JP6671055B1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671055B1
JP6671055B1 JP2019160525A JP2019160525A JP6671055B1 JP 6671055 B1 JP6671055 B1 JP 6671055B1 JP 2019160525 A JP2019160525 A JP 2019160525A JP 2019160525 A JP2019160525 A JP 2019160525A JP 6671055 B1 JP6671055 B1 JP 6671055B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording medium
copy
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040245A (ja
Inventor
光生 安部
光生 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019160525A priority Critical patent/JP6671055B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671055B1 publication Critical patent/JP6671055B1/ja
Priority to US16/925,692 priority patent/US11503245B2/en
Publication of JP2021040245A publication Critical patent/JP2021040245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/921Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by recording or reproducing the baseband signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録媒体間における画像データのコピーの操作を、簡単且つ円滑に行う撮像装置を提供する。【解決手段】デジタルカメラ100において、コントローラ180は、メモリカード201,202間における画像データのコピーを実行する。コントローラ180は、メモリカード201,202のうち、最後に画像データを記録したメモリカード、又は最後に画像データを読み出したメモリカードを示す対象媒体情報をメモリに記憶する。コントローラ180は、対象媒体情報に基づき、メモリカード201,202のうち、画像データのコピー元のメモリカード及びコピー先のメモリカードを含むコピー方向を設定する。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置に関し、特に撮像装置により撮像した画像データを複数の記録媒体に記録が可能であり、記録媒体間でデータのコピーが可能な撮像装置に関する。
複数の記録媒体(メモリーカード等)を装着するために複数のカードスロットを有する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−146328号公報
撮像装置において、複数の記録媒体間で撮像した画像データをコピーするニーズがある。例えば、画像データのバックアップのためや、画像データに応じて保存先を変える等、画像データを一方の記録媒体から他方の記録媒体にコピーする場合がある。しかし、限られたユーザインタフェース(表示モニタや操作部)しか設けることができない撮像装置において、どの記録媒体からどの記録媒体へ画像データをコピーするのかというコピー方向を固定的に設定すると、コピー動作を実行する度に、コピー方向の確認と変更作業が必要になる。このため、記録媒体間の画像データのコピー操作が煩雑となる課題があった。
本開示は、複数の記録媒体間における画像データのコピーの操作を、簡単且つ円滑に行うことを可能とする撮像装置を提供する。
本開示における撮像装置は、撮像部と、媒体接続部と、表示部と、制御部と、メモリとを備える。撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。媒体接続部は、画像データを記録する複数の記録媒体に接続可能である。表示部は、画像データに基づく画像を表示する。制御部は、複数の記録媒体間における画像データのコピーを実行する。制御部は、複数の記録媒体のうち、最後に画像データを記録した記録媒体又は最後に画像データを読み出した記録媒体を示す対象媒体情報をメモリに記憶する。制御部は、対象媒体情報に基づき、複数の記録媒体のうち、画像データのコピー元の記録媒体及びコピー先の記録媒体を含むコピー方向を設定する。
本開示によれば、複数の記録媒体間における画像データのコピーの操作を、簡単且つ円滑に行うのに有効である。
図1は、実施の形態1に係るデジタルカメラの全体構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るデジタルカメラの背面図である。 図3は、実施の形態1に係るデジタルカメラによる全体動作を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係るデジタルカメラによる記録処理時の動作を示すフローチャートである。 図5は、図4に示すデジタルカメラによる記録方法等設定処理時の画面遷移を示す。 図6は、実施の形態1に係るデジタルカメラよる画像の再生処理時の動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係るデジタルカメラによる画像のコピー処理時の動作を示すフローチャートである。 図8は、図7に続く、デジタルカメラによる画像のコピー処理時の動作を示すフローチャートである。 図9は、図7に続く、デジタルカメラによる画像のコピー処理時の動作を示すフローチャートである。 図10は、図7から図9に示す画像のコピー処理時の画面遷移を示す。 図11は、図7から図9に示す画像のコピー処理時の画面遷移を示す。 図12Aは、デジタルカメラにより更新される参照テーブルの例を示す。 図12Bは、デジタルカメラにより更新される参照テーブルの例を示す。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
本開示において、「記録媒体」は、撮像装置から取り外された(或いは接続が解除された)状態の記録媒体に限定されず、撮像装置に装着された状態の記録媒体を含む。例えば、記録媒体が後述するメモリカード201,202(図1)であってそれぞれカードスロット1,2に装着されている場合、カードスロット1,2を特定することは装着されているメモリカード201,202を特定することを含む。
[1.実施の形態1]
