受信部26は、通信経路5を介して端末装置4から、制御データ(コマンドデータ)をhttpリクエスト形式の要求として受信し、画像読取部21によって生成された入出力データを、httpリクエスト形式の要求に対するhttpレスポンス形式の応答として、通信経路5を介して端末装置4に送信する。
また、画像処理装置2と端末装置4とが、通信経路5と上述した別の通信経路との2つの通信経路によって接続されてもよい。例えば、送受信部26は、要求情報と操作状態情報とを別の通信経路を介して端末装置4から受信してもよく、設定用UIのアドレスデータを別の通信経路を介して端末装置4に送信してもよい。例えば別の通信経路として、IrDAやBluetooth(登録商標)等の無線データ通信による通信経路を用いる場合、送受信部26は、端末装置4の送受信部43との間で赤外線や電波を送受信することで送受信部43と通信を行い、要求情報と操作状態情報とを別の通信経路を介して送受信部43から受信する。送受信部26は、複数の設定用UIのアドレスデータを優先度が高い順に別の通信経路を介して送受信部43に送信する。端末装置4の送受信部43が、画像処理装置2から送信されたアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスした場合、送受信部26は、設定用UIのデータを通信経路5を介して端末装置4に送信する。このように、端末装置4は、通信経路5とは別の通信経路を介して要求情報と操作状態情報とを画像処理装置2に送信し、画像処理装置2は、当該別の通信経路を介して複数の設定用UIのアドレスデータを優先度が高い順に端末装置4に送信し、通信経路5を介して設定用UIのデータを端末装置4に送信してもよい。
また、送受信部26は、ファイルサーバ6、DMS7、ディレクトリサーバ8又はメールサーバ9に通信経路5を介して接続し、ファイルサーバ6等に入出力データを送信したり、ファイルサーバ6等から入出力データを取得したりする。
(記憶部27)
記憶部27は、端末装置4の操作状態と、優先度が付けられた複数の特定情報との対応関係を示す対応関係情報を記憶する。一例として、記憶部27は、図6に示すテーブルを記憶する。また、記憶部27は、画像読取部21によって生成された入出力データ、端末装置4から送信された印刷対象の入出力データ、ファクシミリ送信される入出力データ及び制御データ(コマンドデータ)等を記憶する。
(UI部28)
UI部28は表示部を有し、例えばUI提供部24から提供されたユーザインターフェースを表示する。UI部28は、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信又はボックス操作等の動作条件に関する制御データのユーザによる入力を受け付ける。
次に、端末装置4について説明する。端末装置4は、一例として、制御部41と、操作状態取得部42と、送受信部43と、UI部44(ユーザインターフェース部44)と、記憶部45とを備えている。
(制御部41)
制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを実行する。例えば、制御部41は、ビューアに関するアプリケーションソフトウェア、データ管理アプリケーションソフトウェア、電子メールアプリケーションソフトウェア、アドレス帳に関するアプリケーションソフトウェア、Webブラウザに関するアプリケーションソフトウェア、地図アプリケーションソフトウェア、オーサリングアプリケーションソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアを実行する。上記のアプリケーションソフトウェアは、例えば記憶部45に予め記憶されていてもよいし、通信等を介して外部の装置から端末装置4に送信されてもよい。
また、制御部41は、端末装置4にて行われている操作に関連する特定情報の取得の指示をユーザから受けると、端末装置4の操作状態の取得を操作状態取得部42に要求する。制御部41は、端末装置4の操作状態を示す操作状態情報を操作状態取得部42から受け、特定情報の要求を示す要求情報と操作状態情報とを画像処理装置2へ送信するよう送受信部43を制御する。制御部41は、要求情報に操作状態情報を付加してもよい。
また、制御部41は、画像処理装置2から送信された設定用UIのデータ又はアドレスデータを受け、設定用UI又はアドレスデータをUI部44に表示させる。制御部41は、複数のアドレスデータを一覧にしてUI部44に表示させてもよいし、操作状態に応じた優先度に従って複数のアドレスデータを優先度が高い順にUI部44に表示させてもよい。例えば、制御部41は、複数のアドレスデータをサムネイル画像(縮小画像)にしてUI部44に表示させてもよいし、ユーザの指示に従って優先度が高い順に複数のアドレスデータをUI部44に表示させてもよい。また、制御部41は、複数の設定用UIを優先度が高い順にUI部44に表示させてもよい。
また、制御部41は、入出力データの出力先(格納先)又は取得先を示す入出力先情報であって、端末装置4の操作状態に応じた入出力先情報を取得する。例えば、制御部41は、UI部44に表示された設定用UIにおいて入出力先情報を入力するための入出力先情報欄に、操作状態に応じた入出力先情報を表示する。
(操作状態取得部42)
操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知し、操作状態を示す操作状態情報を制御部41に出力する。例えば、操作状態取得部42は、制御部41にて起動しているアプリケーションソフトウェアの種類や、起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の内容を検知する。
例えば図2に示すレベルAに基づいて操作状態が定義されている場合、図2に示す操作状態の値とアプリケーションソフトウェアの名称とを対応付けたマップを予め作成しておき、そのマップを記憶部45に予め記憶させておく。操作状態取得部42は、起動しているアプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照することで、起動しているアプリケーションソフトウェアに対応する操作状態の値を取得する。例えば、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されている場合、操作状態取得部42は、ビューアに関するアプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照することで操作状態の値(ビューア)を取得する。また、ファイルやフォルダを管理するデータ管理アプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されている場合、操作状態取得部42は、データ管理アプリケーションソフトウェアの名称を制御部41から取得し、上記のマップを参照して操作状態の値(データ管理アプリケーション)を取得する。
また、図2に示すレベルBに基づいて操作状態が定義されている場合、操作状態取得部42は、起動しているアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作状態を検知する。例えば、地図アプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されてXXX地域の地図がUI部44に表示されている場合、操作状態取得部42は、「XXX地域の地図を表示している」という操作状態を検知する。また、オーサリングアプリケーションソフトウェアが制御部41によって実行されて画像がUI部44に表示されている場合、操作状態取得部42は「画像を表示している」という操作状態を検知する。操作状態取得部42は、一例として、レベルAの基準又はレベルBの基準のいずれかに従って、端末装置4の操作状態を検知すればよい。