以下、図面を参照しながら、実施の形態1に係る撮像装置について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係るデジタルカメラ(撮像装置の一例)の構成を示す。デジタルカメラ100は、1つ又は複数のレンズからなる光学系110により形成された被写体像を、撮像部としてのCMOS(Complementary MOS)140で撮像する撮像装置である。CMOS140で生成された画像データは、画像処理部160で各種処理が施され、メモリカード201,202に格納される。以下、デジタルカメラ100の構成を詳細に説明する。
光学系110は、フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、及び手振れ補正レンズ113を含む。ズームレンズ112を光軸に沿って移動させることにより、被写体像の拡大又は縮小をすることができる。また、フォーカスレンズ111を光軸に沿って移動させることにより、被写体像のピント(合焦状態)を調整することができる。また、手振れ補正レンズ113は、デジタルカメラ100のブレによる画像のブレを補正する。
レンズ駆動部120は、光学系110に含まれる各種レンズ(例えばズームレンズ112及びフォーカスレンズ111)を駆動させる。レンズ駆動部120は、例えばズームレンズ112を駆動するズームモータ、及びフォーカスレンズ111を駆動するフォーカスモータを含む。
絞り300は、ユーザの設定に応じて又は自動で開口部の大きさを調整し、開口部を透過する光の量を調整する。
シャッタ130は、CMOS140に透過させる光を遮光するための手段である。シャッタ130は、光学系110及び絞り300とともに、被写体像を示す光学情報を制御する。また、光学系110及び絞り300はレンズ鏡筒内に収納される。
CMOS140(撮像部の一例)は、光学系110で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CMOS140は、カラーフィルタと、受光素子と、AGC(Auto Gain Controller)とを含む。受光素子は、光学系110によって集光された光を電気信号に変換し、画像データを生成する。AGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。なお、撮像部は、CMOSに代えて、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーやNMOSイメージセンサー等の他の撮像素子を用いてもよい。
ADC(A/Dコンバータ:アナログ−デジタル変換器)150は、CMOS140で生成されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。
画像処理部160は、CMOS140で生成され、変換されたデジタル画像データに対して、コントローラ180の制御を受け、各種処理を施す。画像処理部160は、表示モニタ220に表示するための画像データを生成したり、メモリカード201,202に格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部160は、CMOS140で生成された画像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正等の各種処理を行う。また、画像処理部160は、CMOS140で生成された画像データを、H.264規格及びMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により圧縮する。
コントローラ180(制御部の一例)は、デジタルカメラ100の全体を制御する制御手段である。コントローラ180は、半導体素子等で実現可能である。画像処理部160及びコントローラ180は、所定の機能を実現するように設計された専用の電子回路やハードウェアのみで構成されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現されてもよい。コントローラ180は、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等で実現される。
バッファ170は、画像処理部160及びコントローラ180のワークメモリとして機能する。バッファ170は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、強誘電体メモリ等で実現される。
カードスロット1、2(媒体接続部の一例)は、メモリカード201、202をそれぞれデジタルカメラ100に装着するための手段である。カードスロット1、2は、機械的及び電気的にメモリカード201、202とそれぞれデジタルカメラ100を接続可能である。なお、後述するように、デジタルカメラ100は、カードスロット1を「スロット1」、カードスロット2を「スロット2」として記録する。
メモリカード201、202(第1、第2記録媒体又は第1、第2記憶装置の一例)はそれぞれ、フラッシュメモリ又は強誘電体メモリ等を内部に含み、画像処理部160で生成された画像ファイル等のデータを格納可能である。
内蔵メモリ240(メモリの一例)は、フラッシュメモリ又は強誘電体メモリ等で構成される。内蔵メモリ240は、デジタルカメラ100全体を制御するための制御プログラム及びデータ等を記憶している。内蔵メモリ240は、後述する参照テーブル(図12A及び図12B)を記憶する。
操作部材210(操作部の一例)は、ユーザからの操作を受け付けるユーザーインターフェースの総称である。操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるボタン、レバー、ダイヤル、タッチパネル、及びスイッチ等の少なくとも一つを含む。また、操作部材210は、レンズ鏡筒の外周に設けられたフォーカスリングを含む。フォーカスリングは、フォーカスレンズ111を移動させるためにユーザにより回転操作される部材である。
表示モニタ220は、CMOS140で生成された画像データによる画像(ライブビュー画像)、及びメモリカード201,202から読み出した画像データによる画像を表示可能である。また、表示モニタ220は、デジタルカメラ100の各種設定を行うための各種メニュー画面等も表示可能である。表示モニタ220は、液晶表示デバイス、又は有機EL(Electro Luminescence)表示デバイスで構成される。
ジャイロセンサ250は、デジタルカメラ100のブレ(動き)を検出するセンサである。ジャイロセンサ250からの出力信号に基づき手振れ補正動作及び静止判定が行われる。
電源スイッチ(SW)260は、デジタルカメラ100の電源をON又はOFFに切り替える。電源スイッチ260がONにされると、コントローラ180は起動可能となり、デジタルカメラ100の撮像処理や画像の記録・再生処理等のメインの機能を実行可能にする。電源スイッチがOFFにされると、コントローラ180は起動せず、デジタルカメラ100のメイン機能は実行できない状態となる。
図2は、デジタルカメラ100の背面を示す図である。図2では、操作部材210の例として、レリーズボタン211、選択ボタン213、決定ボタン214、及びタッチパネル222が示されている。操作部材210は、ユーザによる操作を受け付けると、コントローラ180に種々の指示信号を送信する。
レリーズボタン211は、二段押下式の押下式ボタンである。レリーズボタン211がユーザにより半押し操作されると、コントローラ180はオートフォーカス制御(AF制御)及びオート露出制御(AE制御)等を実行する。また、レリーズボタン211がユーザにより全押し操作されると、コントローラ180は、押下操作のタイミングに撮像された画像データをメモリカード201,202に記録する。
選択ボタン213は、決定ボタン214の上下左右方向にそれぞれ設けられた複数の押下式ボタンである。ユーザは、上下左右方向のいずれかの選択ボタン213を押下することにより、表示モニタ220に表示される画面をスクロールしたり、各種条件項目を選択したりすることができる。
決定ボタン214は、押下式ボタンである。デジタルカメラ100が撮影モード或いは再生モードにあるときに、決定ボタン214がユーザにより押下されると、コントローラ180は表示モニタ220にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影(記録)及び再生のための各種条件を設定するための画面である。決定ボタン214が各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、コントローラ180は、選択された項目の設定を確定する。
タッチパネル222は、表示モニタ220の表示画面と重畳して配置され、ユーザの指による表示画面上へのタッチ操作を検出する。これにより、ユーザは、表示モニタ220に表示された画像に対して領域を指定する等の操作を行える。
上記デジタルカメラ100においては、カードスロット1に装着されたメモリカード201とカードスロット2に装着されたメモリカード202との間おいて、画像データをコピーする場合、コピー元となるメモリカードを直近のデジタルカメラ100の動作に応じて動的に変更する。これにより、ユーザが意図するコピー元のメモリーカードが既に選ばれている確率が上がり、コピー方向の変更操作の手間を抑制できる。以下、本実施の形態に係るデジタルカメラ100の動作について、詳細に説明する。
[1−2.動作]
[1−2−1.全体動作]
図3は、図1に示すデジタルカメラ100の全体動作を示すフローチャートであって、主にコントローラ180により実行される処理を示す。
電源スイッチ260がONにされると(S10)、表示モニタ220にCMOS140を介して取得されたライブビューが表示される(S11)。ユーザによりレリーズボタン211(図2)が全押しされて撮像操作がされると(S12)、コントローラ180は、画像データの記録処理を実行し(S13)、画像データはメモリカード201,202に記録される。画像データの記録処理においては、後述するカレント情報テーブルT2(図12B)が更新される。この更新内容は、設定されている画像データの記録方法や記録先によって異なる。画像データの記録方法及び記録先の設定については、後述する。
ユーザが操作部材210又はタッチパネル222(図2)を操作してメモリカード201又は202に記録された画像データの再生操作がされると(S14)、コントローラ180は後述する再生処理を実行する(S15)。画像データの再生処理においても、後述するカレント情報テーブルT2(図12B)が更新される。
ユーザが操作部材210又はタッチパネル222(図2)を操作してメモリカード201,202間の画像コピーの操作がされると(S16)、コントローラ180は、後述するように、メモリカード201,202間の画像データのコピーを実行する(S17)。
ユーザが操作部材210又はタッチパネル222(図2)を操作してその他の操作が選択されると(S18)、コントローラ180は、操作に対応するその他の処理を実行する(S19)。
電源スイッチ260がOFFされない限り(S20のNo)ステップS11からS19が実行される。電源スイッチ260がOFFにされると(S20のYes)、デジタルカメラ100の電源はOFFにされる(S21)。
[1−2−2.記録処理]
<記録方法等設定処理>
図3のステップS13の画像データの記録処理においては、図12Aに示すダブルスロット(DS)設定テーブルT1が参照される。
図12Aに示すように、DS設定テーブルT1は、撮像した画像データの記録方法や記録先の設定情報を含む。「記録方法」は、例えば、「リレー記録」、「バックアップ記録」、及び「振り分け記録」のいずれかが設定される。「リレー記録」は、一方のメモリカード201(又はメモリカード202)にまず画像データを記録し、一方のメモリ容量がいっぱいになったら、他方のメモリカード202(又はメモリカード201)に画像データを記録する方式である。「バックアップ記録」は、メモリカード201及び202に同時に画像データを記録する方式である。「振り分け記録」は、画像データの記録フォーマット(動画や静止画等)毎に記録先スロットをメモリカード201かメモリカード202かに固定する記録方式である。「記録先スロット」は、「リレー記録」が設定されている場合に、いずれのスロットが先に記録されるかを示す(図示例では、カードスロット1から先に記録される)。「JPEG記録先」及び「動画記録先」は、「振り分け記録」が設定されている場合に、それぞれの記録フォーマットに応じた記録先のスロットを示す(図示例では、画像データがJPEG及びRAWの場合はカードスロット1に記録され、動画の場合はカードスロット2に記録される)。なお、「振り分け記録」は、その他に、4Kや6K等の解像度の高い記録フォーマットに応じた記録先のスロットを設定できるようにしてもよい。
DS設定テーブルT1の設定や変更は、次のように行われる。コントローラ180は、ユーザによる操作に応じて、表示モニタ220に、図5に示す記録方法設定画面50を表示させる。画面50には、記録方法として、「リレー記録」、「バックアップ記録」、及び「振り分け記録」が対応するアイコンと共に表示される。画面50においては、ハイライトされた記録方法の説明が表示される。ユーザは、記録方法設定画面50を見て、操作部材210やタッチパネル222の操作により、「リレー記録」、「バックアップ記録」、及び「振り分け記録」のうちいずれかの記録方法を選択し、設定する。「リレー記録」を選択した場合、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を、図5の画面50から画面51に遷移させる。ユーザは、画面51を介して、記録先スロットを変更できる。「バックアップ記録」を選択した場合、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を、図5の画面50から画面52に遷移させる。「振り分け記録」を選択した場合、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を、図5の画面50から画面53に遷移させる。ユーザは、画面53を介して、記録フォーマット毎に記録先のスロットを設定できる。