ここで、図10を参照して、端末装置4の操作状態と入出力先情報との対応関係について説明する。図10は、端末装置の操作状態と入出力先情報との対応関係を示す図である。制御部41は、操作状態取得部42から操作状態情報を受け、その操作状態情報が示す操作状態に対応する出力先(格納先)又は取得先を示す入出力先情報を取得する。例えば、操作状態が「ビューアでファイルを表示している」の場合、入出力先情報は、ビューアによって表示されているファイルのローカルパスや外部アドレス(外部装置におけるアドレス)であり、制御部41は、例えばプロセスとファイルハンドルを調べることで入出力先情報を取得する。例えば、ファイルサーバ6、DMS7、ディレクトリサーバ8又はメールサーバ9等が、外部装置に該当する。また、複数のファイルが表示されている場合、制御部41は、アクティブになっているウィンドウで表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスを規定値又は優先度が最も高い値として選択し、それ以外のファイルのローカルパスや外部アドレスを選択肢の値として選択する。なお、アクティブなファイルとは、例えば、ユーザによって操作の対象となっているファイルを意味する。
また、操作状態が「ビューアでフォルダを表示している」の場合、入出力先情報は、ビューアによって表示されているフォルダのローカルパスや外部アドレスであり、制御部41は、例えばプロセスとファイルハンドルを調べることで入出力先情報を取得する。また、複数のフォルダが表示されている場合、制御部41は、アクティブになっているフォルダのローカルパスや外部アドレスを規定値又は優先度が最も高い値として選択し、それ以外のフォルダのローカルパスや外部アドレスを選択肢の値として選択する。なお、アクティブなフォルダとは、例えば、ユーザによって操作の対象となっているフォルダを意味する。
また、操作状態が「Webブラウザでファイルを表示している」の場合、入出力先情報は、Webブラウザによって表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスであり、制御部41は、プロセスとファイルハンドルを調べることで入出力先情報を取得する。また、複数のファイルが表示されている場合、制御部41は、アクティブになっているウィンドウで表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスを規定値又は優先度が最も高い値として選択し、それ以外のファイルのローカルパスや外部アドレスを選択肢の値として選択する。
また、操作状態が「WebブラウザでWebページを表示している」の場合、入出力先情報は、Webブラウザによって表示されているWebページの外部アドレスであり、制御部41は、プロセスを調べてWebブラウザから入出力先情報を取得する。また、複数のWebページが表示されている場合、制御部41は、アクティブになっているウィンドウで表示されているWebページの外部アドレスを規定値又は優先度が最も高い値として選択し、それ以外のWebページの外部アドレスを選択肢の値として選択する。なお、アクティブなWebページとは、例えば、ユーザによって操作の対象となっているWebページを意味する。
そして、制御部41は、UI部44に表示された設定用UIにおいて入出力先情報を入力するための入出力先情報欄に、選択したローカルパスや外部アドレス等の入出力先情報を表示する。例えば、複数のファイル、複数のフォルダ又は複数のWebページがUI部44に表示されている場合、制御部41は複数の入出力先情報を取得し、それら複数の入出力先情報をユーザが選択し得る状態で設定用UIの入出力先情報欄に表示する。また、制御部41は、規定値又は優先度が最も高い入出力先情報を設定用UIの入出力先情報欄に表示し、その他の入出力先情報をユーザが選択し得る状態で設定用UIの入出力先情報欄に表示してもよい。
ここで、図11を参照して、入出力データを反映させる場所について説明する。例えば、端末装置4での操作対象が「ビューアで表示しているファイル」である場合、表示されているファイルの入出力データの反映場所は「取得先」が該当し、制御部41は、(A)アクティブなファイルのローカルパスや外部アドレスを規定値又は最も優先度が高い選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示し、(B)アクティブではないファイルのローカルパスや外部アドレスを選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示する。すなわち、操作状態がファイルを表示中である場合、図6に示すように、「ファイル to プリント」、「ファイル to Email」又は「ファイル to ファクシミリ送信」等の機能が選択され、画像処理装置2は、指定されたファイルの入出力データを取得して画像処理を行うことになるため、入出力データの反映場所は「取得先」が該当することになる。
また、操作対象が「ビューアで表示しているフォルダ」である場合、入出力データの反映場所は「出力先(格納先)」が該当し、制御部41は、(A)アクティブなフォルダのローカルパスや外部アドレスを規定値又は最も優先度が高い選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示し、(B)アクティブではないフォルダのローカルパスや外部アドレスを選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示する。すなわち、図6に示すように、フォルダが表示されて「スキャン to フォルダ」という機能が選択された場合、画像処理装置2は、画像読み取りによって生成された入出力データを指定されたフォルダに出力することになるため、入出力データの反映場所は「出力先(格納先)」が該当することになる。
また、操作対象が「Webブラウザで表示しているWebページ」である場合、入出力データの反映場所は「取得先」が該当し、制御部41は、(A)アクティブなWebページの外部アドレスを規定値又は最も優先度が高い選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示し、(B)アクティブではないWebページの外部アドレスを選択肢として設定用UIの入出力先情報欄に表示する。すなわち、操作状態がWebページを表示中である場合、図6に示すように、「ファイル to プリント」、「ファイル to Email」又は「ファイル to ファクシミリ送信」等の機能が選択され、画像処理装置2は、指定されたWebページのデータを取得して画像処理を行うことになるため、入出力データの反映場所は「取得先」が該当することになる。
具体例として、操作状態が「ファイルを表示中」であり、「ファイル to プリント」という機能が端末装置4にて選択された場合について説明する。制御部41は、例えば図8(a)に示す設定用UI300をUI部44に表示させ、入出力データの取得先を示す入出力先情報を、設定用UI300の入出力先情報欄320に表示する。制御部41は、UI部44に表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスを取得し、アクティブなファイルのローカルパスや外部アドレス(例えば「AAAAAAAA」)を規定値又は最も優先度が高い選択肢として入出力先情報欄320に表示する。また、制御部41は、アクティブではないファイルのローカルパスや外部アドレスを選択肢として入出力先情報欄320に表示してもよい。例えば図8(b)に示すように、制御部41は、プルダウン方式によって、アクティブではないファイルのローカルパスや外部アドレス(例えば「BBBBBBBB」、「CCCCCCCC」等)を入出力先情報欄320に表示してもよい。
また、操作状態が「フォルダを表示中」であり、「スキャン to フォルダ」という機能が端末装置4にて選択された場合、制御部41は、例えば図9(a)に示す設定用UI400をUI部44に表示させ、入出力データの格納先(出力先)を示す入出力先情報を、設定用UI400の入出力先情報欄420に表示する。制御部41は、UI部44に表示されているフォルダのローカルパスや外部アドレスを取得し、アクティブなフォルダのローカルパスや外部アドレス(例えば「AAAAAAAA」)を規定値又は最も優先度が高い選択肢として入出力先情報欄420に表示する。また、制御部41は、アクティブではないフォルダのローカルパスや外部アドレスを選択肢として入出力先情報欄420に表示してもよい。例えば図9(b)に示すように、制御部41は、プルダウン方式によって、アクティブではないフォルダのローカルパスや外部アドレス(例えば「BBBBBBBB」、「CCCCCCCC」等)を入出力先情報欄420に表示してもよい。
(送受信部43)
送受信部43は、特定情報の要求を示す要求情報と端末装置4の操作状態を示す操作状態情報とを、通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。
また、送受信部43は、設定用UIのアドレスデータを通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。優先度が高い順に複数の設定用UIのアドレスデータが画像処理装置2から送信された場合、送受信部43は複数のアドレスデータを順次受信する。送受信部43によって受信された複数のアドレスデータは、端末装置4の記憶部45に記憶される。また、上述したように、画像処理装置2と端末装置4とが、通信経路5と上述した別の通信経路との2つの通信経路によって接続されている場合、送受信部43は、要求情報と操作状態情報とを別の通信経路を介して画像処理装置2に送信し、設定用UIのアドレスデータを別の通信経路を介して画像処理装置2から受信してもよい。
また、送受信部43は、設定用UIのデータを通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。例えば、Webブラウザのプログラムを記憶部45に予め記憶させておき、ユーザがUI部44を用いてWebブラウザの起動の指示を与えると、制御部41は、ユーザの指示に従ってWebブラウザを起動させる。そして、送受信部43は、ユーザによって指定されたアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスする。これ以降、画像処理装置2の送受信部26、通信経路5及び端末装置4の送受信部43を介して、設定用UIのデータが画像処理装置2のUI提供部24から端末装置4のUI部44に提供される。端末装置4のWebブラウザは画像処理装置2から受信した設定用UIを表示する。また、送受信部43が画像処理装置2からアドレスデータを受信した場合、制御部41はユーザからの指示を待たずに自動的にWebブラウザを起動させ、送受信部43はアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスしてもよい。例えば、送受信部43は、ユーザからの指示を待たずに優先度が最も高いアドレスデータを用いて設定用UIのデータに通信経路5を介してアクセスしてもよい。
また、設定用UIがWebブラウザによって表示されるユーザインターフェースではなく、特定のコンピュータプログラムによって端末装置4に表示されるユーザインターフェースである場合も、送受信部43は、設定用UIのデータを通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。
また、送受信部43は、通信経路5を介して画像処理装置2に、制御データをhttpリクエスト形式の要求として送信する。端末装置4に記憶されている入出力データに基づいて印刷又はファクシミリ送信する場合、送受信部43は、印刷又はファクシミリ送信される入出力データを通信経路5を介して画像処理装置2に送信する。画像処理装置2が画像の読み取りを行って端末装置4が入出力データを取得する場合、送受信部43は、httpリクエスト形式の要求に対するhttpレスポンス形式の応答として、画像読取部21によって生成された入出力データを通信経路5を介して画像処理装置2から受信する。
(UI部44)
UI部44は表示部を有し、設定用UI又はアドレスデータを表示する。また、UI部44は、ユーザによる特定情報の取得の指示や、ユーザによるアドレスデータの指定を受け付ける。例えば、ユーザは、UI部44に表示されている複数のアドレスデータから、ユーザが実行を希望する機能(画像処理)の動作条件を設定するための設定用UIのアドレスデータをUI部44を用いて指定する。また、UI部44は、画像読み取り、印刷、ファクシミリ送信、メール送信又はボックス操作等の動作条件に関する制御データのユーザによる入力を受け付ける。
(記憶部45)
記憶部45は入出力データを記憶する。例えば、記憶部45は、画像処理装置2の画像読取部21によって生成された入出力データや、画像処理装置2にて印刷又はファクシミリ送信される入出力データを記憶する。また、記憶部45は、制御部41によって実行されるアプリケーションソフトウェアを記憶する。記憶部45は、画像処理装置2から送信された複数の設定用UIのデータや複数のアドレスデータを記憶してもよい。
次に、図12を参照して、画像処理システム1の動作について説明する。図12は、画像処理システム1が行う処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザが端末装置4のUI部44を用いて特定のアプリケーションソフトウェアの起動を指示すると、端末装置4の制御部41は、ユーザによって指定されたアプリケーションソフトウェアを起動させる。ユーザは、起動したアプリケーションソフトウェアを用いることで文書を作成したり、画像や文書等のファイルをUI部44に表示させたり、フォルダをUI部44に表示させたりする。
そして、ユーザが、端末装置4のUI部44を用いて、操作に関連する特定情報の取得を指示すると(S01)、制御部41は、操作状態の取得を操作状態取得部42に要求する(S02)。
操作状態取得部42は、端末装置4にて行われている操作の状態を検知する(S03)。例えば図4に示すようにUI部44にファイルが表示されている場合、操作状態取得部42は「ファイルを表示中」という操作状態を検知する。また、図5に示すようにUI部44にフォルダが表示されている場合、操作状態取得部42は「フォルダを表示中」という操作状態を検知する。
そして、端末装置4の送受信部43は、ユーザによる送信指示に従って、要求情報と操作状態情報とを通信経路5を介して画像処理装置2に送信する(S04)。または、送受信部43は、要求情報と操作状態情報とを、通信経路5とは別の通信経路を介して画像処理装置2に送信してもよい。画像処理装置2の送受信部26は、通信経路5又は別の通信経路を介して要求情報と操作状態情報とを端末装置4から受信し、要求情報と操作状態情報とを制御部25に出力する。なお、端末装置4の送受信部43は認証情報を画像処理装置2に送信し、画像処理装置2の制御部25は当該認証情報を用いて端末装置4に対する認証処理を行ってもよい。
制御部25は、複数の特定情報を操作状態情報が示す操作状態に応じて優先度を付けて選択する(S05)。例えば、制御部25は、図6に示すテーブルを参照することで、複数の機能を操作状態に応じて優先度を付けて選択する。例えば、制御部25は、操作状態が「ファイルを表示中」であることを検知した場合、「(1)ファイル to プリント」という機能を優先度が最も高い機能として選択し、「(2)ファイル to Email」という機能を優先度が2番目に高い機能として選択し、「(3)ファイル to ファクシミリ送信」という機能を優先度が3番目に高い機能として選択し、「(4)機能一覧の表示」という機能を優先度が4番目に高い機能として選択する。そして、制御部25は、選択した機能の動作条件を設定するための設定用UIのアドレスデータを送受信部26に出力する。