<記録処理>
図4は、画像データの記録処理の流れを示す。図3のステップS12において撮像操作が実行されると、コントローラ180は、上述したDS設定テーブルT1(図12A)を参照し、現在設定されている「記録方法」を取得する(S1301)。コントローラ180は、取得した記録方法を判定する(S1302)。
「リレー記録」が設定されている場合、コントローラ180は、DS設定テーブルT1(図12A)の「記録先スロット」を参照する(S1303)。DS設定テーブルT1では現在設定されている記録先はスロット1→スロット2であるとする。この設定に応じて、撮像された画像データは、スロット1に装着されたメモリカード201から順次記録される(S1304)。
コントローラ180は、カレント情報テーブルT2(図12B)を更新する(S1305)。カレント情報テーブルT2は、最後に利用されたスロット番号、フォルダ番号、ファイル番号を記憶する。ここでは、画像データの記録処理がカードスロット1に記録された時点で終了した場合は、「カレントのスロット番号」は「1」とされ、画像データの記録処理がカードスロット2に記録された時点で終了した場合は「カレントのスロット番号」は「2」とされる。
ステップS1302において、「バックアップ記録」が設定されている場合、コントローラ180は、カードスロット1に装着されたメモリカード201とカードスロット2に装着されたメモリカード202に並行して画像データを記録する(S1306)。コントローラ180は、カレント情報テーブルT2(図12B)を更新する(S1305)。ここでは、カードスロット1,2が同時に利用されたため、「カレントのスロット番号」は更新されず、新たに生成され最後に記録された「カレントのフォルダ番号」や「カレントのファイル番号」が記録される。
ステップS1302において、「振り分け記録」が設定されている場合、コントローラ180は、画像データの記録フォーマットを取得する(S1307)。コントローラ180は、DS設定テーブルT1(図12A)の記録フォーマット毎の記録先スロットを参照する(S1308)。コントローラ180は、記録フォーマットに応じて各画像データを記録先のスロットに記録する(S1309)。コントローラ180は、カレント情報テーブルT2(図12B)を更新する(S1305)。ここでは、最後に画像データが記録されたカードスロットを「カレントのスロット番号」として設定し、最後に画像データが記録されたフォルダ番号を「カレントのフォルダ番号」として設定し、最後に記録された画像データのファイル番号を「カレントのファイル番号」として設定する。
[1−2−3.再生処理]
図6は、図3のステップS15の再生処理の流れを示す。
図3のステップS14の画像データの再生操作に応じて、コントローラ180は、カレント情報テーブルT2(図12B)を参照し、「カレントのスロット番号」、「カレントのフォルダ番号」、「カレントのファイル番号」を取得する(S1501)。ここでは、例えば、図12Bに示すように、「カレントのスロット番号」が「1」、「カレントのフォルダ番号」が「101」、「カレントのファイル番号」が「007」とする。
コントローラ180は、カードスロット1に装着されているメモリカード201にアクセスし(S1502)、フォルダ番号「101」のファイル番号「007」の画像データを読み出す。
コントローラ180は、ユーザによる操作部材210又はタッチパネル222の操作により画像データが選択されると(S1503のYes)、選択された画像データを表示モニタ220に順次表示させる(S1504)。なお、画像データの選択は、ユーザが選択ボタン213(図2)を押すことによって表示モニタ220に表示された画像データを順次切り替えてもよいし、表示モニタ220に表示されたファイル名やサムネイル画像を選択してもよい。コントローラ180は、表示モニタ220に表示された画像データの情報に応じて、カレント情報テーブルT2(図12B)を更新する(S1505)。例えば、表示された画像データが、メモリカード202(スロット2)に保存されたファルダ番号155のファイル番号54のデータであるとすると、カレント情報テーブルT2(図12B)において、「カレントのスロット番号」を「2」、「カレントのフォルダ番号」を「155」、「カレントのファイル番号」を「054」とする。コントローラ180は、再生動作が終了しない限り(S1506)、ステップS1501からS1505を繰り返す。再生動作は、例えば、電源OFFや他の動作への移行により終了する。
以上のように、画像データの記録や読み出しが行われる毎にカレント情報テーブルT2は更新される。
つまり、上記のカレント情報テーブルT2において、「カレントのスロット番号」とは、最後に利用されたスロット番号であり、具体的には次のいずれかのスロット番号である。
(1)最後に画像データを記録したスロット
(2)最後に画像データを読み出したスロット
[1−2−4.画像コピー処理]
図7から図9は、図3のステップS17の画像コピー処理の流れを示す。画像コピー処理は、図10に示す画面10を表示モニタ220に表示させ、ユーザの操作により「画像コピー」を選択することにより開始される。
図3のステップS16の画像コピー操作に応じて、コントローラ180はまず、カードスロット1及びカードスロット2にメモリカードが装着されているか否かを判定する(S1701)。双方又はいずれか一方のカードスロットにメモリカードが装着されていない場合、メモリカード間の画像コピーはできないため、画像コピー処理を終了する。この場合、コントローラ180は、表示モニタ220に表示された画面10(図10)の「画像コピー」が選択されても、後述する画像コピーの初期画面である画面101へ遷移させない。なお、コントローラ180は、メモリカードが装着されていない旨の警告を表示モニタ220に表示させてもよい。
双方のスロットにメモリカードが装着されている場合、次の処理に進む。
コントローラ180は、カレント情報テーブルT2(図12B)の「カレントのスロット番号」を参照する(S1702)。「カレントのスロット番号」が「1」の場合(S1703のYes)、コントローラ180は、コピー元を「1」に設定し(S1704)、コピー方向を「1→2」に設定し(S1705)、設定したコピー方向を内蔵メモリ240に記憶する。一方、「カレントのスロット番号」が「2」の場合(S1703のNo)、コントローラ180は、コピー元を「2」に設定し(S1706)、コピー方向を「2→1」に設定して(S1707)、設定したコピー方向を内蔵メモリ240に記憶する。以下の説明では、コピー方向を「1→2」とされているものとして説明する。
コントローラ180は、表示モニタ220の画面を図10の画面10から画面101に遷移させる(S1708)。画面101は画像コピー処理の初期画面であり、ユーザは操作により後述するようにコピー対象やコピー方向を選択する(S1709)。なお、ユーザが図10の画面101の戻るボタン101aを選択すると、コントローラ180は、画面101を画面10に遷移させて、画像コピー初期画面を終了させる(S1710)。