送受信部26は、優先度が最も高い(1番目に高い)特定情報(設定用UIのアドレスデータ)を通信経路5又は別の通信経路を介して1番目に端末装置4に送信し(S06)、優先度が2番目に高い特定情報を通信経路5又は別の通信経路を介して2番目に端末装置4に送信し、優先度がN番目に高い特定情報を通信経路5又は別の通信経路を介してN番目に端末装置4に送信する(S07)。以上のように、送受信部26は、制御部25によって選択された複数の特定情報を優先度が高い順に端末装置4に送信する。
端末装置4の送受信部43は、複数の特定情報を通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2から受信し、優先度が付けられた複数の特定情報を制御部41に出力する(S08)。例えば、送受信部43は、優先度が付けられた複数の設定用UIのアドレスデータを通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2から受信し、複数のアドレスデータを制御部41に出力する。
制御部41は、画像処理装置2から取得した複数の特定情報をUI部44に表示させる(S09)。例えば、制御部41は、複数のアドレスデータをサムネイル画像としてUI部44に表示させてもよいし、複数のアドレスデータを優先度が高い順にUI部44に表示させてもよい。
そして、ユーザは、端末装置4上でWebブラウザを起動させ、UI部44に表示されている複数のアドレスデータのうちの目的のアドレスデータをUI部44を用いて指定する。送受信部43は、ユーザによって指定されたアドレスデータを用いて通信経路5を介して設定用UIのデータにアクセスする。これ以降、送受信部26、通信経路5及び送受信部43を介して、設定用UIのデータが画像処理装置2のUI提供部24から端末装置4のUI部44に提供される。
なお、S06及びS07において、送受信部26は、アドレスデータを送信する代わりに、複数の設定用UIのデータを優先度が高い順に端末装置4に送信してもよい。この場合、端末装置4の制御部41は、複数の設定用UIを優先度が高い順にUI部44に表示させる。
一例として「ファイル to プリント」という機能がユーザによって選択された場合、制御部41は、例えば図8(a)に示す設定用UI300をUI部44に表示させる。また、「スキャン to フォルダ」という機能がユーザによって選択された場合、制御部41は、例えば図9(a)に示す設定用UI400をUI部44に表示させる。
そして、端末装置4の制御部41は、端末装置4の操作状態に応じた入出力先情報を取得する(S10)。例えば、図4に示すようにUI部44にファイルが表示されている場合、制御部41は、表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスを入出力先情報として取得する。複数のファイルがUI部44に表示されている場合、制御部41は、アクティブになっているウィンドウに表示されているファイルのローカルパスや外部アドレスを規定値又は優先度が最も高い値として選択し、それ以外のファイルのローカルパスや外部アドレスを選択肢の値として選択する。フォルダやWebページがUI部44に表示されている場合も、制御部41は、ローカルパスや外部アドレスを入出力先情報として取得する。アクティブなファイル、フォルダ又はWebページのアドレスを規定値又は優先度が最も高い値とすることで、これらのアドレスが優先的に選択されて画像処理装置2に送信される。
制御部41は、UI部44に表示されている設定用UIの入出力先情報欄に入出力先情報を表示する(S11)。例えば「ファイル to プリント」という機能が選択されて図8(a)に示す設定用UI300がUI部44に表示されている場合、制御部41は、入出力データの取得先を示す入出力先情報を設定用UI300の入出力先情報欄320に表示する。一例として、制御部41は、アクティブなファイルのローカルパスや外部アドレス(例えば「AAAAAAAA」)を規定値又は優先度が最も高い値として入出力先情報欄320に表示する。これにより、アクティブなファイルのアドレスが優先的に選択されて画像処理装置2に送信される。また、図8(b)に示すように、制御部41は、プルダウン方式によって、アクティブではないファイルのローカルパスや外部アドレス(例えば「BBBBBBBB」等)を入出力先情報欄320に表示してもよい。
そして、ユーザは、設定用UIの入出力先情報欄に表示されている入出力先情報(出力先又は取得先)を確認し、UI部44を用いて画像処理の実行を指示する。また、複数の入出力先情報が設定用UIの入出力先情報欄に表示されている場合、ユーザは、複数の入出力先情報のうちの目的の入出力先情報をUI部44を用いて選択し、画像処理の実行を指示する。
ユーザによって入出力先情報が指定されて画像処理の実行が指示されると、送受信部43は、入出力データの出力先又は取得先を示す入出力先情報を含む制御データを、通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2に送信する(S12)。
画像処理装置2の制御部25は、端末装置4から送信された制御データに基づき、画像読取部21、印刷部22又はファクシミリ送信部23等の動作を制御し、端末装置4によって指示された画像処理を実行する(S13)。
例えば図8(b)に示す設定用UI300がUI部44に表示されている場合、ユーザは、複数の入出力先情報のなかから目的の入出力先情報(目的の入出力データが格納されている場所を示す情報)をUI部44を用いて選択し、「ファイル to プリント」機能の実行を指示する。これにより、送受信部43は、入出力データの取得先を示す入出力先情報を含み「ファイル to プリント」機能を実行するための制御データを、通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2に送信する(S12)。画像処理装置2の制御部25は、制御データに含まれる入出力先情報が示す取得先から入出力データを取得するよう送受信部26を制御し、取得した入出力データに基づいて印刷するよう印刷部22を制御する。これにより、画像処理装置2は、端末装置4からの指示に従って入手力データを取得して印刷を実行する(S13)。
また、例えば図9(b)に示す設定用UI400がUI部44に表示されている場合、ユーザは、複数の入出力先情報のなかから目的の入出力先情報(入出力データを格納する場所を示す情報)をUI部44を用いて選択し、「スキャン to フォルダ」機能の実行を指示する。これにより、送受信部43は、入出力データの出力先(格納先)を示す入出力先情報を含み「スキャン to フォルダ」機能を実行するための制御データを、通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2に送信する(S12)。画像処理装置2の制御部25は、原稿上の画像を読み取るように画像読取部21を制御し、画像読取部21によって生成された入出力データを、制御データに含まれる入出力先情報が示す出力先(格納先)に送信するよう送受信部26を制御する。これにより、画像処理装置2は、端末装置4からの指示に従ってスキャンを実行し、入出力データを指示された出力先(格納先)に送信する(S13)。
図13を参照して、端末装置4から制御データを受けた画像処理装置2の動作についてまとめて説明する。例えば、画像処理装置2が入出力データを取得して画像処理を行う場合であって、入出力データの取得先が端末装置4のローカルパスである場合、端末装置4が入出力データを画像処理装置2にアップロード(送信)することで、画像処理装置2は入出力データを取得する。この一連の動作が行われる機能として、例えば、「ファイル to プリント」、「ファイル to Email」、「ファイル to ファクシミリ送信」が該当する。換言すると、端末装置4にて「ファイル to プリント」、「ファイル to Email」、「ファイル to ファクシミリ送信」が選択され、入出力データの取得先として端末装置4のローカルパスが指定された場合、画像処理装置2は、指定されたローカルパスから入出力データを取得して画像処理を実行する。
また、入出力データの取得先が外部装置のアドレスである場合、画像処理装置2が該当するアドレスから入出力データをダウンロードすることで入出力データを取得する。この一連の動作が行われる機能として、例えば、「ファイル to プリント」、「ファイル to Email」、「ファイル to ファクシミリ送信」が該当する。
また、画像処理装置2が入出力先データを出力する場合であって、入出力データの出力先(格納先)が端末装置4のローカルパスである場合、画像処理装置2が入出力データを端末装置4に送信する。これにより、端末装置4に入出力データが格納される。例えば、画像処理装置2は、httpリクエスト形式の要求に対するhttpレスポンス形式の応答として、入出力データを端末装置4に送信する。また、入出力データの出力先(格納先)が外部装置のアドレスである場合、画像処理装置2が該当するアドレスへ入出力データをアップロード(送信)する。これにより、外部装置に入出力データが格納される。これらの動作が行われる機能として、例えば、「スキャン to フォルダ」や「スキャン to DMS」が該当する。
以上のように、本実施形態に係る画像処理装置2は、端末装置4の操作状態に応じて決定されたデータ出力先又はデータ取得先を示す入出力先情報を端末装置4から受け、入出力先情報に基づいて入出力データを指定された場所(アドレス)に出力し、又は、入出力先情報に基づいて入出力データを指定された場所(アドレス)から取得して画像処理を行う。よって、画像処理の対象となる入出力データの出力先又は取得先を画像処理装置2に設定しておかなくても、画像処理装置2は入出力先情報を端末装置4から取得し、指定された画像処理を実行することになる。
また、本実施形態に係る画像処理装置2は端末装置4の操作状態を検知し、端末装置4の操作状態に応じて優先度が付けられた複数の機能(画像処理)を選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、優先度が高い順に端末装置4に送信する。すなわち、画像処理装置2は、端末装置4の操作状態に応じて実行されると予想される複数の機能を選択し、各機能の動作条件を設定するための設定用UIのデータ又はアドレスデータを、実行される可能性が高い順に端末装置4に提供する。そして、画像処理装置2は、端末装置4の操作状態に応じて決定されたデータ出力先又はデータ取得先を示す入出力先情報を端末装置4から受けて画像処理を実行する。このように、端末装置4の現在の操作の後に実行され得る機能の設定用UIのデータ又はアドレスデータが、実行される可能性が高い順に画像処理装置2から端末装置4に提供され、さらに、端末装置4の操作状態に応じて決定されたデータ出力先又はデータ取得先を示す入出力先情報が端末装置4から画像処理装置2に提供される。従って、ユーザが端末装置4及び画像処理装置2にて設定を行わなくても、現在の操作の後に実行され得る画像処理の設定用UIが画像処理装置2から端末装置4に提供され、さらに、当該画像処理が施された入出力データの出力先又は当該画像処理が施される入出力データの取得先を示す入出力先情報が、端末装置4から画像処理装置2に提供され、目的の画像処理が実行されることになる。
本実施形態に係る画像処理システム1の使用例について説明する。例えば、Felica(登録商標)等の非接触型ICカードを端末装置4に内蔵させ、非接触型ICカードを認証するICカード認証装置を画像処理装置2に設けておく。そして、ユーザが端末装置4を操作することで、ファイル、フォルダ又はWebページ等を端末装置4に表示させる。その状態で、ユーザが端末装置4をICカード認証装置にかざすことで、非接触型ICカードとICカード認証装置との間で電波の送受信が行われて通信が確立し、要求情報及び操作状態情報が端末装置4から画像処理装置2に送信され、操作状態に対応する設定用UIが画像処理装置2から端末装置4に送信される。そして、操作状態に応じたデータ出力先又はデータ取得先が端末装置4にて設定され、出力先又は取得先を示す入出力先情報が端末装置4から画像処理装置2に送信され、指定された画像処理が画像処理装置2にて実行される。この使用例では、端末装置4にファイル等が表示されている状態でユーザが端末装置4を画像処理装置2のICカード認証装置にかざすだけで、端末装置4の操作状態に応じた出力先又は取得先が画像処理装置2に設定され、その操作状態に応じた画像処理が実行されることになる。従って、画像処理の指示や入出力先情報の指定等をユーザが画像処理装置2にて行わなくても、端末装置4の操作状態に応じた画像処理が行われることになる。
(ハードウェア構成)
以上に例示した画像処理装置2は図示しないCPU等のプロセッサを備えている。プロセッサは、図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、UI提供部24及び制御部25のそれぞれの機能を実現する。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を介して又はネットワーク等の通信経路を介してハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置に記憶される。なお、上記プログラムはハードディスクドライブ等の記憶装置に予め記憶されていてもよい。ハードディスクドライブ等の記憶装置に記憶されたプログラムがRAM等のメモリに読み出されてCPU等のプロセッサによって実行されることにより、上述したUI提供部24及び制御部25のそれぞれの機能が実現される。
また、以上に例示した端末装置4は図示しないCPU等のプロセッサを備えている。プロセッサは、図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、制御部41及び操作状態取得部42のそれぞれの機能を実現する。上記プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を介して又はネットワーク等の通信経路を介してメモリに記憶される。なお、上記プログラムはメモリに予め記憶されていてもよい。また、端末装置4が通信経路5又は別の通信経路を介して画像処理装置2に接続した場合に、制御部41及び操作状態取得部42のそれぞれの機能を実現するためのプログラムが、画像処理装置2から端末装置4に送信されて端末装置4のメモリに記憶されてもよい。メモリに記憶されたプログラムがCPU等のプロセッサによって実行されることにより、上述した制御部41及び操作状態取得部42のそれぞれの機能が実現される。
1 画像処理システム、2 画像処理装置、4 端末装置、5 通信経路、6 ファイルサーバ、7 DMS(文書管理システム)、8 ディレクトリサーバ、9 メールサーバ、21 画像読取部、22 印刷部、23 ファクシミリ送信部、24 UI提供部(ユーザインターフェース提供部)、25,41 制御部、26,43 送受信部、27,45 記憶部、28,44 UI部(ユーザインターフェース部)、42 操作状態取得部。

Claims (14)

  1. 通信経路を介して接続される端末装置から、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を受信する受信手段と、