コピー対象は、「カード内全画像コピー」、「フォルダ内全画像コピー」及び「画像選択コピー」のいずれかを選択可能である。図8に示すステップS1711において、「カード内全画像コピー」が選択された場合、コントローラ180は表示モニタ220の画面を図10に示す画面102に遷移させる。ユーザが画面102の「はい」を選択することにより、コントローラ180は、コピー元であるカードスロット1のメモリカード201の全画像データをコピー先のカードスロット2のメモリカード202にコピーする(S1722)。
ステップS1712において、「フォルダ内全画像コピー」が選択された場合、コントローラ180は、図7のステップS1703〜S1707において記憶したコピー元のスロット番号「1」を取得し(S1713)、カードスロット1に装着されたメモリカード201にアクセスする。このとき、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を画面101(図10)から画面11(図11)に遷移させる。画面11には、コピー元のカードスロット1に保存されたフォルダ名が表示される(S1714)。コントローラ180は、この画面11を介してユーザによるフォルダの選択操作を受け付ける(S1715)。次いで、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を画面12(図11)に遷移させる。ユーザが画面12の「はい」を選択することにより、コントローラ180は、コピー元であるカードスロット1のメモリカード201内のフォルダ(図示例では、「101_PANA」)を、スロット2のメモリカード202にコピーする(S1722)。
ステップS1716において、「画像選択コピー」が選択された場合、コントローラ180は、図7のステップS1703〜S1707において記憶したコピー元のスロット番号「1」を取得し(S1717)、カードスロット1に装着されたメモリカード201にアクセスする。このとき、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を画面101(図10)から画面11(図11)に遷移させる。画面11には、コピー元のスロット1のメモリカード201に保存されたフォルダ名が表示される(S1718)。コントローラ180は、この画面11を介してユーザによるフォルダの選択操作を受け付ける(S1719)。次いで、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を画面11から画面13(図11)に遷移させ、選択されたフォルダ内の画像データのサムネイルを含む画像選択画面を表示する(S1720)。コントローラ180は、画面13を介してユーザ操作による画像データの選択を受け付ける(S1721)。次いで、コントローラ180は、表示モニタ220の画面を画面14(図11)に遷移させる。ユーザが画面14の「はい」を選択することにより、コントローラ180は、コピー元であるカードスロット1のメモリカード201において選択したフォルダ(図示例では、「101_PANA」)内の選択した画像データを、カードスロット2のメモリカード202にコピーする(S1722)。コントローラ180は、画像コピーの実行後は、表示モニタ220の画面を画像コピー処理の初期画面である画面101(図10)に戻し(S1723)、図7のステップS1709に戻る。
なお、図8のステップS1716において画像選択コピーを実行する場合、選択される画像データが連写で撮られたデータである場合、一連の画像データはグループ化されて代表画像データのみ再生される場合がある。画像コピー処理を実行する場合は、連写で撮られた画像データが含まれる場合であっても、コピー元のスロット内の全画像データからコピー対象である画像データを選択できるようにする。
次に、図7のステップS1709において、ユーザが操作によりコピー方向を変更する場合について図9を参照しながら説明する。このとき、コントローラ180は、図10の画面101を画面103に遷移させ、コピー方向変更画面を表示する(S1730)。ユーザは画面103を介してコピー方向を選択する(S1731)。ユーザによりコピー方向「1→2」が選択された場合、コントローラ180はコピー方向を「1→2」に設定し、内蔵メモリ240に記憶する(S1732)。同様に、ユーザによりコピー方向「2→1」が選択された場合、コントローラ180はコピー方向を「2→1」に設定し、内蔵メモリ240に記憶する(S1733)。コントローラ180は、コピー方向設定後は、表示モニタ220の画面を画像コピー処理の初期画面である画面101(図10)に戻し(S1734)、図7のステップS1709に戻る。
図9に示す処理により設定されたコピー方向は、画像コピー処理が終了しない間は、内蔵メモリ240に保持されていてもよい。これにより、画像コピー処理をユーザが繰り返し行う間、ユーザが次も使用の可能性が高いコピー方向が設定・保持されていることになるため、ユーザは毎回コピー方向を設定する必要はない。画像コピー処理において設定されたコピー方向は、画像コピー処理終了後は破棄され、次回の画像コピー処理開始時にはデフォルトのコピー方向(例えば、2→1)に設定されてもよい。或いは、画像コピー処理において設定されたコピー方向はそのまま内蔵メモリ240に保持され、次回の画像コピー処理において利用するようにしてもよい。
[1−3.効果]
上記実施の形態1に係るデジタルカメラ100においては、コントローラ180は、カードスロット1,2に装着されたメモリカード201,202間における画像データのコピーを実行する。コントローラ180は、メモリカード201,202のうち、最後に画像データを記録したメモリカード、又は最後に画像データを読み出したメモリカードを示す対象媒体情報(例えば、カレントのスロット番号)を内蔵メモリ240に記憶する。コントローラ180は、対象媒体情報に基づき、メモリカード201,202のうち、画像データのコピー元及びコピー先を設定し、同コピー方向を示す情報を表示モニタ220により出力させる。
デジタルカメラ100においては、メモリカード201,202間のコピー方向は、利用する可能性の高いコピー方向、すなわち、最後に画像データを記録したカードスロットのメモリカード、又は最後に画像データを読み出したカードスロットのメモリカードをコピー元とするコピー方向が、動的に設定される。従って、ユーザがメモリカード201,202間で画像データをコピーする際に、意図するコピー元のメモリーカードが既に選ばれている確率を高くなり、ユーザによるコピー方向の変更操作の手間を抑制できる。
[2.その他実施の形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、各実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