    前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記端末装置の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す入出力先情報を含み、前記特定情報に基づいて前記端末装置にて作成されたコマンドデータを前記端末装置から受信する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記受信手段は、前記端末装置の操作状態を示す操作状態情報を受信し、
    前記選択手段は、前記操作状態情報に基づいて、画像処理に関わる特定の操作状態に前記端末装置があると検知した場合、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための前記1又は前記複数の特定情報を選択し、
    前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記特定の操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を優先度に基づいて前記端末装置に送信し、
    前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記特定の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのアドレスデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するためのユーザインターフェースのデータを前記特定情報として前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記優先度の高さは、前記特定の操作状態に応じて画像処理が実行される可能性の高さであり、
    前記送信手段は、前記複数の特定情報を、実行される可能性の高さに基づく優先度に基づいて前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記選択手段は、画像処理に関するアプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態を前記操作状態情報に基づいて検知した場合、前記アプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態に応じた前記1又は前記複数の特定情報を選択し、
    前記送信手段が前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて行われている操作の状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理は印刷を含み、
    前記選択手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて前記端末装置にてファイルが表示されていることを前記操作状態情報に基づいて検知した場合、印刷に関する特定情報を選択し、
    前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記印刷に関する前記特定情報を前記端末装置に送信し、
    前記送信手段が前記印刷に関する前記特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記端末装置にて表示されている前記ファイルのアドレスを前記取得先として示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理は画像読み取りを含み、
    前記選択手段は、前記アプリケーションソフトウェアを用いて前記端末装置にてフォルダが表示されていることを前記操作状態情報に基づいて検知した場合、画像読み取りに関する特定情報を選択し、
    前記送信手段は、前記選択手段によって選択された前記画像読み取りに関する前記特定情報を前記端末装置に送信し、
    前記送信手段が前記画像読み取りに関する前記特定情報を前記端末装置に送信した後、前記受信手段は、前記端末装置にて表示されている前記ファイルのアドレスを前記出力先として示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記端末装置から受信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 端末装置と、通信経路を介して前記端末装置に接続される画像処理装置とを備え、
    前記画像処理装置は、
    画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信する受信手段と、
    前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する第1の送信手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記端末装置の操作状態を検知する操作状態取得手段と、
    前記1又は前記複数の特定情報を前記画像処理装置から受け、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記操作状態に応じた出力先又は取得先を示す入出力先情報を取得し、前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを前記特定情報に基づいて作成する制御手段と、
    前記コマンドデータを前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  10. 前記受信手段は、前記端末装置の操作状態を示す操作状態情報を、前記通信経路を介して前記端末装置から受信し、
    前記選択手段は、画像処理に関わる特定の操作状態に前記端末装置があると前記操作状態情報に基づいて検知した場合、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための前記1又は前記複数の特定情報を選択し、
    前記第1の送信手段は、前記選択手段によって選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する手段であって、前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する場合、前記特定の操作状態に応じて優先度が付けられた前記複数の特定情報を優先度に基づいて前記端末装置に送信し、
    前記制御手段は、前記1又は前記複数の特定情報を前記画像処理装置から受け、前記特定の操作状態の次に実行され得る画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記特定の操作状態に応じた出力先又は取得先を示す前記入出力先情報を含む前記コマンドデータを作成する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記端末装置は表示手段を更に有し、
    前記操作状態取得手段が前記表示手段にファイルが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているファイルのアドレスをデータの取得先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のファイルが表示されている場合、前記複数のファイルのうちの操作対象となっているファイルのアドレスを、優先度が最も高い取得先を示す前記入出力先情報として取得する、
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像処理システム。
  12. 前記端末装置は表示手段を更に有し、
    前記操作状態取得手段が前記表示手段にフォルダが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているフォルダのアドレスをデータの出力先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のフォルダが表示されている場合、前記複数のフォルダのうちの操作対象となっているフォルダのアドレスを、優先度が最も高い出力先を示す前記入出力先情報として取得する、
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像処理システム。
  13. 前記端末装置は表示手段を更に有し、
    前記操作状態取得手段が前記表示手段にWebページが表示されていることを検知した場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示されているWebページのアドレスをデータの取得先を示す前記入出力先情報として取得し、前記表示手段に複数のWebページが表示されている場合、前記複数のWebページのうちの操作対象となっているWebページのアドレスを、優先度が最も高い取得先を示す前記入出力先情報として取得する、
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像処理システム。
  14. コンピュータに、
    通信経路を介して接続される端末装置から、画像処理に関するコマンドデータを前記端末装置が送信するための特定情報の要求を受信する第1のステップと、
    前記要求に応じて1又は複数の特定情報を選択する第2のステップと、
    前記第2のステップにて選択された前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信する第3のステップと、
    前記1又は前記複数の特定情報を前記端末装置に送信した後、前記画像処理の対象となるデータの出力先又は取得先であって前記端末装置の操作状態に応じて決定された出力先又は取得先を示す入出力先情報を含み、前記特定情報に基づいて前記端末装置にて作成されたコマンドデータを前記端末装置から受信する第4のステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012068149A 2012-03-23 2012-03-23 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Active JP5929397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068149A JP5929397B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US13/614,660 US9069495B2 (en) 2012-03-23 2012-09-13 Image processing apparatus, image processing system, and non-transitory computer readable medium
CN201810724676.3A CN108897506B (zh) 2012-03-23 2012-11-09 信息处理设备和信息处理系统
CN201210448227.3A CN103327206B (zh) 2012-03-23 2012-11-09 图像处理设备、图像处理系统和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068149A JP5929397B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201566A true JP2013201566A (ja) 2013-10-03
JP5929397B2 JP5929397B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49195721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068149A Active JP5929397B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9069495B2 (ja)
JP (1) JP5929397B2 (ja)
CN (2) CN103327206B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170069930A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
JP7439576B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-28 コニカミノルタ株式会社 予測装置、画像形成装置、プログラム及び予測システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP5850001B2 (ja) * 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6184269B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP2016201744A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20180015958A (ko) * 2016-08-04 2018-02-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치 및 그 화상 형성 장치의 상태 정보 전송 방법
KR102458789B1 (ko) * 2016-11-08 2022-10-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6671055B1 (ja) * 2019-09-03 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022158696A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027089A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ操作支援装置
JP2010074682A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像データの保存方法及び画像データの保存用プログラム
JP2011065655A (ja) * 2000-03-29 2011-03-31 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980987A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sharp Corp 画像形成装置の保守管理システム
JP3706694B2 (ja) * 1996-01-09 2005-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、プリンタ制御方法及び記憶媒体
US6026375A (en) 1997-12-05 2000-02-15 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for processing orders from customers in a mobile environment