(1)図7に示す画像コピー処理においては、コピー方向を設定する処理(S1702〜S1707)の前に、コントローラ180は、カードスロット1及びカードスロット2の各メモリカード201,202に画像データが記録されているか否かを判断するようにしてもよい。メモリカード201,202のいずれか一方に画像データが記録されていない場合、コントローラ180は、コピー方向を、画像データが記録されているカードスロットのメモリカードから、画像データが記録されていないカードスロットのメモリカードに設定してもよい。
(2)カードスロットは3つ以上設けられていてもよい。例えば、3枚のカードスロット(スロット1,2,3)がある場合、コピー方向は、「1→2」、「2→1」、「1→3」、「3→1」、「2→3」、「3→2」の組み合わせの中から選択され、設定される。
(3)画像コピー処理は、メモリカード間に適用されることに限定されない。上記実施の形態に係る画像コピー処理は、メモリカードと内蔵メモリの間においても適用可能である。更に、デジタルカメラ100に装着又は内蔵された記録媒体と、デジタルカメラ100に有線又は無線で接続される記録媒体(磁気記録媒体、光記録媒体、フラッシュメモリ等)との間においても適用可能である。
(4)上記実施の形態において、画像データのコピー方向は、図7のS1702〜S1707の処理や、図9のコピー方向の変更によって設定され、設定されたコピー方向は、図10の画面101(画像コピー初期画面)に示すように表示モニタ220により表示されるが、これに限定されない。表示モニタ220による表示に代えて、或いはこれに加えて、コントローラ180は、設定されているコピー方向を案内する音声を出力させてもよい。この場合、コントローラ180は、予め記憶した音声ガイドをスピーカ(図示省略)から出力させる。音声ガイドのの出力は、画像コピー初期画面を表示させるタイミング(図7のS1708)と同じタイミングで行ってもよい。かかる音声出力により、ユーザは、上記実施の形態1と同様に、画像コピー処理が実行される(図8のS1711からS1722)前に、予めコピー方向を把握することができ、必要に応じてコピー方向を変更(図9のS1731からS1734)することができる。
また、コントローラ180は、表示モニタ220に表示される情報に沿ってユーザが操作することにより画像コピー処理を実行しているが、音声の入出力によって画像コピー処理を実行できるようにしてもよい。この場合、コントローラ180は、スピーカ(図示省略)を介して操作手順を音声出力させ、ユーザがマイクロフォン(図示省略)から操作指示を音声で入力することにより、画像コピー処理を実行する。
(5)上記実施の形態においては、撮像装置としてレンズ一体型のデジタルカメラを例にしていたが、レンズ交換型のカメラでもよい。撮像装置は、スマートフォンやその他の携帯端末等、撮像機能を有する他の電子機器であってもよい。
(6)上記実施の形態における制御フローにおける処理の実行順序は、必ずしも、上記実施の形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えたり、複数の処理を同時又は並行して実行したりしてもよい。
(7)以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。
本開示は、デジタルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機等、撮像機能を備える電子機器に適用可能である。
1,2 :カードスロット
50 :記録方法設定画面
100 :デジタルカメラ
101a :戻るボタン
110 :光学系
111 :フォーカスレンズ
112 :ズームレンズ
113 :補正レンズ
120 :レンズ駆動部
130 :シャッタ
140 :CMOS
160 :画像処理部
170 :バッファ
180 :コントローラ
201 :メモリカード
202 :メモリカード
210 :操作部材
211 :レリーズボタン
213 :選択ボタン
214 :決定ボタン
220 :表示モニタ
222 :タッチパネル
240 :内蔵メモリ
250 :ジャイロセンサ
260 :電源スイッチ
300 :絞り
T1 :ダブルスロット設定テーブル
T2 :カレント情報テーブル

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    記画像データに基づく画像を表示する表示部と、
    前記画像データを記録する複数の記録媒体間における画像データのコピーを実行する制御部と、
    メモリと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の記録媒体のうち、最後に画像データを記録した記録媒体又は最後に画像データを読み出した記録媒体を示す対象媒体情報を前記メモリに記憶し、
    前記対象媒体情報に基づき、前記複数の記録媒体のうち、画像データのコピー元の記録媒体及びコピー先の記録媒体を含むコピー方向を設定する、
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、設定された前記コピー方向を示す情報を前記表示部により出力させる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の記録媒体は、第1記録媒体と第2記録媒体とを含み、
    前記制御部は、
    前記対象媒体情報が前記第1記録媒体を示す場合は、前記コピー方向を、前記第1記録媒体から前記第2記録媒体として設定し、
    前記対象媒体情報が前記第2記録媒体を示す場合は、前記コピー方向を、前記第2記録媒体から前記第1記録媒体として設定する、
    請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の記録媒体は、第1記録媒体と第2記録媒体とを含み、
    前記制御部は、前記第1記録媒体及び前記第2記録媒体における画像データの有無をそれぞれ確認し、
    前記第1記録媒体及び前記第2記録媒体のうち一方の記録媒体に画像データが記録されていない場合は、前記コピー方向を、前記第1記録媒体及び前記第2記録媒体のうち他方の記録媒体から前記一方の記録媒体として設定する、
    請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. ユーザの操作により前記画像データのコピーを要求する第1入力を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記第1入力に応じて、前記コピー方向を示す情報を設定し、前記コピー方向に応じて前記画像データのコピーを実行する、
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記操作部は、ユーザの操作により前記コピー方向の変更を要求する第2入力を受け付け、
    前記制御部は、前記第2入力に応じて、前記コピー方向を変更し、変更した前記コピー方向に応じて前記画像データのコピーを実行する、