US6801962B2 (en) * 2000-07-26 2004-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
JP3586208B2 (ja) * 2001-03-27 2004-11-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
JP3859651B2 (ja) * 2004-02-26 2006-12-20 松下電器産業株式会社 複合機
CN1910838A (zh) * 2004-04-14 2007-02-07 Lg电子株式会社 反映用户偏好的位置信息系统及其服务提供方法
JP4473305B2 (ja) 2004-04-14 2010-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ユーザ選好情報を反映する位置情報システム及びサービス提供方法
US8064081B2 (en) * 2004-11-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Print system and printing method for transmitting print data from a host device to an image forming apparatus by radio communication and performing printing
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
US7991317B2 (en) 2007-02-19 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic job template generating apparatus and automatic job template generation method
JP2009187176A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp 広告配信システム及び広告配信方法
US8355152B2 (en) * 2008-03-14 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, setting operation support method and setting operation support program
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
US8885184B2 (en) * 2012-03-21 2014-11-11 Ricoh Production Print Solutions LLC Insertion of job tickets into job tickets of another language
JP5929399B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027089A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ操作支援装置
JP2011065655A (ja) * 2000-03-29 2011-03-31 Canon Inc 画像処理装置
JP2010074682A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像データの保存方法及び画像データの保存用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170069930A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
KR102138228B1 (ko) * 2015-12-11 2020-07-27 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
US10819864B2 (en) 2015-12-11 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP7439576B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-28 コニカミノルタ株式会社 予測装置、画像形成装置、プログラム及び予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108897506A (zh) 2018-11-27
US20130250326A1 (en) 2013-09-26
CN103327206A (zh) 2013-09-25
CN103327206B (zh) 2018-07-17
CN108897506B (zh) 2021-08-17
JP5929397B2 (ja) 2016-06-08
US9069495B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929397B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5454544B2 (ja) 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP5929399B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
US10230863B2 (en) Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
US8446616B2 (en) Image-forming apparatus, image-processing method, and control program for executing the same
US9614983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010074682A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像データの保存方法及び画像データの保存用プログラム
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
JP5910348B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2009111828A (ja) 画像送信システム
JP5900013B2 (ja) 情報処理装置、ファイル処理方法、プログラム
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
WO2020219097A1 (en) Embedding user-specific information into a plurality of user-specific information
JP6569436B2 (ja) 情報処理システム、電子機器及びプログラム
JP2019006013A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6127696B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5998703B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2024054723A (ja) 情報処理システム、設定方法、プログラム、サービス提供システム
JP2021082225A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350