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の記録媒体に接続可能な媒体接続部を備え、
    前記複数の記録媒体は、少なくとも第1記憶装置及び第2記憶装置を含み、
    前記媒体接続部は、前記第1記憶装置を装着可能な第1媒体接続部と、前記第2記憶装置を装着可能な第2媒体接続部とを含む、
    請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. ユーザの操作により前記画像データのコピーを要求する第1入力を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置のいずれか一方が装着されていない場合は、前記画像データのコピーを実行しない、
    請求項7に記載の撮像装置。
JP2019160525A 2019-09-03 2019-09-03 撮像装置 Active JP6671055B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160525A JP6671055B1 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像装置
US16/925,692 US11503245B2 (en) 2019-09-03 2020-07-10 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160525A JP6671055B1 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6671055B1 true JP6671055B1 (ja) 2020-03-25
JP2021040245A JP2021040245A (ja) 2021-03-11

Family

ID=70000765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160525A Active JP6671055B1 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11503245B2 (ja)
JP (1) JP6671055B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475930B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022244320A1 (ja) 2021-05-17 2022-11-24

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038368A (en) * 1996-02-05 2000-03-14 Sony Corporation System for acquiring, reviewing, and editing sports video segments
JPH11146328A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US6701058B1 (en) * 1998-12-28 2004-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing and recording system utilizing wireless communication and image transmission-reception method thereof
JP4593756B2 (ja) * 2000-10-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 入力装置
US7162573B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-09 Intel Corporation Communication registers for processing elements
JP3997323B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-24 船井電機株式会社 ダビング装置
JP2005184208A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像処理装置
US7328956B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-12 Silverbrook Research Pty Ltd Printer comprising a printhead and at least two printer controllers connected to a common input of the printhead
US20070083491A1 (en) * 2004-05-27 2007-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Storage of key in non-volatile memory
JP2006279262A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Pioneer Electronic Corp 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
JP4479566B2 (ja) 2005-03-31 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、及び画像コピー方法
JP4659567B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2007157256A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 記録システム
US8286159B2 (en) * 2005-12-22 2012-10-09 Alan Joshua Shapiro Method and apparatus for gryphing a data storage medium
JP4829256B2 (ja) * 2006-01-24 2011-12-07 富士通株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2007336116A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
JP4653035B2 (ja) * 2006-07-26 2011-03-16 キヤノン株式会社 映像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4992594B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-08 パナソニック株式会社 電子機器
JP4894718B2 (ja) * 2007-10-25 2012-03-14 ソニー株式会社 データ変換方法、およびデータ変換装置、データ記録装置、データ再生装置、並びにコンピュータ・プログラム
US20090198740A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Andrew Braun Data sharing
JP2010021813A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US20110010301A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sadao Tsuruga Output control method, receiver, and receiving method
JP2011204314A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラムおよび送信装置
US8928756B2 (en) * 2010-10-22 2015-01-06 Alcatel Lucent Surveillance video router
CN102479530A (zh) * 2010-11-19 2012-05-30 日立民用电子株式会社 拷贝控制方法
US10313279B2 (en) * 2011-12-12 2019-06-04 Rcs Ip, Llc Live video-chat function within text messaging environment
JP5929397B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
EP2713371A3 (en) * 2012-09-27 2014-08-06 JVC KENWOOD Corporation Imaging device, image processing device, imaging method, image processing method, and computer program product
JP5494864B1 (ja) * 2013-05-31 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 データ管理装置、情報処理端末及びプログラム
JP6292915B2 (ja) * 2014-02-13 2018-03-14 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475930B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11503245B2 (en) 2022-11-15
JP2021040245A (ja) 2021-03-11
US20210067734A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
US20120212641A1 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP2014140112A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに撮像装置および記憶媒体
US20060103753A1 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
KR101357776B1 (ko) 설정정보 변경이 용이한 촬영장치 및 그 제어방법
EP2720226B1 (en) Photographing apparatus for synthesizing an image from a sequence of captures of the same scene.
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2007274381A (ja) 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム
JP2007158934A (ja) カメラ
JP6671055B1 (ja) 撮像装置
JP2006311268A (ja) 電子カメラ装置、画像記録装置及び画像記録用アプリケーションソフトウェア
JP4550566B2 (ja) 記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法
US20120026381A1 (en) Digital image signal processing method, digital image signal processing apparatus and recording medium having recorded thereon the method
JP2007306224A (ja) デジタルカメラ
JP2006310907A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007194804A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2005292325A (ja) カメラ、撮像装置、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP2009088688A (ja) 撮像装置及びその撮像方法並びにその設定切替方法
JP2005151349A (ja) デジタルカメラ
JP2009077305A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US9204120B2 (en) Method and apparatus for providing user input-based manipulable overlapping area displayed on a moving image reproducing screen and related computer-readable storage medium
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
JP5024332B2 (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP5034969B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007259304A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6671055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151